JP3029649B2 - ディジタル信号の処理方法 - Google Patents

ディジタル信号の処理方法

Info

Publication number
JP3029649B2
JP3029649B2 JP21714590A JP21714590A JP3029649B2 JP 3029649 B2 JP3029649 B2 JP 3029649B2 JP 21714590 A JP21714590 A JP 21714590A JP 21714590 A JP21714590 A JP 21714590A JP 3029649 B2 JP3029649 B2 JP 3029649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
sample value
values
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21714590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100323A (ja
Inventor
哲郎 久下
治雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP21714590A priority Critical patent/JP3029649B2/ja
Publication of JPH04100323A publication Critical patent/JPH04100323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029649B2 publication Critical patent/JP3029649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル信号の処理方法に関し、特にハ
イビジョンの帯域圧縮伝送方式であるMUSE方式(後述の
文献1参照)の伝送信号(以下MUSE信号と略す)に多重
されている音声/独立データをディジタル記録または伝
送する方法に関するものである。 [発明の概要] 本発明は、例えばハイビジョンの帯域圧縮伝送方式で
あるMUSE方式の伝送信号に多重される音声/独立データ
の信号(多重信号と略す)をディジタル的に記録または
伝送するにあたり、多重信号の標本値の分布が固有の偏
りを持つことを利用して、例えば多重信号の標本値4個
単位の標本パターンを複数個用意し、その多重信号の標
本値4個単位に最も近いパターンを抽出し、そのパター
ンの番号を記録または伝送する。再生または受信側では
その標準パターンにより元の多重信号を復元する。ここ
で用いる符号器または複合器は、原理的には例えば各々
ROM(Read Only Memory)1個づつで実現でき、例えばM
USE信号のディジタル的記録または伝送装置の小型化・
低コスト化に役立つ。 なお、以下の説明で引用する文献は、次の通りであ
る。 <文献1> 二宮,大塚,和泉,合志,岩館:“MUSE方
式の開発",Vol.39,No2,pp.76−111,NHK技術研究,(198
7) <文献2> Linde,Y.,Buzo.A.,and Gray,R.:“An Algo
rithm for Vector Quantizer Design",IEEE Transactio
n on Communications,Vol.COM−28,pp.84−95,(Januar
y 1980) <文献3> Max,J.:“Quantizing for Minimum Distor
tion",IRE Transaction on Information Theory,Vol.IT
−6,pp.7−12,(March 1960) [従来の技術] 音声/独立データのMUSE信号への多重方式の概略を述
べると、次の通りである。 MUSE信号に多重される際に音声/独立データは、1.35
Mb/sの1ビットストリームであって、これは、連続する
3ビット単位に、1シンボル当り3値を取るシンボル2
個に変換され、さらにクロックfa(12.15MHz)のバース
ト状の3値信号に時間軸圧縮される。一方、MUSE信号は
クロックfm(16.2MHz=4/3・fa)であるから、このまま
では3値信号をディジタル的に多重することができな
い。そこで3値信号を、faからfmへのディジタル的標本
化周波数変換によって、クロックfmの8ビットストリー
ムに変換して、MUSE信号の垂直ブランキング期間に時間
軸多重する。 さて、MUSE信号を記録または伝送するシステムでは、
再生または受信側で、多重信号を含むMUSE信号全体を元
のままの形で取り出せることが望まれる。このための最
も容易な方法は、上述の多重信号をクロックfmの8ビッ
トストリームのままで記録または伝送することがある
が、このようにすると、記録または伝送路容量を著しく
浪費する。そこで、多重信号を元の1.35Mb/sの1ビット
ストリームもしくはこれに近い形式にまで復元すること
で、記録または伝送路容量の節約を行うのが、一般に行
われる方式である。 [発明が解決しようとする課題] ところが、上述の方式では、記録または送信側におい
て、復元のために多重の逆手順すなわち、fmからfaへの
ディジタル的標本化周波数変換,時間軸伸張による3値
連続信号への変換,3値シンボルの検出,3値シンボル2個
単位に3ビットへの変換等を行う必要があるのみなら
ず、再生または受信側においては、上述の多重手順によ
り1ビットストリームから多重信号を再構成する必要が
ある。さらに、fmとfaの間のディジタル的標本化周波数
変換は10数タップ前後のFIR型ディジタルフィルターを
必要とするなど、上述の従来方式では回路規模の増大と
複雑化が避けられない。 以上述べてきたように、従来方式では回路規模の増大
と複雑化という問題は、多重信号から元の形態の情報を
復元して記録または伝送し、再生または受信側で再び多
重信号を再構成するという原理に由来する。 そもそもの目的は、記録または伝送路容量の節約にあ
り、多重信号を含むMUSE信号波形を再生または受信側で
再構成すればよい、との観点から、本発明は、多重信号
から元の形態の情報を復元することなく、例えばクロッ
クfmで8ビット表現された多重信号そのものを、元の形
態の情報量と同程度にまで圧縮するようなディジタル信
号の処理方法を提供することを目的とする。 本発明を実行する回路は、原理的には、記録または送
信側と再生または受信側で各々ROM1個づつで構成でき
る。この結果、本発明を採用することによって、例えば
MUSE信号の記録または伝送システムの著しい小型軽量化
・低コスト化を実現することができる。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は1シンボル当りQ
(Q:自然数)通りのレベルを取る毎秒faボーのシンボル
系列Aを、標本化周波数変換により一般には実数値を取
る標本値系列M(毎秒fmサンプル)に変換し、 fa:fm=Na:Nm (Na,Nmは自然数) とするとき、前記シンボル系列AのシンボルNa個に対応
する前記標本値系列Mの標本値Nm個を1ブロック単位と
して、予め用意したNm個の値を1組とするL(L:自然
数)組の標準パターンの中から、着目する標本値系列M
の1ブロックに最も近い標準パターンを検出することを
特徴とし、さらに当該標準パターンの番号をディジタル
的に記録または伝送することを特徴とし、さらに前記標
本値系列Mの各標本値をM(Nm・i+k)(i=0,…,
∞,k=0,…,Nm−1)と表すとき、着目する標本値系列
Mの第i番目のブロックのNm個の標本値を、一般には相
異なるスカラー量子化器を用いて、各々、NQ(k)(k
=0,…,Nm−1)レベルに量子化した後、NQ(0)×NQ
(1)×NQ(2)×…×NQ(Nm−1)通りのアドレスを
有し、前記L組の標準パターンの番号表を格納したROM
のアドレス入力に入力して該当するテンプレートの番号
を読み出すことを特徴とする。 [作 用] 本発明によれば、上記構成によって多重信号の標本値
の分布が固有の偏りを持つことを利用して、例えば多重
信号の標本値4個単位の標本パターンを複数個用意し、
その多重信号の標本値4個単位に最も近いパターンを抽
出し、そのパターンの番号を記録または伝送する。これ
によって、例えば音声/独立データを多重したMUSE信号
を記録または伝送する装置の音声/独立データの符号化
・復号化回路を著しく小型化,低コスト化することがで
きる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
【本発明の概要】
MUSE信号の符号化装置では、3値シンボル列はfa→fm
の標本化周波数変換によりMUSE信号レートの多重信号に
変換され、MUSE信号の復号化装置では、逆のfm→faの標
本化周波数変換により多重信号は3値シンボル列に復元
される。このとき、 fa:fm=3:4 であるから、時間軸上、毎秒faボーの3値シンボル3個
に対して、標本化周波数fmの多重信号の標本値4個が対
応していることになる。このことから、この4個の標本
値を単位に圧縮符号化することを考える。 3値シンボル列を {A(3・i+j)|i=0,…,∞,j=0,1,2} 対応する多重信号標本値例を {M(4・i+k)|i=0,…,∞,k=0,1,2,3} とし、A(3・i+j)は−1,0,+1の3値を、M(4
・i+k)は実数を取るものとすると、 あるi番目の3値シンボル3個の組 AV(i)=(A(3・i),A(3・i+1),A(3・i+2)) は27通りの値を取り得る3次元ベクトル、 対応する多重信号の標本値4個の組 MV(i)=(M(4・1),M(4・i+1),M(4・i+2),M(4・i+3)) は、4次元の実数ベクトルと見なせる(第1図参照)。 このとき、AV(i)は27通りの値を取り得るのに対し
て、MV(i)の値の取り得る組合せはもっと多い。とい
うのは、fa→fmの標本化周波数変換は低域フィルタリン
グであって、このインパルス応答の広がりのために、近
接するベクトルAV(i−1),AV(i+1)等に属する
3値シンボルの値にも影響されて、MV(i)の成分が定
まるからである。 そこで、27より多いL個の4次元ベクトルの標準パタ
ーン(以下「テンプレート」と略す) TV(k)=(T0(k),T1(k),T2(k),T3(k)) k=1,…,27,…,L を用意し、観測されるMV(i)毎に、最適なテンプレー
トTV(k)を捜して、番号kを記録または伝送する。再
生または受信側では(同じテンプレートが用意されてい
るものとして)、テンプレートTV(k)を構成する4個
の値 T0(k),T1(k),T2(k),T3(k) によって、元の多重信号の4個の標本値 M(4・i),M(4・i+1),M(4・i+2),M(4・i+3) の代用とすることにする。 例えば、多重信号が8ビットで標本化されているとす
ると3値シンボル1個当り10.7(=8・4/3)ビットで
あるが、テンプレートの数L=64とすれば、テンプレー
トの番号が6ビットで表現できることから、伝送情報は
3値シンボル1個当り2(=6/3)ビットにまで圧縮さ
れ、元の音声/独立データのレートに近い値となる。 以上が本発明の概要である。
【コードブックCの作成手順】
この手法は、画像や音声信号の圧縮符号化に用いられ
るベクトル量子化(以下「VQ」と略、文献2参照)の1
種であり、VQでは、上述のテンプレートの集合と、情報
源の個々のベクトルを最適なテンプレートに対応づける
規則とを併せたものを「コードブック」と呼んでいる。
VQで重要なのはコードブックの構成であり、コードブッ
クはVQの対象となる情報源の確率分布をできるだけ正し
く反映するものでなければならない。画像や音声信号の
VQでは、それら情報源の確率分布そのものが不明である
ばかりか、確率分布そのものが変動していると考えられ
るので、最適なコードブックを構成する確定的な方法は
未だ知られていない。 ところが、ここでVQの対象としている情報源、4次元
ベクトルMVの集合{MV}の確率分布は非常に狭い領域に
集中している。これは元の情報源{A(3・i+j)}
(各シンボルが3通りの値を独立に1/3確率で取る)に
上述のfa→fmの標本化周波数変換を施して得られたから
である。たとえば、3値シンボルA(3・i)と標本値
M(4・i)は、時間軸上同一の位置に存在するので、
標本化周波数変換の性質から、M(4・i)はA(3・
i)に対して非常に近い値を取る。言い替えると、ベク
トルMV(i)の第1成分M(4・i)の確率密度関数は
−1,0,+1に鋭いピークを持つ形をしている(正確にM
(4・i)=A(3・i)とはならないのは、MUSE方式
では、fa→fm→faの2段の標本化周波数変換を通して初
めて、周波数特性が(fa/2)の点でロールオフ特性とな
り標本値保存の性質を持つからであって、fa→fmだけで
は、完全なロールオフ特性にならないからである。とは
いえ、この差異は実用上問題とはならないことが確かめ
られている。第2図にfa→fm→faの2段の標本化周波数
変換全体のロールオフ特性を示す)。 このように、情報源{MV}の分布は、4次元空間上で
密集した点の塊(以下「クラスター」と略す)27個で形
成されている(それに対して、情報源{AV}の分布は3
次元空間の中の27個の点だけであることに注意された
い。第3図に模式的な図を示す)。 さて、MUSE信号を8ビットに量子化した標本値列とす
る。そこで、256通りの離散値の4次元ベクトルの全体
を、 Ω={(v0,v1,v2,v3,)|v0,v1,v2,v3=0,…255} とすれば、Ωの全ベクトルの個数は、 256↑4=429467296 (「A↑X」は「AのX乗」を意味する。以下同様)で
あるが、この中に含まれる集合{MV}のベクトルの個数
を計算してみると、はるかに少ないことがわかる。実
際、 fa→fm標本化周波数変換のFIRフィルターのタップ数
を(2・N+1)(ただし、faとfmの最小公倍数48.6MH
z(=4・fa=3・fm)を標本化周波数とする)とすれ
ば、あるMV(i)を構成する4個の標本値を得るときに
関係する3値シンボルは、 A(3・i−[N/4]),…,A(3・i),A(3・i
+1),A(3・i+2),…,A(3・i+2+[(N+
1)/4]) (ただし、[X]は[Xを越えない最大の自然数」を意
味する。以下同様) の([N/4]+3+[(N+1)/4)個であり、各シン
ボルが3通りの値を取り得るので、この時の{MV}のベ
クトルの総数は、 Num(MV,N)=3↑([N/4]+3+[(N+2)/4]) となり、Ωの元の総数に比べて著しく少ない(例えば、
FIRフィルターのタップ数が21(N=10)であるとして
も、Num(MV,10)=2187しかない)。 さらにFIRフィルターのタップ係数値は周辺に行くに
従い急速に減衰するので、8ビットの量子化により、区
別できるベクトルMVの数はさらに少なくなる。 すなわち、コードブックCの学習では、一般のVQのよ
うに情報源からトレーニングベクトルを抽出する必要が
ない。つまり、学習に情報源{MV}の全ベクトルを用い
ることができる。さらに、前述のようにベクトルの分布
が少数のクラスターに集中していることから、高い近似
精度を持つコードブックを有限の時間内に求めることが
可能となる。 さて、このようにして構成したコードブックCは、理
想的な多重信号{MV}を対象としているので、放送衛星
などのアナログ伝送路を通りノイズや波形歪を含んでい
る現実のMUSE信号に適用するには、VQの対象となる情報
源を、前述のΩに拡張する必要がある。 このとき、テンプレートの集合{TV(k)|k=1,…,
L}はそのままとし、情報源の個々のベクトルを最適な
テンプレートに対応づける規則を拡張する。 この拡張は容易であり、例えば、Ωの個々のベクトル
を、4次元ベクトル空間上のユークリッド距離が最も近
いベクトルMVのテンプレートに対応付けるといった方法
(Nearest Neighbor法)を使えばよい。 以上まとめると、コードブックCの具体的な作成方法
は次の通りである。 1)コードブックCの大きさLを定めた後、 2)長さ([N/4]+3+[(N+1)/4])の3値シ
ンボル系列をNum(MV,N)通り発生させ、 3)各々の系列に対して、 タップ数(2・N+1)のfa→fm標本化周波数変換FI
Rフィルターを施し、得られた中心の4個の標本値を8
ビットに量子化することにより情報源{MV}を作成す
る。 4)情報源{MV}をトレーニングベクトルの集合そのも
のとして、 VQの学習アルゴリズム(例えば文献2の方法など)を
用いて、{MV}に対するコードブックCを作成する。 5)Nearest Neighbor法を用いて、コードブックCを25
6レベルの離散値の4次元ベクトルの全体Ω上に拡張す
る。
【符号化・復号化器の具体的構成例】
以上述べたことから原理的には、符号化器はΩの各ベ
クトルに対して最適なテンプレートの番号を対応させる
表(コードブック)を書き込んだ大容量のROMで構成で
き、一方復号器はテンプレートの各成分の値を書き込ん
だ小容量の高速ROMで構成することができる。 ところが、Ωの要素の総数は、256↑4=2↑32であ
るから、このままでは符号化器のROMは32ビットアドレ
スとなり、現実的ではない。 そこで、多重信号の標本値の量子化をより少ないビッ
ト数で行うこととする。 第1の例は、MVのベクトルの各標本値の量子化を均等
に4ビットとする場合である。このときVQの対象となる
情報源は Ω4={(v0,v1,v2,v3)|v0,v1,v2,v3=0,…,15} であり、Ω4の全要素数は、2↑16となり、一方上述と
同じくテンプレートの個数をL=64とすれば、コードブ
ックを書き込んだ8ビット/ワードの512Kビットの低速
ROM(アドレス16ビット)1個で符号化器が構成でき、
テンプレートの各成分の値を書き込んだ8ビット/ワー
ドの2Kビットの小容量高速ROM(アドレス8ビット)1
個で復号器が構成できる(第4図、第6図参照)。 第4図の符号化器の動作は次の通りである。 多重信号の第i番目のブロックMV(i)の4個の標本
値(8ビット) M(i・4),M(i・4+1),M(i・4+2),M(i・4+3) の各上位4ビットは、標本値の到着順に4個のラッチ
(#0,#1,#2,#3)2〜5でラッチ信号#0,#1,#2,
#3によって順次ラッチされ、次にラッチ6によって毎
秒fm/4のレートの16ビット並列信号に低速化される。こ
の16ビット並列信号は上述の低速ROM1のアドレスに入力
される。この低速ROM1には前述のコードブックが書き込
まれており、入力のMV(i)に対して最適なテンプレー
トの番号を出力する。 第6図の復号化器の動作は次の通りである。 毎秒fm/4のレートで到着するテンプレートの番号(6
ビット)を示す信号は、上述のアドレス8ビットの高速
ROM(テンプレートの各成分の値が書き込まれている)
7の上位6ビットに入力される。一方、ROM7の下位アド
レス2ビットは、クロックfmで動作する2ビットカウン
ター8によって駆動される。この結果、ROM7からテンプ
レート番号kについて4個の標本値(T0(k),T1
(k),T2(k),T3(k))が各標本値当り毎秒fmのレ
ートで出力され、これを再生または受信多重信号とす
る。 第2の例は、ベクトルMVの成分毎に量子化のビット数
を変える場合である。 ベクトルMVの第1成分は、元の3値信号のシンボルの
値に非常に近い値を取るので、最もビット数を減らすこ
とができる。一方MVの第3成分は、時間軸上、3値ベク
トルの第2・第3成分のちょうど中間に位置するため、
取り得る値の分散が大きくビット数を最も多く必要とす
る。 例えば、第1成分を2ビット、第2・第4成分を4ビ
ット、第3成分を6ビットに 各々量子化すると、VQの
対象となる情報源 Ω2426={(v0,v1,v2,v3)|v0=0,1,2,3, v1,v3=0,…,15,v2=0,…63} の全要素数は第1例と同じく2↑16で、ハードウェア構
成は第1の例と同様である。 以上の2例では、ベクトルMVの各成分のスカラー量子
化が直線量子化であることを暗黙のこととしていたが、
非直線量子化器を用いる場合を、第3例として次に述べ
る。 上述のようにベクトルMVの各成分の値は異なる確率密
度関数に従っている。そのため、各成分のスカラー量子
化の平均歪を最小化するには、各々の確率密度関数から
導かれる(成分毎に異なる)非直線量子化器を設計する
必要がある。 この時必要となる4個の確率密度関数を求める最も容
易な方法は、前述のコードブックC作成手段の途中で得
られるデータを利用することである。 すなわち、作成手順のステップ3)の過程で得られた
Num(MV,N)個の4次元ベクトルMVの各成分毎のヒスト
グラムを正規化したものを、求める4個の確率密度関数
とするのである。つぎに、これらの確率密度関数から非
直線量子化器(4個)を設計するのであるが、これには
様々な方法があり、例えば文献3の手法を用いればよ
い。 なお、各成分毎の非直線量子化のビット配分は、各成
分毎の平均歪が等しくなるように定める必要がある。 第5図に示すように、この例では、符号化器のコード
ブック用ROM1の前に4個の互いに異なるスカラー量子化
器SQ−ROM#0〜SQ−ROM#3を置く必要があるが、これ
らは極めて小容量(8ビットアドレス)の高速ROM1個づ
つでよい。 この第3例は、各成分毎に一般には相異なるスカラー
量子化器を用意するものであり、上述の第1例,第2例
を包含したより一般的な構成である(第5図参照)。 なお、復号化器のバードウェア構成は、第2例,第3
例とも第1例と同様である。 また、上記の3つの例で述べた高速ROMとはアクセス
タイム1/fm(≒60ns)以下、低速ROMとはアクセスタイ
ム4/fm(≒240ns)以下を意味し、それぞれ所要の容量
に照らして、ありふれた安価なものである。
【多値シンボル検出器としての符号化器】
上述の4次元ベクトルMVの符号化器は、同時に、対応
する3次元ベクトルAVに含まれている3値シンボル3個
の値を検出する3値シンボル検出も、併せて行ったこと
になる。 というのは、情報源{MV}の分布の27個のクラスター
は、各々、情報源{AV}の分布の27個の点に対応してお
り、あるMVについて符号化器の抽出したテンプレートが
どのクラスターに属しているかは、コードブックCの生
成時に既に分かっているからである。 さらに、本発明を3値シンボル3個単位のシンボル検
出器にしか用いないのであれば、テンプレートの個数L
=27とするコードブックCの符号化器を構成することに
他ならない。 このことから、本発明を、従来方式の記録・伝送にお
ける3値シンボル検出器の構成にも利用できることがわ
かる。 さらに、本発明は、MUSEの多重信号に限定されるもの
ではなく、一般にQ通りのレベルを取る多値信号のシン
ボル検出器の構成にも利用できることがわかる。 すなわち、一般に、 fa:fm=Na:Nm (Na,Nmは自然数) とするとき、テンプレートの個数L=QNaとするコード
ブックCを構成することで、毎数faボーのQ値多値信号
のNa個のシンボルを一括して検出することができる。 なお、S/Nの悪いMUSE入力信号に対しては、従来方式
では多重信号の記録または伝送処理の際に情報の復号誤
りが発生し、誤ったデータを記録または伝送することが
あるが、本発明では多重信号波形そのものを符号化して
いるため、決定的な誤りデータが本発明で発生すること
はない。また、かような入力信号に対してはテンプレー
トで置き換えることによる波形の整形(非線形処理によ
るS/N向上)も効果もある。 [発明の効果] 以上説明したように本発明により、例えば音声/独立
データを多重したMUSE信号を記録または伝送する装置の
音声/独立データの符号化・復号化回路を著しく小型
化,低コスト化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3値シンボル列A(3・i+j)(J=0,1,
2)と、それを標本化周波数変換した多重信号の標本値
列M(4・i+k)(k=0,1,2,3)との、時間軸上の
対応を示す図、 第2図はfa→fm→faの2段の標本化周波数変換全体のロ
ールオフ特性を示す図、 第3図は情報源{AV}の分布と情報源{MV}の分布の違
いを示す模式的な図、 第4図は本発明の第1の実施例の符号化器の構成を示す
図、 第5図は本発明の第3の実施例のベクトルMVの各成分毎
に相異なるスカラー量子化器を用いた符号化器の構成を
示す図、 第6図は本発明にかかる復号器の構成例を示す図であ
る。 1……コードブック用ROM、 2〜5……ラッチ#0〜#3、 6……ラッチ、 7……テンプレートROM、 8……2ビットカウンター、 SQ−ROM#0〜#3……スカラー量子化器。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1シンボル当りQ(Q:自然数)通りのレベ
    ルを取る毎秒faボーのシンボル系列Aを、標本化周波数
    変換により一般には実数値を取る標本値系列M(毎秒fm
    サンプル)に変換し、 fa:fm=Na:Nm (Na,Nmは自然数) とするとき、前記シンボル系列AのシンボルNa個に対応
    する前記標本値系列Mの標本値Nm個を1ブロック単位と
    して、予め用意したNm個の値を1組とするL(L:自然
    数)組の標準パターンの中から、着目する標本値系列M
    の1ブロックに最も近い標準パターンを検出することを
    特徴とするディジタル信号の処理方法。
  2. 【請求項2】前記検出された標準パターンの番号をディ
    ジタル的に記録または伝送することを特徴とする請求項
    1に記載のディジタル信号の処理方法。
  3. 【請求項3】前記標本値系列Mの各標本値をM(Nm・i
    +k)(i=0,…,∞,k=0,…,Nm−1)と表すとき、
    着目する標本値系列Mの第i番目のブロックのNm個の標
    本値を、一般には相異なるスカラー量子化器を用いて、
    各々、NQ(k)(k=0,…,Nm−1)レベルに量子化し
    た後、当該量子化によって得られた値を、NQ(0)×NQ
    (1)×NQ(2)×…×NQ(Nm−1)通りのアドレスを
    有し、前記L組の標準パターンの番号表を格納したROM
    のアドレス入力に入力して該当するテンプレートの番号
    を読み出すことを特徴とする請求項1に記載のディジタ
    ル信号の処理方法。
JP21714590A 1990-08-20 1990-08-20 ディジタル信号の処理方法 Expired - Fee Related JP3029649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714590A JP3029649B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ディジタル信号の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714590A JP3029649B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ディジタル信号の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100323A JPH04100323A (ja) 1992-04-02
JP3029649B2 true JP3029649B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16699563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21714590A Expired - Fee Related JP3029649B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ディジタル信号の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029649B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100323A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684051B1 (ko) 비트스트림신호의데이터처리
Ramstad Shannon mappings for robust communication
US4864396A (en) Television transmission system including a pyramidal coding/decoding circuit
CN1126263C (zh) 对声频信号进行数据压缩和扩展的装置和方法
US7613264B2 (en) Flexible sampling-rate encoder
US3707680A (en) Digital differential pulse code modulation system
US4281344A (en) Video interframe transform coding technique
JPS6012884A (ja) 画像信号処理方法および装置
US3902008A (en) Data transmission system
JPS647790A (en) Image data compressing and reconstructing method by vector quantization
KR930009436B1 (ko) 파형부호화/복호화 장치 및 방법
US6385588B2 (en) Data compression and expansion of an N-level information signal
US5043809A (en) Encoding apparatus
US4885637A (en) Encoder
JP3029649B2 (ja) ディジタル信号の処理方法
Kuo et al. Robust coding technique--transform encryption coding for noisy communications
EP0983636B1 (en) Prediction on data in a transmission system
JP2002044662A (ja) データ符号化装置及び符号化方法並びにデータ復号化装置及び復号化方法
Hwang et al. Storage-and entropy-constrained multi-stage vector quantization and its applications to progressive image transmission
JP2732565B2 (ja) 符号化装置
JPS58218244A (ja) ベクトル量子化器
EP0921686A1 (en) Device and method for iterative conversion encoding of images, device and method for iterative conversion decoding of images, and providing medium
JPS63205858A (ja) 音声信号記録方式
JPH0549147B2 (ja)
JPS62120128A (ja) 符号変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees