JP3032895B2 - 流動造粒方法およびその装置 - Google Patents

流動造粒方法およびその装置

Info

Publication number
JP3032895B2
JP3032895B2 JP2181673A JP18167390A JP3032895B2 JP 3032895 B2 JP3032895 B2 JP 3032895B2 JP 2181673 A JP2181673 A JP 2181673A JP 18167390 A JP18167390 A JP 18167390A JP 3032895 B2 JP3032895 B2 JP 3032895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
gas
granulation
wet state
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2181673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471632A (ja
Inventor
和夫 西井
義弘 伊藤
登 川上
信治 守屋
Original Assignee
不二パウダル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二パウダル株式会社 filed Critical 不二パウダル株式会社
Priority to JP2181673A priority Critical patent/JP3032895B2/ja
Publication of JPH0471632A publication Critical patent/JPH0471632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032895B2 publication Critical patent/JP3032895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、重質で表面平滑で微小粒径の球状の造粒が
可能な造粒方法および装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の造粒方法の一つに流動層造粒方法がある。この
流動層造粒方法は、周知のように、原料の粉粒体を熱風
中に浮遊懸濁させ、これにバインダーを噴霧して原料粉
粒体を湿潤化させると同時に乾燥させることにより粒子
間に固体架橋を形成させることによって、造粒するもの
である。
[発明が解決しようとする課題] 上記の流動層造粒方法は、造粒中に局所的な乾燥を生
じ、可塑性を失うことによって流動化空気のエネルギー
のみでは変形が困難であって、軽質で粗い表面を持つ不
定型の造粒物しか得ることが出来なかった。即ち、流動
層造粒方法では、粒径が0.1ミリ〜1ミリの範囲の重質
で表面平滑な球状の造粒物は得られない。又重質な造粒
物を得るために撹拌装置を付加して撹拌を行なう方法が
あるが、装置内部への粉粒体の付着が多くなる問題を有
する。
本発明の目的は、従来の造粒方法にては得られなかっ
た重質で表面平滑な、球状でしかも粒径が0.1ミリ〜1
ミリの範囲を含む広い範囲の粒子の造粒が可能で更に粒
径のばらつきの少ない造粒方法および装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の造粒方法は、原料粉体(バインダー粉体を添
加したものを含む)にガス圧を加えることにより圧縮し
て重質な凝集物を形成する操作と、乾燥能力が極小とな
るよう蒸気圧を調整した蒸気を含むガスにて、又はその
他の方法にて流動化を行なうことにより表面平滑な球状
の粒子を形成する操作との二つの操作を交互に繰返し行
なうもので、これによって、本発明の目的である重質で
表面平滑な球状であって、粒径が0.1ミリ〜1ミリの範
囲を含む広い範囲の粒子で、粒径のばらつきの少ない造
粒物が形成し得る。
本発明の造粒方法は、原料粉体に圧力を加えることに
よって凝集エネルギーを与える流動層法、振動流動法を
用いての表面平滑で微小粒径の球状の造粒物を形成する
ようにしたもので流動圧縮造粒とでもいうものである。
そしてこれを一定の湿潤状態にて行なうものである。
又本発明の装置は、可塑性を保持するのに十分な水分
や有機溶剤にて湿潤されているように凝集物の湿潤状態
を測定しコントロールする光ファイバー式濃度計と、こ
の濃度計によって加液量が制御される加液機構を備え、
目的にかなった造粒物を形成し得る。
本発明の造粒方法は、例えば流動層装置内において、
装置内のガス圧を上昇せしめて原材料に圧力を加えて圧
縮を行なうことによる重質な凝集物の形状と所定時間後
にガス流の方向を逆転せしめることにより流動化を行な
い、球状造粒物の形成を同一装置内にて交互に行なうも
のである。つまり本発明は、圧縮による凝集物の形成と
流動による造粒との組合わせを同一装置にてガス流の方
向の切換えによって行なうようにした。
次に本発明の原理、作用について更に詳細に説明す
る。
まず本発明の原理について理論的に説明する。自足造
粒過程において、造粒物は、凝集エネルギーと分散エネ
ルギーがバランスした粒径に凝集と分散とを繰返しなが
ら形成されて行く。
今第1図に示すように、容器に原料粉体を投入し、下
部より流動化ガスを供給し、周知のように流動層が形成
され、湿潤状態にすれば、流動転動作用によって造粒が
行なわれる。この造粒物(凝集物)は、圧密がかからな
いために軽質で不定形であり、その強度は弱く崩れやす
い。
ここで第2図に示すように逆圧をかけることによっ
て、流動化状態は停止され、凝集物に圧力が加わり、凝
集物を圧密化する。またこれに粉体が凝集物に付着し、
均一化が行なわれる。
本発明の方法は、前述のように湿潤された状態で凝集
物が形成されるために、出来る凝集物は可塑性をもち、
これに圧力を加えることによって圧密化され重質化し、
流動により表面平滑な球状の粒体を形成するようにし
た。
[実施例] 次に本発明の造粒方法を実施する装置である本発明の
造粒装置の実施例を図面にもとづいて説明する。
第3図は、本発明の装置を示す図で、流動造粒装置に
逆圧を加える機構を設けたことを基本とするものであ
る。第3図において、1は送風用ブロアー、2は調温湿
器、3は流動造粒装置、4は切換弁、5は排風用ブロア
ー、6はポンプ7とスプレーノズル8とからなる加液装
置、9は光ファイバー式赤外線濃度計、10はプログラム
調節計である。
この実施例は、まず流動造粒装置3において、空気流
を第3図に実線の矢印に示すように流れ、通常の流動化
が行なわれる。この場合加液装置6によりそのスプレー
ノズル8よりバインダーを噴霧して凝集物を一定の湿潤
状態にしている。即ち、光ファイバー赤外線濃度計によ
り装置3内の湿度を測定し、その測定値をもとにしてプ
ログラム調節計9による演算結果によるポンプ7の制御
によってスプレーノズル8よりの噴霧量を調節すること
によって湿潤状態を常に一定に保っている。
次に切換弁4を切換えて空気流を破線の矢印の方向に
流せば排風用ブロアー5からの空気は、流動造粒装置3
の上方からも加えられ、送風用ブロアー1からの空気流
とによって流動層装置内で圧力が与えられ圧密化と表面
平滑化が行なわれ、目的とする球状の造粒物が得られ
る。勿論、目的とする造粒物を得るためには、切換弁4
の切換えをくり返し行ない、流動造粒操作と圧縮造粒操
作とをくり返し行なうことが望ましい。
以上述べた本発明造粒装置の実施例は、排風用ブロア
ーを逆圧用に利用して正圧をかけるものである。
第4図は逆圧用ブロアー11を負圧用に設け、流動化に
振動装置を加えた、他の第2の実施例の構成を示す図で
ある。この実施例では、流動時には実線の矢印のように
空気が流れ、又逆圧時には、各弁4の切換えによって破
線の矢印のように空気が流れて第1の実施例と同様の造
粒が行なわれる。この実施例でも流動造粒と圧縮造粒の
繰り返しによる造粒を行なってもよい。
次に以上の装置を用いての実験例を示す。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、本発明に示すように0.1ミリ
から1ミリの粒径範囲を含んだ粒径で、しかも球形で圧
密の粒子を高い収率で造粒することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法の原理を示す図、第
3図,第4図は夫々本発明の方法を実施するための装置
の概略図である。 1……送風用ブロア、2……調温調湿器、3……流動造
粒装置、4……切換弁、5……排風用ブロア、6……逆
圧用ブロア、7……ポンプ、8……スプレーノズル、9
……赤外線濃度計、10……プログラム調節計、12……振
動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 信治 大阪府大阪市城東区中央2丁目2番30号 不二パウダル株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−161041(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 2/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料粉体にガス圧を加えることにより圧縮
    して重質な凝集物を形成する操作と、乾燥能力が極小と
    なるよう蒸気圧を調整した蒸気を含むガスにて流動化を
    行なうことによって、表面平滑な球状の粒子を形成する
    操作との二つの操作を交互に繰返し行なうことを特徴と
    する流動造粒方法。
  2. 【請求項2】凝集物の湿潤状態を検出する手段を有し、
    この検出値により湿潤状態を一定にコントロールし、凝
    集物の可塑性を保持させることを特徴とする請求項1の
    流動造粒方法。
  3. 【請求項3】造粒槽と、前記造粒槽へ流動化ガスを供給
    する送風用ブロアーと、前記排風用ブロアーと前記造粒
    槽とを結ぶ送排風管中に設けた切換弁と、ガス中に調整
    された蒸気圧の蒸気を供給する調温、調湿装置と、凝集
    物の湿潤状態を一定に保つための加液装置とを備え、前
    記造粒槽内に原料粉体を投入し、前記加液装置により湿
    潤状態を一定に保ちながら送風用ブロアーによるガスに
    より流動造粒を行ない、前記切換え弁の切換えによって
    排風用ブロアーよりのガスにより圧縮を行ない球状物を
    形成する流動圧縮造粒装置。
  4. 【請求項4】前記造粒槽に設けた濃度検出手段を更に備
    え、前記濃度検出手段による検出値にもとづき加液装置
    よりの水又は有機溶剤等の加液量をコントロールする請
    求項3の流動圧縮造粒装置。
JP2181673A 1990-07-11 1990-07-11 流動造粒方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3032895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181673A JP3032895B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 流動造粒方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181673A JP3032895B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 流動造粒方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471632A JPH0471632A (ja) 1992-03-06
JP3032895B2 true JP3032895B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16104873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181673A Expired - Lifetime JP3032895B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 流動造粒方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195191A4 (en) 1999-03-18 2002-10-09 Hosokawa Micron Kk DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING GRANULES
DE10297484B4 (de) 2001-11-28 2006-10-19 Neomax Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines granulierten Seltenerdmetall-Legierungspulvers und Verfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetall-Legierungssinterkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471632A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham Behaviour of a conical spouted‐bed dryer for animal blood
Kristensen et al. Granulation: A review on pharmaceutical wet-granulation
JP3875757B2 (ja) 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
US20150210603A1 (en) Method for Preparing Controlled Release Fertilizer with Water-Based Coating on the Basis of Closed Circulating Fluidized Bed, and Device therefor
US4698190A (en) Method and apparatus of controlling granulation of moisture-absorbing powder material
Bareschino et al. Fluidised bed drying of powdered materials: Effects of operating conditions
JP3032895B2 (ja) 流動造粒方法およびその装置
WATANO et al. Scale-up of agitation fluidized bed granulation. I. Preliminary experimental approach for optimization of process variables
CN2103367U (zh) 一步制粒设备
CN114797663B (zh) 一种药品造粒过程中腔内压力监测系统
JP3477581B2 (ja) 造粒方法
JP3019953B2 (ja) 流動圧縮造粒装置
CN201940207U (zh) 一步流化床制粒干燥设备
Kristensen 4 Particle agglomeration
Panda et al. Experimental investigation of droplet deposition on a single particle
JP3595949B2 (ja) 流動層処理装置における粉粒体の造粒制御方法
JP3326624B2 (ja) 圧力スイング造粒装置
JPS6073219A (ja) 蓄熱式暖房装置
JPH11147911A (ja) 顆粒状塩化ビニル系ペースト樹脂の残存単量体除去方法
JPH02133410A (ja) 球状塩化ビニル樹脂顆粒
JPH0716595B2 (ja) 造粒コーティング方法及びその装置
CN206414776U (zh) 一种喷雾干燥塔
CN210079452U (zh) 一种氯吡脲可溶粒剂的造粒烘干装置
CN214361109U (zh) 磺丁基倍他环糊精钠干燥制粒装置
JP2958783B2 (ja) 球形造粒方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11