JP3026355U - 魚開き装置 - Google Patents

魚開き装置

Info

Publication number
JP3026355U
JP3026355U JP1995013793U JP1379395U JP3026355U JP 3026355 U JP3026355 U JP 3026355U JP 1995013793 U JP1995013793 U JP 1995013793U JP 1379395 U JP1379395 U JP 1379395U JP 3026355 U JP3026355 U JP 3026355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
processing table
conveyor
opening device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013793U
Other languages
English (en)
Inventor
信 中泉
Original Assignee
株式会社日清エンジニアリング
株式会社ノーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日清エンジニアリング, 株式会社ノーブ filed Critical 株式会社日清エンジニアリング
Priority to JP1995013793U priority Critical patent/JP3026355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026355U publication Critical patent/JP3026355U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】魚を開く一連の加工を機械加工により可能とし
た所謂全自動化により全ての加工を可能にした魚開き装
置の提供。 【解決手段】無端状で魚を載せる加工テーブル1を搬送
方向に一定の間隔をおいて具備する搬送コンベヤA、こ
の搬送コンベヤの前記加工テーブル間隔をおいてその搬
送始端側から終端側に向けて順番に配設した魚Hの腹部
を、尾から頭部に向けて切るスライス装置B、切られた
魚を開く開き装置C、開かれた魚からエラを取り除くエ
ラ取り装置D、腹ワタを取り除くワタ取り装置E、腹ワ
タが取り除かれた魚を洗う洗滌装置F、これら各装置の
配置間隔にて加工テーブルを搬送する様に前記搬送コン
ベヤを間欠動作せしめると共に、該間欠動作が終了した
時点で前記各装置群を同時に動作させる制御部Gから構
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、アジ、サンマ、ホッケ等の魚を平面的に開いてアジの開き、サンマ の開き等を加工する魚開き装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚を平面的に開く加工は、手作業による作業が主流であった。そして、 最近においては魚の腹部を切断、そして、切断された魚を開く等の一部の作業を 機械化により行う様になってきた。 因みに、魚を開く加工は腹部を尾から頭部に向けてスライス、スライスした魚 を平面的に開く、開いた魚からエラを取り除く、ワタを取り除く、そして最後に 水洗いする等の段階工程を得て行われる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って、前者の様に全ての作業を手作業で行うためには各工程に夫々の作業者 を配置する必要があることから、人件費によるコスト高を招くばかりか、手作業 であるが故に、生産性の面においても期待できない。一方、後者においては一部 の加工を機械加工により行うことができることから、前者に比べてコストの削減 と生産性の向上を図り得るものの、加工装置への魚の供給は全て作業者が行う必 要があることから、大幅なコスト削減と生産性の向上は期待できるものではなか った。
【0004】 本考案はこの様な従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、魚 を開く一連の加工を機械加工により可能とした所謂全自動化により全ての加工を 可能にした魚開き装置を提供することにある。
【0005】
【課題を達成するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、無端状で魚を載せる加工テーブルを搬送 方向に一定の間隔をおいて具備する搬送コンベヤ、この搬送コンベヤの加工テー ブル間隔をおいてその搬送始端側から終端側に向けて順番に配設した魚の腹部を 、尾から頭部に向けて切るスライス装置、切られた魚を開く開き装置、開かれた 魚からエラを取り除くエラ取り装置、腹ワタを取り除くワタ取り装置、腹ワタが 取り除かれた魚を洗う洗滌装置、これら各装置の配置間隔にて加工テーブルを搬 送する様に前記搬送コンベヤを間欠動作せしめると共に、該間欠動作が終了した 時点で前記各装置群を同時に動作させる制御部から構成し、魚の背びれ側を係止 させた仰向け状態で該魚を前記加工テーブル上の定位置に位置決めする搬送方向 に向けたセンター溝と、このセンター溝の係止された魚の尾を挟み込んで該魚を 保持するチャッキング機構とを前記加工テーブルに備えたことである。 上記スライス装置は搬送コンベヤの搬送方向を向いて回転する円盤カッターを 、加工テーブル上にセットされている魚に向けた下降定位置まで下降させた後、 搬送コンベヤの始端部側又は終端部側に向けて移動させながら魚の腹部を、骨と 肉との間に沿って切る。 上記開き装置は加工テーブル上の魚に向けて適宜の拡開手段を下降させて、切 口から魚を開く。 上記エラ取り装置は平面的に回転するカッター羽根を、加工テーブル上の開か れた魚のエラに向けて下降させて、該エラを切り取る。 上記ワタ取り装置は搬送コンベヤの搬送方向に対して直交する方向に動作する 適宜の払い手段を、加工テーブル上の開かれた魚の腹ワタに向けて下降定位置ま で下降させて、該腹ワタを搬送コンベヤの搬送方向に対して直交する方向に払う 様に取り除く。 上記洗滌装置は開かれ、そしてエラ、腹ワタが取り除かれた加工テーブル上の 魚に向けて水を吹き掛けて洗滌を行なう。 上記制御部は搬送コンベヤを間欠動作せしめると共に、該動作が終了した後に スライス装置、開き装置、エラ取り装置、ワタ取り装置、洗滌装置、これら各装 置群を同時に且つ一定時間動作させ、時間が経過した後に再び搬送コンベヤを間 欠動作せしめるこれらの動きを予め入力設定されたプログラムに基づいて行なう ものである。 上記センター溝は魚の背びれ側を係止させることで、スライス装置、開き装置 、エラ取り装置、ワタ取り装置、洗滌装置、これら各装置による加工が確実に且 つ正確に行われる様に魚を加工テーブル上の定位置(加工位置及び加工起点)に 位置決めするものである。 斯る技術的手段によれば、搬送コンベヤの搬送始端部側においてセンター溝に 背びれ側を係止させ且つ尾をチャッキング機構に挟み込ませて魚を加工テーブル 上に位置決めセットすることで、魚は制御部から作動信号により間欠動作する搬 送コンベヤによりスライス装置、開き装置、エラ取り装置、ワタ取り装置、水洗 い装置これら各装置へと順番に搬送されて行く。各装置へと加工テーブルが搬送 されてくると、制御部からの作動信号により各装置が同時に動作を開始して、加 工テーブル上の魚を尾から頭部に向けて切る、切られた魚を開く、開かれた魚か らエラを取り除く、腹ワタを取り除く、魚を洗うこれら一連の加工が各装置によ り同時に行われる。各装置による加工作業が終了すると、制御部から作動信号に より搬送コンベヤが再び間欠動作し、そして、各装置が再び同時に動作を開始す るこれらの動きが継続して行われる。
【0006】 又、上記チャッキング機構はセンター溝を起点に開閉する一対の挟持体、この 両挟持体の内、その一方の挟持体を他方の挟持体に対して閉じ方向に弾発する弾 発部材からなり、搬送コンベヤの搬送始端部と終端部に加工テーブルが搬送され てきた時点で又は通過する過程で該搬送始端部と終端部に配設した開部材により 弾発部材に抗して一対の挟持体が開く様にしたことである。 斯る技術的手段によれば、搬送コンベヤの始端部に搬送されてきた加工テーブ ルのチャッキング機構の両挟持体は該始端側に配設されている開部材により弾発 部材に抗して自動的に開くことから、開いた両挟持体間に魚の尾を内在させた状 態で尚且つ背びれ側をセンター溝に係止させたセンターリング状態で加工テーブ ル上に魚をセットすることができる。そして、搬送コンベヤの動作により加工テ ーブルがその搬送方向へ移動すると、両挟持体の開部材による開状態が自動的に 解除されて閉じる。即ち、両挟持体は加工テーブル上にセットされた魚の尾を弾 発部材の弾発力によりしっかり挟み込む。一方、搬送コンベヤの終端部へと搬送 されてきた加工テーブルのチャッキング機構の両挟持体は該始端側に配設されて いる開部材により弾発部材に抗して自動的に開くことから、一連の加工作業が終 了した魚を加工テーブル上から取り除くことができる。
【0007】 又、上記開き装置が2工程からなり、その一方がスライス装置により切られた 魚を半開き状態まで開く仮開き装置、もう一方が半開きされた魚を平面的に本開 きする本開き装置である。 斯る技術的手段によれば、スライス装置により切られた魚は仮開き装置により 半開き状態まで開かれ、そして本開き装置により平面的に本開きされる。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を図面に基づいて以下説明する。 図1は本考案魚開き装置の全体を示した概略図で、Aは無端状で魚Hを載せる 加工テーブル1を搬送方向に一定の間隔をおいて具備する搬送コンベヤ、Bはス ライス装置、Cは開き装置、Dはエラ取り装置、Eはワタ取り装置、Fは洗滌装 置であり、これら各装置B、C、D、E、Fは搬送コンベヤAの側方にその搬送 始端側から終端側に向けて順番に隣接配設されて、魚Hを開くまでの一連の加工 作業を順番に行なう。Gは前記搬送コンベヤA、各装置B、C、D、E、Fの動 きを管理制御する制御部であり、入力設定されたプログラムに基づいて加工テー ブル1を各装置B、C、D、E、Fに順番に搬送する様に搬送コンベヤAを間欠 動作せしめ、該動作が終了した後に各装置B、C、D、E、F群を同時に且つ一 定時間動作させ、そして各装置B、C、D、E、Fの加工時間が経過した後に再 び搬送コンベヤAを間欠動作せしめるこれらの動きを管理制御する様になってい る。
【0009】 搬送コンベヤAは、適宜の長さを有する平面横長矩形状に構設した装置機枠 A-1 の前後端の軸支した前後の回転主軸2に亘りチェーン等の無端状部材2を巻 回架け渡して、搬送始端部側又は搬送終端部側の回転主軸2に連結させて設置し たモータ等の駆動機4により回転するものである。駆動機4には制御部Gから信 号ケーブルが配線されており、制御部Gから間欠的に出力されてくる作動信号と 停止信号とに作動と停止を繰り返す様になっている。即ち、搬送コンベヤAは間 欠動作のもとで加工テーブル1を搬送する様になっている。
【0010】 加工テーブル1は、魚Hを決められた姿勢で且つ定位置に保持せしめた状態で 上記した各装置B、C、D、E、Fへ搬送コンベヤAの動きにより順番に搬送供 給する役目を成すもので、搬送コンベヤAの搬送幅に相当する程度の幅で平面略 矩形状を成し、各装置B、C、D、E、Fの配設間隔と同一間隔をおいて搬送コ ンベヤA全長に亘り具備される。そして、この加工テーブル1には魚Hの背びれ 側を係止させた仰向け状態で該魚Hを定位置に位置決め保持させるための搬送方 向に向けたセンター溝5と、このセンター溝5の係止された魚Hの尾を挟み込む 様に保持させるチャッキング機構6とを備える(図2参照)。 尚、この加工テーブル1は表面板として合成樹脂板(ナイロン板)を用い、該 表面板を金属等からなる裏面板上に張り付けることで、前記センター溝5を搬送 方向に向けた中央部に形成してなる。
【0011】 センター溝5は、魚Hの背びれ側を係止させることで、上記した各装置B、C 、D、E、Fによる加工が確実に且つ正確に行われる様に魚Hを加工テーブル1 上の定位置(加工位置及び加工起点)に位置決め保持するためのもので、加工テ ーブル1の幅方向(短手方向)センターにその長手方向全長に亘り適宜の深さと 断面形状にて設けて、魚Hの背びれを嵌入させた状態で係止し得る様にしてなる 。
【0012】 チャッキング機構6は、上記した各装置B、C、D、E、Fによる一連の加工 作業が全て終了するまでの間、加工テーブル1上に載せられた魚Hの尾を挟み込 んだ状態で保持する役目を成すもので、センター溝5を起点に開閉する一対の挟 持体6-1 ,6-2 と、この両挟持体6-1 ,6-2 の内、その一方の挟持体6-2 を他方 の挟持体6-1 に対して閉じ方向に弾発する弾発部材6-3 からなり、加工テーブル 1の一側短辺縁に、前記センター溝5を開閉起点として且つ上方に向けて開閉す る様に備える(図2参照)。
【0013】 一対の挟持体6-1 ,6-2 は、大きさを異にするが、略L字状を呈する固定側と 可動側からなり、可動側が弾発部材6-3 の弾発力により固定側に対して常時閉じ 方向に付勢されて、加工テーブル1上に載せられた魚Hの尾を挟み込み保持する 様になっている。固定側の挟持体6-1 は凸凹模様を施した挟持面をセンター溝5 の溝延長線上に位置させた垂直状態で加工テーブル1の一側短辺縁に取り付けた プレート7上にボルト8止めにて取り付けられ、一方、可動側の挟持体6-2 は凸 凹模様を施した挟持面が前記固定側の挟持体6-1 の挟持面に対してくちばしの如 く開閉する様にプレート7にピン9止めにて取り付けられている。そして、この 可動側の挟持体6-2 の解放端部側とプレート7との間にはスプリング等の弾性部 材6-3 が介在されており、可動側の挟持体6-2 を固定側の挟持体6-1 に対して閉 じ方向に弾発する様にしてある(図3の状態)。又、可動側の挟持体6-2 の解放 端部にはボールベアリング等からなるコロ10が取り付けられており、各加工テー ブル1が搬送コンベヤAの搬送始端部と終端部とに夫々移動差し掛かった時点で 後述する前後の開部材11,12により、可動側の挟持体6-2 が弾発部材6-3 に抗し て開く可動される様にしてある(図4の状態)。
【0014】 開部材11,12は、適宜の長さを有するレール状に形成して、搬送コンベヤAの 搬送始端部の魚Hを加工テーブル1上にセットする魚搬入部A-2 と、各装置B、 C、D、E、Fによる一連の加工作業が終了して搬送終端部に搬送されてきた魚 Hを加工テーブル1上から取り出す魚搬出部A-3 とに夫々配設し、魚搬入部A-2 に加工テーブル1が搬送されきた時点、そして魚排出部A-3 に加工テーブル1が 搬送されてきて該魚排出部a-3 を通過する過程において各加工テーブル1の備え られているチャッキング機構6のコロ10が乗り上げ転動せしめることで、該コロ 10を備える可動側の挟持体6-2 を固定側の挟持体6-1 に対して開く方向に動作せ しめる。即ち、該両挟持体6-1 ,6-2 による魚Hの尾の挟持状態が自動的に解除 される様になっている。
【0015】 図中14は、加工されて最後に洗滌装置Fにより水洗いされた魚Hを加工テーブ ル1から受け取る搬送コンベヤAの魚排出部A-3 側の備えた排出シューターであ り、開部材12により尾の保持状態(チャッキング)が自動解除された加工テーブ ル1上の魚Hを回収容器15へと受け渡す。
【0016】 スライス装置Bは、搬送コンベヤAの搬送始端部側に設置され、その魚搬入部 A-2 のおいて加工テーブル1上にセット保持されて搬送されてきた加工テーブル 1の魚Hの腹部を、骨と肉との間に沿ってその尾側から頭部に向けて切る動きを 成すもので、図7乃至図8に示した様に、搬送コンベヤAの側方において、平行 で且つ並列させて配設した2本のレール16上に前後シリンダー17に連結支持させ た移動ベース18を設け、一端に回転刃19を搬送コンベヤAのセンターに位置させ た状態で軸支備えた上下揺動アーム20の他端側をベース18上に取り付けると共に 、回転刃19に回転動力を伝えるモータ21を設置し、更に前記アーム20の一端にロ ッド先端を連結支持させて該アーム20を上下に移動させる上下シリンダー22を設 置して、モータ21により駆動回転する回転刃19を上下シリンダー22により下降定 位置まで下降させた後、前後シリンダー17により魚Hの尾側から頭部側に向けて 移動させながら加工テーブル1上に仰向け状態でセット保持されている魚Hの腹 部を、骨と肉との間に沿って切る(図19の(イ)参照)。 尚、前後・上下シリンダー17,22、モータ21は制御部Gから信号ケーブルが夫 々配線されており、制御部Gから出力されてくる信号により連繋、そして協動動 作せしめて搬送コンベヤAにより搬送されてきた加工テーブル1上の魚Hを切る 様になっている。
【0017】 図中23は、搬送コンベヤAに魚Hがスライス装置Bの真下まで搬送されてきて その動きが停止した時点で加工テーブル1上にセンター溝5とチャッキング機構 6によりセット保持されている魚Hを左右から挟み込む様に押さえ保持する動き を成す左右一対のクランプ装置であり、スライス装置Bにより魚Hが切られる際 に、魚Hが倒れたりしない様に確実にしっかり保持する様にしてある。このクラ ンプ装置23はスライス装置Bと連繋せしめて該装置Bの魚Hを切る動作が終了す ると同時に魚Hの保持を解除する様になっている。
【0018】 開き装置Cは、スライス装置Bにより切られた魚Hを開く動きを成すもので、 切られた魚Hを半開き状態まで開く仮開き装置C-1 と、半開きされた魚Hを平面 的に本開きする本開き装置C-2 とからなる
【0019】 仮開き装置c-1 は、図9乃至図10に示した様に、搬送コンベヤAの側方に立設 した支柱24に昇降シリンダ25を下向き垂直状に取り付け、このシリンダ25に断面 船底形に形成した拡開部材26を取り付けて、下降しながら加工テーブル1上の切 られた魚Hを半開き状態まで開く様に構成してなる。
【0020】 図中27は拡開部材26の昇降移動時に横振れを防ぐ案内軸であり、この案内軸27 により拡開部材26が魚Hの切口から外れることなく該切口に向けて確実に案内導 かれる様になっている。
【0021】 拡開部材26は、搬送コンベヤAの搬送方向に向けられた状態で、且つ、該コン ベヤAのセンターに位置させた状態で昇降シリンダ25に支持され、内部空洞で傾 斜又は湾曲両側面に開口した無数の噴射口26-1…から加工テーブル1上の魚Hの 切口に向けてエア又は水を噴射せしめながら該切口から魚Hを開く。尚、昇降シ リンダ25、拡開部材26にエア又は水を送る不図示の発生装置には制御部Gから信 号ケーブルが夫々配線されており、制御部Gから出力されてくる信号により連繋 、そして動作せしめて搬送コンベヤAにより搬送されてきた加工テーブル1上の 魚Hを半開き状態まで開く様になっている(図19の(ロ)参照)。
【0022】 本開き装置C-2 は、図11乃至図12に示した様に、搬送コンベヤAの側方に立設 した支柱28上に昇降シリンダ29を取り付け、このシリンダ29に拡開機構30を取り 付けて、下降しながら且つ魚Hを開く拡開動作しながら加工テーブル1上の半開 きされた魚Hを平面的に開く様にしてなる。
【0023】 拡開機構30は、前記昇降シリンダ29に連結支持させ且つ支柱28の前面に取り付 けた案内ローラー31に垂直移動可能に支持させた昇降枠32に、拡開シリンダ30-1 を下向け状に取り付け、このシリンダ30-1に連結支持させると共に昇降枠32の下 部より垂設した支持軸30-2に上下摺動可能に支持させた拡開起動具30-3と、該支 持軸30-2の下端に軸支せしめた一対の開閉プレート30-4とをリンク30-5により連 結せしめて、拡開シリンダ30-1のロッドの伸縮動作に伴い両開閉プレート30-4が 閉じた略V字形状態から水平状態まで開く様にしてなる(図11の二点鎖線の状態 から実線の状態)。 然るに、斯る拡開機構30は両開閉プレート30-4を閉じた状態で昇降シリンダ29 により半開きされた加工テーブル1上の魚H内部へと下降導かれ、魚H内部へ入 り込んだ時点で拡開シリンダ30-1の動作により両開閉プレート30-4を開くことで 、魚Hを平面的に開く本開きを行なうものである(図19の(ハ)参照)。
【0024】 エラ取り装置Dは、本開き装置C-2 により平面的に開かれた魚Hからエラを取 り除く動きを成すもので、図13乃至図16に示した様に、搬送コンベヤAの側方に 立設した支柱33上に取り付けた昇降シリンダ34と、支柱33の前面に取り付けた案 内ローラー35に垂直移動可能に支持させた昇降枠36と、この昇降枠36の下部にギ ヤボックス37を介して並列状に取り付けた左右のカッター羽根38とからなり、昇 降枠36を昇降シリンダ34により下降定位置まで下降させた後、両カッター羽根38 の回転により魚Hの両エラを同時に切り取る様に構成してなる。
【0025】 左右のカッター羽根38は、昇降枠36の底部上面に設置したモータ39に噛合連繋 させてギアボックス37の内部に並列内蔵したギア37-1,37-2群からボックス37の 下方に突出垂設した両回転軸37-3,37-4の下端に取り付けて、モータ39からの回 転動力により平面的に回転せしめて、魚Hの両エラを同時に切り取る様になって いる。 又、この両カッター羽根38は魚Hのサイズ(大きさ)より変わる両エラ間の間 隔(距離)に合わせて両カッター38間の間隔を可変し得る様に、図15乃至図16に 示す如く、ギアボックス37内の並列する両ギア37-1,37-2群を略コの字形に形成 した枠体40,41に夫々軸支備えて、両カッター羽根38を支持する両回転軸37-3, 37-4をギアボックス37の上面、下面に平面略円弧状に開口した上下の案内支持孔 42に貫通支持させると共に、両枠体40,41に取り付けてギアボックス37の前面に 夫々開口した横長孔43から突出させた操作杆44に操作ツマミ45を螺合装着せしめ て、該操作ツマミ45を緩めた状態で両枠体40,41を互いに接近する方向又は離間 する方向に移動させることで、両カッター38間の間隔を魚Hのサイズに合わせて 可変し得る様にしてなる。 又、上記ギアボックス37にはスプリング46により付勢させた押え具47が並列状 に取り付けられており、両カッター38によるエラの切除時に魚Hが不用意に動か ない様に該魚Hをしっかり押さえる様にしてある。
【0026】 図17乃至図18はエラ取り装置Dの他の実施例を示し、斯る実施例では上記した 昇降枠36の底部上面に設置したシリンダ39-1と、このシリンダ 39-1に連結せし めて該底部内部にスライド自在に内設したラック39-2とにより両カッター羽根38 を平面的に回転せしめて、魚Hの両エラを同時に切り取る様に構成してなる。尚 、斯る実施例においては両カッター羽根38への回転動力の伝達を変えた以外の構 成においては上記した実施例詳述と基本的の同じことから同じ構成部分に同じ符 号を用いることでその説明は省略する。 然るに、斯る実施例では魚Hの両エラの間隔をおいて両カッター羽根38の両回 転軸37-5,37-6を昇降枠36の底部に並列貫通せしめると共に、該両回転軸37-5, 37-6のギア37-7,37-8を連繋ギア37-9所謂ピニオンを介してラック39-2に噛合連 繋せしめて、回転シリンダ39-1の動きをラック39-2を介して両回転軸37-5,37-6 のギア37-7,37-8に伝達して両カッター羽根38を回転させる様に構成してなる。 又、斯る実施例においては図18に例示した様に昇降枠36の底部が魚Hに当たる 下降定位置まで該昇降枠36を下降させて魚Hを昇降枠36で直接押さえる様にして なる。即ち、両カッター羽根38によるエラの切除時に魚Hが不用意に動かない様 に昇降枠36で押さえる様にしてなる。
【0027】 ワタ取り装置Eは、魚Hから腹ワタを払う様に取り除く動きを成すもので、図 19乃至図20に示した様に、搬送コンベヤAの側方に立設した支柱48上に取り付け た昇降シリンダ49に払い機構50を取り付けて、この払い機構50を昇降シリンダ49 により下降定位置まで下降させた後に動作させて開かれた魚Hから腹ワタを取り 除く様に構成してなる。
【0028】 払い機構50は、昇降シリンダー49の支持させた昇降枠51に払いシリンダ(変角 シリンダ)50-1を並列状に取り付けると共に、この両シリンダ50-1の回転軸52に ゴム等から左右の払い羽50-2を取り付けて、昇降シリンダ49に下降させた後、両 払い羽50-2を夫々相反する外向き方向に回転させて魚Hの腹ワタを払う様に取り 除く。図中53は、払い機構50の昇降移動時に横振れを防ぐと共に、腹ワタを取り 除く動作時に動かない様に払い機構50を保持する案内軸である。
【0029】 洗滌装置Fは、搬送コンベヤAの搬送終端部側に設置され、上記した各装置B C,D,Eによる加工が終了した魚Hをシャワー或いはホースにより水を掛けて 水洗いする。
【0030】 制御部Gは、搬送コンベヤAを間欠動作せしめると共に、該動作が終了した後 に上記した各装置B、C、D、E、F群を同時に且つ一定時間動作させ、時間が 経過した後に再び搬送コンベヤAを間欠動作せしめるこれらの動きを予め入力設 定されたプログラムに基づいて行なうものである。
【0031】 次に、以上の如く構成した本考案魚開き装置の使用例を図21に示した各装置B 、C、D、E、Fによる加工順番を示した概略図を参照しながら説明すると、搬 送コンベヤAの魚搬入部A-2 において停止する加工テーブル1のセンター溝5に 背びれ側を係止させ且つ開部材11のより開かれているチャッキング機構6の両挟 持体6-1 ,6-2 間に尾を挟み込ませて魚Hを加工テーブル1上に位置決めセット する。加工テーブル1にセットされた魚Hは制御部Gからの作動信号により間欠 動作する搬送コンベヤAによりスライス装置B、仮開き装置C-1 、本開き装置C- 2 、エラ取り装置D、ワタ取り装置E、水洗い装置Fへと順番に搬送されて行く 。各装置B、C、D、E、Fへと魚Hが搬送されてくると、制御部Gからの作動 信号により各装置B、C、D、E、Fが同時に動作を開始する。 スライス装置Bに魚Hが搬送されてくると、左右からクランプ装置23により保 持せしめた後、回転刃19が回転しながら上下シリンダ22に下降定位置まで下降し て魚Hを尾側から切る。次に前後シリンダ17により頭部側へと移動しながら開く 必要な範囲で魚Hを切る加工を行う((イ)の状態)。 仮開き装置C-1 に魚Hが搬送されてくると、拡開部材26からエア又は水を噴射 せしめながら且つ該拡開部材26を昇降シリンダ25により下降定位置まだ下降させ て魚Hを半開き状態まで開く加工を行う((ロ)の状態)。 本開き装置C-2 に魚Hが搬送されてくると、昇降シリンダ29により拡開機構30 が下降定位置まで下降すると共に、その下降位置に到達した時点で拡開機構30の 拡開シリンダ30-1が動作して両拡開プレート30-4を開いて魚Hを平面的に開く加 工を行う((ハ)の状態)。 エラ取り装置Dへと魚Hが搬送されてくると、両カッター羽38を回転させなが ら昇降シリンダ34により下降定位置まで下降させて魚Hのエラを取り除く加工を 行う((ニ)の状態)。 ワタ取り装置Eへと魚Hが搬送されてくると、払い機構50が昇降シリンダ49に より加工定位置まで加工すると共に、その下降位置に到達した時点で払い機構50 の払いシリンダ50-1が動作して両払い羽50-2を動かして魚Hの腹ワタを取り除く 加工を行う((ホ)の状態)。 洗滌装置Fへと魚Hが搬送されてくると、水が吹き掛けられて水洗いされる ((ヘ)の状態)。 以上、一連の加工が終了した加工テーブル1上の魚H((ト)参照)が搬送コ ンベヤAの魚搬出部A-3 へと搬送されてくると、該魚排出部A-3 の開部材12によ りチャッキング機構6による尾の保持状態が自動的に解除され、加工テーブル1 上から当該魚搬出部A-3 のシューター14に受け渡されて回収容器15へと排出され る。以後は上記した加工テーブル1の間欠動作と各装置B、C、D、E、Fによ る加工が繰り返し行われる。即ち、魚Hを開く一連の加工が自動操業のもとで継 続して行われる。
【0032】 因みに、本考案魚開き装置による一匹当たりに要する加工時間は4〜6秒程度 が標準時間である。
【0033】
【考案の効果】
本考案の魚開き装置は叙上の如く構成してなるから、下記の作用効果を奏する 。 .搬送コンベヤの搬送始端部側においてセンター溝に背びれ側を係止させ且つ 尾をチャッキング機構に挟み込ませて魚を加工テーブル上に位置決めセットする ことで、魚は制御部から作動信号により間欠動作する搬送コンベヤによりスライ ス装置、開き装置、エラ取り装置、ワタ取り装置、水洗い装置これら各装置へと 順番に搬送され、各装置へと魚が搬送供給されてくると、制御部から作動信号に より各装置が同時に動作を開始して、魚の腹部を尾から頭部に向けて切る、切ら れた魚を開く、開かれた魚からエラを取り除く、腹ワタを取り除く、魚を洗うこ れら一連の加工が各装置により同時に行われる。
【0034】 .搬送コンベヤの始端部に搬送されてきた加工テーブルのチャッキング機構の 両挟持体は該始端側に配設されている開部材により弾発部材に抗して自動的に開 くことから、開いた両挟持体間に魚の尾を内在させた状態で尚且つ背びれ側をセ ンター溝に係止させたセンターリング状態で加工テーブル上に魚をセットするこ とができる。そして、搬送コンベヤの動作により加工テーブルがその搬送方向へ 移動すると、両挟持体の開部材による開状態が自動的に解除されて閉じる。即ち 、両挟持体は加工テーブル上にセットされた魚の尾を弾発部材の弾発力によりし っかり挟み込むことができる。一方、搬送コンベヤの終端部へと搬送されてきた 加工テーブルのチャッキング機構の両挟持体は該始端側に配設されている開部材 により弾発部材に抗して自動的に開くことから、魚を加工テーブル上から取り除 くことができる。
【0035】 .スライス装置により切られた魚を仮開き装置による半開きと本開き装置によ る平面的な本開きとの二段構えで魚を開くことから、安定させた開き加工が可能 となり、ひいては魚の形を崩すことなく、品質の良い開き加工ができる。
【0036】 従って、本考案の魚開き装置によれば、搬送コンベヤの間欠動作による魚の自 動供給、そして、スライス装置、開き装置、エラ取り装置、ワタ取り装置、水洗 い装置これら各装置により魚を尾から頭部に向けて切る、切られた魚を開く、開 かれた魚からエラを取り除く、腹ワタを取り除く、魚を洗うこれら一連の加工が 機械加工により全て行われる。即ち、全自動化により一連の加工が全て行われる ことから、大幅なコスト削減と生産性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案魚開き装置の全体を示した平面図
【図2】 加工テーブルの平面図
【図3】 チャッキング機構を示した側面図
【図4】 開いた状態の同側面図
【図5】 搬送コンベヤの搬送始端部(魚搬入部)側を
示した要部の拡大正面図
【図6】 搬送コンベヤの搬送終端部(魚搬出部)側を
示した要部の拡大正面図
【図7】 スライス装置を示した平面図
【図8】 同正面図
【図9】 仮開き装置を示した正面図
【図10】 同側面図
【図11】 本開き装置を示した側面図
【図12】 同正面図
【図13】 エラ取り装置を示した正面図
【図14】 同側面図
【図15】 図14のXV−XV線拡大断面図
【図16】 同重断面図
【図17】 エラ取り装置の他の実施例を示した要部の平
面図
【図18】 同正面図
【図19】 ワタ取り装置を示した正面図
【図20】 同側面図
【図21】 本考案魚開き装置の加工順番を示した概略図
【符号の説明】
A…搬送コンベヤ A-2 …魚搬入部
(搬送始端部) A-3 …魚排出部(搬送終端部) B…スライス
装置 C…開き装置 C-1 …仮開き装置 C-2 …本開き装置 D…エラ取り
装置 E…ワタ取り装置 F…洗滌装置 G…制御部 H…魚 1…加工テーブル 5…センター溝 6…チャッキング機構 6-1 ,6-2 …挟持体 6-3 …弾発部材 11,12…開部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状で魚を載せる加工テーブルを搬送
    方向に一定の間隔をおいて具備する搬送コンベヤ、この
    搬送コンベヤの前記加工テーブル間隔をおいてその搬送
    始端側から終端側に向けて順番に配設した魚の腹部を、
    尾から頭部に向けて切るスライス装置、切られた魚を開
    く開き装置、開かれた魚からエラを取り除くエラ取り装
    置、腹ワタを取り除くワタ取り装置、腹ワタが取り除か
    れた魚を洗う洗滌装置、これら各装置の配置間隔にて加
    工テーブルを搬送する様に前記搬送コンベヤを間欠動作
    せしめると共に、該間欠動作が終了した時点で前記各装
    置群を同時に動作させる制御部から構成し、魚の背びれ
    側を係止させた仰向け状態で該魚を前記加工テーブル上
    の定位置に位置決めする搬送方向に向けたセンター溝
    と、このセンター溝の係止された魚の尾を挟み込んで該
    魚を保持するチャッキング機構とを前記加工テーブルに
    備えたことを特徴とする魚開き装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の魚開き装置において、 チャッキング機構はセンター溝を起点に開閉する一対の
    挟持体、この両挟持体の内、その一方の挟持体を他方の
    挟持体に対して閉じ方向に弾発する弾発部材からなり、
    搬送コンベヤの搬送始端部と終端部に加工テーブルが搬
    送されてきた時点で又は通過する過程で該搬送始端部と
    終端部に配設した開部材により弾発部材に抗して一対の
    挟持体が開く様にしたことを特徴とする魚開き装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の魚開き装置におい
    て、 開き装置が2工程からなり、その一方がスライス装置に
    より切られた魚を半開き状態まで開く仮開き装置、もう
    一方が半開きされた魚を平面的に本開きする本開き装置
    であることを特徴とする魚開き装置。
JP1995013793U 1995-12-27 1995-12-27 魚開き装置 Expired - Lifetime JP3026355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013793U JP3026355U (ja) 1995-12-27 1995-12-27 魚開き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013793U JP3026355U (ja) 1995-12-27 1995-12-27 魚開き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026355U true JP3026355U (ja) 1996-07-12

Family

ID=43161520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013793U Expired - Lifetime JP3026355U (ja) 1995-12-27 1995-12-27 魚開き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026355U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041572A (en) Anatomical section de-boning machine
DE3473812D1 (en) Method and device for the treatment of meat carcasses
US4251901A (en) Apparatus and method for splitting poultry breasts
JP2020028233A (ja) 魚体処理装置
CN105691005B (zh) 一种自动打码设备
CN106696099B (zh) 石英石板材切割一体机
EP2845487B1 (en) An automatic machine for removal of seasoning lard paste
JP3026355U (ja) 魚開き装置
US4108683A (en) Method for automatically processing photogravure curvilinear surfaces
JP2953860B2 (ja) 野菜、果物処理装置
CN218736900U (zh) 一种猪蹄刮毛设备
US6716096B2 (en) Poultry feces removal apparatuses and methods
CN216219900U (zh) 一种剖切去内脏及清洗的鱼类加工设备
CN207497637U (zh) 一种汽车前门外水切自动上下料装置
US4104104A (en) Apparatus for automatically processing photogravure curvilinear surfaces
CN112917394B (zh) 一种抛丸机
JP3467106B2 (ja) 長ねぎの皮剥装置
CN208555230U (zh) 一种圆锯片清洗装置
KR101945774B1 (ko) 마 가공장치
CN219150916U (zh) 一种多用全自动铝合金高强锻件高压表面处理装置
JPH07214013A (ja) 洗浄装置
CN217609295U (zh) 一种鱼内脏自动处理设备
SU865668A1 (ru) Установка дл обработки керамических изделий
KR100309562B1 (ko) 생선 염장기 및 염장방법
CN210445594U (zh) 一种自动柚子去皮机

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9