JP2881656B2 - Copier management device - Google Patents

Copier management device

Info

Publication number
JP2881656B2
JP2881656B2 JP2095263A JP9526390A JP2881656B2 JP 2881656 B2 JP2881656 B2 JP 2881656B2 JP 2095263 A JP2095263 A JP 2095263A JP 9526390 A JP9526390 A JP 9526390A JP 2881656 B2 JP2881656 B2 JP 2881656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command signal
redial
copier
call command
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2095263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03292041A (en
Inventor
和信 前川
澄昭 平田
憲蔵 永田
洋二 沢田
亨 桐村
靖二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2095263A priority Critical patent/JP2881656B2/en
Priority to US07/682,122 priority patent/US5300980A/en
Publication of JPH03292041A publication Critical patent/JPH03292041A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2881656B2 publication Critical patent/JP2881656B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本発明は、複写機の管理用データを、センター側の集
中管理装置に送信等する複写機管理装置に関する。
The present invention relates to a copier management apparatus for transmitting copier management data to a centralized management apparatus at a center.

【従来の技術】[Prior art]

(1) 複数の複写機の管理データを、単一の中央処理
装置に送信して、該処理装置にて、一括処理する方式が
提案されている(特開昭54-54032号公報)。 (2) 各複写機の管理データを、それぞれの端末装置
を介して単一の中央制御装置に送信し、該制御装置にて
処理することにより、複数の複写機を管理する装置が提
案されている(特開昭54-44522号公報)。 (3) 上記と同等の装置に於いて、通信回線網(公衆
電話回線)を介して、中央制御装置と端末装置との通信
を行うシステムが提案されている。
(1) A method has been proposed in which management data of a plurality of copying machines is transmitted to a single central processing unit, and the processing units collectively process the data (JP-A-54-54032). (2) An apparatus for managing a plurality of copying machines by transmitting management data of each copying machine to a single central control device via each terminal device and processing the data by the control device has been proposed. (JP-A-54-44522). (3) As an apparatus equivalent to the above, there has been proposed a system for performing communication between a central control device and a terminal device via a communication network (public telephone line).

【発明が解決しようとする問題点】[Problems to be solved by the invention]

複数の複写機の管理データを、それぞれの端末装置か
ら、通信回線網(公衆電話回線)を介してセンター側の
管理装置に送信して、集中管理するシステムでは、端末
装置とセンター側の管理装置との接続を成し得ない場合
が発生する。 例えば、多数の端末装置からの発呼が重複して発生
し、回線接続を成し得ない場合、或いは、センター側の
管理装置に、なんらかの動作不良が発生している場合等
である。 かかる場合には、所定時間後に再発呼(リダイアル)
することが、一般的には、望ましい。 しかし、上記端末装置及び回線としては、電話機・フ
ァクシミリ装置等の汎用の通信端末装置及び回線の兼用
される場合が多い。 この場合に、上記リダイアルを、センター側の事情に
よって過度に繰り返させることは、ユーザの電話機等の
使用を制限することとなり、好ましいことではない。 本発明は、上記問題点の解決を目的とする。
In a centralized management system in which management data of a plurality of copying machines is transmitted from each terminal device to a management device on the center side via a communication network (public telephone line), a terminal device and a management device on the center side are used. In some cases, a connection cannot be established. For example, there are cases where calls from a large number of terminal devices are duplicated and a line connection cannot be made, or a case where an operation failure has occurred in the management device on the center side. In such a case, the call is redialed after a predetermined time (redial)
It is generally desirable to do so. However, the terminal device and the line are often used as general-purpose communication terminal devices such as telephones and facsimile devices and lines. In this case, it is not preferable that the redial is excessively repeated depending on the situation on the center side, because the use of the user's telephone or the like is restricted. An object of the present invention is to solve the above problems.

【問題点を解決するための手段】[Means for solving the problems]

本発明は、発呼の原因の優先度に応じて、換言すれ
ば、発呼側装置の事情に応じて、リダイアル時刻や、リ
ダイアル回数や、リダイアル間隔を、当該端末装置に適
宜に設定することにより、各端末側装置を適切に管理す
るものである。 即ち、 請求項1の発明は、複写機に接続されるとともに、網
を介して管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集
中管理装置に、複写機の管理用データを送信する複写機
管理装置であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末
機を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から
網に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合
に、前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を
送出する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置と
の接続が為されない場合は、前記所定の送信条件の優先
度を判定して、その優先度が低い場合には、所定の時間
帯から乱数によってリダイアル時刻を設定するリダイア
ル時刻設定手段と、 リダイアル時刻に、再び、前記呼出指令信号を送出さ
せるリダイアル制御手段と、 を有する複写機管理装置である。 請求項2の発明は、前記複写機管理装置が、さらに、 前記呼出指令信号の再送出回数が所定回数を越えた場
合には、該呼出指令信号の当日の再送出を禁止して、翌
日、該呼出指令信号の再送出を許可するリダイアル回数
管理手段と、 を有する請求項1に記載の複写機管理装置である。 請求項3の発明は、複写機に接続されるとともに、網
を介して管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集
中管理装置に、複写機の管理用データを送信する複写機
管理装置であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末
機を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から
網に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合
に、前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を
送出する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置と
の接続が為されない場合は、再び、前記呼出指令信号を
送出させるリダイアル制御手段と、 前記所定の送信条件の優先度に応じて、前記呼出指令
信号の再送出許可回数を設定するリダイアル回数管理手
段と、 前記呼出指令信号の再送出回数が、許可された回数を
越えた場合には、該呼出指令信号の再送出を禁止するリ
ダイアル禁止手段と、 を有する複写機管理装置である。 請求項4の発明は、前記複写機管理装置が、さらに、 前記リダイアル禁止手段により該呼出指令信号の再送
出を禁止した場合には、翌日、該呼出指令信号の再送出
を許可する再送出制御手段、 を有する請求項3に記載の複写機管理装置である。 請求項5の発明は、複写機に接続されるとともに、網
を介して管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集
中管理装置に、複写機の管理用データを送信する複写機
管理装置であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末
機を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から
網に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合
に、前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を
送出する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置と
の接続が為されない場合は、前記所定の送信条件の優先
度を判定して、その優先度が高い場合には、優先度が低
い場合よりも短い間隔でリダイアル時刻を設定するリダ
イアル時刻設定手段と、 リダイアル時刻に、再び、前記呼出指令信号を送出さ
せるリダイアル制御手段と、 を有する複写機管理装置である。 請求項6の発明は、前記複写機管理装置が、さらに、 前記呼出指令信号の再送出回数が所定回数を越えた場
合には、該呼出指令信号の当日の再送出を禁止して、翌
日、該呼出指令信号の再送出を許可するリダイアル回数
管理装置と、 を有する請求項5に記載の複写機管理装置である。 請求項7の発明は、前記所定の送信条件が複写機のト
ラブルであるときは、該送信条件の優先度は高いと判定
される請求項1、3、又は5に記載の複写機管理装置で
ある。
According to the present invention, the redialing time, the number of redialing, and the redialing interval are appropriately set in the terminal device according to the priority of the cause of the call, in other words, according to the circumstances of the calling device. Accordingly, each terminal device is appropriately managed. That is, the invention according to claim 1 is a copier management apparatus which is connected to a copier, calls a central management apparatus of a management center via a network, and transmits data for copier management to the central management apparatus. A communication terminal for communicating with a modem of the communication terminal; and a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device, which is transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network. When a predetermined transmission condition is satisfied, a call control means for sending a call command signal to the interface means, and a connection with the centralized management device is not made despite sending the call command signal, Determining a priority of the predetermined transmission condition, and when the priority is low, a redial time setting means for setting a redial time by a random number from a predetermined time zone; To 1er time again the image forming apparatus management apparatus having a redial control means for sending the paging command signal. The copying machine management device may further comprise, if the number of retransmissions of the call command signal exceeds a predetermined number, prohibit retransmission of the call command signal on the same day, 2. The copier management apparatus according to claim 1, further comprising: a redial count management unit for permitting retransmission of the call command signal. A third aspect of the present invention is a copier management apparatus which is connected to a copier, calls a central management apparatus of a management center via a network, and transmits data for copier management to the central management apparatus. An interface means for communication with a modem of a communication terminal, and a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device are transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network in a predetermined manner. If the transmission condition is satisfied, the call control means for sending a call command signal to the interface means, and if the connection with the central management device is not made despite the sending of the call command signal, Redial control means for transmitting the call command signal; and redial count management for setting a retransmission permission count of the call command signal in accordance with the priority of the predetermined transmission condition. And a redial prohibiting means for prohibiting retransmission of the call command signal when the number of retransmissions of the call command signal exceeds the permitted number of times. According to a fourth aspect of the present invention, when the copier management device further prohibits retransmission of the call command signal by the redial prohibiting means, retransmission control for permitting retransmission of the call command signal the next day. The copier management device according to claim 3, further comprising means. According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a copier management apparatus which is connected to a copier, calls a central management apparatus of a management center via a network, and transmits data for copier management to the central management apparatus. An interface means for communication with a modem of a communication terminal, and a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device are transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network in a predetermined manner. If the transmission condition is satisfied, the call control means for sending a call command signal to the interface means, and if the connection with the central management device is not made despite the sending of the call command signal, A redial time setting means for determining the priority of the transmission condition of the redistribution condition, and when the priority is high, sets a redial time at a shorter interval than when the priority is low; And a redial control means for causing the call command signal to be transmitted again at the time of the call. The invention according to claim 6, wherein the copier management device further prohibits the retransmission of the call command signal on the day when the number of retransmissions of the call command signal exceeds a predetermined number, and 6. The copier management device according to claim 5, further comprising: a redial count management device for permitting retransmission of the call command signal. The invention according to claim 7 is the copying machine management apparatus according to claim 1, wherein when the predetermined transmission condition is a trouble of the copying machine, the priority of the transmission condition is determined to be high. is there.

【作用】[Action]

請求項1の構成では、発呼の原因の優先度が低い場合
には、或る時間帯の中から乱数によって選ばれた時刻
に、リダイアルが行われる。即ち、多数の複写機側から
の呼出しが同時発生した場合でも、リダイアル時刻は、
それぞれ異なった時刻に設定される。このため、リダイ
アル時における呼出しの重複は、回避される可能性が高
い。請求項2の構成では、上記に加えて、さらに、リダ
イアル回数が過度に多くなると、当日のリダイアルが禁
止され、翌日、再びリダイアルが行われる。即ち、ユー
ザの電話機等を過度に占有する事態を避け得る。 請求項3の構成では、発呼の原因の優先度に応じて、
リダイアルの打ち切り回数が設定される。このため、緊
急の対応を要請される発呼に対しては、柔軟に対応でき
る。請求項4の構成では、上記に加えて、さらに、当日
のリダイアルが禁止された場合には、翌日、再びリダイ
アルが行われる。このため、発呼の原因の優先度が低い
場合であっても結局は接続でき、所望のデータを送信で
きる。 請求項5の構成では、発呼の原因の優先度に応じて、
リダイアルの間隔が設定される。このため、緊急の対応
を要請される発呼に対しては頻繁にリダイアルが行われ
て接続の可能性が高められる。また、優先度が低い場合
にはリダイアル間隔が長くなるため、当該ユーザの回線
の占有が回避される。つまり、発呼の原因の優先度に応
じて柔軟に対応できる。請求項6の構成では、上記に加
えて、さらに、当日のリダイアルが禁止された場合に
は、翌日、再びリダイアルが行われるため、発呼の原因
の優先度が低い場合であっても結局は接続でき、所望の
データを送信できる。 請求項7の構成では、トラブル時の接続の可能性を高
めることができる。
In the configuration of the first aspect, when the priority of the cause of the call is low, the redial is performed at a time selected by a random number from a certain time zone. That is, even when calls from many copiers occur simultaneously, the redial time is
Each is set to a different time. For this reason, it is highly possible that duplication of calls at the time of redialing is avoided. In the configuration of claim 2, in addition to the above, if the number of redials becomes excessively large, redialing on the current day is prohibited, and redialing is performed again the next day. That is, it is possible to avoid a situation in which the user's telephone or the like is excessively occupied. In the configuration of claim 3, according to the priority of the cause of the call,
The number of redial cutoffs is set. For this reason, it is possible to flexibly respond to an outgoing call requiring an urgent response. In the configuration of claim 4, in addition to the above, if the redial of the day is prohibited, the redial is performed again the next day. For this reason, even if the priority of the cause of the call is low, connection can be made after all, and desired data can be transmitted. In the configuration of claim 5, according to the priority of the cause of the call,
The redial interval is set. For this reason, redialing is frequently performed for a call that requires an urgent response, and the possibility of connection is increased. Further, when the priority is low, the redial interval becomes long, so that the line occupation of the user is avoided. That is, it is possible to flexibly cope with the priority of the cause of the call. In the configuration of claim 6, in addition to the above, if the redial of the day is prohibited, the redial is performed again the next day, so even if the priority of the cause of the call is low, Can connect and transmit desired data. According to the configuration of claim 7, it is possible to increase the possibility of connection at the time of trouble.

【実施例】【Example】

以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕 システムの構成 まず、『複写機・DT(データターミナル)・網(公衆
電話回線)・センター』から成るシステムの構成を説明
する。 第1図は上記システムの構成を説明する模式図であ
り、第2図は該システムの回路構成のブロック図であ
る。 図示のように、本システムは、ユーザ側の装置と、管
理者であるセンター側の装置と、これらを接続する網と
から構成される。 ユーザ側には、複写機4、DT(データターミナル)
1、通信端末装置としてのモデム52、及び通常の通話装
置としての電話機53が設置されている。 一方、管理者であるセンター側には、通信端末装置と
してのモデム72、通常の通話装置としての電話機73、及
びコンピュータ90(本体,ディスプレイ92,キーボード9
3,プリンタ94)が設置されている。 DT1は、複写機4の各種情報を取入れ、所定の処理を
施して、センター側のコンピュータ90へ送信させる装置
である。 一方、センター側では、送信されるデータに基づいて
複写機管理用のデータを作成し、必要な対応を行う。 以下、それぞれの装置について述べる。 〈複写機4〉 原稿画像走査により、複写画像を用紙上に形成する装
置である。 複写機4では、画像形成プロセスに影響する各種エレ
メントデータ(用紙搬送所要時間,感光体ドラムの表面
電位,現像剤中のトナー濃度,感光体ドラム露光量,現
像バイアス電圧,感光体ドラム上のトナー付着量,帯電
チャージャのグリッド電圧等)を、図示しない各種セン
サ群によって検出し、CPU41に取り入れて処理した後、
シリアルI/F43・シリアルI/F13を介し、DT1のCPU11に送
信する。なお、上記各種エレメントデータは、後述する
フローチャートの説明に於いて、エレメントデータxi
(i=1〜エレメントデータの項目数)として、抽象的
に表記される。 複写機4では、また、管理者側からの請求金額の基礎
となるカウンタ(用紙排出回数を示すトータルカウン
タ,用紙サイズ別の使用枚数を示す用紙サイズ別カウン
タ)、メインテナンス上の目安となるカウンタ(箇所別
のJAM回数を示す箇所別JAMカウンタ,箇所別のトラブル
回数を示す箇所別トラブルカウンタ,部品別の使用回数
を示す部品別PMカウンタ)の各カウント値をそれぞれ計
数し、シリアルI/F42・シリアルI/F12を介して、DT1のC
PU11に送信する。なお、PMカウンタは、部品毎の使用回
数を計数するカウンタであり、部品交換時期の目安とさ
れるものである。 また、複写機4は、操作パネル(第4図)上の各種キ
ースイッチ(複写動作開始を指令するためのプリント
(PR)キー46,数値入力用のテンキー群47,入力データの
クリアを指令するためのクリアキー48等)、操作パネル
以外の各種スイッチ(トラブルのリセットを指令するた
めのトラブルリセットスイッチ49等)からの信号によ
り、所定の動作・モードの設定等を行い、また、必要に
応じて、対応する信号を、シリアルI/F42・シリアルI/F
12を介して、DT1のCPU11へ送信する。なお、送信される
データ中には、表示部45に表示されている数値データも
含まれる。 〈DT1〉 複写機4のデータを取り入れ、所定の条件(発信フラ
グが“1"にセットされる条件:詳細はフローチャートの
説明の項参照)下でモデム52を起動して、センター側と
の回線を接続させ、複写機の管理用データ(前記エレメ
ントデータ,カウントデータ等)を、センターのCPU91
へ送信等する装置である。 DT1の制御CPU11には、制御プログラムの格納されたRO
M14、番号データ(後述)等を格納するための不揮発性
メモリ16、バッテリーバックアップされた作業用のシス
テムRAM15、同様にバッテリーバックアップされた時計I
C17が接続されている。 前述のように、CPU11は、複写機4からのデータを、
シリアルI/F12、又は、シリアルI/F13より取り入れて、
所定の処理を実行する。CPU11は、また、操作スイッチ
の入力に応じて、所定の動作・モード設定等を行う。こ
れらの処理については、フローチャートの説明の項にて
述べる。なお、第5図は、シリアルI/F12を介して入力
されるデータである用紙排出コード,JAMコード,トラブ
ルコードのデータ構成を示す図であり、用紙排出コード
はビットb0の立ち下がりで表され、JAMコードはビット
7=1,b6=0で表される。また、トラブルコードはビ
ットb7=1,b6=1で表される。 また、上記操作スイッチとしては、第3図図示のよう
に、4つのディップスイッチDIP・SW1〜DIP・SW4、及び
プッシュスイッチ21を設置されている。 DIP・SW4は所期設定モードを設定するためのスイッチ
である。また、DIP・SW1はセンターの選択番号(電話番
号)入力モードを、DIP・SW2はDT1の識別用のID番号(D
TID)入力モードを、DIP・SW3はセンターの識別用のID
番号(センターID)入力モードを、それぞれ設定するた
めのスイッチである。また、プッシュスイッチ21は、初
期設定発信(第8図:S145参照)等を指令するためのス
イッチである。 一方、CPU11は、通信I/F(RS232CI/F)18を介してモ
デム52の通信I/F(RS232CI/F)51に接続されている。 即ち、これらの機器を介し、モデム52に対してオフフ
ック信号・センター選択信号の送出を指令することによ
り、センター側モデム72との回線を接続させて、センタ
ーのコンピュータ90との通信を行い得るように構成され
ている。 なお、DT1からセンター側へ送信されるデータ(複写
機4の管理用のデータ)の内容は、後に詳述するよう
に、“1"にセットされた発信フラグりの種類によって定
まる。 〈センター〉 通信回線網を介して多数のDTに接続され得るように構
成されたコンピュータ装置であり、該多数のDTに対応す
る複写機を、集中的に管理するための装置である。 即ち、DT側から、通信回線網・モデム72・モデム側通
信I/F(RS232CI/F)71・コンピュータ側通信I/F(RS232
CI/F)98を介し、CPU91に入力されるデータ(前記エレ
メントデータ,カウントデータ等)に基づいて、該DTの
接続されている複写機の状態を示す管理用データが作成
される。 該管理用データに基づいて、請求書のプリントアウト
が行われ、また、サービスマンを派遣するか否かの決
定、さらには、派遣時に用意すべき部品等の選択が行わ
れる。 なお、DT側からのデータの受信終了後に、CPU91か
ら、DT側に対して、データの送信が行われる。詳細につ
いては、後にフローチャートの説明の項にて述べる。 〔2〕 システムの制御 次に、『複写機・DT・(通信回線網)・センター』か
ら成るシステムの制御を説明する。 〈複写機での処理〉 まず、複写機の制御CPU41での処理を、第6図のチロ
ーチャートに即して説明する。 CPU41は、例えば、電源の投入によって処理をスター
トし、メモリのクリア,標準モードの設定等の初期設定
を行い(S41)、その後、ステップS43〜S49の処理を実
行する。 ステップS43は、操作パネル40上のキースイッチ群
(数値入力用のテンキー群47、コピー開始指令用のプリ
ント(PR)キー46、置数のクリア指令用のクリアキー48
等)、トラブルリセットスイッチ49等のスイッチ群、及
び複写機内に配置された図示しないセンサ群からの入力
信号の受け付け処理である。また、ステップS47は、複
写動作等に必要な処理を一括して示すステップであり、
例えば、給紙制御,走査制御,感光体ドラム制御,現像
器制御等である。 一方、JAMもしくはその他のトラブルが発生すると(S
49;YES)、DTの制御用CPU11に対して、発生したトラブ
ル等に対応する信号を送信する(S51)。さらに、オペ
レータ等により、トラブルリセットスイッチ49が操作さ
れると(S53;YES)、上記と同様に、DTの制御用CPU11に
対して、トラブルリセット信号を送信する(S55)。 〈データターミナルでの処理〉 次に、DTの制御用CPU11での処理を、第7図〜第14図
に示すフローチャートに即して説明す。 (a) メインルーチン まず、第7図のメインルーチンに基づき、処理の概略
を説明する。 制御用CPU11は、電源の投入によって処理をスタート
し、必要に応じて初期設定処理(S13)を実行した後、
複写機の制御用CPU41に対してコピー許可信号を送信す
る(S15)。その後、ステップS17〜S31の繰返しループ
処理に移行する。 各サブルーチンステップでは、概略、下記の如き処理
を実行する。 *初期設定:S13 電源の投入時に於いて、ディップスイッチDIP・SW4が
オンである場合、即ち、初期設定モードである場合に
(S11;YES)、実行される。後述するように、センター
の選択番号(電話番号)・DTのID番号(DTID)・センタ
ーのID番号(センターID)の設定、及び、初期設定発信
を行う。 *カウントデータ受信:S17 複写機の制御CPU41から送信される各種カウントデー
タの受信処理を行う。 データ内容は、排出コード,JAM・トラブルコード,JAM
・トラブルカウンタ,用紙サイズ別カウンタ,PMカウン
タである。 DTの制御CPU11は、これらのデータを最新の値に更新
して、保持する。 *エレメントデータ受信・データ処理:S19 後述するように、順次、各エレメントデータの平均
値、及び、標準偏差に相当するデータを演算して、最新
の値に更新する。 *トラブル発信判定:S21 後述するように、トラブルデータ,トラブル回復デー
タを、センターへ送信すべきか否か、判定等する。 *定時発信判定:S23 所定の定時発信時刻に、定時発信フラグを1にセット
して、各種カウントデータ,各種エレメントデータをセ
ンターに送信させる。 なお、定時発信による送信終了後には、センター側か
ら、次回の定時発信時刻データ,現在時刻データ,請求
書の締日データが返信される。 *警告発信判定:S25 後述するように、エレメントデータ,JAMカウンタのカ
ウント値,PMカウンタのカウント値を、それぞれ所定の
閾値と比較する。 また、その結果に基づいて、警告データ,警告回復デ
ータを、センターへ送信すべきか否か、判定する。 *マニュアル発信判定:S27 初期設定モードでない場合に於いて、プッシュスイッ
チ21がオンされると、マニュアル発信フラグを1にセッ
トする。 これにより、各種カウンタデータ,各種エレメントデ
ータがセンターに送信される。 *PM発信判定:S29 後述するように、部品交換により、カウント値を“0"
にクリアされたPMカウンタのクリア前のカウント値を、
センターへ送信させる。 *架電処理:S31 後述するように、何れかの発信フラグがセットされる
と、センターとの回線の接続を指令し、接続語、データ
通信を実行させる。 (b) サブルーチン 次に、サブルーチンステップの詳細を、第8図〜第14
図に即して説明する。 *初期設定処理(第8図) 本処理は、電源の投入時に於いて、ディップスイッチ
DIP・SW4がオンされている場合(S11;YES)に実行され
る処理であり、センターの選択番号、データターミナル
のID番号(DTID)、及び、センターのID番号(センター
ID)の初期設定を受け付けた後、初期設定発信を行う。 まず、メモリ15を初期化し(S101)、ディップスイッ
チDIP・SW1〜DIDP・SW3のオンを待機する。 DIP・SW1がオンされると(S111;YES)、選択番号(電
話番号)の入力モードとなる。即ち、複写機のテンキー
47によって入力され、表示部45の第1桁に表示中の数値
を、プリントキー46の入力に対応して(S113;YES)、セ
ンターの選択番号データとして、不揮発性メモリ16に格
納する(S115)。なお、選択番号入力モードは、DIP・S
W1のオフにより解除される(S117)。 同様に、DIP・SW2のオンに対応して(S121;YES)、DT
IDの入力モードが設定され、表示部45の第1桁に表示中
の数値が、プリントキー46の入力に対応して(S123;YE
S)、DTIDデータとして不揮発性メモリ16に格納される
(S125)。また、DTID入力モードは、DIP・SW2のオフに
より解除される(S127)。 同様に、DIP・SW3のオンに対応して(S131;YES)、セ
ンターIDの入力モードが設定され、プリントキー46の入
力毎に(S133;YES)、表示部45の第1桁に表示されてい
る数値が、センターIDデータとして不揮発性メモリ16に
格納される(S135)。また、センターID入力モードは、
DIP・SW3のオフにより解除される(S137)。 こうして、3種類のデータ設定がすべて終了すると
(S141;YES)、プッシュスイッチ21が有効とされ、該プ
ッシュスイッチ21のオンにより(S143;YES)、センター
に対して初期設定発信を行う(S145)。 即ち、通信回線網を介してセンターを呼び出し、セン
ターのCPU91に、上記2種類のIDデータを送信する。ま
た、送信が終了すると、センターのCPU91から送信され
るデータ(カウントデータの締め日,次回の定時発信時
刻,現在時刻,警告判定の閾値)を受信する。 また、上記送受信が終了すると、通信が正常に行われ
たか否かを判定する(S147)。 その結果、正常に行われていない場合は(S147;N
O)、ステップS111に戻り、プッシュスイッチ21の再度
のオンを待機する。 一方、正常に行われた場合は(S147;YES)、メインル
ーチンにリターンし、ステップS15以下の処理を実行す
る。 *エレメントデータ受信等(第9図) 本サブルーチン処理では、複写機から送信されるエレ
メントデータに基づいて、閾値(警告発信判定;第11図
参照)との比較のためのデータが演算される。 まず、複写紙の排出毎に複写機から送信されるエレメ
ントデータ群xi,jを、シリアルI/F13より取り込む(S2
01)。ここに、添字iはエレメントデータの項目番号を
表し、また、添字jは各項目中での順番を表す。 次に、項目番号iに初期値1を代入した後(S203)、
各項目について、最大値xiMAX、最小値xiMIN、及び、
和xikを、順次更新する(S205〜S217)。 その後、添字jをインクリメントして(S219)、jが
4未満の場合メインルーチンにリターンする。 こうして、ステップS201〜S217の処理が、各項目につ
いて4回づつ行われると(S221;YES)、添字jを1にリ
セットした後(S223)、項目番号iに初期値1を代入し
(S225)、各項目について、最大値と最小値との差
ik、及び4個のデータの平均値Xikを、それぞれ演算
する(S227〜S233)。なお、ステップS229は、次回のス
テップS205〜S211での処理に備えて、最大値xiMAX及び
最小値xiMINの初期値を与えるステップである。 上記S227〜S233の処理の後は、ステップS237〜S245、
又は、ステップS247〜S263の処理を実行する。 ステップS237〜S245は、上記S227〜S233の処理の累計
が、33回に達していない場合の処理であり、各項目につ
いて、前記最大値と最小値との差Rikの和RiSUM、及
び、前記4個のデータの平均値Xikの和XiSUMを、32回
分のデータについて演算するステップである。 一方、ステップS247〜S263は、上記S227〜S233の処理
の累計が33回以上となった場合の処理であり、各項目に
ついて、上記差Rikの和RiSUM、及び上記平均値Xik
和XiSUMを、最新の32回分のデータについて演算すると
ともに、それぞれの平均値▲▼,▲▼を演算す
るステップである。 以上のようにして、エレメントデータの各項目につい
て、最新の128(=4×32)個のデータの平均値▲
▼、及び、偏差の平均値(標準偏差に相当する値)▲
▼を得る。 *トラブル発信判定(第10図) 本処理は、トラブル発信及びトラブル回復発信を管理
するサブルーチンである。 即ち、“トラブルフラグ=0"の状態で(S301;YES)、
複写機からのトラブルコードが検出されると(S303;YE
S)、トラブルフラグ及びトラブル発信フラグを、“1"
に、それぞれセットする(S305)。 また、“トラブルフラグ=1"の状態で(S301;NO)、
複写機からの用紙排出コードが検出されると(S307;YE
S)、トラブルフラグを“0"にリセットし、また、トラ
ブル回復発信フラグを“1"にセットする(S309)。複写
機での用紙排出は、トラブル回復後に行われる動作だか
らである。 なお、トラブル発信フラグ,トラブル回復発信フラグ
のセットにより架電処理(第13図)が実行され、センタ
ーに対して、トラブルデータ,トラブル回復データがそ
れぞれ送信される。 *警告発信判定(第11図) 本処理では、警告発信等が管理される。 ステップS401〜S427は、エレメントデータの値が固有
の許容範囲を外れた場合に警告発信を、許容範囲内に復
帰した場合に警告回復発信を、それぞれ実行させるため
の処理である。 まず、エレメントデータの種別を示す項目番号iに初
期値“1"をセットする(S401)。 次に、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
(初回は、第1番目のエレメントデータ)についての警
告フラグを判定する。 その結果、当該エレメントデータについての警告フラ
グが“0"である場合は(S411;YES)、該エレメントデー
タ値が、該エレメントデータに固有の許容範囲内にある
か否か、換言すれば、上限閾値iU以下、且つ、下限閾値
iL以上の範囲内にある否かを判定し、上記許容範囲を外
れている場合は(S413;YES,又は,S415;YES)、該エレメ
ントデータについての警告フラグFi、及び警告発信フ
ラグを、それぞれ“1"にセットする(S417)。これによ
り架電処理(第13図)が実行され、センターに対して、
警告データが送信される。 一方、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
の警告フラグが“1"の場合は(S411;NO)、該エレメン
トデータの値が上記許容範囲内に復帰したか否かを判定
し、復帰した場合には(S421;YES,且つ,S423;YES)、該
エレメントデータについての警告フラグFiを“0"にリ
セットし、また、警告回復発信フラグを“1"にセットす
る。これにより架電処理(第13図)が実行されて、セン
ターに対して、警告回復データが送信される。 かかる処理を、iがエレメントデータの項目数に達す
るまで行った後、換言すれば、全てのエレメントデータ
に関して行った後、ステップS431以下の処理に移行す
る。 ステップS431〜S445は、JAMカウンタ及びPMカウンタ
のカウント値(頻度)が、固有の閾値を越えた場合に警
告発信を、閾値以下に復帰した場合に警告回復発信を、
それぞれ実行させるための処理である。 まず、JAMカウンタ及びPMカウンタの種別を示す項目
番号mに、初期値“i(エレメントデータの最終番号の
値+1)”をセットする(S431)。 次に、ステップS433で、対象となるJAMカウンタ又はP
Mカウンタについての警告フラグを判定する。 その結果、当該JAMカウンタ又はPMカウンタについて
の警告フラグが“0"の場合には(S433;YES)、該カウン
タの値が、該カウンタに固有の許容範囲内にあるか、即
ち、閾値mを越えていないかを判定し、越えている場合
は(S435;YES)、該カウンタについての警告フラグFm
及び警告発信フラグを“1"に、それぞれセットする(S4
37)。これにより、架電処理(第13図)が実行され、セ
ンターに対し、警告データが送信される。 一方、前記S433に於いて、対象となるJAMカウンタ又
はPMカウンタについての警告フラグが“1"の場合は(S4
33;NO)、該カウンタの値が上記閾値以下に復帰したか
否かを判定し、復帰した場合は(S441;YES)、該カウン
タについての警告フラグFmを“0"にリセットし、ま
た、警告回復発信フラグを“1"にセットする。これによ
り架電処理(第13図)が実行されて、センターに対し
て、警告回復データが送信される。 かかる処理を、mがカウンタ及びエレメントデータの
総項目数に達するまで行った後、換言すれば、全てのカ
ウンタに関して行った後、メインルーチンにリターンす
る。 以上のようにして、警告発信及び警告回復発信が管理
される。 *PM発信判定(第12図) 本処理では、PM発信が管理される。 まず、PMカウンタの種別を示す項目番号iに初期値
“1"をセットし(S501)、ステップS503〜S511の処理を
実行した後、iの値をインクリメントして、即ち、PMカ
ウンタの種別を変えて、上記処理を繰り返す。 ここに、上記S503〜S511の処理は、PMカウンタがクリ
アされた場合に(S505;YES,且つ,S507;YES)、該PMカウ
ンタのクリア直前のカウント値を保存して(S509)、PM
発信フラグを“1"にセットする(S511)処理である。な
お、PMカウンタのクリアは、該PMカウンタに対応する部
品を交換する際に、サービスマンによって行われる。 また、“PM発信フラグ=1"とされると、架電処理(第
13図)が実行され、センターに対して、PMデータ(交換
された部品の種別,交換直前のカウント値)が送信され
る。 *架電処理(第13図) 本処理では、“何れかの発信フラグ=1"に対応してセ
ンターが呼び出され、該発信フラグに対応するデータが
送信される。 即ち、何れかの発信フラグが“1"にセットされると
(S601;YES)、リダイアル待機中でないこと(S603;N
O)、センターとの回線が未接続であること(S605;N
O)、オフフック信号及び選択信号の送出指令後の待機
中でないこと(S607;NO)を条件として、モデム52に対
して、オフフック信号及び選択信号の送出を指令する
(S609)。 また、上記S609での処理の結果、電話機53が『話中』
であり、したがって、オフフック信号及び選択信号を送
出できない場合(S611;YES)は、一定時間後に、再び上
記S609の処理を実行するべく、リダイアル時刻(上記一
定時間後の時刻)を設定する(S613)。これにより、上
記リダイアル時刻になる迄、前記S603での判定は“YES"
となり、したがって、上記S609の処理は実行されない。
なお、上記リダイアル時刻になると、S603;NO→S605;NO
→S607;NO→S609により、再び、モデム52に対して、オ
フフック信号及び選択信号の送出が指令される。 また、上記S609の処理に応じて、モデム52から通信回
線網に選択信号が送出された結果、センター側モデム72
が『話中(モデム72との接続は為されても、CPU91から
の応答が無い場合を含む)』であると判明した場合は
(S615;YES)、リダイアル時刻処理(第14図)を実行し
て(S617)、該処理で設定される時刻に、再び、上記S6
09の処理を実行する。なお、リダイアル時刻処理(S61
7)に関しては、後述する。 一方、上記S609の処理に応じて、モデム52から通信回
線網に選択信号が送出された結果、センター側モデム72
との回線が接続されると(S605;YES)、モデム52のレデ
ィを待機した後(S621;YES)、センターに対してデータ
を送信させる(S625)。送信されるデータは、“1"にセ
ットされた発信フラグで規定されるデータである。 こうして、全てのデータが送信されると(S623;YE
S)、上記発信フラグを“0"にリセットするとともに(S
627)、センター側モデム72との回線を切断させる(S62
9)。 以上のようにして架電処理が行なわれ、センターに対
してデータが送信されるとともに、必要に応じて、セン
ターからのデータが受信される。 *リダイアル時刻処理(第14図) 本処理は、センター側の事情により、DTをセンターに
接続し得なかった場合に、再発呼(リダイアル)時刻を
設定する処理である。 まず、リダイアル回数計数用のカウンタ(リダイアル
カウンタ)をカウントアップする(S651)。なお、該カ
ウンタは、センターとの接続後にクリアされる。 次に、今回の発呼が、緊急モード(トラブル発信の場
合)での発呼であるか否かを判定し、緊急モードであれ
ば(S653;YES)、リダイアルカウンタ値がa回(=10〜
20回程度)以下であることを条件に(S655;YES)、現在
から1分後の時刻を、次の発呼(リダイアル)時刻とし
て設定する(S657)。即ち、緊急モードの場合には、リ
ダイアル回数がa回を越えるまで、1分毎にセンターの
呼出しが行われる。 なお、緊急モードでのリダイアル回数がa回を越えた
場合には(S655;NO)、翌日の所定時刻を、リダイアル
時刻として設定する(S659)。a回の発呼にもかかわら
ず、センターに接続できない場合(回線の異常混雑,セ
ンターコンピュータの作動停止等が想定される)に、ユ
ーザの電話を占有することを避けるためである。 一方、前記S653で、緊急モードでないとされた場合
(S653;NO)、即ち、トラブル発信以外の原因による発
呼であった場合は、リダイアルカウンタ値がb回以下で
あることを条件として(S661;YES)、現在から20分以内
の任意の偶数分時刻を、乱数により、次の発呼(リダイ
アル)時刻として設定する(S663)。即ち、20分以内に
1回のリダイアルを行う。これは、多数のDTからのセン
ター呼出が発生している場合に、各DTのリダイアル時刻
を散らすことにより、最初のリダイアル時に、センター
に接続し得る可能性を高めるためである。 なお、非緊急モードでのリダイアル回数がb回を越え
た場合には(S661;NO)、翌日の所定時刻を、リダイア
ル時刻として設定する(S665)。b回の発呼にもかかわ
らず、センターに接続できない場合(回線の異常混雑,
センターコンピュータの作動停止等が想定される)に、
ユーザの電話を占有することを避けるためである。 以上のようにして、リダイアル時刻の設定が行われ
る。 〈センターでの処理〉 次に、センターのコンピュータ90に搭載されているCP
U91での処理を、第15図〜第17図に即して説明する。 (a) F1〜F7キー処理(第15図) CPU91は、電源の投入によって処理をスタートし、ま
ず、モデム,プリンタ等の環境設定を実行する(S6
1)。その後、F1〜F7の各キー入力操作に応じて、下記
のモードを設定し、又は、下記の処理を実行する。 ・F1キー操作(S63;YES) 機種登録の受付モードを設定する(S65)。即ち、機
種名,エレメントデータの項目数,各エレメントデータ
の名称,各エレメントデータの標準閾値,各カウンタの
標準閾値等の新規登録を受け付ける。 ・F2キー操作(S67;YES) ユーザマスタの登録受付モードを設定する(S69)。
即ち、ユーザ名称,住所,電話番号,機種名,機番,定
時発信日時等の新規登録を受け付ける。また、DTIDを自
動的に設定する。 ・F3キー操作(S71;YES) トラブル状況を表示する(S73)。即ち、トラブル発
信された複写機のユーザ情報(ユーザ名称,住所,電話
番号,機種名)、及び発生日時等を、トラブル内容とと
もにディスプレイ92に表示する。なお、F3キーの操作と
無関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数が常
時表示されている。 ・F4キー操作(S75;YES) 警告状況を表示する(S77)。即ち、警告発信された
複写機のユーザ情報等を、警告内容とともにディスプレ
イ92に表示する。なお、F4キーの操作とは無関係に、デ
ィスプレイ92の隅には、警告件数が常時表示されてい
る。 ・F5キー操作(S79;YES) 未受信状況を表示する(S81)。即ち、所定の定時発
信時刻を過ぎても定時発信を行わない複写機のユーザ情
報を、ディスプレイ92に表示する。なお、F4キーの操作
とは無関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件数が
常時表示されている。 ・F6キー操作(S83;YES) ユーザデータの表示モードとなる(S85)。即ち、ユ
ーザを選択すると、ディスプレイ92にユーザ情報を表示
する。また、サブメニューを選択すると、該ユーザ複写
機の各種カウンタ(トータルカウンタ,用紙サイズ別カ
ウンタ,JAMカウンタ,トラブルカウンタ,PMカウンタ)
のカウント値、及び、エレメントデータを、月別、又
は、項目別に表示する。 ・F7キー操作(S87;YES) 請求書のプリントアウトを行う(S89)。例えば、ト
ータルカウンタのカウント値と所定の計算式とに基づい
て請求金額を算出し、プリンタ94を起動して、プリント
アウトさせる。 (b) 割込処理(第16図,第17図) CPU91は、DTから送信されるデータを割込処理によっ
て受信し、また、該受信したデータに所定の処理を施す
(S91)。 まず、DT側からの割込が発生すると、DTID及び送信デ
ータを受信する(S901)。 なお、通信エラーが発生した場合には(S903;YES)、
DT側に、DTID及び送信データの再送を要求する(S90
5)。 また、通信が正常に終了すると(S907;YES)、回線を
切断させた後(S909)、項目別,月別の集計を行い、オ
ペレータ選択による画面表示用データを作成する(S91
1)。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. [1] System Configuration First, the configuration of a system consisting of "copier / DT (data terminal) / network (public telephone line) / center" will be described. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating the configuration of the above system, and FIG. 2 is a block diagram of the circuit configuration of the system. As shown in the figure, the present system includes a device on the user side, a device on the center side as an administrator, and a network connecting these devices. On the user side, copy machine 4, DT (data terminal)
1. A modem 52 as a communication terminal device and a telephone 53 as a normal communication device are provided. On the other hand, on the center side as an administrator, a modem 72 as a communication terminal device, a telephone 73 as a normal telephone device, and a computer 90 (main body, display 92, keyboard 9).
3, a printer 94) is installed. The DT1 is a device that receives various information of the copying machine 4, performs predetermined processing, and transmits the processed information to the computer 90 on the center side. On the other hand, the center creates data for copier management based on the transmitted data and performs necessary measures. Hereinafter, each device will be described. <Copier 4> This is an apparatus for forming a copy image on a sheet by scanning a document image. In the copying machine 4, various types of element data that affect the image forming process (paper transport time, photosensitive drum surface potential, toner concentration in developer, photosensitive drum exposure, developing bias voltage, toner on photosensitive drum) The amount of adhesion, the grid voltage of the charger, etc.) are detected by various sensor groups (not shown), and taken into the CPU 41 for processing.
It transmits to CPU11 of DT1 via serial I / F43 and serial I / F13. It should be noted that the above-mentioned various element data will be referred to as element data x i in the following description of the flowchart.
This is abstractly described as (i = 1 to the number of items of element data). In the copying machine 4, a counter (a total counter indicating the number of paper discharges, a counter according to the paper size indicating the number of sheets used according to the paper size) serving as a basis of the amount charged by the manager, and a counter (a counter for maintenance) are provided. The JAM counter for each location, which indicates the number of JAMs for each location, the trouble counter for each location, which indicates the number of troubles for each location, and the PM counter for each component, which indicates the number of times each component has been used, are counted. DT1 C via serial I / F12
Send to PU11. The PM counter is a counter that counts the number of times of use for each part, and is used as a guide for replacing parts. Further, the copying machine 4 instructs various key switches (a print (PR) key 46 for instructing the start of a copying operation, a numeric keypad group 47 for inputting numerical values, and clearing of input data) on the operation panel (FIG. 4). Signal, etc.) and signals from various switches other than the operation panel (such as the trouble reset switch 49 for commanding the resetting of trouble), etc., set the prescribed operation and mode, etc. The corresponding signal to the serial I / F42 / serial I / F
The data is transmitted to the CPU 11 of the DT1 via the line 12. The transmitted data also includes numerical data displayed on the display unit 45. <DT1> The data of the copying machine 4 is taken in, the modem 52 is started under a predetermined condition (the condition in which the transmission flag is set to "1": see the description of the flowchart for details), and the line with the center is connected. And transfer the copier management data (such as the element data and count data) to the CPU 91 of the center.
This is a device for transmitting data to the Internet. The control CPU 11 of DT1 stores the RO
M14, a non-volatile memory 16 for storing number data (to be described later) and the like, a battery-backed working system RAM 15, and a similarly battery-backed clock I
C17 is connected. As described above, the CPU 11 transmits the data from the copying machine 4 to the
Take in from serial I / F12 or serial I / F13,
Execute a predetermined process. The CPU 11 also performs a predetermined operation / mode setting or the like according to the input of the operation switch. These processes will be described in the description of the flowchart. Note that Table 5 drawing is a diagram showing the paper discharge code is data inputted through the serial I / F12, JAM code, the data structure of the trouble code, paper ejection codes at the falling edge of the bit b 0 The JAM code is represented by bits b 7 = 1 and b 6 = 0. The trouble code is represented by bits b 7 = 1 and b 6 = 1. As the operation switches, four DIP switches DIP / SW1 to DIP / SW4 and a push switch 21 are provided as shown in FIG. DIP / SW4 is a switch for setting a desired setting mode. DIP / SW1 is the center selection number (telephone number) input mode, and DIP / SW2 is the ID number (D
TID) input mode, DIP / SW3 is ID for center identification
Switches for setting the number (center ID) input mode. The push switch 21 is a switch for instructing an initial setting transmission (see FIG. 8: S145) and the like. On the other hand, the CPU 11 is connected to a communication I / F (RS232CI / F) 51 of a modem 52 via a communication I / F (RS232CI / F) 18. That is, by instructing the modem 52 to transmit an off-hook signal and a center selection signal to the modem 52 via these devices, a line with the center-side modem 72 can be connected and communication with the center computer 90 can be performed. Is configured. The contents of the data (data for managing the copying machine 4) transmitted from the DT1 to the center side are determined by the type of the transmission flag set to "1", as described in detail later. <Center> A computer device configured to be connectable to a large number of DTs via a communication line network, and is a device for centrally managing copying machines corresponding to the large number of DTs. That is, from the DT side, the communication line network / modem 72 / modem side communication I / F (RS232CI / F) 71 / computer side communication I / F (RS232
Management data indicating the status of the copying machine to which the DT is connected is created based on data (the element data, count data, etc.) input to the CPU 91 via the CI / F 98. Based on the management data, a bill is printed out, a decision is made as to whether or not a serviceman is to be dispatched, and further, a part or the like to be prepared at the time of dispatching is selected. After the reception of the data from the DT side is completed, the CPU 91 transmits the data to the DT side. Details will be described later in the description of the flowchart. [2] System Control Next, the control of the system consisting of "copier / DT / (communication network) / center" will be described. <Process in Copying Machine> First, the process in the control CPU 41 of the copying machine will be described with reference to the tillow chart of FIG. The CPU 41 starts processing, for example, when the power is turned on, performs initial settings such as clearing of a memory and setting of a standard mode (S41), and thereafter executes the processing of steps S43 to S49. In step S43, a key switch group (numerical key group 47 for inputting numerical values, a print (PR) key 46 for a copy start command, a clear key 48 for a clear command of a set number) on the operation panel 40
Etc.), input signals from a group of switches such as a trouble reset switch 49 and a sensor group (not shown) arranged in the copying machine. Step S47 is a step collectively showing processes necessary for a copying operation and the like,
For example, the control includes paper feed control, scanning control, photosensitive drum control, and developing device control. On the other hand, if JAM or other trouble occurs (S
49; YES), a signal corresponding to the trouble that has occurred is transmitted to the control CPU 11 of the DT (S51). Further, if the trouble reset switch 49 is operated by an operator or the like (S53; YES), a trouble reset signal is transmitted to the DT control CPU 11 in the same manner as described above (S55). <Process in Data Terminal> Next, the process in the DT control CPU 11 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. (A) Main Routine First, an outline of the processing will be described based on the main routine of FIG. The control CPU 11 starts the process when the power is turned on, executes an initial setting process (S13) if necessary,
A copy permission signal is transmitted to the control CPU 41 of the copying machine (S15). Thereafter, the process proceeds to a repetitive loop process of steps S17 to S31. In each subroutine step, the following processing is roughly executed. * Initial setting: S13 This is executed when the dip switch DIP / SW4 is on when the power is turned on, that is, in the initial setting mode (S11; YES). As will be described later, setting of the center selection number (telephone number), DT ID number (DTID), center ID number (center ID), and initial setting transmission are performed. * Reception of count data: S17 Performs reception processing of various count data transmitted from the control CPU 41 of the copying machine. Data contents are emission code, JAM / trouble code, JAM
• Trouble counter, paper size counter, PM counter. The control CPU 11 of the DT updates these data to the latest values and holds them. * Element data reception / data processing: S19 As described later, data corresponding to the average value and the standard deviation of each element data is sequentially calculated and updated to the latest value. * Trouble transmission determination: S21 As described later, it is determined whether or not trouble data and trouble recovery data should be transmitted to the center. * Scheduled transmission determination: S23 At a predetermined scheduled transmission time, the scheduled transmission flag is set to 1, and various count data and various element data are transmitted to the center. After the transmission by the regular transmission is completed, the next regular transmission time data, the current time data, and the closing date data of the bill are returned from the center side. * Warning transmission determination: S25 As described later, the element data, the count value of the JAM counter, and the count value of the PM counter are each compared with a predetermined threshold. Further, based on the result, it is determined whether or not the warning data and the warning recovery data should be transmitted to the center. * Manual transmission determination: S27 When the push switch 21 is turned on in a mode other than the initial setting mode, the manual transmission flag is set to 1. Thereby, various counter data and various element data are transmitted to the center. * PM transmission judgment: S29 As described later, the count value is set to “0” by replacing parts.
The count value of the PM counter cleared before
Send to the center. * Call processing: S31 As described later, when any of the outgoing flags is set, a command to connect a line with the center is issued, and a connection word and data communication are executed. (B) Subroutine Next, details of the subroutine steps will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the drawings. * Initial setting process (Fig. 8) This process is performed when the power switch is turned on.
This process is executed when the DIP / SW4 is turned on (S11; YES). The center selection number, data terminal ID number (DTID), and center ID number (center
After receiving the initial setting of ID), perform initial setting transmission. First, the memory 15 is initialized (S101), and the dip switches DIP / SW1 to DIDP / SW3 are turned on. When the DIP / SW1 is turned on (S111; YES), the mode becomes the input mode of the selection number (telephone number). That is, the numeric keypad of the copier
The numerical value input by 47 and displayed in the first digit of the display unit 45 is stored in the nonvolatile memory 16 as center selection number data in response to the input of the print key 46 (S113; YES) (S115). ). The selection number input mode is DIP / S
It is released by turning off W1 (S117). Similarly, in response to the turning on of DIP SW2 (S121; YES), the DT
The ID input mode is set, and the numerical value displayed in the first digit of the display unit 45 corresponds to the input of the print key 46 (S123; YE
S), and is stored in the nonvolatile memory 16 as DTID data (S125). The DTID input mode is released by turning off the DIP SW2 (S127). Similarly, the center ID input mode is set in response to the turning on of the DIP / SW 3 (S131; YES), and is displayed in the first digit of the display unit 45 every time the print key 46 is input (S133; YES). The stored numerical value is stored in the nonvolatile memory 16 as the center ID data (S135). The center ID input mode is
It is released by turning off DIP / SW3 (S137). When all three types of data settings are completed (S141; YES), the push switch 21 is validated. When the push switch 21 is turned on (S143; YES), an initial setting is transmitted to the center (S145). . That is, the center is called via the communication network, and the above two types of ID data are transmitted to the CPU 91 of the center. When the transmission is completed, the data (the closing date of the count data, the next scheduled transmission time, the current time, and the threshold value for the warning determination) transmitted from the CPU 91 of the center are received. When the transmission / reception ends, it is determined whether or not the communication has been normally performed (S147). As a result, if it is not performed normally (S147; N
O), returning to step S111 to wait for the push switch 21 to be turned on again. On the other hand, if the processing has been performed normally (S147; YES), the process returns to the main routine, and executes the processing of step S15 and subsequent steps. * Reception of element data etc. (FIG. 9) In this subroutine processing, data for comparison with a threshold value (warning transmission judgment; see FIG. 11) is calculated based on the element data transmitted from the copying machine. First, the element data group x i, j transmitted from the copying machine every time the copy paper is discharged is fetched from the serial I / F 13 (S2
01). Here, the subscript i represents the item number of the element data, and the subscript j represents the order in each item. Next, after substituting the initial value 1 for the item number i (S203),
For each item, a maximum value x iMAX , a minimum value x iMIN , and
The sum x ik, sequentially updates (S205~S217). Thereafter, the subscript j is incremented (S219), and if j is less than 4, the process returns to the main routine. When the processes of steps S201 to S217 are performed four times for each item (S221; YES), the subscript j is reset to 1 (S223), and the initial value 1 is substituted for the item number i (S225). Then, for each item, the difference R ik between the maximum value and the minimum value and the average value X ik of the four data are calculated (S227 to S233). Step S229 is a step of giving initial values of the maximum value x iMAX and the minimum value x iMIN in preparation for the next processing in steps S205 to S211 . After the processing of S227 to S233, steps S237 to S245,
Alternatively, the processing of steps S247 to S263 is executed. Step S237~S245 are cumulative process of S227~S233 is a process in the case where not reached 33 times, for each item, the sum RiSUM difference R ik between the maximum value and the minimum value, and, the four sum XiSUM average value X ik data, a step of calculating the 32 data samples. On the other hand, steps S247 to S263 are processing when the total of the processing of S227 to S233 is 33 or more. For each item, the sum RiSUM of the difference R ik and the sum XiSUM of the average value X ik Is calculated for the latest 32 times of data, and the respective average values ▼ and ▼ are calculated. As described above, for each item of element data, the average value of the latest 128 (= 4 × 32) data
▼ and average value of deviation (value equivalent to standard deviation) ▲
Get ▼. * Trouble transmission determination (Fig. 10) This process is a subroutine that manages trouble transmission and trouble recovery transmission. That is, in the state of “trouble flag = 0” (S301; YES),
When a trouble code from the copier is detected (S303; YE
S), set the trouble flag and trouble transmission flag to “1”
Are set respectively (S305). In the state of “trouble flag = 1” (S301; NO),
When the paper ejection code from the copier is detected (S307; YE
S), the trouble flag is reset to "0", and the trouble recovery transmission flag is set to "1" (S309). This is because paper discharge in the copying machine is an operation performed after recovery from a trouble. The call processing (FIG. 13) is executed by setting the trouble transmission flag and the trouble recovery transmission flag, and trouble data and trouble recovery data are transmitted to the center. * Warning transmission determination (FIG. 11) In this process, warning transmission and the like are managed. Steps S401 to S427 are processes for executing a warning transmission when the value of the element data is out of the inherent allowable range, and executing a warning recovery transmission when the value of the element data is returned to within the allowable range. First, an initial value “1” is set to the item number i indicating the type of element data (S401). Next, in step S411, a warning flag for the target element data (first time, the first element data) is determined. As a result, when the warning flag for the element data is “0” (S411; YES), it is determined whether the element data value is within the allowable range specific to the element data, in other words, the upper limit. Threshold iU or less and lower threshold
It is determined whether or not it is within the range of iL or more. If it is out of the allowable range (S413; YES or S415; YES), a warning flag F i and a warning transmission flag for the element data are set, Each is set to "1" (S417). As a result, the call processing (FIG. 13) is executed, and
Warning data is sent. On the other hand, in step S411, if the warning flag of the target element data is “1” (S411; NO), it is determined whether or not the value of the element data has returned to within the allowable range. the (S421; YES, and, S423; YES), a warning flag F i for the element data is reset to "0", also set to "1" warning recovery transmission flag. As a result, the call processing (FIG. 13) is executed, and the alarm recovery data is transmitted to the center. After performing this processing until i reaches the number of items of the element data, in other words, after performing all the element data, the process proceeds to the processing of step S431 and thereafter. Steps S431 to S445 are to issue a warning when the count value (frequency) of the JAM counter and the PM counter exceeds a specific threshold, and to issue a warning recovery transmission when the count value returns below the threshold.
This is a process to be executed. First, an initial value “i (the value of the last number of the element data + 1)” is set to the item number m indicating the type of the JAM counter and the PM counter (S431). Next, in step S433, the target JAM counter or P
Determine the warning flag for the M counter. As a result, when the warning flag for the JAM counter or the PM counter is “0” (S433; YES), whether the value of the counter is within the allowable range specific to the counter, that is, the threshold value m If exceeded by determining or not, exceeds (S435; YES), a warning flag F m for the counter
And the warning transmission flag are set to “1”, respectively (S4
37). As a result, the call processing (FIG. 13) is executed, and the warning data is transmitted to the center. On the other hand, in S433, if the warning flag for the target JAM counter or PM counter is “1” (S4
33; NO), the value of the counter determines whether the returned below the threshold, if the return (S441; reset to YES), a warning flag F m for the counter "0", also The warning recovery transmission flag is set to "1". As a result, the call processing (FIG. 13) is executed, and the alarm recovery data is transmitted to the center. After performing this processing until m reaches the total number of items of the counter and the element data, in other words, after performing all the counters, the process returns to the main routine. As described above, the warning transmission and the warning recovery transmission are managed. * PM transmission determination (Fig. 12) In this process, PM transmission is managed. First, an initial value “1” is set to the item number i indicating the type of the PM counter (S501), and after executing the processes of steps S503 to S511, the value of i is incremented, that is, the type of the PM counter is changed. Alternately, repeat the above process. Here, when the PM counter is cleared (S505; YES, and S507; YES), the processing of S503 to S511 stores the count value immediately before the PM counter is cleared (S509),
This is the process of setting the transmission flag to "1" (S511). The PM counter is cleared by a serviceman when replacing a part corresponding to the PM counter. When the “PM transmission flag = 1” is set, the call processing (the
13) is executed, and the PM data (the type of the replaced part, the count value immediately before the replacement) is transmitted to the center. * Call processing (FIG. 13) In this processing, the center is called in response to "any transmission flag = 1", and data corresponding to the transmission flag is transmitted. That is, if any of the transmission flags is set to "1"(S601; YES), it is determined that the redial is not in standby (S603; N).
O) The line to the center is not connected (S605; N
O), the transmission of the off-hook signal and the selection signal to the modem 52 is instructed (S609), provided that it is not waiting after the transmission command of the off-hook signal and the selection signal (S607; NO). In addition, as a result of the processing in S609, the telephone 53 becomes “busy”
Therefore, when the off-hook signal and the selection signal cannot be transmitted (S611; YES), a redial time (time after the predetermined time) is set after a predetermined time to execute the process of S609 again (S613). ). As a result, the determination in S603 is “YES” until the redial time comes.
Therefore, the process of S609 is not executed.
When the redial time comes, S603; NO → S605; NO
→ S607; NO → S609, the modem 52 is again instructed to transmit the off-hook signal and the selection signal. Also, as a result of the selection signal being transmitted from the modem 52 to the communication network in accordance with the processing of S609, the center modem 72
Is found to be "busy (including connection to modem 72 but no response from CPU 91)"(S615; YES), redial time processing (FIG. 14) is executed. Then (S617), at the time set in the processing, the above-mentioned S6
Execute the process of 09. Note that redial time processing (S61
7) will be described later. On the other hand, as a result of the selection signal being transmitted from the modem 52 to the communication network in accordance with the processing of S609, the center modem 72
When the line is connected (S605; YES), it waits for the ready state of the modem 52 (S621; YES), and then transmits data to the center (S625). The data to be transmitted is data defined by the transmission flag set to “1”. Thus, when all data is transmitted (S623; YE
S), reset the transmission flag to “0” (S
627), and disconnect the line with the center-side modem 72 (S62).
9). The call processing is performed as described above, data is transmitted to the center, and data from the center is received as necessary. * Redial time processing (FIG. 14) This processing is to set a re-call (redial) time when the DT cannot be connected to the center due to the circumstances of the center. First, a counter (redial counter) for counting the number of redials is counted up (S651). The counter is cleared after connection with the center. Next, it is determined whether or not the current call is a call in the emergency mode (in the case of trouble transmission). If the call is in the emergency mode (S653; YES), the redial counter value is set to a times (= 10). ~
On the condition that the time is less than or equal to about 20 times (S655; YES), the time one minute after the present time is set as the next call (redial) time (S657). That is, in the emergency mode, the center is called every minute until the number of redials exceeds a. When the number of redials in the emergency mode exceeds a (S655; NO), a predetermined time on the next day is set as the redial time (S659). This is in order to avoid occupying the user's telephone when connection to the center is not possible even after a call has been made (abnormal congestion of the line, stop of operation of the center computer, etc.). On the other hand, if it is determined in S653 that the emergency mode is not set (S653; NO), that is, if the call is caused by a cause other than the occurrence of a trouble, the redial counter value is b times or less (S661). ; YES), an arbitrary even-minute time within 20 minutes from the present is set as a next call (redial) time by a random number (S663). That is, one redial is performed within 20 minutes. This is to increase the possibility of connecting to the center at the first redial by dispersing the redial time of each DT when a center call from many DTs has occurred. If the number of redials in the non-emergency mode exceeds b (S661; NO), the predetermined time on the next day is set as the redial time (S665). If connection to the center is not possible despite b calls (abnormal line congestion,
It is assumed that the operation of the center computer will be stopped)
This is to avoid occupying the user's phone. The redial time is set as described above. <Process at the center> Next, the CP installed in the computer 90 of the center
The processing in U91 will be described with reference to FIGS. (A) F1-F7 key processing (FIG. 15) The CPU 91 starts processing when the power is turned on, and first executes environment settings for a modem, a printer, and the like (S6).
1). After that, the following mode is set or the following processing is executed according to each key input operation of F1 to F7. -F1 key operation (S63; YES) The reception mode of model registration is set (S65). That is, new registration of the model name, the number of items of element data, the name of each element data, the standard threshold value of each element data, the standard threshold value of each counter, etc. is received. -F2 key operation (S67; YES) The registration acceptance mode of the user master is set (S69).
That is, new registration such as a user name, an address, a telephone number, a model name, a machine number, and a regular transmission date and time is accepted. Also, the DTID is set automatically. -F3 key operation (S71; YES) Trouble status is displayed (S73). That is, the user information (user name, address, telephone number, model name) of the copying machine that has caused the trouble, the date and time of occurrence, and the like are displayed on the display 92 together with the trouble content. The number of troubles is always displayed in the corner of the display 92 irrespective of the operation of the F3 key. -F4 key operation (S75; YES) A warning status is displayed (S77). That is, the user information of the copying machine that has issued the warning is displayed on the display 92 together with the contents of the warning. The number of warnings is always displayed in the corner of the display 92 regardless of the operation of the F4 key. -F5 key operation (S79; YES) Displays the unreceived status (S81). That is, the user information of the copier that does not perform the scheduled transmission even after the predetermined scheduled transmission time has passed is displayed on the display 92. The number of unreceived messages is always displayed in the corner of the display 92 regardless of the operation of the F4 key. -F6 key operation (S83; YES) The display mode of the user data is set (S85). That is, when the user is selected, the user information is displayed on the display 92. When the submenu is selected, various counters of the user copier (total counter, counter for each paper size, JAM counter, trouble counter, PM counter)
Is displayed on a monthly or item basis. -F7 key operation (S87; YES) A bill is printed out (S89). For example, the charge amount is calculated based on the count value of the total counter and a predetermined formula, and the printer 94 is activated to print out. (B) Interruption processing (FIGS. 16 and 17) The CPU 91 receives the data transmitted from the DT by the interruption processing, and performs a predetermined processing on the received data (S91). First, when an interrupt from the DT side occurs, DTID and transmission data are received (S901). If a communication error occurs (S903; YES),
Request the DT side to retransmit the DTID and transmission data (S90
Five). When the communication is normally completed (S907; YES), the line is disconnected (S909), and then the data is totaled by item and by month, and screen display data is created by operator selection (S91).
1).

【発明の効果】【The invention's effect】

請求項1の構成では、発呼の原因の優先度が低い場合
には、或る時間帯の中から乱数によって選ばれた時刻に
リダイアルが行われるため、呼出しの重複が回避される
可能性が高い。請求項2の構成では、さらに、リダイア
ル回数が過度に多くなると当日のリダイアルが禁止さ
れ、翌日、リダイアルが行われるため、ユーザの電話機
等を過度に占有する事態を避けることができる。 請求項3の構成では、発呼の原因の優先度に応じてリ
ダイアルの打ち切り回数が設定されるため、緊急の場合
には接続の可能性を高めることができるとともに非緊急
の場合にユーザ側回線を占有することを避けることがで
きる。請求項4の構成では、さらに、当日のリダイアル
が禁止された場合には、翌日、再びリダイアルが行われ
るため、優先度が低い発呼であっても結局は接続でき、
所望のデータを送信できる。 請求項5の構成では、発呼の原因の優先度に応じてリ
ダイアルの間隔が設定されるため、緊急の対応を要請さ
れる発呼に対しては頻繁にリダイアルが行われて接続の
可能性が高められるとともに、優先度が低い場合にはリ
ダイアル間隔が長くなるため当該ユーザ側の回線の占有
を回避できる。つまり、発呼の原因の優先度に応じて柔
軟に対応できる。請求項6の構成では、さらに、当日の
リダイアルが禁止された場合には、翌日、リダイアルが
行われるため、発呼の原因の優先度が低い場合であつて
も結局は接続でき、所望のデータを送信できる。 請求項7の構成では、トラブル時の接続の可能性を高
めることができる。
In the configuration of claim 1, when the priority of the cause of the call is low, the redial is performed at a time selected by a random number from a certain time zone, so that there is a possibility that the duplication of the call is avoided. high. In the configuration of claim 2, furthermore, if the number of redials becomes excessively large, redialing of the day is prohibited, and redialing is performed the next day, so that a situation in which the user's telephone or the like is excessively occupied can be avoided. In the configuration according to the third aspect, the number of redial terminations is set according to the priority of the cause of the call, so that the possibility of connection can be increased in an emergency and the user side line can be set in a non-emergency case. Occupation can be avoided. According to the configuration of claim 4, when the redial on the day is prohibited, the redial is performed again the next day, so that even if the call has a low priority, the call can be connected after all,
Desired data can be transmitted. In the configuration according to the fifth aspect, the redial interval is set according to the priority of the cause of the call, so that a call requiring an urgent response is frequently redialed and the possibility of connection is established. Is increased, and when the priority is low, the redial interval becomes long, so that the line occupation of the user can be avoided. That is, it is possible to flexibly cope with the priority of the cause of the call. According to the configuration of claim 6, when the redial of the day is prohibited, the redial is performed on the next day, so that even if the priority of the cause of the call is low, the connection can be made after all, and the desired data can be obtained. Can be sent. According to the configuration of claim 7, it is possible to increase the possibility of connection at the time of trouble.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は実施例装置の使用されるシステムの構成を示す
模式図、第2図は該システムの回路構成を示すブロック
図、第3図は実施例装置の操作スイッチの説明図、第4
図は実施例装置の接続される複写機の操作パネルの説明
図、第5図は該複写機から実施例装置に送信されるデー
タの構成説明図、第6図は該複写機の制御CPUでの処理
を示すフローチャートである。第7図〜第14図は実施例
装置の制御CPUでの処理を示すフローチャートであり、
第7図はメインルーチン、第8図は初期設定処理サブル
ーチン、第9図はエレメントデータ受信・データ処理サ
ブルーチン、第10図はトラブル発信判定サブルーチン、
第11図は警告発信判定サブルーチン、第12図はPM発信判
定サブルーチン、第13図は架電処理サブルーチン、第14
図はリダイアル時刻処理サブルーチンを示す。第15図〜
第17図は実施例装置に通信回線網を介して接続されるセ
ンターのコンピュータの制御CPUでの処理を示すフロー
チャートであり、第15図はメインルーチンの要部、第16
図は割込処理、第17図は該割込処理の詳細を示す。 1……データターミナル(DT),4……複写機,90……セ
ンターのコンピュータ,11……DTのCPU,41……複写機のC
PU,91……センターのCPU,DIP・SW1〜DIP・SW4……ディ
ップスイッチ,21……プッシュスイッチ,53……DT側電話
機,73……センター側電話機,
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a system in which the apparatus of the embodiment is used, FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the system, FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation panel of a copying machine to which the embodiment device is connected, FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of data transmitted from the copying machine to the embodiment device, and FIG. 6 is a control CPU of the copying machine. 6 is a flowchart showing the processing of FIG. 7 to 14 are flowcharts showing processing in the control CPU of the embodiment device,
FIG. 7 is a main routine, FIG. 8 is an initial setting processing subroutine, FIG. 9 is an element data reception / data processing subroutine, FIG.
FIG. 11 is a warning transmission determination subroutine, FIG. 12 is a PM transmission determination subroutine, FIG. 13 is a call processing subroutine, and FIG.
The figure shows a redial time processing subroutine. Fig. 15 ~
FIG. 17 is a flowchart showing processing by a control CPU of a computer of a center connected to the apparatus of the embodiment via a communication network, and FIG. 15 is a main part of a main routine;
The figure shows the interruption processing, and FIG. 17 shows the details of the interruption processing. 1 ... Data terminal (DT), 4 ... Copier, 90 ... Center computer, 11 ... DT CPU, 41 ... Copier C
PU, 91 ... Center CPU, DIP / SW1 to DIP / SW4 ... Dip switch, 21 ... Push switch, 53 ... DT side phone, 73 ... Center side phone,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 澄昭 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 永田 憲蔵 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 沢田 洋二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 桐村 亨 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 渡部 靖二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−114643(JP,A) 特開 昭63−202171(JP,A) 特開 昭62−213457(JP,A) 特開 平1−181369(JP,A) 特開 昭62−115473(JP,A) 特開 昭63−253957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 11/00 G03G 15/00 G03G 21/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Sumiaki Hirata 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Kenzo Nagata Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 2-3-3 Azuchicho Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Yoji Sawada 2-18-18 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Toru Kirimura Osaka 2-18-18 Keihanhondori, Moriguchi City Sanyo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Yasuji Watanabe 2-18-18 Keihanhondori, Moriguchi City, Osaka Prefecture Sanyo Electric Co., Ltd. (56) References JP-A-61-114643 (JP, A) JP-A-63-202171 (JP, A) JP-A-62-213457 (JP, A) JP-A-1-181369 (JP, A) JP-A-62-115473 (JP, A) 63-253957 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) H04M 11/00 G03G 15/00 G03G 21/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複写機に接続されるとともに、網を介して
管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集中管理装
置に、複写機の管理用データを送信する複写機管理装置
であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末機
を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から網
に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合に、
前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を送出
する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置との
接続が為されない場合は、前記所定の送信条件の優先度
を判定して、その優先度が低い場合には、所定の時間帯
から乱数によってリダイアル時刻を設定するリダイアル
時刻設定手段と、 リダイアル時刻に、再び、前記呼出指令信号を送出させ
るリダイアル制御手段と、 を有する複写機管理装置。
1. A copier management apparatus which is connected to a copier, calls a central management apparatus of a management center via a network, and transmits copier management data to the central management apparatus. A communication interface means for communication with the modem of the terminal, and a predetermined transmission so that a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device is transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network. If the conditions are met,
Call control means for sending a call command signal to the interface means, and when connection with the central management device is not made despite sending the call command signal, the priority of the predetermined transmission condition is determined. When the priority is low, a redial time setting means for setting a redial time by a random number from a predetermined time zone, and a redial control means for transmitting the call command signal again at the redial time. Machine management device.
【請求項2】前記複写機管理装置は、さらに、 前記呼出指令信号の再送出回数が所定回数を越えた場合
には、該呼出指令信号の当日の再送出を禁止して、翌
日、該呼出指令信号の再送出を許可するリダイアル回数
管理手段、 を有する請求項1に記載の複写機管理装置。
2. The copying machine management apparatus further comprises: if the number of retransmissions of the call command signal exceeds a predetermined number, prohibits retransmission of the call command signal on the same day, and sets 2. The copier management device according to claim 1, further comprising: a redial count management unit for permitting retransmission of the command signal.
【請求項3】複写機に接続されるとともに、網を介して
管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集中管理装
置に、複写機の管理用データを送信する複写機管理装置
であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末機
を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から網
に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合に、
前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を送出
する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置との
接続が為されない場合は、再び、前記呼出指令信号を送
出させるリダイアル制御手段と、 前記所定の送信条件の優先度に応じて、前記呼出指令信
号の再送出許可回数を設定するリダイアル回数管理手段
と、 前記呼出指令信号の再送出回数が、許可された回数を越
えた場合には、該呼出指令信号の再送出を禁止するリダ
イアル禁止手段と、 を有する複写機管理装置。
3. A copier management device which is connected to a copier, calls a central management device of a management center via a network, and transmits data for copier management to the central management device. A communication interface means for communication with the modem of the terminal, and a predetermined transmission so that a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device is transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network. If the conditions are met,
Call control means for sending a call command signal to the interface means; and redial control for sending the call command signal again when the connection with the central control device is not made despite the sending of the call command signal. Means, according to the priority of the predetermined transmission condition, a redial number management means for setting a retransmission permission number of the call command signal, and the number of retransmissions of the call command signal exceeds the permitted number A redial prohibition unit for prohibiting retransmission of the call command signal in such a case.
【請求項4】前記複写機管理装置は、さらに、 前記リダイアル禁止手段により該呼出指令信号の再送出
を禁止した場合には、翌日、該呼出指令信号の再送出を
許可する再送出制御手段、 を有する請求項3に記載の複写機管理装置。
4. A retransmission control means for permitting retransmission of the call command signal the next day, if the redial of the call command signal is prohibited by the redial prohibition means, The copier management device according to claim 3, comprising:
【請求項5】複写機に接続されるとともに、網を介して
管理センターの集中管理装置を呼び出し、該集中管理装
置に、複写機の管理用データを送信する複写機管理装置
であって、 通信端末機のモデムとの通信用インターフェース手段
と、 集中管理装置に接続されているセンター側の通信端末機
を呼び出すための信号を、複写機側の通信端末機から網
に送出させるべく、所定の送信条件を満たした場合に、
前記インターフェース手段に対して呼出指令信号を送出
する呼出制御手段と、 呼出指令信号の送出にもかかわらず、集中管理装置との
接続が為されない場合は、前記所定の送信条件の優先度
を判定して、その優先度が高い場合には、優先度が低い
場合よりも短い間隔でリダイアル時刻を設定するリダイ
アル時刻設定手段と、 リダイアル時刻に、再び、前記呼出指令信号を送出させ
るリダイアル制御手段と、 を有する複写機管理装置。
5. A copier management device which is connected to a copier, calls a central management device of a management center via a network, and transmits data for copier management to the central management device. A communication interface means for communication with the modem of the terminal, and a predetermined transmission so that a signal for calling the communication terminal on the center side connected to the central control device is transmitted from the communication terminal on the copying machine side to the network. If the conditions are met,
Call control means for sending a call command signal to the interface means, and when connection with the central management device is not made despite sending the call command signal, the priority of the predetermined transmission condition is determined. When the priority is high, redial time setting means for setting the redial time at a shorter interval than when the priority is low, and redial control means for transmitting the call command signal again at the redial time, Copier management device having
【請求項6】前記複写機管理装置は、さらに、 前記呼出指令信号の再送出回数が所定回数を越えた場合
には、該呼出指令信号の当日の再送出を禁止して、翌
日、該呼出指令信号の再送出を許可するリダイアル回数
管理装置と、 を有する請求項5に記載の複写機管理装置。
6. The copying machine management apparatus further comprises: when the number of retransmissions of the call command signal exceeds a predetermined number, prohibits retransmission of the call command signal on the same day, and sets the call command signal on the next day. 6. The copier management device according to claim 5, further comprising: a redial count management device for permitting retransmission of the command signal.
【請求項7】前記所定の送信条件が複写機のトラブルで
あるときは、該送信条件の優先度は高いと判定される請
求項1、3、又は5に記載の複写機管理装置。
7. The copier management apparatus according to claim 1, wherein when the predetermined transmission condition is a trouble of the copier, the priority of the transmission condition is determined to be high.
JP2095263A 1990-04-10 1990-04-10 Copier management device Expired - Lifetime JP2881656B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095263A JP2881656B2 (en) 1990-04-10 1990-04-10 Copier management device
US07/682,122 US5300980A (en) 1990-04-10 1991-04-08 Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095263A JP2881656B2 (en) 1990-04-10 1990-04-10 Copier management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292041A JPH03292041A (en) 1991-12-24
JP2881656B2 true JP2881656B2 (en) 1999-04-12

Family

ID=14132881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095263A Expired - Lifetime JP2881656B2 (en) 1990-04-10 1990-04-10 Copier management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881656B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03292041A (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019358B2 (en) Copier management device
US5300980A (en) Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
US5220380A (en) Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5424808A (en) Control apparatus for copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3227744B2 (en) Image forming apparatus management system
JP3125505B2 (en) Office machine management system
US5491535A (en) Control appartus of copying machine with improved communication function for centralized control
JP3097113B2 (en) Image forming apparatus management system and centralized management apparatus
JP3019369B2 (en) Image forming device management device
JP2881656B2 (en) Copier management device
JP3097112B2 (en) Image forming apparatus management apparatus and management system
JP3154297B2 (en) Copier management device
JP2946626B2 (en) Copier management device
JP2946625B2 (en) Copier management device
JP2984934B2 (en) Copier management device
JP3019357B2 (en) Copier management device
JP2969831B2 (en) Image forming device management device
JP3097108B2 (en) Image forming device management device
JP3097110B2 (en) Image forming apparatus management apparatus and management system
JP3987198B2 (en) Centralized management system
JP2969823B2 (en) Copier management device
JP3013399B2 (en) Copier management device
JP3611176B2 (en) Remote diagnostic system
JP2969838B2 (en) Image forming device management device
JPH05143881A (en) Copying machine control system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12