JP3028465B2 - 面発光照明装置 - Google Patents
面発光照明装置Info
- Publication number
- JP3028465B2 JP3028465B2 JP8004684A JP468496A JP3028465B2 JP 3028465 B2 JP3028465 B2 JP 3028465B2 JP 8004684 A JP8004684 A JP 8004684A JP 468496 A JP468496 A JP 468496A JP 3028465 B2 JP3028465 B2 JP 3028465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- light
- light source
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する分野】本願発明は、たとえば液晶パネル
表示装置等、それ自体発光を行わない面的表示装置の視
認性を高めるために、この面的表示装置をその背後から
照明する、いわゆるバックライトと呼ばれる面発光照明
装置に関する。
表示装置等、それ自体発光を行わない面的表示装置の視
認性を高めるために、この面的表示装置をその背後から
照明する、いわゆるバックライトと呼ばれる面発光照明
装置に関する。
【0002】
【従来技術】この種の面発光照明装置の一例としては、
たとえば実公平4−14943号公報に示されたものが
ある。同公報に示された面発光照明装置は、一定厚みの
透明または半透明の導光板の周縁部上面に凹陥部を設
け、この凹陥部に、光源装置が嵌め込まれて構成されて
いる。光源装置は、前面が開口する有底箱状反射ケース
の底部にLEDチップを配置するとともにケース内部を
透明樹脂で充填して発光部を形成し、この発光部からリ
ード端子が延出させられたものである。光源装置が発す
る光は、上記反射ケースの内面によって反射されて導光
板の内部に照射され、こうして照射された光が導光板の
表面および裏面の境界での全反射を繰り返しながら導光
板の全域に及び、ある時点において導光板の表面から外
部に放射される。その結果、導光板が一定の面積を有し
ていて、光源装置がこの導光板の端縁に部分的に配置さ
れているにもかかわらず、導光板の表面全面が光ってい
るように見える。
たとえば実公平4−14943号公報に示されたものが
ある。同公報に示された面発光照明装置は、一定厚みの
透明または半透明の導光板の周縁部上面に凹陥部を設
け、この凹陥部に、光源装置が嵌め込まれて構成されて
いる。光源装置は、前面が開口する有底箱状反射ケース
の底部にLEDチップを配置するとともにケース内部を
透明樹脂で充填して発光部を形成し、この発光部からリ
ード端子が延出させられたものである。光源装置が発す
る光は、上記反射ケースの内面によって反射されて導光
板の内部に照射され、こうして照射された光が導光板の
表面および裏面の境界での全反射を繰り返しながら導光
板の全域に及び、ある時点において導光板の表面から外
部に放射される。その結果、導光板が一定の面積を有し
ていて、光源装置がこの導光板の端縁に部分的に配置さ
れているにもかかわらず、導光板の表面全面が光ってい
るように見える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示された面
発光照明装置は、その導光板が、照明対象である表示装
置の表示領域とほぼ対応した大きさの平面形状もってお
り、ほぼ上下左右に対称な形態となっている。したがっ
て、この導光板の表面全体を等しく光らせるようにする
のは比較的容易である。
発光照明装置は、その導光板が、照明対象である表示装
置の表示領域とほぼ対応した大きさの平面形状もってお
り、ほぼ上下左右に対称な形態となっている。したがっ
て、この導光板の表面全体を等しく光らせるようにする
のは比較的容易である。
【0004】ところで、この種の面発光照明装置の導光
板として、照明対象である面的表示装置を位置決め状に
載置できるように構成する場合がある。この場合、面的
表示装置の外形は、通常、その表示領域よりも大きく、
しかも、駆動回路が一体に付設される場合がある。この
ような面的表示装置を上面に保持しうるように導光板を
形成する場合、その外形は、表示装置の表示領域よりも
大きなものとならざるをえない。
板として、照明対象である面的表示装置を位置決め状に
載置できるように構成する場合がある。この場合、面的
表示装置の外形は、通常、その表示領域よりも大きく、
しかも、駆動回路が一体に付設される場合がある。この
ような面的表示装置を上面に保持しうるように導光板を
形成する場合、その外形は、表示装置の表示領域よりも
大きなものとならざるをえない。
【0005】このような導光板を透明または半透明樹脂
によって一体に形成する場合、何らの手当ても施さない
と、光源から発する光が表示装置の表示領域以外の導光
板全体にゆきわたってしまう。仮にこの導光板の平面形
状が、面的表示装置を載置する必要がある故に上下左右
に非対象に形成せざるえないとすると、上記のように光
源からの光が導光板の全域に行きわたってその表面が発
光する結果、本来照明が必要な面的表示装置の表示部と
対応する領域の光量が落ちたり、あるいはかかる領域内
で明るさにムラが生じたりしてしまう問題がある。
によって一体に形成する場合、何らの手当ても施さない
と、光源から発する光が表示装置の表示領域以外の導光
板全体にゆきわたってしまう。仮にこの導光板の平面形
状が、面的表示装置を載置する必要がある故に上下左右
に非対象に形成せざるえないとすると、上記のように光
源からの光が導光板の全域に行きわたってその表面が発
光する結果、本来照明が必要な面的表示装置の表示部と
対応する領域の光量が落ちたり、あるいはかかる領域内
で明るさにムラが生じたりしてしまう問題がある。
【0006】この種の導光板の表面での明るさを均一に
するための手法として、導光板の裏面に形成する反射膜
をたとえば密度の異なるドット状として、導光板の裏面
での光の反射量を導光板の面的領域の各部位において異
ならせるという手法がある。しかしながら、上記のよう
に、導光板が、表示領域を超えて異形に大型化されてい
るような場合に所定の領域での光量を一定化するべく上
述の手法を適正に講じることは、事実上極めて困難であ
る。
するための手法として、導光板の裏面に形成する反射膜
をたとえば密度の異なるドット状として、導光板の裏面
での光の反射量を導光板の面的領域の各部位において異
ならせるという手法がある。しかしながら、上記のよう
に、導光板が、表示領域を超えて異形に大型化されてい
るような場合に所定の領域での光量を一定化するべく上
述の手法を適正に講じることは、事実上極めて困難であ
る。
【0007】本願発明はこのような事情のもとで考え出
されたものであって、導光板の平面形態が照明対象であ
る表示装置の表示領域を超えて異形に大型化されている
ような場合であっても、上記表示部に対応する限定され
た領域での十分な発光量を確保し、かつかかる領域での
均一発光を容易に達成できるようにするようにした面発
光照明装置を提供することをその課題としている。
されたものであって、導光板の平面形態が照明対象であ
る表示装置の表示領域を超えて異形に大型化されている
ような場合であっても、上記表示部に対応する限定され
た領域での十分な発光量を確保し、かつかかる領域での
均一発光を容易に達成できるようにするようにした面発
光照明装置を提供することをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の各技術的手段を採用した。
は、次の各技術的手段を採用した。
【0009】すなわち、本願発明の面発光照明装置は、
透明または半透明樹脂によって形成された導光板と、こ
の導光板の上面に設定された所定の面的領域の縁部に沿
って配置された光源とを備える面発光照明装置におい
て、上記導光板には、上記領域の縁部の選択された範囲
に沿って延び、上記光源からの光を上記領域内へ反射さ
せるためのスリットが形成されていることに特徴づけら
れる。
透明または半透明樹脂によって形成された導光板と、こ
の導光板の上面に設定された所定の面的領域の縁部に沿
って配置された光源とを備える面発光照明装置におい
て、上記導光板には、上記領域の縁部の選択された範囲
に沿って延び、上記光源からの光を上記領域内へ反射さ
せるためのスリットが形成されていることに特徴づけら
れる。
【0010】上記所定の面的領域とは、この面発光照明
装置の照明対象である液晶パネル表示装置等の表示領域
と対応した領域である。たとえば、この表示領域が長矩
形状の領域である場合、この領域の短辺に沿って光源が
配置され、この領域の長辺に沿って上記スリットが形成
される。光源が発する光は、導光板の表面および裏面の
境界で全反射を繰り返すなどして上記導光板の上記領域
全域に及ぶが、上記スリットの内壁で光が反射するた
め、上記の光が上記スリットを超えて導光板の残余領域
に拡散されることはない。
装置の照明対象である液晶パネル表示装置等の表示領域
と対応した領域である。たとえば、この表示領域が長矩
形状の領域である場合、この領域の短辺に沿って光源が
配置され、この領域の長辺に沿って上記スリットが形成
される。光源が発する光は、導光板の表面および裏面の
境界で全反射を繰り返すなどして上記導光板の上記領域
全域に及ぶが、上記スリットの内壁で光が反射するた
め、上記の光が上記スリットを超えて導光板の残余領域
に拡散されることはない。
【0011】したがって、本願発明の面発光照明装置
は、その外形形態が照明対象である表示部の大きさを超
えた異形に大型化されたものであっても、光源が発する
光が照明対象である表示領域を超えて無駄に拡散するこ
とがなく、しかも、光源が発する光を導光板内の限定さ
れた領域内に限定して放射することができるので、発光
効率が向上するとともに、上記領域を均一に発光させる
ことが容易になる。
は、その外形形態が照明対象である表示部の大きさを超
えた異形に大型化されたものであっても、光源が発する
光が照明対象である表示領域を超えて無駄に拡散するこ
とがなく、しかも、光源が発する光を導光板内の限定さ
れた領域内に限定して放射することができるので、発光
効率が向上するとともに、上記領域を均一に発光させる
ことが容易になる。
【0012】また、上記スリットは、導光板を樹脂成形
する際に同時に形成することができるので、この導光板
の作製のための工数が増加することもなく、本願発明の
実施にあたってコスト上昇がほどんどない。
する際に同時に形成することができるので、この導光板
の作製のための工数が増加することもなく、本願発明の
実施にあたってコスト上昇がほどんどない。
【0013】好ましい実施形態においては、上記光源
は、上記導光板の外縁よりも内方において、この導光板
の厚み範囲内に配置されている。このように構成する結
果、導光板の領域を自由に選択してこれを効率的に発光
させるようにすることが可能となる。
は、上記導光板の外縁よりも内方において、この導光板
の厚み範囲内に配置されている。このように構成する結
果、導光板の領域を自由に選択してこれを効率的に発光
させるようにすることが可能となる。
【0014】好ましい実施形態においてはまた、上記導
光板には、その上面にパネル型表示装置を位置決め保持
する保持手段が一体形成されている。
光板には、その上面にパネル型表示装置を位置決め保持
する保持手段が一体形成されている。
【0015】このようにすれば、照明対象であるパネル
型表示装置と本願発明の面発光照明装置との相互関係が
一定に規制でき、上記パネル型表示装置の表示品位が高
められる。また、パネル型表示装置を支持するための他
の部材が不要となるので、この種の面発光照明装置付パ
ネル型表示装置を組み込んだ電子機器の部品点数を削減
することができる。
型表示装置と本願発明の面発光照明装置との相互関係が
一定に規制でき、上記パネル型表示装置の表示品位が高
められる。また、パネル型表示装置を支持するための他
の部材が不要となるので、この種の面発光照明装置付パ
ネル型表示装置を組み込んだ電子機器の部品点数を削減
することができる。
【0016】本願発明のその他の特徴および利点は、図
面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明かとな
ろう。
面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明かとな
ろう。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明にかかる面発光
照明装置10の一実施形態の平面図、図2は図1のII−
II線に沿う断面図、図3は図1のIII −III 線に沿う断
面図である。
照明装置10の一実施形態の平面図、図2は図1のII−
II線に沿う断面図、図3は図1のIII −III 線に沿う断
面図である。
【0018】図1に示されるように、この面発光照明装
置10は、その上面に表示対象である液晶パネル表示装
置等の面的表示装置D(図2)を位置決め状態において
保持できるように構成されたものである。透明または半
透明の樹脂で形成された所定厚みの導光板20は、上記
表示装置Dの外形と対応した大きさの長矩形状の平面形
状をしており、その上面四隅部には、上記表示装置Dの
四隅部を拘束して保持するためのL字状をした保持突起
21が突出形成されている。この種の表示装置Dは、そ
の外形よりも小さな領域が表示領域となっており、かか
る表示領域Sが図1において仮想線で示されている。す
なわち、この表示領域Sは、導光板20の外形よりも小
さな長矩形をした領域となっている。
置10は、その上面に表示対象である液晶パネル表示装
置等の面的表示装置D(図2)を位置決め状態において
保持できるように構成されたものである。透明または半
透明の樹脂で形成された所定厚みの導光板20は、上記
表示装置Dの外形と対応した大きさの長矩形状の平面形
状をしており、その上面四隅部には、上記表示装置Dの
四隅部を拘束して保持するためのL字状をした保持突起
21が突出形成されている。この種の表示装置Dは、そ
の外形よりも小さな領域が表示領域となっており、かか
る表示領域Sが図1において仮想線で示されている。す
なわち、この表示領域Sは、導光板20の外形よりも小
さな長矩形をした領域となっている。
【0019】本実施形態における導光板20には、上記
表示領域Sの二つの短辺Sa,Saに沿うようにして、
その外側に光源装置30,30が配置されており、一
方、上記表示領域Sの二つの長辺Sb,Sbに沿うよう
にして、上記光源からの光を上記領域内へ反射させるた
めの貫通孔状のスリット22,22が形成されている。
表示領域Sの二つの短辺Sa,Saに沿うようにして、
その外側に光源装置30,30が配置されており、一
方、上記表示領域Sの二つの長辺Sb,Sbに沿うよう
にして、上記光源からの光を上記領域内へ反射させるた
めの貫通孔状のスリット22,22が形成されている。
【0020】上記光源装置30として、本実施形態にお
いては、図4および図5に示すように前面側が開口する
箱状反射ケース31の内部底面に光源としてのLEDチ
ップ32を配置するとともに上記ケース31の内部を透
明樹脂33で充填して発光部34を構成するとともに、
この発光部34の下方からリード端子35が延出させら
れた形態のものが用いられている。これに対応して、導
光板20には、上記箱状反射ケース31が上方から嵌め
込まれるように凹陥部23が形成され、かつこの凹陥部
23の底壁には、各リード端子35を導光板の下方に延
出させるための貫通孔24が形成されている。
いては、図4および図5に示すように前面側が開口する
箱状反射ケース31の内部底面に光源としてのLEDチ
ップ32を配置するとともに上記ケース31の内部を透
明樹脂33で充填して発光部34を構成するとともに、
この発光部34の下方からリード端子35が延出させら
れた形態のものが用いられている。これに対応して、導
光板20には、上記箱状反射ケース31が上方から嵌め
込まれるように凹陥部23が形成され、かつこの凹陥部
23の底壁には、各リード端子35を導光板の下方に延
出させるための貫通孔24が形成されている。
【0021】上記光源装置30は、本実施形態において
は、図5に表れているように、上記導光板20の厚み寸
法よりやや小寸の上下高さを有するとともに、好ましく
は上記表示領域Sの短辺Sa長さと対応する長さをもっ
た反射ケース31が用いられている。この反射ケース3
1の底部には、互いに独立させた3つの導体板36a,
36b,36cが配置されており、このうちの隣接する
二つの導体板36b,36cの縁部にLEDチップ3
2,32がボンディングされるとともに、これらのLE
Dチップ32,32と隣接する導体板との間は、ワイヤ
ボンディングによって結線されている。すなわち、この
実施形態においては、反射ケース31の内部に、2つの
LEDチップ32が、直列状態において配置されてい
る。3つの導体板36a,36b,36cのうち、両端
に配された導体36a,36cから、リード端子35が
一体に延出させられている。
は、図5に表れているように、上記導光板20の厚み寸
法よりやや小寸の上下高さを有するとともに、好ましく
は上記表示領域Sの短辺Sa長さと対応する長さをもっ
た反射ケース31が用いられている。この反射ケース3
1の底部には、互いに独立させた3つの導体板36a,
36b,36cが配置されており、このうちの隣接する
二つの導体板36b,36cの縁部にLEDチップ3
2,32がボンディングされるとともに、これらのLE
Dチップ32,32と隣接する導体板との間は、ワイヤ
ボンディングによって結線されている。すなわち、この
実施形態においては、反射ケース31の内部に、2つの
LEDチップ32が、直列状態において配置されてい
る。3つの導体板36a,36b,36cのうち、両端
に配された導体36a,36cから、リード端子35が
一体に延出させられている。
【0022】上述から明らかなように、上記導光板20
は、所定厚みの板状部に上記光源装置の発光部34を嵌
合させるための凹陥部23と、貫通状のスリット22
と、表示装置保持突起21とを形成したものであり、透
明または半透明樹脂を用いた樹脂一体成形によって容易
に得ることができる。この導光板20の材質としては、
たとえばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはポ
リカーボネイト等が好適に採用される。
は、所定厚みの板状部に上記光源装置の発光部34を嵌
合させるための凹陥部23と、貫通状のスリット22
と、表示装置保持突起21とを形成したものであり、透
明または半透明樹脂を用いた樹脂一体成形によって容易
に得ることができる。この導光板20の材質としては、
たとえばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはポ
リカーボネイト等が好適に採用される。
【0023】以上の構成において、光源装置30を点灯
すると、LEDチップ32が発する光は、反射ケース3
1の開口から、導光板20の内部を上記表示領域Sの内
方に向けて放射される。こうして放射された光は、導光
板20の表面および裏面の境界において全反射を繰り返
す等して、上記表示領域全域に及んで導光板20の表面
を発光させる。そして、図1に示すように、導光板20
の内部を進む光の一部は、上記スリット22の内壁境界
で反射させられるため、光源から発する光が無駄に上記
表示領域S以外の導光板の残余部分まで拡散することが
防止される。このようにして、上記表示領域の短辺に沿
って配置された光源装置30から発する光は、制限され
た範囲内、すなわち、上記領域S内で導光板20を伝導
し、その表面を発光させる。
すると、LEDチップ32が発する光は、反射ケース3
1の開口から、導光板20の内部を上記表示領域Sの内
方に向けて放射される。こうして放射された光は、導光
板20の表面および裏面の境界において全反射を繰り返
す等して、上記表示領域全域に及んで導光板20の表面
を発光させる。そして、図1に示すように、導光板20
の内部を進む光の一部は、上記スリット22の内壁境界
で反射させられるため、光源から発する光が無駄に上記
表示領域S以外の導光板の残余部分まで拡散することが
防止される。このようにして、上記表示領域の短辺に沿
って配置された光源装置30から発する光は、制限され
た範囲内、すなわち、上記領域S内で導光板20を伝導
し、その表面を発光させる。
【0024】なお、図3に表れているように、導光板2
0の下面には、適当な反射シート25を設けるなどし
て、光源装置30が発する光が導光板20の底面から無
駄に外部へ漏れることを防止し、発光効率を高める場合
がある。また、この反射シート25を、不透明ドットに
よって構成し、このドット密度を導光板の面的領域の各
所によって違えることにより、導光板20の表示領域S
を均等に発光させるようにする場合もある。
0の下面には、適当な反射シート25を設けるなどし
て、光源装置30が発する光が導光板20の底面から無
駄に外部へ漏れることを防止し、発光効率を高める場合
がある。また、この反射シート25を、不透明ドットに
よって構成し、このドット密度を導光板の面的領域の各
所によって違えることにより、導光板20の表示領域S
を均等に発光させるようにする場合もある。
【0025】もちろん、本願発明の範囲は、上述した実
施形態に限定されるものではない。導光板の平面形態
は、その上に保持するべき表示装置の外形に合わせて種
々変更される。また、導光板の内部に配置するべき光源
の形態も、図に示す実施形態のように、長状の反射ケー
スをもつものに限られず、点的な光源であってもよい。
この場合、点的な光源間には、スリットが形成されるの
が望ましい。
施形態に限定されるものではない。導光板の平面形態
は、その上に保持するべき表示装置の外形に合わせて種
々変更される。また、導光板の内部に配置するべき光源
の形態も、図に示す実施形態のように、長状の反射ケー
スをもつものに限られず、点的な光源であってもよい。
この場合、点的な光源間には、スリットが形成されるの
が望ましい。
【0026】さらに、図に示す実施形態についていえ
ば、上記スリット22は、表示領域の長辺長さと対応し
た長状のスリットとしてあるが、より短い長さのスリッ
トが並設されるようにしてもよい。このようにすれば、
導光板の面剛性が上記スリットによって低下させられる
ことを防止することができる。また、図に示す実施形態
においては上記スリット22は貫通状に形成している
が、底壁を残した凹溝状に形成することもできる。この
ようにする場合、導光板の面剛性の低下を抑制すること
ができる。
ば、上記スリット22は、表示領域の長辺長さと対応し
た長状のスリットとしてあるが、より短い長さのスリッ
トが並設されるようにしてもよい。このようにすれば、
導光板の面剛性が上記スリットによって低下させられる
ことを防止することができる。また、図に示す実施形態
においては上記スリット22は貫通状に形成している
が、底壁を残した凹溝状に形成することもできる。この
ようにする場合、導光板の面剛性の低下を抑制すること
ができる。
【図1】本願発明の面発光照明装置の一実施形態の平面
図である。
図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII −III に沿う断面図である。
【図4】発光部の断面図である。
【図5】発光装置の正面図である。
10 面発光照明装置 20 導光板 21 保持突起 22 スリット 30 光源装置 31 箱状反射ケース 32 LEDチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21V 8/00 601 G02B 6/00 - 6/00 351 G02F 1/13357
Claims (3)
- 【請求項1】 透明または半透明樹脂によって形成され
た導光板と、この導光板の上面に設定された所定の面的
領域の縁部に沿って配置された光源とを備える面発光照
明装置において、 上記導光板には、上記領域の縁部の選択された範囲に沿
って延び、上記光源からの光を上記領域内へ反射させる
ためのスリットが形成されていることを特徴とする、面
発光照明装置。 - 【請求項2】 上記光源は、上記導光板の外縁よりも内
方において、この導光板の厚み範囲内に配置されてい
る、請求項1に記載の面発光照明装置。 - 【請求項3】 上記導光板には、その上面にパネル型表
示装置を位置決め保持する保持手段が一体に形成されて
いる、請求項1に記載の面発光照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8004684A JP3028465B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 面発光照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8004684A JP3028465B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 面発光照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09198908A JPH09198908A (ja) | 1997-07-31 |
JP3028465B2 true JP3028465B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=11590726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8004684A Expired - Fee Related JP3028465B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 面発光照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3028465B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990012827A (ko) * | 1997-07-31 | 1999-02-25 | 손욱 | 액정표시장치 |
JP3773818B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2006-05-10 | 三洋電機株式会社 | 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置 |
JP2002243938A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 光学素子、偏光面光源及び液晶表示装置 |
JP4539463B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-09-08 | カシオ計算機株式会社 | 面状照明装置及び液晶表示モジュール |
JP2007123133A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Shizuoka Giken Kogyo Kk | ライトパネル |
JP2009004261A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP4993096B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-08-08 | ミネベア株式会社 | 面状照明装置及びその透明樹脂基板と、透明樹脂基板の射出成形方法 |
KR100903517B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2009-06-19 | 주식회사 엘에스텍 | 키 입력부 조광용 백라이트 장치 |
JP5007882B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-08-22 | ミネベア株式会社 | 面状照明装置 |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP8004684A patent/JP3028465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09198908A (ja) | 1997-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7703971B2 (en) | LED display | |
KR101511493B1 (ko) | 액정 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치 세트 및 액정 표시 모듈의 조립 방법 | |
US20090296389A1 (en) | Light source module, related light bar and related liquid crystal display | |
KR20190036611A (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
KR101453954B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JPS6390874A (ja) | 発光ダイオード式表示装置およびその製造方法 | |
KR101676870B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치 | |
JPH10125959A (ja) | サイド発光型チップled | |
JP3028465B2 (ja) | 面発光照明装置 | |
KR20090049391A (ko) | 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP2023160861A (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 | |
WO2009098797A1 (en) | Surface light, source and illuminated signboard | |
JP3267119B2 (ja) | Led面光源 | |
JP6198120B2 (ja) | 発光モジュール及びそれを用いた照明装置 | |
JP2008305714A (ja) | 光源装置および平面照明装置 | |
KR20070101946A (ko) | 액정표시장치모듈 | |
JPH09138402A (ja) | 液晶表示装置照明用ledバックライト装置 | |
JP2001036151A (ja) | 面発光装置 | |
JPH02141793A (ja) | 発光ダイオード式表示装置 | |
JP4992636B2 (ja) | バックライト装置 | |
JP3621175B2 (ja) | 面発光照明装置 | |
KR101637592B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
KR200446857Y1 (ko) | 백라이트 어셈블리 | |
JP2001110224A (ja) | 面発光装置 | |
JP2001202812A (ja) | 発光装置およびその製造方法並びにそれを用いた表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |