JP3017612B2 - 印刷制御方法および印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御方法および印刷制御装置

Info

Publication number
JP3017612B2
JP3017612B2 JP4360953A JP36095392A JP3017612B2 JP 3017612 B2 JP3017612 B2 JP 3017612B2 JP 4360953 A JP4360953 A JP 4360953A JP 36095392 A JP36095392 A JP 36095392A JP 3017612 B2 JP3017612 B2 JP 3017612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
information
output
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4360953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202827A (ja
Inventor
純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4360953A priority Critical patent/JP3017612B2/ja
Publication of JPH06202827A publication Critical patent/JPH06202827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017612B2 publication Critical patent/JP3017612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に接続
されるホストコンピュータ等のデータ供給源からデータ
を受信し、同ネットワーク上に接続されるプリンタへ、
描画データを送出するプリントサーバー装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、LAN(ローカルエリアネット
ワーク)に接続されるホストコンピュータ等のデータ供
給源より、文書等をプリントアウトする場合、そのホス
トコンピュータ内に記録保持されているネットワーク上
のプリンタ情報またはプリントサーバー情報を基に、デ
ータ送出先を決定し、描画要求ならびに描画すべきデー
タを送出する。前者のネットワークプリンタにダイレク
トに送出する場合は、プリンタへ出力するホスト側がそ
のプリンタがどのようなコードを受け付けるプリンタで
あるのか、紙サイズはいくつまで印字可能なのか、カラ
ーは出力できるのか等のプリンタに関する情報をあらか
じめ記録保持し、そのホストコンピュータを操作するユ
ーザが、それらの情報の蓄えられてあるプリンタの中か
ら選択し出力する形となる。
【0003】一方、後者の場合には、ホストコンピュー
タはあらかじめネットワーク内に備わるプリンタサーバ
ーおよびそのプリンタサーバー装置に接続されるプリン
タについての、上記同様な機能内容について記憶保持し
ていおき、ホストコンピュータを操作するユーザがそれ
ら記憶保持されたプリンタサーバー装置の中から選択
し、出力する形をとっている。プリンタサーバー装置
が、ただ単にスープラとして動作するものも存在してい
るが、それもやはり前者のダイレクトにネットワークプ
リンタを接続する場合と同様な形になる。
【0004】本発明は、複数のプリンタ装置のいずれか
を印刷出力先として選択し、当該プリンタ装置に印刷出
力させる印刷制御方法および印刷制御装置に関するもの
である。
【0005】また、ホストコンピュータを操作するユー
ザがそのプリンタの機能、例えば紙サイズやカラー印字
可能か等について、いちいち確認しつつ、また、その印
字可能な機器が物理的にどこに存在するかを知った上
で、印字すべきデータを指定してやらなければならず、
操作上も煩雑となる等の幾多の問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報と
管理されている機能情報及び設置場所情報とに基づい
て、当該印刷情報を出力すべきプリンタ装置の候補を決
定し、該決定されたプリンタ装置の候補の設置場所に関
するメモを当該印刷情報を依頼したユーザにメモとして
通知し、該通知に対する承認状態に基づき印刷情報の出
力あるいは他のプリンタ装置の候補を再決定することに
より、機能と設置場所に基づいてプリンタ装置の候補を
決定でき、また決定されたプリンタ装置の設置場所に関
するメモをユーザに通知できるので、ユーザは印刷情報
がどこに出力されるかを判断でき、更に、ユーザ承認に
応じて、他のプリンタ装置の候補を再度決定できるの
で、印刷情報に適するプリンタ装置が候補される上、ユ
ーザが望むプリンタ装置を決定できる印刷制御方法およ
び印刷制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、複数のプリンタ装置のいずれかを印刷出力先として
選択し、当該プリンタ装置に印刷出力させる印刷制御方
法であって、前記複数のプリンタ装置毎に、機能及び設
置場所の情報を管理する管理工程と、印刷依頼時に、印
刷すべき印刷情報と管理されている機能情報及び設置場
所情報とに基づいて、当該印刷情報を出力すべきプリン
タ装置の候補を決定する決定工程と、前記決定されたプ
リンタ装置の候補の設置場所に関するメモを当該印刷情
報を依頼したユーザに通知する通知工程と、前記メモの
通知に応じてユーザから承認を得た場合は対応するプリ
ンタ装置に対して前記印刷情報を出力し、一方前記メモ
の通知に応じてユーザから承認が得られなかった場合は
前記決定工程により他のプリンタ装置の候補を決定する
ものである。
【0008】本発明に係る第2の発明は、複数のプリン
タ装置のいずれかを印刷出力先として選択し、当該プリ
ンタ装置に印刷出力させる印刷制御装置であって、前記
複数のプリンタ装置毎に、機能及び設置場所の情報を管
理する管理手段と、印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報
と管理されている機能情報及び設置場所とに基づいて、
当該印刷情報を出力すべきプリンタ装置の候補を決定す
る決定手段と、前記決定されたプリンタ装置の候補の設
置場所に関するメモを当該印刷情報を依頼したユーザに
通知する通知手段と、前記メモの通知に応じてユーザか
ら承認を得た場合は対応するプリンタ装置に対して前記
印刷情報を出力し、一方前記メモの通知に応じてユーザ
から承認が得られなかった場合は前記決定手段により他
のプリンタ装置の候補を決定するように制御する制御手
段とを有するものである。
【0009】本発明に係る第3の発明は、前記決定手段
は、更にプリンタ装置に対して状態を確認し、当該状態
情報に基づいてプリンタ装置の候補を決定するものであ
る。本発明に係る第4の発明は、出力先のプリンタ装置
が決定した後で、共通のデータ形式で供給される前記印
刷情報を、出力すべきプリンタ装置に合致するプリンタ
言語体系に変換するプリンタ言語変換手段を更に有する
ものである。
【0010】
【作用】第1の発明においては、複数のプリンタ装置の
いずれかを印刷出力先として選択し、当該プリンタ装置
に印刷出力させる印刷制御方法であって、前記複数のプ
リンタ装置毎に、機能及び設置場所の情報を管理しつ
つ、印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報と管理されてい
る機能情報及び設置場所情報とに基づいて、当該印刷情
報を出力すべきプリンタ装置の候補を決定し、害決定さ
れたプリンタ装置の候補の設置場所に関するメモを当該
印刷情報を依頼したユーザに通知した後、前記メモの通
知に応じてユーザから承認を得た場合は対応するプリン
タ装置に対して前記印刷情報を出力し、一方前記メモの
通知に応じてユーザから承認が得られなかった場合は他
のプリンタ装置の候補を再決定して、ユーザは選択可能
なプリンタ装置の機能や設置場所等に関する情報を取得
していなくても、決定されたプリンタ装置の機能や設置
場所をユーザに認識させて、その承認状態からユーザが
求める最良のプリンタ装置候補を絞り込みながら決定さ
せる。
【0011】第2の発明においては、複数のプリンタ装
置のいずれかを印刷出力先として選択し、当該プリンタ
装置に印刷出力させる印刷制御装置であって、前記複数
のプリンタ装置毎に、機能及び設置場所の情報を管理し
つつ、印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報と管理されて
いる機能情報及び設置場所情報とに基づいて、当該印刷
情報を出力すべきプリンタ装置の候補を決定し、害決定
されたプリンタ装置の候補の設置場所に関するメモを当
該印刷情報を依頼したユーザに通知した後、前記メモの
通知に応じてユーザから承認を得た場合は対応するプリ
ンタ装置に対して前記印刷情報を出力し、一方前記メモ
の通知に応じてユーザから承認が得られなかった場合は
他のプリンタ装置の候補を再決定するように制御して、
ユーザは選択可能なプリンタ装置の機能や設置場所等に
関する情報を取得していなくても、決定されたプリンタ
装置の機能や設置場所をユーザに認識させて、その承認
状態からユーザが求める最良のプリンタ装置候補を絞り
込みながら決定させる。
【0012】また、決定手段は、決定したプリンタ候補
の動作状態またはデータ供給源からのプリンタ候補変更
要求に基づいて一時記憶した出力情報を出力可能なプリ
ンタ次候補を順次決定するので、データ供給源側でのプ
リンタ次候補決定処理負担を軽減することを可能とす
る。
【0013】第3,第4の発明においては、複数のプリ
ンタ装置の状態を確認し、印刷処理を実行可能なプリン
タ装置をプリンタ装置の候補とするとともに、決定され
たプリンタ装置に対して共通のデータ形式で供給される
印刷情報を出力すべきプリンタ装置に合致するプリンタ
言語体系に変換して出力する。
【0014】図において、H1〜H4はホストコンピュ
ータで、例えばイーサネット等の通信路NETを介して
通信可能に接続され、種々のプリント形式のプリンタP
1〜P3が接続されている。PSはプリントサーバ装置
本体(本体)、ホストコンピュータH1〜H4からみ
て、唯一のプリントデータ送出先(ターゲット)として
送出されるプリントデータを受信処理する。TABはテ
ーブルメモリで、後述するホストコンピュータのデータ
およびプリンタに関する情報が蓄えられている。
【0015】図2は、図1に示したテーブルメモリTA
Bに記憶される情報の一例を示す図である。
【0016】図において、(a)はホスト情報テーブル
201を示し、データ供給源たるホストコンピュータに
ついての各種情報が記憶されている。(b)はプリンタ
情報テーブル202を示し、通信路NET上の各プリン
タに関する情報が記憶されている。
【0017】この図に示すように、ネットワーク上では
ホストコンピュータの名前,IPアドレスについては、
ただ1つだけ定まるように形成されているので、ホスト
名より前テーブルに格納されている各種情報が検索可能
となる。すなわち、図1に示したホストコンピュータH
1〜H4の設置場所のパラメータとして数値化して属性
を定める形をとっているが、これに限定されるものでは
なく、物理的なホストコンピュータの位置について処理
判断できる形式で登録されていれば良い。
【0018】また、プリンタ情報テーブル202に格納
されるプリンタ情報およびホスト情報テーブル201に
格納されるホスト等に関する各種情報は、管理者により
後述するハードディスクに登録されることにより、管理
者がネットワーク上のホストコンピュータ,プリンタを
一括管理可能となる。
【0019】図3は、図1に示したプリントサーバ装置
本体PSの構成を説明するブロック図である。
【0020】図において、301はネットワークとのや
り取りを実現するネットワークインタフェース部、30
2は装置全体の制御、後述するフローに従った判断,最
適化,実プリンタ決定等を可能とする制御部(CP
U)、303は一連の制御の際にワークエリアとして使
用される主記憶装置であり、本実施例ではDRAMで構
成されている。304は前記プリントサーバ装置本体P
Sの制御アルゴリズムが格納された不揮発性のメモリで
構成されるROM、305は後述するハードディスクと
のデータレートの違いを吸収するために用意されたバッ
ファ、306はスプーラ機能を実現するためのマスメモ
リであるハードディスクで、図2に示した各種テーブル
を記憶しておくための不揮発性のメモリとしても使用さ
れる。307は前記ハードディスク(HD)306とバ
ッファ305とを接続するためのインタフェ−スで、本
実施例ではSCSIインタフェースを使用している。
【0021】このように構成されたプリントサーバー装
置において、データ供給源(ホストコンピュータH1〜
H4)より出力情報が受信されると、出力情報を第2の
記憶手段(ハードディスク305)に一時記憶させてお
り、当該出力情報と前記第1の記憶手段(ハードディス
ク305)に記憶された各プリンタ情報とを参照して、
決定手段(CPU302)が一時記憶した出力情報を出
力可能なプリンタ候補を決定し、転送手段(CPU30
2)が記憶された出力情報を前記決定手段により決定さ
れたプリンタ候補に所定のネットワーク回線を介して自
動転送するので、データ供給源側は単に出力情報をプリ
ントサーバー装置に出力するだけで、最適なプリンタ候
補を決定することを可能とする。
【0022】このように構成されたプリントサーバ装置
において、データ供給源(ホストコンピュータH1〜H
4)より出力情報が受信されると、出力情報を第2の記
憶手段(バッファ305)に一時記憶させており、当該
出力情報と前記第1の記憶手段(ハードディスク30
6)に記憶された各プリンタ情報とを参照して、決定手
段(CPU302)が一時記憶した出力情報を出力可能
なプリンタ候補を決定し、転送手段(CPU302)が
記憶された出力情報を前記決定手段により決定されたプ
リンタプリンタ候補に所定のネットワーク回線を介して
自動転送するので、データ供給源側は単に出力情報をプ
リントサーバ装置に出力するだけで、最適なプリンタ候
補を決定することを可能とする。
【0023】以下、図4,図5を参照しながら本発明に
係るプリントサーバー装置とホストコンピュータとデー
タ処理について説明する。
【0024】図4は、図1に示したホストコンピュータ
とプリントサーバー装置とのプリントシーケンスの一例
を示すフローチャートである。なお、(1) 〜(5) は各ス
テップを示す。
【0025】先ず、ホストコンピュータ上にて、ユーザ
がドキュメントを作成する(1) 。次にユーザが印字を開
始し、印字データを各種プリンタ言語にてプリンタサー
バに送出する(2) 。この際のプリンタ言語は、ホストコ
ンピュータ上のプリンタドライバにより、ホストコンピ
ュータ上の処理体系のデータをプリンタ言語に変換して
送出する形となる。
【0026】次に、データ送出先のプリンタサーバから
のステータスを、ホストコンピュータ上のバックグラウ
ンドジョブとして待機し(3) 、その結果プリントに対し
て問題がない旨のステータスの受信確認と、プリンタサ
ーバーから、ネットワーク上のどの実プリンタへ出力す
るかという情報を受け取り、ユーザに通知する。この
際、ユーザは、例えば「2階実験室中央のプリンタに出
力されます。OKですか?」のような通知を受け、ユー
ザの承認を得て(4) 、処理を終了する。
【0027】一方、ステップ(4) の判定でNOの場合、
例えばプリントに対して一番近接する場所に存在するプ
リンタに電源が入っていない場合,当該プリンタの紙が
切れている場合,プリンタサーバが決定した実プリンタ
への出力がユーザの希望にそぐわない場合、プリントサ
ーバー装置に対し、他の実プリンタを選択する要に指示
を出し、ステップ(3) に戻る。
【0028】図5は本発明の一実施例を示すプリントサ
ーブ方法の手順を示すフローチャートである。なお、
(1) 〜(10)は各ステップを示す。
【0029】先ず、ホストコンピュータからの印字デー
タを、図3に示したネットワークインタフェ−ス部30
1を介して受信し(1) 、そのデータを制御部302は、
バッファ305,SCSIインタフェース307を介し
てハードディスク306にスプールする(2) 。
【0030】次いで、制御部302はスプールされたデ
ータの供給源についての情報を、やはりハードディスク
306にあらかじめ登録されているホストコンピュータ
についての情報テーブル(テーブルメモリTABに記憶
される)から検索する(3) 。次いで、ホストコンピュー
タに関する情報テーブルの参照と同様にして、制御部3
02は、あらかじめハードディスク306に登録されて
いるネットワーク上のプリンタ情報をバッファ305,
SCSIインタフェース307を介して検索する(4) 。
この際のプリンタ情報についての検索キーは、先ず、物
理的位置関係を検索し、数値化されている物理的設置場
所の、ホストコンピュータのそれと近いものについて検
索して行き、次にそのプリンタに備わる機能(例えば印
字可能な紙サイズ,カラー出力可能か等)が、受信され
スプールされているデータの印字に際して、問題ないか
どうかを確認して、実際のネットワーク上の出力プリン
タを決定する(5) 。なお、この各種の情報テーブルを参
照しながら出力先プリンタを決定するアルゴリズムにつ
いては、ここでは問わない。
【0031】決定されたプリンタについては、それでよ
いかどうかを、プリンタの設置場所,機能,図2に示し
たテーブル中のノートとして収められている情報等とと
もに、ホストコンピュータ側のユーザに対し確認の問い
合わせを行う(6) 。この問い合わせに対してホストコン
ピュータのユーザが決定されたプリンタを了解(OK)
したかどうかを判定し(7) 、YESならば決定されたプ
リンタに対して、現在他のユーザにて使用中だったり、
紙切れが発生していたり、インクまたはトナー切れが発
生していたりするかどうかを確認し、印字可能かどうか
を決定したプリンタに問い合わせる(8) 。次いで、印字
可能かどうかを確認し(9) 、NOならばその内容をユー
ザに通知するとともに、次候補を検索すべく、ステップ
(4) に戻る。
【0032】一方、ステップ(9) の判定でYESの場合
は、本体PSは、ハードディス306へスプーリングし
た描画データを、ネットワーク上の決定されたプリンタ
へと送出し(10)、印字処理を終了する。
【0033】このように本発明におけるプリントサーブ
方法においては、複数のデータ供給源の各種情報および
前記複数のプリンタ装置の各プリンタ情報を更新可能に
記憶するとともに、各データ供給源から送出される出力
情報を一時記憶し、記憶された出力情報と各プリンタ情
報とを参照して、一時記憶した出力情報を出力可能なプ
リンタ候補を決定し、決定したプリンタ候補の可否を所
定のネットワーク回線を介してデータ供給源に問い合わ
せ、この問合わせの結果または決定したプリンタ候補の
動作状態に応じて一時記憶した出力情報を出力可能なプ
リンタ次候補を決定し、決定したプリンタ候補またはプ
リンタ次候補に対して一時記憶した出力情報を出力させ
るので、データ供給源に必要なプリンタ情報管理を不要
としている。
【0034】なお、上記実施例では、ユーザがネットワ
ーク上に接続されるプリンタをあらかじめ記憶されたプ
リンタ情報に基づいて自動的に決定する場合について説
明したが、後述するようにユーザがネットワーク上に接
続されるプリンタを指定可能に構成しても良く、以下、
図6を参照しながら詳述する。
【0035】図6は本発明の他の実施例を示すプリント
サーブ方法の手順を示すフローチャートである。なお、
(1) 〜(11)は各ステップを示す。
【0036】先ず、ホストコンピュータからの印字デー
タを、図3に示したネットワークインタフェ−ス部30
1を介して受信し(1) 、そのデータを制御部302は、
バッファ305,SCSIインタフェース307を介し
てハードディスク306にスプールする(2) 。次いで、
データスプール後、そのスプールされたデータの出力先
に指定があるかどうかを判断し(3) 、YESならばステ
ップ(11)に進み、ユーザ指定有無に基づいてスプールさ
れたデータの出力先を決定することにより、フレキシビ
リティに富んだプリンタサーバーシステムを構築可能と
なる。
【0037】一方、ステップ(3) の判定でNOの場合
は、制御部302はスプールされたデータの供給源につ
いての情報を、やはりハードディスク306にあらかじ
め登録されているホストコンピュータについての情報テ
ーブル(テーブルメモリTABに記憶される)から検索
する(4) 。次いで、ホストコンピュータに関する情報テ
ーブルの参照と同様にして、制御部302は、あらかじ
めハードディスク306に登録されているネットワーク
上のプリンタ情報をバッファ305,SCSIインタフ
ェース307を介して検索する(5) 。この際のプリンタ
情報についての検索キーは、先ず、物理的位置関係を検
索し、数値化されている物理的設置場所のうち、ホスト
コンピュータのそれと近いものについて検索して行き、
次にそのプリンタに備わる機能(例えば印字可能な紙サ
イズ,カラー出力可能か等)が、受信されスプールされ
ているデータの印字に際して、問題ないかどうかを確認
して、実際のネットワーク上の出力プリンタを決定する
(6) 。なお、この各種の情報テーブルを参照しながら出
力先プリンタを決定するアルゴリズムについては、ここ
では問わない。
【0038】決定されたプリンタについては、それでよ
いかどうかを、プリンタの設置場所,機能,図2に示し
たテーブル中のノートとして収められている情報等とと
もに、ホストコンピュータ側のユーザに対し確認の問い
合わせを行う(7) 。この問い合わせに対してホストコン
ピュータのユーザが決定されたプリンタを了解(OK)
したかどうかを判定し(8) 、YESならば決定されたプ
リンタに対して、現在他のユーザにて使用中だったり、
紙切れが発生していたり、インクまたはトナー切れが発
生していたりするかどうかを確認し、印字可能かどうか
を決定したプリンタに問い合わせる(9) 。次いで、印字
可能かどうかを確認し(10)、NOならばその内容をユー
ザに通知するとともに、次候補を検索すべく、ステップ
(5) に戻る。
【0039】一方、ステップ(10)の判定でYESの場合
は、本体PSは、ハードディス306へスプーリングし
た描画データを、ネットワーク上の決定されたプリンタ
へと送出し(11)、印字処理を終了する。
【0040】なお、上記実施例では、印字データを一時
的に記憶するスプリーング機能を備えたプリンタサーバ
ー装置を例とし、プリンタ先を決定後、スプリーングし
た印字データを当該プリンタに転送する場合について説
明したが、ホストコンピュータからのプリンタ先要求に
応じて、実プリンタの決定アルゴリズムのみをネットワ
ーク上のホストコンピュータにサービスし、決定された
実プリンタ及びその設置場所,機能をホストコンピュー
タ側へフィードバックし、ホストコンピュータ側はフィ
ードバックされた情報を基に実プリンタへダイレクトに
印字を実行する制御構成としても、柔軟なプリント環境
を構築できる。
【0041】また、上記実施例では何らかのプリンタ言
語体系に合致したデータを、ホストコンピュータ側のソ
フトドライバにて生成し、本プリントサーバーに送出す
ることを想定して説明したが、このソフトウエアドライ
バの機能を、本体PSに取り込み、プリンタサーバー装
置に対しては共通のデータ形式にてデータを供給する形
にし、プリンタサーバー装置にて、プリンタ決定手段に
て決定されたプリンタに合致するプリンタ言語体系(例
えばCaPSL,LIPSIII,クイックドロータイ
プ(商品名),ポストスクリプト(商品名))に変換す
る形を取れば、ネットワーク上のどのようなプリンタ言
語体系を有するプリンタに対しても印字可能な環境を提
供でき、かつプリンタドライバを一括管理できるという
環境を提供できる効果をもたらす。
【0042】さらに、上記実施例ではプリントサーバー
装置のスプーラ機能を実現する手段として、ハードディ
スを想定する場合について説明したが、これに限るもの
ではなく、スプール機能を実現するだけのマスメモリを
他の記憶手段で構築できるならば、他の不揮発性のメモ
リ、例えば光磁気ディスクで構成しても良く、インタフ
ェースもSCSIインタフェースに限られるものでもな
い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第4の発明によれば、印刷依頼時に、印刷すべき印刷
情報と管理されている機能情報及び設置場所情報とに基
づいて、当該印刷情報を出力すべきプリンタ装置の候補
を決定し、該決定されたプリンタ装置の候補の設置場所
に関するメモを当該印刷情報を依頼したユーザにメモと
して通知し、該通知に対する承認状態に基づき印刷情報
の出力あるいは他のプリンタ装置の候補を再決定するの
で、機能と設置場所に基づいてプリンタ装置の候補を決
定でき、また決定されたプリンタ装置の設置場所に関す
るメモをユーザに通知できるので、ユーザは印刷情報が
どこに出力されるかを判断でき、更に、ユーザ承認に応
じて、他のプリンタ装置の候補を再度決定できるので、
印刷情報に適するプリンタ装置が候補される上、ユーザ
が望むプリンタ装置を決定できるという効果を奏する。
【0044】
【0045】
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプリントサーバー装置
とホストコンピュータとの接続状態を示すシステム構成
図である。
【図2】図1に示したテーブルメモリに記憶される情報
の一例を示す図である。
【図3】図1に示したプリントサーバ装置本体の構成を
説明するブロック図である。
【図4】図1に示したホストコンピュータとプリントサ
ーバー装置とのプリントシーケンスの一例を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の一実施例を示すプリントサーブ方法の
手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例を示すプリントサーブ方法
の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
301 ネットワークインタフェース部 302 CPU 303 DRAM 304 ROM 305 バッファ 306 ハードディスク 307 SCSIインタフェース

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタ装置のいずれかを印刷出
    力先として選択し、当該プリンタ装置に印刷出力させる
    印刷制御方法であって、 前記複数のプリンタ装置毎に、機能及び設置場所の情報
    を管理する管理工程と、 印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報と管理されている機
    能情報及び設置場所情報とに基づいて、当該印刷情報を
    出力すべきプリンタ装置の候補を決定する決定工程と、 前記決定されたプリンタ装置の候補の設置場所に関する
    メモを当該印刷情報を依頼したユーザに通知する通知工
    程と、 前記メモの通知に応じてユーザから承認を得た場合は対
    応するプリンタ装置に対して前記印刷情報を出力し、一
    方前記メモの通知に応じてユーザから承認が得られなか
    った場合は前記決定工程により他のプリンタ装置の候補
    を決定することを特徴とする印刷制御方法。
  2. 【請求項2】 複数のプリンタ装置のいずれかを印刷出
    力先として選択し、当該プリンタ装置に印刷出力させる
    印刷制御装置であって、 前記複数のプリンタ装置毎に、機能及び設置場所の情報
    を管理する管理手段と、 印刷依頼時に、印刷すべき印刷情報と管理されている機
    能情報及び設置場所とに基づいて、当該印刷情報を出力
    すべきプリンタ装置の候補を決定する決定手段と、 前記決定されたプリンタ装置の候補の設置場所に関する
    メモを当該印刷情報を依頼したユーザに通知する通知手
    段と、 前記メモの通知に応じてユーザから承認を得た場合は対
    応するプリンタ装置に対して前記印刷情報を出力し、一
    方前記メモの通知に応じてユーザから承認が得られなか
    った場合は前記決定手段により他のプリンタ装置の候補
    を決定するように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記決定手段は、更にプリンタ装置に対
    して状態を確認し、当該状態情報に基づいてプリンタ装
    置の候補を決定することを特徴とする請求項2記載の印
    刷制御装置。
  4. 【請求項4】 出力先のプリンタ装置が決定した後で、
    共通のデータ形式で供給される前記印刷情報を、出力す
    べきプリンタ装置に合致するプリンタ言語体系に変換す
    るプリンタ言語変換手段を更に有することを特徴とする
    請求項2記載の印刷制御装置。
JP4360953A 1992-12-29 1992-12-29 印刷制御方法および印刷制御装置 Expired - Fee Related JP3017612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360953A JP3017612B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 印刷制御方法および印刷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360953A JP3017612B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 印刷制御方法および印刷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202827A JPH06202827A (ja) 1994-07-22
JP3017612B2 true JP3017612B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18471598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360953A Expired - Fee Related JP3017612B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 印刷制御方法および印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017612B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624799B2 (ja) 1999-08-31 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷実行装置、印刷システム、印刷方法および記録媒体
JP4368589B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202827A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884672B1 (en) Print data generation system and corresponding method for use with a printing system
US6621589B1 (en) Print job processing in a printer network using selected printer attributes
US6804019B2 (en) Print data generation system and corresponding method for use with a printing system
US7528979B2 (en) Computer printer control method
US7283266B2 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
US7936469B2 (en) System and method for distributed printer processing
US5617518A (en) Output control method and system of servers
US6814512B2 (en) Apparatus and method for managing image forming job
JP7118714B2 (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2005004751A (ja) ネイティブ構造の文書印刷命令を伝達するためのシステム、および、その方法
JP2002044344A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
JP4389829B2 (ja) クライアントコンピュータ、プリンタドライバ生成方法、プリンタドライバ検索方法
US20060082827A1 (en) Network printer to control a print queue and method thereof
JP2006195531A (ja) 画像記録システム
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP3017612B2 (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
JPH11134134A (ja) 印刷システム
JP2005275905A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークプリンタ、出力ジョブ転送制御プログラムおよび印刷ジョブ転送制御プログラム、並びに出力ジョブ転送制御方法および印刷ジョブ転送制御方法
JP3102836B2 (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの印字ジョブ処理方法
JP3837863B2 (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002287931A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびプルプリント印刷システムおよび情報処理方法およびデータ処理方法および記憶媒体並びにプログラム
JP3507468B2 (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置およびプリントモニタ方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2002278732A (ja) ネットワークプリンタ
JPH10116165A (ja) ネットワーク印刷システム
JP3208853B2 (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees