JP3021047B2 - トルク反作用および片揺れ姿勢制御を成す回転翼型航空機のダクト尾部回転翼 - Google Patents

トルク反作用および片揺れ姿勢制御を成す回転翼型航空機のダクト尾部回転翼

Info

Publication number
JP3021047B2
JP3021047B2 JP5503788A JP50378893A JP3021047B2 JP 3021047 B2 JP3021047 B2 JP 3021047B2 JP 5503788 A JP5503788 A JP 5503788A JP 50378893 A JP50378893 A JP 50378893A JP 3021047 B2 JP3021047 B2 JP 3021047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
axis
pitch
pitch axis
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5503788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509767A (ja
Inventor
エイ. ディスジャーディンズ,ルネ
エイチ. マックカードル,フランシス
Original Assignee
ザ、ボーイング、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、ボーイング、カンパニー filed Critical ザ、ボーイング、カンパニー
Publication of JPH06509767A publication Critical patent/JPH06509767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021047B2 publication Critical patent/JP3021047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/37Rotors having articulated joints
    • B64C27/45Rotors having articulated joints with a feathering hinge only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/54Mechanisms for controlling blade adjustment or movement relative to rotor head, e.g. lag-lead movement
    • B64C27/78Mechanisms for controlling blade adjustment or movement relative to rotor head, e.g. lag-lead movement in association with pitch adjustment of blades of anti-torque rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/82Rotorcraft; Rotors peculiar thereto characterised by the provision of an auxiliary rotor or fluid-jet device for counter-balancing lifting rotor torque or changing direction of rotorcraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/82Rotorcraft; Rotors peculiar thereto characterised by the provision of an auxiliary rotor or fluid-jet device for counter-balancing lifting rotor torque or changing direction of rotorcraft
    • B64C2027/8254Shrouded tail rotors, e.g. "Fenestron" fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、航空機の片揺れ姿勢の変更および安定のた
めの可変値の空力スラストを発生するヘリコプター尾部
回転翼の分野に関するものである。さらに詳しくは、本
発明は、航空機の長手方軸線に対して横方向のダクトを
成す空力制御装置の中に収容された回転翼のピッチ制御
操作に関するものである。
先行技術の説明 単一回転翼ヘルコプターは、主回転翼トルクを補償す
るための手段を有しなければならない。主回転翼が逆時
計方向に回転する場合、この主回転翼トルクは機首をこ
の回転方向と逆方向に(すなわち右方に)回転させよう
とする。このような状態は、主回転翼トルクに等しい時
計方向モーメントを発生するように右方に向けられた尾
部回転翼の発生する空力スラストによって補償される。
しかし主回転翼トルクは主回転翼に加えられる力の大き
さに対応して変化する。従って、主回転翼出力が変化す
るに従って航空機の片揺れ位置と姿勢を安定させるよう
に尾部回転翼スラストを変動させなければならない。
また尾部回転翼は、ヘリコプターの垂直軸線回りの運
動を制御するためにも使用される。主回転翼トルクを過
補償する事により、機首が左側に回転する。不足補償す
る事により、機首は右方に回転する。尾部回転翼のスラ
ストの変更は、尾部回転翼が胴体に加える片揺れモーメ
ントの大きさを変動させるので、垂直軸線回りの航空機
の角度位置が制御システムの入力に従って変動される。
ホバリング状態および低飛行速度の場合、ヘリコプタ
ーは特に横方向の突風の影響を受けやすい。このような
可能性があるので、パイロットが尾部回転翼スラストを
調整するために頻繁に正確な修正片揺れ制御動作を実施
する必要がある。
尾部回転翼スラストの大きさは、尾部回転翼の羽根の
ピッチまたは迎え角の変化によって変動する。航空機の
片揺れ位置の変更および安定に必要なように羽根ピッチ
および尾部回転翼スラストを調整する制御入力に従っ
て、回転翼ハブの各ピッチアームに対してピッチ軸線か
ら片寄った位置に連結されたピッチリンクまたはピッチ
制御ロッドが同時的に(すなわち集合的に)上下され
る。
通常のヘリコプター尾部回転翼はパイロットによって
手動的に制御され、パイロットはコックピットの中に配
置されたピッチ制御ペダルを操作する。これらのペダル
はケーブル、ベルクランクおよび押し引き型ロッドによ
って尾部回転翼の集合的ピッチ制御システムに連結され
ている。この尾部回転翼制御システムが尾部回転翼の羽
根の迎え角を変更させ、従って回転翼の発生するスラス
トの大きさを変動させる。横方向に向けられまた航空機
の重心から離れて配置された尾部回転翼の発生するスラ
ストが主回転翼トルクに対して連続的に反作用してこの
トルクを補償する片揺れモーメントを生じて、航空機の
片揺れ位置の安定性を保持する。
米国特許第4,809,931号に記載の胴体後部に配置され
た循環ダクトの中に収容された尾部回転翼においては、
2つの空力面を含む「V」型尾翼がキャビンから出たテ
ールコーンに連結される。回転翼は、横方向スラスト成
分が主回転翼の駆動トルクに対向するモーメントを発生
しまた垂直軸線のスラスト成分が正揚力を発生するよう
に搭載されている。尾翼の2つの制御面が下方に向けら
れた空力応力を発生し、その一方の制御面が水平成分を
有する力を発生する。
米国特許第4,585,391号は、航空機長手方軸線に対し
て横方向に向けられたダクトの中に配置された複数羽根
の尾部回転翼を記載している。ダクト内部に回転翼の下
流に配置された固定放射方向羽根が回転翼の出口におい
て空気流から回転エネルギーを回収し、このようにして
回転翼の発生するスラストを増大する。
ドイツ特許第DE29,26,180,C2に記載の回転翼は放射方
向に対向する複数対に集合された羽根を含み、各対の1
つの羽根が回転翼中心から放射方向に延在し、各羽根対
のスパーまたは主構造部材が回転翼軸線を横断して連続
的に延在し、その羽根対の他の羽根のスパーと一体的に
形成される。スパーは、回転翼軸線が先行スパー部材と
後続スパー部材とによって跨れるようにスロットを備え
る。羽根の捻り運動がスパーの相当長さにそってまた最
小限度の応力を伴って生じるように、スパーのスロット
部分は長く形成される。
先行技術の尾部回転翼制御システムは、それぞれのピ
ッチアームと、回転翼軸線に沿って上下される回転制御
リングとに連結されピッチリンクを操作するように作動
する。制御リングが軸方向に移動する際に、対応のピッ
チアームに対するピッチリンクの連結部が各羽根をその
ピッチ軸線回りに回転させ、これによって回転翼の発生
する迎え角とスラストとを変更させる。この場合、回転
リングを支持する移動式非回転型定置制御リングの回転
を防止するためにシザーが必要とされる。
理想的には、尾部回転翼とこれに組み合わされた制御
システムは、主回転翼の揚力中心から相当距離に配置さ
れるので、その重量が軽くなければならない。この重量
とその位置は、従来技術においては尾部回転翼スラスト
が垂直上方成分を有するように回転翼を少し傾ける事に
よって部分的に補償されている(米国特許第4,809,931
号に記載のように)。
通常の尾部回転翼とその作動システムと制御システム
は、これらのシステムを構成する金属成分に対する固有
の周期的荷重の悪影響の故にその寿命が短縮される。相
互に係合する成分のフレッチング、表面スクラッチおよ
びガウジング、その他成分の疲労寿命を短縮させるこの
ような条件を防止するために十分な注意を払わなければ
ならない。荷重環境の周期的性質の故に、周期的取り替
えの運転コストを低減するため、各回転翼アームの上に
羽根とピッチ軸とを支持するピッチ軸受の寿命は相当に
長くなければならない。
発明の概要 本発明の一つの特徴によれば、回転翼航空機の片揺れ
位置を変更し安定するために可変大きさの空力スラスト
を発生する尾翼回転翼において、回転翼軸線回りに回転
するように取り付けられた回転翼軸と、前記回転翼軸に
連結され、回転翼軸線回りに回転自在に支持され、角度
的に離間されて前記軸線から放射方向外側に延在する複
数の回転翼アームを有する回転翼ハブと、ピッチ軸線回
りに運動するようにそれぞれ各回転翼アーム上に回転自
在に支持され前記回転翼アームに沿って延在するピッチ
軸と、回転翼軸線回りに回転しこの軸線に沿って移動す
るように取り付けられた回転制御軸と、回転翼軸線回り
に回転し、この軸線に沿って移動するように前記回転制
御軸に駆動的に連結されたピッチビームと、それぞれの
ピッチ軸線から片寄った場所において各ピッチ軸に対し
て連結され、また前記ピッチビームに駆動的に連結さ
れ、前記ピッチビームの軸方向移動に対応してピッチ軸
をそれぞれのピッチ軸線回りに運動させ、各々が回転翼
軸線に対して周方向に比較的剛性であり、回転翼軸線に
対して垂直方向に比較的可撓性と成されたフレクシャ手
段とを含む尾部回転翼が提供される。
また本発明の別の特徴によれば、回転翼航空機の片揺
れ位置を変更し安定するために可変大きさの空力スラス
トを発生する複数の回転翼羽根を有する尾部回転翼にお
いて、回転翼軸線を画成しまたこの回転翼軸線回りに回
転するように取り付けられた回転翼軸と、前記回転翼軸
に連結され、回転翼軸線回りに回転自在に支持され、角
度的に離間されて前記回転翼軸線から放射方向外側に延
在する複数の回転翼アームを有する回転翼ハブと、それ
ぞれピッチ軸線を画成し、各ピッチ軸線回りに運動する
ようにそれぞれの回転翼アーム上に回転自在に支持さ
れ、対向の回転翼アームに沿って延在する複数のピッチ
軸と、回転翼軸線回りに回転しこの軸線に沿って移動す
るように取り付けられた回転制御軸と、回転翼軸線回り
に回転し、この軸線に沿って移動するように前記回転制
御軸に駆動的に連結されたピッチビームと、それぞれの
ピッチ軸線に対して実質的に平行な方向の力を伝達する
ようにピッチ軸と回転翼ハブとの間に剛性連結を成しま
たピッチ軸と回転翼アームとの間に対応のピッチ軸線回
りの相対ピッチ移動を生じるようにこれらの部材の間に
相対可撓性連結を成すための、各ピッチ軸を回転翼ハブ
に連結する複数のタイバー手段とを含む尾部回転翼が提
供される。
ここで本発明の一つの特徴によれば、回転翼軸線に対
して周方向に比較的剛性であり、回転翼軸線に対して垂
直方向に比較的可撓性と成された複数のフレクシャ手段
を設けたことにより、ピッチ軸からピッチビームへのト
ルクの伝達や、羽根のピッチを制御するための力の伝達
等が容易に行われる一方で、回転翼軸線に垂直な方向へ
の力の伝達、すなわち羽根からピッチビームへの遠心力
の伝達がほとんど行われないようにすることができ、こ
れにより装置の寿命を長くすることができる。
また本発明の別の特徴によれば、ピッチ軸線に対して
実質的に平行な方向の力を伝達するとともにピッチ軸と
回転翼ハブとの間に対応のピッチ軸線回りの相対ピッチ
移動を生じさせる複数のタイバー手段を設けたことによ
り、ピッチ軸から伝達される遠心力を主としてタイバー
手段のみで受けることができ、これにより装置の寿命を
長くすることができる。
本発明は、均等スラストを生じるために従来使用され
ていた羽根数より小数の羽根を有する尾部回転翼を提供
する事により先行技術に問題点を解決する事ができる。
本発明による尾部回転翼は、先行技術の回転翼駆動制御
技術において使用されていた11本ではなく、8本の羽根
を含む事ができる。
また本発明は、回転制御リングを軸方向に移動させこ
の軸方向移動を各ピッチ軸上に支持された羽根のピッチ
移動に変換するためのピッチリンクを除去する事ができ
る。その代わりに、ピッチビームとこのピッチビームか
ら各ピッチ軸に延在するフレクシャ手段とを含む単一組
立体が、軸方向運動をピッチ移動に変換する。また本発
明の回転翼システムにおいては、先行技術の尾部回転翼
システムにおいて使用されたような駆動シザー、回転制
御リング、定置リング、およびリングを相対回転運動す
るように支持する軸受を必要としない。
本発明の尾部回転翼は回転翼を包囲する横方向ダクト
の中に使用され、このダクトはテールコーンの末端に、
ダクトから上方に延在する尾翼の基部の近くに配置され
る。回転翼は好ましくは、動力源に駆動的に連結された
回転翼軸と、この回転翼軸に駆動的に連結された回転翼
ハブと、回転制御軸と、定置制御軸と、前記回転制御軸
を回転翼軸にそって軸方向に移動させるアクシュエータ
とを含む。
回転翼ハブは回転翼アームを含み、各回転翼アームは
ピッチ軸をピッチ軸線回りに枢転運動するように支持す
る。各ピッチ軸が尾部回転翼の各羽根を支持し、ピッチ
軸の枢転と共に羽根の迎え角が変動する。回転翼ハブに
隣接して配置されたピッチビームが好ましくは複数のフ
レクシャ手段を支持し、各フレクシャ手段がピッチ軸か
ら片寄ってピッチ軸に連結される。フレクシャ手段はピ
ッチ軸を前記ピッチビームに駆動的に連結し、ピッチビ
ームがアクチュエータ入力によって回転翼軸線にそって
移動する際にピッチ軸に対してピッチ制御運動を伝達す
る。
好ましくは回転制御軸と定置制御軸が軸受によって相
対運動するように支持され、これらの軸受は制御アクチ
ュエータの軸方向運動を定置軸から回転軸に伝達する。
軸ガイドと、軸受ロック管と、軸受ナットとが、前記軸
受を、同心の回転軸および定置軸のそれぞれのショルダ
と接触状態に保持する事ができる。
図面の簡単な説明 第1図はヘリコプターのテールコーンの後部、尾翼、
水平安定翼およびダクト尾部回転翼を示す側面図であ
る。
第2図は本発明による尾部回転翼組立体の回転翼ハ
ブ、羽根および上方制御部材の分解斜視図であってこれ
らの成分の組立順序および相対位置を示すために相互に
離間して示す図である。
第3図は回転翼ハウジングの中に配置された本発明に
よる尾部回転翼の一部を示す直径面に沿って破断された
斜視図であって、図の明瞭のために羽根の一部および一
部の成分を除去して示す図である。
第4a図と第4b図は、回転翼ハブ、上方回転翼制御装
置、下方回転翼制御装置および対応の駆動ライン成分を
示すためそれぞれ直径面にそってとられた断面図であ
る。
好ましい実施態様の説明 まず第1図の概略図について説明すれば、ヘリコプタ
ーの尾部組立体または尾翼5はその上端において水平安
定翼6を支持し、その下端において、キャビンから後方
に延在するテールコーン7の後端に連結されている。尾
翼とテールコーンとの間に配置された横方向ダクト9の
中に支持された尾部回転翼8が、ダクト中の空気流によ
ってピッチ羽根を回転させる事によって可変的横方向ス
ラストを発生する。
第2図に示す尾部回転翼組立体の回転翼軸線A−Aは
その作動位置(第1図参照)に対して約90゜逆時計方向
に回転させられているので、羽根はその作動する実質的
垂直面ではなく、水平面にある。この尾部回転翼組立体
の含む回転ハブ10は8個の角度離間された回転翼アーム
12を有し、これらの回転翼アームは軸線から外側に延在
して、軸線A−Aに垂直な面に対して約2゜傾斜してい
るので(第4a図参照)、各回転翼アーム14のピッチ軸線
Bが傾斜して回転翼軸線に対して浅い円錐角度を成す。
各回転翼14は回転翼アーム上に支持されて、回転翼ハブ
から放射方向に延在している。
各回転翼ハブアーム12は回転自在にピッチ軸16を有
し、ハブアームの内側面とピッチ軸の外側面との間に配
置された内側および外側の乾式軸受18、20を介して軸線
B回りにピッチ移動を成す。回転翼は各ピッチ軸に対し
て羽根保持ボルト22によって固着され、これらのボルト
22は羽根の内側出張24とピッチ軸16の外側出張26とに挿
通される。
各回転翼ハブアームの中にそれぞれ1つのタイバー
(タイバー手段)28が配置され、その内側出張30がボル
ト35およびナット36によって固定された内側タイバーピ
ン(第2ピン)34によって回転翼ハブ10に対して連結さ
れ、また外側出張38が外側タイバーピン(第1ピン)40
によってピッチ軸16に対して連結されている。これらの
タイバーは、直径約0.030インチの細い鋼ワイヤをピン3
4、40の回りに繰り返し掛け回して細長いスプールを形
成しこれをウレタンまたはエポキシの中に封入する事に
よって形成される。あるいは、これらのタイバーは高強
度の鋼薄板を組立体厚さまで相互に対向して積み重ねる
事によって形成する事ができる。適当なタイバー組立体
はペンシルバニア、エリー、ロード・コーポレーション
から入手される。
タイバーはハブとピッチ軸との間の軸方向応力および
捻り連続性を生じるが、この形のワイヤスプールまたは
束の捻り剛性が本来低いのでハブとピッチ軸との間の捻
り移動を可能とする。
各ピッチ軸16は回転羽根の先端に隣接して配置された
出張42を含み、この出張42はピッチ軸線Bから横方向に
少し片寄った取り付け孔44を有し、フレクシャ(フレク
シャ手段)48の末端に担持された球形軸受の形の自在継
手46またはロッドエンドに対して、ボルトによって機械
的に取り付けられる。フレクシャの上端または反対末端
は厚いフランジ50を形成され、このフランジが、ピッチ
ビーム54上に支持された対応の取付けフランジ(取付け
手段)52に対して複数のボルト構造によって連結され
る。このフランジ50と自在継手46は比較的細いウエブに
よって相互に連結される。好ましくはフレクシャはチタ
ンから成る。
ピッチビーム54は回転翼軸線から放射方向に延在する
4本のアーム56を含む。ピッチビーム54と回転制御軸64
がテーパーロックおよびキー構造128によって軸線A−
A回りに回転しまたこの軸線に沿って移動するように相
互に連結され、この構造128は制御軸64の外端に配置さ
れピッチビームナット58とワッシャ60によって固定され
ている。ピッチビームのアーム56の放射方向外周に、フ
ランジ66、68がリング69に終わるこれらアームの前縁と
後縁に、各ロータアームおよび羽根について1つづつの
8個の前記の取り付けフランジ52が配置されている。各
取付けフランジ52は放射方向ウエブ70の外側末端に配置
され、これらのウエブ70は回転翼中心から外側に延在し
て、これらのフランジ52を回転翼軸線回りに一定角度間
隔で連結する。ピッチビームのアーム56は中心ハブ72に
おいて相互に接合され、このハブ72はテーパ孔74を備
え、この孔74が回転制御軸64の末端の対応のテーパ面76
を受ける。キー構造128がピッチビーム54と回転制御軸6
4との相対運動を防止するように固定する。
好ましくはピッチビーム54はアルミニウムとし、また
は黒鉛繊維で強化されたエポキシ樹脂など、繊維強化複
合材料とする。
回転翼ハブ10、ピッチビーム54、ピッチ軸16、羽根根
部の取り付け部材24および隣接の回転制御軸64および回
転軸78の外端は回転翼ハウジングによって包囲される。
このハウジングは、回転翼軸線回りに一定角度間隔で配
置された複数のボルト連結82において回転ハブ10の内側
面から支持されたシェル80である。第3図、第4a図およ
び第4b図はこのハウジングを示す。回転翼シェルの縁86
に連結されたシェル閉鎖プレート84が、ボルト82のボル
ト円に向かって放射方向内側に傾斜している。回転翼シ
ェル80の外側支持はリング90によって実施される。この
リング90は、このリングから外側に延在する等角度間隔
アーム91の末端に配置された取付け部材92によってシェ
ルの壁体に対して連結される。アーム91は放射方向内側
に、回転翼ハブ10の外側面10aのボルト円まで延在し、
これらのボルト82がリング90をハブ10に対して連結す
る。ここでボルト82、リング90、アーム91および取付け
部材92によって、回転翼ハブ10上に回転翼シェル80を支
持する手段が構成される。第3図は、回転翼シェル80の
外側面を閉鎖する着脱自在カバー96との連結部までリン
グ90から外側に延在するボルト94を示している。
回転翼シェル80は複数の開口(アパチュア)95を備
え、これらの開口を通して回転翼羽14の根部が挿入され
てそれぞれのピッチ軸に取付けられる。
回転翼軸78はシェル閉鎖プレート84の開口を通過し、
回転翼ハブ10に対してスプライン98によって駆動関係に
連結され、歯車箱102上に担持されたタンデムローラス
ラスト軸受100によって回転自在に支持される。ハブ10
の中心開口上に形成された円錐面と回転翼軸78の外側面
との間に配置されたテーパリング104は、このリング104
と接触するみぞ付きナット106と回転翼軸78の外端上の
ネジ山との係合によって定位置に保持される。歯車箱10
2上に配置されたダイナミックシール108が回転翼シェル
の底部において回転翼軸78の外側面に接触して、汚物、
作動油または汚染物の通過を防止する。回転翼軸78にボ
ルト締めされたベベルギヤ110がベベルギヤ112と噛み合
い、このベベルギヤ112は歯車箱中に配置されて、エン
ジンによって駆動される軸上に回転自在に支持される。
歯車箱102および回転翼軸78に対するタンデム軸受100の
位置は、末端ナット116が回転翼軸の末端のネジ山と係
合する際に軸受100を回転翼軸上のショルダ114と接触さ
せる事によって決定される。
回転翼軸78の孔の中に、回転制御軸64、定置制御軸11
8、軸受ロック管120、軸ガイド124および押し引き型ア
クチュエータ126が配置されている。回転制御軸64は、
定置制御軸118上のショルダ(第2ショルダ)132とこの
回転制御軸64上のショルダ(第1ショルダ)134との間
に配置されたタンデム玉軸受130によって、定置制御軸1
18に対して回転自在に支持されている。ここで定置制御
軸118、玉軸受130およびアクチュエータ126によって、
回転制御軸64を移動させる手段が構成される。玉軸受13
0の外側レース(第1レース)は、軸受ロック管120の末
端(第1軸方向移動自在当接面)によってショルダ134
と接触状態に保持され、この軸受ロック管120は、軸受
ロックナット136と回転制御軸64の内側面のネジ山との
係合によって外側レースに対して圧着される。ここで軸
受ロックナット136により、ショルダ134に対して軸受ロ
ック管120の末端を固定する手段が構成される。玉軸受1
30の内側レース(第2レース)は軸受ロックナット137
とワッシャ138とによってショルダ132と接触状態に保持
され、これらのナット137とワッシャ138は、ナット137
と定置制御軸118の外端のネジ山との係合によって前記
内側レースに対して圧着されて第2軸方向移動自在当接
面が構成される。軸受140が回転制御軸64をその内端に
おいて回転翼軸78に対して回転自在に支持し、また軸受
142が回転制御軸64をその外端において回転翼軸78上に
支持する。
軸ガイド124はその下端または内端において回転およ
び移動しないように機械的に固定され、またその内側面
(軸ガイドの面)に軸方向スプライン(係合面)144を
備え、このスプラインは軸ガイド124の長手方に延在す
る。この軸ガイドスプライン144は、定置制御軸118の外
側面に形成された短いスプライン146と係合する。これ
らのスプラインが噛み合って定置制御軸118の回転を防
止し、また尾部回転翼スラストの変化の必要に応じてア
クチュエータ126が伸縮する際に、軸ガイド124内部にお
いて定置制御軸の軸方向移動を案内する。アクチュエー
タ126は、シリンダに与圧しまたはシリンダを通気する
際に伸縮するように定置制御軸118に連結されたピスト
ンまたはアームを有する油圧シリンダである。
8個の等角度間隔に配置されたフレクシャ48が、ピッ
チ出張接続42を通して、ピッチビーム54と回転翼ハブ10
とを回転自在連結する。
操作に際して、アクチュエータ126は尾部回転翼スラ
ストを変更するためのパイロット制御または自動制御に
応答して伸縮する。アクチュエータ126が定置制御軸118
を上昇させる際に、この軸118はガイドスプラインによ
って軸方向に案内される。軸受130と制御軸64、118のシ
ョルダとの接触により、回転翼軸78とピッチビーム54が
回転翼ハブ10および羽根に対して上昇させられる。この
動作によりピッチ出張42が上昇し、ピッチ軸16をピッチ
軸線回りに枢転させ、羽根のピッチを増大して、尾部回
転翼の発生するスラストを増大する。
エンジンからのトルクが噛み合ったベベルギヤ110、1
12において回転翼軸に対して伝達される。回転翼ハブ1
0、ピッチ軸16および羽根がスプライン接続98を通して
回転翼軸78から駆動される。フレクシャ48は、自在継手
46においてピッチ軸16に連結されているので、回転翼軸
線回りに回転駆動される。これらのフレクシャ48は、そ
の外端の機械的取り付け52の故にピッチビーム54を回転
翼軸線回りに回転駆動する。フレクシャは回転翼軸線に
対して周方向に比較的剛性であり、また回転翼軸線に垂
直な方向において比較的可撓性である。
本発明は前記の説明のみに限定されるものでなく、そ
の主旨の範囲内において任意に変更実施できる。
フロントページの続き (72)発明者 マックカードル,フランシス エイチ. アメリカ合衆国ペンシルバニア州、ノー リスタウン、ノースビュー、ブールバー ド、1612 (56)参考文献 特開 昭63−2799(JP,A) 特開 昭59−84697(JP,A) 特開 昭55−11986(JP,A) 実公 昭54−8877(JP,Y2) 特公 昭50−2159(JP,B1) 特公 昭47−36996(JP,B1) 英国特許1259995(GB,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B64C 27/82

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転翼航空機の片揺れ位置を変更し安定す
    るために可変大きさの空力スラストを発生する複数の回
    転翼羽根を有する尾部回転翼において、 回転翼軸線を画成しまた回転翼軸線回りに回転するよう
    に取り付けられた回転翼軸と、 前記回転翼軸に連結され、回転翼軸線回りに回転自在に
    支持され、角度的に離間されて前記回転翼軸線から放射
    方向外側に延在する複数の回転翼アームを有する回転翼
    ハブと、 それぞれピッチ軸線を画成し、各ピッチ軸線回りに運動
    するようにそれぞれの回転翼アーム上に回転自在に支持
    され対応の回転翼アームに沿って延在する複数のピッチ
    軸と、 回転翼軸線回りに回転しこの軸線に沿って移動するよう
    に取り付けられた回転制御軸と、 回転翼軸線回りに回転し、この軸線に沿って移動するよ
    うに前記回転制御軸に連結されたピッチビームと、 それぞれのピッチ軸線から片寄った場所において各ピッ
    チ軸に対して連結され、また前記ピッチビームと独立し
    た別部材から成るとともに前記ピッチビームに対して連
    結され、前記ピッチビームの軸方向移動に対応して各ピ
    ッチ軸をそれぞれのピッチ軸線回りに運動させる複数の
    フレクシャ手段であって、各々が回転翼軸線に対して周
    方向に剛性でかつ回転翼軸線に対して垂直方向に前記周
    方向と比べて可撓性と成された複数のフレクシャ手段と
    を含む事を特徴とする尾部回転翼。
  2. 【請求項2】前記フレクシャ手段は回転翼の回転によっ
    て駆動されて、前記ピッチビームを回転翼軸線回りに回
    転駆動する事を特徴とする請求項得に記載の尾部回転
    翼。
  3. 【請求項3】さらに前記回転制御軸を回転翼軸線に沿っ
    て移動させる手段を含む事を特徴とする請求項1または
    2に記載の尾部回転翼。
  4. 【請求項4】さらに定置制御軸を含み、またここに回転
    制御軸を移動させる前記移動手段はアクチュエータを含
    み、このアクチュエータは前記定置制御軸に対して駆動
    的に連結された伸縮自在アームを有する事を特徴とする
    請求項3に記載の尾部回転翼。
  5. 【請求項5】前記回転制御軸は第1ショルダを画成し、
    さらに、 前記第1ショルダに対向しこのショルダから軸方向に離
    間した第1軸方向移動自在当接面を有する軸受ロック管
    と、 前記第1当接面の軸方向位置を調整するための軸受ロッ
    クナットであって、前記ロックナットは第2軸方向移動
    自在当接面と、前記第1ショルダに対する前記第1当接
    面の調整自在の軸方向位置を固定する手段とを有する軸
    受ロックナットと、 軸方向移動および回転しないように固定され、また回転
    翼軸線にそった移動を案内しこの軸線回りの回転を防止
    するように成された係合面を有する軸ガイドと、 前記軸ガイドの面と係合するように成された定置制御軸
    であって、この定置制御軸は、第2軸方向移動自在当接
    面に対向しこの当接面から離間された第2ショルダを有
    する定置制御軸と、 前記回転制御軸を前記定置制御軸に対して回転自在に支
    持しまた前記回転制御軸を前記定置制御軸に対して軸方
    向に伸縮させるため、前記第1ショルダと第1当接面と
    の間に配置された第1レースおよび前記第2ショルダと
    第2当接面との間に配置された第2レースを有する軸受
    手段とを含む事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の尾部回転翼。
  6. 【請求項6】それぞれのピッチ軸線に対して実質的に平
    行な方向の力を伝達するようにピッチ軸と回転翼ハブと
    の間に連結を成しまたピッチ軸と回転翼ハブとの間に対
    応のピッチ軸線回りの相対ピッチ移動を生じるようにこ
    れらの部材の間に相対可撓性連結を成すため、さらに各
    ピッチ軸を回転翼ハブに連結する複数のタイバー手段を
    含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の尾部回転翼。
  7. 【請求項7】前記タイバー手段は、 各ピッチ軸線にそって相互に離間された第1ピンおよび
    第2ピンと、 前記第1ピンおよび第2ピンに掛け回されて細長いスプ
    ールまたはループを成すワイヤスプールを含み、 各スプールは対応のハブアームの中に配置され、第1ピ
    ンによって対応のピッチ軸に連結され、第2ピンによっ
    て回転翼ハブに連結されることを特徴とする請求項6に
    記載の尾部回転翼。
  8. 【請求項8】前記タイバー手段は、 組立て厚さを成すまで相互に対向して堆積された複数の
    鋼板から成り、各タイバー手段は各ハブアームの中に配
    置され、対応のピッチ軸と回転翼ハブとの間に延在し、
    またその軸方向両端に配置された内側出張と外側出張と
    を有するタイバー手段と、 前記各内側出張を回転翼ハブに連結し各外側出張を対応
    のピッチ軸に連結する手段とを含むことを特徴とする請
    求項6に記載の尾部回転翼。
  9. 【請求項9】回転翼ハブは外側面を有し、またピッチビ
    ームは前記回転翼ハブの外側面外方に配置されて、また
    前記ピッチビームは回転翼軸線から放射方向に離間し回
    転翼軸線回りに相互に角度的に離間されまた前記フレク
    シャ手段を連結するための複数の取付け手段を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の尾部回
    転翼。
  10. 【請求項10】前記ピッチビーム、フレクシャ手段およ
    び回転翼ハブをカバーする回転翼シェルであって、この
    シェルは回転翼軸線回りに相互に離間されたアパチュア
    を有し、各アパチュアは各ピッチ軸の放射方向外端に配
    置され、また各アパチュアは回転翼羽根を通過させて対
    応のピッチ軸に連結させる回転翼シェルと、 回転翼ハブと共に回転するように回転翼ハブ上に回転翼
    シェルを支持する手段とを含むことを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれかに記載の尾部回転翼。
  11. 【請求項11】さらに、それぞれのピッチ軸線に対して
    実質的に平行な方向の力を伝達するようにピッチ軸と回
    転翼ハブとの間に剛性連結を成しまたピッチ軸と回転翼
    ハブとの間に対応のピッチ軸線回りの相対ピッチ移動を
    生じるようにこれらの部材の間に相対可撓性連結を成す
    ため、各ピッチ軸を回転翼ハブに連結する複数のタイバ
    ー手段と、 前記ピッチビーム、フレクシャ手段および回転翼ハブを
    カバーする回転翼シェルであって、このシェルは回転翼
    軸線回りに相互に離間されたアパチュアを有し、各アパ
    チュアは各ピッチ軸の放射方向外端に配置され、また各
    アパチュアは回転翼羽根を通過させて対応のピッチ軸に
    連結させる回転翼シェルとを含むことを特徴とする請求
    項1乃至10のいずれかに記載の尾部回転翼。
  12. 【請求項12】さらに回転翼ハブと共に回転するように
    回転翼シェルを回転翼ハブ上に支持する手段を含むこと
    を特徴とする請求項11に記載の尾部回転翼。
  13. 【請求項13】前記各フレクシャ手段は、回転翼軸線に
    対して周方向に剛性でかつ回転翼軸線に対して垂直方向
    に前記周方向と比べて可撓性であることを特徴とする請
    求項1乃至12のいずれかに記載の尾部回転翼。
  14. 【請求項14】さらに、回転翼が連結される各ピッチ軸
    と回転翼ハブとを連結する複数のタイバー手段であっ
    て、それぞれのピッチ軸線に対して実質的に平行な方向
    の力を伝達するようにピッチ軸と回転翼ハブとの間に剛
    性連結を成しまたピッチ軸と回転翼ハブとの間に対応の
    ピッチ軸線回りの相対ピッチ移動を生じるようにこれら
    の部材の間に相対可撓性連結を成すための、各ピッチ軸
    を回転翼ハブに連結する複数のタイバー手段とを含む事
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の尾部回
    転翼。
  15. 【請求項15】さらにそれぞれのピッチ軸線から片寄っ
    た場所において各ピッチ軸に対して連結されたフレクシ
    ャ手段であって、各フレクシャ手段は前記ピッチビーム
    に対して連結され、前記ピッチビームの軸方向移動に対
    応して各ピッチ軸をそれぞれのピッチ軸線回りに運動さ
    せ、またこれらのフレクシャ手段が回転翼の回転によっ
    て駆動される際にピッチビームを回転翼軸線回りに回転
    駆動し、前記各フレクシャ手段は、回転翼軸線に対して
    周方向に剛性でかつ回転翼軸線に対して垂直方向に前記
    周方向と比べて可撓性と成された複数のフレクシャ手段
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の尾部回転翼。
  16. 【請求項16】さらに前記ピッチビーム、フレクシャ手
    段および回転翼ハブをカバーする回転翼シェルであっ
    て、このシェルは回転翼軸線回りに相互に離間されたア
    パチュアを有し、各アパチュアは各ピッチ軸の放射方向
    外端に配置され、また各アパチュアは回転翼羽根を通過
    させて対応のピッチ軸に連結させる回転翼シェルを含む
    ことを特徴とする請求項14または15のいずれかに記載の
    尾部回転翼。
JP5503788A 1991-08-02 1992-07-31 トルク反作用および片揺れ姿勢制御を成す回転翼型航空機のダクト尾部回転翼 Expired - Lifetime JP3021047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73946491A 1991-08-02 1991-08-02
US739,464 1991-08-02
PCT/US1992/006444 WO1993002918A1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Ducted tail rotor for rotary wing aircraft providing torque reaction and yaw attitude control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509767A JPH06509767A (ja) 1994-11-02
JP3021047B2 true JP3021047B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=24972424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503788A Expired - Lifetime JP3021047B2 (ja) 1991-08-02 1992-07-31 トルク反作用および片揺れ姿勢制御を成す回転翼型航空機のダクト尾部回転翼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5415525A (ja)
EP (1) EP0596046B1 (ja)
JP (1) JP3021047B2 (ja)
AU (1) AU2551792A (ja)
CA (1) CA2113179C (ja)
DE (1) DE69224525T2 (ja)
IL (1) IL102700A (ja)
WO (1) WO1993002918A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719554B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-26 Eurocopter France Rotor anti-couple caréné à pales flottantes.
US5620305A (en) * 1995-03-20 1997-04-15 The Boeing Company Hub for rotary wing aircraft
DE10141098A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Gen Electric Windkraftanlage
CN100415602C (zh) * 2005-06-29 2008-09-03 上海大学 非对称桨叶变距装置
US7926759B2 (en) * 2007-11-28 2011-04-19 The Boeing Company Tail rotor hub
EP2246256B1 (en) 2009-04-29 2012-10-24 Eurocopter Deutschland GmbH Tension-torque-transmission element for a fenestron blade and method for producing it
EP2653383B1 (en) * 2012-04-18 2016-04-13 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH An airfoil blade of a bearingless rotor of a helicopter
US9441495B2 (en) 2013-02-27 2016-09-13 Sikorsky Aircraft Corporation Rotary wing aircraft pitch beam attachment with anti-rotation plate design
WO2016028762A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Sikorsky Aircraft Corporation Rotor blade pitch horn assembly
EP3366584B1 (en) * 2017-02-27 2019-04-17 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Pitch control device for a ducted tail rotor of a rotorcraft
EP3434590B1 (en) * 2017-07-27 2019-11-27 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A control transfer member for a pitch control device of a ducted rotorcraft tail rotor
KR102153511B1 (ko) * 2019-01-08 2020-09-10 에어버스 헬리콥터스 도이칠란트 게엠베하 덕트된 회전익기 테일 로터의 피치 제어 장치용 제어 이동 부재
US11034440B2 (en) 2019-03-01 2021-06-15 Textron Innovations Inc. Tail rotor gearbox support assemblies for helicopters
US10988243B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-27 Bell Textron Inc. Tension-torsion strap
EP3757003B1 (en) * 2019-06-25 2021-08-11 LEONARDO S.p.A. Anti-torque rotor for a helicopter
US11345468B2 (en) * 2019-12-25 2022-05-31 Lockheed Martin Corporation Clevis assembly with bearing device in operable communication with a translating element, and fail-safe tail rotor system including the same
US11433996B2 (en) 2020-01-20 2022-09-06 Lockheed Martin Corporation Lightweight low drag rotor pitch beam
CH717385A1 (de) * 2020-05-06 2021-11-15 Kopter Group Ag Heckrotorkopf eines ummantelten Heckrotors eines Drehflügelflugzeugs und Blatthalterung.
US11447242B2 (en) * 2020-10-28 2022-09-20 Textron Innovations Inc. Pitch horn joint

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1203557A (en) * 1913-09-09 1916-10-31 Edson F Gallaudet Propeller.
US2499314A (en) * 1947-09-12 1950-02-28 United Aircraft Corp Two-bladed tail rotor on common hinge
US3450208A (en) * 1967-04-07 1969-06-17 Barton R E Dual drive mechanism
US3518025A (en) * 1968-05-06 1970-06-30 Lockheed Aircraft Corp Helicopter rotor system
FR1593008A (ja) * 1968-07-11 1970-05-25
FR96059E (fr) * 1968-10-30 1972-05-19 Sud Aviation Perfectionnements apportés aux rotors pour aérodynes a voilure tournante.
US3637321A (en) * 1968-12-04 1972-01-25 Andrei Vladimirovich Nekrasov Tail rotor of a helicopter
US3768334A (en) * 1972-06-26 1973-10-30 Bendix Corp Load equalized tension torsion tie bar
FR2427251A1 (fr) * 1978-06-02 1979-12-28 Aerospatiale Rotor pour giravion
FR2430354A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Aerospatiale Helice multipale a pas variable d'un type simplifie
US4545733A (en) * 1982-03-18 1985-10-08 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Apparatus for adjusting the tracking of the blades in a rotor, especially for a rotary wing aircraft
FR2534222A1 (fr) * 1982-10-06 1984-04-13 Aerospatiale Agencement de rotor de queue a poussee accrue pour aeronef a voilure tournante et dispositif pour accroitre la poussee d'un tel agencement
FR2542695B1 (fr) * 1983-03-18 1985-07-26 Aerospatiale Helice multipale a pas variable a pale s en materiaux composites demontables individuellement, procede de fabrication de telles pales et pales ainsi realisees
IT1161530B (it) * 1983-10-26 1987-03-18 Agusta Aeronaut Costr Trasmissione per rotore anticoppia di elicotteri
IT1161531B (it) * 1983-10-26 1987-03-18 Agusta Aeronaut Costr Assieme di rotore anticoppia per elicotteri
SE458293B (sv) * 1987-09-15 1989-03-13 Svenning Konsult Ab S Regleranordning foer konstanthaallning av varvtalet vid turbiner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0596046A1 (en) 1994-05-11
US5415525A (en) 1995-05-16
DE69224525D1 (de) 1998-04-02
WO1993002918A1 (en) 1993-02-18
JPH06509767A (ja) 1994-11-02
CA2113179C (en) 2001-01-23
IL102700A0 (en) 1993-02-21
AU2551792A (en) 1993-03-02
DE69224525T2 (de) 1998-08-27
EP0596046B1 (en) 1998-02-25
IL102700A (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021047B2 (ja) トルク反作用および片揺れ姿勢制御を成す回転翼型航空機のダクト尾部回転翼
JP2768826B2 (ja) 回転翼型航空機の尾部回転翼のダクトファンおよびピッチ制御装置
US10384771B2 (en) Gimbaled tail rotor hub with spherical elastomeric centrifugal force bearing for blade retention and pitch change articulation
US10676182B2 (en) Tilting coaxial rotor for a rotary wing aircraft
US10723450B2 (en) Passive pitch angle adjustment apparatus
US3029048A (en) Helicopter
CA2854317C (en) Rotor system of a rotary wing aircraft
US9476312B2 (en) Swashplateless active blade pitch control with a mechanical delta-3 restraint having an instantaneous blade pitch-flap coupling response
CN110683049B (zh) 一种用于小型倾转旋翼机的桨毂装置
CA1108585A (en) Pitch control system for helicopter rotor blades
JPS6160396A (ja) ロータシステム
US3556674A (en) Rotary wing system
GB2274634A (en) Controlling helicopter anti-torque rotor.
JP7200410B2 (ja) 周期的ピッチ角調整装置
EP3929077B1 (en) Rotor for an aircraft capable of hovering
EP3581492B1 (en) Aircraft gimbal for bearingless gimbaled rotor hubs and swashplates
US20210094679A1 (en) One-Piece Mast, Planetary Plate, and Web Carrier
WO2024105580A1 (en) Collective-pitch adjustment mechanism for variable-pitch propeller or rotor utilized in a flight vehicle or drone and method for shaping noise profile
WO2004045948A1 (en) Rotary blade
CN117922819A (zh) 一种大型无人直升机尾桨变距机构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13