JP3019369B2 - Image forming device management device - Google Patents

Image forming device management device

Info

Publication number
JP3019369B2
JP3019369B2 JP2190102A JP19010290A JP3019369B2 JP 3019369 B2 JP3019369 B2 JP 3019369B2 JP 2190102 A JP2190102 A JP 2190102A JP 19010290 A JP19010290 A JP 19010290A JP 3019369 B2 JP3019369 B2 JP 3019369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
center
counter
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2190102A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0476561A (en
Inventor
和信 前川
澄昭 平田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2190102A priority Critical patent/JP3019369B2/en
Publication of JPH0476561A publication Critical patent/JPH0476561A/en
Priority to US08/406,653 priority patent/US5708908A/en
Priority to US08/933,041 priority patent/US5890029A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3019369B2 publication Critical patent/JP3019369B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本発明は、複写機管理用データを集中管理装置との間
で送受信する複写機管理装置に関する。
The present invention relates to a copier management device that transmits and receives copier management data to and from a centralized management device.

【従来の技術】 (1)複数の複写機の管理用データを、単一の中央処理
装置に送信し、該中央処理装置にて、一括処理する方式
が提案されている(特開昭54−54032号公報)。 (2)複数の複写機の管理用データを、各複写機の端末
装置を介して単一の中央制御装置に送信して処理するこ
とにより、各複写機を集中管理するシステムが提案され
ている(特開昭54−44522号公報)。
2. Description of the Related Art (1) A method has been proposed in which management data of a plurality of copiers is transmitted to a single central processing unit, and the central processing unit processes the data collectively. 54032). (2) A system for centrally managing each copying machine by transmitting management data of a plurality of copying machines to a single central control device via a terminal device of each copying machine and processing the data is proposed. (JP-A-54-44522).

【発明が解決しようとする問題点】[Problems to be solved by the invention]

複写機のデータ収集機能を有する複写機管理装置と、
管理センターの集中管理装置との間で、複写機管理用の
データ通信を行うシステムでは、複写機の作動状態に影
響するデータが、当該データの許容範囲を外れた場合
に、その旨、集中管理装置へ送信して警告し、管理セン
ター側での早期の適切な対応を促している。 ここに、複写機の作動状態に影響するデータとは、例
えば、画像形成プロセスに影響する各種エレメントデー
タ(用紙搬送所要時間,感光体ドラムの表面電位,現像
剤中のトナー濃度,感光体ドラムの露光量,現像バイア
ス電圧,感光体ドラム上のトナー付着量,帯電チャージ
ャのグリッド電圧等)、或いは、メインテナンス上の目
安となる各種カウンタ(箇所別のJAM回数を示す箇所別J
AMカウンタ,箇所別のトラブル回数を示す箇所別トラブ
ルカウンタ,部品別の使用回数を示す部品別PMのカウン
タ)のカウント値等である。 ところで、上記各種データの許容範囲(=許容範囲を
与える閾値)は、複写機の標準的な使用状態を想定して
設定されたものである。即ち、許容範囲を外れた時点で
管理センター側の対応を促したとしても、当該複写機に
標準的な使用状態が継続されるのであれば、管理センタ
ー側の対応が為されるまでの期間、重大な支障の生じな
い値として設定されている。 したがって、複写機の使用状態が標準的でない場合、
例えば、非常に多量のコピーが行われる場合には、上述
の許容範囲では対応できず、管理センター側での処置前
に、複写機に重大な損傷の生ずる恐れがある。 本発明は、かかる事情に鑑みたものであり、複写機の
使用状態に応じて、上述の許容範囲を変えることを目的
とする。
A copier management device having a copier data collection function;
In a system that performs data communication for copier management with a centralized management device of a management center, if data that affects the operating state of the copier is out of the permissible range of the data, the central management A warning is sent to the device, prompting the management center to take appropriate action early. Here, the data that affects the operation state of the copying machine includes, for example, various element data that affect the image forming process (paper transport time, surface potential of the photosensitive drum, toner concentration in the developer, toner density of the photosensitive drum). Exposure amount, developing bias voltage, toner adhesion amount on photoconductor drum, grid voltage of charger, etc.) or various counters for maintenance (JAM for each location indicating JAM count for each location)
The count value of an AM counter, a trouble counter for each part indicating the number of troubles for each part, and a PM counter for each part indicating the number of times of use for each part). By the way, the permissible ranges (= thresholds giving permissible ranges) of the various data are set on the assumption of a standard use state of the copying machine. In other words, even if the management center is prompted to take action at the time when it is out of the allowable range, if the standard use state of the copying machine is continued, the period until the management center takes action, It is set as a value that does not cause a serious problem. Therefore, if the usage of the copier is not standard,
For example, when a very large number of copies are made, the above-mentioned tolerance cannot be met, and there is a possibility that the copier may be seriously damaged before the treatment at the management center. The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to change the above-described allowable range according to the use state of a copying machine.

【問題点を解決するための手段】[Means for solving the problems]

本発明は、画像形成装置に関するデータを収集し、収
集したデータに基づいて、通信回線網を介して集中管理
装置と通信を行う画像形成装置管理装置であって、前記
画像形成装置の作動状態に影響するデータを収集する収
集手段と、前記収集手段によって収集されたデータが設
定された許容範囲内に存在するか否かを判定する判定手
段と、収集されたデータが許容範囲を越えたときに集中
管理装置を呼び出し、その旨送信する送信手段と、画像
形成装置の使用頻度を演算する演算手段と、演算された
画像形成装置の使用頻度に基づいて前記許容範囲の設定
を変更する変更手段と、を有することを特徴とする画像
形成装置管理装置である。 また、本発明は、上記構成に於いて、画像形成装置が
複写機であることを特徴とする画像形成装置管理装置で
ある。 また、本発明は、上記構成に於いて、演算手段が、使
用頻度を単位時間当りの画像形成枚数によって演算し、
変更手段が、使用頻度が低い場合に許容範囲を拡げ、使
用頻度が高い場合に許容範囲を狭める方向に変更するこ
とを特徴とする画像形成装置管理装置である。 また、本発明は、上記構成に於いて、画像形成用紙の
紙詰まりの回数に関する情報を収集することを特徴とす
る画像形成装置管理装置である。 画像形成装置の作動状態に影響するデータが該データ
の許容範囲を外れると、その旨、集中管理装置へ送信さ
れて警告される。また、上記許容範囲は画像形成装置の
使用頻度に基づいて変更される。このため、集中管理装
置への警告は適切な時期に行われる。
The present invention relates to an image forming apparatus management apparatus that collects data related to an image forming apparatus and communicates with a centralized management apparatus via a communication network based on the collected data. Collecting means for collecting the data that affects the data; determining means for determining whether or not the data collected by the collecting means is within a set allowable range; and determining whether the collected data exceeds the allowable range. Transmitting means for calling the centralized management device and transmitting the effect; calculating means for calculating the frequency of use of the image forming apparatus; and changing means for changing the setting of the allowable range based on the calculated frequency of use of the image forming apparatus. , An image forming apparatus management apparatus. Further, the present invention is the image forming apparatus management apparatus according to the above configuration, wherein the image forming apparatus is a copying machine. Further, according to the present invention, in the above configuration, the calculating means calculates the use frequency based on the number of image formations per unit time,
The image forming apparatus management apparatus is characterized in that the changing unit increases the allowable range when the frequency of use is low, and narrows the allowable range when the frequency of use is high. Further, according to the present invention, there is provided an image forming apparatus management apparatus according to the above configuration, wherein information on the number of times of paper jams of the image forming paper is collected. If the data affecting the operation state of the image forming apparatus is out of the permissible range of the data, the data is transmitted to the central management apparatus to warn the user. Further, the allowable range is changed based on the frequency of use of the image forming apparatus. Therefore, the warning to the central management device is issued at an appropriate time.

【実施例】【Example】

以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕システムの全体構成 まず、第1図〜第5図に即して、本システムの概略構
成を説明する。 第1図〜第2図に示すように、本システムは、多数の
ユーザ側装置(図には1組のユーザ側装置を示す)と、
管理者であるセンター側装置と、これらを接続する通信
回線網とから構成される。 ここに、ユーザ側には、複写機4、DT(データターミ
ナル)1、通信端末装置としての機能をも有するモデム
52、及び、通話装置である電話機53が設置されている。
なお、データターミナル1は、複写機4から各種情報を
取入れて所定の処理を施し、センター側のコンピュータ
へ送信する装置である。 一方、センター側には、通信端末装置としての機能を
も有するモデム72、コンピュータ(本体90,ディスプレ
ィ92,キーボード93,プリンタ94)、及び、通話装置であ
る電話機73が設置されており、通信回線網(例えば、電
話回線網)を介して受信されるデータに基づいて複写機
管理用のデータを作成し、必要な対応を行う。 次に、各装置について述べる。 <複写機4> 原稿画像走査により、複写画像を用紙上に形成する装
置である。 複写機4では、画像形成プロセスに影響する各種エレ
メントデータ(用紙搬送所要時間,感光体ドラムの表面
電位,現像剤中のトナー濃度,感光体ドラムの露光量,
現像バイアス電圧,感光体ドラム上のトナー付着量,帯
電チャージャのグリッド電圧等)を、図示しない各種セ
ンサ群によって検出し、CPU41に取り入れて処理した
後、シリアルI/F43・シリアルI/F13を介してデータター
ミナル1のCPU11に送信する。なお、上記各種エレメン
トデータは、後述する制御の説明中では、エレメントデ
ータxi(i=1〜エレメントデータの項目数)として、
一括して抽象的に表記される。 複写機4では、また、管理者側からの請求金額の基礎
となるカウンタ(用紙排出回数を示すトータルカウン
タ,用紙サイズ別の使用回数を示す用紙サイズ別カウン
タ)、メインテナンス上の目安となるカウンタ(箇所別
のJAM回数を示す箇所別JAMカウンタ,箇所別のトラブル
回数を示す箇所別トラブルカウンタ,部品列の使用回数
を示す部品別PMカウンタ)の各カウント値をそれぞれ計
数し、シリアルI/F42・シリアルI/F12を介して、データ
ターミナル1のCPU11へ送信する。なお、PMカウンタ
は、部品毎に使用回数を計数するカウンタであり、その
カウント値は、当然部品交換時期の目安とされる。 また、複写機4は、操作パネル(第4図)上の各種キ
ースイッチ(複写動作開始を指令するためのプリント
(PR)キー46,数値入力用のテンキー群47,入力データの
クリアを指令するためのクリアキー48等)、操作パネル
以外の各種スイッチ群(例えば、トラブルのリセットを
指令するためのトラブルリセットスイッチ49)からの信
号に対応して、所定の動作、或いはモードの設定等を行
うとともに、必要に応じて、対応する信号を、シリアル
I/F42・シリアルI/F12を介して、データターミナル1の
CPU11へ送信する。なお、該送信データには、表示部45
に表示中の数値データも含まれる。 <データターミナル1> 複写機4のデータを取り入れて処理し、所定の発信条
件(発信フラグが“1"にセットされる条件:詳細は後述
する制御の説明の項参照)が満たされると、モデム52を
起動してセンター側との通信回線を接続させ、複写機の
管理データ(エレメントデータ,カウントデータ等)
を、センター側へ送信等する装置である。 第2図図示のように、本データターミナル1の制御CP
U11は、制御プログラムの格納されたROM14、選択番号デ
ータ(後述)等を格納するための不揮発性メモリ16、バ
ッテリーバックアップされた作業用のシステムRAM15、
同様にバッテリーバックアップされた時計IC17に接続さ
れている。 かかるCPU11は、複写機4から送信されるデータを、
シリアルI/F12、又は、シリアルI/F13より取り入れ、後
述する処理を実行する。 なお、第5図は、シリアルI/F12を介して入力される
データである用紙排出コード,JAMコード,トラブルコー
ドのデータ構成を示す図である。即ち、用紙排出コード
はビットb0の立ち下がりエッジとして表され、JAMコー
ドはビットb7=1,b6=0として表される。また、トラブ
ルコードはビットb7=1,b6=1として表される。 CPU11は、また、操作スイッチの入力に応じ、所定の
動作、或いはモードの設定等を実行する。ここに、上記
操作スイッチとしては、第3図図示の如く、4つのディ
ップスイッチDIP・SW1〜DIP・SW4、及びプッシュスイッ
チ21が設置されている。 DIP・SW4は初期設定モードを設定するためのスイッチ
である。また、DIP・SW1はセンターの選択番号(電話番
号)入力モードを、DIP・SW2はデータターミナル1の識
別用のID番号(DTID)の入力モードを、DIP・SW3はセン
ターの識別用のID番号(センターID)の入力モードを、
それぞれ設定するためのスイッチである。また、プッシ
ュスイッチ21は、初期設定発信(第8図:S145参照)等
を指令するためのスイッチである。 CPU11は、また、CPU11側の通信インターフェース(RS
232CI/F)18・モデム52側の通信インターフェース(RS2
32CI/F)51を介して、通信端末装置であるモデム52に接
続されている。即ち、これらの機器を介し、モデム52か
ら通信回線に対して、オフフック信号・センター選択番
号信号を送出させることにより、センター側モデム72と
の通信回線を接続せしめ、センターのコンピュータとの
通信を行い得るように構成されている。 なお、データターミナル1からセンター側へ送信され
るデータ(複写機の管理用データ)の内容は、“1"にセ
ットされた発信フラグの種類によって定まる。例えば、
警告発信フラグが“1"にセットされた場合には、後述す
るように、選択されている所定の許容範囲を外れたデー
タに関する情報が送信される。 <センター側装置> 通信回線網を介して多数のデータターミナルに接続さ
れるように構成されたコンピュータ装置である。本装置
により、各データターミナルに接続中の複写機がそれぞ
れ管理される。 即ち、データターミナル1側から、通信回線網を介し
てモデム72に送信されるデータは、モデム72側の通信イ
ンターフェース(RS232CI/F)71・コンピュータ側の通
信インターフェース(RS232CI/F)98を介して、順次、C
PU91に入力される。CPU91は、該データ(前記エレメン
トデータ,カウントデータ等)を処理して、当該データ
ターミナル1に接続中の複写機4の管理用データを作成
する。 さらに、該管理用データに基づいて請求書をプリント
アウトし、或いは、サービスマン派遣の是非についての
指示、さらには、派遣時に用意すべき部品等の選定を行
う。 〔2〕システムの制御 次に、第6図〜第19図に即して、本システムの制御を
説明する。 <複写機側の処理> まず、複写機の制御CPU41での処理を、第6図のフロ
ーチャートに即して説明する。 CPU41は、例えば、電源の投入により処理をスタート
し、メモリのクリア,標準モードの設定等の初期設定を
行う(S41)。その後、ステップS43〜S49の処理を実行
する。 ステップS43は、操作パネル40上のキースイッチ群
(数値入力用のテンキー群47、コピー開始指令用のプリ
ント(PR)キー46、置数のクリア指令用のクリアキー48
等)、トラブルリセットスイッチ49等のスイッチ群、複
写機内に配置された図示しないセンサ群からのデータ、
及びデータターミナル1側からの受信データを取り入れ
る処理であり、また、データターミナル1へカウントデ
ータ、エレメントデータ等を送信させる処理である。 ステップS47は、複写動作時に必要とされる処理を一
括して示すステップである。例えば、給紙制御,走査制
御,感光体ドラム制御,現像器制御等である。 ステップS51以下は、トラブル発生時の処理である。
即ち、JAMもしくはその他のトラブルが発生すると(S4
9;YES)、データターミナル1の制御用CPU11に対し、発
生したトラブル等に対応する信号を送信する(S51)。
また、オペレータ等によってトラブルリセットスイッチ
49が操作されると(S53;YES)、上記と同様にして、デ
ータターミナル1の制御用CPU11に対して、トラブルリ
セット信号が送信される(S55)。 <データターミナル側の処理> 次に、データターミナルの制御用CPU11での処理を、
第7図〜第16図に示すフローチャートに即して説明す
る。 (a)メインルーチン まず、第7図図示のメインルーチンに即し、処理の概
念を説明する。 制御用CPU11は、電源の投入によって処理をスタート
し、必要に応じて初期設定処理(S13)を実行した後、
複写機の制御用CPU41に対してコピー許可信号を送信す
る(S15)。その後、ステップS17〜S33の繰り返しルー
プ処理に移行する。 各サブルーチンステップでは、概略、以下の処理が行
われる。 *初期設定:S13 電源の投入時に於いて、ディップスイッチDIP・SW4が
オンである場合、即ち、初期設定モードである場合に
(S11;YES)、実行される。後述するように、センター
の選択(電話)番号,データターミナルのID番号(DTI
D),センターのID番号(センターID)の設定、及び、
初期設定発信を行う。また、閾値データ等の受信を行
う。 *カウントデータ受信:S17 複写機の制御CPU41から送信される各種カウントデー
タの受信処理を行う。 データ内容は、排出コード,JAM・トラブルコード,JAM
・トラブルカウンタ,用紙サイズ別カウンタ,PMカウン
タである。 データターミナルの制御CPU11は、これらのデータを
最新の値に更新して、保持する。 また、後述するように、日付の変更時刻(例えば、午
前零時)でのトータルカウンタ値を、各日付に対応させ
て保持する。 *エレメントデータ受信・データ処理:S19 後述するように、順次、各エレメントデータの平均
値、及び、標準偏差に相当するデータを演算して、最新
の値に更新する。 *トラブル発信判定:S21 後述するように、トラブルデータ,トラブル回復デー
タを、センター側へ送信すべきか否か、判定等する。 *定時発信判定:S23 所定の定時発信時刻に、定時発信フラグを1にセット
して、各種カウントデータ,各種エレメントデータをセ
ンターに送信させる。 なお、定時発信による送信終了後には、センター側か
ら、次回の定時発信時刻データ,現在時刻データ,請求
書の締日データが返信される。 *警告発信判定:S25 後述するように、エレメントデータ,JAMカウンタのカ
ウント値,PMカウンタのカウント値を、それぞれ所定の
閾値と比較する。 また、その結果に基づき、警告データ,警告回復デー
タを、センター側へ送信すべきか否か、判定等する。 なお、上記所定の閾値は、後述する閾値変更処理によ
って選択される閾値である。 *マニュアル発信判定:S27 初期設定モードでない場合に於いて、プッシュスイッ
チ21がオンされると、マニュアル発信フラグを1にセッ
トする。 これにより、各種カウントデータ,各種エレメントデ
ータがセンターに送信される。 *PM発信判定:S29 後述するように、部品交換により、カウント値を“0"
にクリアされたPMカウンタのクリア前のカウント値を、
センターへ送信させる。 *架電処理:S31 後述するように、何れかの発信フラグが“1"にセット
されると、センター側の通信端末装置を呼び出させる。
また、センター側のCPU91との接続後、データ通信が行
われる。 *閾値変更処理:S33 後述するように、各種エレメントデータ,カウントデ
ータの許容範囲を与える閾値を、過去30日間の複写枚数
に応じて選択する。 (b)サブルーチン 次に、各サブルーチンステップの詳細を、第8図〜第
16図に即して、順に説明する。 *初期設定処理(第8図) 本処理は、電源の投入時に於いて、ディップスイッチ
DIP・SW4がオンされている場合(S11;YES)に実行され
る。本処理では、センター選択番号、データターミナル
のID番号(DTID)、及び、センターのID番号(センター
ID)の初期設定の受け付け処理、及び、初期設定発信が
行われる。 まず、メモリ15を初期化し(S101)、その後、3つの
ディップスイッチDIP・SW1〜DIP・SW3のオンを待機す
る。 DIP・SW1がオンされると(S111;YES)、選択番号(電
話番号)の入力モードとなる。即ち、複写機のテンキー
47によって入力され、表示部45の第1桁に表示中の数値
を、プリントキー46の入力に対応して(S113;YES)、セ
ンターの選択番号データとして、不揮発性メモリ16に格
納する(S115)。なお、選択番号入力モードは、DIP・S
W1のオフによって解除される(S117)。 同様に、DIP・SW2のオンに対応して(S121;YES)、DT
IDの入力モードが設定され、表示部45の第1桁に表示中
の数値が、プリントキー46の入力に対応して(S123;YE
S)、DTIDデータとして不揮発性メモリ16に格納される
(S125)。また、DTID入力モードは、DIP・SW2のオフに
より解除される(S127)。 同様に、DIP・SW3のオンに対応して(S131;YES)、セ
ンターIDの入力モードが設定され、プリントキー46の入
力毎に(S133;YES)、表示部45の第1桁に表示されてい
る数値が、センターIDデータとして不揮発性メモリ16に
格納される(S135)。また、センターID入力モードは、
DIP・SW3のオフにより解除される(S137)。 こうして、3種類のデータ設定がすべて終了すると
(S141;YES)、プッシュスイッチ21が有効とされ、該プ
ッシュスイッチ21が押されると(S143;YES)、センター
に対して初期設定発信を行う(S145)。 即ち、センター側との回線接続後に、センターのCPU9
1へ、上記2種類のIDデータを送信する。また、送信が
終了すると、センターのCPU91から送信されるデータ
(カウントデータの締日,次回の定時発信時刻,現在時
刻,警告時刻の閾値)を受信する。なお、警告判定の閾
値としては、標準値(閾値3:第14図・閾値変更処理参
照)以外に、コピー枚数に応じて変更される2個の閾値
(閾値2,閾値1)が、各データについてそれぞれ受信さ
れる。また、閾値の初期値としては、当初、上記標準値
が選択される。 また、上記送受信が終了すると、通信が正常に行われ
たか否かが判定される(S147)。 その結果、正常に行われていない場合は(S147;O
N)、ステップS111に戻り、プッシュスイッチ21の再度
のオンを待機する。 また、正常に行われた場合は(S147;YES)、メインル
ーチンにリターンして、ステップS15以下の処理を実行
する。 *カウントデータ受信(第9図) まず、複写機4から送信される各種カウントデータを
シリアルI/F12より取り入れて(S151)、対応するメモ
リエリアに記憶させる(S157)。 また、日付が変わるタイミング(例えば、午前零時)
で(S153;YES)、複写機のコピー総枚数を示すトータル
カウンタの値を、当日付のトータルカウント値として、
当該日付に対応させて、記憶させる(S155)。 *エレメントデータ受信等(第10図) 本サブルーチンステップでは、受信機から送信される
エレメントデータに基づいて、閾値(警告発信判定;第
12図参照)との比較のためのデータが演算される。 まず、複写紙の排出毎に複写機から送信されるエレメ
ントデータ群xi,jを、シリアルI/F13より取り込む(S20
1)。ここに、添字iはエレメントデータの項目番号を
表し、また、添字jは各項目中での順番を表す。 次に、項目番号iに初期値1を代入した後(S203)、
各項目について、最大値xiMAX、最小値xiMIN、及び、和
xikを、順次更新する(S205〜S217)。 その後、添字jをインクリメントして(S219)、jが
4以下の場合は、メインルーチンにリターンする。 こうして、ステップS201〜S217の処理が、各項目につ
いて4回づつ行われると(S221;YES)、添字jを1にリ
セットした後(S223)、項目番号iに初期値1を代入し
(S225)、各項目について、最大値と最小値との差
Rik、及び4個のデータの平均値Xikを、それぞれ演算す
る(S227〜S233)。なお、ステップS229は、次回のステ
ップS205〜S211での処理に備えて、最大値xiMAX及び最
小値xiMINの初期値を与えるステップである。 上記S227〜S233の処理の後は、ステップS237〜S245、
又は、ステップS247〜S263の処理を実行する。 ステップS237〜S245は、上記S227〜S233の処理の累計
が、33回に達していない場合の処理であり、各項目につ
いて、前記最大値と最小値との差Rikの和RiSUM、及び、
前記4個のデータの平均値Xikの和XiSUMを、32回分のデ
ータについて演算するステップである。 一方、ステップS247〜S263は、上記S227〜S233の処理
の累計が33回以上となった場合の処理であり、各項目に
ついて、上記差Rikの和RiSUM、及び上記平均値Xikの和X
iSUMを、最新の32回分のデータについて演算するととも
に、それぞれの平均値▲▼,▲▼を演算するス
テップである。 以上のようにして、エレメントデータの各項目につい
て、最新の128(=4×32)個のデータの平均値▲
▼、及び、偏差の平均値(標準偏差に相当する値)▲
▼を得る。 *トラブル発信判定(第11図) 本処理は、トラブル発信及びトラブル回復発信を管理
するサブルーチンである。 即ち、“トラブルフラグ=0"の状態で(S301;YES)、
複写機からのトラブルコードが検出されると(S303;YE
S)、トラブルフラグ及びトラブル発信フラグを、“1"
に、それぞれセットする(S305)。 また、“トラブルフラグ=1"の状態で(S301;NO)、
複写機からの用紙排出コードが検出されると(S307;YE
S)、トラブルフラグを“0"にリセットし、また、トラ
ブル回復発信フラグを“1"にセットする(S309)。なん
となれば、複写機での用紙排出は、トラブル回復後に行
われる動作だからである。 なお、トラブル発信フラグ,トラブル回復発信フラグ
のセットにより架電処理(第15図)が実行され、センタ
ーに対して、トラブルデータ,トラブル回復データがそ
れぞれ送信される。 *警告発信判定(第12図) 本処理は、警告発信及び警告回復発信を管理するサブ
ルーチンである。 ステップS401〜S427は、エレメントデータの値が該当
エレメントデータに固有の許容範囲を外れた場合に警告
発信を、また、許容範囲内に復帰した場合に警告回復発
信を、それぞれ実行させるための処理である。なお、固
有の許容範囲としては、通常は、各エレメントデータ毎
に標準的な値が設定されているが、過去30日間のコピー
枚数が所定値を越えた場合には、通常よりも狭い許容範
囲が設定される。 まず、エレメントデータの種別を示す項目番号iに初
期値“1"をセットする(S401)。 次に、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
(初回は、第1番目のエレメントデータ)についての警
告フラグを判定する。 その結果、当該エレメントデータについての警告フラ
グが“0"である場合は(S411;YES)、該エレメントデー
タ値が、該エレメントデータに固有の許容範囲内にある
か否か、換言すれば、上限閾値iU以下、且つ、下限閾値
iL以上の範囲内にあるか否かを判定し、上記許容範囲を
外れている場合は(S413;YES,又は,S415;YES)、該エレ
メントデータについての警告フラグFi、及び警告発信フ
ラグを、それぞれ“1"にセットする(S417)。これによ
り架電処理(第15図)が実行され、センターに対して、
警告データが送信される。 一方、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
の警告フラグが“1"の場合は(S411;NO)、該エレメン
トデータの値が上記許容範囲内に復帰したか否かを判定
し、復帰した場合には(S421;YES,且つ,S423;YES)、該
エレメントデータについての警告フラグFiを“0"にリセ
ットし、また、警告回復発信フラグを“1"にセットす
る。これにより架電処理(第15図)が実行されて、セン
ターに対して、警告回復データが送信される。 かかる処理を、iがエレメントデータの項目数に達す
るまで行った後、換言すれば、全てのエレメントデータ
について行った後、ステップS431以下の処理に移行す
る。 ステップS431〜S445は、JAMカウンタ及びPMカウンタ
のカウント値(頻度)が、固有の閾値を越えた場合に警
告発信を、閾値以下に復帰した場合に警告回復発信を、
それぞれ実行させるための処理である。なお、固有の閾
値としては、通常は、各カウントデータについての標準
的な値が設定されているが、過去30日間のコピー枚数が
所定値を越えた場合には、通常よりも低い閾値が選択さ
れて、許容範囲が、通常よりも狭められる。 まず、JAMカウンタ及びPMカウンタの種別を示す項目
番号mに、初期値“i(エレメントデータの最終番号の
値+1)”をセットする(S431)。 次に、ステップS433で、対象となるJAMカウンタ又はP
Mカウンタについての警告フラグを判定する。 その結果、当該JAMカウンタ又はPMカウンタについて
の警告フラグが“0"の場合には(S433;YES)、該カウン
タの値が、該カウンタに固有の許容範囲内にあるか、即
ち、閾値を越えていないかを判定し、越えている場合
は(S435;YES)、該カウンタについての警告フラグFm
び警告発信フラグを“1"に、それぞれセットする(S43
7)。これにより、架電処理(第15図)が実行され、セ
ンターに対して警告データが送信される。 一方、前記S433に於いて、対象となるJAMカウンタ又
はPMカウンタについての警告フラグが“1"の場合は(S4
33;NO)、該カウンタの値が上記閾値以下に復帰したか
否かを判定し、復帰した場合は(S441;YES)、該カウン
タについての警告フラグFmを“0"にリセットし、また、
警告回復発信フラグを“1"にセットする。これにより架
電処理(第15図)が実行されて、センターに対して、警
告回復データが送信される。 かかる処理を、mがカウンタ及びエレメントデータの
総項目数に達するまで行った後、換言すれば、全てのカ
ウンタに関して行った後、メインルーチンにリターンす
る。 以上のようにして、警告発信及び警告回復発信が管理
される。 *PM発信判定(第13図) 本物理では、PM発信が管理される。 まず、PMカウンタの種別を示す項目番号iに初期値
“1"をセットし(S501)、ステップS503〜S511の処理を
実行した後、iの値をインクリメントして、即ち、PMカ
ウンタの種別を変えて、上記処理を繰り返す。 ここに、上記S503〜S511の処理は、PMカウンタがクリ
アされた場合に(S505;YES,且つ,S507;YES)、該PMカウ
ンタのクリア直前のカウント値を保存して(S509)、PM
発信フラグを“1"にセットする(S511)処理である。な
お、PMカウンタのクリアは、該PMカウンタに対応する部
品を交換する際に、サービスマンによって行われる。 また、“PM発信フラグ=1"とされると、架電処理(第
15図)が実行され、センターに対して、PMデータ(交換
された部品の種別,交換直前のカウント値)が送信され
る。 *閾値変更処理(第14図) 本サブルーチンでは、警告発信判定で用いるための閾
値が、3個の3閾値の中から選択される。なお、当初
は、前述のように、初期設定処理に於いて標準値(閾値
3)が選択されている。 まず、日付が更新されたか否か、即ち、午前零時であ
るか否かを判定する(S701)。 更新された場合は(S701;YES)、本複写機管理装置
が、設置後30日を経過したか否かを判定し、30日を経過
していない場合は(S703;NO)、実質的に本サブルーチ
ンをジャンプして、メインルーチンにリターンする。 一方、設置後30日を経過した場合は(S703;YES)、過
去30日間のコピー枚数を演算する。即ち、前日の日付の
トータルカウント値から、31日前の日付のトータルカウ
ント値を減じて、これを、30日間のコピー枚数(C/V)
を表す変数に代入する(S705)。 次に、過去30日間のコピー枚数に応じて、閾値を選択
する。 即ち、『過去30日間のコピー枚数<B枚』であれば
(S711;NO)、コピー枚数は通常の範囲であり、閾値を
変更する必要が無いため、閾値3を選択する(S715)。 また、『B枚≦過去30日間のコピー枚数<A枚』であ
れば(S711;YES)、コピー枚数が標準量よりも多いた
め、閾値2を選択して(S713)、許容範囲を若干狭め
る。 また、『A枚≦過去30日間のコピー枚数』であれば
(S707;YES)、コピー枚数が標準量よりも非常に多いた
め、閾値1を選択して(S709)、許容範囲を充分に狭め
る。 以上のようにして、過去30日間でのコピー総枚数(複
写機の使用頻度)に応じて、警告判定のための閾値が、
各データについて選択される。 なお、上記では、予め、各データ毎に3個の閾値を用
意しておき、これらをセット(閾値1,閾値2,閾値3)と
して選択し得るように構成しているが、例えば、閾値と
しては標準値のみを用意しておき、複写機の使用頻度に
応じて、上記標準値を、データ種により定まる所定値シ
フトさせて用いるようにしてもよい。 *架電処理(第15図,第16図) 本処理では、“何れかの発信フラグ=1"に対応してセ
ンターが呼び出され、該発信フラグに対応するデータが
送信される。 即ち、何れかの発信フラグが“1"にセットされると
(S601;YES)、リダイアル待機中でないこと(S603;N
O)、センター側モデム72との通信回線が接続されてい
ないこと(S605;NO)、オフフック信号及び選択信号を
通信回線に送出させていないこと(S607;NO)を条件と
して、モデム52に対して、オフフック信号及び選択信号
の通信回線への送出を指令する(S609)。 ステップS609での処理により、次回のステップS607で
の判定は“YES"となる。この場合に於いて、ユーザの電
話機53が『話中(通信回線の使用中)』であり、したが
って、モデム52が、オフフック信号及び選択信号を通信
回線へ送出できない場合(S611;YES)は、一定時間後の
時刻を、リダイアル時刻として設定する(S613)。該S6
13での処理により、前記リダイアル時刻になるまでステ
ップS603での判定は“YES"となり、センター側モデム72
の呼び出し処理は実行されない。なお、前記リダイアル
時刻になると、S603;NO→S605;NO→S607;NO→S609によ
り、再び、モデム52に対して、オフフック信号及び選択
信号の通信回線への送出が指令される。 また、前記ステップS609の処理により、モデム52から
通信回線に対してオフフック信号及び選択信号が送出さ
れた結果、センター側のモデム72が『話中(センター側
の通信回線が占有されている)』と判明した場合は(S6
15;YES)、リダイアル時刻処理(第16図;後述)が実行
される(S617)。これにより、該リダイアル時刻処理で
設定される時刻までステップS603での判定は“YES"とな
り、センター側モデム72の呼び出し処理は実行されな
い。なお、該処理で設定される時刻になると、再び、セ
ンター側モデム72の呼び出しが行われる。 一方、前記ステップS609の処理により、モデム52から
通信回線にオフフック信号及び選択信号が送出され、そ
の結果、センター側モデム72との通信回線が接続される
と(S605;YES)、センター側からのデータ送信許可によ
る送信可能状態を待機し、送信可能状態になると(S62
1;YES)、センター側へデータを送信させる(S625)。
該ステップS625で送信されるデータは、“1"にセットさ
れた発信フラグで規定されるデータである。例えば、警
告発信フラグが“1"にセットされた場合には、許容範囲
を外れたデータに関する情報が送信される。 こうして、全てのデータが送信されると(S623;YE
S)、発信フラグを“0"にリセットし(S627)、また、
通信回線に対して回線切断信号を送出させ、センター側
モデム72との通信回線を切断させる(S629)。 次に、リダイアル時刻処理(S617,第16図)について
説明する。 リダイアル時刻処理は、センター側CPU91との接続を
成し得なかった場合(S615;YES)に、再発信(リダイア
ル=再発呼)時刻を設定する処理である。 まず、リダイアル回数計数用のカウンタ(リダイアル
カウンタ)をカウントアップする(S651)。なお、該カ
ウンタは、センター側との通信回線の接続後にクリアさ
れる。 次に、今回の発呼が、緊急モード(例えば、トラブル
発信)での発呼であるか否かを判定する。その結果、緊
急モードであれば(S653;YES)、リダイアルカウンタ値
がa回(=10〜20回程度)未満であることを条件に(S6
55;YES)、現在から1分後の時刻を次の発呼(リダイア
ル)時刻として設定する(S657)。即ち、緊急モード時
には、リダイアル回数がa回に達するまで、1分毎にセ
ンターの呼出し処理が行われる。 なお、緊急モードでのリダイアル回数がa回に達した
場合には(S655;NO)、翌日の所定時刻を、リダイアル
時刻として設定する(S659)。a回の発呼にもかかわら
ず、センターに接続できない場合(回線の異常混雑,セ
ンター側CPU91の作動停止等が想定される)に、ユーザ
側の通信回線を占有して、電話機53等の使用を妨げるこ
とのないようにするためである。 一方、ステップS653で、緊急モードでないとされた場
合は(S653;NO)、リダイアルカウンタ値がb回未満で
あることを条件に(S661;YES)、現在から20分以内の任
意の偶数分時刻を、乱数によって、次の発呼(リダイア
ル)時刻として設定する(S663)。これにより、多数の
データターミナルからのセンター呼出しが発生している
場合であっても、各データターミナルのリダイアル時刻
が散らされて、センターに接続し得る可能性が高まる。 なお、非緊急モードでのリダイアル回数がb回以上と
なった場合には(S661;NO)、翌日の所定の時刻を、次
回のリダイアル時刻として設定する(S665)。b回のセ
ンター呼出しにもかかわらず、センターに接続できない
場合(通信回線の異常混雑,センター側CPU91の作動停
止等が想定される)に、ユーザ側の通信回線を占有し
て、電話機53等の使用を妨げることのないようにするた
めである。 以上のようにして架電処理が行われ、センターに対し
てデータが送信されるとともに、必要に応じて、センタ
ーからのデータが受信される。 <センターでの処理> 次に、センターのコンピュータに搭載されているCPU9
1での処理を、第17図〜第19図に即して説明する。 (a)F1〜F7キー処理(第17図) CPU91は、電源の接続によって処理をスタートし、ま
ず、モデム,プリンタ等の環境設定を実行する(S6
1)。その後、キーボード93上のF1〜F4の各キースイッ
チの入力操作に応じて、下記のモードを設定し、又は、
下記の処理を実行する。 ・F1キー操作(S63;YES) 機種登録の受付モードを設定する(S65)。即ち、機
種名,エレメントデータの項目数,各エレメントデータ
の名称,各エレメントデータの標準閾値及び非標準閾
値,各カウンタの標準閾値及び非標準閾値等の新規登録
を受け付ける。 ・F2キー操作(S67;YES) ユーザマスタの登録受付モードを設定する(S69)。
即ち、ユーザ名称,住所,電話番号,機種名,機番,定
時発信日時等の新規登録を受け付ける。また、DTIDを自
動的に設定する。 ・Fキー3操作(S71;YES) トラブル状況を表示させる(S73)。即ち、トラブル
発信された複写機のユーザ情報(ユーザ名称,住所,電
話番号,機種名)、及び発生日時等を、トラブル内容と
ともにディスプレイ92に表示させる。なお、F3キーの操
作と無関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数
が常時表示されている。 ・F4キー操作(S75;YES) 警告状況を表示させる(S77)。即ち、警告発信され
た複写機のユーザ情報等を、警告内容とともにディスプ
レイ92に表示させる。なお、F4キーの操作とは無関係
に、ディスプレイ92の隅には、警告件数が常時表示され
ている。 ・F5キー操作(S79;YES) 未受信状況を表示させる(S81)。即ち、所定の定時
発信時刻を過ぎても定時発信を行わない複写機のユーザ
情報を、ディスプレイ92に表示させる。なお、F4キーの
操作とは無関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件
数が常時表示されている。 ・F6キー操作(S83;YES) ユーザデータの表示モードとなる(S85)。即ち、ユ
ーザを選択すると、ディスプレイ92にユーザ情報を表示
させる。また、サブメニューを選択すると、該ユーザ複
写機の各種カウンタ(トータルカウンタ,用紙サイズ別
カウンタ,JAMカウンタ,トラブルカウンタ,PMカウン
タ)のカウント値、及び、エレメントデータを、月別、
又は、項目別に表示する。 ・F7キー操作(S87;YES) 請求書をプリントアウトさせる(S89)。例えば、ト
ータルカウンタのカウント値と所定の計算式とに基づい
て請求金額を算出し、プリンタ94を起動して、プリント
アウトさせる。 (b)割込処理(第18図,第19図) CPU91は、データターミナルから送信されるデータを
割込処理によって受信し、また、該受信したデータに所
定の処理を施す(S91)。 まず、通信回線からの着信による割込が発生すると、
DTID、及び、データターミナル側からの送信データを受
信する(S901)。 なお、通信エラーが発生した場合には(S903;YES)、
該エラーの発生回数が所定回数以下であることを条件に
(S913;YES)、データターミナル側に、DTID及び送信デ
ータの再送を要求する(S905)。 また、上記エラーの発生回数が所定回数を越えた場合
には(S913;NO)、データターミナルとの通信回線を切
断させる(S909)。 一方、データターミナルとの通信が正常に終了すると
(S907;YES)、データターミナルとの通信回線を切断さ
せた後(S909)、項目別,月別の集計を行い、オペレー
タ選択による画像表示用データを作成する(S911)。 以上のようにして、複写機のCPU41、データターミナ
ルのCPU11、及びセンターのCPU91での処理が行われ、各
ユーザと管理者であるセンターとを通信回線で接続する
本システムが制御される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. [1] Overall Configuration of System First, a schematic configuration of the present system will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 and 2, the system includes a number of user-side devices (a set of user-side devices is shown in the figure);
It is composed of a center device as an administrator and a communication network connecting these devices. Here, on the user side, a copying machine 4, a DT (data terminal) 1, and a modem also having a function as a communication terminal device
52 and a telephone 53 as a communication device are provided.
The data terminal 1 is a device that receives various types of information from the copying machine 4, performs predetermined processing, and transmits the processed information to a computer on the center side. On the other hand, a modem 72 also having a function as a communication terminal device, a computer (a main body 90, a display 92, a keyboard 93, a printer 94) and a telephone 73 as a communication device are installed on the center side. Based on data received via a network (for example, a telephone line network), data for copier management is created, and necessary measures are taken. Next, each device will be described. <Copier 4> This is an apparatus that forms a copy image on paper by scanning a document image. In the copying machine 4, various types of element data that affect the image forming process (paper transport time, surface potential of the photosensitive drum, toner concentration in the developer, exposure amount of the photosensitive drum,
The developing bias voltage, the amount of toner adhering to the photosensitive drum, the grid voltage of the charging charger, etc.) are detected by various sensor groups (not shown), taken into the CPU 41, processed, and then transmitted through the serial I / F 43 and the serial I / F 13. To the CPU 11 of the data terminal 1. Note that the various element data will be referred to as element data x i (i = 1 to the number of items of element data) in the description of control described later.
They are collectively described in an abstract manner. In the copying machine 4, a counter (a total counter indicating the number of paper discharges, a counter according to a paper size indicating the number of uses for each paper size) serving as a basis for the amount charged by the administrator, and a counter (a counter for maintenance) The JAM counter for each location, which indicates the number of JAMs for each location, the trouble counter for each location, which indicates the number of troubles for each location, and the PM counter for each component, which indicates the number of times a part row has been used, are counted. The data is transmitted to the CPU 11 of the data terminal 1 via the serial I / F 12. The PM counter is a counter that counts the number of times of use for each component, and the count value is naturally used as a guide for component replacement time. Further, the copying machine 4 instructs various key switches (a print (PR) key 46 for instructing the start of a copying operation, a numeric keypad group 47 for inputting numerical values, and clearing of input data) on the operation panel (FIG. 4). A predetermined operation or mode setting is performed in response to signals from a group of switches other than the operation panel (for example, a trouble reset switch 49 for instructing a trouble reset). And, if necessary, the corresponding signal
Data terminal 1 via I / F42 and serial I / F12
Send to CPU11. It should be noted that the transmission data includes a display unit 45.
Includes the numerical data being displayed. <Data Terminal 1> The data of the copying machine 4 is taken in and processed, and when a predetermined transmission condition (condition for setting the transmission flag to “1”: see the description of the control described later in detail) is satisfied, the modem Activate 52 to connect the communication line with the center, and manage the copier management data (element data, count data, etc.)
Is transmitted to the center side. As shown in FIG. 2, the control CP of the data terminal 1
U11 is a ROM 14 storing a control program, a non-volatile memory 16 for storing selection number data (described later) and the like, a working system RAM 15 backed up by a battery,
Similarly, it is connected to a clock IC17 backed up by a battery. The CPU 11 converts the data transmitted from the copying machine 4 into
It takes in the data from the serial I / F 12 or the serial I / F 13 and executes the processing described later. FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a paper ejection code, a JAM code, and a trouble code which are data input via the serial I / F 12. That is, the paper discharge code is represented as a falling edge of the bit b 0, JAM code is represented as bit b 7 = 1, b 6 = 0. The trouble code is represented as bits b 7 = 1 and b 6 = 1. The CPU 11 also executes a predetermined operation, a mode setting, and the like in accordance with the input of the operation switch. Here, four DIP switches DIP-SW1 to DIP-SW4 and a push switch 21 are provided as the operation switches as shown in FIG. DIP / SW4 is a switch for setting the initial setting mode. DIP / SW1 is the center selection number (telephone number) input mode, DIP / SW2 is the data terminal 1 identification number (DTID) input mode, and DIP / SW3 is the center identification ID number. (Center ID) input mode,
These are switches for setting each. The push switch 21 is a switch for instructing an initial setting transmission (see FIG. 8: S145) and the like. The CPU 11 also has a communication interface (RS
232CI / F) 18 ・ Modem 52 side communication interface (RS2
32CI / F) 51, it is connected to a modem 52 which is a communication terminal device. That is, by transmitting an off-hook signal and a center selection number signal from the modem 52 to the communication line via these devices, the communication line with the center-side modem 72 is connected, and communication with the center computer is performed. Is configured to obtain. The content of data (management data of the copying machine) transmitted from the data terminal 1 to the center side is determined by the type of the transmission flag set to "1". For example,
When the warning transmission flag is set to “1”, as described later, information on data that is out of the selected predetermined allowable range is transmitted. <Center-side device> This is a computer device configured to be connected to a large number of data terminals via a communication network. This apparatus manages the copiers connected to each data terminal. That is, data transmitted from the data terminal 1 to the modem 72 via the communication line network is transmitted via the communication interface (RS232CI / F) 71 of the modem 72 and the communication interface (RS232CI / F) 98 of the computer. , Sequentially, C
Input to PU91. The CPU 91 processes the data (the element data, the count data, etc.) and creates management data for the copying machine 4 connected to the data terminal 1. Further, a bill is printed out on the basis of the management data, or an instruction as to whether or not to dispatch a serviceman is made, and further, parts to be prepared at the time of dispatch are selected. [2] System Control Next, the control of the present system will be described with reference to FIGS. <Process on Copying Machine> First, the process in the control CPU 41 of the copying machine will be described with reference to the flowchart of FIG. The CPU 41 starts processing, for example, when the power is turned on, and performs initial settings such as clearing a memory and setting a standard mode (S41). Thereafter, the processing of steps S43 to S49 is executed. In step S43, a key switch group (numerical key group 47 for inputting numerical values, a print (PR) key 46 for a copy start command, a clear key 48 for a clear command of a set number) on the operation panel 40
), A switch group such as the trouble reset switch 49, data from a sensor group (not shown) arranged in the copying machine,
And a process for receiving data received from the data terminal 1 side, and a process for transmitting count data, element data, and the like to the data terminal 1. Step S47 is a step collectively showing processing required at the time of the copying operation. For example, the control includes paper feed control, scanning control, photosensitive drum control, and developing device control. Step S51 and subsequent steps are the processing when a trouble occurs.
That is, when JAM or other trouble occurs (S4
9; YES), a signal corresponding to the trouble that has occurred is transmitted to the control CPU 11 of the data terminal 1 (S51).
Also, trouble reset switch by operator etc.
When 49 is operated (S53; YES), a trouble reset signal is transmitted to the control CPU 11 of the data terminal 1 in the same manner as described above (S55). <Process on data terminal side> Next, the process in the control CPU 11 of the data terminal
This will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. (A) Main Routine First, the concept of the processing will be described in accordance with the main routine shown in FIG. The control CPU 11 starts the process when the power is turned on, executes an initial setting process (S13) if necessary,
A copy permission signal is transmitted to the control CPU 41 of the copying machine (S15). Thereafter, the process proceeds to a repetitive loop process of steps S17 to S33. In each subroutine step, the following processing is roughly performed. * Initial setting: S13 This is executed when the dip switch DIP / SW4 is on when the power is turned on, that is, in the initial setting mode (S11; YES). As described later, the center selection (telephone) number, data terminal ID number (DTI
D), center ID number (center ID) setting, and
Make an initial setting call. Also, it receives threshold data and the like. * Reception of count data: S17 Performs reception processing of various count data transmitted from the control CPU 41 of the copying machine. Data contents are emission code, JAM / trouble code, JAM
• Trouble counter, paper size counter, PM counter. The control CPU 11 of the data terminal updates these data to the latest values and holds them. Further, as described later, the total counter value at the date change time (for example, midnight) is held in association with each date. * Element data reception / data processing: S19 As described later, data corresponding to the average value and the standard deviation of each element data is sequentially calculated and updated to the latest value. * Trouble transmission determination: S21 As described later, it is determined whether or not trouble data and trouble recovery data should be transmitted to the center side. * Scheduled transmission determination: S23 At a predetermined scheduled transmission time, the scheduled transmission flag is set to 1, and various count data and various element data are transmitted to the center. After the transmission by the regular transmission is completed, the next regular transmission time data, the current time data, and the closing date data of the bill are returned from the center side. * Warning transmission determination: S25 As described later, the element data, the count value of the JAM counter, and the count value of the PM counter are each compared with a predetermined threshold. Further, based on the result, it is determined whether or not the warning data and the warning recovery data should be transmitted to the center side. Note that the predetermined threshold is a threshold selected by a threshold change process described later. * Manual transmission determination: S27 When the push switch 21 is turned on in a mode other than the initial setting mode, the manual transmission flag is set to 1. Thereby, various count data and various element data are transmitted to the center. * PM transmission judgment: S29 As described later, the count value is set to “0” by replacing parts.
The count value of the PM counter cleared before
Send to the center. * Call processing: S31 As described later, when any of the transmission flags is set to "1", the communication terminal device on the center side is called.
After connection with the CPU 91 on the center side, data communication is performed. * Threshold value change process: S33 As described later, a threshold value that gives an allowable range of various element data and count data is selected according to the number of copies in the past 30 days. (B) Subroutine Next, details of each subroutine step will be described with reference to FIGS.
This will be described in order with reference to FIG. * Initial setting process (Fig. 8) This process is performed when the power switch is turned on.
This is executed when the DIP SW4 is turned on (S11; YES). In this processing, the center selection number, the data terminal ID number (DTID), and the center ID number (center
An initial setting reception process of ID) and initial setting transmission are performed. First, the memory 15 is initialized (S101), and then the DIP switches DIP-SW1 to DIP-SW3 are turned on. When the DIP / SW1 is turned on (S111; YES), the mode becomes the input mode of the selection number (telephone number). That is, the numeric keypad of the copier
The numerical value input by 47 and displayed in the first digit of the display unit 45 is stored in the nonvolatile memory 16 as center selection number data in response to the input of the print key 46 (S113; YES) (S115). ). The selection number input mode is DIP / S
It is released by turning off W1 (S117). Similarly, in response to the turning on of DIP SW2 (S121; YES), the DT
The ID input mode is set, and the numerical value displayed in the first digit of the display unit 45 corresponds to the input of the print key 46 (S123; YE
S), and is stored in the nonvolatile memory 16 as DTID data (S125). The DTID input mode is released by turning off the DIP SW2 (S127). Similarly, the center ID input mode is set in response to the turning on of the DIP / SW 3 (S131; YES), and is displayed in the first digit of the display unit 45 every time the print key 46 is input (S133; YES). The stored numerical value is stored in the nonvolatile memory 16 as the center ID data (S135). The center ID input mode is
It is released by turning off DIP / SW3 (S137). When all three types of data settings have been completed (S141; YES), the push switch 21 is validated. When the push switch 21 is pressed (S143; YES), an initial setting is transmitted to the center (S145). ). In other words, after the line connection with the center side,
The above two types of ID data are transmitted to 1. When the transmission is completed, the data (the cutoff date of the count data, the next scheduled transmission time, the current time, and the threshold of the warning time) transmitted from the CPU 91 of the center are received. In addition to the standard value (threshold 3: refer to the threshold change process in FIG. 14), two thresholds (threshold 2, threshold 1) changed according to the number of copies are used as the thresholds for the warning determination. Are received respectively. In addition, the above-mentioned standard value is initially selected as the initial value of the threshold value. When the transmission / reception ends, it is determined whether the communication has been normally performed (S147). As a result, if it is not performed normally (S147; O
N), the process returns to step S111, and waits for the push switch 21 to be turned on again. If the operation has been performed normally (S147; YES), the process returns to the main routine and executes the processing of step S15 and subsequent steps. * Reception of count data (FIG. 9) First, various count data transmitted from the copying machine 4 is taken in from the serial I / F 12 (S151) and stored in the corresponding memory area (S157). Also, when the date changes (for example, midnight)
Then (S153; YES), the value of the total counter indicating the total number of copies of the copying machine is used as the total count value of the day.
The date is stored in association with the date (S155). * Element data reception etc. (Fig. 10) In this subroutine step, a threshold (warning transmission judgment;
Data for comparison with (see Fig. 12) is calculated. First, element data groups x i , j transmitted from the copying machine every time the copy paper is discharged are taken in from the serial I / F 13 (S20).
1). Here, the subscript i represents the item number of the element data, and the subscript j represents the order in each item. Next, after substituting the initial value 1 for the item number i (S203),
For each item, the maximum value x iMAX , the minimum value x iMIN , and the sum
x ik is sequentially updated (S205 to S217). Thereafter, the subscript j is incremented (S219), and if j is 4 or less, the process returns to the main routine. When the processes of steps S201 to S217 are performed four times for each item (S221; YES), the subscript j is reset to 1 (S223), and the initial value 1 is substituted for the item number i (S225). , The difference between the maximum and minimum values for each item
R ik and the average value X ik of the four data are calculated (S227 to S233). Step S229 is a step of providing initial values of the maximum value x iMAX and the minimum value x iMIN in preparation for the next processing in steps S205 to S211 . After the processing of S227 to S233, steps S237 to S245,
Alternatively, the processing of steps S247 to S263 is executed. Steps S237 to S245 are processing when the total of the processing of S227 to S233 has not reached 33 times, and for each item, the sum R iSUM of the difference R ik between the maximum value and the minimum value, and
In this step, the sum X iSUM of the average value X ik of the four data is calculated for 32 data. On the other hand, steps S247 to S263 are processing when the total of the processing of S227 to S233 is 33 or more, and for each item, the sum R iSUM of the difference R ik and the sum of the average value X ik X
This is a step of calculating iSUM for the latest 32 data and calculating respective average values ▼ and ▼. As described above, for each item of element data, the average value of the latest 128 (= 4 × 32) data
▼ and average value of deviation (value equivalent to standard deviation) ▲
Get ▼. * Trouble transmission determination (FIG. 11) This process is a subroutine for managing trouble transmission and trouble recovery transmission. That is, in the state of “trouble flag = 0” (S301; YES),
When a trouble code from the copier is detected (S303; YE
S), set the trouble flag and trouble transmission flag to “1”
Are set respectively (S305). In the state of “trouble flag = 1” (S301; NO),
When the paper ejection code from the copier is detected (S307; YE
S), the trouble flag is reset to "0", and the trouble recovery transmission flag is set to "1" (S309). This is because the paper discharge in the copying machine is an operation performed after recovery from the trouble. The call processing (FIG. 15) is executed by setting the trouble transmission flag and the trouble recovery transmission flag, and trouble data and trouble recovery data are transmitted to the center. * Warning transmission determination (FIG. 12) This processing is a subroutine for managing warning transmission and warning recovery transmission. Steps S401 to S427 are processes for executing a warning transmission when the value of the element data is out of the permissible range specific to the corresponding element data, and a warning recovery transmission when returning to within the permissible range. is there. Normally, a standard value is set for each element data as the unique allowable range. However, when the number of copies in the past 30 days exceeds a predetermined value, the allowable range is narrower than usual. Is set. First, an initial value “1” is set to the item number i indicating the type of element data (S401). Next, in step S411, a warning flag for the target element data (first time, the first element data) is determined. As a result, when the warning flag for the element data is “0” (S411; YES), it is determined whether the element data value is within the allowable range specific to the element data, in other words, the upper limit. Threshold iU or less and lower threshold
It is determined whether it is within the range of iL or more, and if it is out of the allowable range (S413; YES or S415; YES), a warning flag F i and a warning transmission flag for the element data are set. Are set to "1" (S417). As a result, the call processing (Fig. 15) is executed,
Warning data is sent. On the other hand, in step S411, if the warning flag of the target element data is “1” (S411; NO), it is determined whether or not the value of the element data has returned to within the allowable range. the (S421; YES, and, S423; YES), a warning flag F i for the element data is reset to "0", also set to "1" warning recovery transmission flag. As a result, the call processing (FIG. 15) is executed, and the alarm recovery data is transmitted to the center. After performing this processing until i reaches the number of items of the element data, in other words, after performing all the element data, the process proceeds to step S431 and thereafter. Steps S431 to S445 are to issue a warning when the count value (frequency) of the JAM counter and the PM counter exceeds a specific threshold, and to issue a warning recovery transmission when the count value returns below the threshold.
This is a process to be executed. Normally, a standard value for each count data is set as the unique threshold, but if the number of copies in the past 30 days exceeds a predetermined value, a lower threshold than the normal value is selected. Thus, the allowable range is narrower than usual. First, an initial value “i (the value of the last number of the element data + 1)” is set to the item number m indicating the type of the JAM counter and the PM counter (S431). Next, in step S433, the target JAM counter or P
Determine the warning flag for the M counter. As a result, when the warning flag for the JAM counter or the PM counter is “0” (S433; YES), whether the value of the counter is within the allowable range specific to the counter, that is, the threshold m It is determined whether the counter has exceeded the threshold. If the counter has exceeded (S435; YES), the warning flag Fm and the warning transmission flag for the counter are set to “1”, respectively (S43).
7). Thereby, the call processing (FIG. 15) is executed, and the warning data is transmitted to the center. On the other hand, in S433, if the warning flag for the target JAM counter or PM counter is “1” (S4
33; NO), the value of the counter determines whether the returned below the threshold, if the return (S441; reset to YES), a warning flag F m for the counter "0", also ,
Set the warning recovery transmission flag to "1". As a result, the call processing (FIG. 15) is executed, and the alarm recovery data is transmitted to the center. After performing this processing until m reaches the total number of items of the counter and the element data, in other words, after performing all the counters, the process returns to the main routine. As described above, the warning transmission and the warning recovery transmission are managed. * PM transmission judgment (Fig. 13) In this physics, PM transmission is managed. First, an initial value “1” is set to the item number i indicating the type of the PM counter (S501), and after executing the processes of steps S503 to S511, the value of i is incremented, that is, the type of the PM counter is changed. Alternately, repeat the above process. Here, when the PM counter is cleared (S505; YES, and S507; YES), the processing of S503 to S511 stores the count value immediately before the PM counter is cleared (S509),
This is the process of setting the transmission flag to "1" (S511). The PM counter is cleared by a serviceman when replacing a part corresponding to the PM counter. When the “PM transmission flag = 1” is set, the call processing (the
15) is executed, and PM data (the type of the replaced part, the count value immediately before the replacement) is transmitted to the center. * Threshold value change process (FIG. 14) In this subroutine, a threshold value to be used in the warning transmission determination is selected from three threshold values. At first, as described above, the standard value (threshold value 3) is selected in the initial setting process. First, it is determined whether the date has been updated, that is, whether it is midnight (S701). If updated (S701; YES), the copier management apparatus determines whether 30 days have passed since installation, and if not, (S703; NO), substantially Jump this subroutine and return to the main routine. On the other hand, if 30 days have passed since the installation (S703; YES), the number of copies for the past 30 days is calculated. That is, the total count value of the date 31 days ago is subtracted from the total count value of the previous day, and this is subtracted into the number of copies for 30 days (C / V)
(S705). Next, a threshold value is selected according to the number of copies in the past 30 days. That is, if "the number of copies in the past 30 days <B"(S711; NO), the number of copies is within the normal range, and it is not necessary to change the threshold, so threshold 3 is selected (S715). Also, if “B sheets ≦ the number of copies in the past 30 days <A sheets” (S711; YES), since the number of copies is larger than the standard amount, threshold value 2 is selected (S713) to slightly narrow the allowable range. . If “A sheets ≦ the number of copies in the past 30 days” (S707; YES), the threshold 1 is selected (S709) because the number of copies is much larger than the standard amount, and the allowable range is sufficiently narrowed. . As described above, according to the total number of copies (copier usage frequency) in the past 30 days,
Selected for each data. In the above description, three thresholds are prepared in advance for each data, and these are configured so that they can be selected as a set (threshold 1, threshold 2, threshold 3). May be prepared in such a manner that only the standard value is prepared, and the standard value is shifted by a predetermined value determined according to the data type in accordance with the frequency of use of the copying machine. * Call processing (FIGS. 15 and 16) In this processing, the center is called in response to "any transmission flag = 1" and data corresponding to the transmission flag is transmitted. That is, if any of the transmission flags is set to "1"(S601; YES), it is determined that the redial is not in standby (S603; N).
O), on the condition that the communication line with the center-side modem 72 is not connected (S605; NO) and that the off-hook signal and the selection signal are not transmitted to the communication line (S607; NO), Command to send the off-hook signal and the selection signal to the communication line (S609). By the process in step S609, the determination in the next step S607 is “YES”. In this case, if the telephone 53 of the user is "busy (in use of the communication line)" and the modem 52 cannot send the off-hook signal and the selection signal to the communication line (S611; YES), A time after a certain time is set as a redial time (S613). S6
By the process at 13, the determination in step S603 is "YES" until the redial time comes, and the center modem 72
Is not executed. When the redialing time comes, S603; NO → S605; NO → S607; NO → S609 again instructs the modem 52 to send the off-hook signal and the selection signal to the communication line. Also, as a result of the off-hook signal and the selection signal being transmitted from the modem 52 to the communication line by the processing in step S609, the modem 72 on the center side is "busy (the communication line on the center side is occupied)". If it turns out (S6
15; YES), redial time processing (FIG. 16; described later) is executed (S617). As a result, the determination in step S603 is “YES” until the time set in the redial time process, and the calling process of the center-side modem 72 is not executed. At the time set in this process, the center modem 72 is called again. On the other hand, by the processing in step S609, the off-hook signal and the selection signal are transmitted from the modem 52 to the communication line, and as a result, when the communication line with the center-side modem 72 is connected (S605; YES), It waits for a transmission enabled state due to data transmission permission, and when it becomes a transmission enabled state (S62
1; YES), the data is transmitted to the center side (S625).
The data transmitted in step S625 is data defined by the transmission flag set to "1". For example, when the warning transmission flag is set to “1”, information on data outside the allowable range is transmitted. Thus, when all data is transmitted (S623; YE
S), resets the transmission flag to “0” (S627), and
A line disconnection signal is sent to the communication line to disconnect the communication line with the center-side modem 72 (S629). Next, the redial time process (S617, FIG. 16) will be described. The redial time process is a process of setting a retransmission (redial = recall) time when a connection with the center-side CPU 91 cannot be established (S615; YES). First, a counter (redial counter) for counting the number of redials is counted up (S651). The counter is cleared after connection of the communication line with the center. Next, it is determined whether or not the current call is a call in an emergency mode (for example, trouble transmission). As a result, if the mode is the emergency mode (S653; YES), the condition is that the redial counter value is less than a times (= about 10 to 20 times) (S63).
55; YES), the time one minute after the present time is set as the next call (redial) time (S657). That is, in the emergency mode, the center is called every minute until the number of redials reaches a. If the number of redials in the emergency mode reaches a (S655; NO), a predetermined time on the next day is set as the redial time (S659). If a connection cannot be made to the center even after a call has been made (it is assumed that the line is abnormally congested or the center CPU 91 stops operating, etc.), the communication line on the user side is occupied and the telephone 53 or the like is used. This is so as not to disturb. On the other hand, if it is determined in step S653 that the mode is not the emergency mode (S653; NO), any even minute time within 20 minutes from the present time is provided on condition that the redial counter value is less than b (S661; YES). Is set as the next call (redial) time using a random number (S663). As a result, even when the center is called from a large number of data terminals, the redial time of each data terminal is scattered and the possibility of connection to the center is increased. If the number of redials in the non-emergency mode is b or more (S661; NO), a predetermined time on the next day is set as the next redial time (S665). If the center cannot be connected despite the number of times the center is called (abnormal congestion of the communication line, operation stop of the center side CPU 91, etc.), the communication line on the user side is occupied and the telephone 53 or the like is occupied. This is so as not to hinder use. The call processing is performed as described above, data is transmitted to the center, and data from the center is received as necessary. <Process at the center> Next, the CPU 9 installed in the computer at the center
The processing in 1 will be described with reference to FIGS. 17 to 19. (A) F1 to F7 key processing (FIG. 17) The CPU 91 starts processing by connecting a power supply, and first executes environment setting of a modem, a printer, and the like (S6
1). After that, according to the input operation of each key switch F1 ~ F4 on the keyboard 93, the following mode is set, or
Perform the following processing. -F1 key operation (S63; YES) The reception mode of model registration is set (S65). That is, new registration such as the model name, the number of items of element data, the name of each element data, the standard threshold value and the non-standard threshold value of each element data, the standard threshold value and the non-standard threshold value of each counter, and the like are received. -F2 key operation (S67; YES) The registration acceptance mode of the user master is set (S69).
That is, new registration such as a user name, an address, a telephone number, a model name, a machine number, and a regular transmission date and time is accepted. Also, the DTID is set automatically. -F key 3 operation (S71; YES) Trouble status is displayed (S73). That is, the user information (user name, address, telephone number, model name) of the copying machine that has caused the trouble, the date and time of occurrence, and the like are displayed on the display 92 together with the trouble content. The number of troubles is always displayed in the corner of the display 92 irrespective of the operation of the F3 key. -F4 key operation (S75; YES) A warning status is displayed (S77). That is, the user information of the copying machine that has issued the warning is displayed on the display 92 together with the contents of the warning. The number of warnings is always displayed in the corner of the display 92 regardless of the operation of the F4 key. -F5 key operation (S79; YES) The non-reception status is displayed (S81). That is, the user information of the copying machine that does not perform the scheduled transmission even after the predetermined scheduled transmission time has passed is displayed on the display 92. The number of unreceived messages is always displayed in the corner of the display 92 regardless of the operation of the F4 key. -F6 key operation (S83; YES) The display mode of the user data is set (S85). That is, when the user is selected, the display 92 displays the user information. When the submenu is selected, the count values of various counters (total counter, counter for each paper size, JAM counter, trouble counter, PM counter) and element data of the user copying machine are displayed monthly.
Or, it is displayed for each item. -F7 key operation (S87; YES) The invoice is printed out (S89). For example, the charge amount is calculated based on the count value of the total counter and a predetermined formula, and the printer 94 is activated to print out. (B) Interruption processing (FIGS. 18 and 19) The CPU 91 receives data transmitted from the data terminal by an interruption processing, and performs a predetermined processing on the received data (S91). First, when an interrupt occurs due to an incoming call from the communication line,
The DTID and the transmission data from the data terminal are received (S901). If a communication error occurs (S903; YES),
On condition that the number of occurrences of the error is not more than a predetermined number (S913; YES), the data terminal is requested to retransmit the DTID and transmission data (S905). If the number of occurrences of the error exceeds a predetermined number (S913; NO), the communication line with the data terminal is disconnected (S909). On the other hand, when the communication with the data terminal is completed normally (S907; YES), the communication line with the data terminal is disconnected (S909), and the data for each item and each month are counted, and the image display data selected by the operator is output. Create (S911). As described above, the processing is performed by the CPU 41 of the copying machine, the CPU 11 of the data terminal, and the CPU 91 of the center, and the present system that connects each user to the center, which is the administrator, via the communication line is controlled.

【発明の効果】【The invention's effect】

以上、本発明は、画像形成装置の作動状態に影響する
データが許容範囲を外れた場合に集中管理装置へその旨
を送信するとともに、上記許容範囲を当該画像形成装置
の使用頻度に基づいて変更する画像形成装置管理装置で
ある。本発明によると、使用頻度に基づいて許容範囲が
変更されるため、画像形成装置の作動状態に影響するデ
ータが許容範囲を外れたことを、より適切な時期に集中
管理装置へ送信できる。このため、より適切な時期に適
切な対応をとることができる効果がある。
As described above, according to the present invention, when the data affecting the operation state of the image forming apparatus is out of the allowable range, the fact is transmitted to the central management device, and the allowable range is changed based on the frequency of use of the image forming apparatus. Is an image forming apparatus management apparatus. According to the present invention, since the allowable range is changed based on the frequency of use, the fact that the data affecting the operating state of the image forming apparatus has deviated from the allowable range can be transmitted to the centralized management device at a more appropriate time. Therefore, there is an effect that an appropriate response can be taken at a more appropriate time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は実施例装置の使用されるシステムの構成を示す
模式図、第2図は該システムの回路構成を示すブロック
図、第3図は実施例装置の操作スイッチの説明図、第4
図は実施例装置の接続される複写機の操作パネルの説明
図、第5図は該複写機から実施例装置に送信されるデー
タの構成説明図、第6図は該複写機の制御CPUでの処理
を示すフローチャートである。第7図〜第16図は実施例
装置の制御CPUでの処理を示すフローチャートであり、
第7図はメインルーチン、第8図は初期設定処理サブル
ーチン、第9図はカウントデータ受信処理サブルーチ
ン、第10図はエレメントデータ受信・データ処理サブル
ーチン、第11図はトラブル発信判定サブルーチン、第12
図は警告発信判定サブルーチン、第13図はPM発信判定サ
ブルーチン、第14図は閾値変更処理サブルーチン、第15
図は架電処理サブルーチン、第16図はリダイアル時刻処
理サブルーチンをそれぞれ示す。第17図〜第19図は実施
例装置に通信回線網を介して接続されるセンターのコン
ピュータの制御CPUでの処理を示すフローチャートであ
り、第17図はメインルーチンの要部、第18図は割込処
理、第19図は該割込処理の詳細を示す。 1……データターミナル(DT),4……複写機,90……セ
ンターのコンピュータ, 11……DTのCPU,41……複写機のCPU,91……センターのCP
U, DIP・SW1〜DIP・SW4……ディップスイッチ,21……プッ
シュスイッチ, 52……DT側モデム,72……センター側モデム,53……DT側
電話機,73……センター側電話機,
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a system in which the apparatus of the embodiment is used, FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the system, FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation panel of a copying machine to which the embodiment device is connected, FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of data transmitted from the copying machine to the embodiment device, and FIG. 6 is a control CPU of the copying machine. 6 is a flowchart showing the processing of FIG. 7 to 16 are flowcharts showing processing in the control CPU of the embodiment device,
FIG. 7 is a main routine, FIG. 8 is an initial setting processing subroutine, FIG. 9 is a count data receiving processing subroutine, FIG. 10 is an element data receiving and data processing subroutine, FIG.
FIG. 13 shows a warning transmission determination subroutine, FIG. 13 shows a PM transmission determination subroutine, FIG.
FIG. 16 shows a call processing subroutine, and FIG. 16 shows a redial time processing subroutine. 17 to 19 are flowcharts showing processing in a control CPU of a computer of a center connected to the apparatus of the embodiment via a communication network, FIG. 17 is a main part of a main routine, and FIG. FIG. 19 shows details of the interrupt processing. 1 Data terminal (DT), 4 Copy machine, 90 Computer at center, 11 CPU of DT, 41 CPU of copy machine, 91 CP at center
U, DIP / SW1 to DIP / SW4 ... Dip switch, 21 ... Push switch, 52 ... DT side modem, 72 ... Center side modem, 53 ... DT side phone, 73 ... Center side phone,

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−44522(JP,A) 特開 昭62−280771(JP,A) 特開 昭61−88279(JP,A) 特開 昭58−221409(JP,A) 特開 昭64−34835(JP,A) 特開 平3−162055(JP,A) 実開 昭61−193943(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14 G03G 21/20 H04M 11/00 - 11/10 B41J 29/38 - 29/393 H04N 1/00 - 1/00 108 Continuation of front page (56) References JP-A-54-44522 (JP, A) JP-A-62-280771 (JP, A) JP-A-61-88279 (JP, A) JP-A-58-221409 (JP) JP-A-64-34835 (JP, A) JP-A-3-162055 (JP, A) JP-A-61-193943 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370-540 G03G 21/02-21/04 G03G 21/14 G03G 21/20 H04M 11/00-11/10 B41J 29/38-29/393 H04N 1/00-1/00 108

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像形成装置に関するデータを収集し、収
集したデータに基づいて、通信回線網を介して集中管理
装置と通信を行う画像形成装置管理装置であって、 前記画像形成装置の作動状態に影響するデータを収集す
る収集手段と、 前記収集手段によって収集されたデータが設定された許
容範囲内に存在するか否かを判定する判定手段と、 収集されたデータが許容範囲を越えたときに集中管理装
置を呼び出し、その旨送信する送信手段と、 画像形成装置の使用頻度を演算する演算手段と、 演算された画像形成装置の使用頻度に基づいて前記許容
範囲の設定を変更する変更手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置管理装置。
1. An image forming apparatus management apparatus which collects data relating to an image forming apparatus and communicates with a central management apparatus via a communication network based on the collected data. Collecting means for collecting data affecting the data, determining means for determining whether or not the data collected by the collecting means is within a set allowable range, and when the collected data exceeds the allowable range. Transmitting means for calling the centralized management apparatus and transmitting the effect thereof; calculating means for calculating the frequency of use of the image forming apparatus; and changing means for changing the setting of the allowable range based on the calculated frequency of use of the image forming apparatus. An image forming apparatus management apparatus, comprising:
【請求項2】前記画像形成装置は複写機であることを特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置管理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said image forming apparatus is a copying machine.
【請求項3】前記演算手段は、使用頻度を単位時間当り
の画像形成枚数によって演算し、前記変更手段は、使用
頻度が低い場合に許容範囲を拡げ、使用頻度が高い場合
に許容範囲を狭める方向に変更することを特徴とする請
求項1又は請求項2に記載の画像形成装置管理装置。
3. The calculating means calculates the frequency of use based on the number of images formed per unit time, and the changing means expands the allowable range when the frequency of use is low, and narrows the allowable range when the frequency of use is high. The image forming apparatus management apparatus according to claim 1, wherein the direction is changed.
【請求項4】前記収集手段は、画像形成用紙の紙詰まり
の回数に関する情報を収集することを特徴とする請求項
1、請求項2、又は請求項3に記載の画像形成装置管理
装置。
4. The image forming apparatus managing apparatus according to claim 1, wherein said collecting means collects information on the number of times of paper jams of the image forming paper.
JP2190102A 1990-06-22 1990-07-18 Image forming device management device Expired - Lifetime JP3019369B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190102A JP3019369B2 (en) 1990-07-18 1990-07-18 Image forming device management device
US08/406,653 US5708908A (en) 1990-06-22 1995-03-20 Copying machine control system with improved reliability of communication function among copying machiines and centralized control unit
US08/933,041 US5890029A (en) 1990-06-22 1997-09-18 Copying maching control system with improved reliability of communication function among copying machines and centralized control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190102A JP3019369B2 (en) 1990-07-18 1990-07-18 Image forming device management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476561A JPH0476561A (en) 1992-03-11
JP3019369B2 true JP3019369B2 (en) 2000-03-13

Family

ID=16252413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190102A Expired - Lifetime JP3019369B2 (en) 1990-06-22 1990-07-18 Image forming device management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019369B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310692B1 (en) * 1998-05-15 2001-10-30 Kuji Xerox Co. Ltd. Dynamic, preventive, centralized printer resource management system and method
JP4933167B2 (en) * 2006-06-26 2012-05-16 キヤノン株式会社 Diagnostic system
JP4933888B2 (en) * 2006-09-19 2012-05-16 株式会社リコー Image forming apparatus and image forming method
US8948643B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-03 Xerox Corporation Method and system for controlling multiple printers in a TISP or TIPP system for increased stability
JP6805926B2 (en) 2017-03-27 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 Maintenance management equipment, equipment and programs to be maintained

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476561A (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019358B2 (en) Copier management device
US5300980A (en) Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3227750B2 (en) Copier
US5220380A (en) Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5424808A (en) Control apparatus for copying machine with improved communication function for centralized control unit
US5708908A (en) Copying machine control system with improved reliability of communication function among copying machiines and centralized control unit
JP3227744B2 (en) Image forming apparatus management system
JP3125505B2 (en) Office machine management system
JP3019369B2 (en) Image forming device management device
JP3097113B2 (en) Image forming apparatus management system and centralized management apparatus
JP3097112B2 (en) Image forming apparatus management apparatus and management system
JP3154297B2 (en) Copier management device
JP3097108B2 (en) Image forming device management device
JP3097110B2 (en) Image forming apparatus management apparatus and management system
JP2969831B2 (en) Image forming device management device
JP2969823B2 (en) Copier management device
JP3019357B2 (en) Copier management device
JP3987198B2 (en) Centralized management system
JP2969838B2 (en) Image forming device management device
JP2984934B2 (en) Copier management device
JP3013399B2 (en) Copier management device
JP2946626B2 (en) Copier management device
JP2946625B2 (en) Copier management device
JP2881656B2 (en) Copier management device
JPH05143881A (en) Copying machine control system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11