JP3031601B2 - 車間距離検知・警報装置 - Google Patents

車間距離検知・警報装置

Info

Publication number
JP3031601B2
JP3031601B2 JP6077986A JP7798694A JP3031601B2 JP 3031601 B2 JP3031601 B2 JP 3031601B2 JP 6077986 A JP6077986 A JP 6077986A JP 7798694 A JP7798694 A JP 7798694A JP 3031601 B2 JP3031601 B2 JP 3031601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
warning
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6077986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07262500A (ja
Inventor
勝也 松田
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP6077986A priority Critical patent/JP3031601B2/ja
Publication of JPH07262500A publication Critical patent/JPH07262500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031601B2 publication Critical patent/JP3031601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と前車との車間距
離が所定の警報車間距離以下となったとき、警報を発す
る車間距離検知・警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車間距離検知・警報装置として
は、特開平4−242900号公報や特開平4−201
642号公報に開示されたものが知られている(以下、
各々第1の従来技術、第2の従来技術という)。第1の
来技術は、自車から発したレーザ光が前車で反射して戻
って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、この車
間距離が所定の警報車間距離以下となったとき、警報を
発するものであって、自車の積載重量に応じて、前記警
報車間距離を変更するように構成されている。したがっ
て、この第1の従来技術によれば、積載重量により変化
する制動能力に応じて、警報が発せられる前車との距離
が変更され、これにより積載重量が増大した場合でも安
全な走行が確保される。
【0003】一方、第2の従来技術にあっては、環境セ
ンサーにより路面の状況を検出し、この検出した路面の
状況に応じて、前記警報車間距離を変更するように構成
されている。したがって、この第2の従来技術によれ
ば、雨天時の滑りやすい道でも警報遅れなく、適時的に
警報を発することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
制動能力は、搭載されている個々のブレーキ機構の特性
により車両毎に異なるのみならず、摩耗度等により経時
的にも変化する。したがって、前述した従来技術のよう
に、積載重量や路面状況等の環境条件応じて、一義的に
警報車間距離を変更しても、当該車両の現在における制
動能力に対して、適切な警報車間距離を設定し得るもの
ではなかった。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、常に最適な警報車間距離を設定す
ることのできる車間距離検知・警報装置を提供すること
を目的とするのものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、自車と前車との車間距離を検知
し、この検知した車間距離が予め設定された警報車間距
離以下となったとき警報を発する車間距離検知・警報装
置において、ブレーキの操作毎に、ブレーキ操作により
変化する自車の減速度と、ブレーキ操作により発生する
ブレーキ油圧とに基づき、前記自車の制動力特性を検出
する検出手段と、該検出手段により検出された制動力特
性に応じて、前記警報車間距離を可変的に設定する設定
手段とが設けられている。 また、本発明は、昼間である
か夜間であるかを判別する判別手段を更に有し、前記設
定手段は、前記判別手段の判別結果に基づき、夜間であ
る場合には昼間である場合よりも長い警報車間距離を設
定するように構成されている。
【0007】
【作用】前記構成において、ブレーキが操作されると各
操作毎に、ブレーキ油圧と、ブレーキの操作により生じ
た減速度とに基づき、自車の制動力特性が検出される。
したがって、積載重量や路面状況により制動力が変化し
た場合のみならず、搭載されているブレーキ機構の特性
により車両毎に制動力が異なったり、経時的に制動力が
変化しても、これらの要素を加味した最新の制動力特性
が順次検出される。そして、当該車両における制動力特
性に基づいて、警報車間距離が可変的に設定されること
により、この制動車間距離は常に当該車両の制動力特性
に対応した適切な値となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち、図1に示したブロック図において、
コントロールユニット1は、本実施例において検出手段
及び設定手段を構成するものであって、CPU,RO
M,RAM等を有するマイクロコンピュータよりなる。
このコントロールユニット1には、レーザレーダユニッ
ト2が接続されており、該レーザレーダユニット2は例
えば特開平4−242900号公報にも開示されている
ように周知の構成であって、発光部3と受光部4とを有
している。そして、発光部3からのレーザ光の発射タイ
ミングと、受光部4による前車からの反射レーザ光の受
光タイミングとの時間差をコントロールユニット1が検
出して演算を行うことにより、前車との車間距離が検出
される。また、コントロールユニット1の入力ポートに
は、排気ブレーキSW5、フットブレーキSW6、ブレ
ーキ油圧センサー7、車速センサー8、ライトSW9、
オートライトセンサー10から各々出力信号が入力され
る。排気ブレーキSW5は、排気ブレーキの作動に応答
してオン信号を出力し、フットブレーキSW6は、フッ
トブレーキの操作に応答してオン信号を出力する。ブレ
ーキ油圧センサー7は、フットブレーキの操作に応じて
変化するブレーキ油圧を検出して出力し、車速センサー
8は現在の車速を一定の微小時間間隔で出力する。した
がって、車速センサー8から順次入力される車速を、コ
ントロールユニット1にて時間で微分することにより、
当該車両の減速度が検出される。また ライトSW9及
びオートライトセンサー10は、ヘッドランプの点灯に
応答してオン信号を出力する。
【0009】他方、コントロールユニット1の出力ポー
トには、表示装置11と警報ブザー12とが接続されて
いる。表示装置11は、LCDよりなり後述する警報車
間距離を表示し、また、警報ブザー12はコントロール
ユニット1からの指示にしたがって、ブザー音を発生す
る。
【0010】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
を図2〜4に示したフローチャートにしがって説明す
る。すなわち、コントロールユニット1はイグニッショ
ンキーのオンに伴って、図2に示したゼネラルフローに
従って動作を開始し、警報車間距離の設定処理(ステッ
プA1)と、警報処理(ステップA2)とを繰り返す。
前記警報車間距離の設定処理(ステップA1)は、図3
に示したフローチャートに従って実行され、先ずライト
SW9とオートライトセンサー10からの出力に基づ
き、いずれか少なくとも一方がオンとなっているか否か
を判別する(ステップB1)。この判別がNOであっ
て、ライトSW9とオートライトセンサー10が共にオ
フであれば、昼間であることを意味することから、この
場合には予めROMに記憶されている昼間用警報車間距
離を初期値として設定する(ステップB2)。
【0011】また、ライトSW9とオートライトセンサ
ー10の少なくともいずれか一方がオンであれば、夜間
であると判定し、この場合には予めROMに記憶されて
いる夜間用警報車間距離を初期値として設定する(ステ
ップB3)。なお、夜間走行の場合には昼間走行よりも
視界が悪く、前車との車間距離をより充分に設定する必
要があることから、両警報車間距離の関係は、“昼間用
警報車間距離<夜間用警報車間距離”である。
【0012】そして、このようにステップB1の判別結
果に応じて、ステップB2又はステップB3の処理を行
った後、続くステップB4では、排気ブレーキSW5が
オンとなった否かを判別し、該排気ブレーキSW5がオ
ンとなった場合には、フットブレーキSW6がオンとな
ったか否かを判別する(ステップB5)。そして、フッ
トブレーキSW6がオンとなって、乗員によりフットブ
レーキが操作されたならば、一定時間間隔で車速センサ
ー8から入力されている車速を時間微分するこにより、
減速度を演算する(ステップB6)。
【0013】次に、ブレーキ油圧センサー8により検出
されている、減速度を演算した時点のブレーキ油圧と、
ステップB6で演算した減速度とに基づき、制動力特性
を検出する(ステップB7)。すなわち、図5の(A)
に示した、x軸にブレーキ油圧を設定し、y軸に減速度
を設定した座標において、当該車両の制動力特性は、減
速度を、その時点のブレーキ油圧で除した値を傾きとす
る、例示した各直線a〜cで表すことができる。したが
って、ステップB7においては、ステップB6で演算し
た減速度を、その時点でブレーキ油圧センサー7により
検出されているブレーキ油圧で除することにより、前記
座標における直線の傾きを求めて、この傾きを有する直
線を車両の制動力特性として検出する。ここで、ステッ
プB6、B7の処理は、ステップB5の判別がYESと
なる毎、つまりフットブレーキが操作される毎に実行さ
れることから、当該車両の制動力特性は、フットブレー
キが操作される毎に、検出されて更新されることとな
る。
【0014】そして、このように当該車両の制動力特性
が順次更新されている状態において、排気ブレーキSW
5がオフであり、あるいはフットブレーキSW6がオフ
であることにより、定常走行を行っている状態にある
と、ステップB4又はB5からステップB8に進み、警
報車間距離を設定する。このステップB8の処理は、図
5の(B)に示した説明図に従って実行される。
【0015】すなわち、同図に示した二次元座標におい
て、x軸には車速を設定し、y軸には、前述のステップ
B2又はステップB3で初期値とされた何れかの警報車
間距離を設定する。そして、この座標上に、ステップB
7で求めた制動力特性を示す傾きからなる直線(例示し
たa〜c)を移動させ、この直線上において、x軸の車
速(車速センサー8により検出されている現在の車速)
に対応するy軸の値を読み取って、これを警報車間距離
として設定するのである。したがって、警報車間距離
は、最新の制動力特性と現車速とに応じて逐次変化し、
続くステップB9では、この逐次変化する警報車間距離
を表示装置11に表示させる。よって、表示装置11に
は、最新の制動力特性と現車速とに応じた、適切な警報
車間距離が逐次表示される。
【0016】他方、図2のゼネラルフローにおいて、警
報処理(ステップA2)は、図4に示すフローチャート
にしたがって実行され、先ず、レーザレーダユニット2
からの入力信号に基づき、前車との現車間距離を検出す
る(ステップC1)。次に、この検出した現車間距離が
前述のステップB8で設定した警報車間距離以下である
か否かを判別し(ステップC2)、現車間距離が警報車
間距離を超える場合にはステップC3の処理を実行する
ことなくエンドに進む。したがって、前車との車間距離
が充分である場合には、警報ブザー12から警報音が発
せられることはない。
【0017】しかし、現車間距離が警報車間距離以下と
なった場合には、ステップC2の判別がYESとなるこ
とから、該ステップC2からステップC3に進み、警報
ブザー12を動作させ、これにより警報音を発生させ
る。この警報音により、乗員は自車と前車との車間距離
が、現時点における自車の制動力特性と車速では短すぎ
る警報車間距離以下となったことを認識することがで
き、この認識にしたがって排気ブレーキあるいはフット
ブレーキを作動させることにより、安全な車間距離が確
保されることとなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ブレーキ
操作毎に、減速度とブレーキ油圧とに基づき、自車の制
動力特性を検出し、この検出した制動力特性に応じて、
警報車間距離を可変的に設定するようにした。よって、
路面状況等の環境条件のみならず、現在の環境条件にお
ける実際の制動能力に応じた適切な警報車間距離を設定
することができ、これにより安全性を高めることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】同実施例のゼネラルフローを示すフローチャー
トである。
【図3】警報車間距離の設定処理の内容を示すフローチ
ャートである。
【図4】警報処理の内容を示すフローチャートである。
【図5】(A)は制動特性を示す図であり、(B)は警
報距離特性を示す図である。
【符号の説明】 1 コントロールユニット 2 レーザレーダユニット 6 フットブレーキSW 7 ブレーキ油圧センサー 8 車速センサー 12 警報ブザー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と前車との車間距離を検知し、この
    検知した車間距離が予め設定された警報車間距離以下と
    なったとき警報を発する車間距離検知・警報装置におい
    て、 ブレーキの操作毎に、ブレーキ操作により変化する自車
    の減速度と、ブレーキ操作により発生するブレーキ油圧
    とに基づき、前記自車の制動力特性を検出する検出手段
    と、 該検出手段により検出された制動力特性に応じて、前記
    警報車間距離を可変的に設定する設定手段と、 を設けたことを特徴とする車間距離検知・警報装置。
  2. 【請求項2】 昼間であるか夜間であるかを判別する判
    別手段を更に有し、 前記設定手段は、前記判別手段の判別結果に基づき、夜
    間である場合には昼間である場合よりも長い警報車間距
    離を設定することを特徴とする 請求項1記載の車間距離
    検知・警報装置。
JP6077986A 1994-03-24 1994-03-24 車間距離検知・警報装置 Expired - Fee Related JP3031601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077986A JP3031601B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 車間距離検知・警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077986A JP3031601B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 車間距離検知・警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07262500A JPH07262500A (ja) 1995-10-13
JP3031601B2 true JP3031601B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=13649185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077986A Expired - Fee Related JP3031601B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 車間距離検知・警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843784B (zh) * 2019-11-29 2021-01-05 安徽江淮汽车集团股份有限公司 紧急制动距离确定方法、设备、存储介质及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07262500A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432509A (en) Warning apparatus for a vehicle
US6292719B1 (en) Information system for vehicle
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JPH09145737A (ja) 車両の衝突防止装置
US6294986B1 (en) Method and system for determining a regulator object
JPH1145398A (ja) 自車線物体検出装置及びこれを備えた車両走行制御装置
JP2006172053A (ja) 車両用走行支援装置
JP3276231B2 (ja) 自動車の車速制御装置
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3031601B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH03263199A (ja) 車間距離表示器
JPH07291063A (ja) 停止物距離警報装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2002219970A (ja) 車両用走行制御装置の状態表示装置
JP5007167B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213200A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3590870B2 (ja) 後行車両の走行情報検出方法及びシステム
JPH05225498A (ja) 車間距離検知・警報装置
KR100332588B1 (ko) 자동차 급제동 및 차선 변경시의 비상등 점등 방법
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04232130A (ja) 車間距離検知・警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees