JP3022255B2 - Module for connecting memory module - Google Patents

Module for connecting memory module

Info

Publication number
JP3022255B2
JP3022255B2 JP7142487A JP14248795A JP3022255B2 JP 3022255 B2 JP3022255 B2 JP 3022255B2 JP 7142487 A JP7142487 A JP 7142487A JP 14248795 A JP14248795 A JP 14248795A JP 3022255 B2 JP3022255 B2 JP 3022255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
connector
signal
memory module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7142487A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08314806A (en
Inventor
貴郁 園部
Original Assignee
株式会社メルコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メルコ filed Critical 株式会社メルコ
Priority to JP7142487A priority Critical patent/JP3022255B2/en
Publication of JPH08314806A publication Critical patent/JPH08314806A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3022255B2 publication Critical patent/JP3022255B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ、特にパ
ーソナルコンピュータのメモリ容量を増大させるための
メモリモジュールを接続するためのメモリモジュール接
続用モジュールに関し、特に、パリティチェック用のデ
ータを記憶するメモリモジュールを装着するタイプのコ
ンピュータに対して、パリティチェック用のデータを記
憶しないメモリモジュールを装着し得るようにするメモ
リモジュール接続用モジュールに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory module connection module for connecting a memory module for increasing the memory capacity of a computer, particularly a personal computer, and more particularly to a memory module for storing data for parity check. The present invention relates to a memory module connection module that allows a memory module that does not store data for parity check to be mounted on a computer of a type that mounts a memory module.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリ容量を増大させ処理能力を増強さ
せるために、パーソナルコンピュータ等は、メモリモジ
ュール(RAMボード)を追加できるように構成されて
いる。このメモリモジュールには、所謂SIMM(SING
LE INLINE MEMORY MODULE)と内部増設RAMボードとが
広く用いられており、一般的にコンピュータ側にはSI
MM用の複数のコネクタと内部増設RAMボード用の単
一のコネクタとが備えられている。ここで、SIMM用
の複数のコネクタにSIMMを装填して行くことにより
コンピュータのメモリ容量を順次増大させることができ
る。
2. Description of the Related Art In order to increase the memory capacity and the processing capacity, personal computers and the like are configured so that a memory module (RAM board) can be added. This memory module includes a so-called SIMM (SING
LE INLINE MEMORY MODULE) and an internal expansion RAM board are widely used.
A plurality of connectors for the MM and a single connector for the internal RAM board are provided. Here, by loading the SIMM into the plurality of connectors for the SIMM, the memory capacity of the computer can be sequentially increased.

【0003】他方、コンピュータに用いられるメモリ、
特に読み出し・書き込み自在な半導体メモリでは、書き
込んだデータの信頼性を確保するために、パリティやチ
ェックサムなどの各種仕様に則して生成された誤り検出
用データを付加する構成がとられているものがある。
On the other hand, a memory used in a computer,
Particularly, in a readable / writable semiconductor memory, error detection data generated in accordance with various specifications such as parity and checksum is added in order to ensure the reliability of written data. There is something.

【0004】パリティを例にとると、プロセッサ(以
下、CPUという)とメモリとを接続するデータバス
に、そのデータを取り込んでパリティを生成するパリテ
ィジェネレータを設ける。このパリティジェネレータ
は、通常8ビットのデータに対して1ビットのパリティ
データを生成する。メモリは9ビット構成になってお
り、8ビットのデータの書き込みがなされる場合、9ビ
ット目にはパリティジェネレータが生成したパリティデ
ータが書き込まれる。パリティジェネレータにより生成
されるパリティデータには、偶数パリティと奇数パリテ
ィの2つの仕様がある。偶数パリティの仕様の場合にパ
リティジェネレータから生成されるパリティデーたは、
8ビットのデータとパリティビットとの合計9ビットに
含まれる値1のビット数が必ず偶数となるように制御さ
れる。逆に、奇数パリティの仕様の場合には、9ビット
に含まれる値1のビット数が必ず奇数となるようにパリ
ティデータが決定されるため、上述した偶数パリティの
パリティデータを反転させたデータが生成されることに
なる。そして、データを読み出す際に、9ビットのデー
タのパリティをチェックし、パリティが書込時に定めた
偶数の仕様を満足しない場合にはパリティエラーとして
何らかの対応をとる(通常はエラーの発生を知らせる割
込みを起こす)ことで、データ送受信の誤りを検出す
る。
[0004] Taking parity as an example, a data bus that connects a processor (hereinafter referred to as a CPU) and a memory is provided with a parity generator that fetches the data and generates parity. The parity generator normally generates 1-bit parity data for 8-bit data. The memory has a 9-bit configuration. When 8-bit data is written, parity data generated by a parity generator is written in the 9th bit. The parity data generated by the parity generator has two specifications, even parity and odd parity. Parity data generated from the parity generator in the case of even parity specification is
The control is performed so that the number of bits of the value 1 included in the total of 9 bits of the 8-bit data and the parity bit is always an even number. Conversely, in the case of the specification of the odd parity, the parity data is determined so that the number of bits of the value 1 included in the 9 bits is always an odd number. Will be generated. When reading the data, the parity of the 9-bit data is checked, and if the parity does not satisfy the even-numbered specification determined at the time of writing, a countermeasure is taken as a parity error (usually an interrupt for notifying the occurrence of an error). Causes an error in data transmission and reception.

【0005】なお、データバスの幅が大きい場合には、
8ビット毎にパリティデータを付けることになり、例え
ばバス幅が16ビット、32ビット、64ビットの場合
には、パリティビットを加えるべきデータは、8ビット
を単位としてそれぞれ2個、4個、8個となり、パリテ
ィビットを加えたデータは、それぞれ18ビット、36
ビット、72ビットとなる。
When the width of the data bus is large,
Parity data is added every 8 bits. For example, when the bus width is 16 bits, 32 bits, or 64 bits, the data to which the parity bits are added are 2, 4, and 8 in units of 8 bits. And the data to which the parity bit is added are 18 bits and 36 bits, respectively.
Bits, 72 bits.

【0006】他方、誤り検出用データはコンピュータの
性格、使用目的などに大きく左右されるものであり必須
のものではない。ここで、誤り検出用データを用いる場
合には、メモリモジュールに誤り検出用データを記憶す
るために記憶領域(上述のパリティデータの場合にはデ
ータ8ビット毎に1ビット)が必要となる。このため、
メモリモジュールを小型化、また、コストを低減する際
の問題点となる。しかも、最近は半導体メモリの信頼性
が向上し、パリティエラーの可能性をほとんど考慮する
必要がない製品も存在する。この理由から、拡張用コネ
クタに接続されたメモリモジュールに対して誤り検出用
データの授受を要求しないようにしてメモリのコストの
逓減を図っているものもある。即ち、メモリモジュール
に誤り検出用データを設けるか否かは、メモリの内容の
信頼性の確保を重視するか、コストを重視するかによっ
て決まり、コンピュータの性格、使用目的などによって
選択される事項である。
On the other hand, the data for error detection largely depends on the characteristics of the computer and the purpose of use, and is not essential. Here, when the error detection data is used, a storage area (1 bit for every 8 bits of data in the case of the parity data described above) is required to store the error detection data in the memory module. For this reason,
This is a problem in reducing the size and cost of the memory module. In addition, recently, the reliability of semiconductor memories has been improved, and there is a product that hardly needs to consider the possibility of a parity error. For this reason, there is a method in which the cost of the memory is reduced by not requesting the memory module connected to the expansion connector to transmit / receive the error detection data. That is, whether or not to provide error detection data in the memory module is determined by whether to emphasize the reliability of the contents of the memory or to emphasize the cost. is there.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このため、コンピュー
タにおいては、誤り検出用データを記憶するメモリモジ
ュールを接続し得るものと、誤り検出用データを記憶し
ないメモリモジュールを接続し得るものとの2種類が存
在している。従って、誤り検出用データを記憶いないメ
モリモジュールを接続するタイプのコンピュータを使用
していたユーザが、コンピュータを高級機種に買い換え
た際に、新たに購入したコンピュータが、誤り検出用デ
ータを記憶するメモリモジュールを仕様上で要求してい
る場合には、従来使用していたメモリモジュールが使え
なくなり、新たな経済的負担を余儀なくされていた。
Therefore, there are two types of computers, one that can connect a memory module that stores error detection data and one that can connect a memory module that does not store error detection data. Exists. Therefore, when a user who has used a computer of a type that connects a memory module that does not store error detection data replaces the computer with a high-end model, the newly purchased computer uses a memory that stores the error detection data. When a module is required in the specification, the memory module used conventionally cannot be used, and a new economic burden has been forced.

【0008】また、誤り検出用データの生成には各種仕
様が用いられており、例えば、パリティを用いる仕様で
あっても上述したように偶数パリティと奇数パリティと
の2種の仕様に細分化されている。
Various specifications are used for generating error detection data. For example, even a specification using parity is subdivided into two types, even parity and odd parity, as described above. ing.

【0009】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、誤り検出用デー
タを記憶しないメモリモジュールを、誤り検出用データ
の記憶を要求しているコンピュータに接続し得るメモリ
モジュールを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a memory module that does not store error detection data by using a computer that requests the storage of error detection data. To provide a memory module that can be connected to the memory module.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のメモリモジュール接続用モジュールは、コ
ンピュータ内部のプロセッサからデータを読み書きする
ために必要な信号線が設置されたメモリ接続用コネクタ
に接続するための専用基板端子と、上記専用基板端子を
備えるメモリモジュールを従属接続するための拡張コネ
クタと、前記プロセッサからの要求に応じて、前記メモ
リ接続用コネクタを介して入力されるデータを前記拡張
コネクタへ接続されたメモリモジュールに記憶すると共
に記憶したデータを読み出すデータ制御手段と、前記メ
モリ接続用コネクタを介して前記データ制御手段に記憶
したデータの出力要求があったとき、該データ制御手段
から読み出されるデータから誤り検出用データを生成
し、前記メモリ接続用コネクタを介して出力する誤りデ
ータ生成手段と、を備えたことを要旨とする。
In order to achieve the above object, a memory module connection module according to the present invention comprises a memory connection connector provided with signal lines required for reading and writing data from a processor in a computer. A dedicated board terminal for connecting to a memory module provided with the dedicated board terminal, and an extension connector for cascade connection of the memory module including the dedicated board terminal. In response to a request from the processor, data input via the memory connection connector is transmitted. Data control means for reading data stored in the memory module connected to the expansion connector and reading the stored data; and when the data control means receives an output request for the data stored in the data control means via the connector for memory connection, Generating error detection data from the data read from the means; An error data generating means for outputting via the connector, further comprising a a gist.

【0011】また、上記の目的を達成するため、本発明
のメモリモジュール接続用モジュールは、コンピュータ
内部のプロセッサからデータを読み書きするために必要
な信号線が設置されたメモリ接続用コネクタに接続する
ための専用基板端子と、上記専用基板端子を備えるメモ
リモジュールを従属接続するための拡張コネクタと、前
記プロセッサからの要求に応じて、前記メモリ接続用コ
ネクタを介して入力されるデータを前記拡張コネクタへ
接続されたメモリモジュールに記憶すると共に記憶した
データを読み出すデータ制御手段と、前記メモリ接続用
コネクタを介して入力されるデータと該データの誤り検
出用データとから該誤り検出用データの仕様を判断する
仕様判断手段と、前記メモリ接続用コネクタを介して前
記データ制御手段に記憶したデータの出力要求があった
とき、該データ制御手段から読み出されるデータ及び前
記仕様判断手段の判断した仕様に応じて誤り検出用デー
タを生成し、前記メモリ接続用コネクタを介して出力す
る誤りデータ生成手段と、を備えたことを要旨とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a memory module connecting module for connecting to a memory connecting connector provided with signal lines required for reading and writing data from a processor in a computer. A dedicated board terminal, an extension connector for cascading a memory module including the dedicated board terminal, and data input via the memory connection connector in response to a request from the processor to the extension connector. Data control means for reading the stored data while storing the data in the connected memory module; and determining the specification of the error detection data from the data input through the memory connection connector and the error detection data of the data. Specification determining means, and the data control means via the memory connection connector. When there is a request to output the stored data, error detection data is generated in accordance with the data read from the data control unit and the specification determined by the specification determination unit, and the error is output via the memory connection connector. Data generating means.

【0012】[0012]

【作用】請求項1のメモリモジュール接続用モジュール
によれば、プロセッサからのデータが入力されるとき、
データ制御手段が、拡張コネクタへ接続されたメモリモ
ジュールに記憶する。そして、プロセッサからデータの
出力要求があったとき、データ制御手段が、拡張コネク
タへ接続されたメモリモジュールからのデータを読み出
し、誤りデータ生成手段がデータ制御手段の読み出した
データから誤り検出用データを生成して出力する。
According to the memory module connection module of the first aspect, when data is input from the processor,
Data control means stores the data in a memory module connected to the extension connector. Then, when there is a data output request from the processor, the data control means reads data from the memory module connected to the extension connector, and the error data generation means extracts error detection data from the data read by the data control means. Generate and output.

【0013】請求項2のメモリモジュール接続用モジュ
ールによれば、プロセッサからのデータが入力されると
き、データ制御手段が、拡張コネクタへ接続されたメモ
リモジュールに記憶する。そして、仕様判断手段により
入力されるデータとそのデータに付随している誤り検出
用データとから誤り検出用データの仕様が判断される。
そして、プロセッサからデータの出力要求があったと
き、データ制御手段が、拡張コネクタへ接続されたメモ
リモジュールからのデータを読み出し、誤りデータ生成
手段が、データ制御手段から読み出されたデータ及び仕
様判断手段の判断した仕様に応じて誤り検出用データを
生成して出力する。
According to the second aspect of the present invention, when data is input from the processor, the data control means stores the data in the memory module connected to the extension connector. Then, the specification of the error detection data is determined from the data input by the specification determination means and the error detection data attached to the data.
Then, when there is a data output request from the processor, the data control means reads data from the memory module connected to the expansion connector, and the error data generation means reads the data read from the data control means and the specification judgment. Error detection data is generated and output according to the specification determined by the means.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明のメモリモジュール接続用モジ
ュールをSIMM用に適用した実施例を図を参照して説
明する。先ず、本発明の第1実施例の機械的構成につい
て図1及び図2を参照して説明する。図1(A)は、第
1実施例に係るメモリモジュール接続用モジュール10
の正面を、図2は該メモリモジュール接続用モジュール
20の背面を示している。メモリモジュール接続用モジ
ュール10は、基板18の上下にコンピュータ側のマザ
ーボート30のコネクタ32に接続するための72ピン
SIMM用の基板端子16A、16Bが形成されてい
る。該基板18の表面18αには、一対の72ピンのS
IMM用を嵌入するための拡張コネクタ12A、12B
が設けられている。また、図2に示すように該基板18
の裏面18βには、ゲートアレー40と、ディップスイ
ッチ50とセレクタ用IC60とが取り付けられてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which a memory module connection module of the present invention is applied to a SIMM will be described below with reference to the drawings. First, a mechanical configuration of a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1A shows a memory module connection module 10 according to the first embodiment.
2 shows the back of the memory module connection module 20. FIG. The memory module connection module 10 has 72-pin SIMM board terminals 16A and 16B for connection to the connector 32 of the motherboard 30 on the computer side above and below the board 18. A pair of 72-pin S
Expansion connectors 12A, 12B for fitting IMM
Is provided. Further, as shown in FIG.
A gate array 40, a DIP switch 50, and a selector IC 60 are attached to the rear surface 18β of the.

【0015】図1(B)は、本実施例のSIMM20を
示している。このSIMM20は、8Mバイト分のDR
AMを構成する複数のIC24が配置される共に、その
下端に72ピンSIMM用の基板端子26が形成されて
成る。図1(A)に示すようにマザーボード30は水平
に配置され、メモリモジュール接続用モジュール10
は、マザーボード30のコネクタ32に対して垂直に嵌
入される。他方、SIMM20は、マザーボード30と
水平方向に、メモリモジュール接続用モジュール10の
拡張コネクタ12A、12Bへ嵌入される。なお、上述
したようにメモリモジュール接続用モジュール10の基
板端子16A、16BとSIMM20の基板端子26と
は同じ72ピンSIMM用の仕様が用いられ、また、マ
ザーボード30のコネクタ32とメモリモジュール接続
用モジュール10の拡張コネクタ12Aとは同じく72
ピンSIMM用の仕様が用いられている。
FIG. 1B shows a SIMM 20 of this embodiment. The SIMM 20 has a DR of 8 Mbytes.
A plurality of ICs 24 constituting the AM are arranged, and a substrate terminal 26 for a 72-pin SIMM is formed at the lower end thereof. As shown in FIG. 1A, the motherboard 30 is arranged horizontally, and the memory module connection module 10
Is vertically inserted into the connector 32 of the motherboard 30. On the other hand, the SIMM 20 is inserted into the extension connectors 12A and 12B of the memory module connection module 10 in a horizontal direction with respect to the motherboard 30. As described above, the board terminals 16A and 16B of the memory module connection module 10 and the board terminal 26 of the SIMM 20 use the same specifications for a 72-pin SIMM, and the connector 32 of the motherboard 30 and the memory module connection module The same as 10 expansion connectors 12A is 72
Specifications for pin SIMMs are used.

【0016】ここで、第1実施例のメモリモジュール接
続用モジュール10の接続方法について説明する。コン
ピュータ側にコネクタ32に図1(B)に示す8Mバイ
トのSIMM20を装着していた使用者が、メモリ容量
の倍増を望む場合に、このSIMM20を外して、コン
ピュータ側のコネクタ32にメモリモジュール接続用モ
ジュール10を装填する。そして、該メモリモジュール
接続用モジュール10の拡張コネクタ12Aに該SIM
M20を嵌入する。更に、該SIMM20と同容量(8
Mバイト)のSIMM(図示せず)を拡張コネクタ12
Bに嵌入し、図2に示すディップスイッチ50にSIM
M容量が8Mバイトであることを設定することにより、
付加されるメモリ容量を16Mバイトへと倍増する。
Here, a connection method of the memory module connection module 10 of the first embodiment will be described. When the user who has mounted the SIMM 20 of 8 Mbytes shown in FIG. 1B on the connector side on the computer side desires to double the memory capacity, remove the SIMM 20 and connect the memory module to the connector 32 on the computer side. Module 10 is loaded. The SIM is connected to the extension connector 12A of the memory module connection module 10.
M20 is inserted. Furthermore, the same capacity (8
(M bytes) SIMM (not shown) to the extension connector 12
B and the DIP switch 50 shown in FIG.
By setting that the M capacity is 8 Mbytes,
Double the added memory capacity to 16 Mbytes.

【0017】ここで、後述するようにメモリモジュール
接続用モジュール10では、コンピュータ側からのアド
レス信号をゲートアレー40がデコードし、このデコー
ドした信号をセレクタIC60が選択して拡張コネクタ
12Aに装填されたSIMM20と拡張コネクタ12B
に装填されたSIMMとに送出することにより、両方の
SIMMへの読み書きが可能となる。
As will be described later, in the memory module connection module 10, the address signal from the computer is decoded by the gate array 40, and the decoded signal is selected by the selector IC 60 and loaded into the expansion connector 12A. SIMM20 and expansion connector 12B
By sending the data to the SIMM loaded in the SIMM, reading and writing to both SIMMs becomes possible.

【0018】なお、この第1実施例では、上記メモリモ
ジュール接続用モジュール10の拡張コネクタ12A、
12Bに装填するメモリモジュールの容量として2M、
4M、8M、16Mを指定し、また、両SIMMのメモ
リ容量が等しいことを仕様上で要求している。そして、
この2M、4M、8M、16Mの容量をディップスイッ
チ50に設定し得るようになっている。
In the first embodiment, the expansion connector 12A of the memory module connection module 10
The capacity of the memory module loaded in the 12B is 2M,
4M, 8M, and 16M are specified, and the specifications require that both SIMMs have the same memory capacity. And
The capacity of 2M, 4M, 8M, and 16M can be set in the dip switch 50.

【0019】ここで、第1実施例のメモリモジュール接
続用モジュール10をコンピュータ側のコネクタ32へ
嵌入する方向について説明する。図3(A)及び図3
(B)に示すように第1実施例のメモリモジュール接続
用モジュール10は、基板端子16A側をコンピュータ
側のコネクタ32へ嵌入することも、また、上下反転さ
せて、該コネクタ32へ基板端子16Bを嵌入すること
も可能である。ここで、該メモリモジュール接続用モジ
ュール10の拡張コネクタ12A、12BにSIMM2
0、20を水平に装填する際に、該SIMM20、20
がコンピュータ側の筐体(図示せず)等の部材と干渉す
る場合が生じる。例えば、図3(A)に示すようにメモ
リモジュール接続用モジュール10の左側に筐体(図示
せず)が位置している場合には、該コネクタ32へ基板
端子16B側を嵌入することにより、拡張コネクタ12
A、12Bを右側に来るようにして、SIMM20、2
0がコンピュータの筐体と干渉するのを避ける。反対
に、図3(B)に示すようにメモリモジュール接続用モ
ジュール10の右側に筐体(図示せず)が位置している
場合には、該コネクタ32へ基板端子16A側を嵌入す
ることにより、拡張コネクタ12A、12Bを左側に来
るようにして、SIMM20、20とコンピュータの筐
体との干渉を避ける。
Here, the direction in which the memory module connecting module 10 of the first embodiment is fitted into the connector 32 on the computer side will be described. FIG. 3 (A) and FIG.
As shown in FIG. 2B, the memory module connection module 10 of the first embodiment can be configured such that the board terminal 16A is inserted into the connector 32 on the computer side, or the board terminal 16B is turned upside down. Can also be inserted. Here, SIMM2 is connected to the expansion connectors 12A and 12B of the memory module connection module 10.
When loading 0 and 20 horizontally, the SIMMs 20 and 20
May interfere with members such as a computer-side housing (not shown). For example, when a housing (not shown) is located on the left side of the memory module connection module 10 as shown in FIG. 3A, by fitting the board terminal 16B side into the connector 32, Expansion connector 12
A, 12B are on the right side, and SIMMs 20, 2
0 does not interfere with the housing of the computer. Conversely, when a housing (not shown) is located on the right side of the memory module connection module 10 as shown in FIG. 3B, the board terminal 16A side is fitted into the connector 32. The extension connectors 12A and 12B are located on the left side to avoid interference between the SIMMs 20 and 20 and the housing of the computer.

【0020】次に、コンピュータ側のメモリ管理方法に
ついて図6を参照して説明する。このコンピュータは、
最大32Mバイトまでメモリ管理を行うことができ、3
2Mバイトを第1バンクBANK1と第2バンクBAN
K2として16Mバイトつづに2分割して管理を行う。
ここで、4Mバイトのメモリ容量は、図6(A)に示す
ように1Mつづの4つのブロックから成る第1バンクB
AKN1から構成され、メモリアドレスMA0〜9によ
りスドレス指定されるとともに、RAS0及びRAS2
で行アドレスが指定される。また、8Mバイトのメモリ
容量は、図6(B)に示すように4Mバイトの2バンク
(BANK1、BANK2)から構成され、メモリアド
レスMA0〜9により指定されるとともに、RAS0及
びRAS2で第1バンクBANK1の行アドレスが、ま
た、RAS1及びRAS3で第2バンクBANK2の行
アドレスが指定される。更に、16Mバイトは、図6
(C)に示すように4Mつづの4つのブロックから成る
第1バンクBANK1から構成され、メモリアドレスM
A0〜10により指定されるとともに、RAS0及びR
AS2で行アドレスが指定される。また、32Mバイト
のメモリ容量は、図6(D)に示すように16Mバイト
の2バンク(BAKN1、BAKN2)から構成され、
メモリアドレスMA0〜10により指定されるととも
に、RAS0及びRAS2で第1バンクBANK1の行
アドレスが、また、RAS1及びRAS3で第2バンク
BANK2の行アドレスが指定される。
Next, a memory management method on the computer side will be described with reference to FIG. This computer is
Memory management up to 32 Mbytes
2M bytes are stored in the first bank BANK1 and the second bank BAN.
K2 is managed by dividing it into two 16 Mbytes each.
Here, the memory capacity of 4 Mbytes corresponds to the first bank B composed of four blocks of 1 M each as shown in FIG.
AKN1 and the address is designated by memory addresses MA0 to MA9, and RAS0 and RAS2
Specifies the row address. The memory capacity of 8 Mbytes is composed of two banks of 4 Mbytes (BANK 1 and BANK 2) as shown in FIG. 6B, specified by memory addresses MA 0 to MA 9, and the first bank by RAS 0 and RAS 2. The row address of BANK1 is specified, and the row address of the second bank BANK2 is specified by RAS1 and RAS3. In addition, 16 Mbytes are
As shown in (C), the first bank BANK1 is composed of four blocks of 4M each, and a memory address M
RAS0 and R
AS2 specifies a row address. The memory capacity of 32 Mbytes is composed of two banks of 16 Mbytes (BAKN1 and BAKN2) as shown in FIG.
In addition to being specified by the memory addresses MA0 to MA10, RAS0 and RAS2 specify the row address of the first bank BANK1, and RAS1 and RAS3 specify the row address of the second bank BANK2.

【0021】以上説明した第1実施例では、マザーボー
ド30側に装着されたメモリモジュール接続用モジュー
ル10に同容量のSIMMを2枚装着することによりコ
ンピュータの容量を簡単に増大できる利点がある。
The first embodiment described above has an advantage that the capacity of the computer can be easily increased by mounting two SIMMs of the same capacity on the memory module connection module 10 mounted on the motherboard 30 side.

【0022】ここで、第1実施例のメモリモジュール接
続用モジュール10に1対のSIMMに対してRAS、
CAS信号を振り分けれるための回路構成について図4
を参照して説明する。なお、この図4においては、図示
の便宜上アドレス信号のラインのみを示し、データのリ
ード、ライト及びその他の信号用ラインは省略されてい
る点に注意されたい。
Here, the memory module connection module 10 of the first embodiment has RAS,
FIG. 4 shows a circuit configuration for distributing CAS signals.
This will be described with reference to FIG. It should be noted that FIG. 4 shows only the address signal lines for the sake of illustration and omits data read, write, and other signal lines.

【0023】このメモリモジュール接続用モジュール1
0は、図3(A)に示したようにマザーボード30のコ
ネクタ32と接続されコンピュータ側との信号のやり取
りを行う基板端子16と、後述するようにアドレス信号
をデコードするためのゲートアレー(以下デコーダ40
として参照する)40と、SIMM20、20が嵌入さ
れる拡張コネクタ12A、12Bと、該拡張コネクタ1
2A、12Bに接続されたSIMM20、20のメモリ
容量を設定するディップスイッチ50と、該ディップス
イッチ50からの信号に基づきデコーダ40からのデコ
ード信号を選択するセレクタ用IC(以下セレクタ60
として参照する)60とから主に構成される。このデコ
ーダ40は、ゲートアレーに保持された制御情報である
が、ここでは便宜上独立した回路として図示及び説明を
行う。
This memory module connection module 1
Reference numeral 0 denotes a board terminal 16 connected to the connector 32 of the motherboard 30 for exchanging signals with the computer as shown in FIG. 3A, and a gate array (hereinafter, referred to as an address signal) for decoding an address signal as described later. Decoder 40
40), expansion connectors 12A and 12B into which the SIMMs 20 and 20 are fitted, and the expansion connector 1
A dip switch 50 for setting the memory capacity of the SIMMs 20 and 20 connected to the 2A and 12B, and a selector IC (hereinafter referred to as a selector 60) for selecting a decode signal from the decoder 40 based on a signal from the dip switch 50
60). Although the decoder 40 is control information held in the gate array, it is illustrated and described here as an independent circuit for convenience.

【0024】基板端子16からは、メモリーアドレスM
A0〜MA9のバスラインが拡張コネクタ12A、12
Bにパラレルに接続され、また、メモリーアドレスMA
9、MA10のラインと、RAS1、RAS3のライン
と、RAS0、RAS2のラインと、CAS0〜CAS
3のバスラインとがデコーダ40に接続されている。一
方、デコーダ40からは、RASAのラインとRASB
のラインとがセレクタ60へ接続されている。更に、デ
コーダ40からは、CAS0A〜CAS3Aのバスライ
ンが拡張コネクタ12A側へ接続され、CAS0B〜C
AS3Bのバスラインが拡張コネクタ12B側へ接続さ
れている。セレクタ60からは、メモリーアドレスMA
10/9のラインがデコーダ40へ接続されている。ま
た、セレクタ60からは、RAS0のラインとRAS1
のラインとが拡張コネクタ12A側へ接続され、同時
に、RAS0’のラインとRAS1’のラインとが拡張
コネクタ12B側へ接続されている。更に、ディップス
イッチ50から設定信号がS1〜S4のラインを介して
セレクタ60へ入力されている。
From the substrate terminal 16, the memory address M
The bus lines A0 to MA9 are the extension connectors 12A and 12A.
B in parallel with the memory address MA
9, MA10 line, RAS1, RAS3 line, RAS0, RAS2 line, CAS0-CAS
3 bus lines are connected to the decoder 40. On the other hand, from the decoder 40, the RAS line and the RASB
Are connected to the selector 60. Further, from the decoder 40, the bus lines of CAS0A to CAS3A are connected to the extension connector 12A side, and CAS0B to CAS0C are connected.
The AS3B bus line is connected to the extension connector 12B side. From the selector 60, the memory address MA
The 10/9 lines are connected to the decoder 40. Further, the selector 60 outputs the RAS0 line and the RAS1 line.
Are connected to the extension connector 12A side, and at the same time, the RAS0 'line and the RAS1' line are connected to the extension connector 12B side. Further, a setting signal is input from the DIP switch 50 to the selector 60 via lines S1 to S4.

【0025】次に、第1実施例のメモリモジュール接続
用モジュール10のディップスイッチ50の構成につい
て図4を参照して説明する。ディップスイッチ50に
は、4つのスイッチSW1、SW2、SW3、SW4が
設けられ、2MのSIMMが拡張コネクタ12A、12
Bに接続される時には、スイッチSW1がオンにされ、
4MのSIMMが接続されるときにはスイッチSW2が
オンに、8MのSIMMが接続されるときにはスイッチ
SW3がオンに、16MのSIMMが接続されるときに
はスイッチSW4がオンにされる。そして、この設定さ
れたスイッチSW1〜SW4に応じて、設定信号をS1
〜S4のラインを介してセレクタ60へ出力する。
Next, the configuration of the DIP switch 50 of the memory module connection module 10 of the first embodiment will be described with reference to FIG. The dip switch 50 is provided with four switches SW1, SW2, SW3 and SW4, and the 2M SIMM is connected to the extension connectors 12A and 12A.
When connected to B, switch SW1 is turned on,
The switch SW2 is turned on when a 4M SIMM is connected, the switch SW3 is turned on when an 8M SIMM is connected, and the switch SW4 is turned on when a 16M SIMM is connected. Then, according to the set switches SW1 to SW4, the setting signal is set to S1.
The signal is output to the selector 60 through the lines of .about.S4.

【0026】次に、メモリモジュール接続用モジュール
10のデコーダ40の動作について説明する。まず、デ
コーダ40の動作原理について説明する。例えば、一対
の8MのSIMM20(併せて16Mバイト分)が、該
メモリモジュール接続用モジュール10に装填された状
態では、コンピュータは、図6(C)に示すようにRA
S0、RAS2側でメモリの管理を行う。即ち、どのS
IMMにメモリが存在していかを意識することなく、1
6Mバイト分をメモリーアドレスMA0からMA10に
よってアドレス指定する。このとき、デコーダ40は、
メモリーアドレスMAの最上位のビットであるMA10
に基づき、いずれか一方のSIMMを選択して読み書き
を可能にする。即ち、コンピュータ側からのアドレスの
最上位MA10のColumnが“0”のときは、0〜
4M、8〜12Mバイトまでのメモリのアドレスを指定
しているため拡張コネクタ12Aに接続されているSI
MM20側を選択し、他方、アドレスの最上位MA10
のColumnが“1”のときは、4〜8M、12M〜
16Mバイトのメモリのアドレスを指定しているため拡
張コネクタ12Bに接続されているSIMM20側を選
択する。このとき図4を参照して前述したようにメモリ
ーアドレスMA0〜MA9は、拡張コネクタ12A、1
2Bへパラレルで加えられているため、デコーダ40に
より選択された方の拡張コネクタ12A側、或いは、拡
張コネクタ12B側のSIMM20が読み書きされるこ
とになる。
Next, the operation of the decoder 40 of the memory module connection module 10 will be described. First, the operation principle of the decoder 40 will be described. For example, when a pair of 8M SIMMs 20 (16 Mbytes in total) are loaded in the memory module connection module 10, the computer operates as shown in FIG.
S0 and RAS2 manage memory. That is, which S
Without being conscious of how the memory exists in the IMM,
6 Mbytes are addressed by memory addresses MA0 to MA10. At this time, the decoder 40
MA10 which is the most significant bit of the memory address MA
, One of the SIMMs is selected to enable reading and writing. That is, when the column of the most significant MA10 of the address from the computer side is “0”, 0 to 0
Since the address of the memory of 4 M, 8 to 12 M bytes is specified, the SI connected to the extension connector 12A is specified.
MM20 side is selected, while the highest MA10 of the address is selected.
When Column of “1” is “1”, 4-8M, 12M-
Since the address of the memory of 16 Mbytes is specified, the SIMM 20 connected to the extension connector 12B is selected. At this time, as described above with reference to FIG.
2B, the SIMM 20 on the extension connector 12A side or the extension connector 12B side selected by the decoder 40 is read / written.

【0027】なお、4MのSIMMが2枚装填されてい
る場合には、図6(B)に示すようにコンピュータは、
4MをRAS0、RAS2により、残りの4MをRAS
1、RAS3によって管理する。このため、第1実施例
のメモリモジュール接続用モジュール10では、後述す
るようにデコーダ40によってテコードされたアドレス
信号を用いることなく、セレクタ60がRAS0、RA
S2信号を拡張コネクタ12A側のSIMMへ与え、ま
た、RAS1、RAS3信号を拡張コネクタ12B側の
SIMMへRAS0、RAS2信号として加える。
When two 4M SIMMs are loaded, the computer operates as shown in FIG.
RAS0 and RAS2 for 4M, RAS for remaining 4M
1. Management by RAS3. For this reason, in the memory module connection module 10 of the first embodiment, the selector 60 uses the RAS0 and RA0 without using the address signal coded by the decoder 40 as described later.
The S2 signal is given to the SIMM on the extension connector 12A side, and the RAS1 and RAS3 signals are added to the SIMM on the extension connector 12B side as RAS0 and RAS2 signals.

【0028】このデコーダ40の具体的動作について図
5の論理回路に沿ってさらに詳しく説明する。このデコ
ーダ40は、図の上半分がDRAMへのRAS信号を変
換するための回路である。これは、セレクタ60から選
択されて送られるメモリーアドレスMA9(2MのSI
MMが装填された場合)、または、メモリーアドレスM
A10(2M以上のSIMMが装填された場合)をアド
レス用に保持するためのラッチ42a、該メモリーアド
レスMA9又はMA10に基づきRAS0をRASA又
はRASBに振り分けるためのゲート44a、44b、
46a、46bと、CAS0信号によりRASA、RA
SBからリフレッシュ信号を送出させるためのラッチ4
2bとから成る。
The specific operation of the decoder 40 will be described in more detail with reference to the logic circuit shown in FIG. The upper half of the decoder 40 is a circuit for converting the RAS signal to the DRAM. This is because the memory address MA9 (2M SI
MM is loaded) or memory address M
A latch 42a for holding A10 (when a SIMM of 2M or more is loaded) for an address, gates 44a, 44b for distributing RAS0 to RAS or RASB based on the memory address MA9 or MA10;
46a, 46b, and the CAS0 signal
Latch 4 for sending refresh signal from SB
2b.

【0029】他方、デコーダ40は図の下半分がDRA
MへのCAS信号を変換するための回路である。これ
は、セレクタ60から選択されて送られるメモリーアド
レスMA9、または、メモリーアドレスMA10をアド
レス用に保持するためのラッチ42c、該メモリーアド
レスMA9又はMA10に基づきCAS0〜3をCAS
0A〜CAS又はCAS0B〜CAS3Bに振り分ける
ためのゲート44c、44d、46c、46dと、CA
S0信号によりCAS0A〜CAS及びCAS0B〜C
AS3Bからリフレッシュ信号を送出させるためのラッ
チ42dとから成る。
On the other hand, the decoder 40 has a DRA
This is a circuit for converting the CAS signal to M. This is because the latch 42c for holding the memory address MA9 or the memory address MA10 selected and sent from the selector 60 as an address, and CAS0 to 3 being CAS based on the memory address MA9 or MA10.
Gates 44c, 44d, 46c, 46d for distributing the signals to 0A to CAS or CAS0B to CAS3B;
CAS0A to CAS and CAS0B to C by S0 signal
And a latch 42d for transmitting a refresh signal from the AS 3B.

【0030】先ず、メモリモジュール接続用モジュール
10の拡張コネクタ12A、12Bにそれぞれ8Mバイ
トのSIMM20、20が装着された場合の動作につい
て説明する。図6(C)に示すメモリマップのように、
後述するデコーダ40の動作により、コンピュータ側
は、メモリモジュール接続用モジュール10に接続され
た2枚の8MのSIMM20、20を併せた16Mバイ
トを、第1バンクBAKN1のRAS0、RAS2側に
存在しているものとして認識し、このRAS0、RAS
2側に対して読み書きの動作を行う。図4に示すセレク
タ60は、ディップスイッチ50からの設定信号S3に
基づき、8MのSIMMが装填されている状態における
セレクト動作を行い、最上位のメモリアドレスMA10
を図4及び図5に示すMA10/9のラインを介してデ
コーダ40側に送出する。デコーダ40は、最上位のメ
モリアドレスMA10をデコードすることにより、拡張
コネクタ12Aに接続されたSIMMと、拡張コネクタ
12Bに接続されたSIMMとを選択して読み書きさせ
る。
First, the operation when the SIMMs 20, 20 of 8 Mbytes are mounted on the expansion connectors 12A, 12B of the memory module connecting module 10 will be described. As in the memory map shown in FIG.
By the operation of the decoder 40 described later, the computer side has 16 Mbytes including the two 8M SIMMs 20 and 20 connected to the memory module connection module 10 on the RAS0 and RAS2 sides of the first bank BAKN1. RAS0, RAS
The read / write operation is performed on the two sides. The selector 60 shown in FIG. 4 performs a select operation in a state where the 8M SIMM is loaded based on the setting signal S3 from the dip switch 50, and outputs the highest memory address MA10.
To the decoder 40 via the MA10 / 9 line shown in FIGS. The decoder 40 selects the SIMM connected to the extension connector 12A and the SIMM connected to the extension connector 12B by decoding the highest-order memory address MA10 to read and write.

【0031】まず、コンピュータが、0〜4Mバイトの
メモリに対して読み書きを行うアドレス信号を送出した
際のデコーダ40の動作について説明する。ここで、0
〜4Mバイトのメモリが指定されるときメモリーアドレ
スMA10のROWはロウの状態にあり、ラッチ42a
のQ端子に接続されているゲート44aが付勢状態とな
り、ゲート46a側が出力可能になる。このため、コン
ピュータからのRAS0(RAS2)信号は、該ゲート
46aを介してRASA信号としてセレクタ60側に出
力される。他方、メモリーアドレスMA10のColu
mnはロウの状態にあるため、ラッチ42cのQ端子に
接続されたゲート44cが付勢状態となり、ゲート46
c側が出力可能になっている。従って、コンピュータ側
からのCAS0〜3信号は、該ゲート46cを介してC
AS0A〜3Aとして拡張コネクタ12A側に出力され
る(図4参照)。
First, the operation of the decoder 40 when the computer sends an address signal for reading from and writing to a memory of 0 to 4 Mbytes will be described. Where 0
When a memory of .about.4 Mbytes is designated, ROW of memory address MA10 is in a low state, and latch 42a
The gate 44a connected to the Q terminal is turned on, and the gate 46a side can output. Therefore, the RAS0 (RAS2) signal from the computer is output to the selector 60 as the RAS signal via the gate 46a. On the other hand, the Colo of the memory address MA10
Since mn is in a low state, the gate 44c connected to the Q terminal of the latch 42c is activated and the gate 46c is turned on.
The c side can be output. Therefore, CAS0-3 signals from the computer side are transmitted to C through the gate 46c.
AS0A to AS3A are output to the extension connector 12A side (see FIG. 4).

【0032】図4に示すセレクタ60は、ディップスイ
ッチ50からの設定信号S3に基づき、8MのSIMM
が一対装填されている状態におけるセレクト動作を行
う。即ち、上述したRASA信号を、RAS0(RAS
2)信号として拡張コネクタ12Aに接続されているS
IMM20に加える(なお、この信号は同時に拡張コネ
クタ12BにもRAS0’(RAS2’)信号として加
えられる)。また、CAS0A〜3A信号は、上述した
ようにデコーダ40から直接拡張コネクタ12Aに加え
られる。これらRAS0(RAS2)及びCAS0〜3
信号によりアドレスが指定され、拡張コネクタ12Aに
装着されたSIMM20のメモリに対して読み書きがな
される。
The selector 60 shown in FIG. 4 performs the 8M SIMM based on the setting signal S3 from the DIP switch 50.
Perform a select operation in a state where a pair of is loaded. That is, the above-mentioned RAS signal is converted to RAS0 (RAS
2) S connected to the extension connector 12A as a signal
This signal is also applied to the IMM 20 (this signal is also applied to the expansion connector 12B at the same time as the RAS0 '(RAS2') signal). Further, the CAS0A to 3A signals are directly applied from the decoder 40 to the expansion connector 12A as described above. These RAS0 (RAS2) and CAS0-3
An address is designated by a signal, and reading / writing is performed on the memory of the SIMM 20 mounted on the extension connector 12A.

【0033】次に、コンピュータが、4〜8Mバイトの
メモリに対して読み書きを行うアドレス信号を送出した
際のデコーダ40の動作について説明する。ここで、4
〜8Mバイトのメモリが指定されるときも0〜4Mバイ
トのときと同様に、メモリーアドレスMA10のROW
はロウの状態にあり、ゲート46a側が出力可能にな
る。このため、コンピュータからのRAS0(RAS
2)信号は、該ゲート46aを介してRASA信号とし
てセレクタ60側に出力される。他方、メモリーアドレ
スMA10のColumnはハイの状態になるため、ラ
ッチ42cのQ端子と接続されたゲート44dが付勢状
態となり、ゲート46d側が出力可能になっている。従
って、コンピュータ側からのCAS0〜3信号は、ゲー
ト46dを介してCAS0B〜3Bとして拡張コネクタ
12B側へ出力される。
Next, the operation of the decoder 40 when the computer sends an address signal for reading from and writing to a 4 to 8 Mbyte memory will be described. Where 4
When a memory of up to 8 Mbytes is specified, similarly to the case of 0 to 4 Mbytes, the ROW of the memory address MA10 is
Is in a low state, and the gate 46a side can output. Therefore, RAS0 (RAS
2) The signal is output to the selector 60 via the gate 46a as a RAS signal. On the other hand, since the column of the memory address MA10 is in the high state, the gate 44d connected to the Q terminal of the latch 42c is in the energized state, and the gate 46d side can output. Therefore, the CAS0-3 signals from the computer are output to the expansion connector 12B as CAS0B-3B via the gate 46d.

【0034】セレクタ60は、上述したRASB信号
を、RAS0’(RAS2’)信号として拡張コネクタ
12Bに接続されているSIMM20に加える(なお、
この信号は同時に拡張コネクタ12AにもRAS0(R
AS2)信号として加えられる)。また、CAS0B〜
3B信号は、上述したようにデコーダ40から直接拡張
コネクタ12Bに加えられる。これらRAS0(RAS
2)及びCAS0〜3信号によりアドレスが指定され、
拡張コネクタ12Bに装着されたSIMM20のメモリ
に対して読み書きがなされる。
The selector 60 adds the above-mentioned RASB signal to the SIMM 20 connected to the expansion connector 12B as a RAS0 '(RAS2') signal (note that the RASB signal is a RAS0 '(RAS2') signal).
This signal is also sent to the expansion connector 12A at the same time as RAS0 (R
AS2) added as a signal). Also, CAS0B ~
The 3B signal is applied directly from the decoder 40 to the expansion connector 12B as described above. These RAS0 (RAS
2) and the address is specified by CAS0-3 signals,
Reading and writing are performed on the memory of the SIMM 20 mounted on the extension connector 12B.

【0035】次に、コンピュータが、8〜12Mバイト
のメモリに対して読み書きを行うアドレス信号を送出し
た際のデコーダ40の動作について説明する。ここで、
8〜12Mバイトのメモリが指定されるときはメモリー
アドレスMA10のROWはハイの状態となり、ラッチ
42aのQ端子と接続されたゲート44bが付勢状態と
なり、ゲート46b側が出力可能になっている。このた
め、コンピュータからのRAS0(RAS2)信号は、
ゲート46bを介してRASBとしてセレクタ60側へ
出力される。他方、メモリーアドレスMA10のCol
umnはロウの状態にあるため、ゲート46c側が出力
可能になっている。従って、コンピュータ側からのCA
S0〜3信号は、該ゲート46cを介してCAS0A〜
3Aとして拡張コネクタ12A側に出力される。
Next, the operation of the decoder 40 when the computer sends an address signal for reading from and writing to a memory of 8 to 12 Mbytes will be described. here,
When a memory of 8 to 12 Mbytes is designated, the ROW of the memory address MA10 is in a high state, the gate 44b connected to the Q terminal of the latch 42a is in an energized state, and the gate 46b side can output. Therefore, the RAS0 (RAS2) signal from the computer is
The signal is output as RASB to the selector 60 via the gate 46b. On the other hand, Col of memory address MA10
Since umn is in a low state, the gate 46c side can output. Therefore, CA from the computer side
The S0-3 signals are applied to CAS0A-CAS0 through the gate 46c.
3A is output to the extension connector 12A side.

【0036】セレクタ60は、上述したRASB信号
を、RAS1(RAS3)信号として拡張コネクタ12
Aに接続されているSIMM20に加える(同時に拡張
コネクタ12Bに加える)。また、CAS0A〜3A信
号は、上述したようにデコーダ40から直接拡張コネク
タ12Aに加えられる。これらRAS1(RAS3)及
びCAS0〜3信号によりアドレスが指定され、拡張コ
ネクタ12Aに装着されたSIMM20のメモリに対し
て読み書きがなされる。
The selector 60 converts the above-mentioned RAS signal into the RAS1 (RAS3) signal as an extension connector 12.
A is added to the SIMM 20 connected to A (simultaneously is added to the expansion connector 12B). Further, the CAS0A to 3A signals are directly applied from the decoder 40 to the expansion connector 12A as described above. An address is designated by these RAS1 (RAS3) and CAS0-3 signals, and reading and writing are performed on the memory of the SIMM 20 mounted on the expansion connector 12A.

【0037】最後に、コンピュータが、12〜16Mバ
イトのメモリに対して読み書きを行うアドレス信号を送
出した際のデコーダ40の動作について説明する。ここ
で、12〜16Mバイトのメモリが指定されるときはメ
モリーアドレスMA10のROWはハイの状態にあり、
ゲート46b側が出力可能になっている。このため、コ
ンピュータからのRAS0(RAS2)信号は、ゲート
46bを介してRASBとしてセレクタ60側へ出力さ
れる。他方、メモリーアドレスMA10のColumn
はハイの状態にあるため、ゲート46d側が出力可能に
なっている。従って、コンピュータ側からのCAS0〜
3信号は、ゲート46dを介してCAS0B〜3Bとし
て拡張コネクタ12B側へ出力される。
Finally, the operation of the decoder 40 when the computer sends an address signal for reading from and writing to a 12 to 16 Mbyte memory will be described. Here, when a memory of 12 to 16 Mbytes is designated, ROW of memory address MA10 is in a high state,
The gate 46b side can output. Therefore, the RAS0 (RAS2) signal from the computer is output to the selector 60 as RASB through the gate 46b. On the other hand, Column of memory address MA10
Is in a high state, so that the gate 46d side can output. Therefore, CAS0 from the computer side
The three signals are output as CAS0B to 3B to the extension connector 12B via the gate 46d.

【0038】セレクタ60は、上述したRASB信号
を、RAS0’(RAS2’)信号として拡張コネクタ
12Bに接続されているSIMM20に加える(同時に
拡張コネクタ12Aに加える)。また、CAS0B〜3
B信号は、上述したようにデコーダ40から直接拡張コ
ネクタ12Bに加えられる。これによりアドレスが指定
され、拡張コネクタ12Bに装着されたSIMM20の
メモリに対して読み書きがなされる。
The selector 60 applies the above-mentioned RASB signal as a RAS0 '(RAS2') signal to the SIMM 20 connected to the extension connector 12B (simultaneously, adds it to the extension connector 12A). In addition, CAS0B-3
The B signal is applied directly from the decoder 40 to the expansion connector 12B as described above. As a result, an address is specified, and reading and writing are performed on the memory of the SIMM 20 attached to the extension connector 12B.

【0039】なお、図5に示すラッチ42bは、RAS
0(RAS2)の立ち下がりのとき、CAS0がロウレ
ベルであるならば、DRAMのリフレッシュであるた
め、ゲート44a、44bを共に付勢し、RAS0(R
AS2)信号をRASA、RASBとして出力させる。
同様に、ラッチ42dは、CAS0の立ち下がりのと
き、RAS0(RAS2)がハイレベルであるならば、
DRAMのリフレッシュであるため、ゲート44c、4
4dを共に付勢し、CAS0A〜CAS3A、CAS0
B〜CAS3B信号を出力させる。
The latch 42b shown in FIG.
When CAS0 is at the low level at the time of the fall of RAS0 (RAS2), since the DRAM is refreshing, both gates 44a and 44b are energized and RAS0 (R
AS2) Output signals as RAS and RASB.
Similarly, when RAS0 (RAS2) is at a high level when CAS0 falls,
Since this is a DRAM refresh, the gates 44c, 4c
4d together, CAS0A to CAS3A, CAS0
B to CAS3B signals are output.

【0040】次に、メモリモジュール接続用モジュール
10の拡張コネクタ12A、12Bに4MバイトのSI
MMが装着された場合の動作について説明する。図6
(B)に示すメモリマップのように、コンピュータ側
は、メモリモジュール接続用モジュール10に接続され
た2枚の4Mバイトのメモリ容量を第1バンクBANK
1と第2バンクBAKN2とにそれぞれ4Mバイトづづ
存在しているものとして認識し、第1バンクRAKN1
をRAS0、RAS2にて、また、第2バンクRAKN
2をRAS1、RAS3にて読み書きの動作を行う。
Next, a 4 Mbyte SI is connected to the extension connectors 12A and 12B of the memory module connection module 10.
The operation when the MM is mounted will be described. FIG.
As shown in the memory map shown in (B), the computer side allocates the two 4-Mbyte memory capacities connected to the memory module connection module 10 to the first bank BANK.
1 and the second bank BAKN2 are recognized as being present in 4 Mbytes each, and the first bank RAKN1 is recognized.
At RAS0 and RAS2 and at the second bank RAKN
2 is read and written by RAS1 and RAS3.

【0041】4MバイトのSIMMを2組合わせてもメ
モリ容量は8Mバイト以下であるため、メモリーアドレ
スMA10が常にロウの状態にあり、デコーダ40で
は、ゲート46a側が出力可能な状態になっている。こ
のためコンピュータからのRAS0(RAS2)信号
は、ゲート46aを介してRASAとしてセレクタ60
側に出力される。図4に示すセレクタ60は、該デコー
ダ40から加えられたRASAとして入力された信号を
RAS0(RAS2)信号として、拡張コネクタ12A
に接続されたSIMMに加える。このRAS0(RAS
2)によりアドレスが指定され、拡張コネクタ12A側
のSIMMに対して読み書きがなされる。
Even if two 4-Mbyte SIMMs are combined, the memory capacity is 8 Mbytes or less. Therefore, the memory address MA10 is always low, and the gate 40a of the decoder 40 is ready for output. Therefore, the RAS0 (RAS2) signal from the computer is supplied to the selector 60 as RAS through the gate 46a.
Output to the side. The selector 60 shown in FIG. 4 converts a signal input as RAS added from the decoder 40 into a RAS0 (RAS2) signal, and
To the SIMM connected to. This RAS0 (RAS
The address is specified by 2), and reading / writing is performed on the SIMM on the extension connector 12A side.

【0042】一方、セレクタ60は、コンピュータ側か
ら加えられたRAS1(RAS3)信号をRAS0’
(RAS2’)信号として、拡張コネクタ12Bに接続
されたSIMMに加える。このRAS0’(RAS
2’)’信号によりアドレスが指定され、拡張コネクタ
12B側のSIMMに対して読み書きがなされる。即
ち、4MのSIMMを2枚組み合わせて8Mとした際に
は、デコーダ40によるデコード信号を実質的に用いる
ことなく、セレクタ60がRAS1(RAS2)信号を
拡張コネクタ12A側へ加え、また、RAS1(RAS
3)信号を拡張コネクタ12B側へRAS0、RAS2
として加えることによりメモリの読み書きを行う。
On the other hand, the selector 60 outputs the RAS1 (RAS3) signal applied from the computer side to RAS0 '.
(RAS2 ') is added to the SIMM connected to the extension connector 12B as a signal. This RAS0 '(RAS
The address is designated by the 2 ′) ′ signal, and reading / writing is performed to / from the SIMM on the extension connector 12B side. That is, when two 4M SIMMs are combined into 8M, the selector 60 adds the RAS1 (RAS2) signal to the extension connector 12A without substantially using the decode signal from the decoder 40, RAS
3) Signals RAS0, RAS2 to extension connector 12B
To read and write the memory.

【0043】ここでは、2MのSIMMを2枚組み合わ
せて4Mとした際には、ディップスイッチ50からの信
号により、セレクタ60からラインMA10/9を介し
てメモリーアドレスMA9がデコーダ40へ送られる。
該デコーダ40は、上述した8MのSIMMが2枚拡張
コネクタ12A、12Bに装着されたときと同様な動作
を行う。また、16MのSIMMを2枚組み合わせて3
2Mとした際も同様にしてデコーダ40とセレクタ60
とが動作する。このため4M、32Mの時の動作につい
ては説明を省略する。
Here, when two 2M SIMMs are combined into 4M, a memory address MA9 is sent from the selector 60 to the decoder 40 via the line MA10 / 9 by a signal from the dip switch 50.
The decoder 40 performs the same operation as when the above-described 8M SIMM is mounted on the two expansion connectors 12A and 12B. Also, two 16M SIMMs are combined for 3
The decoder 40 and the selector 60 are similarly set when 2M is set.
Works. Therefore, description of the operation at 4M and 32M is omitted.

【0044】この第1実施例によれば、拡張コネクタ1
2A、12Bに接続されたSIMM20、20に対して
RAS及びCAS信号を切り換えて送出、即ち、セレク
ト信号を送出することにより該SIMM20、20に対
して読み書きを行う。このため、コンピュータ側の単一
のコネクタ32に装着されたメモリモジュール接続用モ
ジュール10に対して、2枚のSIMM20、20を装
填することによりメモリ容量の増大を図ることが可能に
なる。
According to the first embodiment, the extension connector 1
The RAS and CAS signals are switched and transmitted to the SIMMs 20 and 20 connected to the 2A and 12B, that is, the select signals are transmitted to read and write to the SIMMs 20 and 20. For this reason, it is possible to increase the memory capacity by loading two SIMMs 20, 20 into the memory module connection module 10 mounted on the single connector 32 on the computer side.

【0045】次に、パリティチェックビットを記憶しな
いSIMMを、パリティチェックビットの記憶を要求す
るコンピュータに接続する際の第1実施例のメモリモジ
ュール接続用モジュール10の動作について図7を参照
して説明する。図7は、プロセッサ側(PC側)からデ
ータを読み書きするために必要な信号線が配設されたコ
ンピュータのメモリ増設用のコネクタ32と、このメモ
リ増設用コネクタ32に接続される本実施例のメモリモ
ジュール接続用モジュール10の概略構成ブロック図で
ある。コンピュータ側には、メモリコントローラMMC
が設けられており、CPUがDRAMから構成されたS
IMMをアクセスするのに必要なRAS、CASの信号
などを併せて生成している。CPUは、そのアドレスバ
スABや制御信号CTをメモリコントローラMMCに接
続しており、メモリコントローラMMCを介してアドレ
スバスADにマルチブレックスされたアドレス信号を出
力し、メモリ増設用コネクタ32に接続されたメモリモ
ジュール接続用モジュール10と、データのやり取りを
行なう。
Next, the operation of the memory module connection module 10 of the first embodiment when connecting a SIMM that does not store a parity check bit to a computer that requires storage of a parity check bit will be described with reference to FIG. I do. FIG. 7 shows a connector 32 for adding memory of a computer in which signal lines necessary for reading and writing data from the processor side (PC side) are arranged, and the present embodiment connected to the connector 32 for adding memory. FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of a memory module connection module 10. On the computer side, a memory controller MMC
Is provided, and the CPU is an S
RAS and CAS signals necessary for accessing the IMM are also generated. The CPU connects the address bus AB and the control signal CT to the memory controller MMC, outputs an address signal multiplexed to the address bus AD via the memory controller MMC, and is connected to the memory expansion connector 32. Data is exchanged with the memory module connection module 10.

【0046】本実施例のメモリモジュール接続用モジュ
ール10には、拡張コネクタ12A(図1参照)に4M
のSIMM20A(BANK1)が、また、拡張コネク
タ12B(図1参照)には4MのSIMM20B(BA
NK2)が接続されている。また、メモリモジュール接
続用モジュール10には、これら合計8MのSIMM
(DRAM)を制御するため及び後述する疑似パリティ
チェック信号を生成するために、ゲートアレイ40(図
2参照)にて構成されたモジュール・コントローラ70
を搭載している。なお、モジュール・コントローラ70
は、パリティチェック信号の生成等の処理の他、コンピ
ュータ側から後述するアウトプットイネーブル信号OE
が出力されない構成の場合には、CAS信号が変化する
時点でRAS信号の状態をラッチし、その信号とCAS
信号およびライトイネーブル信号WEの条件から、疑似
アウトプットイネーブル信号OE’を生成する働きも行
なう。
The memory module connection module 10 of the present embodiment has a 4M connector on the extension connector 12A (see FIG. 1).
SIMM 20A (BANK1), and the extension connector 12B (see FIG. 1) has a 4M SIMM 20B (BA
NK2) are connected. The memory module connection module 10 has a SIMM of 8M in total.
(DRAM) and to generate a pseudo-parity check signal to be described later, a module controller 70 configured by the gate array 40 (see FIG. 2).
It is equipped with. The module controller 70
Is an output enable signal OE to be described later from the computer in addition to processing such as generation of a parity check signal.
Is not output, the state of the RAS signal is latched when the CAS signal changes, and that signal and the CAS signal are latched.
The pseudo output enable signal OE 'is also generated from the condition of the signal and the write enable signal WE.

【0047】メモリ増設用コネクタ32には、メモリモ
ジュール接続用モジュール10に電力を供給するための
VS(0〔V〕),VD(5〔V〕)の電源ラインはも
とより、コンピュータ側のメモリコントローラMMCか
ら、データの読み書きを指示するためのライトイネーブ
ルWE,アウトプットイネーブルOEの信号ライン、送
受信するデータの8ビット毎に付加されるパリティチェ
ックPCの信号ライン、32ビットバス幅のデータバス
DB、そしてRASおよびCAS信号と共に少なくとも
8Mバイトのメモリ空間を指定するデータ幅を有するア
ドレスバスADが接続されている。なお、メモリ増設用
コネクタ32のパリティチェックPCの信号ラインは、
4本(=32/8、PC1〜PC4)の信号ラインから
構成されている。
The memory expansion connector 32 includes a power supply line of VS (0 [V]) and VD (5 [V]) for supplying power to the memory module connection module 10, and a memory controller on the computer side. A signal line of a write enable WE for instructing reading and writing of data, a signal line of an output enable OE from the MMC, a signal line of a parity check PC added every 8 bits of data to be transmitted and received, a data bus DB having a 32-bit bus width, An address bus AD having a data width for designating a memory space of at least 8 Mbytes is connected together with the RAS and CAS signals. The signal line of the parity check PC of the memory expansion connector 32 is as follows.
It is composed of four (= 32/8, PC1 to PC4) signal lines.

【0048】公知のように記憶素子としてDRAMを用
いる場合、メモリ増設用コネクタ32のアドレスバスA
Dから入力されるマルチブレックスされたアドレス信号
とRAS信号、CAS信号により読み書きされるメモリ
の位置は特定されるから、これらの信号を一定タイミン
グにてDRAMの所定ポートへ入力することで各DRA
Mのアドレス指定を行なう必要がある。本実施例では、
RAS信号、CAS信号は、コンピュータ側のメモリコ
ントローラMMCにより生成されており、図6を参照し
て前述したように、それぞれ4種類のRAS信号(RA
S0〜3)、CAS信号(CAS0〜3)が入力され、
各DRAMのアドレスの指定に用いられている。すなわ
ち、図6(B)を参照して上述したように拡張コネクタ
12Aに接続されているSIMM20Aの4Mバイトの
BANK1をRASO,2とCAS0〜4にて指定し、
拡張コネクタ12Bに接続されている4MバイトのBA
NK2はRAS1,3とCAS0〜4にて指定する。こ
うしてアドレス入力信号AD、RAS0〜3、CAS0
〜3にて指定された各DRAMの特定アドレスは、ライ
トネーブルWE信号がローアクティブであるときには、
1ビットのデータを入力するデータ入力ポートDIから
データバスDB上のデータ1ビットを入力し、ライトネ
ーブルWE信号がハイであるときには1ビットのデータ
を出力するデータ出力ポートDOから、記憶している1
ビットのデータを出力する。
As is well known, when a DRAM is used as a storage element, the address bus A of the memory expansion connector 32 is used.
Since the position of the memory to be read / written is specified by the multi-brushed address signal, the RAS signal, and the CAS signal input from D, by inputting these signals to a predetermined port of the DRAM at a certain timing, each DRA
M must be addressed. In this embodiment,
The RAS signal and the CAS signal are generated by the memory controller MMC on the computer side, and as described above with reference to FIG.
S0-3), CAS signals (CAS0-3) are input,
It is used to specify the address of each DRAM. That is, as described above with reference to FIG. 6B, the 4-MB BANK 1 of the SIMM 20A connected to the extension connector 12A is designated by the RAS0, 2 and the CASs 0 to 4,
4 Mbytes of BA connected to extension connector 12B
NK2 is designated by RAS1,3 and CAS0-4. Thus, the address input signals AD, RAS0-3, CAS0
When the write enable WE signal is low active, the specific address of each DRAM designated by
One bit of data on the data bus DB is input from the data input port DI for inputting 1-bit data, and the data is stored from the data output port DO which outputs 1-bit data when the write enable WE signal is high. 1
Output bit data.

【0049】前述のごとくメモリ増設用コネクタ32に
は4本のパリティチェックPCの信号ラインが配線され
ており、コンピュータがメモリモジュール接続用モジュ
ール10にデータを書き込む際には、データバスDB上
に現われる32ビット・データの8ビット毎にパリティ
信号PC1〜PC4を送信する。しかし、本実施例のメ
モリモジュール接続用モジュール10に装着されている
SIMM20A、20Bは、この4ビットのパリティデ
ータを記憶する余分なメモリを有していない。従って、
コンピュータ側から送信されるパリティチェックPCの
信号ラインは、モジュール・コントローラ70で使用さ
れるだけであり、SIMM20A、20Bへは伝送され
ない。
As described above, the signal lines of the four parity check PCs are wired to the memory expansion connector 32, and appear on the data bus DB when the computer writes data to the memory module connection module 10. The parity signals PC1 to PC4 are transmitted every 8 bits of the 32-bit data. However, the SIMMs 20A and 20B mounted on the memory module connection module 10 of the present embodiment do not have an extra memory for storing the 4-bit parity data. Therefore,
The signal line of the parity check PC transmitted from the computer is used only by the module controller 70 and is not transmitted to the SIMMs 20A and 20B.

【0050】一方、コンピュータが、メモリモジュール
接続用モジュール10に記憶したデータを読み出す際に
は、各DRAMから出力されデータバスDB上に現われ
た32ビット・データとそのデータを記憶させる際にメ
モリモジュール接続用モジュール10に伝送した4ビッ
トのパリティデータとの整合性を検証する。このために
本実施例のメモリモジュール接続用モジュール10は、
4ビットの疑似パリティチェック信号を生成するために
4つの疑似パリティチェック回路71〜74をモジュー
ル・コントローラ70内に形成している。以下、この疑
似パリティチェック回路71〜74について図8を参照
し説明する。
On the other hand, when the computer reads out the data stored in the memory module connection module 10, it stores the 32-bit data output from each DRAM and appearing on the data bus DB and the memory module when storing the data. The consistency with the 4-bit parity data transmitted to the connection module 10 is verified. For this reason, the memory module connection module 10 of the present embodiment
In order to generate a 4-bit pseudo-parity check signal, four pseudo-parity check circuits 71 to 74 are formed in the module controller 70. Hereinafter, the pseudo parity check circuits 71 to 74 will be described with reference to FIG.

【0051】図8は、モジュール・コントローラ70に
形成される疑似パリティチェック回路71〜74の概念
ブロックを示している。図示するようにそれぞれの疑似
パリティチェック回路71〜74は、BANK1,BA
NK2を構成する各DRAMから出力されたデータの集
合であってデータバスDBに出力される32ビット・デ
ータをそれぞれ8ビットづつに4分割して入力し、これ
に基づいてパリティチェックPCの4信号ラインPC1
〜PC4に1ビットのデータを出力する回路である。ま
た、本実施例のメモリモジュール接続用モジュール10
に装着されたSIMM20A、20Bは、RAS信号に
基づいてBANK1、BAKN2に2分割されてそれぞ
れが32ビットのデータを出力していることから、疑似
パリティチェック回路71〜74はRAS信号に基づい
てBANK1、BANK2に時分割して接続される。す
なわち、データバスDBに出力されるデータが最大32
ビットのデータであるため、このデータに対してコンピ
ュータが必要とする4ビットのパリティデータを作成す
る最小回路構成となっている。
FIG. 8 shows conceptual blocks of the pseudo parity check circuits 71 to 74 formed in the module controller 70. As shown, each of the pseudo parity check circuits 71 to 74 includes BANK 1 and BA
A set of data output from each of the DRAMs constituting the NK2, and the 32-bit data output to the data bus DB is divided into four by eight bits and input, and based on this, the four signals of the parity check PC are input. Line PC1
To output one-bit data to PC4. In addition, the memory module connection module 10 of the present embodiment
Since the SIMMs 20A and 20B mounted on the ASICs are divided into BANK1 and BAKN2 based on the RAS signal and each outputs 32-bit data, the pseudo parity check circuits 71 to 74 output the BANK1 based on the RAS signal. , BANK2 in time division. That is, a maximum of 32 data are output to the data bus DB.
Since the data is bit data, the minimum circuit configuration for generating 4-bit parity data required by the computer for this data is provided.

【0052】次に、図1に示すメモリモジュール接続用
モジュール10の動作について、再び図7を参照して説
明する。コンピュータ側がコネクタ30に接続されたメ
モリモジュール接続用モジュール10に対して書き込み
を行う際には、アドレスバスADを介してアドレスの指
定が行われ、データバスDBに出力されるデータの8ビ
ットの信号毎のパリティチェックの信号PC1〜PC4
が、モジュール・コントローラ70へ加えられる。該モ
ジュール・コントローラ70はこのパリティを無視す
る。
Next, the operation of the memory module connecting module 10 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 7 again. When the computer writes data to the memory module connection module 10 connected to the connector 30, an address is specified via the address bus AD, and an 8-bit signal of data output to the data bus DB is written. Parity check signals PC1 to PC4
Is added to the module controller 70. The module controller ignores this parity.

【0053】他方、コンピュータ側がコネクタ30に接
続されたメモリモジュール接続用モジュール10に対し
て読み出しを行う際には、モジュール・コントローラ7
0が、SIMM20A、20Bから読み出されるデータ
に応じて、パリティデータを生成し、これをデータの出
力に合わせて、パリティチェックの信号PC1〜PC4
として出力する。読み出されたデータと、パリティチェ
ックの信号PC1〜PC4とは、コンピュータ側のパリ
ティコントローラ(図示せず)によりその偶奇性がチェ
ックされる。
On the other hand, when the computer reads data from the memory module connection module 10 connected to the connector 30, the module controller 7
0 generates parity data in accordance with the data read from the SIMMs 20A and 20B, and generates the parity data in accordance with the output of the data to generate parity check signals PC1 to PC4.
Output as The parity of the read data and the parity check signals PC1 to PC4 is checked by a parity controller (not shown) on the computer side.

【0054】この第1実施例では、メモリモジュール接
続用モジュール10が、偶数パリティを用いるコンピュ
ータ用と、奇数パリティを用いるコンピュータ用とに分
けられて用意され、偶数パリティを用いるコンピュータ
用のメモリモジュール接続用モジュールは、モジュール
・コントローラ70にて偶数パリティのパリティチェッ
ク信号を生成する。反対に、奇数パリティを用いるコン
ピュータ用のメモリモジュール接続用モジュールは、モ
ジュール・コントローラにて奇数パリティのパリティチ
ェック信号を生成するよう構成されている。
In the first embodiment, the memory module connection module 10 is prepared separately for a computer using even parity and a computer for using odd parity, and is connected to a memory module connection for a computer using even parity. In the module for use, the module controller 70 generates a parity check signal of even parity. Conversely, a memory module connection module for a computer using odd parity is configured to generate a parity check signal of odd parity by a module controller.

【0055】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。上述した第1実施例では、メモリモジュール接続用
モジュール10が、偶数パリティを用いるコンピュータ
用と、奇数パリティを用いるコンピュータ用とに別々に
用意されていたが、この第2実施例のメモリモジュール
接続用モジュール10では、コンピュータが偶数パリテ
ィを用いるか、奇数パリティを用いるかを自動検出し、
コンピュータの仕様に応じたパリティチェック信号を生
成するように構成されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the above-described first embodiment, the memory module connection module 10 is separately prepared for a computer using even parity and for a computer using odd parity. Module 10 automatically detects whether the computer uses even or odd parity,
It is configured to generate a parity check signal according to the specifications of the computer.

【0056】図9は、第2実施例の係る各疑似パリティ
チェック回路71〜74の具体的な回路構成をブロック
図に示している。パリティジェネレータ82は、データ
バスDBに現われた32ビット・データを4分割した8
ビット・データを入力し、そのパリティチェックに応じ
た出力を端子EN、ONから出力する(以下、出力E
N、ONと呼ぶ)。出力ENは、8ビット・データのパ
リティが偶数ならば「L」、奇数ならば「H」である。
逆に出力ONは、8ビット・データのパリティが奇数な
らば「L」、偶数ならば「H」となる。この出力EN
は、排他的論理和回路84の一入力端子及びトライステ
ート86に入力される。また出力ONは、他方のトライ
ステート88に入力される。なお、このトライステート
86、88の出力はパリティチェックPC(PC1〜P
C4の何れか)の信号ラインに接続されている。
FIG. 9 is a block diagram showing a specific circuit configuration of each of the pseudo parity check circuits 71 to 74 according to the second embodiment. The parity generator 82 divides the 32-bit data appearing on the data bus DB into four,
Bit data is input, and an output corresponding to the parity check is output from terminals EN and ON (hereinafter, output E).
N, called ON). The output EN is "L" if the parity of the 8-bit data is even and "H" if the parity is odd.
Conversely, the output ON is "L" if the parity of the 8-bit data is odd, and "H" if the parity is even. This output EN
Is input to one input terminal of the exclusive OR circuit 84 and the tristate 86. The output ON is input to the other tri-state 88. The outputs of the tristates 86 and 88 are parity check PCs (PC1 to PC1).
C4).

【0057】排他的論理和回路84の他方の入力はパリ
ティチェックPC(PC1〜PC4の何れか)に接続さ
れているため、コンピュータが奇数パリティ仕様である
とき「H」、偶数パリティ仕様であるとき「L」を出力
する。この排他的論理和回路84の出力は、ライトイネ
ーブルWE信号をクロック信号としているDフリップフ
ロップ90のD端子に入力される。すなわちDフリップ
フロップ90は、メモリモジュール接続用モジュール1
0にデータ書込みが発生する度にそのパリティチェック
の仕様を記憶し、更新し続けるのである。
Since the other input of the exclusive OR circuit 84 is connected to the parity check PC (any one of PC1 to PC4), it is "H" when the computer has an odd parity specification and when it has an even parity specification. "L" is output. The output of the exclusive OR circuit 84 is input to the D terminal of a D flip-flop 90 using the write enable WE signal as a clock signal. That is, the D flip-flop 90 is connected to the memory module connection module 1
Each time data is written to 0, the specifications of the parity check are stored and updated.

【0058】こうしてDフリップフロップ90に記憶さ
れたコンピュータのパリティチェック仕様は、コンピュ
ータからデータの読み出し要求、すなわちアウトプット
イネーブルOEがローアクティブとなった時に次のよう
に使用される。アウトプットイネーブルOE信号は、2
つのNOR回路92、94に入力されている。このNO
R回路92、94のそれぞれの他方の入力には、前記D
フリップフロップ90の正出力Q1及び反転出力QOが
接続されている。このためコンピュータが偶数パリティ
仕様である場合にはNOR回路92から出力が発生し、
奇数パリティ仕様である場合にはNOR回路94から出
力が発生する。そして、このNOR回路92、94の出
力により前記トライステート86、88のゲートをオー
プンさせるため、パリティチェックPCの信号ラインに
はSIMM20A、20Bから読み出されたデータをコ
ンピュータのパリティチェック仕様に合致してチェック
したデータが出力されることになるのである。
The computer parity check specification stored in the D flip-flop 90 is used as follows when a data read request from the computer, that is, when the output enable OE becomes active low. The output enable OE signal is 2
Are input to the two NOR circuits 92 and 94. This NO
The other input of each of the R circuits 92 and 94 has the D
The positive output Q1 and the inverted output QO of the flip-flop 90 are connected. Therefore, when the computer has an even parity specification, an output is generated from the NOR circuit 92,
In the case of the odd parity specification, an output is generated from the NOR circuit 94. In order to open the gates of the tristates 86 and 88 by the outputs of the NOR circuits 92 and 94, the data read from the SIMMs 20A and 20B match the parity check specifications of the computer on the signal lines of the parity check PC. The checked data will be output.

【0059】なお、上述した第1、第2実施例では、メ
モリモジュール接続用モジュール10に、パリティチェ
ックを記憶し得るSIMMが装着された場合にも、該S
IMMのパリティチェックのメモリ容量を用いることな
く、モジュール・コントローラ70にて生成した疑似パ
リティチェックをコンピュータ側に送る構成になってい
る。しかしながらこの代わりに、メモリモジュール接続
用モジュール10に装填されるSIMMの仕様を自動検
出、或いは、ディップスイッチ60に設定することによ
り、装填されるSIMMがパリティチェックを記憶し得
る場合には、パリティチェックの信号を該SIMM側に
記憶させるように構成することも可能である。
In the first and second embodiments described above, even when a SIMM capable of storing a parity check is mounted on the memory module
The configuration is such that the pseudo parity check generated by the module controller 70 is sent to the computer without using the memory capacity of the IMM parity check. However, instead of this, if the specification of the SIMM loaded in the memory module connection module 10 is automatically detected, or if the loaded SIMM can store the parity check by setting the DIP switch 60, the parity check is performed. Is stored in the SIMM side.

【0060】なお、上述した例では、メモリモジュール
接続用モジュール10の拡張コネクタ12A、12Bに
4MのSIMMを1対接続する例について説明したが、
この代わりに、拡張コネクタ12A側にのみ所望の容量
のSIMM(誤り検出用データを記憶しない)を装填
し、誤り検出用データの記憶を要求するコンピュータへ
接続することができる。この場合には、図2に示すディ
ップスイッチ50を4MのSIMMを接続する際のスル
ーモードに設定する必要がある。
In the example described above, an example in which a pair of 4M SIMMs are connected to the expansion connectors 12A and 12B of the memory module connection module 10 has been described.
Instead, a SIMM (without storing error detection data) having a desired capacity can be mounted only on the expansion connector 12A side and connected to a computer requesting storage of error detection data. In this case, it is necessary to set the dip switch 50 shown in FIG. 2 to a through mode for connecting a 4M SIMM.

【0061】なお、上述した実施例では、メモリモジュ
ール接続用モジュール10に一対の拡張コネクタ12
A、12Bが設けられていたが、拡張コネクタを一つの
み設けることも可能である。
In the above-described embodiment, the pair of extension connectors 12 are connected to the memory module connecting module 10.
A and 12B are provided, but it is also possible to provide only one expansion connector.

【0062】以上説明したように第1、第2実施例のメ
モリモジュール接続用モジュール10によれば、パリテ
ィチェックを行なうコンピュータのメモリ増設用コネク
タ32にパリティチェックを記憶しないメモリモジュー
ル20A、20Bを接続し得るため、パリティチェック
を記憶しないメモリモジュールを有効に活用することが
できる。また、パリティチェックを記憶しない1対のメ
モリモジュールを拡張コネクタ12A、12Bへ、、或
いは、パリティチェックを記憶しないメモリモジュール
とパリティチェックを記憶しするメモリモジュールと
を、或いは、誤り検出用データを記憶する一対のメモリ
モジュールを拡張コネクタ12A、12Bへ接続するこ
とによりコンピュータのメモリ容量の増大を図ることが
できる。
As described above, according to the memory module connection module 10 of the first and second embodiments, the memory modules 20A and 20B that do not store the parity check are connected to the memory expansion connector 32 of the computer that performs the parity check. Therefore, a memory module that does not store the parity check can be effectively used. Also, a pair of memory modules that do not store a parity check are stored in the expansion connectors 12A and 12B, or a memory module that does not store a parity check and a memory module that stores a parity check, or error detection data is stored. By connecting the pair of memory modules to the extension connectors 12A and 12B, the memory capacity of the computer can be increased.

【0063】また、第2実施例のメモリモジュール接続
用モジュール10は、コンピュータがメモリモジュール
接続用モジュール10にデータを書き込む際に、そのコ
ンピュータが採用しているパリティチェック仕様を学習
している。従って、コンピュータのパリティチェック仕
様が偶数パリティあるいは奇数パリティの何れの仕様を
採用していようとも、同一のメモリモジュール接続用モ
ジュール10を使用することができる。
The memory module connection module 10 of the second embodiment learns the parity check specifications employed by the computer when the computer writes data to the memory module connection module 10. Therefore, the same memory module connection module 10 can be used regardless of whether the parity check specification of the computer adopts even parity or odd parity.

【0064】しかも、この様なパリティチェック仕様を
学習する疑似パリティチェック回路71〜74は、デー
タバスDBに一度に出力されるパリティデータをカバー
する最低の4ビットデータを作成する最小回路構成とな
っており、RAS信号に基づいてBANK1、BANK
2に時分割的に切換使用される。従って、モジュール・
コントローラ70の構成は簡略化され、安価で省スペー
スの下のメモリモジュール接続用モジュール10を提供
することができる。
Further, the pseudo parity check circuits 71 to 74 for learning such a parity check specification have a minimum circuit configuration for creating the minimum 4-bit data covering the parity data output at one time to the data bus DB. BANK1, BANK1 on the basis of the RAS signal.
2 is used in a time-division manner. Therefore, the module
The configuration of the controller 70 is simplified, and it is possible to provide the memory module connecting module 10 which is inexpensive and space-saving.

【0065】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、誤り検出用データとしては、パリティデータのほ
か、チェックサム、ハーモニックコード、サイクリック
レダンダンシコード(CRC)など、公知の種々の仕様
について本発明は適応可能である。例えば、コンピュー
タからのデータ書込み時にチェックサムなど他の誤り検
出用データまでも考慮してその仕様を学習し、コンピュ
ータからのデータ読み出し時にその学習した仕様に応じ
た誤り検出用データを生成するなど、種々の態様で実施
し得る。
The embodiments of the present invention have been described above.
The present invention is not limited to these embodiments. The error detection data is not limited to parity data, but may include various known specifications such as a checksum, a harmonic code, and a cyclic redundancy code (CRC). The invention is adaptable. For example, when writing data from a computer, the specifications are learned in consideration of other error detection data such as a checksum, and when reading data from the computer, error detection data is generated in accordance with the learned specifications. It can be implemented in various ways.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように本発明のメモリモジ
ュールは、パリティチェックを行なうコンピュータのメ
モリ増設用コネクタに、パリティチェックを記憶しない
メモリモジュールを接続し得るため、パリティチェック
を記憶しないメモリモジュールを有効に活用することが
できる。
As described above, in the memory module of the present invention, a memory module that does not store a parity check can be connected to a memory expansion connector of a computer that performs a parity check. It can be used effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係るメモリモジュール接
続用モジュールの正面図である。
FIG. 1 is a front view of a memory module connection module according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1(A)に示すメモリモジュール接続用モジ
ュールの背面図である。
FIG. 2 is a rear view of the memory module connection module shown in FIG.

【図3】図1に示すメモリモジュール接続用モジュール
のコンピュータ側への接続状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a connection state of the memory module connection module shown in FIG. 1 to a computer.

【図4】第1実施例に係るメモリモジュール接続用モジ
ュールの回路構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the memory module connection module according to the first embodiment.

【図5】図4に示すデコーダの回路構成を示す回路図で
ある。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a circuit configuration of the decoder shown in FIG. 4;

【図6】本発明の第1実施例に係るメモリモジュール接
続用モジュールが装着されるコンピュータのメモリの管
理方式を示すメモリマップである。
FIG. 6 is a memory map showing a management method of a memory of a computer in which a memory module connection module according to the first embodiment of the present invention is mounted.

【図7】第1実施例のメモリモジュール接続用モジュー
ルをメモリ増設用コネクタに接続した概略構成ブロック
図である。
FIG. 7 is a schematic configuration block diagram in which the memory module connection module of the first embodiment is connected to a memory expansion connector.

【図8】図7のメモリモジュール接続用モジュールに内
蔵される疑似パリティチェック回路の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a pseudo parity check circuit built in the memory module connection module of FIG. 7;

【図9】第2実施例の疑似パリティチェック回路の具体
的回路図である。
FIG. 9 is a specific circuit diagram of a pseudo parity check circuit according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メモリモジュール接続用モジュール 12A、12B 拡張コネクタ 16A、16B 基板端子 20、20A、20B SIMM 26 基板端子 30 マザーボード 32 コネクタ 40 ゲートアレー 70 モジュール・コントローラ 71〜72 疑似パリティチェック回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Memory module connection module 12A, 12B Expansion connector 16A, 16B Board terminal 20, 20A, 20B SIMM 26 Board terminal 30 Motherboard 32 Connector 40 Gate array 70 Module controller 71-72 Pseudo parity check circuit

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 コンピュータ内部のプロセッサからデー
タを読み書きするために必要な信号線が設置されたメモ
リ接続用コネクタに接続するための専用基板端子と、 上記専用基板端子を備えるメモリモジュールを従属接続
するための拡張コネクタと、 前記プロセッサからの要求に応じて、前記メモリ接続用
コネクタを介して入力されるデータを前記拡張コネクタ
へ接続されたメモリモジュールに記憶すると共に記憶し
たデータを読み出すデータ制御手段と、前記プロセッサから与えられたアドレス信号をデコード
して、前記拡張コネクタへセレクタ信号を出力するデコ
ーダと、 前記メモリ接続用コネクタを介して前記データ制御手段
に記憶したデータの出力要求があったとき、該データ制
御手段から読み出されるデータから誤り検出用データを
生成し、前記メモリ接続用コネクタを介して出力する誤
りデータ生成手段と、を備えたことを特徴とするメモリ
モジュール接続用モジュール。
1. A dedicated board terminal for connecting to a memory connector provided with a signal line necessary for reading and writing data from a processor in a computer, and a memory module having the dedicated board terminal is cascaded. An extension connector for storing, in response to a request from the processor, data input via the memory connection connector in a memory module connected to the extension connector, and data control means for reading out the stored data; Decodes an address signal given from the processor
To output a selector signal to the extension connector.
And an error detection data generated from the data read from the data control means when there is a request to output data stored in the data control means via the memory connection connector and the memory connection connector. And an error data generating means for outputting the error data via the memory module.
【請求項2】 コンピュータ内部のプロセッサからデー
タを読み書きするために必要な信号線が設置されたメモ
リ接続用コネクタに接続するための専用基板端子と、 上記専用基板端子を備えるメモリモジュールを従属接続
するための拡張コネクタと、 前記プロセッサからの要求に応じて、前記メモリ接続用
コネクタを介して入力されるデータを前記拡張コネクタ
へ接続されたメモリモジュールに記憶すると共に記憶し
たデータを読み出すデータ制御手段と、 前記メモリ接続用コネクタを介して入力されるデータと
該データの誤り検出用データとから該誤り検出用データ
の仕様を判断する仕様判断手段と、 前記メモリ接続用コネクタを介して前記データ制御手段
に記憶したデータの出力要求があったとき、該データ制
御手段から読み出されるデータ及び前記仕様判断手段の
判断した仕様に応じて誤り検出用データを生成し、前記
メモリ接続用コネクタを介して出力する誤りデータ生成
手段と、を備えたことを特徴とするメモリモジュール接
続用モジュール。
2. A dedicated board terminal for connecting to a memory connection connector provided with a signal line necessary for reading and writing data from a processor in a computer, and a memory module having the dedicated board terminal is cascaded. An extension connector for storing, in response to a request from the processor, data input via the memory connection connector in a memory module connected to the extension connector, and data control means for reading out the stored data; Specification determining means for determining the specification of the error detection data from data input via the memory connection connector and error detection data of the data; and the data control means via the memory connection connector Is read from the data control means when there is a request to output the data stored in Data generating means for generating error detection data in accordance with the data determined by the data determining means and the specification determining means, and outputting the error detecting data via the memory connecting connector. module.
JP7142487A 1995-05-17 1995-05-17 Module for connecting memory module Expired - Fee Related JP3022255B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142487A JP3022255B2 (en) 1995-05-17 1995-05-17 Module for connecting memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142487A JP3022255B2 (en) 1995-05-17 1995-05-17 Module for connecting memory module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314806A JPH08314806A (en) 1996-11-29
JP3022255B2 true JP3022255B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=15316471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7142487A Expired - Fee Related JP3022255B2 (en) 1995-05-17 1995-05-17 Module for connecting memory module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022255B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538630A1 (en) 2003-11-18 2005-06-08 Buffalo Inc. Memory module and memory-assist module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08314806A (en) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133960B1 (en) Logical to physical address mapping of chip selects
US4545010A (en) Memory identification apparatus and method
US8732383B2 (en) Reconfigurable memory module and method
US5220518A (en) Integrated circuit memory with non-binary array configuration
US5315558A (en) Integrated circuit memory with non-binary array configuration
KR19990007287A (en) Semiconductor integrated circuit, computer system, data processing apparatus and data processing method
KR100449401B1 (en) Semiconductor memory device
US4473877A (en) Parasitic memory expansion for computers
US8127110B2 (en) Method, system, and medium for providing interprocessor data communication
US7167967B2 (en) Memory module and memory-assist module
JP3022255B2 (en) Module for connecting memory module
US5355377A (en) Auto-selectable self-parity generator
EP0382390A2 (en) Method and means for error checking of dram-control signals between system modules
CA1324679C (en) Method and means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
JPH08314800A (en) Module for memory module connection
JP2875488B2 (en) Memory module
JP2875435B2 (en) Memory module and computer using the same
TW202329106A (en) Memory system and method of operating the same
JPH10133945A (en) Data processor
JP3075213B2 (en) Memory control circuit
KR950000495B1 (en) Node memory system for parallel processing system
JP3106448B2 (en) Processor unit
JP3655658B2 (en) Numerical controller
KR960016404B1 (en) Memory module and parity bit emulator and parity bit emulation method
JPH09180431A (en) Single in-line memory module system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees