JP3030915B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP3030915B2
JP3030915B2 JP3112620A JP11262091A JP3030915B2 JP 3030915 B2 JP3030915 B2 JP 3030915B2 JP 3112620 A JP3112620 A JP 3112620A JP 11262091 A JP11262091 A JP 11262091A JP 3030915 B2 JP3030915 B2 JP 3030915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
circuit
waveguide
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3112620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318598A (ja
Inventor
英之 増田
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3112620A priority Critical patent/JP3030915B2/ja
Publication of JPH04318598A publication Critical patent/JPH04318598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030915B2 publication Critical patent/JP3030915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吹奏楽器等の楽音を
電子的に合成する際に用いて好適な楽音合成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、吹奏楽器(以下、管楽器という)
のシミュレーションは、管体を記述するウエーブガイド
デジタルフィルタによる線形回路と非線形回路により実
施されてきた。この方法は、演奏者の口から管体までの
波動をシミュレーションしたものであるが、演奏者の口
内や声道等へ伝搬する波動が与える影響については無視
していたために、現実の楽器の挙動と食違いを生じる。
【0003】このような従来の管楽器をシミュレートす
る楽音合成装置の欠点を克服するため、口内や声道等へ
伝搬する波動を、線形部分はウエーブガイドデジタルフ
ィルタにより、非線形部分は従来の回路と一部を共有す
る非線形回路によって管体内の挙動と、演奏者の口内や
声道等へ伝搬する波動とのやり取りをシミュレーション
する楽音合成装置があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した楽
音合成装置では、非線形部分において寄生発振を起こし
やすかったり、息圧の直流成分によって信号がオーバー
フローしやすく、扱いにくいという問題を生じた。
【0005】また、自然楽器における喉と管体とを共鳴
させるような演奏、すなわち楽音に非調和成分の音程を
与えるような演奏ができないという問題を生じた。
【0006】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、従来よりも現実に近い管楽器演奏の表現力を得
ることができ、また、寄生発振を防止することができ、
さらに、信号のオーバーフローを防止することができる
とともに、管体だけでは出せなかった非調和なスペクト
ル成分を付加することができる楽音合成装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、遅延手段を含む双
方向信号伝送路からなり、口腔および声道のいずれか一
方の形状をシミュレートする第1のウエーブガイドと、
遅延手段を含む双方向信号伝送路からなり、管楽器の管
体の形状をシミュレートする第2のウエーブガイドと、
息圧を示す息圧信号を発生する息圧信号発生手段と、マ
ウスピース部をシミュレートし、前記第1のウエーブガ
イドから出力された信号、前記第2のウエーブガイドか
ら出力された信号および前記息圧信号を合成し、該合成
された信号を非線形変換した後に、前記第1のウエーブ
ガイドおよび前記第2のウエーブガイドに帰還させる非
線形部とを具備したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
楽音合成装置において、前記非線形部は、前記第1のウ
エーブガイドに帰還する信号の高域周波数を通過させる
ハイパスフィルタ備えことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項記載の
楽音合成装置において、演奏情報に応じて前記第2のウ
エーブガイドの遅延量を設定するとともに、発生すべき
楽音の音高および前記第2のウエーブガイドの遅延量に
応じて前記第1のウエーブガイドの遅延量を設定するこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、励振信号は、第
1のウエーブガイド、非線形部および第2のウエーブガ
イドを巡回する。また、非線形部において該励振信号に
息圧信号が加算される。そして、該巡回する励振信号
は、楽音信号として出力される。
【0011】
【作用】請求項2記載の発明によれば、非線形部を巡回
する励振信号がハイパスフィルタによってフィルタリン
グされる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、演奏情報に
応じて前記第2のウエーブガイドの遅延量が設定される
とともに、発生すべき楽音の音高および前記第2のウエ
ーブガイドの遅延量に応じて第1のウエーブガイドの遅
延量が設定される。
【0013】
【実施例】次に図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。図1はこの発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図において、鍵盤1は、白鍵および黒
鍵から構成されている。操作パネル2は、楽音の音色を
制御するための各種パラメータが設定できるようになっ
ている。CPU(中央処理装置)3は、所定のプログラ
ムを実行し、電子楽器の各部を制御する。テーブルRO
M(リードオンリメモリ)4には、CPU3の動作プロ
グラムと、後述する楽音合成回路7に与える係数などが
記憶されている。また、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)5は、CPU3による演算時の一時記憶領域として
用いられる。操作子6は各種操作を行なうための操作子
であり、操作に応じた制御信号がCPU3へ供給される
ようになっている。
【0014】楽音合成回路7は、自然楽器をシミュレー
トする回路により構成されており、CPU3の制御の下
に楽音信号を合成し、これをサウンドシステム8へ供給
する。サウンドシステム8は、楽音信号に基づいて、ス
ピーカ9を鳴動させ、楽音を発音させる。
【0015】ここで、上述した楽音合成回路7について
説明するために、管楽器の発音機構、特に、シングルリ
ード楽器の発音機構を一例として説明する。図2に示す
ように、マウスピースMP内の圧力をq、口内の圧力を
pとし、さらにこれらを次式に示すように2つに分け
る。
【0016】 q=qi+qo ……………………………………(1) p=pi+po ……………………………………(2) そして、管体部の音響アドミタンスをZT、口腔部の音
響アドミタンスをZMとおくと、口と楽器との接続部分
の体積流量fは管体部と口腔部とでは等しいので、 f=(qo−qi)/ZT=(pi−po)/ZM …………………………(3) となる。これを変形して次式を得る。 qo=qi+ZTf ……………………………………(4) po=pi−ZMf ……………………………………(5)
【0017】ここで、fはマウスピースの内圧と外圧の
差Δqの非線形関数であり、 f=F(Δq) ……………………………………(6) Δq=q−p ……………………………………(7) となる。
【0018】上述した(1)〜(7)式を用いて上述し
た楽音合成回路7を構成すると、図3に示すようにな
る。この図において、楽音合成回路7は、クラリネット
などの管楽器の管体、管楽器のマウスピースおよび口
腔、声道をシミュレートした閉ループ回路によって構成
されている。すなわち、図3に示すように、口腔と声道
をシミュレートする口腔声道形成回路10、唇およびリ
ードの状態をシミュレートする励振エレメントシミュレ
ート回路11、管楽器の管体部分をシミュレートする管
体形成回路12、ジャンクション回路JCT1およびJ
CT2から構成されている。
【0019】励振エレメントシミュレート回路11は、
加算器15〜19、乗算器20,21、ディレイ22お
よび関数発生器23によって構成されている。管体形成
回路12は、楽器の管体をシミュレートするウエーブガ
イドであり、また、口腔声道形成回路10は、口腔、声
道等をシミュレートするウエーブガイドである。
【0020】ジャンクション回路JCT1は、口腔声道
形成回路10と励振エレメントシミュレート回路11と
の接合部における気流をシミュレートし、また、ジャン
クション回路JCT1は、励振エレメントシミュレート
回路11と管体形成回路12との接合部における気流を
シミュレートする。これらジャンクション回路JCT1
およびJCT2は、いずれもクロス接続をとっている。
【0021】次に、上述した管体形成回路12の構成に
ついて、図4を参照して説明する。図において、J0T
t-1Tは、各々、ジャンクションであり、トーンホール
の開閉や管体のフレアをシミュレートする。また、γT
は管体終端の反射係数であり、LPFTは管体終端の損
失を近似するためのローパスフィルタである。また、符
号SRとサフィックスで示すものは、各々シフトレジス
タであり、各々のシフト段数がCPU3によって制御さ
れるようになっている。このシフト段数により、管体の
長さに相当するディレイ時間が変化する。
【0022】次に、上述した口腔声道形成回路10の構
成について、図5を参照して説明する。図において、J
m-1M〜J0Mは各々ジャンクションであり、口腔や声道の
フレアをシミュレートする。また、γMは声道終端の反
射係数であり、LPFMは声道終端の損失を近似するた
めのローパスフィルタである。またprは演奏者がマウ
スピースに与える息圧に相当する息圧信号である。
【0023】ここで、上述した(1)〜(7)式と、励
振エレメントシミュレート回路11との関係を説明す
る。上述した構成によれば、口腔声道形成回路10には
信号pOが供給され、信号piが出力されており、また、
管体形成回路12には信号がqOが供給され、信号qi
出力されることになる。すなわち、図3に示すような入
出力関係になる。したがって、加算器18の加算結果は
(1)式に対応し、加算器16の加算結果は(2)式に
対応する。そして、加算器17が(7)式の演算(q−
p)を行ない、この演算結果がディレイ22を介して関
数発生器23へ供給され、ここで、(6)式の演算が行
なわれる。
【0024】次に、関数発生器23の出力信号は、乗算
器20によって係数ZMが乗ぜられ、その後に加算器1
5に入力される。加算器15においては、入力された信
号がpiから減算(代数加算)され、これにより、
(5)式に示す演算が行なわれる。また、関数発生器2
3の出力信号は、乗算器21によって係数ZTが乗ぜら
れた後に加算器19に入力される。この加算器19にお
いては、入力された信号に信号qiが加算されるので、
(4)式に示される演算が行なわれる。このように、楽
音合成回路7によって前述した式が実現される。
【0025】[第1の実施例]しかしながら、図3に示
す回路では、f→po→p→Δq→fのループにおいて
非線形の負の傾きの影響で負帰還がかかり、異常発振が
起きやすい。これを防止するには、以下の方法を用い
る。
【0026】まず、図3を等価変換して図6および図7
を得る。図6では、励振エレメントシミュレート回路1
1と口腔声道形成回路10とのジャンクション部におけ
る加算器15,16を用いたクロス接続と、同励振エレ
メントシミュレート回路11と管体形成回路12とのジ
ャンクション部における加算器18,19を用いたクロ
ス接続とを、乗算器25および26を付加した接続に置
き換えている。さらに、図7では、図6において、口腔
声道形成回路10側の乗算器20および加算器15を通
るループと、乗算器20および加算器16を通るループ
とを分離するとともに、管体形成回路12側の乗算器2
1および加算器19を通るループと、乗算器21および
加算器18を通るループとを分離している。
【0027】ここで、喉の特性インピーダンスZMは、
管体の特性インピーダンスZTに比べて非常に小さいた
め(言換えると、喉は管に比べて太いため)、ZM<<
Tとなる。これにより、図7に示すパスAが省略さ
れ、図8に示す構成が得られる。この図8では、パスA
を省略した後、図2と構成を比較するために、再び、励
振エレメントシミュレート回路11と管体形成回路12
と間のジャンクションJCT2を元の構成に戻してい
る。図8に示す回路構成によれば、上述したループにお
ける負帰還がなくなり、異常発振が起きにくくなるとい
う利点が得られる。このように、本願発明の第1の実施
例では、非線形のジャンクションJCT1を簡略化する
ことによって寄生発振を抑えている。
【0028】[第2の実施例]また、図2および図8で
は、喉部のループにおいて、入力側から楽音合成回路7
を見ると、口腔声道形状形成回路10が積分器に近い回
路で構成されているため、息圧信号prによって信号が
オーバーフローする恐れがある。これを解消する方法の
1つとして、図9に示すように、上記ループ外におい
て、息圧信号prの加算を行なう方法がある。すなわ
ち、図において、息圧信号prが入力される加算器AD
を、励振エレメントシミュレート回路11に介挿し、息
圧信号prを信号piと加算した後、加算器17の一方の
入力端(−)へ供給するようにしている。
【0029】この回路構成によれば、口腔声道形成回路
10は、リードに与える振動の効果をシミュレートする
ようになるため、楽音に共鳴効果が付与される。このよ
うに、第2の実施例では、喉のループ外に息圧信号pr
を供給することによって、オーバーフローを起きにくく
している。
【0030】[第3の実施例]さらに、関数発生器23
が出力する信号fの(オーバーフローの原因となる)直
流成分を除去するために、図10に示すように、乗算器
20の前段にハイパスフィルタ27を介挿する。この回
路構成によれば、第2の実施例に示す楽音合成装置に比
べ、さらに、オーバーフローしにくくなる。このよう
に、第3の実施例では、非線形出力が喉部に注入される
部分にハイパスフィルタを介挿することによってオーバ
ーフローを起きにくくしている。 [第4の実施例;非調和成分の音程を与える回路構成]
【0031】次に、演奏者が管楽器の演奏時に喉を管体
に共鳴させる奏法をシミュレートする楽音合成回路につ
いて説明する。上記奏法を得るためには、まず、管楽器
において、非調和成分の音程を与える数式を導く必要が
ある。そこで、説明を簡単にするために、喉は直管(フ
レア無し)、管体は円錐管(直管2本をウエーブガイド
で接続したもの)と仮定する。図11に、この仮定に基
づいて回路構成した楽音合成装置を図11に示す。
【0032】図において、口腔声道形成回路10は、L
M段のシフトレジスタSRMから構成されている。また、
管体形成回路12は、LL段のシフトレジスタSRL、ロ
ーパスフィルタLPFLおよび乗算器を有するウエーブ
ガイドWG1とLS段のシフトレジスタSRS、ローパス
フィルタLPFSおよび乗算器を有するウエーブガイド
WG2から構成されている。励振エレメントシミュレー
ト回路11、ウエーブガイドWG1およびWG2は、ジャ
ンクションJによって接続されている。この回路構成に
おいて、ディレイ段数LLとディレイ段数LSとに応じ
て、ディレイ段数LMが設定される。次に、非調和成分
の音程を付与するための数式を導く手順を説明する。
【0033】ここで、管体部の共振周波数(基音)をf
0T、その時のモードをNT、管体の円錐部のトータルデ
ィレイ段数をLT(LT=LS+LL)、サンプリング周波
数をFsとすると、次の関係が成り立つ。 Fs・NT/f0T=LT+delay(fs)+delay(fL)……(8) よって、 f0T=Fs・NT/[LT+delay(fs)+delay(fL)]…(9) (∵開口端←→開口端の定在波) となる。なお、ここで、delay(f)は、カットオ
フ周波数fのローパスフィルタの等価delay段数を
表す関数であり、例えば、一次DCFでは、delay
(f)≒(1−2πf)/(2πf)となる。
【0034】ここで、管体終端の係数rMが正の場合、
すなわち口腔または声道終端が閉じている場合には、喉
の共振周波数(基音)をf0M、その時のモードをNM
喉のトータルディレイ段数をLMとすると、次の関係が
成り立つ。 Fs・NM/f0M=LM+delay(fM) …………………………(10) よって、 f0M=Fs・NM/[LM+delay(fM)] ……………………(11) (∵閉口端←→閉口端の定在波) となる。
【0035】また、管体終端の係数rMが負の場合、す
なわち口腔または声道終端が開いている場合には、次の
関係が成り立つ。 Fs・{(2・NM−1)/2}/f0M=LM+delay(fM)……(12) よって、 f0M=Fs{(2・NM−1)/2}/[LM+delay(fM)]……(13) (∵開口端←→閉口端の定在波) となる。例えば、喉の共振周波数f0Mを、管体の共振周
波数f0Tの半音×hだけ上の音に設定したい場合は、 f0M=2h/12・f0T とする。
【0036】この時、LMを以上の式から求めると、rM
が正の場合には、 LM=2-h/12・(NM/NT)・[LT+delay(fs)+delay(fL)] −delay(fM) ……(14) となる。したがって、図11のLMを、LS、LL、fS
L、fM、NT、NMおよびhから自動計算する機構は、
図12に示す構成となる。この図において、ディレイ段
数関数部28は、ローパスフィルタLPFLのカットオ
フ周波数fLに基づいた等価ディレイ段数delay
(fL)を求め、これを加算器30へ供給する。
【0037】また、ディレイ段数関数部29は、ローパ
スフィルタLPFSのカットオフ周波数fSに基づいた等
価ディレイ段数delay(fS)を求め、これを加算
器30へ供給する。加算器30には、他にディレイ段数
Lとディレイ段数LSが供給されている。
【0038】上記加算器30は、等価ディレイ段数de
lay(fL)、等価ディレイ段数delay(fS)、
ディレイ段数LLおよびディレイ段数LSを加算し、(1
4)式の[LT+delay(fs)+delay
(fL)]を求め、これを乗算器31の一方の入力端へ
供給する。乗算器31の他方の入力端には、モード変数
NMが供給されており、この乗算器31は、加算器30
の演算結果にモード変数NMを乗算し、NM・[LT+de
lay(fs)+delay(fL)]を求め、これを
除算器32の一方の入力端へ供給する。
【0039】除算器32は、乗算器31の演算結果をモ
ード変数NTによって除算し、(NM/NT)・[LT+de
lay(fs)+delay(fL)]を求め、これを
乗算器33の一方の入力端へ供給する。また、演算部3
4は、変数hに従って、定数として2-h/12を求め、こ
の定数を乗算器33の他方の入力端へ供給する。
【0040】上記乗算器22は、上記(NM/NT)・[LT
+delay(fs)+delay(fL)]に定数2
-h/12を乗じ、(14)式の2-h/12・(NM/NT)・[LT
+delay(fs)+delay(fL)]を求め、
これを加算器34の一方の入力端(+)へ供給する。ま
た、ディレイ段数関数部35は、ローパスフィルタLP
Mのカットオフ周波数fMに基づいた等価ディレイ段数
delay(fM)を求め、これを加算器34の他方の
入力端(−)へ供給する。加算器34は、乗算器34の
演算結果から等価ディレイ段数delay(fM)を減
算して(14)式に示すディレイ段数LMを求め、これ
をシフトレジスタSRMへ供給する。
【0041】また、rMが負の場合には、 LM=2-h/12・[{(2・NM−1)/2}/NT]・[LT+delay(fS) +delay(fL)]−delay(fM)…………(15) となる。したがって、図11のLMを、LS、LL、fS
L、fM、NT、NMおよびhから自動計算する機構は、
図13に示す構成となる。なお、この図において、図1
2と同じ要件には同一の符号を付けて説明を省略する。
【0042】この図において、乗算器36の一方の入力
端には、定数として「2」が供給され、他方の入力端に
は、モード変数NMが供給されている。この乗算器36
は、定数「2」とモード変数NMとを乗算して、(1
5)式の2・NMを算出し、これを減算器37の一方の
入力端へ供給する。
【0043】減算器37は、上記乗算器36の演算結果
から他方の入力端に供給される定数「1」を減じて(1
5)式の(2・NM−1)を算出し、この演算結果を乗算
器38の他方の入力端へ供給する。乗算器38は、加算
器37の演算結果を1/2にし、さらに加算器30の出
力と掛合わせて、(2・NM−1)/2・[LT+dela
y(fS)+delay(fL)]を求め、これを除算器
32の一方の入力端へ供給する。
【0044】除算器32は、乗算器38の演算結果をモ
ード変数NTによって除算し、{(2・NM−1)/2}
/NT・[LT+delay(fS)+delay
(fL)]を求め、これを乗算器33の一方の入力端へ
供給する。上記乗算器33は、上記{(2・NM−1)/
2}/NT・[LT+delay(fS)+delay(f
L)]に定数2-h/12を乗じ、(15)式の2-h/12
[{(2・NM−1)/2}/NT]・[LT+delay
(fS)+delay(fL)]を求め、これを加算器3
4の一方の入力端(+)へ供給する。
【0045】加算器34は、乗算器33の演算結果から
等価ディレイ段数delay(fM)を減算して(1
5)式に示すディレイ段数LMを求め、これをシフトレ
ジスタSRMへ供給する。また、上述したLS、LL
S、fL、fM、NT、NMおよびhは、図14に示すパ
ラメータ生成回路40によってキーコードKCに基づい
て生成され、各部に供給される。
【0046】上述した構成によれば、キーコードKCが
供給されると、パラメータ生成回路40によってLS
L、fS、fL、fM、NT、NMおよびhが生成され、こ
れらパラメータが上述した演算回路によって演算され、
最終的にディレイ段数LMが求められる。このディレイ
段数LMは、口腔声道形成回路10のシフトレジスタへ
供給される。この結果、図15に示すような喉を管体に
共鳴させる奏法による楽音、すなわち非調和成分が付与
された楽音が発音される。この図において、(a)は非
調和成分がない楽音の波形であり、(b)がこの実施例
による楽音の波形である。
【0047】このように、第4の実施例では、パラメー
タ生成回路40およびディレイ段数LM演算回路を設け
ることによって非調和成分の音程を付与する。なお、物
理的に起こりえない状況をつくることで、新規音色を得
るために、通常、ZM’<0であるZM’は、正および負
のいずれの値をとってもよい。また、大きさについて
も、|ZM’|>|ZT|としてもよい。この時は、非調
和成分の音程による喉鳴りの影響が大きくなり、喉の中
で楽器が鳴っているような新たな音響効果が得られる。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、次のような効果が得られる。請求項1記載の発明で
は、前記第1のウエーブガイドから出力された信号、前
記第2のウエーブガイドから出力された信号および前記
息圧信号を合成し、該合成された信号を非線形変換した
後に、前記第1のウエーブガイドおよび前記第2のウエ
ーブガイドに帰還させているため、つまり喉のループ外
において息圧信号を加算するようにしたため、信号のオ
ーバーフローが起きにくくなっている。
【0049】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の楽音合成装置において、非線形部を巡回する
励振信号をハイパスフィルタによってフィルタリングす
るようにしたため、信号のオーバーフローを防止するこ
とができるという利点が得られる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の楽音合成装置において、演奏情報に応じて前記第2
のウエーブガイドの遅延量を設定するとともに、発生す
べき楽音の音高および前記第2のウエーブガイドの遅延
量に応じて前記第1のウエーブガイドの遅延量を設定す
るようにしたので、従来よりも現実に近い管楽器演奏の
表現力を得ることができ、(管体だけでは出せなかっ
た)例えば所望の音高の非調和なスペクトル成分を付加
することができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 励振エレメントシミュレート回路11におけ
るシミュレート状態を説明するための説明図である。
【図3】 同実施例の楽音合成回路7の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 同実施例の管体形成回路12の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 同実施例の管体形成回路12の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 図3に示す楽音合成回路7の等価構成を示す
ブロック図である。
【図7】 図6に示す楽音合成回路7をさらに発展させ
た等価構成を示すブロック図である。
【図8】 第1の実施例による楽音合成回路7の構成を
示すブロック図である。
【図9】 第2の実施例による楽音合成回路7の構成を
示すブロック図である。
【図10】 第3の実施例による楽音合成回路7の構成
を示すブロック図である。
【図11】 第4の実施例による楽音合成回路7の構成
を示すブロック図である。
【図12】 第4の実施例において、口腔または声道が
閉口端の場合の口腔声道形成回路のディレイ段数LM
算出する演算回路の構成を示すブロック図である。
【図13】 第4の実施例において、口腔または声道が
開口端の場合の口腔声道形成回路のディレイ段数LM
算出する演算回路の構成を示すブロック図である。
【図14】 第4の実施例における演算回路のパラメー
タを生成するパラメータ生成回路を示すブロック図であ
る。
【図15】 従来の楽音合成装置によって得られる楽音
信号の波形と第4の実施例によって得られた楽音信号の
波形を示す波形図である。
【符号の説明】
10……口腔声道形成回路(第1のウエーブガイド)、
11……励振エレメントシミュレート回路(非線形
部)、12……管体形成回路(第3のウエーブガイ
ド)、27……ハイパスフィルタ(フィルタ手段)、J
CT1……ジャンクション(第1のジャンクション)、
JCT2……ジャンクション(第2のジャンクショ
ン)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 7/08 G10H 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遅延手段を含む双方向信号伝送路からな
    り、口腔および声道のいずれか一方の形状をシミュレー
    トする第1のウエーブガイドと、 遅延手段を含む双方向信号伝送路からなり、管楽器の管
    体の形状をシミュレートする第2のウエーブガイドと、息圧を示す息圧信号を発生する息圧信号発生手段と、 マウスピース部をシミュレートし、前記第1のウエーブ
    ガイドから出力された信号、前記第2のウエーブガイド
    から出力された信号および前記息圧信号を合成し、該合
    成された信号を非線形変換した後に、前記第1のウエー
    ブガイドおよび前記第2のウエーブガイドに帰還させる
    非線形部と を具備したことを特徴とする楽音合成装置。
  2. 【請求項2】 前記非線形部は、前記第1のウエーブガ
    イドに帰還する信号の高域周波数を通過させるハイパス
    フィルタ備えことを特徴とする請求項1記載の楽音
    合成装置。
  3. 【請求項3】 演奏情報に応じて前記第2のウエーブガ
    イドの遅延量を設定するとともに、発生すべき楽音の音
    高および前記第2のウエーブガイドの遅延量に応じて前
    記第1のウエーブガイドの遅延量を設定することを特徴
    とする請求項1記載の楽音合成装置。
JP3112620A 1991-04-17 1991-04-17 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3030915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112620A JP3030915B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112620A JP3030915B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318598A JPH04318598A (ja) 1992-11-10
JP3030915B2 true JP3030915B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14591294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112620A Expired - Fee Related JP3030915B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318598A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131310A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
EP0395041B1 (en) Apparatus for synthesizing musical tones
JP2707913B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH04311995A (ja) 楽音合成装置
JP3030915B2 (ja) 楽音合成装置
JP2738175B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JP2841847B2 (ja) 楽音合成装置
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
JPH06289877A (ja) 楽音合成装置及び楽音分析装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP2762733B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JPH03210600A (ja) 楽音制御装置
JP2679435B2 (ja) 楽音合成装置
JP2977204B2 (ja) 楽音合成装置
JP2900089B2 (ja) 楽音合成装置
JP2722791B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees