JP3022237B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JP3022237B2
JP3022237B2 JP7057393A JP5739395A JP3022237B2 JP 3022237 B2 JP3022237 B2 JP 3022237B2 JP 7057393 A JP7057393 A JP 7057393A JP 5739395 A JP5739395 A JP 5739395A JP 3022237 B2 JP3022237 B2 JP 3022237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
video information
component
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7057393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256343A (ja
Inventor
智通 中井
俊朗 中莖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7057393A priority Critical patent/JP3022237B2/ja
Priority to US08/619,896 priority patent/US5712683A/en
Priority to KR1019960006950A priority patent/KR100363349B1/ko
Publication of JPH08256343A publication Critical patent/JPH08256343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022237B2 publication Critical patent/JP3022237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の色成分に対応付
けられた複数種類の映像情報が所定の順序で連続する映
像信号に対してレベルの補正処理を施す映像信号処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】単一の撮像素子を用いてカラー撮像を行
う場合、撮像素子の受光部にストライプ状やモザイク状
等のカラーフィルタが装着され、受光部の各画素が所定
の色成分に対応付けられる。このような撮像素子から出
力される映像信号は、カラーフィルタの構成に対応し、
各色成分を表す映像情報が所定の順序で連続する。この
映像信号に対する信号処理の過程では、通常輝度情報の
処理と色情報の処理とがそれぞれ独立して行われる。輝
度情報の処理においては、各色成分を表す映像情報を所
定の割合で合成して輝度信号が生成され、色情報の処理
においては、マトリクス処理によってそれぞれ所望の色
成分を表す色信号が生成される。そして、これらの輝度
信号及び色信号が合成され、所定の方式に従うフォーマ
ットのテレビジョン信号が生成される。
【0003】図4は、撮像装置の構成を示すブロック図
である。尚、この図においては、簡略化のため、色信号
の生成部分を省略してある。CCD固体撮像素子1は、
受光部に複数の画素が行列配置され、各画素を所定の色
成分と対応付けるカラーフィルタが装着される。ドライ
バ2は、水平同期信号及び垂直同期信号に応答して多相
のクロックパルスを発生し、CCD1に供給する。これ
により、CCD1がパルス駆動されて受光部の各画素に
蓄積される情報電荷が出力部へ順次転送され、出力部で
その情報電荷が電圧値に変換された後、各画素に対応す
る映像情報が1行単位で連続する映像信号として出力さ
れる。この映像信号は、1画素分の映像情報が1つの色
成分を表しており、その色成分の出力順序が、CCD1
に装着されるカラーフィルタの配列構成に対応する。A
/D変換回路3は、CCD1から出力される映像信号を
1画素分ずつデジタル化し、映像データを生成する。レ
ベル補正回路4は、A/D変換回路3から出力される映
像データのレベルを色成分別に補正し、各色成分の平均
レベルが均一化になるように調整する。信号処理回路5
は、レベル補正回路4で色成分毎のバランスが調整され
た映像データを互いに合成し、輝度データを生成する。
そして、タイミング制御回路6は、基準クロックに基づ
いて水平同期信号及び垂直同期信号を生成し、各部に供
給する。これにより、各部の回路動作が基準クロックに
同期し、CCD1から出力される映像信号が1画素単位
で映像データに変換され、その映像データに対して正確
な処理が施される。
【0004】図5は、レベル補正回路4の構成を示す回
路図である。色分離回路11は、基準クロックに基づい
て生成される切り替えパルスに応答し、A/D変換回路
3から出力される映像データを色成分別に振り分ける。
例えば、CCD1に装着されるカラーフィルタがグリー
ン(G)、イエロー(Ye)及びシアン(Cy)で構成
されるストライプフィルタであるとき、色分離回路11
は映像データを3クロック周期で3つに振り分け、各色
成分G、Ye及びCyに対応した映像データを個別に出
力する。乗算回路12は、各色成分に対応した映像デー
タ毎に固有の係数を乗算し、CCD1の光学的な特性の
差によって生じるレベルのばらつきをなくす。例えば、
YeフィルタとCyフィルタとを重ね合わせてGフィル
タを形成するような場合には、G成分がYe成分及びC
y成分に比べて半分程度の感度となるため、図5に示す
ように、G成分に対して「2」を乗算し、Ye成分及び
Cy成分に対して「1」を乗算するようにしている。ま
た、この乗算回路12の乗算係数は、特定の色成分の平
均レベルに他の色成分の平均レベルを近づけるようにし
てさらに細かく設定される。そして、合成回路13は、
乗算回路12から出力される色成分毎の映像データを色
分離回路11とは逆のステップで合成する。これにより
合成回路13から出力される映像データは、色分離回路
11に入力される映像データと同様に、各色成分が所定
の順序で連続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】各種の色成分からなる
カラーフィルタが装着されたCCD1では、各色成分に
対応する画素の感度にばらつきが生じるため、各画素の
出力電圧が飽和レベルに達する入射光量にもばらつきが
生じる。例えば、YeフィルタとCyフィルタとを重ね
合わせてGフィルタを形成する場合、図6に示すよう
に、Ye成分及びCy成分に対応する画素の出力電圧が
入射光量Aの時点で飽和レベルVsまで達するのに対
し、G成分に対応する画素の出力電圧はAの時点の約2
倍の入射光量Bの時点まで飽和レベルVsには達しな
い。このような各画素の光学的特性の差は、映像データ
の各色成分毎のレベルの差となって表れ、再生画面上で
被写体の輪郭を乱す、いわゆるモアレを発生させる原因
となる。そこで、各画素の光学的な特性の差をレベル補
正回路4によって補正し、各色成分の見かけ上の感度を
均一にしている。
【0006】ところが、レベル補正回路4から出力され
る映像データについては、各色成分に対応する映像デー
タにそれぞれ異なる係数が乗算されており、映像データ
の飽和レベルが各色成分で必ずしも一致しなくなる。例
えば、G、Ye及びCyの各成分に対応づけられた画素
が図6に示すような特性を有し、レベル補正回路4でG
成分に「2」が乗算され、Ye成分及びCy成分に
「1」が乗算されるときには、図7に示すように、Ye
成分及びCy成分の飽和レベルDsaはG成分の飽和レベ
ルDsbの1/2となる。このため、CCD1への入射光
量があるレベルに達してYe成分またはCy成分に対応
した画素の出力電圧が飽和する場合、即ち、図7で入射
光量がAの時点からBの時点までの場合には、レベル補
正回路4では各色成分のバランスの調整が不可能にな
る。従って、レベル補正回路4から映像データを受けて
輝度データを生成する信号処理回路での演算処理が正し
く行われなくなり、再生画面上にモアレが発生し易くな
るという問題を有している。
【0007】また、Ye成分あるいはCy成分が飽和レ
ベルに達する前に、各色成分のレベルを飽和レベル以下
にクリップすることで、色成分のバランスがくずれるの
防止することも考えられている。しかしながら、各色成
分を飽和レベルよりも小さいレベルでクリップすると、
CCD1のダイナミックレンジを十分に活用することが
できなくなり、解像度の劣化を招くことになる。
【0008】そこで本発明は、撮像素子のダイナミック
レンジを狭くすることなく、各色成分の映像信号のバラ
ンスがくずれにくいようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために成されたもので、その特徴とするところ
は、各種の色成分にそれぞれ対応付けられた複数種類の
映像情報が一水平ライン毎に所定の順序で連続する映像
信号を入力し、色成分別に各映像情報のレベルを補正す
る映像信号処理装置において、上記複数種類の映像情報
を色成分別に振り分ける色分離回路と、各色成分に分離
された映像情報に対してそれぞれ固有のゲインを掛けて
平均レベルを均一化する乗算回路と、この乗算回路から
出力される映像情報を一定レベルでクリップするレベル
クリップ回路と、上記乗算回路から出力される映像情報
の内の特定の色成分に対応する映像情報からクリップレ
ベルを差し引き、なおかつ一定の係数を掛ける演算回路
と、この演算回路の演算結果が正値を示すときに上記乗
算回路から出力される映像情報に加算する加算回路と、
を備えたことにある。
【0010】
【作用】本発明によれば、特定の色成分に対応する映像
情報がレベルクリップ回路のクリップレベルを越えたと
き、その映像情報からクリップレベルを差し引き、さら
に一定の係数を掛け、その演算結果をクリップ回路から
出力される映像データに加算するようにしたことで、相
対的に感度の高い色成分の映像データが飽和レベルに達
した後でも、その映像データのレベルを相対的に感度の
低い色成分の映像データのレベルが高くなるのに応じて
高くすることができる。これにより、撮像素子のダイナ
ミックレンジを狭くすることなく、特定の色成分の映像
データが先に飽和するのを防止できる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の映像信号処理装置の構成を
示すブロック図である。この図において、色分離回路1
1、乗算回路12及び合成回路13は、図5と同一の構
成であり、各色成分を所定の順序で繰り返す映像データ
が色分離回路11で各色成分に振り分けられ、各色成分
の映像データに乗算回路12で固有の係数が乗算された
後、各色成分の映像データが合成回路13で時分割に取
り出されて合成される。尚、乗算回路12においては、
乗算結果を正確に表すようにするため、出力データのビ
ット数が入力データのビット数に対して多く設定されて
いる。例えば、乗数が「2」の場合には、入力データが
上位側へ1ビットシフトされることから、出力データの
ビット数が入力データのビット数に対して1ビット多く
なるように設定される。
【0012】レベルクリップ回路14は、合成回路13
から出力される映像データを所定のレベル以下にクリッ
プする。このクリップ回路14のクリップレベルは、映
像データの各色成分毎の飽和レベル(乗算回路12を通
した後の飽和レベル)の最も小さいレベルに合わせて設
定される。即ち、撮像素子における受光感度が最も高
く、乗算回路12で最も小さい係数が乗算される色成分
の飽和レベル以下に設定される。例えば、G成分に
「2」が乗算され、Ye成分及びCy成分に「1」が乗
算されることにより、乗算回路12に入力される8ビッ
トの映像データが9ビットとして出力される場合、G成
分の飽和レベルが「512」であるのに対してYe成分
及びCy成分の飽和レベルが「256」となることか
ら、クリップレベルCLは、「256」またはそれ以下
に設定される。
【0013】演算処理回路15は、飽和レベルが最も高
い色成分の映像データを取り込み、その映像データから
レベルクリップ回路14のクリップレベルCLを差し引
いた後、1以下の係数を乗算する。上述したように、ク
リップレベルCLが「256」に設定される場合には、
G成分からクリップレベルCLを差し引き、その減算結
果を下位側へ1ビットまたは2ビットシフトすることに
より、「1/2」または「1/4」を乗算する。この係
数については、その他の値でもよいが、乗算処理は複雑
になる。また、この演算処理回路15においては、3つ
の色成分の内の1つを取り込んで処理することから、図
2に示すように、演算結果は3クロック期間保持され
る。あるいは、G成分が3クロック期間保持され、減算
及び乗算処理が3度繰り返される。アンダーフロー回路
16は、演算処理回路15の演算結果の正/負を判定
し、正の値を示すデータはそのまま出力し、負の値を示
すデータは「0」に置き換えて出力する。即ち、G成分
がクリップレベルCLに達するまでは、演算処理回路1
5の演算結果を通さす、G成分がクリップレベルCLを
越えた後に演算処理回路15の演算結果を通すように構
成される。
【0014】加算回路17は、レベルクリップ回路14
から出力される映像データにアンダーフロー回路16を
通して出力される演算処理回路15の演算結果を加算す
る。この加算回路17では、G成分がクリップ回路14
のクリップレベルCLを越えたときにのみ演算処理回路
15の出力が有効となるため、G成分がクリップレベル
CL以下であればレベルクリップ回路14から出力され
る映像データがそのまま出力されることになる。これに
より、Ye成分及びCy成分がレベルクリップ回路14
部分で飽和レベルに達していたとしても、G成分が飽和
レベルに達するまでは、G成分の増加に応じてYe成分
及びCy成分を擬似的に増加させることができるように
なる。
【0015】従って、加算回路17から出力される映像
データは、映像信号を得る撮像素子が各色成分毎に図6
に示すような特性を示す場合でも、図3に示すように、
G成分が飽和レベルに達する入射光量Bの時点まで各色
成分とも飽和しなくなる。尚、入射光量Aの時点を越え
ると、Ye成分及びCy成分がG成分によって表される
ことになるが、加算回路17から出力される映像データ
が輝度データを生成するためのデータであるため、再生
画面の画質の劣化等の影響はない。
【0016】以上の実施例においては、映像データを構
成する色成分がG、Ye及びCyである場合を例示した
が、三原色またはその補色によるその他の組み合わせで
あってもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、 特定の色成分が飽和
した後、その色成分をその他の色成分によって表すよう
にしたことで、1つの色成分が先に飽和することがなく
なり、色成分のバランスがくずれにくくなる。従って、
ダイナミックレンジを狭くすることなく、モアレの発生
を抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の映像信号処理装置の映像データの構成
を示すタイミング図である。
【図3】本発明の映像信号処理装置から出力される映像
データの変化を示す特性図である。
【図4】従来の固体撮像装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】従来の映像信号処理装置の構成を示すブロック
図である。
【図6】CCD固体撮像素子の色成分毎の出力電圧を表
す特性図である。
【図7】従来の映像信号処理装置から出力される映像デ
ータの変化を示す特性図である。
【符号の説明】
1 CCD固体撮像素子 2 ドライバ 3 A/D変換回路 4 レベル補正回路 5 信号処理回路 6 タイミング制御回路 11 色分離回路 12 乗算回路 13 合成回路 14 レベルクリップ回路 15 演算処理回路 16 アンダーフロー回路 17 加算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/04 - 9/11 H04N 9/64 - 9/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種の色成分にそれぞれ対応付けられた
    複数種類の映像情報が一水平ライン毎に所定の順序で連
    続する映像信号を入力し、色成分別に各映像情報のレベ
    ルを補正する映像信号処理装置において、上記複数種類
    の映像情報を色成分別に振り分ける色分離回路と、各色
    成分に分離された映像情報に対してそれぞれ固有のゲイ
    ンを掛けて平均レベルを均一化する乗算回路と、この乗
    算回路から出力される映像情報を一定レベルでクリップ
    するレベルクリップ回路と、上記乗算回路から出力され
    る映像情報の内の特定の色成分に対応する映像情報から
    クリップレベルを差し引き、なおかつ一定の係数を掛け
    る演算回路と、この演算回路の演算結果が正値を示すと
    きに上記乗算回路から出力される映像情報に加算する加
    算回路と、を備えたことを特徴とする映像信号処理装
    置。
  2. 【請求項2】 上記レベルクリップ回路は、上記複数種
    類の映像情報の各飽和レベルの最低レベルに合わせてク
    リップレベルを設定することを特徴とする請求項1記載
    の映像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 上記演算回路は、上記複数種類の映像情
    報の内、平均レベルが最低となる映像情報を取り込むこ
    とを特徴とする請求項1記載の映像信号処理装置。
JP7057393A 1995-03-16 1995-03-16 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3022237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057393A JP3022237B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 映像信号処理装置
US08/619,896 US5712683A (en) 1995-03-16 1996-03-06 Level adjusting circuit of color image signal
KR1019960006950A KR100363349B1 (ko) 1995-03-16 1996-03-15 영상신호처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057393A JP3022237B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256343A JPH08256343A (ja) 1996-10-01
JP3022237B2 true JP3022237B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13054385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057393A Expired - Fee Related JP3022237B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 映像信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5712683A (ja)
JP (1) JP3022237B2 (ja)
KR (1) KR100363349B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2352910B (en) * 1999-07-30 2004-03-03 Sony Uk Ltd Method of processing signals and apparatus for signal processing
US6392713B1 (en) 2000-03-06 2002-05-21 Media 100 Inc. Digital processing amplifier
EP1367839A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Thomson Licensing S.A. Method for processing signals representing colour pictures
JP4121493B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置
JP4597932B2 (ja) * 2006-09-19 2010-12-15 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089882A (en) * 1989-09-08 1992-02-18 Mscl, Inc. Processor for color video signals
US5233410A (en) * 1991-08-15 1993-08-03 The Grass Valley Group, Inc. Interpolating digital signal clipping circuit and composite video clipping circuit utilizing same
US5274439A (en) * 1992-03-31 1993-12-28 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus for clipping or limiting color signals to maintain color balance
JP3366431B2 (ja) * 1994-04-18 2003-01-14 日本フィリップス株式会社 高輝度カラー抑圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR960036562A (ko) 1996-10-28
US5712683A (en) 1998-01-27
KR100363349B1 (ko) 2003-02-26
JPH08256343A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233737B2 (en) Noise correction circuit, imaging apparatus, and noise correction method adding random number after noise removal
US5767899A (en) Image pickup device
US5457494A (en) Image pickup signal processing apparatus
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
US7609304B2 (en) CCD camera with a plurality of sensor areas and corresponding output channels correcting image using a clamping process
US6768514B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3969836B2 (ja) 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JP4040171B2 (ja) 信号処理装置
US5508741A (en) Image pickup apparatus with plural filters jointly receiving image pickup signals to provide luminance and contour-related information
JP3022237B2 (ja) 映像信号処理装置
US6690418B1 (en) Image sensing apparatus image signal controller and method
KR960016442B1 (ko) 고체촬상소자를 갖는 비디오카메라
JPH11146410A (ja) ビデオカメラ
JPH089409A (ja) 映像信号処理装置
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP4175587B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、撮像装置、並びにメモリ媒体
JP3499985B2 (ja) 撮像装置
US6686961B1 (en) Image pickup apparatus
JP5457687B2 (ja) カラーカメラおよびノイズ除去方法
JPH11177996A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP3555639B2 (ja) ビデオカメラ
JP2890574B2 (ja) 撮像装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3299781B2 (ja) 画像処理装置
JP3046992B2 (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees