JP3033517U - 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具 - Google Patents

浮輪に取り付ける幼児浴用補助具

Info

Publication number
JP3033517U
JP3033517U JP1996007933U JP793396U JP3033517U JP 3033517 U JP3033517 U JP 3033517U JP 1996007933 U JP1996007933 U JP 1996007933U JP 793396 U JP793396 U JP 793396U JP 3033517 U JP3033517 U JP 3033517U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infant
strip
shaped
main body
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996007933U
Other languages
English (en)
Inventor
明司 的場
Original Assignee
明司 的場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明司 的場 filed Critical 明司 的場
Priority to JP1996007933U priority Critical patent/JP3033517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033517U publication Critical patent/JP3033517U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の浮輪に取り付け又は取り外しが可能
で、浴槽に安全に幼児を浮かべておき、その間に保護者
が身体を洗うことができる安価な幼児浴用補助具を提供
することを目的とする。 【解決手段】 柔軟なプラスチックシート又は布帛より
なる十字形の本体と、4本の帯状部1のほぼ中央へ、帯
状部1の端部2を長さ調節自在に係止できる係止手段3
とよりなる幼児浴用補助具、及び本体中央部の面積を広
くし、帯状部1の本体中央部寄りの部分に切り欠き4を
設けて巾を狭くした形状の幼児浴用補助具である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、任意の浮輪に取り付けて幼児を入れ、浴槽に浮かべておき、その間 に親などが安心して身体を洗うことができる幼児浴用補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭内の浴室であっても、公衆浴場や温泉旅館の浴場であっても、幼児を入浴 させるには保護者が幼児を抱いて浴槽に入って体を暖め、次に洗い場で幼児を洗 うが、幼児を手放して自分を洗うことができない。そこで幼児を浴槽に浮かべて おいて、その間に自分の身体を洗うための、幼児浴用補助具として種々のものが 提案されているが、何れも筒形又は楕円形の幼児収容体を、浮きに固定したもの である。例えば実公昭60−34239号公報記載の考案は、浮環に筒形のバケ ツトシートを設け、これから両足を出して着座し、更にバケツトシートにステッ プを設けた幼児用入浴補助具であり、実公昭44−13587号公報記載の考案 は、環状浮袋体に筒形であって、水の出入穴のある収容部を設けた幼児用入浴具 である。
【0003】 また、実公昭51−49173号公報記載の考案は、環状浮袋の底面前半に腰 当て用のシートを、底面後半に足乗せ用の網状体を取り付けた楕円形状の幼児用 入浴具であり、実公昭56−9434号公報記載の考案は、長手方向のほぼ中央 部を屈曲点として上向きに湾曲させた、楕円形の空気入り可撓性嚢体の中央孔部 に、楕円形状の可撓性シートを張設して閉塞した浴室用浮袋である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のバケツトシートを主体とするものは、硬質の材料で作られているため、 幼児の皮膚や身体に硬く接触して皮膚などに悪影響を与える恐れがあり、環状浮 袋体に収容部を設けたものは、幼児が立った状態で入っているため、幼児の移動 により重心が傾き転倒する恐れがある。また、底に網状体を取り付けた楕円形の ものは、幼児は仰向けに寝た状態で入っており、身体の固定手段がないため幼児 が寝返りを打ったり、這い出したりして危険を伴う恐れがある。更に、空気入り 可撓性嚢体を主体とするものは、ボデイホルダーによって幼児を固定しているの で安全であるが、テーブル、脚、高段部などを備えて高価なものとなる問題点が ある。
【0005】 本考案は、極めて安価であって、手持ちの海水浴用浮輪に簡単に取り付け取り 外しができ、幼児を入れて安全に浴槽に浮かべ、その間に親などの同浴者が身体 を洗浄することができる幼児浴用補助具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、柔軟なプラスチックシート又は肌触りの柔軟な布帛よりなる十字形 の本体と、4本の帯状部1のほぼ中央へ、帯状部1の端部2を長さ調節自在に係 止できる係止手段3とよりなる幼児浴用補助具、及び十字形中央部の面積を広く し、1本の帯状部1の巾を、十字形中央部寄りの部分に切り欠き4を設けて狭く した形状の幼児浴用補助具である。
【0007】
【考案の実施の形態】
請求項1の考案は、図1の2重環を係止手段とする幼児浴用補助具の平面図に 示すように、柔軟なプラスチックシート又は布帛よりなる十字形の本体の、4本 の帯状部1に、浮輪に取り付けるための係止手段3を設けた幼児浴用補助具であ る。十字形の本体を形成する柔軟なプラスチックシートとしては、軟質の塩化ビ ニールシートが適しているが、その他の柔軟なプラスチック材料で作られたシー トであってもよい。布帛としては、幼児の肌に柔らかく当たるもので伸縮性のな いものがよく、パイル織物や起毛織物、剪毛織物が適しているが、平織や綾織な どの普通の織物であってもよい。この場合は生地が薄いので2重ないし3重にし て使用する。また、柔らかい不織布も使用することができる。これらの生地を十 字形に裁断してもよいが、生地のロスが大きいので、帯状に裁断して十字形に交 差させて接着するか、又は縫い付けると本体が形成され、その中央部が幼児の座 る場所になる。材料がプラスチックの場合の接着は塩化ビニール用の接着剤が使 用され、布帛の場合はゴム系の接着剤で接着するか、又は縫い付ける。更に糸の ほつれを防止するために、周縁に縁かがりを施したほうがよい。なお、布帛の一 種として細巾織物を使用すると、縁部の糸のほつれがないから都合がよい。
【0008】 本体が十字形であるから、その中央部から4本の帯状部1が派生しており、そ れぞれの帯状部1の端部2を、帯状部1のほぼ中央へ止めるための係止手段3を 設けてある。係止手段3としては、図2の二重環を係止手段とする係止状態を示 す係止部分の縦断面図に示すように、通し環5と折り返し環6とよりなる二重環 のほか、図3の種々の係止手段を示す帯状部の平面図のAに示す面ファスナー7 や、Bに示すボタン8や、Cに示すスリップ9などが使用される。係止手段3は 幼児の座高や浮輪の太さに応じて、帯状部1の長さが調節できるように係止位置 の変更が可能である。
【0009】 使用方法を図2によって説明する。二重環の場合は、まず1本の帯状部1を手 持ちの子供用の浮輪10に一回巻き付け、端部2を通し環5とこれに隣接する折 返し環6に通した後、端部2の長さを調節して折返し環6の位置で反転させて絞 め、反転させた端部2を通し環5へ再度通すことにより、帯状部1を浮輪10に 取り付けることができる。他の3本の帯状部1も同様に長さを調節して浮輪10 に取り付けると、図4の幼児浴用補助具の斜視図に見るように、十字形の本体が 浮輪10に釣り下がった状態となる。浴槽で使用するときは、幼児の股が1本の 帯状部1をまたぐようにして、幼児を本体の中央部に座らせ、これを浴槽に浮か べると幼児は安全に湯につかることができる。なお、浮輪10が破損したときや 別の浮輪10に変更したいときには、幼児浴用補助具を浮輪10から簡単に取り 外し、別の浮輪10に取り付けることができる。
【0010】 係止手段3が面ファスナー7の場合は、図3のAに示すように帯状部1のほぼ 中央部と端部2とに面ファスナー7が取り付けられている。面ファスナー7は、 一方がフック状の面ファスナー7で、他方がループ状の面ファスナー7であって もよく、両方ともループ、フック混合の面ファスナー7であってもよい。帯状部 1のほぼ中央に取り付けた面ファスナー7は、帯状部1の長さ調節のため長いも のであり、端部2に取り付けた面ファスナー7は短いものである。浮輪10への 取り付けは、それぞれの帯状部1を浮輪10に1回巻き付け端部2の面ファスナ ー7を中央部の面ファスナー7に押し付けて止める。同様に他の3本の帯状部1 も、それぞれ浮輪10に1回巻き付けて面ファスナー7で止めると、本考案の幼 児浴用補助具が浮輪10から吊り下がった状態となる。帯状部1のほぼ中央の面 ファスナー7が長いのは、浮輪10の太さや幼児の座高に対応して端部2を止め る位置を調節するためである。なお、面ファスナー7の場合は、浮輪10への取 り付け取り外しが、ワンタッチで行えるので便利である。
【0011】 係止手段がボタン8の場合は、図3のBに示すように帯状部1のほぼ中央に、 2列に多数、例えば左右合計8個のボタン8が取り付けてあり、帯状部1の端部 2には左右各1個のボタン孔11がある。浮輪10への取り付けは、帯状部1を 浮輪10に1回巻き付け、端部2の左右のボタン孔11へ中央部の左右のボタン 8を潜らせて止める。
【0012】 係止手段3がスナップ9の場合は、図3のCに示すように帯状部1のほぼ中央 に2列に多数、例えば左右合計10個の雌のスナップ9が取り付けてあり、帯状 部1の端部2には左右各1個の雄のスナップ9が取り付けてある。浮輪10への 取り付けは、帯状部1を浮輪10に1回巻き付け、端部2の左右の雄のスナップ 9を、帯状部1中央の左右の雌のスナップ9へ押し付けると、スナップ9が嵌合 するので帯状部1が浮輪10に取り付けられる。なお、この場合も浮輪10への 取り付け取り外しはワンタッチである。
【0013】 帯状部1の浮輪10への係止手段3は、上記にのものに限るものではなく、種 々の形状のバックルその他の公知の係止手段であってもよい。
【0014】 請求項2の考案は、十字形の本体中央部の面積を広くし、1本の帯状部1の本 体中央部寄りの部分の巾を狭くした形状の幼児浴用補助具である。使用する材料 や係止手段3は請求項1の考案と同様である。請求項1の発明では、十字形の本 体中央部は、隣接する帯状部1の隅部が直角をなしているが、請求項2の考案で は図5の本体中央部が広い幼児浴用補助具の本体中央部の平面図のAに示すよう に、隣接する帯状部1の隅部が孤状をなしているか、又は図5のBに示すように 直線状をなしているので、本体中央部の面積が広くなっている。即ち幼児の座る 部分が広いので、請求項1の考案のものよりも安定していて座り易い。また、図 5に示すように1本の帯状部1には、本体中央部寄りの部分で両側に切り欠き4 を設けたので巾が狭くなっている。そのため幼児は足を広く開かなくとも、楽な 自然な体勢で足を出して座ることができる。
【0015】 請求項2の考案の幼児浴用補助具の使用方法は、請求項1の考案の幼児浴用補 助具の使用方法と全く同様であって、例えば面ファスナー7を係止手段とするも のにあっては、それぞれの帯状部1を浮輪10に1回巻き付け、端部2の面ファ スナー7を帯状部1の中央の面ファスナー7に押し付けて止めると、幼児浴用補 助具を浮輪10に吊り下げることができる。
【0016】
【実施例】
請求項1の考案の実施例を図1によって説明する。本体の材料として厚さ1m mの軟質塩化ビニールシートを用い、これを巾10cm、長さ140cmに切断 し、端部2を半円形に裁断して2本の帯状部1を作る。これを十字形に交差させ て、交差部分を塩化ビニール用の接着剤で接着すると、本体中央部から4本の帯 状部1が派生した形状になる。次にそれぞれの帯状部1のほぼ中央に、係止手段 3として軟質塩化ビニール製の巾1cmの1個の通し環5と、1個の折返し環6 を隣接させて接着すると、請求項1の幼児浴用補助具が得られる。
【0017】 この幼児浴用補助具の使用に当たって、手持ちの直径12cmの子供用浮輪1 0に取り付けるが、図2に示すように、まず1本の帯状部1を通し環5がある面 を内側にして、浮輪10に当てて1回巻き付け、帯状部1の端部2を通し環5と 折返し環6へ通し、幼児浴用補助具の深さが25cmになるように、長さを調節 した上で端部2を折返し環6上で折返し、更に通し環5に通すと帯状部1は浮輪 10に固定される。同様にして他の3本の帯状部1も、それぞれの通し環5及び 折返し環6に通して固定すると、図4に示すような幼児浴用補助具は浮輪10か ら吊り下がった状態になる。
【0018】 請求項2の考案の実施例を、図3のA及び図5のBによって説明する。本体の 材料は浴用タオル地である。これを1本は巾12cm、長さ160cmで、中央 部を12cm角の8角状に裁断して帯状部1とし、1本は巾12cm、長さ12 0cmで、中心からほぼ20cm離れた位置の一方の両側に、長さが15cmで 巾が3cmの切り欠き4を設けた形状の帯状部1とする。この2本の帯状部1を 中央部で十字形に交差させて縫い付けると、十字形の本体ができあがる。次に4 本の帯状部1の端部2にフック形の面ファスナー7を縫着し、4本の帯状部1の ほぼ中央にループ形の面ファスナー7を縫着すると、請求項2の幼児浴用補助具 ができあがる。このものの隣接する帯状部1の隅部が直線であるから、本体の中 央部の面積が広くなっていて、幼児の座り具合がよい。また、1本の帯状部1の 本体中央部寄りの部分が、切り欠き4によって巾が8cmとなり狭くなっている から、幼児は足を大きく広げなくとも座ることができる。
【0019】 この幼児浴用補助具の使用に当たっては、手持ちの子供用浮輪10に取り付け るが、まず1本の帯状部1を面ファスナー7がある面を内側にして、浮輪10に 当てて1回巻き付け長さを調節した後、帯状部1の端部2の面ファスナー7を帯 状部1の中央の面ファスナー7に押し付けると、帯状部1は浮輪10に固定され る。同様にして他の3本の帯状部1を、それぞれの面ファスナー7によって固定 すると、幼児浴用補助具は浮輪10から吊り下がった状態になる。
【0020】
【考案の効果】
本考案の幼児浴用補助具は、極めて安価であって手持ちの子供用浮輪に簡単に 取り付け、又は取り外すことができ、幼児を安全に座らせて浴槽に浮かべ、その 間に保護者が安心して身体を洗浄することができる顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】2重環を係止手段とする幼児浴用補助具の平面
図である。
【図2】2重環を係止手段とする系止状態を示す係止部
分の縦断面図である。
【図3】種々の係止手段を示す帯状部の平面図である。
【図4】幼児浴用補助具の斜視図である。
【図5】本体中央部の形状が広い幼児浴用補助具の、本
体中央部の平面図である。
【符号の説明】
1 帯状部 2 端部 3 係止手段 4 切り欠き 5 通し環 6 折返し環 7 面ファスナー 8 ボタン 9 スナップ 10 浮輪 11 ボタン孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟なプラスチックシート又は布帛より
    なる十字形の本体と、本体の4本の帯状部(1)のほぼ
    中央へ、帯状部(1)の端部(2)を長さ調節自在に係
    止できる係止手段(3)とよりなることを特徴とする浮
    輪に取り付ける幼児浴用補助具。
  2. 【請求項2】 隣接する帯状部(1)の隅部が孤状又は
    直線状であって、本体の中央部の面積が広く、1本の帯
    状部において本体の中央部寄りの部分に切り欠き(4)
    を設けて、巾が狭くなっていることを特徴とする請求項
    1記載の浮輪に取り付ける幼児浴用補助具。
JP1996007933U 1996-07-05 1996-07-05 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具 Expired - Lifetime JP3033517U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007933U JP3033517U (ja) 1996-07-05 1996-07-05 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007933U JP3033517U (ja) 1996-07-05 1996-07-05 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033517U true JP3033517U (ja) 1997-01-28

Family

ID=43168396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996007933U Expired - Lifetime JP3033517U (ja) 1996-07-05 1996-07-05 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033517U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105706A (ja) * 1992-09-09 1994-04-19 Yokubun Go 多重折畳式自動開閉洋傘

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105706A (ja) * 1992-09-09 1994-04-19 Yokubun Go 多重折畳式自動開閉洋傘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10786091B2 (en) Infant stabilization and immobilization apparatus
US6988644B1 (en) Baby carrier suitable for water immersion
US6708356B1 (en) Bedding article
CA2613615A1 (en) Baby and toddler carrier
KR101521766B1 (ko) 후방아기띠와 전방아기띠를 구비한 아기띠장치
JP3033517U (ja) 浮輪に取り付ける幼児浴用補助具
US11013374B2 (en) Bathtub insert and methods of making and using same
US20050000014A1 (en) Bathing apparatus
JP2002058703A (ja) おむつカバー及びその製造方法
US11547247B2 (en) Device for bathing older babies allowing the freedom of appropriate movements
JP2936224B2 (ja) 浴用エプロン
US11849891B2 (en) Infant bathing apparatus
US20240122371A1 (en) Baby carrier apparatus
AU2011101473A4 (en) Wet Area Baby Carrier
JP3083578U (ja) 幼児用膝掛け
JPH0240870Y2 (ja)
JP3557557B2 (ja) ナプキン機能付きテーブルカバー
JP2003089945A (ja) 滑り止め作用を有する物品及び滑り止め方法
JP3467726B2 (ja) 沐浴シート
JP4143282B2 (ja) 乳児用沐浴マット
JPH059108B2 (ja)
JP3129368U (ja) ベビーバス用補助ネット
JP3076159U (ja) 車椅子用の下腹部およびひざ下覆い布
JP2785118B2 (ja) 乳幼児入浴椅子
JP2006081598A (ja) 環状帯