JP3023616B2 - スペクトル・ヌルを有するチャネルの適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化 - Google Patents

スペクトル・ヌルを有するチャネルの適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化

Info

Publication number
JP3023616B2
JP3023616B2 JP06518416A JP51841694A JP3023616B2 JP 3023616 B2 JP3023616 B2 JP 3023616B2 JP 06518416 A JP06518416 A JP 06518416A JP 51841694 A JP51841694 A JP 51841694A JP 3023616 B2 JP3023616 B2 JP 3023616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
partial response
viterbi detector
equalizer
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06518416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09506747A (ja
Inventor
シュヴィラ、ピエール
エレフテリウ、エヴァンゲロス
マイヴァルト、デイートリヒ
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH09506747A publication Critical patent/JPH09506747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023616B2 publication Critical patent/JP3023616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • H04L25/03267Operation with other circuitry for removing intersymbol interference with decision feedback equalisers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission
    • H04L2025/03369Partial response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/03496Tapped delay lines time-recursive as a prediction filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、新規の適応式ノイズ予測パーシャル・レス
ポンス等化方式を利用する、スペクトル・ヌルまたは近
ヌルを有するチャネルを介するディジタル情報伝送のた
めの装置および方法に関する。スペクトル・ヌルまたは
近ヌルを示す典型的なチャネルは、有線伝送および磁気
記録チャネルである。
[発明の背景] 磁気記録システムを含む多くの実用的なディジタル情
報伝送システムでは、チャネルの周波数応答が、スペク
タル・ヌルまたは近ヌルを示す。たとえば、トランスに
よって終端された線対またはより線対の加入者回線は、
直流でのスペクトル・ヌルと高周波での強い減衰を示
す、すなわち、対応する周波数応答10は、第1図に示さ
れるように、直流(f=0)でのヌルと高周波での近ヌ
ルを有する。磁気記録チャネルの周波数応答は、磁気ヘ
ッドに起因する同様の特性を有する。当技術分野では、
非線形判断フィードバック等化器(DFE)を用いる受信
器が、線形トランスバーサル・ナイキスト等化器を用い
る受信器より効率的に、スペクトル・ヌルを有するチャ
ネルを処理することが既知である。さらに、判断フィー
ドバック等化器は、加入者回線プラント内のブリッジ・
タップの存在に起因するものなど、ポストカーソル(po
stcursor)のシンボル間妨害(ISI)をより簡単に補償
する。ブリッジ・タップを有するテスト・ループの例
は、American National Standard for Telecommunicati
ons“Integrated Services Digital Network(ISDN)−
Basic Access Interface for Use on Metallic Loops f
or Application on the Network Side of the NT(Laye
r 1 Specification)",ANSI Document T1.601、1988年
にある。
固定されたフォワード適応フィードバック部分を有す
る無増倍折衷判断フィードバック等化器(multiplicati
on−free compromise decision−feedback equalizer)
が、リン(N.−S.Lin)他著、“Full−Duplex Data Ove
r Local Loops",IEEE Communications Magazine,Vol.2
6,No.2,pp.31−42、1988年に記載されている。係数が符
号アルゴリズムによって更新されるもう1つの判断フィ
ードバック等化器が、アダムス(P.F.Adams)他著、“A
Long Reach Digital Subscriber Loop Transceiver",B
r.Telecommunications Journal,Vol.5,No.1,pp.25−3
1、1987年に記載されている。
磁気記録チャネルへの適応式判断フィードバック等化
の応用は、シオフィ(J.M.Cioffi)他著の論文、“Adap
tive Equalization in Magnetic−Disk Storage Channe
ls",IEEE Communications Magazine,Vol.28,No.2,pp.14
−29、1990年に記載されている。
線形パーシャル・レスポンス(PR)等化とその後のビ
タビ検出は、DFEとシンボルごとの検出の代替案であ
る。磁気記録チャネル用のパーシャル・レスポンス最尤
(PRML)システムは、サイデシアン(R.D.Cideciyan)
他著、“A PRML System for Digital Magnetic Recordi
ng",IEEE Journal on Selected Areas in Communicatio
ns,Vol.10,No.1,pp.38−56、1992年1月に記載されてい
る。
米国特許第4571734号明細書には、パーシャル・レス
ポンス・システム用のPRビタビ検出器の実施例が記載さ
れている。
米国特許第5031195号明細書には、第2図に示される
ように、白色整合フィルタ(whitened−metched filte
r、WMF)20、ビタビ復号器21およびシンボル間妨害(IS
I)係数推定機構22を含むモデム(変復調器)受信器が
開示されている。TCM(トレリス符号変調)信号を受信
する時の前記モデム受信器の動作の詳細の一部を、第2
図を参照して下で説明する。
サンプリング速度s/Tでサンプリングされた分析パス
帯域信号Ykが、前記WMF20に供給される。WMF20は、主
に、分数Tの間隔の係数{ci}を有する最小平均二乗誤
差線形等化器23からなり、最小平均二乗誤差線形等化器
23の出力信号zkは、キャリア位相オフセットの補正のた
め乗算手段26に入力される。キャリア位相オフセット補
正後の信号zk′は、線形予測機構24に供給される。線形
予測機構24は、予測機構の出力25の信号zk″をzk′に加
算することによって、白色化フィルタとして動作する。
結果の信号vkを、ビタビ復号器21に供給して、TCM符号
化シーケンス{ak}を判定し、ある遅延δの後に出力27
でこれを使用可能にする。線形等化器23は、まず、最小
二乗誤差感知でISIを除去し、その後、予測機構24が、
等化出力信号zk′のノイズと残存ISI成分を白色化す
る。この米国特許明細書では、第2図の破線によって示
されるように、それぞれ誤差信号ek′およびekを使用し
て等化器係数{ci}および予測機構係数{pi}を更新す
ることによって、WMF20を適応式にすることができると
述べられている。両方の誤差信号は、ビタビ復号器21に
よって出力線28に解放される0遅延仮判断 を使用することによって形成される。予測誤差ekは、前
記0遅延仮判断 を受け取るISI係数推定機構22を使用して得られる。
この完全適応式モデム受信器は、スペクトル・ヌルま
たは近ヌルを示すチャネルでの使用に適さない。という
のは、第2図の線形等化器23が、チャネル周波数応答を
反転しようと試みる際に、極度のノイズ増大を引き起こ
すからである。スペクトル・ヌルを有するチャネルの場
合、ゼロフォース判断基準の下で最適化された線形等化
器は、スペクトル・ヌルの反転が未定義動作を引き起こ
すので、定義できないことに留意されたい。
サイデシアン(R.D.Cideciyan)他著、“A PRML Syst
em for Digital Magnetic Recording",IEEE Journal on
Selected Areas in Communications,Vol.10,No.1,pp.3
8−56、1992年1月に記載のものなどの線形PR等化器で
は、スペクトル・ヌル反転の問題が軽減される。しか
し、線形等化器は、第1図の実際のチャネル周波数応答
特性10と所望のPR形状11の間の不一致が原因で、かなり
のノイズ増大を引き起こす。
[発明の概要] 本発明の目的は、PRデータ伝送システムまたはPR磁気
記録システムなどのPRシステムの性能を向上させるため
の方法および装置を提供することである。
本発明の目的は、スペクトル・ヌルまたは近ヌルを示
すチャネルを介する、改良され信頼性のあるデータの伝
送および検出のための方法および装置を提供することで
ある。
本発明のもう1つの目的は、性能向上のため線形パー
シャル・レスポンス等化器とPRビタビ検出器を含む、通
常の伝送システムに使用することのできる方法および装
置を提供することである。
上記の目的は、スペクトル・ヌルまたは近ヌルを示す
チャネル用の新規の適応式ノイズ予測パーシャル・レス
ポンス等化方式を利用することによって達成された。本
発明の異なる実施例に使用されるノイズ予測パーシャル
・レスポンス(PR)等化器は、チャネル応答を所定のパ
ーシャル・レスポンス関数に整形する線形PR等化器と、
その後の線形予測機構からなる。PRビタビ検出器を使用
するシステムでは、ビタビ検出器の経路メモリからの判
断を使用することによって、すなわち、予測処理をビタ
ビ検出器に組み込み、したがって、PRビタビ検出器と共
に修正シーケンス推定機構を得ることによって、信頼性
のある動作が達成される。この方式では、全ひずみを白
色化することによって、すなわち、前記線形PR等化器出
力でのノイズ成分と残存妨害成分を白色化し、これによ
って検出前に可能な最高の信号対雑音比(SNR)を達成
することによって、前記線形PR等化器の出力シーケンス
を修正する。たとえば米国特許第4571734号明細書に記
載の磁気記録システムなどの従来のパーシャル・レスポ
ンス・システムの性能は、前記線形予測機構を取り付け
ることによって、必ず実質的に向上させることができ
る。
本発明すなわち、適応式ノイズ予測パーシャル・レス
ポンス等化方式の概念的態様の一部は、発明者自身によ
って、IEEE International Conference on Communicati
ons(ICC)(1992年6月14日から1992年6月18日まで、
米国イリノイ州シカゴで開催)で公表された。この講演
は、1992年6月15日に行われた。この講演の抜刷が、IE
EE Communications Society(345 East 47th Street,Ne
w York,NY 10017,U.S.A)によって、シェビラ(P.R.Che
villat)、エレフセリオ(E.Eleftheriou)およびメイ
ウォルド(D.Maiwald)著、“Noise−Predictive Parti
al−Response Equalizers and Applications"として発
行されている。この刊行物に関して、請求項1ないし請
求項15を、アメリカ合衆国用に同封し、第2の組の請求
項、具体的には請求項2ないし15を、アメリカ合衆国以
外のすべての国用に同封する。第1の組の請求項は、本
明細書が公表の日付の後12カ月の猶予期間以内に出願さ
れたので、アメリカ合衆国では許容されるものとみなさ
れる。
この会議では、非コード化データ・シーケンスの受信
用のデータ伝送システム内の受信器が公表され、前記受
信器は、発明的なノイズ予測パーシャル・レスポンス等
化器を含む。前記開示された受信器は、PR整形線形等化
器とノイズ白色化予測機構からなる。この受信器の信頼
性のある動作は、PRビタビ検出器の経路メモリからの判
断を予測機構で使用することによって達成される。IEEE
Communications Society(345 East 47th Street,New
York,NY 10017,U.S.A)によって、シェビラ(P.R.Chevi
llat)、エレフセリオ(E.Eleftheriou)およびメイウ
ォルド(D.Maiwald)著、“Noise−Predictive Partial
−Response Equalizers and Applications"として抜刷
りされた講演のテキストは、詳細な説明の一部とされ
る。
[図面と表記法の説明] 第1図は、スペクトル・ヌルを示すチャネルの周波数
応答とパーシャル・レスポンス・クラスIV伝達関数を示
す図である。
第2図は、完全適応式モデル受信器(従来技術)の概
略ブロック図である。
第3図は、1992年のIEEE International Conference
on Communicationsで提示されたデータ伝送システムか
ら導出された、本発明の第1の実施例によるデータ伝送
システムの概略ブロック図である。
第4図は、第1の実施例に使用されるパーシャル・レ
スポンス・ビタビ検出器の概略ブロック図である。
第5図は、第1の実施例に基づく適応式モデム受信器
を示す図である。
第6図は、第1の実施例のPRビタビ検出器が動作す
る、4要素アルファベット用の4状態サブセット・トレ
リスの例を示す図である。
第7図は、本発明の第2の実施例によるデータ伝送シ
ステムの概略ブロック図である。
第8図は、第2の実施例に基づく適応式モデム受信器
を示す図である。
第9図は、磁気記録システムの概略図である。
xkは、情報またはデータのシンボルを表す。
{xk}は、離散時間ディジタル情報シーケンスを表
す。
x(D)は、{xk}を表すD変換である。
(μ)は、状態μに関連する経路メモリから
とられたデータ・シンボルの推定である。
[発明の好ましい実施例] 1992年のIEEE International Conference on Communi
cationsで開示されたデータ伝送システムに基づく本発
明の第1の実施例を、第3図ないし第6図を参照して、
下で詳細に説明する。したがって、IEEE Communication
s Society(345 East 47th Street,New York,NY 10017,
U.S.A)によって抜刷りされた、シェビラ(P.R.Chevill
at)、エレフセリオ(E.Eleftheriou)およびメイウォ
ルド(D.Maiwald)の論文、“Noise−Predictive Parti
al−Response Equalizers and Applicat ions"の関連部
分が組み込まれる。発明的なノイズ予測パーシャル・レ
スポンス等化器を、ディジタル情報伝送システムの受信
器の一部として、第3図に示す。
データ・シンボルxkが、等間隔のMレベル・アルファ
ベットからの値、たとえば、Mが偶数ならば±1、±
3、±(M−1)、Mが奇数ならば0、±2、±(M−
1)をとるものとする。チャネル30を介して伝送される
M進ディジタル情報シーケンス{xk}は、x(D)のD
変換、x(D)=ΣkxkDkによって表される。送られる
ディジタル情報シーケンスは、平均シンボル・エネルギ
▲δ2 x▼およびシンボル速度1/Tと相関しないものと仮
定する。発明的受信器は、ガウス雑音を追加する線形分
散チャネルから発する信号を観察する。離散時間チャネ
ル自己相関係数を、Rh(k)で表し、追加ノイズの電力
スペクトル密度を、N0とする。整合フィルタ31の出力で
のシンボル速度でのサンプリング(サンプリング速度1/
T)の後に、D変換y(D)を有するディジタル情報シ
ーケンス{yk}が、伝達関数d(D)を有するPR線形等
化器32に入る。PR等化器32の係数{di}は、チャネル30
と整合フィルタ31を含む全体的な伝達関数が、チャネル
がスペクトル・ヌルまたは近ヌルを有する位置で適当な
ヌルを有する所望のPR伝達関数f(D)すなわち、 によく一致するように最適化される。
相関符号化の文献では、係数{fi}は、通常は、1に
等しい最大公約数を有する整数に制限される。ここで
は、一般化されたPRシステムの場合と同様に、{fi}が
任意の実数値をとることができると仮定する。PR等化器
32の離散時間出力シーケンスは、 z(D)=x(D)f(D)+n(D), (2) によって与えられる。ここで、n(D)は、全ひずみす
なわち、ノイズと残存妨害成分を表す。白色化フィルタ
として動作する予測機構35は、その後、この全ひずみを
白色化し、減少させるので、結果のシーケンスは、 w(D)=x(D)f(D)+e(D), (3) となる。以下では、これを修正離散時間シーケンスと呼
び、これが、オリジナルすなわち、伝送されたディジタ
ル情報シーケンスx(D)を推定するパーシャル・レス
ポンス・ビタビ検出器33に入る。線形PR等化器32とノイ
ズ予測機構35の組み合わせを、ノイズ予測PR等化器と呼
ぶ。式(3)のシーケンスe(D)は、白色雑音ではあ
るが、必ずしもガウス雑音でないことに留意されたい。
以下の節では、ゼロフォースおよび最小平均二乗誤差
(MMSE)ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化を説明
する。
ゼロフォースの定式化 無限長線形等化器の係数は、この等化器の出力での全
体インパルス応答が式(1)のPR伝達関数を正確に満足
するように選択することができる。言い換えると、シン
ボル間妨害(ISI)は、Lシンボル間隔にまたがる既知
の量に制限され、それ以外の位置では0になる。ゼロフ
ォースPR等化器の伝達関数は、 となる。ここで、Sh(D)はRh(k)のD変換である。
チャネル周波数応答でのヌルまたは近ヌルの存在(第1
図の曲線10参照)は、適当な0をf(D)におくことに
よって、PR伝達関数(第1図の曲線11)に反映される。
それでも式(4)は、第3図の整合フィルタ31からの0
を、単にPR等化器32の伝達関数d(D)に伝達すること
によって、明確に定義される。たとえば、チャネル周波
数応答が、直流で第l次のヌルと、シンボル周波数の半
分で第m次のヌルを有する場合、適切な選択は、f
(D)=(1−D)(1+D)である。l=m=1
の場合とl=1かつm=2の場合は、有線伝送と磁気記
録で特に重要である。第1の場合は、技術文献ではパー
シャル・レスポンス・クラスIV(PR−IV)として既知で
あり、後者の場合は、拡張パーシャル・レスポンス・ク
ラスIV(EPR−IV)として既知である。ゼロフォース定
式化では、シーケンスn(D)が、追加のガウス雑音シ
ーケンスをフィルタリングされた版である。n(D)の
自己相関関数は、 である。
この雑音シーケンスn(D)の電力は、線形予測によ
って減ずることができる。雑音シーケンスn(D)に作
用する係数{qi}を有する線形予測機構35は、推定
(D)を作り、ここで、予測誤差シーケンスは、 e(D)=n(D)+(D)=n(D)(1+q
(D)). (6) によって与えられる。
平均二乗誤差ε=E{|ek|2}を最小にする最適予測
機構のq(D)=q1D+q2D2+…は、q(D)=b
(D)/b0−1によって与えられる。ここで、b(D)
は、1/Sn(D)の最小位相要因因子である。f(D)が
最小位相であると仮定すると、達成可能な最小の平均二
乗誤差εminが次式によって与えられることがすぐにわ
かる。
重要なクラス(1−D)(1+D)を含むf0=1
を有するPR関数の場合、式(7)は、たとえばクレシ
(S.U.H.Qureshi)著、“Adaptive equalization",Proc
eedings of th IEEE,Vol.73,No.9,pp.1349−1387、1985
年9月に記載の例など、既知の無限長ゼロフォース判断
フィードバック等化器(DFE)の最小平均二乗誤差(MMS
E)と同一の式になる。
最小平均二乗誤差の定式化 MMSE判断基準に基づく無限長PR線形等化器の伝達関数
は次の通りである。
シーケンスn(D)は、PR等化器32の出力での全ひず
みを表している。これは、フィルタリングされたノイズ
成分と残存妨害成分からなる。MMSEの場合のn(D)の
自己相関関数は、次式によって与えられることを示すこ
とができる。
したがって、全ひずみシーケンスn(D)に関するMM
SE予測機構は、q(D)=b(D)/b0−1によって与
えられる。ただし、b(D)b(D-1)=1/Sn(D)で
ある。f(D)が最小位相であると仮定すると、 であることがわかる。
明らかに、f0=1の場合、MMSEノイズ予測PR等化器の
εminの式は、たとえば上述のクレシの論文に記載のも
のなど、無限長MMSE DFEのMMSEと同一である。
ノイズ予測PR等化器とMMSE定式化では、単位円上に根
を有するようにf(D)を選択すると、現実不能な、す
なわち、係数が二乗和可能でないq(D)がもたらされ
る可能性がある。これは、PR伝達関数f(D)の0が、
チャネルがスペクトル・ヌルまたは近ヌルを有する周波
数に置かれる場合であっても発生し得る。この二乗和不
能条件は、0を単位円に限りなく近くへ移動することに
よって除去できる。
修正シーケンス推定機構 前の節の議論から、理想的なノイズ予測PR等化器(ノ
イズ予測機構で完璧な過去の判断を使用する)は、パー
シャル・レスポンス・ビタビ検出器33の入力で全ひずみ
電力の相関を解除でき、これを大幅に削減できることは
明らかである。困ったことに、PRビタビ検出器33から
の、出力38で供給される0遅延仮判断 は、実用的な応用では通常は信頼できない。ノイズ予測
PR等化器の信頼できる動作は、PRビタビ検出器33の経路
メモリからの判断を使用する、すなわち、予測処理をPR
ビタビ検出器に埋め込むことによって達成される。PRビ
タビ検出器33、係数{fi}を有するパーシャル・レスポ
ンス・フィルタ34および係数{qi}を有する埋め込まれ
た予測機構35の組み合わせを、以下では、第3図に示さ
れるように、PRビタビ検出器付き修正シーケンス推定機
構36と称する。
時刻kでのμ=(xk-1、xk-2、…、xk-L)が、PRビ
タビ検出器33の可能なML個の状態のうち1つを表するも
のとする。PRビタビ検出器付き修正シーケンス推定機構
36は、状態μに関連する下記の分岐距離を使用する。
ここで、k-i-j(μ)は、状態μに関連する経
路メモリからとられたデータ・シンボル判断を表す。式
(11)の右辺の第2項は、PRビタビ検出器33に埋め込ま
れた予測処理を表す。式(11)の分岐距離は、次のよう
に記述することができる。
表記を単純にするために、第3図では、シーケンス
(μ)}を(D)と表し、{wk(μ)}を
w(D)と表している。第3図では、状態μに関連す
る経路メモリに対する{}(または(D))およ
び{wk}(またはw(D))の依存性を、太い実線で示
す。
新しい分岐距離を式(11)または式(12)で指定され
たので、PRビタビ検出器付き修正シーケンス推定機構36
は、米国特許第5031195号明細書に記載されているよう
に、再帰的に進行する。
パーシャル・レスポンス・ビタビ検出器33の概略図
を、第4図に示す。このPR検出器33には、サブセット復
号器40、分岐距離計算および判断ユニット41、サバイバ
経路メモリ42および経路復号器ユニット43が含まれる。
PRビタビ検出器33のこれらの4つのユニットは、一般的
に検出処理を4つの部分に分解できることを反映してい
る。信号アルファベットが±1に制約される磁気記録チ
ャネルの場合、サブセット復号器ユニット40を省略する
ことができる。多重レベル信号アルファベットが使用さ
れる有線経由のデータ伝送応用例では、サブセット復号
器40が、性能とPRビタビ検出器の複雑さの間のトレード
オフを提供する。
たとえば、4要素2B1Q(2つの2進数、1つの4進
数)すなわち、±1、±3の有線伝送および受信器での
PRクラスIV(f(D)=1−D2)整形では、16状態PRビ
タビ復号器が必要である。このPRビタビ復号器の状態の
複雑さは、米国特許第5031195号明細書に記載されたサ
ブセット状態の概念を使用することによって削減でき
る。この場合、PRビタビ復号器33は、第6図に示され
る、4要素アルファベットの4状態サブセット・トレリ
スを操作する。この場合、PRビタビ検出器付き修正シー
ケンス推定機構3のための新しい分岐距離は、 になる。
適応受信器の実施態様 実用的な応用例では、PR線形等化器とノイズ予測機構
は、有限の長さを有する。既知のチャネル特性に関し
て、有限長ノイズ予測PR等化器の係数は、2組の式を別
々に解くことによって得られる。第1ステップでは、有
限長PR線形等化器の最適係数を得る。その後、予測機構
の係数は、周知の正規方程式の解になる。PR線形等化器
は、T間隔または分数間隔の等化器として実施できる。
送信器パルス整形フィルタが過度な帯域幅を有する場
合、分数間隔の等化器が、受信器をサンプリング位相に
対して鈍感にする。未知の時間的にゆっくり変化するチ
ャネルの場合、標準適応アルゴリズムを適用することが
できる。この適応アルゴリズムは、基準指向モードまた
は判断指向モードで動作することができる。
第1の実施例に基づく適応モデム受信器を、第5図に
示す。これは、複数N1+1個のT間隔係数{d1}を有す
るMMSE線形パーシャル・レスポンス等化器32、予測機構
係数推定機構50、複数L+1個の係数{fi}を有するパ
ーシャル・レスポンス・フィルタ39およびPRビタビ検出
器付き修正シーケンス推定機構36からなる。整合フィル
タ31の出力での速度1/Tのサンプリング(第3図参照)
の後に、サンプル{yk}のシーケンスは、D変換y
(D)と共に等化器32に入る。その後、パーシャル・レ
スポンス等化サンプルzkが、PRビタビ検出器付き修正シ
ーケンス推定機構36に供給される。予測機構係数推定機
構50は、複数N2個の予測機構係数の組{qi}を供給し、
この係数は、PRビタビ検出器付き修正シーケンス推定機
構36の分岐距離計算に使用される。
パーシャル・レスポンス等化器32と予測機構係数推定
機構50は、PR等化器係数{di}を調節するために誤差信
を使用し、予測機構係数{qi}を更新するために予測誤
を使用して、適応式とすることができる。第5図の破線
によって示されるように、誤差信号ekおよびek′は、係
数更新のために32および50に供給される。記号 は、学習モードの間に使用される既知の基準シンボル
か、データ伝送モードの間にPRビタビ検出器付き修正シ
ーケンス推定機構36から得られた仮判断のいずれかであ
る。式(15)は、等化器誤差シーケンス{ek′}を操作
する白色化フィルタの動作として予測機構の動作を記述
したものであることに留意されたい。したがって、第1
の実施例のノイズ予測PR等化器のPR等化器32と予測機構
係数推定機構50は、下記の傾斜アルゴリズムに従って調
節される。
di(k+1)=di(k)−αek′yk-i, i=0,1,…,N1 (16) qi(k+1)=qi(k)−βek(zk-irk-i), i=1,2,…,N2, (17) ここで、αおよびβは適応パラメータであり、rkは式
(14)で定義された値である。
第2の実施例 以下では、本発明の第2の実施例を、第7図および第
8図に関して説明する。この実施例を、本明細書では適
応式パーシャル・レスポンス白色化整合フィルタ(PR W
MF)受信器と呼称する。この受信器は、PR−WMF82と、
その後のビタビ検出器付き修正シーケンス推定機構76か
らなる。71での整合フィルタリングとサンプリングの後
に、サンプルのシーケンス{yk}またはD変換領域でこ
れと同等なy(D)が、速度1/Tで線形PR等化器72に入
る。離散時間PR等化シーケンスz(D)は、 z(D)=x(D)f(D)+n(D), (18) によって与えられる。ここで、n(D)は、前と同様に
全ひずみを表す。白色化フィルタとして動作する予測機
構81は、その後、このPR等化されたシーケンスz(D)
のノイズ成分と残存ISI分を白色化する。式(6)、式
(18)および第7図の構成を考慮すると、出力シーケン
スv(D)は、 v(D)=[x(D)f(D)+n(D)][1+q
(D)] =x(D)f(D)+x(D)f(D)q(D)+e
(D), (19) として記述できる。ここで、e(D)は白色シーケンス
である。v(D)は、主に3つの成分からなることがわ
かる。すなわち、パーシャル・レスポンス成分、予測機
構の係数{qi}に依存するISI成分および白色全ひずみ
成分である。ISI成分は、PR関数f(D)が要因的であ
るとすれば要因的である。整合フィルタ71、PR等化器72
および予測機構81の組み合わせを、PR−WMF82と呼ん
だ。PR−WMFの出力シーケンスv(D)は、ビタビ検出
器付き修正シーケンス推定機構76に入る。PRビタビ検出
器73は、下記の分岐距離を使用してPRトレリスを操作す
る。
ここでk-i-j(μ)は、状態μに関連する経路
メモリからとられたデータ・シンボル推定を表す。式
(20)の分岐距離は、次式と同等である。
表記を単純にするために、第7図では、信号{(μ
)}を(D)、信号{wk(μ)}をw(D)と表
す。第7図では、状態μに関連する経路メモリに対す
るディジタル・シーケンス{}(または(D))
および{wk}(またはw(D))の依存性を、太い実線
で示す。式(20)または式(21)で分岐距離を指定され
たので、ビタビ検出器付き修正シーケンス推定機構76
は、第1の実施例の説明と同様に動作する。
第2の実施例に基づく適応モデム受信器を、第8図に
示す。これは、複数N1+1個のT間隔の係数{di}を有
するMMSE線形パーシャル・レスポンス等化器72、複数N2
個の係数{qi}を有する予測機構フィルタ81、複数N2
の係数{qi}を有する予測機構係数推定機構80、複数L
+1個の係数{fi}個の係数を有するパーシャル・レス
ポンス・フィルタ79およびPRビタビ検出器付き修正シー
ケンス推定機構76からなる。
シンボル間隔ごとに1回、等化器72の出力値と予測機
構81の出力値を加算し、出力シーケンス を得る。
PRフィルタ79の出力は、 によって与えられ、予測機構80の出力は、 によって与えられる。
伝送チャネルが未知であり、時間的にゆっくり変動す
る場合、標準適応アルゴリズムを適用できる。第2の実
施例のPR−WMF受信器は、たとえば、下記の傾斜アルゴ
リズムを用いて等化器72の係数{di}と予測機構80およ
び81の係数{qi}を調節することなどによって、適応式
にすることができる。
di(k+1)=di(k)−αek′yk-i, i=0,1,…,N1 (25) qi(k+1)=qi(k)−βek(zk-i−rk-i), i=1,2,…,N2, (26) ここで、αおよびβは、適応パラメータであり、r
kは、式(23)によって与えられる値である。対応する
誤差信号は、等化器72の係数{di}の更新の場合には ek′=zk−rk (27) であり、予測機構80および81の係数{qi}の更新の場合
には である。
有線伝送応用例に上の実施例を使用すると、全ひずみ
の白色化と向上した信号対雑音比(SNR)が、信頼性の
ある伝送を達成できる距離の増加またはデータ伝送速度
の向上もしくはその両方がもたらされる。具体的に言う
と、ISDN基本速度伝送の場合、本方式は、下記の利益を
提供する。
・ノイズおよび近端漏話妨害の存在下での改良された堅
牢性。
・ブリッジ・タップを有する加入者線でのより信頼性の
ある動作。
・加入者回線プラントでの有効範囲の比率向上。
本発明の適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等
化方式は、磁気記録システムに使用することもできる。
この本発明のもう1つの実施例を、第9図に概略的に示
す。符号94によって示される、本発明のPRビタビ検出器
付きノイズ予測パーシャル・レスポンス受信器は、磁気
記録システムの一部とされる。第1の実施例の受信器を
使用する時には、符号94に、整合フィルタ31、パーシャ
ル・レスポンス等化器32およびPRビタビ検出器付き修正
シーケンス推定機構36が含まれる。第2の実施例の受信
器を使用する場合には、符号94に、PRビタビ検出器付き
修正シーケンス推定機構76とPR−WMF82が含まれる。磁
気記録チャネルの信号アルファベットは、±1に制約さ
れるという事実のゆえに、第4図に示されたサブセット
復号器ユニット40が不要であることに留意されたい。こ
のシステムには、さらに、磁気媒体90(たとえば磁気デ
ィスク)、読み書き磁気ヘッド91、書込みモードから読
取りモードへおよびその逆の切替えのための切替え手段
92および増幅手段93が含まれる。この磁気記録システム
の周波数応答は、第1図に示された周波数応答10に類似
している。磁気ヘッド91は、直流を伝送せず、チャネル
は、高周波での近ヌルを有する。受信器94に本発明の等
化方式を使用する時には、面記録密度を高めることがで
きる。
本発明の方式のもう1つの長所は、PRビタビ検出器に
埋め込まれたノイズ予測機構を、性能を高めるために既
存のPRシステムにピギーバック式に取り付けることによ
って、それ以上のハードウェア変更が不要になることで
ある。
チャネルを介して符号化ディジタル情報シーケンスを
伝送するシステムに本発明を使用する時には、第1の実
施例のPRビタビ検出器33または第2の実施例のPRビタビ
検出器73が、エンコーダによって定義された状態空間を
も含むトレリスを操作する。PRおよびコード・トレリス
の組み合わせの例は、ウルフ(J.K.Wolf)他著の論
文、"Trellis Coding for Partial−Response Channel
s",IEEE Transactions on Communications,Vol.COM−3
4,No.8,pp.765−773、1986年8月に記載されている。
フロントページの続き (72)発明者 マイヴァルト、デイートリヒ スイス国ヴァーデンスヴィル、ノイグー トシュトラーセ 3 (56)参考文献 米国特許5031195(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 25/497

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペクトル・ヌルまたは近ヌルもしくはそ
    の両方を示すチャネルを介して伝送されるディジタル情
    報シーケンスx(D)を検出するための装置であって、 ・ パーシャル・レスポンス線形等化器(32;72)の出
    力での離散時間出力シーケンスz(D)が、チャネル応
    答がスペクトル・ヌルまたは近ヌルもしくはその両方を
    有する位置付近でスペクトル・ヌルを有するように前記
    チャネルを所望のパーシャル・レスポンス伝達関数に整
    形するための伝達関数d(D)を有する前記パーシャル
    ・レスポンス線形等化器(32;72)と、 ・ 出力線(33;78)に0遅延仮判断 を供給し、 − 前記伝送されるディジタル情報シーケンスx(D)
    を推定するパーシャル・レスポンス・ビタビ検出器(3
    3;73)と、 − 前記離散時間出力シーケンスz(D)のノイズ成分
    および残存妨害成分を分離し、将来のノイズ成分および
    残存妨害成分を予測するため、前記パーシャル・レスポ
    ンス・ビタビ検出器(33;73)に結合された、ノイズ予
    測機構(35;75)が後に続くパーシャル・レスポンス・
    フィルタ(34;74)と を含む、パーシャル・レスポンス・ビタビ検出器付き修
    正シーケンス推定機構(36;76)とを含み、 第2パーシャル・レスポンス・フィルタ(39;79)およ
    び予測機構係数推定機構(50;80)によって適応式にさ
    れ、前記第2パーシャル・レスポンス・フィルタが、前
    記パーシャル・レスポンス線形等化器(32;72)の係数
    {di}の更新に使用される誤差シーケンス{ek′}を得
    るために前記離散時間出力シーケンスz(D)から減算
    される整形出力シーケンス{rk}を供給するために、前
    記0遅延仮判断 を操作することを特徴とする、前記装置。
  2. 【請求項2】出力シーケンス から前記誤差シーケンス{e′}を減算することによ
    る誤差シーケンス{ek}の生成のために使用される前記
    出力シーケンス を供給する前記予測機構係数推定機構(50)への入力と
    して使用される前に、前記整形出力シーケンス{rk}が
    前記離散時間出力シーケンスz(D)から減算され、前
    記誤差シーケンス{ek}が、前記予測機構係数推定機構
    (50)の係数{qi}を更新するために使用されることを
    特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記パーシャル・レスポンス線形等化器
    (32;72)の係数{di}が、前記チャネルを含む総合伝
    達関数が所望のパーシャル・レスポンス伝達関数によく
    一致するように最適化されることを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記第2パーシャル・レスポンス・フィル
    タ(39;79)の係数{fi}が、任意の実数値をとること
    ができることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記パーシャル・レスポンス・ビタビ検出
    器付き修正シーケンス推定機構(76)に転送される白色
    化シーケンスv(D)を形成するため前記パーシャル・
    レスポンス線形等化器(72)の前記離散時間出力シーケ
    ンスz(D)と前記予測機構フィルタ(81)の出力シー
    ケンスとが加算されるように、前記パーシャル・レスポ
    ンス線形等化器(72)の出力に結合された白色化フィル
    タとして動作する前記予測機構フィルタ(81)を含む、
    請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記整形出力シーケンス{rk}が、さら
    に、 および{rk}を{vk}から演算することによる誤差シー
    ケンス{ek}の生成に使用される出力シーケンス を供給する前記予測機構係数推定機構(80)への入力と
    して使用され、前記誤差シーケンス{ek}が、前記予測
    機構係数推定機構(80)の係数{qi}の更新に使用され
    ることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記誤差シーケンス{ek}が、前記予測機
    構フィルタ(81)の係数{qi}の更新に使用されること
    を特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記伝送されるディジタル情報シーケンス
    x(D)が、冗長に符号化され、前記パーシャル・レス
    ポンス・ビタビ検出器が、ビタビ検出器でその冗長性を
    利用するための手段を含むことを特徴とする、請求項1
    に記載の装置。
JP06518416A 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル・ヌルを有するチャネルの適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化 Expired - Lifetime JP3023616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1993/001500 WO1994029989A1 (en) 1993-06-14 1993-06-14 Adaptive noise-predictive partial-response equalization for channels with spectral nulls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506747A JPH09506747A (ja) 1997-06-30
JP3023616B2 true JP3023616B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=8165737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06518416A Expired - Lifetime JP3023616B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル・ヌルを有するチャネルの適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5784415A (ja)
EP (1) EP0704126B1 (ja)
JP (1) JP3023616B2 (ja)
CA (1) CA2158014C (ja)
DE (1) DE69314356T2 (ja)
WO (1) WO1994029989A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393598B1 (en) 1995-04-20 2002-05-21 Seagate Technology Llc Branch metric compensation for digital sequence detection
EP0821827B1 (en) * 1995-04-20 2001-06-06 Seagate Technology LLC Branch metric compensation for digital sequence detection
DE69535160T2 (de) * 1995-09-18 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Vorrichtung und verfahren zur rauschvorhersagenden maximal-wahrscheinlichkeitsdetektion
US5995561A (en) * 1996-04-10 1999-11-30 Silicon Systems, Inc. Method and apparatus for reducing noise correlation in a partial response channel
JP2877109B2 (ja) * 1996-12-12 1999-03-31 日本電気株式会社 情報検出装置および情報検出方法
US6438180B1 (en) 1997-05-09 2002-08-20 Carnegie Mellon University Soft and hard sequence detection in ISI memory channels
US6201839B1 (en) * 1997-05-09 2001-03-13 Carnegie Mellon University Method and apparatus for correlation-sensitive adaptive sequence detection
EP0981880B1 (en) * 1997-05-15 2003-07-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for noise-predictive maximum likelihood detection
IT1292066B1 (it) * 1997-06-03 1999-01-25 Italtel Spa Ricevitore non coerente a stima di sequenza per modulazioni numeriche lineari
JP3533315B2 (ja) * 1997-08-04 2004-05-31 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 信号処理回路
US6163421A (en) * 1997-09-05 2000-12-19 Sony Corporation Azimuth magnetic recording and reproducing apparatus and method employing waveform equalization
DE19803235A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Veränderung des Rauschverhaltens in einem Empfänger eines Datenübertragungssystems
US6144697A (en) * 1998-02-02 2000-11-07 Purdue Research Foundation Equalization techniques to reduce intersymbol interference
US6724844B1 (en) * 1998-06-30 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for improving DFE performance in a trellis-coded system
US6771722B2 (en) * 1998-07-31 2004-08-03 Motorola, Inc. Channel estimator and method therefor
US6158027A (en) * 1998-08-31 2000-12-05 International Business Machines Corporation Enhanced noise-predictive maximum likelihood (NPML) data detection method and apparatus for direct access storage device (DASD)
US6477200B1 (en) * 1998-11-09 2002-11-05 Broadcom Corporation Multi-pair gigabit ethernet transceiver
US6252904B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Broadcom Corporation High-speed decoder for a multi-pair gigabit transceiver
US6253345B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Broadcom Corporation System and method for trellis decoding in a multi-pair transceiver system
US6249544B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-19 Broadcom Corporation System and method for high-speed decoding and ISI compensation in a multi-pair transceiver system
US6185175B1 (en) 1998-12-02 2001-02-06 Cirrus Logic, Inc. Sampled amplitude read channel employing noise whitening in a remod/demod sequence detector
US6618451B1 (en) * 1999-02-13 2003-09-09 Altocom Inc Efficient reduced state maximum likelihood sequence estimator
US6553518B1 (en) 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US6661847B1 (en) 1999-05-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations
US7110434B2 (en) * 1999-08-31 2006-09-19 Broadcom Corporation Cancellation of interference in a communication system with application to S-CDMA
US6816545B1 (en) 1999-10-29 2004-11-09 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels
US6662322B1 (en) 1999-10-29 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points
US6823004B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection
US6826157B1 (en) 1999-10-29 2004-11-30 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors
US6823017B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points
US6792004B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity
US6792040B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Modems having a dual power mode capability and methods of operating same
US6650657B1 (en) 1999-10-29 2003-11-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals
US6611563B1 (en) 1999-10-29 2003-08-26 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points
US6754258B1 (en) 1999-10-29 2004-06-22 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns
US6505222B1 (en) 1999-10-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer
US6765955B1 (en) 1999-10-29 2004-07-20 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise
US6301315B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-09 At&T Corp. Methods and systems for symbol estimation in a receiver
US6377529B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-23 Calimetrics, Inc. Method for providing improved equalization for the reading of marks on optical data-storage media
JP4324316B2 (ja) * 2000-10-23 2009-09-02 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気記録再生装置
US7751469B2 (en) * 2001-02-20 2010-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Correlation shaping matched filter receiver
US7636403B2 (en) 2001-02-20 2009-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Correlation shaping multi-signature receiver
US6823489B2 (en) * 2001-04-23 2004-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generation of decision feedback equalizer data using trellis decoder traceback output in an ATSC HDTV receiver
US6771442B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-03 Infineon Technologies Ag Off-track interference emulator
US6731443B2 (en) * 2001-06-29 2004-05-04 Infineon Technologies Ag Total error multiplier for optimizing read/write channel
US6889154B2 (en) * 2002-04-18 2005-05-03 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for calibrating data-dependent noise prediction
DE10354557B4 (de) * 2003-11-21 2007-11-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Prädiktion von in einem Empfangssignal enthaltenen Rauschen sowie ein digitaler Empfänger
US7545862B2 (en) 2004-02-16 2009-06-09 Sony Corporation Adaptive equalizer, decoding device, and error detecting device
US7561640B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-14 Seagate Technology Llc Method and apparatus for interative noise whitening with causal and anti-causal prediction filters
JP4666150B2 (ja) 2005-05-31 2011-04-06 日本電気株式会社 Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
US7522367B2 (en) * 2005-11-23 2009-04-21 International Business Machines Corporation Asynchronous read channel shaped toward generalized partial response characteristics
CN101416398A (zh) * 2006-04-04 2009-04-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 最大似然序列估计解码
US20080205504A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Yih-Ming Tsuie Decision feedback equalizers and equalizing methods thereof
US7898756B1 (en) 2008-07-23 2011-03-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adapting target values of a sequence detector relative to bit error rate of the sequence detector
US7944639B1 (en) 2008-07-23 2011-05-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adapting equalizer relative to bit error rate of sequence detector
US8077764B2 (en) * 2009-01-27 2011-12-13 International Business Machines Corporation 16-state adaptive noise predictive maximum-likelihood detection system
US8687307B1 (en) 2010-11-18 2014-04-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting gas leaking from head disk assembly
US8737458B2 (en) 2012-06-20 2014-05-27 MagnaCom Ltd. Highly-spectrally-efficient reception using orthogonal frequency division multiplexing
US8781008B2 (en) 2012-06-20 2014-07-15 MagnaCom Ltd. Highly-spectrally-efficient transmission using orthogonal frequency division multiplexing
US8675769B1 (en) 2012-06-20 2014-03-18 MagnaCom Ltd. Constellation map optimization for highly spectrally efficient communications
US9166834B2 (en) 2012-06-20 2015-10-20 MagnaCom Ltd. Method and system for corrupt symbol handling for providing high reliability sequences
US9088400B2 (en) 2012-11-14 2015-07-21 MagnaCom Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US8811548B2 (en) 2012-11-14 2014-08-19 MagnaCom, Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9118519B2 (en) 2013-11-01 2015-08-25 MagnaCom Ltd. Reception of inter-symbol-correlated signals using symbol-by-symbol soft-output demodulator
US8804879B1 (en) 2013-11-13 2014-08-12 MagnaCom Ltd. Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9130637B2 (en) 2014-01-21 2015-09-08 MagnaCom Ltd. Communication methods and systems for nonlinear multi-user environments
US9496900B2 (en) 2014-05-06 2016-11-15 MagnaCom Ltd. Signal acquisition in a multimode environment
US8891701B1 (en) 2014-06-06 2014-11-18 MagnaCom Ltd. Nonlinearity compensation for reception of OFDM signals
US9246523B1 (en) 2014-08-27 2016-01-26 MagnaCom Ltd. Transmitter signal shaping
US9276619B1 (en) 2014-12-08 2016-03-01 MagnaCom Ltd. Dynamic configuration of modulation and demodulation
US9191247B1 (en) 2014-12-09 2015-11-17 MagnaCom Ltd. High-performance sequence estimation system and method of operation
US11862194B1 (en) 2022-12-01 2024-01-02 International Business Machines Corporation Adaptive data detection on a nonlinear channel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571734A (en) * 1983-08-05 1986-02-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for decoding the output signal of a partial-response class-IV communication or recording-device channel
US4888779A (en) * 1988-03-18 1989-12-19 International Business Machines Corporation Matched spectral null trellis codes for partial response channels
US5031195A (en) * 1989-06-05 1991-07-09 International Business Machines Corporation Fully adaptive modem receiver using whitening matched filtering

Also Published As

Publication number Publication date
CA2158014C (en) 2002-01-15
CA2158014A1 (en) 1994-12-22
EP0704126A1 (en) 1996-04-03
WO1994029989A1 (en) 1994-12-22
DE69314356D1 (de) 1997-11-06
JPH09506747A (ja) 1997-06-30
EP0704126B1 (en) 1997-10-01
DE69314356T2 (de) 1998-03-26
US5784415A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023616B2 (ja) スペクトル・ヌルを有するチャネルの適応式ノイズ予測パーシャル・レスポンス等化
US7006564B2 (en) Adaptive equalizer
EP0294897B1 (en) Data transmission system comprising a decision feedback equalizer and using partial-response techniques
EP0363551B1 (en) Adaptive equalization for recording systems using partial-response signaling
US5889823A (en) Method and apparatus for compensation of linear or nonlinear intersymbol interference and noise correlation in magnetic recording channels
Chevillat et al. Decoding of trellis-encoded signals in the presence of intersymbol interference and noise
EP0549019B1 (en) Decision feedback equalisation system with low error propagation
US5031195A (en) Fully adaptive modem receiver using whitening matched filtering
US5031194A (en) Wideband digital equalizers for subscriber loops
EP0981880B1 (en) Apparatus and method for noise-predictive maximum likelihood detection
US8027409B2 (en) Noise prediction-based signal detection and cross-talk mitigation
US7177352B1 (en) Pre-cursor inter-symbol interference cancellation
US5546430A (en) Detector for demodulating a received signal and producing an information data signal with reduced intersymbol interference
US5111484A (en) Adaptive distortion canceller
JPS63316935A (ja) 決定帰還等化を使用するデータ伝送システム
Chevillat et al. Noise-predictive partial-response equalizers and applications
KR100313983B1 (ko) 향상된등화기를가진송신시스템
US5467370A (en) Method and apparatus for an adaptive three tap transversal equalizer for partial-response signaling
Kenney et al. Multi-level decision feedback equalization: An efficient realization of FDTS/DF
Mathew et al. Design of multilevel decision feedback equalizers
WO1998009400A1 (en) Receiving and equalizing signals for high-speed data transmission
US6519282B1 (en) Method for digital transmission of information
Altekar Detection and coding techniques for magnetic recording channels
Cioffi et al. Canonical packet transmission on the ISI channel with Gaussian noise
Proakis et al. Adaptive equalization algorithms for high rate underwater acoustic communications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term