JP3022182B2 - Video signal processing device - Google Patents

Video signal processing device

Info

Publication number
JP3022182B2
JP3022182B2 JP6177180A JP17718094A JP3022182B2 JP 3022182 B2 JP3022182 B2 JP 3022182B2 JP 6177180 A JP6177180 A JP 6177180A JP 17718094 A JP17718094 A JP 17718094A JP 3022182 B2 JP3022182 B2 JP 3022182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
video signal
output
signal
voltage level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6177180A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0846827A (en
Inventor
隆正 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6177180A priority Critical patent/JP3022182B2/en
Publication of JPH0846827A publication Critical patent/JPH0846827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3022182B2 publication Critical patent/JP3022182B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】アナログ映像信号の処理装置であ
って、特にそのアナログ映像信号の基準電圧レベルを一
定とするためのクランプ処理を行う映像信号処理装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an analog video signal processing device, and more particularly to a video signal processing device for performing a clamp process for keeping a reference voltage level of the analog video signal constant.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、レーザーディスク(LD)に
記録された映像信号を再生するレーザーディスク(L
D)プレーヤや、テレビ等の映像信号処理装置において
は、表示品質の高い映像信号を表示するために、映像信
号の直流電圧レベルが常に一定であることが要求されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a laser disk (L) for reproducing a video signal recorded on a laser disk (LD) has been known.
D) In a video signal processing device such as a player or a television, it is required that the DC voltage level of the video signal is always constant in order to display a video signal with high display quality.

【0003】例えば、LDプレーヤでは、同期信号・色
信号・輝度信号等が合成されたアナログの合成映像信号
を、FM(Frequency Modulation)変調して、NTSC
信号の場合、7.6MHZ から9.3MHZ の間の周波
数で偏移するRF(Radio Frequency )信号としてLD
に記録している。そして、映像信号の再生に際しては、
RF信号をアナログの合成映像信号に復調し、この合成
映像信号から同期信号の同期分離等の信号処理を行な
い、ディスプレイに所定の画像表示を行っている。
For example, in an LD player, an analog composite video signal in which a synchronizing signal, a chrominance signal, a luminance signal, and the like are synthesized is subjected to FM (Frequency Modulation) modulation, and NTSC is performed.
In the case of a signal, an LD (Radio Frequency) signal which shifts at a frequency between 7.6 MHz and 9.3 MHz is LD.
It is recorded in. And when reproducing the video signal,
The RF signal is demodulated into an analog composite video signal, and signal processing such as synchronization separation of a synchronization signal is performed from the composite video signal to display a predetermined image on a display.

【0004】ところが、映像信号処理装置においては、
1水平走査期間(1H)毎や、1フィールド毎などに合
成映像信号の直流電圧レベルが変動することが知られて
いる。また、LDプレーヤにおいては、例えば、LDの
回転スタート状態と定常状態とでも、アナログ映像信号
の直流電圧レベルが異なることが知られている。
However, in a video signal processing device,
It is known that the DC voltage level of the composite video signal changes every horizontal scanning period (1H), every field, or the like. It is also known that an LD player has a different DC voltage level of an analog video signal between, for example, a rotation start state and a steady state of the LD.

【0005】従って、これらの映像信号処理装置におい
ては、アナログ映像信号の直流電圧レベルを一定とする
ために、アナログ映像信号の所定電圧(例えば最低電
圧)レベルを常時検出し、これを一定電圧レベルにクラ
ンプする、いわゆる全期間クランプ回路が設けられてい
た。
Accordingly, in these video signal processing apparatuses, in order to keep the DC voltage level of the analog video signal constant, a predetermined voltage (for example, the lowest voltage) level of the analog video signal is always detected, and this is detected as a constant voltage level. , A so-called all-period clamp circuit.

【0006】なお、ここでLDプレーヤにおけるアナロ
グ合成映像信号は、一般的に、図2(a)に示すような
波形を有しており、搬送色信号の位相基準となるカラー
バースト信号と、輝度及び搬送色信号が重畳された映像
信号(RF信号の場合で、最高で9.3MHZ )と、映
像信号の帰線消去期間に輝度レベルの基準となるぺデス
タルレベル等が重畳されている。そして、定常状態の合
成映像信号では、水平・垂直同期信号が最も低い電圧レ
ベル(RF信号の場合で、7.6MHZ )を有してい
る。よって、合成映像信号の最低電圧レベルを基準とし
て全期間クランプを行う場合には、同期信号の電圧レベ
ルが基準となる。
Here, the analog composite video signal in the LD player generally has a waveform as shown in FIG. 2A, and includes a color burst signal serving as a phase reference of a carrier chrominance signal and a luminance. In addition, a video signal (9.3 MHz at the maximum in the case of an RF signal) on which the carrier chrominance signal is superimposed, and a pedestal level serving as a luminance level reference during the blanking period of the video signal are superimposed. In the synthesized video signal in the steady state, the horizontal / vertical synchronization signal has the lowest voltage level (7.6 MHz in the case of an RF signal). Therefore, when clamping is performed for the entire period based on the lowest voltage level of the composite video signal, the voltage level of the synchronization signal is used as the reference.

【0007】しかしながら、LDプレーヤにおけるアナ
ログ映像信号には、ノイズ(ドロップアウト:DO)が
重畳されることが多い。特に、図2(a)のように同期
信号よりも更に電圧レベルの低いノイズ(いわゆる周波
数ドロップアウト:FDO)が重畳された場合に、単に
全期間クランプを行うと、正常なクランプ処理が実行で
きないという問題があった。すなわち、全期間クランプ
回路によって、このFDOが重畳されたアナログ映像信
号をクランプすると、図2(b)に示すように、FDO
の下端が最低電圧レベルとしてクランプされ、映像信号
の直流電圧レベルが一定にならないという問題である。
However, noise (dropout: DO) is often superimposed on an analog video signal in an LD player. In particular, as shown in FIG. 2A, when a noise having a lower voltage level than that of the synchronizing signal (so-called frequency dropout: FDO) is superimposed, a normal clamping process cannot be executed if clamping is performed for the entire period. There was a problem. That is, when the analog video signal on which the FDO is superimposed is clamped by the clamp circuit for the entire period, as shown in FIG.
Is clamped as the lowest voltage level, and the DC voltage level of the video signal is not constant.

【0008】一方、近年、LDプレーヤ等では、アナロ
グ映像信号をデジタル化してデジタル処理することが要
求されている。従って、クランプについても、デジタル
処理に適した精度の高いクランプ処理が必要とされてい
る。また、LDプレーヤでは、DOが映像信号に重畳さ
れる可能性が高いことからも、DO対策を施して、ノイ
ズの影響を受けないクランプ処理が望まれている。
On the other hand, in recent years, there has been a demand for an LD player or the like to digitize an analog video signal for digital processing. Therefore, a highly accurate clamping process suitable for digital processing is also required for the clamp. In addition, since there is a high possibility that the LD player is superimposed on the video signal, the LD player is required to take a countermeasure against the DO and perform a clamp process that is not affected by noise.

【0009】アナログ映像信号のクランプ後にアナログ
デジタル変換する場合には、アナログ映像信号の直流電
圧レベルがずれると、量子化の割り当てビットがばらつ
くため、その後の信号処理の信頼性が低下してしまう。
よって、特に高精度のクランプ処理が要求されている。
ところが、全期間クランプではクランプ精度が低いた
め、デジタル処理には不向きだった。
In the case where analog-to-digital conversion is performed after clamping of an analog video signal, if the DC voltage level of the analog video signal shifts, the bits allocated for quantization vary, thereby lowering the reliability of subsequent signal processing.
Therefore, particularly high-precision clamping is required.
However, the clamping accuracy was low during the entire period, so that it was not suitable for digital processing.

【0010】そこで、全期間クランプ回路に換えて、図
3に示すようにシンクチップクランプ回路を用い、かつ
DO対策を行った映像信号処理装置が提案されている。
以下に、この映像信号処理装置について説明する。
Therefore, there has been proposed a video signal processing apparatus using a sync tip clamp circuit as shown in FIG. 3 in place of the clamp circuit for the entire period and taking measures against DO.
Hereinafter, the video signal processing device will be described.

【0011】入力端子INには、コンデンサC1を介し
てシンクチップクランプ回路10が接続されている。そ
して、この入力端子INには、例えば、図2(a)のよ
うなRF信号から復調されたアナログの合成映像信号が
供給される。
A sync tip clamp circuit 10 is connected to the input terminal IN via a capacitor C1. Then, to this input terminal IN, for example, an analog composite video signal demodulated from an RF signal as shown in FIG. 2A is supplied.

【0012】なお、コンデンサC1は、クランプパルス
が出力された際に、シンクチップクランプ回路10がク
ランプしたクランプ電圧を、次のクランプパルスが供給
されるまでホールドし、またクランプの速度を制御する
ために設けられているものである。
When the clamp pulse is output, the capacitor C1 holds the clamp voltage clamped by the sync tip clamp circuit 10 until the next clamp pulse is supplied, and controls the clamp speed. It is provided in.

【0013】シンクチップクランプ回路10の出力側
と、全期間クランプ回路20との間には、図示しないア
ンプやLPF(ローパスフィルタ)が設けられている。
ここで、全期間クランプ回路20は、シンクチップクラ
ンプ回路10から出力された出力合成映像信号の直流電
圧レベルを、同期分離に最適な所定電圧レベルにクラン
プするための回路である。
An unillustrated amplifier and LPF (low-pass filter) are provided between the output side of the sync tip clamp circuit 10 and the full-time clamp circuit 20.
Here, the all-period clamp circuit 20 is a circuit for clamping the DC voltage level of the output composite video signal output from the sync tip clamp circuit 10 to a predetermined voltage level that is optimal for synchronization separation.

【0014】全期間クランプ回路20の出力側には、同
期分離回路22が接続されている。この同期分離回路2
2は、出力合成映像信号の電圧レベルと基準電圧(Vt
h)レベルとを比較して、基準電圧(Vth)レベルより
も低い信号、すなわち正常状態における同期信号(水平
・垂直同期信号)を分離抽出する回路である。
A sync separation circuit 22 is connected to the output side of the clamp circuit 20 for the entire period. This synchronization separation circuit 2
2 is the voltage level of the output composite video signal and the reference voltage (Vt
h) A circuit for comparing and extracting a signal lower than the reference voltage (Vth) level, that is, a synchronization signal (horizontal / vertical synchronization signal) in a normal state.

【0015】同期分離回路22から出力された同期信号
は、図示しない他の処理ブロックへ出力され、その処理
ブロックを動作させている。この処理ブロックは、同期
信号が供給されて初めて動作するものであり、例えば、
LDの回転速度のばらつきを検出し、これに基づいて映
像信号の時間軸変動の調整や、スピンドルのサーボ制御
等を行うブロックである。
The synchronization signal output from the synchronization separation circuit 22 is output to another processing block (not shown) to operate the processing block. This processing block operates only when a synchronization signal is supplied. For example,
This block detects variations in the rotation speed of the LD, adjusts the time axis fluctuation of the video signal, and performs servo control of the spindle based on the variation.

【0016】更に、同期分離回路22にはクランプパル
ス作成部50が接続されており、この作成部50は分離
された同期信号に基づいてクランプパルスを作成する。
Furthermore, a clamp pulse generator 50 is connected to the synchronization separation circuit 22, and the generator 50 generates a clamp pulse based on the separated synchronization signal.

【0017】クランプパルス作成部50から出力された
クランプパルスは、スイッチSW10を介してシンクチ
ップクランプ回路10に供給される。そして、シンクチ
ップクランプ回路10は、クランプパルスが出力された
期間(クランプ期間)に、合成映像信号の電圧レベルを
検出し、これを所定の直流電圧レベルにクランプして、
出力端子OUTに供給する。
The clamp pulse output from the clamp pulse generator 50 is supplied to the sync tip clamp circuit 10 via the switch SW10. Then, the sync tip clamp circuit 10 detects the voltage level of the composite video signal during a period in which the clamp pulse is output (clamp period), and clamps this to a predetermined DC voltage level.
Supply to output terminal OUT.

【0018】なお、出力端子OUTには、図示しないア
ンプ、アナログデジタル(A/D)変換部が接続されて
おり、これらには、所定の直流電圧レベルにクランプさ
れたアナログの合成映像信号が供給される。
The output terminal OUT is connected to an amplifier (not shown) and an analog-to-digital (A / D) converter, which are supplied with an analog composite video signal clamped at a predetermined DC voltage level. Is done.

【0019】ところで、入力端子INに供給されるアナ
ログの合成映像信号に、DO、特に基準電圧(Vth)レ
ベルよりも低いDOが重畳されると、同期分離回路22
がこのDOを同期信号として分離してしまう。従って、
DO対策として、図3に示すように映像信号処理装置に
は、DO検出部32が設けられている。そして、DOが
発生して合成映像信号にDOが重畳された場合には、D
O検出部32がDOパルスを出力してスイッチSW10
をオフさせ、その期間のクランプパルスの出力をキラー
する構成となっている。
By the way, when the DO, particularly the DO lower than the reference voltage (Vth) level, is superimposed on the analog composite video signal supplied to the input terminal IN, the sync separation circuit 22
Separates this DO as a synchronization signal. Therefore,
As a measure against DO, as shown in FIG. 3, the video signal processing device is provided with a DO detection unit 32. When DO occurs and DO is superimposed on the composite video signal, D
The O detection unit 32 outputs a DO pulse to output the switch SW10
Are turned off, and the output of the clamp pulse during that period is killed.

【0020】このように、DO対策を施したシンクチッ
プクランプにおいては、基準電圧レベル以下のDOが映
像信号に重畳されても、そのDO期間のクランプパルス
はキラーされてシンクチップクランプ回路10に出力さ
れず、DOの電圧レベルでクランプされることが防止で
きる。従って、シンクチップクランプは、常に同期信号
を基準として、その電圧レベルを同一レベルにクランプ
をすることができるという特徴を有している。
As described above, in the sync tip clamp taking the DO countermeasure, even if the DO below the reference voltage level is superimposed on the video signal, the clamp pulse during the DO period is killed and output to the sync tip clamp circuit 10. Instead, it can be prevented from being clamped at the voltage level of DO. Therefore, the sync tip clamp has a feature that its voltage level can always be clamped to the same level with reference to the synchronization signal.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LDプ
レーヤにおいては、LDの回転がスタートしてから、す
ぐには定常状態にはならない。そして、LDの回転スタ
ートから定常状態になるまでの立上がり期間において
は、既に説明したように、再生されたRF信号の周波数
が全体的に低いので、DO対策を施したシンクチップク
ランプの場合には、常にDO検出部32がDOパルスを
出力するという問題があった。
However, in the LD player, a steady state is not immediately established after the rotation of the LD starts. During the rising period from the start of the rotation of the LD to the steady state, as described above, the frequency of the reproduced RF signal is generally low. However, there is a problem that the DO detection unit 32 always outputs a DO pulse.

【0022】そして、このLDプレーヤの立上がり期間
においては、クランプパルス作成部50からクランプパ
ルスが出力されても、このクランプパルスがDOパルス
の出力によってほとんどキラーされて、シンクチップク
ランプ回路10に、クランプパルスが供給されない。従
って、コンデンサC1にクランプ電圧として電荷が全く
供給されず、このコンデンサC1が放電してしまい、ク
ランプ不能となるという問題があった。
In the rising period of the LD player, even if the clamp pulse is output from the clamp pulse generator 50, the clamp pulse is almost killed by the output of the DO pulse, and the clamp chip is clamped by the sync tip clamp circuit 10. No pulse is supplied. Therefore, there is a problem that no charge is supplied to the capacitor C1 as a clamp voltage, and the capacitor C1 discharges, making it impossible to clamp.

【0023】更に、コンデンサC1が動作しなくなるた
め、シンクチップクランプ回路10から出力されるアナ
ログ映像信号の直流電圧レベルが不安定になる。例え
ば、直流電圧レベルが低電圧側にシフトすると、全期間
クランプ回路20において、アナログ映像信号の同期信
号部分につぶれが発生する可能性があった。同期信号部
分がつぶれた場合には、同期分離回路22から同期信号
を発生できず誤ったタイミングの信号を発生し、LDの
回転スタート時には、同期信号の供給を受けて初めて動
作する他のブロックの引き込み範囲を超えるため誤動作
し、なおかつシンクチップクランプがデッドロックする
という問題があった。
Further, since the capacitor C1 does not operate, the DC voltage level of the analog video signal output from the sync tip clamp circuit 10 becomes unstable. For example, if the DC voltage level shifts to a lower voltage side, there is a possibility that the synchronizing signal portion of the analog video signal may be collapsed in the clamp circuit 20 during the entire period. If the synchronization signal portion is collapsed, a synchronization signal cannot be generated from the synchronization separation circuit 22 and a signal at an erroneous timing is generated. At the start of rotation of the LD, other blocks operating only after receiving the supply of the synchronization signal are output. There is a problem that malfunction occurs due to exceeding the pull-in range, and the sync tip clamp is deadlocked.

【0024】本発明は、これらの課題を解消するために
なされたものであり、LDの回転スタート時から同期信
号を出力可能で、かつ精度の高いクランプ処理を実行可
能な映像信号処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve these problems, and provides a video signal processing apparatus capable of outputting a synchronization signal from the start of rotation of an LD and capable of executing highly accurate clamping processing. The purpose is to do.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る映像信号処理装置は以下のような特徴
を有する。
To achieve the above object, a video signal processing apparatus according to the present invention has the following features.

【0026】同期信号が重畳されたアナログ映像信号の
直流電圧レベルを、所定電圧レベルにクランプする映像
信号処理装置において、前記アナログ映像信号の最低電
圧レベルを常時検出して、これを所定電圧レベルにクラ
ンプする第1クランプ手段と、前記第1クランプ手段と
並列して設けられ、前記アナログ映像信号の同期信号重
畳期間における電圧レベルを所定電圧レベルにクランプ
する第2クランプ手段と、クランプ電圧のホールド手段
と、前記第1クランプ手段と前記第2クランプ手段との
切り換えを制御するクランプ選択手段と、前記アナログ
映像信号が定常状態になる前は、前記第1クランプ手段
を選択して、常に、前記アナログ映像信号の最低電圧レ
ベルをクランプし、前記アナログ映像信号が定常状態に
なった後は、前記第2クランプ手段を選択して、前記ア
ナログ映像信号の同期信号期間における前記アナログ映
像信号の電圧レベルをクランプする。更に、前記第2ク
ランプ手段が選択されている場合に、前記アナログ映像
信号にノイズを検出すると、ノイズの重畳期間において
前記第2クランプ手段によるクランプを禁止し、前記第
2クランプ手段に対するクランプ禁止が、所定期間以上
になると、これに応じて前記第1クランプ手段を選択
し、前記第2クランプ手段の選択を禁止することを特徴
とする。
In a video signal processing device for clamping a DC voltage level of an analog video signal on which a synchronizing signal is superimposed to a predetermined voltage level, a minimum voltage level of the analog video signal is always detected and is set to a predetermined voltage level. First clamping means for clamping, second clamping means provided in parallel with the first clamping means, for clamping the voltage level of the analog video signal during the synchronizing signal superimposition period to a predetermined voltage level, and holding means for clamping voltage And a clamp selecting means for controlling switching between the first clamp means and the second clamp means; and selecting the first clamp means before the analog video signal enters a steady state, and always selecting the analog signal. After the lowest voltage level of the video signal is clamped and the analog video signal is in a steady state, 2 Select clamping means to clamp the voltage level of the analog video signal in the synchronization signal period of the analog video signal. Further, when noise is detected in the analog video signal when the second clamp unit is selected, the clamp by the second clamp unit is prohibited during the noise superimposed period, and the clamp prohibition on the second clamp unit is disabled. When a predetermined period or more has elapsed, the first clamp means is selected in response to this, and the selection of the second clamp means is prohibited.

【0027】前記第1クランプ手段及び前記第2クラン
プ手段の出力側に接続され、前記アナログ映像信号から
基準電圧レベル以下の信号を分離抽出する分離手段と、
前記分離手段から出力される分離信号に基づいて、前記
第2クランプ手段におけるクランプ期間を制御するため
のクランプパルスを作成するクランプパルス作成手段
と、を有し、前記クランプ選択手段は、前記分離手段か
ら出力される前記分離信号と、ドロップアウトによるノ
イズの検出信号とに基づいて、前記第1クランプ手段
と、前記第2クランプ手段との選択を行う。更に、前記
第2クランプ手段が選択されている場合に、前記ノイズ
を検出すると、前記ノイズの重畳期間において前記分離
信号の出力を禁止し、前記第2クランプ手段に対する前
記クランプパルスの出力が、所定期間以上禁止された場
合には、これに応じて前記第1クランプ手段を選択し、
前記第2クランプ手段の選択を禁止することを特徴とす
る。
Separation means connected to the output side of the first clamp means and the second clamp means for separating and extracting a signal having a reference voltage level or less from the analog video signal;
A clamp pulse generator for generating a clamp pulse for controlling a clamp period in the second clamper based on the separation signal output from the separator. The first and second clamping units are selected based on the separation signal output from the first unit and a detection signal of noise due to dropout. Further, when the noise is detected when the second clamp means is selected, the output of the separation signal is inhibited during the superimposed period of the noise, and the output of the clamp pulse to the second clamp means becomes a predetermined value. If prohibited for a period of time or more, select the first clamp means accordingly,
The selection of the second clamping means is prohibited.

【0028】前記クランプ選択手段は、前記ノイズが検
出されていない期間に、前記分離手段から前記分離信号
が出力された場合には、前記第2クランプ手段を選択す
ることを特徴とする。
The clamp selection means selects the second clamp means when the separation signal is output from the separation means during a period in which the noise is not detected.

【0029】前記クランプ選択手段は、前記第2クラン
プ手段が選択され、かつ前記アナログ映像信号に前記ノ
イズが重畳された場合には、前記ノイズの重畳期間にお
いて、前記第2クランプ手段への前記クランプパルスの
出力を制限することを特徴とする。
When the second clamp means is selected and the noise is superimposed on the analog video signal, the clamp selection means may clamp the clamp on the second clamp means during the noise superimposition period. It is characterized in that the output of the pulse is limited.

【0030】前記第1クランプ手段及び前記第2クラン
プ手段の出力側に接続され、前記2つのクランプ手段の
いずれかから出力される出力映像信号を常時クランプし
て前記分離手段に出力する第3クランプ手段を有し、前
記第1クランプ手段及び前記第2クランプ手段の出力側
と、前記第3クランプ手段の間には、リミッタ手段が設
けられ、前記リミッタ手段は、前記アナログ映像信号が
定常状態になった場合において、前記出力映像信号の
内、所定電圧レベル以下の信号の前記第3クランプ手段
への出力を制限することを特徴とする。
A third clamp which is connected to the output side of the first clamp means and the second clamp means, always clamps an output video signal output from one of the two clamp means, and outputs the output video signal to the separation means; Means, and a limiter means is provided between the output sides of the first and second clamp means and the third clamp means, wherein the limiter means sets the analog video signal in a steady state. In this case, the output of the signal having a predetermined voltage level or less from the output video signal to the third clamp unit is limited.

【0031】前記アナログ映像信号の定常状態におい
て、前記ノイズが検出された場合には、前記ノイズの重
畳期間に、前記アナログ映像信号に対する前記第3クラ
ンプ手段のクランプ処理を制限する第3クランプ制限手
段を有することを特徴とする。
In the steady state of the analog video signal, when the noise is detected, a third clamp limiting means for limiting the clamp processing of the third clamp means on the analog video signal during the noise superimposition period. It is characterized by having.

【0032】[0032]

【作用】本発明の映像信号処理装置では、アナログ映像
信号の直流電圧レベルを全期間にわたってクランプ可能
な第1クランプ手段(全期間クランプ回路)と、アナロ
グ映像信号の所定期間における直流電圧レベルを所定電
圧レベルにクランプする第2クランプ手段(シンクチッ
プクランプ回路)とを設けた。そして、クランプ選択手
段を設けこれらのクランプ回路をアナログ映像信号の状
態に応じて選択し、更に、第2クランプ手段が選択され
ている場合に、アナログ映像信号にノイズを検出する
と、ノイズの重畳期間において前記第2クランプ手段に
よるクランプを禁止し、前記第2クランプ手段に対する
クランプ禁止が、所定期間以上になると、これに応じて
前記第1クランプ手段を選択し、前記第2クランプ手段
の選択を禁止することとした。
In the video signal processing apparatus according to the present invention, the first clamping means (full time clamp circuit) capable of clamping the DC voltage level of the analog video signal over the entire period, and the DC voltage level of the analog video signal during the predetermined period are determined by the predetermined period. Second clamp means (sink tip clamp circuit) for clamping to a voltage level is provided. A clamp selection means is provided to select these clamp circuits in accordance with the state of the analog video signal. Further, when noise is detected in the analog video signal when the second clamp means is selected, a noise superposition period is set. In the above, when the clamp by the second clamp means is prohibited, and the prohibition of the clamp on the second clamp means is equal to or longer than a predetermined period, the first clamp means is selected accordingly, and the selection of the second clamp means is prohibited. It was decided to.

【0033】LDプレーヤの場合、アナログ映像信号が
定常状態になる前は、LDの回転が遅い。したがって復
調されたアナログ映像信号は直流電圧レベルが低いた
め、DOと見なされてしまう。しかし、この期間中は、
全期間クランプ回路によってアナログ映像信号を全期間
クランプするので、ドロップアウトの検出信号(DOパ
ルス)が出力されていても、クランプを実行することが
できる。従って、LD回転スタート時等、定常状態にな
る前からアナログ映像信号に重畳された同期信号を同期
分離して出力することができる。
In the case of an LD player, the rotation of the LD is slow before the analog video signal enters a steady state. Therefore, the demodulated analog video signal is regarded as DO because the DC voltage level is low. However, during this period,
Since the analog video signal is clamped for the entire period by the clamp circuit for the entire period, the clamp can be executed even if the dropout detection signal (DO pulse) is output. Accordingly, the synchronization signal superimposed on the analog video signal can be synchronously separated and output before the steady state, such as at the start of LD rotation.

【0034】一方、アナログ映像信号が定常状態になっ
た後は、シンクチップクランプ回路によってアナログ映
像信号をクランプする。定常状態では、シンクチップク
ランプ回路に、クランプパルスが定期的に供給されるた
め、シンクチップクランプ回路は正常に動作する。さら
に、DO対策を施しているのでクランプがDOの電圧レ
ベルに影響されない。また、シンクチップクランプ回路
を使用しているため精度の高いクランプが実行でき、ク
ランプ回路から出力されるアナログ映像信号の直流電圧
レベルを一定に維持することが可能となる。そして、こ
の出力映像信号を、その後デジタル化する場合であって
も、正確なデジタル化が実行できる。
On the other hand, after the analog video signal enters a steady state, the analog video signal is clamped by the sync tip clamp circuit. In a steady state, a clamp pulse is periodically supplied to the sync tip clamp circuit, so that the sync tip clamp circuit operates normally. Further, since the countermeasure against DO is taken, the clamp is not affected by the voltage level of DO. Further, since the sync tip clamp circuit is used, highly accurate clamping can be performed, and the DC voltage level of the analog video signal output from the clamp circuit can be kept constant. Then, even if this output video signal is subsequently digitized, accurate digitization can be executed.

【0035】また、本発明では、シンクチップクランプ
処理を実行している場合に、アナログ映像信号にノイズ
を検出すると、ノイズの重畳期間においてシンクチップ
クランプを禁止し、このクランプ禁止が所定期間以上に
なると、全期間クランプ回路を選択する。このように、
本発明ではアナログ映像信号の定常状態において、DO
が検出された場合、その期間におけるクランプパルスの
シンクチップクランプ回路への出力を制限するので、ア
ナログ映像信号に重畳されたDOの電圧レベルに、クラ
ンプ電圧が影響されることがなく、極めて正確なクラン
プ処理が実行できる。また、例えばシンクチップクラン
プ回路に対するクランプパルスの出力がDOの検出によ
って所定期間以上禁止された場合、これに対応して全期
間クランプ回路を選択する。これは、シンクチップクラ
ンプ回路が選択されている場合に、該回路が所定期間以
上動作しない(具体的には所定期間以上クランプパルス
がシンクチップクランプ回路に供給されない)と、クラ
ンプ電圧のホールド手段であるコンデンサが、クランプ
電圧をホールドできなくなるためである。本発明ではこ
のような場合、全期間クランプ回路を選択するので、ア
ナログ映像信号が定常状態でも、非定常状態でも、常
に、所定電圧レベルにクランプされたアナログ映像信号
をクランプ回路から出力することができる。
Further, according to the present invention, when noise is detected in the analog video signal while the sync tip clamp process is being executed, the sync tip clamp is inhibited during the noise superimposed period, and the clamp inhibition is prohibited for a predetermined period or more. Then, the clamp circuit is selected for the entire period. in this way,
In the present invention, in the steady state of the analog video signal, DO
Is detected, the output of the clamp pulse to the sync tip clamp circuit during that period is limited, so that the clamp voltage is not affected by the voltage level of DO superimposed on the analog video signal, and extremely accurate Clamp processing can be performed. Further, for example, when the output of the clamp pulse to the sync tip clamp circuit is prohibited for a predetermined period or more by the detection of DO, the clamp circuit is selected for the entire period in response to this. This is because when the sync tip clamp circuit is selected, if the circuit does not operate for a predetermined period or more (specifically, a clamp pulse is not supplied to the sync chip clamp circuit for a predetermined period or more), the clamp voltage holding means is used. This is because a certain capacitor cannot hold the clamp voltage. In such a case, in the case of the present invention, the clamp circuit is selected for the entire period, so that the analog video signal can be always output from the clamp circuit even if the analog video signal is in a steady state or an unsteady state. it can.

【0036】また、クランプ選択手段が、分離信号及び
DOパルスに基づいて、全期間クランプ回路とシンクチ
ップクランプ回路とを選択する構成とした。
Further, the clamp selecting means selects the clamp circuit and the sync tip clamp circuit for the entire period based on the separation signal and the DO pulse.

【0037】特に、DOパルスが出力されていない期間
に、分離手段から分離信号が出力されるとシンクチップ
クランプ回路を選択することとした。アナログ映像信号
が定常状態の場合に、分離手段から出力される分離信号
は同期信号とDOに係る信号である。DOに係る信号
は、別途DOパルスによってキラーされる。よって、定
常状態において、DOパルスが出力されていない期間に
分離手段から出力された分離信号は、同期信号に係る信
号となる。クランプパルスはクランプパルス作成手段に
供給される同期信号に基づいて作成されるため、同期信
号が分離手段から出力されたことを検出して、全期間ク
ランプ回路からシンクチップクランプ回路への切り換え
を行えば、正確なクランプ処理が可能となる。また、ク
ランプ回路の切り換えが、容易にかつ自動的に行うこと
ができる。
In particular, when the separation signal is output from the separation means during the period when the DO pulse is not output, the sync tip clamp circuit is selected. When the analog video signal is in a steady state, the separation signal output from the separation means is a synchronization signal and a signal related to DO. The signal relating to DO is separately killed by a DO pulse. Therefore, in the steady state, the separation signal output from the separation unit during a period in which the DO pulse is not output is a signal related to the synchronization signal. Since the clamp pulse is generated based on the synchronizing signal supplied to the clamp pulse generating means, it is detected that the synchronizing signal has been output from the separating means, and the switching from the clamp circuit to the sync tip clamp circuit is performed for the entire period. For example, accurate clamping can be performed. Further, the switching of the clamp circuit can be easily and automatically performed.

【0038】また、第1クランプ手段(全期間クランプ
回路)及び第2クランプ手段(シンクチップクランプ回
路)の出力側と、第3クランプ手段(全期間クランプ回
路)の間に、定常状態において動作するリミッタを設け
た。これにより、定常状態において、所定電圧レベル以
下の信号が第3クランプ手段に出力されることを制限で
きる。従って、第3クランプ手段から出力されるアナロ
グ映像信号のクランプ電圧レベルが、DOの電圧レベル
に影響されにくくなり、同期信号の分離処理の精度が向
上する。
Further, the circuit operates in a steady state between the output sides of the first clamp means (full time clamp circuit) and the second clamp means (sync tip clamp circuit) and the third clamp means (full time clamp circuit). A limiter was provided. Thus, in the steady state, it is possible to restrict the output of the signal having the predetermined voltage level or less to the third clamp means. Therefore, the clamp voltage level of the analog video signal output from the third clamp means is less likely to be affected by the DO voltage level, and the accuracy of the synchronization signal separation processing is improved.

【0039】更に、定常状態において、第3クランプ手
段におけるクランプ処理を、DOの検出に応じて制限す
ることとした。これにより、分離手段に出力されるアナ
ログ映像信号のクランプ電圧が、DOの電圧レベルに影
響を受けず、より正確に同期信号の分離を行うことがで
きる。
Further, in the steady state, the clamping process in the third clamping means is limited according to the detection of DO. Thus, the clamp voltage of the analog video signal output to the separation unit is not affected by the voltage level of DO, and the synchronization signal can be separated more accurately.

【0040】[0040]

【実施例】以下、この発明の一実施例を図を用いて説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0041】図1は、本発明の実施例に係る映像信号処
理装置の概略図である。なお、図3と同一部分には、同
一符号を付して説明を省略する。
FIG. 1 is a schematic diagram of a video signal processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0042】LDプレーヤ等において、入力端子INに
は、RF信号から復調されたアナログの合成映像信号が
供給される。この入力端子INには、コンデンサC1の
一端が接続されている。そして、コンデンサC1は、ク
ランプ電圧をホールドし、アナログ映像信号の直流成分
をカットし、またクランプの速度を制御する機能を有し
ている。
In an LD player or the like, an analog composite video signal demodulated from an RF signal is supplied to an input terminal IN. One end of a capacitor C1 is connected to the input terminal IN. The capacitor C1 has a function of holding a clamp voltage, cutting a DC component of an analog video signal, and controlling a clamp speed.

【0043】コンデンサC1の他端には、シンクチップ
クランプ回路10が接続され、スイッチSW1を介して
全期間クランプ回路12が接続されている。この2つの
クランプ回路10,12の出力側には、クランプされた
アナログ映像信号が出力される出力端子OUT1が設け
られている。出力端子OUT1には、図示しないアンプ
やA/D変換部等が接続されており、このA/D変換部
において、クランプ回路10,12からの出力映像信号
がデジタル映像信号に変換される。
A sync tip clamp circuit 10 is connected to the other end of the capacitor C1, and a clamp circuit 12 is connected to the entire period via a switch SW1. An output terminal OUT1 for outputting a clamped analog video signal is provided on the output side of the two clamp circuits 10 and 12. An amplifier, an A / D converter, and the like (not shown) are connected to the output terminal OUT1. The A / D converter converts output video signals from the clamp circuits 10, 12 into digital video signals.

【0044】また、シンクチップクランプ回路10及び
全期間クランプ回路12の出力側には、クランプ回路1
0,12からの出力映像信号を増幅するアンプ(例えば
6dBアンプ)14、出力映像信号の所定電圧レベル以
下の部分を、リミッタ制御信号によって出力制限するリ
ミッタ16が接続されている。更に、リミッタ16に、
出力映像信号に重畳されているカラーバースト信号等の
高周波成分を除去するためのLPF(例えば3次LP
F)が接続され、このLPFの出力側に全期間クランプ
回路20が接続されている。
The clamp circuit 1 is connected to the output side of the sync tip clamp circuit 10 and the output terminal of the full-time clamp circuit 12.
An amplifier (for example, a 6 dB amplifier) 14 for amplifying output video signals from 0 and 12 and a limiter 16 for limiting a portion of the output video signal below a predetermined voltage level by a limiter control signal are connected. Further, the limiter 16
LPF for removing high frequency components such as a color burst signal superimposed on the output video signal (for example, a third-order LPF)
F), and the clamp circuit 20 is connected to the output side of the LPF for the entire period.

【0045】全期間クランプ回路20は、2つのクラン
プ回路10,12から出力された合成映像信号の直流電
圧レベルを、同期分離に最適な所定電圧レベルにクラン
プするために設けられたクランプ手段である。
The all-period clamp circuit 20 is a clamp means provided to clamp the DC voltage level of the composite video signal output from the two clamp circuits 10 and 12 to a predetermined voltage level optimal for synchronizing separation. .

【0046】同期分離回路22は、出力されたアナログ
映像信号から、基準電圧(Vth)レベルよりも低い信号
を分離して、これをクランプ選択部30に出力する。ま
た、この分離信号は、LDの回転速度のばらつき等に基
づく各種調整作業(例えば、映像信号の時間軸変動の調
整や、スピンドルのサーボ制御等)を行う処理ブロック
にも、出力端子OUT2を介してC−SYNC信号とし
て出力される。
The sync separation circuit 22 separates a signal lower than the reference voltage (Vth) level from the output analog video signal, and outputs this to the clamp selection unit 30. The separated signal is also output to the processing block that performs various adjustment operations (for example, adjustment of the time axis fluctuation of the video signal, servo control of the spindle, and the like) based on the variation in the rotation speed of the LD via the output terminal OUT2. Output as a C-SYNC signal.

【0047】クランプ選択部30は、DO検出部32、
スイッチSW1〜5及びピーク検波部40を有してい
る。
The clamp selector 30 includes a DO detector 32,
It has switches SW1 to SW5 and a peak detector 40.

【0048】DO検出部32は、RF信号の状態がDO
となった場合に、これを検出してDOパルスを出力し、
スイッチSW3,5を同様にオフ制御して、その期間に
出力された分離信号をキラーする。
The DO detector 32 detects that the state of the RF signal is DO
When this happens, this is detected and a DO pulse is output,
The switches SW3 and SW5 are similarly turned off to kill the separated signal output during that period.

【0049】また、ピーク検波部40は、DO検出部3
2に制御されるスイッチSW5を介して、同期分離回路
22の出力側に接続されている。そして、2つのクラン
プ回路10,12を切り換えるスイッチSW1,SW2
を、それぞれオンオフ制御している。なお、DOが発生
すると、DOパルスによってスイッチSW5がオフする
ため、同期分離回路22からピーク検波部40には、D
Oに係る分離信号はキラーされて出力されない。よっ
て、LDの回転が定常速度となり、アナログ映像信号が
定常状態となった場合において、ピーク検波部40に
は、同期信号のみが出力されることとなる。
Further, the peak detection section 40 includes the DO detection section 3
2 is connected to the output side of the synchronization separation circuit 22 via a switch SW5 controlled by the switch SW2. Switches SW1 and SW2 for switching between the two clamp circuits 10 and 12
Are on-off controlled. When the DO occurs, the switch SW5 is turned off by the DO pulse.
The separation signal for O is killed and is not output. Therefore, when the rotation of the LD is at a steady speed and the analog video signal is in a steady state, only the synchronization signal is output to the peak detection unit 40.

【0050】スイッチSW4は、必要に応じて、CPU
等の外部制御部34から出力される制御信号(DOC−
INH1)によってオンオフ制御される。このDOC−
INH1は、同期分離回路22からクランプパルス作成
部50等に出力される分離信号が、DOパルスによって
全てキラーされないように、外部からの要求に応じて制
御するための信号である。
The switch SW4 is connected to the CPU if necessary.
A control signal (DOC-
INH1). This DOC-
INH1 is a signal for controlling the separation signal output from the synchronization separation circuit 22 to the clamp pulse generation unit 50 or the like in accordance with an external request so that the separation signal is not completely killed by the DO pulse.

【0051】なお、クランプキラー36、外部制御部3
8及びスイッチSW8は、全期間クランプ回路20にお
けるクランプ処理を制限する制限手段を構成している。
The clamp killer 36 and the external control unit 3
The switch 8 and the switch SW8 constitute limiting means for limiting the clamp processing in the clamp circuit 20 during the entire period.

【0052】スイッチSW8は、CPU等の外部制御部
38から必要に応じて出力される制御信号(DOC−I
NH2)によってオンオフ制御されており、クランプキ
ラー36と全期間クランプ回路20との間に設けられて
いる。クランプキラー36は、DO検出部32から出力
されるDOパルスに基づいて全期間クランプ回路20の
クランプを制御するキラー信号を出力する回路である。
そして、これらの構成によってクランプキラー36から
出力されるキラー信号の全期間クランプ回路20への出
力を制御し、全期間クランプ回路20でのクランプ処理
を制限している。
The switch SW8 is connected to a control signal (DOC-I) output from the external control unit 38 such as a CPU as required.
NH2), and is provided between the clamp killer 36 and the clamp circuit 20 for the entire period. The clamp killer 36 is a circuit that outputs a killer signal for controlling the clamp of the clamp circuit 20 for the entire period based on the DO pulse output from the DO detection unit 32.
With these configurations, the output of the killer signal output from the clamp killer 36 to the clamp circuit 20 for the entire period is controlled, and the clamp processing in the clamp circuit 20 for the entire period is limited.

【0053】また、クランプパルス作成部50は、同期
分離回路22にスイッチSW3を介して接続されてお
り、クランプ選択部30によってDOに係る信号がキラ
ーされた分離信号、すなわち同期信号に応じたクランプ
パルスを作成する。そして、このクランプパルス作成部
50の出力側は、スイッチSW2を介してシンクチップ
クランプ回路10に接続されており、作成したクランプ
パルスがスイッチSW2を介してシンクチップクランプ
回路10に出力される。
The clamp pulse generating section 50 is connected to the synchronization separating circuit 22 via the switch SW3, and is a separated signal in which the signal related to DO is killed by the clamp selecting section 30, that is, a clamp corresponding to the synchronization signal. Create a pulse. The output side of the clamp pulse generator 50 is connected to the sync tip clamp circuit 10 via the switch SW2, and the generated clamp pulse is output to the sync tip clamp circuit 10 via the switch SW2.

【0054】次に、本実施例の映像信号処理装置の動作
について説明する。
Next, the operation of the video signal processing apparatus according to this embodiment will be described.

【0055】LDの回転がスタートしてから、その回転
速度が定常状態になるまでの立上がり期間においては、
RF信号の周波数が全体的に低いため、常にDO検出部
32がDOパルスを出力する。DOパルスの出力によ
り、スイッチSW3,5がオフする。従って、この時ピ
ーク検波部40には同期分離回路22からの分離信号が
全く供給されず、ピーク検波部40はスイッチSW1を
オン制御する。よって、全期間クランプ回路12が選択
され、合成映像信号が全期間クランプされる。同時に、
ピーク検波部40は、スイッチSW2をオフ制御し、シ
ンクチップクランプ回路10へのクランプパルスの出力
を禁止する。これによって、シンクチップクランプ回路
10によるクランプ動作は禁止される。
In the rising period from the start of the rotation of the LD until the rotation speed becomes a steady state,
Since the frequency of the RF signal is generally low, the DO detection unit 32 always outputs a DO pulse. The switches SW3 and SW5 are turned off by the output of the DO pulse. Therefore, at this time, no separated signal from the synchronization separation circuit 22 is supplied to the peak detection unit 40, and the peak detection unit 40 controls the switch SW1 to be turned on. Therefore, the all-period clamp circuit 12 is selected, and the combined video signal is clamped for the entire period. at the same time,
The peak detection unit 40 controls the switch SW2 to be turned off, and prohibits the output of the clamp pulse to the sync tip clamp circuit 10. Thus, the clamp operation by the sync tip clamp circuit 10 is prohibited.

【0056】全期間クランプ回路12が選択された場
合、全期間クランプ回路12は、常にアナログの合成映
像信号の最低電圧レベルすなわち同期信号(現実にはD
Oのこともある)の下側電圧レベルを検出して、これを
所定電圧レベルにクランプして出力する。出力された合
成映像信号は、全期間クランプ回路20を介して同期分
離回路22に出力される。そして、同期分離回路22
は、基準電圧(Vth)レベルよりも低い同期信号に、タ
イミングがほぼ等しい信号を分離抽出し、これを出力端
子OUT2から出力する。
When the all-period clamp circuit 12 is selected, the all-period clamp circuit 12 always supplies the lowest voltage level of the analog composite video signal, that is, the synchronizing signal (actually, D signal).
A lower voltage level is detected, which is clamped to a predetermined voltage level and output. The output composite video signal is output to the sync separation circuit 22 via the clamp circuit 20 for the entire period. Then, the sync separation circuit 22
Separates and extracts a signal having substantially the same timing as a synchronization signal lower than the reference voltage (Vth) level, and outputs this from an output terminal OUT2.

【0057】このように、装置の立上がり時には、全期
間クランプ回路12を用いてクランプを行うこととした
ので、LDの回転スタート時から、同期信号にほぼ等し
い分離信号を、C−SYNCとして図示しない他の処理
ブロック等へ供給できる。よって、装置の立上がり時か
ら、その処理ブロックを動作させることが可能となる。
As described above, when the apparatus is started, clamping is performed using the clamp circuit 12 for the entire period. Therefore, a separation signal substantially equal to the synchronization signal from the start of the rotation of the LD is not shown as C-SYNC. It can be supplied to other processing blocks. Therefore, the processing block can be operated from the start of the apparatus.

【0058】次に、LDの回転が所定スピードとなり、
装置が定常状態になると、同時に、LDから読み出され
た合成映像信号は、RF信号で所定の周波数(例えば
7.6MHZ )以上となる。よって、それまでほぼ連続
して出力され、分離信号をキラーしていたDOパルス
が、実際にDOが発生した場合にのみ出力されるように
なる。
Next, the rotation of the LD reaches a predetermined speed,
When the apparatus enters a steady state, the composite video signal read from the LD at the same time becomes a predetermined frequency (for example, 7.6 MHz) or higher in the RF signal. Therefore, the DO pulse that has been output almost continuously and killed the separated signal is output only when the DO actually occurs.

【0059】そして、現実のDO発生時以外ではスイッ
チSW5がオンし、同期分離回路22から出力される分
離信号はキラーされずに、同期信号としてピーク検波部
40に出力される。この同期信号が、初めてピーク検波
部40に出力されると、ピーク検波部40は、スイッチ
SW1をオフ制御し、スイッチSW2をオン制御して、
シンクチップクランプ回路10を選択する。
The switch SW5 is turned on except when an actual DO occurs, and the separated signal output from the sync separation circuit 22 is output to the peak detector 40 as a sync signal without being killed. When this synchronization signal is output to the peak detection unit 40 for the first time, the peak detection unit 40 controls the switch SW1 to be off and the switch SW2 to be on,
The sync tip clamp circuit 10 is selected.

【0060】一方、DOパルスが出力されないのでスイ
ッチSW5と同様にスイッチSW3もオンしており、同
期信号がクランプパルス作成部50に出力される。クラ
ンプパルス作成部50は、この同期信号に応じてクラン
プパルスを作成し、オン制御されているスイッチSW2
を介して、このパルスをシンクチップクランプ回路10
に出力する。
On the other hand, since the DO pulse is not output, the switch SW3 is also turned on similarly to the switch SW5, and the synchronization signal is output to the clamp pulse generator 50. The clamp pulse generator 50 generates a clamp pulse in accordance with the synchronization signal, and controls the ON-controlled switch SW2.
Through the sync tip clamp circuit 10
Output to

【0061】このようにして、シンクチップクランプ回
路10が選択されると、同期信号期間内に出力されたク
ランプパルス期間(クランプ期間)に、アナログ合成映
像信号の最低電圧レベル、すなわち同期信号の電圧レベ
ルが検出され、これが所定の電圧レベルとしてクランプ
される。
When the sync tip clamp circuit 10 is selected as described above, the lowest voltage level of the analog composite video signal, that is, the voltage of the synchronizing signal, is generated during the clamp pulse period (clamp period) output within the synchronizing signal period. A level is detected and this is clamped as a predetermined voltage level.

【0062】そして、クランプ期間におけるクランプ電
圧は、次のクランプパルスが出力されるまで、コンデン
サC1にチャージされた電荷によってホールドされる。
Then, the clamp voltage during the clamp period is held by the electric charge charged in the capacitor C1 until the next clamp pulse is output.

【0063】また、定常状態において、図2(a)に示
すようなDOが発生した場合には、DO検出部32が、
RF信号からFDOを検出してDOパルスを出力し、ス
イッチSW3をオフする。
In the steady state, when a DO as shown in FIG. 2A occurs, the DO detection unit 32
FDO is detected from the RF signal, a DO pulse is output, and the switch SW3 is turned off.

【0064】そして、この期間においては、クランプパ
ルス作成部50への分離信号の出力が禁止される。これ
によって、シンクチップクランプ回路10に出力される
図2(c)のクランプパルスから、DOに係るパルスが
キラーされる。
During this period, the output of the separation signal to the clamp pulse generator 50 is prohibited. Thus, the pulse related to DO is killed from the clamp pulse shown in FIG. 2C output to the sync tip clamp circuit 10.

【0065】従って、シンクチップクランプ回路10が
選択されている場合には、DO発生時にクランプは行わ
れず、常に同期信号期間においてクランプ処理が行われ
る。よって、図2(d)に示すように、同期信号の電圧
レベルを基準として、アナログ合成映像信号の直流電圧
レベルを、確実に一定電圧レベルにクランプすることが
できる。そして、このクランプ回路10の出力側にA/
D変換部が設けられて、アナログ映像信号がデジタル化
される場合にも、正確なデジタル化が可能となる。
Therefore, when the sync tip clamp circuit 10 is selected, the clamp is not performed when the DO occurs, and the clamp process is always performed during the synchronization signal period. Therefore, as shown in FIG. 2D, the DC voltage level of the analog composite video signal can be reliably clamped to a constant voltage level based on the voltage level of the synchronization signal. A / A is connected to the output side of the clamp circuit 10.
Even when an analog video signal is digitized by providing a D conversion unit, accurate digitization is possible.

【0066】また、定常状態の場合には、DO等によっ
て出力映像信号の最低電圧レベルが異常となった時に、
外部から供給されるリミッタ制御信号によって、リミッ
タ16が動作し、DO等に係る低い電圧レベルを有する
信号部分が全期間クランプ回路20等へ出力されること
を制限する。このリミッタ16を設けることにより、同
期分離回路22は、確実に同期信号を同期分離してこれ
を出力することができ、クランプ選択部30及び他の処
理ブロックの誤動作を防止することができる。
In the steady state, when the lowest voltage level of the output video signal becomes abnormal due to DO or the like,
The limiter 16 operates in response to a limiter control signal supplied from the outside, and restricts a signal portion having a low voltage level related to DO or the like from being output to the clamp circuit 20 or the like during the entire period. By providing the limiter 16, the synchronization separation circuit 22 can surely separate the synchronization signal in synchronization and output it, thereby preventing malfunction of the clamp selection unit 30 and other processing blocks.

【0067】なお、定常状態では、必要に応じて、外部
から出力される制御信号DOC−INH2によってスイ
ッチSW8を制御することが可能である。定常状態にお
いて、スイッチSW8をオンさせると、DOパルスの出
力によりクランプキラー36でキラー信号が作成された
場合に、このキラー信号を全期間クランプ回路20に供
給することができる。全期間クランプ回路20は、キラ
ー信号が供給された期間、すなわちDO重畳期間に、出
力合成映像信号をクランプしない。これにより、全期間
クランプ回路20におけるクランプ処理が、DOの電圧
レベルに影響を受けず、同期分離回路22には、常に同
期信号の電圧レベルを基準として、所定電圧レベルにク
ランプされた合成映像信号が出力される。よって、同期
分離回路22において、更に正確な同期分離を行うこと
が可能となる。
In the steady state, the switch SW8 can be controlled by a control signal DOC-INH2 output from the outside as needed. When the switch SW8 is turned on in the steady state, when a killer signal is generated by the clamp killer 36 by the output of the DO pulse, the killer signal can be supplied to the clamp circuit 20 for the entire period. The all-period clamp circuit 20 does not clamp the output composite video signal during the period when the killer signal is supplied, that is, during the DO superimposition period. As a result, the clamp process in the clamp circuit 20 during the entire period is not affected by the voltage level of the DO, and the sync separation circuit 22 always outputs the composite video signal clamped to the predetermined voltage level with reference to the voltage level of the sync signal. Is output. Therefore, the synchronization separation circuit 22 can perform more accurate synchronization separation.

【0068】装置の立上がり時から定常状態への移行期
間においては、LDの回転速度が一定速度に移行するに
つれて、RF信号の周波数が上昇していく。ところが既
に説明したように、同期信号に係る周波数が最も低いた
め、移行期間においては、DO検出部32が同期信号重
畳期間に、同期信号をFDOとして検出してDOパルス
を出力する可能性が高い。
During the transition from the start-up of the device to the steady state, the frequency of the RF signal increases as the rotation speed of the LD shifts to a constant speed. However, as described above, since the frequency related to the synchronization signal is the lowest, there is a high possibility that the DO detection unit 32 detects the synchronization signal as FDO and outputs a DO pulse during the synchronization signal superimposition period during the transition period. .

【0069】よって、移行期間では、同期信号が出力さ
れてシンクチップクランプに切り換わっていても、同期
信号が同期分離回路22からクランプパルス作成部50
に出力されにくくなる。クランプパルス作成部50への
同期信号の出力の欠落が、所定期間以上であるとシンク
チップクランプ回路10が正常に動作しなくなるため、
この場合には、シンクチップクランプ回路10に換え
て、全期間クランプ回路12を選択し全期間クランプを
行う必要がある。
Therefore, during the transition period, even if the synchronization signal is output and switched to the sync tip clamp, the synchronization signal is output from the synchronization separation circuit 22 to the clamp pulse generator 50.
Output is difficult. If the lack of the output of the synchronization signal to the clamp pulse generation unit 50 is longer than a predetermined period, the sync tip clamp circuit 10 does not operate normally.
In this case, it is necessary to select the all-period clamp circuit 12 and perform the entire-period clamp instead of the sync tip clamp circuit 10.

【0070】一方、シンクチップクランプ回路10及び
全期間クランプ回路12は、その基準クランプ電圧が、
予め同程度の電圧に設定されている。しかし、2種類の
クランプが頻繁に切り換わると、出力される合成映像信
号が安定しないという問題がある。
On the other hand, the sync tip clamp circuit 10 and the all-period clamp circuit 12 have their reference clamp voltages
The voltage is set to the same level in advance. However, if the two types of clamps are frequently switched, there is a problem that the output composite video signal is not stable.

【0071】本実施例では、同期信号が出力されて、シ
ンクチップクランプ回路10が選択されている場合にお
いて、ピーク検波部40が、出力された同期信号をピー
クホールドする。そして、所定のホールド期間内に次の
同期信号が出力されてない場合には、スイッチSW1を
オン制御し、スイッチSW2をオフ制御して、全期間ク
ランプ回路12を選択することとした。
In this embodiment, when the sync signal is output and the sync tip clamp circuit 10 is selected, the peak detector 40 holds the output sync signal at the peak. When the next synchronization signal is not output within the predetermined hold period, the switch SW1 is turned on and the switch SW2 is turned off to select the clamp circuit 12 for the entire period.

【0072】これにより、クランプ回路が頻繁に切り換
わることが制限される。更に、シンクチップクランプを
行っている場合において、ピーク検波部40のピークホ
ールド期間を、コンデンサC1のクランプ電圧ホールド
期間及びクランプ期間中の充放電のスピードに対応させ
て設定すれば、状況に合わせてシンクチップクランプ及
び全期間クランプの内の最適なクランプが自動的に選択
されることとなる。
This limits the frequent switching of the clamp circuit. Furthermore, when the sync tip clamp is performed, if the peak hold period of the peak detector 40 is set in accordance with the clamp voltage hold period of the capacitor C1 and the charging / discharging speed during the clamp period, it is possible to match the situation. The optimum clamp among the sync tip clamp and the full time clamp will be automatically selected.

【0073】また、上記移行期間において、一度、同期
信号が出力されてシンクチップクランプに切り換わった
後で、シンクチップを毎H行いたい場合には、DOC−
INH1により、スイッチSW4をオフ制御する。スイ
ッチSW4がオフの場合には、DOパルスが出力されて
いても、スイッチSW3がオンとなるため、同期分離回
路22からクランプパルス作成部50に出力される分離
信号が、DOパルスによって全てキラーされることを防
止することができる。よって、DOパルスが出力されて
いても、クランプパルスを作成してこれをシンクチップ
クランプ回路10に出力することができるので、シンク
チップクランプを毎H行なう事が出来る。
In the above transition period, when the sync signal is output once and the mode is switched to the sync tip clamp, the sync tip is to be performed every H.
The switch SW4 is turned off by INH1. When the switch SW4 is off, the switch SW3 is turned on even if a DO pulse is output. Therefore, all the separation signals output from the synchronization separation circuit 22 to the clamp pulse generator 50 are killed by the DO pulse. Can be prevented. Therefore, even if the DO pulse is output, the clamp pulse can be generated and output to the sync tip clamp circuit 10, so that the sync tip clamp can be performed every H.

【0074】なお、LDの回転について線速度一定(C
LV:Constant Linear Velocity)ディスクをPLAY
する場合には、サーチをする時に、LDの回転速度の変
更がピックアップ系の変更よりも時間を要し、このサー
チ期間においてRF信号の周波数、特に同期信号に係る
周波数が低くなる。よって、同期信号期間にDOパルス
が出力されてクランプパルスがキラーされる場合があ
る。従って、CLVPLAY時のLDプレーヤのサーチ
期間においても、必要に応じて、DOC−INH1によ
ってスイッチSW4のオフ制御することにより、同期信
号の出力の欠落によってクランプパルスがキラーされる
ことを防ぎ、シンクチップを毎H行う事が出来る。
Note that the linear velocity is constant (C
LV: Constant Linear Velocity (PLAY) disc
In such a case, when performing a search, changing the rotation speed of the LD requires more time than changing the pickup system, and during this search period, the frequency of the RF signal, particularly the frequency related to the synchronization signal, becomes lower. Therefore, there is a case where the DO pulse is output during the synchronization signal period and the clamp pulse is killed. Therefore, even during the search period of the LD player at the time of CLVPPLAY, by turning off the switch SW4 by the DOC-INH1 as necessary, the clamp pulse is prevented from being killed due to the lack of the output of the synchronization signal, and the sync chip Can be performed every H.

【0075】以上説明したように、本実施例では、全期
間クランプ回路とシンクチップクランプ回路とを設け、
更にクランプ選択部により、合成映像信号の状態に応じ
てこの2つのクランプ回路を選択するとした。従って、
装置の立上がり時から同期信号(C−SYNC信号)が
得られ、一方、定常時にはクランプ精度の高いシンクチ
ップクランプを行うことが可能となった。
As described above, in this embodiment, the clamp circuit and the sync tip clamp circuit are provided for the entire period.
Further, the clamp selection section selects the two clamp circuits according to the state of the composite video signal. Therefore,
A synchronizing signal (C-SYNC signal) was obtained from the start-up of the device. On the other hand, it was possible to perform sync tip clamping with high clamping accuracy in a steady state.

【0076】なお、クランプ選択手段の構成は、全期間
クランプ回路とシンクチップクランプ回路とを最適な条
件で選択できれば、既に説明した構成には限られない。
すなわち、クランプ回路を頻繁に切り換えることなく、
定常状態ではシンクチップクランプ回路を選択し、また
DOが発生した場合には、そのDO期間のクランプパル
スをキラーすることができれば、本実施例と同等の効果
を有する。
The configuration of the clamp selecting means is not limited to the configuration described above as long as the clamp circuit and the sync tip clamp circuit can be selected under the optimum conditions during the entire period.
That is, without frequently switching the clamp circuit,
In the steady state, if the sync tip clamp circuit is selected, and if a DO occurs, the clamp pulse in the DO period can be killed, the same effect as in the present embodiment can be obtained.

【0077】なお、アンプ14は限らずしも必要な構成
ではなく、また、アンプ14、LPF18等の設置順は
装置に応じて可変なものである。
The configuration of the amplifier 14 is not always necessary, and the order of installation of the amplifier 14, the LPF 18, and the like is variable depending on the device.

【0078】更に、本実施例については、図1に示すよ
うにリミッタ16の出力側に、データ分離手段を設け、
合成映像信号から、通常その垂直帰線期間から11Hま
での期間に重畳されているフィリップスコードや文字デ
ータ等を分離してもよい。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 1, a data separating means is provided on the output side of the limiter 16,
A Philips code, character data, and the like, which are usually superimposed in a period from the vertical blanking period to 11H, may be separated from the composite video signal.

【0079】データ分離手段の構成を以下に説明する。
まず、リミッタ16の出力側に、スイッチSW6を介し
て1次LPF24、データ分離部26が接続されてい
る。
The configuration of the data separating means will be described below.
First, the primary LPF 24 and the data separation unit 26 are connected to the output side of the limiter 16 via the switch SW6.

【0080】データ分離部26は、シンクチップクラン
プ回路10から出力される合成映像信号にフィリップス
コードや文字データ等が重畳されている場合に、このデ
ータを分離して出力する回路である。
The data separation section 26 is a circuit that separates and outputs Philips code, character data, and the like when the composite video signal output from the sync tip clamp circuit 10 is superimposed on the composite video signal.

【0081】そして、データ分離部26の出力側と出力
端子の間には、スイッチSW7が設けられている。この
スイッチSW7は、ゲート28からの出力によってオン
オフされ、データ分離部26からの出力のタイミングを
制御している。なお、このゲート28は、例えばC−S
YNCから分離された垂直同期信号を利用して作成され
た制御信号等によって動作するものである。
A switch SW7 is provided between the output side of the data separation section 26 and the output terminal. The switch SW7 is turned on and off by the output from the gate 28, and controls the output timing from the data separation unit 26. The gate 28 is, for example, C-S
It operates by a control signal or the like created using a vertical synchronization signal separated from YNC.

【0082】また、スイッチSW6は、ピーク検波部4
0によりスイッチSW2と同様に制御されている。従っ
て、シンクチップクランプ回路10によって正確にクラ
ンプされた合成映像信号から、データ分離を行うことが
できる。
The switch SW6 is connected to the peak detector 4
0 is controlled similarly to the switch SW2. Therefore, data can be separated from the composite video signal accurately clamped by the sync tip clamp circuit 10.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る映像
信号処理装置によれば、アナログ映像信号の直流電圧レ
ベルを全期間にわたってクランプ可能な第1クランプ手
段(全期間クランプ回路)と、アナログ映像信号の所定
期間における直流電圧レベルを所定電圧レベルにクラン
プする第2クランプ手段(シンクチップクランプ回路)
とを設けた。そして、更に、クランプ選択手段を設け
て、これらのクランプ回路を装置及びアナログ映像信号
の状態に応じて選択することとした。
As described above, according to the video signal processing apparatus of the present invention, the first clamp means (full-time clamp circuit) capable of clamping the DC voltage level of the analog video signal over the entire period, Second clamping means (sync tip clamp circuit) for clamping the DC voltage level of the video signal in a predetermined period to a predetermined voltage level
And provided. Further, a clamp selecting means is further provided to select these clamp circuits according to the state of the device and the analog video signal.

【0084】アナログ映像信号が定常状態になる前は、
全期間クランプ回路によってアナログ映像信号をクラン
プするので、DOパルスの発生にかかわらず、クランプ
を実行できる。従って、アナログ映像信号が定常状態に
なる前から、アナログ映像信号に重畳された同期信号を
分離して出力することができる。よって、この同期信号
の供給を受けて動作する他の処理ブロック等を、スター
ト時から動作することが可能となる。
Before the analog video signal enters a steady state,
Since the analog video signal is clamped by the clamp circuit for the entire period, the clamp can be executed regardless of the generation of the DO pulse. Therefore, the synchronization signal superimposed on the analog video signal can be separated and output before the analog video signal enters a steady state. Therefore, it becomes possible to operate other processing blocks and the like that operate in response to the supply of the synchronization signal from the start.

【0085】一方、アナログ映像信号が定常状態になっ
た後は、シンクチップクランプ回路によってアナログ映
像信号をクランプする。定常状態では、シンクチップク
ランプ回路に、クランプパルスが定期的に供給されるた
め、シンクチップクランプ回路は正常に動作する。この
ように、DO対策を施しているのでクランプがDOの電
圧レベルに影響されず、また、シンクチップクランプ回
路を使用しているため精度の高いクランプが実行でき、
クランプ回路から出力されるアナログ映像信号の直流電
圧レベルを一定に維持することが可能となる。そして、
この出力データをその後デジタル化する場合であって
も、正確なデジタル化が実行できる。
On the other hand, after the analog video signal enters a steady state, the analog video signal is clamped by the sync tip clamp circuit. In a steady state, a clamp pulse is periodically supplied to the sync tip clamp circuit, so that the sync tip clamp circuit operates normally. As described above, since the DO countermeasure is taken, the clamp is not affected by the voltage level of the DO, and a highly accurate clamp can be executed by using the sync tip clamp circuit.
The DC voltage level of the analog video signal output from the clamp circuit can be kept constant. And
Even if this output data is subsequently digitized, accurate digitization can be performed.

【0086】更に、アナログ映像信号の定常状態におい
て、DOが検出された場合は、その期間におけるシンク
チップクランプ動作が禁止される。例えば、これは、ク
ランプパルスのシンクチップクランプ回路への出力を制
限することで実現される。このような制御をすること
で、アナログ映像信号に重畳されたDOの電圧レベル
に、クランプ電圧が影響されることがなく、極めて正確
なクランプ処理が実行できる。
Further, when DO is detected in the steady state of the analog video signal, the sync tip clamp operation in that period is prohibited. For example, this is achieved by limiting the output of the clamp pulse to the sync tip clamp circuit. By performing such control, the clamp voltage is not affected by the voltage level of DO superimposed on the analog video signal, and extremely accurate clamp processing can be executed.

【0087】また、シンクチップクランプ処理を実行し
ている場合に、シンクチップクランプ回路に対するクラ
ンプパルスの出力が、DOの検出によって所定期間以上
禁止された場合には、全期間クランプ回路を選択するこ
ととした。所定期間以上クランプパルスがシンクチップ
クランプ回路に供給されないと、クランプ電圧のホール
ド手段であるコンデンサが、クランプ電圧をホールドで
きなくなる。しかしこの場合に、全期間クランプ回路を
選択することにより、常に、所定電圧レベルにクランプ
されたアナログ映像信号を出力することができる。従っ
て、分離手段は、常に、この映像信号から同期信号を分
離して、これを他の処理ブロック等に出力することがで
きる。
In the case where the output of the clamp pulse to the sync tip clamp circuit is prohibited for a predetermined period or more by the detection of DO while the sync tip clamp processing is being executed, the clamp circuit is selected for the entire period. And If the clamp pulse is not supplied to the sync tip clamp circuit for a predetermined period or more, the capacitor serving as the clamp voltage holding means cannot hold the clamp voltage. However, in this case, by selecting the clamp circuit for the entire period, an analog video signal clamped at a predetermined voltage level can be always output. Therefore, the separating means can always separate the synchronization signal from the video signal and output it to another processing block or the like.

【0088】また、クランプ選択手段が、分離信号及び
DOパルスに基づいて、全期間クランプ回路とシンクチ
ップクランプ回路とを切り換えることとした。
Further, the clamp selection means switches between the clamp circuit and the sync tip clamp circuit for the entire period based on the separation signal and the DO pulse.

【0089】特に、DOパルスが出力されていない期間
に、分離手段から分離信号が出力されるとシンクチップ
クランプ回路を選択することとした。アナログ映像信号
が定常状態において、DOパルスが出力されていない期
間に分離手段から出力された分離信号は、同期信号に係
る信号となる。クランプパルスはクランプパルス作成手
段に供給される同期信号に基づいて作成されるため、同
期信号が分離手段から出力されたことを検出して、全期
間クランプ回路からシンクチップクランプ回路への切り
換えを行えば、正確なクランプ処理が可能となる。ま
た、クランプ回路の切り換えが、容易にかつ自動的に行
うことができる。
In particular, when the separation signal is output from the separation means during the period when the DO pulse is not output, the sync tip clamp circuit is selected. In the steady state of the analog video signal, the separation signal output from the separation unit during a period when the DO pulse is not output is a signal related to the synchronization signal. Since the clamp pulse is generated based on the synchronizing signal supplied to the clamp pulse generating means, it is detected that the synchronizing signal has been output from the separating means, and the switching from the clamp circuit to the sync tip clamp circuit is performed for the entire period. For example, accurate clamping can be performed. Further, the switching of the clamp circuit can be easily and automatically performed.

【0090】また、第1クランプ手段(全期間クランプ
回路)及び第2クランプ手段(シンクチップクランプ回
路)の出力側と、第3クランプ手段(全期間クランプ回
路)の間に、定常状態において動作するリミッタを設け
た。これにより、定常状態において、所定電圧レベル以
下の信号が第3クランプ手段に出力されることを制限で
きる。従って、第3クランプ手段から出力されるアナロ
グ映像信号のクランプ電圧レベルが、DOの電圧レベル
に影響されにくくなり、同期信号の分離処理の精度が向
上する。
Further, the circuit operates in a steady state between the output sides of the first clamp means (full time clamp circuit) and the second clamp means (sync tip clamp circuit) and the third clamp means (full time clamp circuit). A limiter was provided. Thus, in the steady state, it is possible to restrict the output of the signal having the predetermined voltage level or less to the third clamp means. Therefore, the clamp voltage level of the analog video signal output from the third clamp means is less likely to be affected by the DO voltage level, and the accuracy of the synchronization signal separation processing is improved.

【0091】更に、定常状態において第3クランプ手段
におけるクランプ処理を、DOの検出に応じて制限する
こととした。これにより、分離手段に出力されるアナロ
グ映像信号のクランプ電圧が、DOの電圧レベルに影響
を受けず、より正確に同期信号の分離を行うことができ
る。
Further, in the steady state, the clamping process in the third clamping means is restricted according to the detection of DO. Thus, the clamp voltage of the analog video signal output to the separation unit is not affected by the voltage level of DO, and the synchronization signal can be separated more accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例に係る映像信号処理装置の要部
の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of a video signal processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】入力されるアナログの合成映像信号と、全期間
クランプ及びシンクチップクランプ処理を説明する図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating an analog composite video signal to be input and a clamp and sync tip clamp process for an entire period.

【図3】従来技術に係る映像信号処理装置の要部の概略
構成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a main part of a video signal processing device according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 シンクチップクランプ回路 12、20 全期間クランプ回路 22 同期分離回路 30 クランプ選択部 32 DO検出部 40 ピーク検波部 50 クランプパルス作成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Sync tip clamp circuit 12, 20 Full time clamp circuit 22 Synchronous separation circuit 30 Clamp selection part 32 DO detection part 40 Peak detection part 50 Clamp pulse preparation part

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 同期信号が重畳されたアナログ映像信号
の直流電圧レベルを、所定電圧レベルにクランプする映
像信号処理装置において、 前記アナログ映像信号の最低電圧レベルを常時検出し
て、これを所定電圧レベルにクランプする第1クランプ
手段と、 前記第1クランプ手段と並列して設けられ、前記アナロ
グ映像信号の同期信号重畳期間における電圧レベルを所
定電圧レベルにクランプする第2クランプ手段と、 クランプ電圧のホールド手段と、 前記第1クランプ手段と前記第2クランプ手段との切り
換えを制御するクランプ選択手段と、を有し、 前記アナログ映像信号が定常状態になる前は、前記第1
クランプ手段を選択して、常に、前記アナログ映像信号
の最低電圧レベルをクランプし、 前記アナログ映像信号が定常状態になった後は、前記第
2クランプ手段を選択して、前記アナログ映像信号の同
期信号期間における前記アナログ映像信号の電圧レベル
をクランプし、 更に、前記第2クランプ手段が選択されている場合に、
前記アナログ映像信号にノイズを検出すると、該ノイズ
の重畳期間において前記第2クランプ手段によるクラン
プを禁止し、 前記第2クランプ手段に対するクランプ禁止が、所定期
間以上になると、これに応じて前記第1クランプ手段を
選択し、前記第2クランプ手段の選択を禁止することを
特徴とする映像信号処理装置。
1. A video signal processing apparatus for clamping a DC voltage level of an analog video signal on which a synchronization signal is superimposed to a predetermined voltage level, wherein a minimum voltage level of the analog video signal is always detected and the detected voltage level is detected by a predetermined voltage. First clamp means for clamping to a level, second clamp means provided in parallel with the first clamp means for clamping a voltage level to a predetermined voltage level during a synchronizing signal superimposition period of the analog video signal, Holding means; and clamp selecting means for controlling switching between the first clamp means and the second clamp means.
Selecting the clamping means to always clamp the lowest voltage level of the analog video signal, and after the analog video signal is in a steady state, selecting the second clamping means to synchronize the analog video signal Clamping the voltage level of the analog video signal during the signal period; and further, when the second clamping means is selected,
When noise is detected in the analog video signal, the clamp by the second clamp unit is inhibited during the superimposed period of the noise. When the inhibition of the clamp on the second clamp unit is equal to or longer than a predetermined period, the first clamp is accordingly performed. A video signal processing apparatus, wherein a clamp means is selected and selection of the second clamp means is prohibited.
【請求項2】 同期信号が重畳されたアナログ映像信号
の直流電圧レベルを、所定電圧レベルにクランプする映
像信号処理装置において、 前記アナログ映像信号の最低電圧レベルを常時検出し
て、これを所定電圧レベルにクランプする第1クランプ
手段と、 前記第1クランプ手段と並列して設けられ、前記アナロ
グ映像信号の同期信号重畳期間における電圧レベルを所
定電圧レベルにクランプする第2クランプ手段と、 クランプ電圧のホールド手段と、 前記第1クランプ手段と前記第2クランプ手段との切り
換えを制御するクランプ選択手段と、 前記第1クランプ手段及び前記第2クランプ手段の出力
側に接続され、前記アナログ映像信号から基準電圧レベ
ル以下の信号を分離抽出する分離手段と、 前記分離手段から出力される分離信号に基づいて、前記
第2クランプ手段におけるクランプ期間を制御するため
のクランプパルスを作成するクランプパルス作成手段
と、を有し、 前記分離手段から出力される前記分離信号と、ドロップ
アウトによるノイズの検出信号とに基づき、前記アナロ
グ映像信号が定常状態になる前は、前記第1クランプ手
段を選択して、常に、前記アナログ映像信号の最低電圧
レベルをクランプし、前記アナログ映像信号が定常状態
になった後は、前記第2クランプ手段を選択して、前記
アナログ映像信号の同期信号期間における前記アナログ
映像信号の電圧レベルをクランプし、 更に、前記第2クランプ手段が選択されている場合に、
前記ノイズを検出すると、前記ノイズの重畳期間におい
て前記分離信号の出力を禁止し、 前記第2クランプ手段に対する前記クランプパルスの出
力が、所定期間以上禁止された場合には、これに応じて
前記第1クランプ手段を選択し、前記第2クランプ手段
の選択を禁止することを特徴とする映像信号処理装置。
2. A video signal processing device for clamping a DC voltage level of an analog video signal on which a synchronizing signal is superimposed to a predetermined voltage level. First clamp means for clamping to a level, second clamp means provided in parallel with the first clamp means for clamping a voltage level to a predetermined voltage level during a synchronizing signal superimposition period of the analog video signal, Holding means; clamp selecting means for controlling switching between the first clamp means and the second clamp means; connected to the output sides of the first clamp means and the second clamp means; A separating unit for separating and extracting a signal having a voltage level or less, and a separating signal output from the separating unit. And a clamp pulse generating means for generating a clamp pulse for controlling a clamp period in the second clamp means based on the signal. The separation signal output from the separation means and a noise detection signal due to dropout. Before the analog video signal is in a steady state, the first clamp means is selected to always clamp the lowest voltage level of the analog video signal, and the analog video signal is in a steady state. After that, the second clamp means is selected to clamp the voltage level of the analog video signal during the synchronizing signal period of the analog video signal. Further, when the second clamp means is selected,
When the noise is detected, the output of the separation signal is prohibited during the superimposed period of the noise. When the output of the clamp pulse to the second clamp means is prohibited for a predetermined period or more, the output of the clamp pulse is accordingly prohibited. A video signal processing apparatus, wherein one clamp means is selected and the selection of the second clamp means is prohibited.
【請求項3】 請求項2に記載の映像信号処理装置にお
いて、 前記クランプ選択手段は、 前記ノイズが検出されていない期間に、前記分離手段か
ら前記分離信号が出力された場合には、前記第2クラン
プ手段を選択することを特徴とする映像信号処理装置。
3. The video signal processing device according to claim 2, wherein the clamp selection unit is configured to output the second signal when the separation signal is output from the separation unit during a period in which the noise is not detected. 2. A video signal processing device, wherein two clamp means are selected.
【請求項4】 請求項3記載の映像信号処理装置におい
て、 前記クランプ選択手段は、 前記第2クランプ手段が選択され、かつ前記アナログ映
像信号に前記ノイズが重畳された場合には、 前記ノイズの重畳期間において、前記第2クランプ手段
への前記クランプパルスの出力を制限することを特徴と
する映像信号処理装置。
4. The video signal processing device according to claim 3, wherein the clamp selection unit is configured to: when the second clamp unit is selected and the noise is superimposed on the analog video signal, A video signal processing device, wherein output of the clamp pulse to the second clamp unit is limited during a superimposition period.
【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
映像信号処理装置において、 前記第1クランプ手段及び前記第2クランプ手段の出力
側に接続され、前記2つのクランプ手段のいずれかから
出力される出力映像信号を常時クランプして前記分離手
段に出力する第3クランプ手段を有し、 前記第1クランプ手段及び前記第2クランプ手段の出力
側と、前記第3クランプ手段の間には、リミッタ手段が
設けられ、 前記リミッタ手段は、前記アナログ映像信号が定常状態
になった場合において、前記出力映像信号の内、所定電
圧レベル以下の信号の前記第3クランプ手段への出力を
制限することを特徴とする映像信号処理装置。
5. The video signal processing device according to claim 1, wherein said video signal processing device is connected to an output side of said first clamp means and said second clamp means, and is connected to one of said two clamp means. And a third clamp means for constantly clamping an output video signal output from the third clamp means and outputting the output video signal to the separation means, between an output side of the first clamp means and the second clamp means and the third clamp means. Is provided with limiter means, wherein the limiter means limits the output of a signal having a predetermined voltage level or less from the output video signal to the third clamp means when the analog video signal is in a steady state. A video signal processing device.
【請求項6】 請求項5に記載の映像信号処理装置にお
いて、 前記アナログ映像信号の定常状態において、前記ノイズ
が検出された場合には、前記ノイズの重畳期間に、前記
アナログ映像信号に対する前記第3クランプ手段のクラ
ンプ処理を制限する第3クランプ制限手段を有すること
を特徴とする映像信号処理装置。
6. The video signal processing device according to claim 5, wherein in a steady state of the analog video signal, when the noise is detected, the second video signal with respect to the analog video signal is superimposed during the noise superimposition period. A video signal processing apparatus comprising: a third clamp restricting unit that restricts a clamp process of the third clamp unit.
JP6177180A 1994-07-28 1994-07-28 Video signal processing device Expired - Fee Related JP3022182B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177180A JP3022182B2 (en) 1994-07-28 1994-07-28 Video signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177180A JP3022182B2 (en) 1994-07-28 1994-07-28 Video signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846827A JPH0846827A (en) 1996-02-16
JP3022182B2 true JP3022182B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=16026585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177180A Expired - Fee Related JP3022182B2 (en) 1994-07-28 1994-07-28 Video signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022182B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911209B2 (en) * 2009-09-15 2012-04-04 横河電機株式会社 Timing detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0846827A (en) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782331B1 (en) Multiple video input clamping arrangement
JP3996230B2 (en) Video signal clamping circuit
JPS6350271A (en) Clamp device for television signal
JP3022182B2 (en) Video signal processing device
KR920001012B1 (en) Video signal processing circuit
JP3325469B2 (en) Automatic gain control loop circuit
KR100433071B1 (en) Video signal clamping circuiti
KR970002189B1 (en) An automatic color adjusting device of image record/reproduction machine
KR100213011B1 (en) Circuit for regenerating direct current level
JP3157785B2 (en) Video signal processing circuit and sync separation system
JPH08307832A (en) Video signal processing device for skew compensation and noise removal
JPH0646286A (en) Clamp circuit
JP3329149B2 (en) Clamp pulse generation method and circuit thereof
JPH06164986A (en) Video signal processing circuit
JP3097691B2 (en) Comb filter device
KR100555455B1 (en) Sync separation apparatus and method
KR970004922Y1 (en) Gate pulse self-control circuit for secam signal
KR100205291B1 (en) Control circuit for digital voice signal reproduction in a laser disc player
JPH11261845A (en) Video signal processing circuit
KR20000026823A (en) System and method for automatically determining broadcasting mode
JP2855765B2 (en) Video signal processing circuit
JPH0576042A (en) Picture signal processor
JPH05145890A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0846825A (en) Digital clamp circuit
JPH074000B2 (en) Vertical sync signal separation circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees