JP3033733B2 - 印刷濃度制御方法および装置 - Google Patents

印刷濃度制御方法および装置

Info

Publication number
JP3033733B2
JP3033733B2 JP10142637A JP14263798A JP3033733B2 JP 3033733 B2 JP3033733 B2 JP 3033733B2 JP 10142637 A JP10142637 A JP 10142637A JP 14263798 A JP14263798 A JP 14263798A JP 3033733 B2 JP3033733 B2 JP 3033733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
value
difference
determination mark
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10142637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334187A (ja
Inventor
幸一 佐藤
Original Assignee
日本電気データ機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気データ機器株式会社 filed Critical 日本電気データ機器株式会社
Priority to JP10142637A priority Critical patent/JP3033733B2/ja
Publication of JPH11334187A publication Critical patent/JPH11334187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033733B2 publication Critical patent/JP3033733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式等の
画像形成装置に使用され、印刷濃度を最適な状態に維持
するために用いられる印刷濃度制御方法および装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式等の画像形成装置に使用さ
れて印刷濃度を最適な状態に維持するために用いられる
従来の印刷濃度制御装置は、印刷用紙上に印刷または感
光体上に形成した濃度判定マークを1個の濃度センサー
で読み取って検出した濃度に比例した検出信号を出力
し、出力された濃度検出信号を目標値と比較して目標値
に近づけるという制御手段が採用されている。
【0003】図6はこのような従来の印刷濃度制御装置
の一例を示すブロック図、図7は図6の例の濃度センサ
ーの出力特性を示す特性図である。
【0004】図6において、濃度センサー101は、印
刷用紙(用紙)104上に印刷した濃度判定マーク10
5を読み取り、読み取った濃度に比例した検出信号を制
御部102に出力し、制御部102は、それによって印
刷制御部103の動作を制御する。
【0005】図7に示すように、読み取った濃度の極大
値(濃度センサー出力値)がV1の場合は、目標濃度V
mに近いために印刷濃度の調整は行わないが、印刷環境
の変化や画像印刷部の特性変化のために濃度センサー出
力値がV2またはV3になると、目標濃度Vmに近づけ
るため、V2の場合は印刷濃度を薄くし、V3の場合は
印刷濃度を濃くすることにより、一定濃度の印刷を行う
ことができるように制御している。図7において、濃度
センサー出力値V0は、白紙の部分の濃度センサーの出
力値である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の印刷濃度制御装置は、濃度判定マークを1個の濃度セ
ンサーで読み取り、出力された濃度検出信号を目標値と
比較して目標値に近づけるように制御しているため、濃
度センサーの汚れや故障が発生してその出力値が変動す
ると、実際の濃度判定マークの濃度とは異なった値の信
号を出力し、誤った判断による印刷濃度の制御を行うこ
とがある。
【0007】これを回避するため、従来の印刷濃度制御
装置は、白紙の部分(感光体の場合は何も画像を形成し
ていない部位)の濃度センサーの出力値V0を常時監視
し、この出力値V0が変化したとき濃度センサーの汚れ
や故障が発生したと判断してそれに応じた処置を行って
いる。
【0008】従って、色の異なる印刷用紙や、反射率の
違う感光体を使用すると、白紙の部分の濃度センサーの
出力値が変化するため、色の異なる印刷用紙や反射率の
違う感光体を使用することができないという問題点を有
している。
【0009】本発明の目的は、上述のような従来の印刷
濃度制御手段の欠点を解消して、色の異なる印刷用紙や
反射率の違う感光体を使用した場合でも、それに影響さ
れずに正確に濃度判定マークの印刷濃度を検出すること
ができるようにすることにより、常に所望の濃度の印刷
を行うことができる印刷濃度制御手段を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の印刷濃度
制御方法は、印刷用紙上に印刷した濃度判定マークの濃
度を複数個の濃度センサーによって検出し、前記複数個
の濃度センサーが検出した前記濃度判定マークの濃度の
検出値の最大値と最小値の差および白紙部分の検出値の
最大値と最小値の差および前記濃度判定マークの検出値
の平均値を求め、前記濃度判定マークの濃度の最大値と
最小値の差または前記白紙部分の検出値の最大値と最小
値の差がそれぞれ所定の値の範囲を超えたときは前記濃
度センサーの汚れまたは不良が発生した判断し、前記濃
度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前記白
紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所定の
値の範囲内にあるときは前記濃度判定マークの濃度の検
出値の平均値を目標値と比較し、前記平均値が前記目標
値よりも高いときは画像印刷部における印刷濃度が薄く
なるように制御し、前記平均値が前記目標値よりも低い
ときは画像印刷部における印刷濃度が濃くなるように制
御することを含むものであり、特に、濃度センサーの数
を2個または3個としたものである。
【0011】本発明の第二の印刷濃度制御方法は、感光
体上に形成した濃度判定マークの濃度を複数個の濃度セ
ンサーによって検出し、前記複数個の濃度センサーが検
出した前記濃度判定マークの濃度の検出値の最大値と最
小値の差および白紙部分の検出値の最大値と最小値の差
および前記濃度判定マークの検出値の平均値を求め、前
記濃度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前
記白紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所
定の値の範囲を超えたときは前記濃度センサーの汚れま
たは不良が発生した判断し、前記濃度判定マークの濃度
の最大値と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最
大値と最小値の差がそれぞれ所定の値の範囲内にあると
きは前記濃度判定マークの濃度の検出値の平均値を目標
値と比較し、前記平均値が前記目標値よりも高いときは
画像印刷部における印刷濃度が薄くなるように制御し、
前記平均値が前記目標値よりも低いときは画像印刷部に
おける印刷濃度が濃くなるように制御することを含むも
のであり、特に、濃度センサーの数を2個または3個と
したものである。
【0012】本発明の第一の印刷濃度制御装置は、印刷
用紙上に印刷した濃度判定マークの濃度を検出する複数
個の濃度センサーと、前記複数個の濃度センサーが検出
した前記濃度判定マークの濃度の検出値の最大値と最小
値の差および白紙部分の検出値の最大値と最小値の差お
よび前記濃度判定マークの検出値の平均値を求め、前記
濃度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前記
白紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所定
の値の範囲を超えたときは前記濃度センサーの汚れまた
は不良が発生したと判断し、前記濃度判定マークの濃度
の最大値と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最
大値と最小値の差がそれぞれ所定の値の範囲内にあると
きは前記濃度判定マークの濃度の検出値の平均値を目標
値と比較し、前記平均値が前記目標値よりも高いときは
画像印刷部における印刷濃度が薄くなるように制御し、
前記平均値が前記目標値よりも低いときは画像印刷部に
おける印刷濃度が濃くなるように制御する制御部とを備
えたものであり、特に、濃度センサーの数を2個または
3個としたものである。
【0013】本発明の第二の印刷濃度制御装置は、感光
体上に形成した濃度判定マークの濃度を検出する複数個
の濃度センサーと、前記複数個の濃度センサーが検出し
た前記濃度判定マークの濃度の検出値の最大値と最小値
の差および白紙部分の検出値の最大値と最小値の差およ
び前記濃度判定マークの検出値の平均値を求め、前記濃
度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前記白
紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所定の
値の範囲を超えたときは前記濃度センサーの汚れまたは
不良が発生した判断し、前記濃度判定マークの濃度の最
大値と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最大値
と最小値の差がそれぞれ所定の値の範囲内にあるときは
前記濃度判定マークの濃度の検出値の平均値を目標値と
比較し、前記平均値が前記目標値よりも高いときは画像
印刷部における印刷濃度が薄くなるように制御し、前記
平均値が前記目標値よりも低いときは画像印刷部におけ
る印刷濃度が濃くなるように制御する制御部とを備えた
ものであり、特に、濃度センサーの数を2個または3個
としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の印刷濃度制御装置の一実施
形態を示すブロック図、図2は図1の実施形態に使用す
る用紙とそれに印刷した濃度判定マークの一例を示す平
面図、図3は図1の実施形態の動作を示すフローチャー
ト、図4は図1の実施形態における濃度センサーの一般
的な出力特性を示す特性図、図5は図1の実施形態にお
ける濃度センサーの出力値の差が限度値を超す場合の出
力特性を示す特性図である。
【0016】図1において、第一濃度センサー(第一セ
ンサー)21および第二濃度センサー(第二センサー)
22は、矢印A方向に走行する印刷用紙(用紙)25上
に印刷した濃度判定マーク26(図2参照)および白紙
部分を読み取り、検出した濃度値に比例した検出信号を
制御部23に出力する。
【0017】制御部23は、後述するように、第一セン
サー21および第二センサー22からの信号を入力し、
濃度判定マーク26の検出値の差および白紙部分の検出
値の差を求めてそれぞれが所定の値の範囲を超えている
か否かを判断する。この結果から、画像印刷部24に対
して指令を与えて印刷濃度を制御する。
【0018】次に、上述のように構成した印刷濃度制御
装置の動作について、図3〜図7を参照して説明する。
【0019】図4は図1の実施形態における濃度センサ
ーの一般的な出力特性を示す特性図である。
【0020】図4において、濃度センサー出力値(出力
値)V1aおよびV2aは、それぞれ第一センサー21
および第二センサー22が濃度判定マーク26を読み取
ったときの第一センサー出力および第二センサー出力
が、共に目標濃度値Vmに近い値を読み取ったときの出
力値であり、出力値V1bおよびV2bは、それぞれ第
一センサー21および第二センサー22の出力が共に目
標濃度値Vmよりも濃い値を読み取ったときの出力値で
あり、出力値V1cおよびV2cは、それぞれ第一セン
サー21および第二センサー22の出力が共に目標濃度
値Vmよりも薄い濃度を読み取ったときの出力値であ
る。また、出力値V1wおよびV2wは、用紙25の白
紙部分を読み取ったときの出力値である。差ΔV33
は、第一センサー21の出力値V1aと第二センサー2
2の出力値V2aの差であり、差ΔVw34は、白紙部
分の出力値V1wと出力値V2wの差である。
【0021】以下、図3のフローチャートを参照して印
刷濃度制御装置の動作について説明する。
【0022】用紙25が矢印A方向に搬送されてくる
と、まず第一センサー21が濃度判定マーク26を読み
取って出力値V1a(またはV1bまたはV1c)を制
御部23に送る(ステップ71)。引き続き第一センサ
ー21は、用紙25の判定マーク26の直下の白紙部分
を読み取って出力値V1wを制御部23に送る(ステッ
プ72)。
【0023】次に第二センサー22は、濃度判定マーク
26を読み取って出力値V2a(またはV2bまたはV
2c)を制御部23に送り(ステップ73)、引き続き
用紙25の判定マーク26の直下の白紙部分を読み取っ
て出力値V2wを制御部23に送る(ステップ74)。
【0024】出力値V1a(またはV1bまたはV1
c)およびV1wおよびV2a(またはV2bまたはV
2c)およびV2wを入力した制御部23は、出力値V
1a(またはV1bまたはV1c)とV2a(またはV
2bまたはV2c)の差のΔVを算出し(ステップ7
5)、差ΔVが所定の値を超えるか否かを判断する(ス
テップ76)。
【0025】この結果、図5に示すように、差ΔV44
が限度値46を超える場合(異常値の場合)は、第一セ
ンサー21または第二センサー22の少なくとも一方が
汚れているか、または故障が発生しているので、その処
置を行う(ステップ80)。処置は、その状況を表示し
て印刷動作を停止し、濃度センサーの清掃または交換を
行う。
【0026】差ΔVが所定の値を超えないときは、ステ
ップ77に進んで出力値V1wとV2wの差ΔVwを算
出し、差ΔVwが所定の値を超えるか否かを判断する
(ステップ78)。
【0027】この結果、図5に示すように、差ΔVw4
5が限度値47を超える場合(異常値の場合)は、差Δ
V44と同様に、第一センサー21または第二センサー
22の少なくとも一方が汚れているか、または故障が発
生しているので、ステップ80に移行して処置を行う。
【0028】差ΔVw34が限度値47を超えていない
場合は、出力値V1aとV2aの平均値を算出し(ステ
ップ79)、算出した平均値が目標濃度値Vmに対して
所定の範囲内にあるか否かを判断する(ステップ8
1)。
【0029】この結果、平均値が目標濃度値Vmに対し
て所定の範囲内にある場合は、第一センサー21および
第二センサー22は何れも正常であると判断して(ステ
ップ81)次の印刷処理を実行する(ステップ85)。
【0030】出力値V1aとV2aの平均値が目標濃度
値Vmに対して所定の範囲内にない場合は、その平均値
が目標濃度値Vmよりも高いか否かを判断し(ステップ
82)、平均値が目標濃度値Vmよりも高い場合は、制
御部23から画像印刷部24に対して濃度を薄くするよ
うに指令を与える(ステップ84)。
【0031】平均値が目標濃度値Vmよりも低い場合
は、制御部23から画像印刷部24に対して濃度を濃く
するように指令を与える(ステップ83)。
【0032】このように、2個の濃度センサーを用い、
それらの濃度判定マークおよび白紙部分からの出力値の
差および濃度判定マークからの出力値の平均値を求め、
それらを所定の値と比較することにより、色の異なる印
刷用紙や反射率の違う感光体を使用した場合でも、それ
に影響されずに正確に濃度判定マークの印刷濃度を検出
することが可能となり、従って所望の濃度の印刷を行う
ことが可能となる。
【0033】上述の実施形態は、2個の濃度センサーを
印刷用紙上に印刷した濃度判定マークを読み取るように
設けたものであるが、電子写真方式等の画像形成装置に
おいて、感光体上に形成した濃度判定マークの濃度を2
個の濃度センサーで読み取ることによって、上記の同じ
制御を行うようにすることもできる。
【0034】また、2個の濃度センサーの代りに3個以
上の濃度センサーを使用することも可能である。この場
合は、2個の濃度センサーの出力値の差の代りに、複数
個の濃度センサーの出力値のうちの最大値と最小値と差
を使用する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷濃度
制御方法および装置は、複数個の濃度センサーを用い、
それらによる印刷用紙上または感光体上に形成した濃度
判定マークおよび白紙部分からの出力値を入力し、それ
らの最大値と最小値の差が所定の範囲内にあるとき、濃
度判定マークからの出力値の平均値が目標濃度値よりも
高いか否かを判断し、平均値が目標濃度値よりも高い場
合は濃度を薄くするように制御し、平均値が目標濃度値
よりも低い場合は濃度を濃くするように制御することに
より、色の異なる印刷用紙や反射率の違う感光体を使用
した場合でも、それに影響されずに正確に濃度判定マー
クの印刷濃度を検出して所望の濃度の印刷を行うことが
可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷濃度制御装置の一実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の実施形態に使用する用紙とそれに印刷し
た濃度判定マークの一例を示す平面図である。
【図3】図1の実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】図1の実施形態における濃度センサーの一般的
な出力特性を示す特性図である。
【図5】図1の実施形態における濃度センサーの出力値
の差が限度値を超す場合の出力特性を示す特性図であ
る。
【図6】従来の印刷濃度制御装置の一例を示すブロック
図である。
【図7】図6の例の濃度センサーの出力特性を示す特性
図である。
【符号の説明】
21 第一濃度センサー(第一センサー) 22 第二濃度センサー(第二センサー) 23 制御部 24 画像印刷部 25 印刷用紙(用紙) 26 濃度判定マーク 33・44 差ΔV 34・45 差ΔVw 46・47 限度値 71〜85 ステップ 101 濃度センサー 102 制御部 103 画像印刷部 104 印刷用紙(用紙) 105 濃度判定マーク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/46 G03G 15/00 303 H04N 1/409

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用紙上に印刷した濃度判定マークの
    濃度を複数個の濃度センサーによって検出し、前記複数
    個の濃度センサーが検出した前記濃度判定マークの濃度
    の検出値の最大値と最小値の差および白紙部分の検出値
    の最大値と最小値の差および前記濃度判定マークの検出
    値の平均値を求め、前記濃度判定マークの濃度の最大値
    と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最大値と最
    小値の差がそれぞれ所定の値の範囲を超えたときは前記
    濃度センサーの汚れまたは不良が発生した判断し、前記
    濃度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前記
    白紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所定
    の値の範囲内にあるときは前記濃度判定マークの濃度の
    検出値の平均値を目標値と比較し、前記平均値が前記目
    標値よりも高いときは画像印刷部における印刷濃度が薄
    くなるように制御し、前記平均値が前記目標値よりも低
    いときは画像印刷部における印刷濃度が濃くなるように
    制御することを含むことを特徴とする印刷濃度制御方
    法。
  2. 【請求項2】 濃度センサーの数を2個としたことを特
    徴とする請求項1記載の印刷濃度制御方法。
  3. 【請求項3】 濃度センサーの数を3個としたことを特
    徴とする請求項1記載の印刷濃度制御方法。
  4. 【請求項4】 感光体上に形成した濃度判定マークの濃
    度を複数個の濃度センサーによって検出し、前記複数個
    の濃度センサーが検出した前記濃度判定マークの濃度の
    検出値の最大値と最小値の差および白紙部分の検出値の
    最大値と最小値の差および前記濃度判定マークの検出値
    の平均値を求め、前記濃度判定マークの濃度の最大値と
    最小値の差または前記白紙部分の検出値の最大値と最小
    値の差がそれぞれ所定の値の範囲を超えたときは前記濃
    度センサーの汚れまたは不良が発生した判断し、前記濃
    度判定マークの濃度の最大値と最小値の差または前記白
    紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそれぞれ所定の
    値の範囲内にあるときは前記濃度判定マークの濃度の検
    出値の平均値を目標値と比較し、前記平均値が前記目標
    値よりも高いときは画像印刷部における印刷濃度が薄く
    なるように制御し、前記平均値が前記目標値よりも低い
    ときは画像印刷部における印刷濃度が濃くなるように制
    御することを含むことを特徴とする印刷濃度制御方法。
  5. 【請求項5】 濃度センサーの数を2個としたことを特
    徴とする請求項4記載の印刷濃度制御方法。
  6. 【請求項6】 濃度センサーの数を3個としたことを特
    徴とする請求項4記載の印刷濃度制御方法。
  7. 【請求項7】 印刷用紙上に印刷した濃度判定マークの
    濃度を検出する複数個の濃度センサーと、 前記複数個の濃度センサーが検出した前記濃度判定マー
    クの濃度の検出値の最大値と最小値の差および白紙部分
    の検出値の最大値と最小値の差および前記濃度判定マー
    クの検出値の平均値を求め、前記濃度判定マークの濃度
    の最大値と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最
    大値と最小値の差がそれぞれ所定の値の範囲を超えたと
    きは前記濃度センサーの汚れまたは不良が発生したと判
    断し、前記濃度判定マークの濃度の最大値と最小値の差
    または前記白紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそ
    れぞれ所定の値の範囲内にあるときは前記濃度判定マー
    クの濃度の検出値の平均値を目標値と比較し、前記平均
    値が前記目標値よりも高いときは画像印刷部における印
    刷濃度が薄くなるように制御し、前記平均値が前記目標
    値よりも低いときは画像印刷部における印刷濃度が濃く
    なるように制御する制御部とを備えることを特徴とする
    印刷濃度制御装置。
  8. 【請求項8】 濃度センサーの数を2個としたことを特
    徴とする請求項7記載の印刷濃度制御装置。
  9. 【請求項9】 濃度センサーの数を3個としたことを特
    徴とする請求項8記載の印刷濃度制御装置。
  10. 【請求項10】 感光体上に形成した濃度判定マークの
    濃度を検出する複数個の濃度センサーと、 前記複数個の濃度センサーが検出した前記濃度判定マー
    クの濃度の検出値の最大値と最小値の差および白紙部分
    の検出値の最大値と最小値の差および前記濃度判定マー
    クの検出値の平均値を求め、前記濃度判定マークの濃度
    の最大値と最小値の差または前記白紙部分の検出値の最
    大値と最小値の差がそれぞれ所定の値の範囲を超えたと
    きは前記濃度センサーの汚れまたは不良が発生したと判
    断し、前記濃度判定マークの濃度の最大値と最小値の差
    または前記白紙部分の検出値の最大値と最小値の差がそ
    れぞれ所定の値の範囲内にあるときは前記濃度判定マー
    クの濃度の検出値の平均値を目標値と比較し、前記平均
    値が前記目標値よりも高いときは画像印刷部における印
    刷濃度が薄くなるように制御し、前記平均値が前記目標
    値よりも低いときは画像印刷部における印刷濃度が濃く
    なるように制御する制御部とを備えることを特徴とする
    印刷濃度制御装置。
  11. 【請求項11】 濃度センサーの数を2個としたことを
    特徴とする請求項10記載の印刷濃度制御装置。
  12. 【請求項12】 濃度センサーの数を3個としたことを
    特徴とする請求項10記載の印刷濃度制御装置。
JP10142637A 1998-05-25 1998-05-25 印刷濃度制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3033733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142637A JP3033733B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 印刷濃度制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142637A JP3033733B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 印刷濃度制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334187A JPH11334187A (ja) 1999-12-07
JP3033733B2 true JP3033733B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15319989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142637A Expired - Fee Related JP3033733B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 印刷濃度制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933176B2 (ja) * 2006-07-10 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4979784B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 キヤノン株式会社 プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11334187A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389075B2 (en) Image forming apparatus, program and positional error correction method
US7800799B2 (en) Color shift correcting apparatus and method, image forming apparatus, color shift correcting program and recording medium
US8532511B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US7113712B2 (en) Image forming apparatus
US7184675B2 (en) Fixing temperature control method and image forming apparatus with detection of thickness of a print medium
US8111415B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same to correct image forming position in an amount smaller than one pixel
JP2003307901A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JPH07209951A (ja) 画像転写スメアーの検出及び修正装置
JP6093112B2 (ja) 印刷装置におけるマーキング材料の定着強度を制御する装置および方法
JP3033733B2 (ja) 印刷濃度制御方法および装置
US5870529A (en) Method for controlling or regulating the inking in a printing press
EP0895407B1 (en) Colour registration method in image forming apparatus
US5198852A (en) Image forming apparatus
JPS6343169A (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
JP4978078B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
KR100243226B1 (ko) 화상형성방법
JPH0815943A (ja) カラ−画像形成装置
US5389955A (en) Image forming apparatus directly correcting an image data in response to changes in image potential data
JP2994655B2 (ja) 画像処理装置
JPH11316476A (ja) 画像形成装置
US7035558B2 (en) Method of detecting a rotation of print cartridge components
KR100565055B1 (ko) 화상형성시스템에 있어서 전압편차 보정방법 및 장치
JP3437548B2 (ja) 画像形成装置
JP2002108031A (ja) 移動速度変動検知装置および画像形成装置
JPH10333501A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees