JP3029461B2 - 能動・受動切換部を有するプリント板用フロントパネルシステム - Google Patents

能動・受動切換部を有するプリント板用フロントパネルシステム

Info

Publication number
JP3029461B2
JP3029461B2 JP9502462A JP50246297A JP3029461B2 JP 3029461 B2 JP3029461 B2 JP 3029461B2 JP 9502462 A JP9502462 A JP 9502462A JP 50246297 A JP50246297 A JP 50246297A JP 3029461 B2 JP3029461 B2 JP 3029461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever handle
front panel
printed circuit
panel system
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9502462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507475A (ja
Inventor
ビレンシユタイン、エルンスト
ケルバー、ウエルナー
クラー、ジークフリート
シヤーフアー、クルト−ミヒアエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8009233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3029461(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11507475A publication Critical patent/JPH11507475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029461B2 publication Critical patent/JP3029461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1414Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means with power interlock
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ヨーロッパ特許第0304772号公報により、プリント板
の挿入・引抜きに追従して動作する端部接触装置を備え
たフロント差込みシステムが知られている。このシステ
ムではフロント差込みコネクタがプリント板の端面に設
けられたフロント要素に差込まれる。これは、フロント
差込みコネクタがフロント要素の一端部のピボット軸受
内へ入れられて掛止されることによって、回転運動によ
り行われる。フロント要素とフロント差込みコネクタと
の他端部には、鎖錠装置の操作に基づいてフロント差込
みコネクタが完全にフロント要素に差込まれた後に初め
て係合する端部接触装置が設けられている。鎖錠装置と
しては、同様にフロント差込みコネクタの他端部内へ入
れられたねじが使われ、それにより端部接触装置の動作
接触片は、そのねじがフロント要素内に対向して設けら
れているねじ山に完全にねじ込まれこれによってフロン
ト要素の完全な差込みが行われた場合に初めて係合す
る。これによって、フロント要素及びフロント差込みコ
ネクタを介して伝送される電気信号は、フロント要素と
フロント差込みコネクタとの間の全ての接触部が閉成さ
れると同時に初めて有効にされ、フロント差込みコネク
タが揺動されて接触部の一つでも開成される前に遮断さ
れることが保証される。しかしながら、この公知のシス
テムは回動式のものに限定されるとともに、ねじの長さ
で動作タイミングを取る構造のため精度の維持が問題と
なる。
例えばヨーロッパ特許第0194515号公報により知られ
ている差込み・引抜き補助具によってラックの差込み場
所内へ差込んだり又はその差込み場所から取出したりす
ることのできるプリント板の場合も、背面側差込みコネ
クタを介して行われるラックのバックパネルプリント板
及びそこに設けられているデータバスとの全ての信号交
換を秩序正しく解放もしくは遮断することが必要であ
る。例えば、プリント板の引抜き開始時には、差込みコ
ネクタとバックパネルプリント板との接触部の1つが分
離される前に、他の接触部がまた開成されていなくて
も、そのプリント板の信号交換は完全に遮断されなけれ
ばならない。この公報にはそのための解決手段が示され
ていない。
この問題を解決するために、刊行物「ハネウェル・ア
ウトライン、センゾリク・ウント・アウトマチオーン
(Honeywell Outline、Sensorik und Automatio
n)」第9巻第1号、第10頁、第12頁に掲載された記事
“ハネウエル社のスイッチ及びセンサを用いたシステム
遮断のないプリント板取外し(Leiterplattenausbau o
hne Systemunterbrechung mit Honeywell Schalter
n und Sensoren)”で、プリント板縁部の上面又は下
面に例えばスイッチを取付け、対応する導体路を介して
例えば主電流供給源に接続することが提案されている。
スイッチにはプリント板をラック内の位置に固定する相
互鎖錠装置が作用する。鎖錠状態では相互鎖錠装置の鎖
錠棒がプリント板のスイッチ支持縁部に当接して、スイ
ッチの操作を生ぜしめ、それによってプリント板を電気
的に能動化させる。それに対して、鎖錠棒が揺動して縁
部から離れると、スイッチは遮断され、プリント板は電
気的に非能動にされる。スイッチの代わりに赤外線部品
を使用することもできる。
この装置の主要な問題点はプリント板縁部へのスイッ
チの精密な位置決めが非常に困難であるという点であ
る。スイッチが例えばプリント板表面上の対応する導体
路にろう付けされる場合、鎖錠棒がプリント板縁部に当
接する際に開閉レバーが秩序正しく操作されるように特
に小形スイッチの開閉レバーを精密に配置することを出
来るだけ保証することは、ろう付けプロセス上非常に困
難である。
また、通常、プリント板(実装基板)は、フロントパ
ネルシステムのメーカー側から見た場合、このシステム
を使うユーザー側から提供されることが多いので、プリ
ント板上にフロントパネルシステムのための小型スイッ
チまたは操作棒(鎖錠棒)を精密に取り付けることは、
実際問題として著しい困難を伴う。
本発明の課題は、電気的プリント板用の能動・受動切
換部が、プリント板側との精密な配置関係等を考慮する
必要性無しに、精密かつ耐久性を持って動作するように
プリント板用フロントパネルシステムを改良することに
ある。
この課題は本発明によれば請求項1に記載されたフロ
ントパネルシステムによって解決される。本発明の有利
な実施態様は請求項2以降に記載されている。
本発明を以下簡単な図面に示された実施例を用いてさ
らに説明する。
図1はラックの下側横レールと、レバーハンドルを備
えたプリント板のフロントパネルのための本発明により
形成された下側端部部品との側面斜視図、 図2は組込みスイッチ素子としてマイクロスイッチを
備えた図1に示された領域の断面図、 図3は組込みスイッチ素子としてホール効果素子と磁
石とを備えた図1に示された領域の断面図、 図4は組込みスイッチ素子として光バリヤを備えた図
1に示された領域の断面図を示す。
図1は前側(図では左側)の下側コーナー領域で破断
して示されたプリント板3用の本発明によるフロントパ
ネルシステムの前側の下側端部領域1の側面斜視図を示
す。この下側端部領域はラックの下側横レール37上に取
り付けられており、主要構成要素として下側レバーハン
ドル19と、下側端部部品5と、図を判り易くするために
示されていないフロントパネルとを有している。下側端
部部品5は、一方では特に穴23内に挿入された短軸によ
って回動可能に軸支されたレバーハンドル19のための支
持体として使われるので、中心保持機能を有している。
他方では下側端部部品5はフロントパネルの下側端部を
取付けるためにも使うことができる。フロントパネルは
このために溝11内へ差込まれ、穴12内にねじ込まれたね
じによって保持されると有利である。下側端部部品5と
プリント板3の前側の下側コーナーとの結合は好ましく
は保持ブロック7とその穴8内にねじ込まれたねじとに
よって行われる。
さらに他の構成要素を端部部品に取付けることができ
る。例えば付1に示された端部部品はコードピンを挿入
するためのコード室を設けたコードブロック13を含んで
いる。そのコードピンは下側横レール37に対向位置して
設けられたコード室に入り、一方このコード室は相補的
にコード化されたコードピンを備えている。これによっ
て選定された所定のプリント板のみをラックの差込み場
所に位置決めすることが保証される。さらにはガイドピ
ン17が設けられており、このガイドピンは対向位置する
ガイド穴内に挿入された後プリント板の傾斜のない整然
とした差込みを保証する。
プリント板3を当該差込み場所内へ差込むために又は
当該差込み場所から引抜くために下側レバーハンドル19
が使われるが、これはハンドル部21を操作することによ
って操作することができる。引抜く際にハンドルは下方
へ押される必要があり、それゆえ下側に突出した少なく
とも1つの引抜き突起27が下側横レール37の前面縁部39
で支持される。反対に差込む際にはハンドルは上方へ押
されなければならず、それゆえ同様に下側に突出した少
なくとも1つの差込み縁部29が下側横レール37の前面縁
部39の領域に同様に設けられている少なくとも1つの係
合窪み41の内部で支持される。通常、端部部品5にはプ
リント板3がラック内に完全に差込まれた状態に達する
とレバーハンドル19を相応する位置に固定する手段が設
けられている。この状態が図1に示されている。レバー
ハンドル19がこのためにその上部に端部部品5へ向けら
れかつ上方へ向いた弾性係止突起部25を有する有利であ
り、この係止突起部25は下側端部部品5においてレバー
ハンドル19へ向けられかつ下方へ突出した係止縁部9に
背後から係合する。
以上の構成に基づき、再びプリント板の引抜きと差込
み動作について詳述すると、引抜き時には、レバーハン
ドル19を下へ押すと、弾性係止突起部25が係止縁部9か
ら外れてスイッチ素子31をオフとする。レバーハンドル
19は引き続き穴23内の軸を中心に引抜き突起27が前面縁
部39に当たるまで回動する。この位置で更にレバーハン
ドル19を下へ押すことにより、27と39との接触点を支点
として穴23内の軸、従ってこれが取り付けられている保
持ブロック7、従ってこれに取り付けられているプリン
ト板3が引抜かれる。逆にプリント板を差込む時は、上
側と下側のレバーハンドルを持ってプリント板をラック
に嵌め込み、そのまま押しこんで突き当たった時点で、
レバーハンドルを上向きに押し上げると、差込み縁部29
と係合窪み41との当接点が支点となって、穴23内の軸、
従ってこれが取り付けられている保持ブロック7、従っ
てこれに取り付けられているプリント板3がラックの奥
に押しこまれ、これ以上押しこめないという状態で更に
レバーハンドルを押し上げると、今まで外れた状態にあ
った弾性係止突起部25と係止縁部9とが係合し、同時に
スイッチ素子31が作動させられて、プリント板が能動状
態にさせられる。
同様な方法で、プリント板の図1に示されていない前
側の上側のコーナー領域に、上側端部部品とこの上側端
部部品に回動可能に軸支された上側レバーハンドルとか
ら成る対応する装置が設けられている。上側レバーハン
ドルは差込み及び引抜きのためにラックの対応する上側
横レールに係合する。
本発明によれば、下側又は上側端部部品には、対応す
るレバーハンドルがその固定位置に位置する際そのレバ
ーハンドルによって操作されるようにスイッチ素子が組
込まれている。これによってプリント板に例えば電流供
給の能動化によって通電することが可能になる。反対
に、プリント板は、このプリント板の引抜きの瞬間に端
部部品内へ組込まれたスイッチ素子へのレバーハンドル
の係合が終了し、スイッチ素子のこの解放によって例え
ばプリント板への電流供給が再び非能動化されることに
よって、電気的に受動にされる。
図1には一例として下側端部部品5内へ組込まれたス
イッチ素子31が示されている。このスイッチ素子31は端
部部品5の係止縁部9の領域内にまで達する収容スリッ
ト10内に取付けられている。このスイッチ素子の図1に
示されていない開閉部品(例えば開閉レバー)は、下方
へ突出した係止縁部9の下方の領域内へ突入しており、
レバーハンドルが固定状態に達するとその押圧背面によ
って操作される。図1の例ではこの操作は例えば係止突
起部25の下側端部部品5に面する端面によって行うこと
ができる。組込みスイッチ素子31が接続片33に取付け可
能なケーブル接続部又はケーブル差込み接続部を介して
プリント板3に電気的に接続されると有利である。しか
しながら他の様式の接続方法も可能である。例えば、接
続片をワイヤ状に形成してプリント板3の表面まで下ろ
し、そこに設けられている穴にろう付けすることもでき
る。
本発明による能動・受動切換部は、スイッチ素子31が
プリント板のフロントパネルシステムの下側又は上側端
部部品内へ組込まれることによって精密に規定された位
置へ極めて正確にもたらすことができるという利点を有
する。それによって、スイッチ素子の開閉手段が非常に
僅かな開閉行程しか有しない場合、スイッチ素子を耐久
的かつ確実にしかも摩耗なくレバーハンドルを介して操
作することも可能になる。能動・受動切換機能は完全に
フロントパネルシステム内に組込まれているので、フロ
ントパネルシステムの利用者は本発明によるフロントパ
ネルシステムを備えたプリント板へのデバイスの位置決
めに関して如何なる制限も受けない。特に、スイッチ素
子に対する電気的接続に関して寸法の精密な位置決定は
必要ではない。
組込みスイッチ素子31は特に対応するレバーハンドル
がその固定位置に位置する際そのレバーハンドルに取付
けられた補助開閉片によって操作されるいわゆるマイク
ロスイッチであると有利である。図2はこの種の実施形
態を示し、フロントパネルシステムの端部領域の断面図
である。組込みマイクロスイッチ31の開閉レバー35はレ
バーハンドル19の端部部品5に面する背面に隆起部の形
態で設けられた開閉片10によって操作される。
スイッチ素子として本発明によれば他のスイッチ原理
に基づく部品をプリント板のフロントパネルシステムの
端部部品内へ組込むこともできる。即ち、スイッチ素子
としてホール効果センサを使用することもできる。図3
はこの種の例を示し、この場合開閉片としてレバーハン
ドル19の背面に取付けられるか又は埋込まれた磁石35が
使用される。ホール効果センサ31はラック内にプリント
板を完全に差込む瞬間に磁石35が図3に示された最終固
定位置に到達して十分に接近したときに応動する。本発
明の他の実施形態が図4に示されている。この図4にお
いては組込みスイッチ素子として光バリヤ31が使われて
いる。レバーハンドルの背面に取付けられた開閉片35は
レバーがその固定位置に到達したら光バリヤの光区間内
にその光区間を瞬間的に遮光するように進入する。この
進入はプリント板の差込み工程が終了してこのプリント
板が完全にラック内へ差込まれた場合に行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラー、ジークフリート ドイツ連邦共和国 デー−90449 ニユ ルンベルク イム リンデンハイン 4 (72)発明者 シヤーフアー、クルト−ミヒアエル ドイツ連邦共和国 デー−90542 エツ ケンタール マウスゲゼース 6 (56)参考文献 欧州特許出願公開313270(EP,A 2) 欧州特許出願公開369025(EP,A 1) 欧州特許出願公開534674(EP,A 1) 欧州特許832547(EP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 7/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)プリント板(3)の前側の上側ないし
    下側の各コーナー領域に取付けられたそれぞれ1つの上
    側ないし下側の各端部部品(5)と、 b)プリント板(3)をラック内へ差込むために又はラ
    ックから引抜くために上側ないし下側の各端部部品
    (5)に取付けられたそれぞれ1つの上側ないし下側各
    レバーハンドル(19)と、 c)対応するレバーハンドルがその固定位置に位置する
    際にそのレバーハンドル(19)によって操作されるよう
    に上側又は下側の端部部品(5)に組込まれたスイッチ
    素子(31)とを備え、 上側ないし下側の各レバーハンドル(19)はプリント板
    (3)がラック内に差込まれた状態に達したときに各レ
    バーハンドル(19)を相応する位置に固定する手段(2
    5)を有するラック内に差込み可能なプリント板用フロ
    ントパネルシステム。
  2. 【請求項2】組込みスイッチ素子(31)は接続片(33)
    に取付け可能なケーブル接続部又はケーブル差込み接続
    部を介してプリント板(3)に電気的に接続可能である
    ことを特徴とする請求項1記載のフロントパネルシステ
    ム。
  3. 【請求項3】端部部品(5)内に組込まれたスイッチ素
    子(31)は、対応するレバーハンドル(19)がその固定
    位置に位置する際に特に開閉片(35)がそのレバーハン
    ドル(19)で操作されるマイクロスイッチであることを
    特徴とする請求項1又は2記載のフロントパネルシステ
    ム。
  4. 【請求項4】端部部品(5)内に組込まれたスイッチ素
    子(31)は、対応するレバーハンドル(19)がその固定
    位置に位置する際にそのレバーハンドル(19)に取付け
    られた磁石(35)が作用するホール効果センサであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のフロントパネルシ
    ステム。
  5. 【請求項5】端部部品(5)内に組込まれたスイッチ素
    子(31)は、対応するレバーハンドル(19)がその固定
    位置に位置する際にそのレバーハンドル(19)に取付け
    られた開閉片(35)が作用する光バリヤであることを特
    徴とする請求項1又は2記載のフロントパネルシステ
    ム。
  6. 【請求項6】a)プリント板(3)の前側の上側ないし
    下側の各コーナー領域に取付けられたそれぞれ1つの上
    側ないし下側の各端部部品(5)と、 b)プリント板(3)をラック内へ差込むために又はラ
    ックから引抜くために上側ないし下側の各端部部品
    (5)に取付けられたそれぞれ1つの上側ないし下側各
    レバーハンドル(19)と、 c)対応するレバーハンドルがその最終位置に位置する
    際にそのレバーハンドル(19)によって操作されるよう
    に上側又は下側の端部部品(5)に組込まれたスイッチ
    素子(31)とを備え、 上側ないし下側の各レバーハンドル(19)はプリント板
    (3)がラック内に差込まれた状態に達したときに各レ
    バーハンドル(19)を相応する位置に固定する手段(2
    5)を有するラック内に差込み可能なプリント板用フロ
    ントパネルシステム。
JP9502462A 1995-06-12 1995-08-16 能動・受動切換部を有するプリント板用フロントパネルシステム Expired - Lifetime JP3029461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29509603U DE29509603U1 (de) 1995-06-12 1995-06-12 Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit Aktiv-Passiv-Schaltung
DE29509603.9 1995-06-12
PCT/DE1995/001080 WO1996042187A1 (de) 1995-06-12 1995-08-16 Frontsystem für eine flachbaugruppe mit aktiv-passiv-schaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507475A JPH11507475A (ja) 1999-06-29
JP3029461B2 true JP3029461B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=8009233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502462A Expired - Lifetime JP3029461B2 (ja) 1995-06-12 1995-08-16 能動・受動切換部を有するプリント板用フロントパネルシステム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0832547B1 (ja)
JP (1) JP3029461B2 (ja)
CN (1) CN1087132C (ja)
AT (1) ATE176122T1 (ja)
DE (2) DE29509603U1 (ja)
ES (1) ES2129843T3 (ja)
WO (1) WO1996042187A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822196A (en) * 1996-06-05 1998-10-13 Compaq Computer Corporation Securing a card in an electronic device
DE29717491U1 (de) * 1997-09-30 1997-11-20 Festo Ag & Co Haltevorrichtung
DE19806026C2 (de) * 1998-02-13 2002-06-13 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Baugruppenträger zur Halterung von Elektronikkarten oder Flachbaugruppen
DE19807555C1 (de) * 1998-02-23 1999-12-02 Siemens Ag Aufbausystem zum Einschub von elektrischen Flachbaugruppen
JP4263851B2 (ja) 1998-11-09 2009-05-13 リッタル エレクトロニク システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディート ゲゼルシャフト ラックアセンブリにフロント要素の心出し接触部品及び独立した受入れ接触部品、特に接触片を備えたプリント板用モジュールシステム
US6515866B2 (en) 1998-12-23 2003-02-04 Elma Electronic Ag Plug module with active-passive switching
EP1453365B1 (de) * 1998-12-28 2006-06-28 Elma Electronic Ag Steckbaugruppe mit Aktiv-Passiv-Schaltung und Ein- und Aushebegriff für eine derartige Steckbaugruppe
IL133399A (en) 1998-12-28 2006-04-10 Elma Electronic Ag Plug module with active-passive switching
DE29922557U1 (de) * 1999-12-22 2001-02-08 Siemens Ag Betätigungselement für Flachbaugrupen mit Ein- und/oder Aushebelstück, Frontelement für Flachbaugruppen, Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE29922725U1 (de) 1999-12-23 2001-03-01 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Verriegelungsschieber, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE20014196U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit kombiniertem Anzeige/Schaltelement im Betätigungshebel, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE20014198U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit integriertem elektrischen Anzeigeelement sowie Hebelziehgriff mit einem Endstück für ein Frontsystem
DE20014199U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Anzeigeelement im Betätigungshebel, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
DE20014273U1 (de) * 2000-08-18 2001-11-08 Rittal Electronic Systems Gmbh Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit einem Hebelelement mit Mitteln zur Verbindung mit einem Bedienelement zum Ein-/Aushebeln des Hebelelements sowie Hebelelement für ein derartiges Frontsystem
JP2004343061A (ja) 2003-03-24 2004-12-02 Schroff Gmbh 組立体支持体に差し込み、組立体支持体から引き抜く差込組立体
US6961249B2 (en) 2003-04-30 2005-11-01 Motorola, Inc. Latching apparatus for mounting a computer module
DE50303700D1 (de) * 2003-07-18 2006-07-20 Schroff Gmbh Ein -und Ausziehvorrichtung einer Steckbaugruppe in bzw. aus einem Baugruppenträger
EP2077704B1 (de) 2008-01-07 2012-06-20 Schroff GmbH Elektronische Steckbaugruppe zur Aufnahme in einen Baugruppenträger
EP2187721A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem Baugruppenträger und einer Baugruppe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2368206A1 (fr) * 1976-10-15 1978-05-12 Materiel Telephonique Dispositif d'immobilisation et de commutation electrique pour support de circuit electrique
DE3508580A1 (de) * 1985-03-11 1986-09-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steck- und ziehhilfe
US4869681A (en) * 1987-08-28 1989-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Front plug system with lagging end contact arrangement
US4798923A (en) * 1987-10-22 1989-01-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Latch/switch for securing a circuit modules into a housing with accompanying circuit switching
WO1989010681A1 (en) * 1988-04-30 1989-11-02 Fujitsu Limited Printed board unit inserting and withdrawing mechanism for electronic circuit devices
US4885436A (en) * 1988-08-29 1989-12-05 Tandem Computers Incorporated Electronic module interlock and extraction mechanism
DE4105948C2 (de) * 1991-02-26 2001-08-30 Philips Corp Intellectual Pty Baugruppeneinheit mit einer Platte, insbesondere Leiterplatte, die zum Einsetzen in eine Aufnahmeeinrichtung ausgebildet ist
TW207572B (ja) * 1991-09-27 1993-06-11 American Telephone & Telegraph
US5289347A (en) * 1992-06-04 1994-02-22 Digital Equipment Corporation Enclosure for electronic modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN1087132C (zh) 2002-07-03
JPH11507475A (ja) 1999-06-29
ES2129843T3 (es) 1999-06-16
DE59504941D1 (de) 1999-03-04
CN1178063A (zh) 1998-04-01
DE29509603U1 (de) 1996-07-11
EP0832547A1 (de) 1998-04-01
EP0832547B1 (de) 1999-01-20
ATE176122T1 (de) 1999-02-15
WO1996042187A1 (de) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029461B2 (ja) 能動・受動切換部を有するプリント板用フロントパネルシステム
US6128198A (en) Front system for a printed circuit board assembly having active-passive switching
JP2515710B2 (ja) 前面プラグイン装置
US6355991B1 (en) Hot plug switch mechanism
US7284997B2 (en) Plug-in module for a module frame
JP2823980B2 (ja) データ処理装置およびプラグイン・パッケージ
JPH10126073A (ja) 回路基板脱/装着機によるプラグインユニット電源スイッチのon/offメカニズム
WO1992015106A1 (en) Terminal apparatus with removable memory device
US6515866B2 (en) Plug module with active-passive switching
JP3369080B2 (ja) 電子装置
US7083444B1 (en) Daughterboard with sense and release system
US4777332A (en) Apparatus for controlling the connection of an electrical module to an electrical receptacle
JP2004507896A (ja) 表示エレメントを備えた操作レバー
US20060228924A1 (en) IC card connector equipped with respective cover doors and associated anti-mismating device
JPH11507474A (ja) 能動・受動切換部のための組込みキー素子を備えたプリント板カードのフロントパネルシステム
JP2004506342A (ja) 平板サブアセンブリを挿入かつ取り出すための、ディスプレー兼スイッチエレメントが組み込まれている操作エレメント、該操作エレメントを備えた平板サブアセンブリのためのフロントエレメント、並びに平板サブアセンブリを収容するためのサブアセンブリ支持体
JP2003140778A (ja) プリントサーキットボードのイジェクタラッチ機構
JPH0758462A (ja) 電子回路パッケージ用挿抜機構
JP2002026547A (ja) 電子機器の基板のプラグイン取付構造
KR100198741B1 (ko) 통신기기의 셀프 전원 스위치 작동 구조물
CN2922053Y (zh) 一种磁盘控制器拉手条
JP3033577U (ja) 基板収納用ラック
KR900009247Y1 (ko) 전자기기의 도어 개폐장치
JPH07118248B2 (ja) 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
JPH0587523U (ja) プラグイン形指示調節計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term