JP3017514U - ひな段型プランタ - Google Patents

ひな段型プランタ

Info

Publication number
JP3017514U
JP3017514U JP1995004043U JP404395U JP3017514U JP 3017514 U JP3017514 U JP 3017514U JP 1995004043 U JP1995004043 U JP 1995004043U JP 404395 U JP404395 U JP 404395U JP 3017514 U JP3017514 U JP 3017514U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
bowl
planter
soil
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004043U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 中島
進 土井
雅和 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP1995004043U priority Critical patent/JP3017514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017514U publication Critical patent/JP3017514U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仕切板を土の重さで外れないように確実に取
り付ける。 【構成】 奥側へ向けて次第に高くなるように形成され
た草花の植込面を有するひな段型プランタ11である。
奥側へ向けて次第に高くなるように形成されて内部に入
れられる土が全域で必要以上に深くならないように下側
から支持するスノコ13を有する鉢本体12と、鉢本体
12内を複数に仕切ることで植込面14Aをひな段型に
成形する仕切板15とからなる。仕切板15の両側端部
には断面T字状の係合部41を設けた。鉢本体12の壁
面12B,12Cの内側には、断面T字状の係合部41
を覆って保持するように断面C字状の仕切板支持部3
6,37,38を設けた。鉢本体12内に土を入れて
も、この土の重みで仕切板15が押されて外れることが
なくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、奥側へ向けて次第に高く形成されたひな段型の植込面を有するひな 段型プランタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のひな段型プランタとしては、例えば実開平1−77345号公報に記載 の「植木鉢」が知られている。この植木鉢を図11,12に基づいて概説する。
【0003】 図中の1は鉢本体で、前面壁2、両側壁3、後面壁4及び底板5から形成され ている。両側壁3は、後側部が高くなるように段差を有し、前面壁2よりも後面 壁4が高くなるように設定されている。
【0004】 6は鉢本体1の内部に設けられた仕切壁で、鉢本体1に一体的に成形されてい る。この仕切壁6によって鉢本体1内に3つの植設用室7が形成されている。
【0005】 以上の構成の植木鉢では、仕切壁6は鉢本体1に一体的に成形されているが、 この仕切壁6の変りに別体の仕切板8を用い、この仕切板8を鉢本体1に着脱自 在に取り付けるようにしたものもある。仕切壁6を着脱自在にする構成としては 、図13に示すようなものが一般的である。図中の9は鉢本体1の内側に設けら れた仕切壁支持部である。この仕切壁支持部9は2本の平行な突条9A,9Bに よって構成されている。仕切板8の両側端部は平板を切断しただけの構成となっ ている。
【0006】 仕切板8を取り付けるときは、仕切壁支持部9の各突条9A,9Bの間に上側 から挿入し、下端部までスライドさせて装着する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】 ところで、前記従来の植木鉢では、仕切板8はその両端部が仕切壁支持部9の 各突条9A,9Bで支持されているだけなので、鉢本体1内に土を入れると、そ の土の重さで仕切板8が押され、仕切壁支持部9の各突条9A,9Bから外れて しまうことがあるという問題点がある。
【0008】 本考案は以上述べたような問題点に鑑みてなされたもので、仕切板を土の重さ の抗して確実に取り付けることができるひな段型プランタを提供することを目的 とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するために第1の考案に係るひな段型プランタは、奥側へ 向けて次第に高くなるように形成された草花の植込面を有するひな段型プランタ において、前記植込面と同様に奥側へ向けて次第に高くなるように形成されて内 部に入れられる土が全域で必要以上に深くならないように下側から支持する下側 支持板を有する鉢本体と、この鉢本体内を複数に仕切ることで前記植込面をひな 段型に成形する仕切板とからなり、前記仕切板の両側端部に係合部を設けると共 に、前記鉢本体の内側に前記仕切板の係合部が係合する被係合部を設けたことを 特徴とする。
【0010】 第2の考案に係るひな段型プランタは、前記仕切板の係合部が断面T字状に形 成され、前記鉢本体の被係合部が前記T字状の係合部を覆って保持するように断 面C字状に形成されたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
第1の考案では、仕切板の両側端部に設けた係合部が、鉢本体の内側に設けた 被係合部に係合することで、仕切板を鉢本体に確実に取り付けることができるよ うになる。
【0012】 第2の考案では、断面T字状の係合部がC字状の被係合部に係合して、仕切板 が鉢本体に確実に取り付けられる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】 図1は本実施例に係るひな段型プランタの係合部及び被係合部を示す断面図、 図2は本実施例に係るひな段型プランタを示す側面断面図、図3はひな段型プラ ンタの斜視図、図4はひな段型プランタの平面図、図5はひな段型プランタの正 面図、図6はひな段型プランタの背面図、図7はひな段型プランタの側面図、図 8は図7の要部断面図、図9はスノコを示す平面図、図10は図9のスノコの側 面断面図である。
【0015】 [構成] 本実施例に係るひな段型プランタ11は、図2から図8に示すように、平面四 角形状の鉢本体12と、この鉢本体12の底部に収納されるスノコ13と、鉢本 体12を複数の植込室14に仕切る仕切板15とから構成されている。
【0016】 鉢本体12は、床や地面等に安定して設置され得るように、その底面を全域で 同一平面上に位置させて構成されている。上部は奥側(図1中の右側)へ向けて 次第に高くなるように形成されている。鉢本体12の底部は、その前後方向(図 1中の左右方向)中央部で前後に仕切られている。具体的には、上方へ隆起して 形成された仕切り隆起部17が、鉢本体12の前後方向中央部に設けられている 。この仕切り隆起部17は、鉢本体12の左右側壁12B,12Cをつなぐよう に両側に延設して形成されている。これにより、鉢本体12の底部は、仕切り隆 起部17を境に、前方底部12D及び後方底部12Eとなっている。
【0017】 後方底部12Eには、3本の前後方向溝部18,19,20と、これら前後方 向溝部18,19,20を左右に貫通する左右方向溝部21とが形成されている 。各溝部18,19,20,21の間には、それらによって四角形状に仕切られ た4つの台部22,23,24,25が形成されている。この各台部22,23 ,24,25は、その周囲を浅い仕切り壁22A,23A,24A,25Aで囲 われて、内部に水が溜まるようになっている。さらに、各台部22,23,24 ,25には、鉢本体12内に装着されたスノコ13の足部45が2本ずつ載置さ れるようになっている。
【0018】 左右両側の前後方向溝部18,20内には、4つのスタッキング用リブ26, 27,28,29が、鉢本体12の壁面12B,12Cに沿ってそれぞれ設けら れている。このスタッキング用リブ26,27,28,29は、2つ以上の鉢本 体12を積み重ねるときに、上側(内部に入り込む側)の鉢本体12の後方底部 12Eが当接して安定した状態で積層されるようにするためのものである。
【0019】 鉢本体12の前方底部12Dには、前記各溝部18,19,20,21は成形 されておらず、鉢本体12の底板の内側がそのまま鉢本体12の底部を構成して いる。この前方底部12Dにも、4つのスタッキング用リブ31,32,33, 34が、鉢本体12の壁面12B,12Cに沿ってそれぞれ設けられている。こ の各スタッキング用リブ31,32,33,34は、2つ以上の鉢本体12を積 み重ねるときに、上側(内部に入り込む側)の鉢本体12の前方底部12Dが当 接して安定した状態で積層されるようにするためのものである。
【0020】 鉢本体12の上端部は、その前方(図2中の左方)が低く、後方(図2中の右 方)にいくに従って次第に高くなるように、側面形状をなだらかなS字状に形成 されている。さらに、鉢本体12の全周壁、即ち左右の壁面12B,12C及び 前後の壁部12F,12Gは、上端から一定高さの位置で外側へ膨出させて形成 されて、鉢本体12の上端に平行な段部12Hが形成されている。この鉢本体1 2の上端から段部12Hまでの寸法は、具体的には10cm程度になっている。 この寸法を10cm程度にするのは、土の深さがその程度あれば草花が十分に育 つためである。即ち、必要最低限の深さにして土の量を減らすためである。
【0021】 鉢本体12の左右の壁面12B,12Cの内側には、3つ装着される仕切板1 5をそれぞれ支持する被係合部としての仕切板支持部36,37,38が設けら れている。この各仕切板支持部36,37,38に適宜枚数の仕切板15がそれ ぞれ挿入支持されて、ひな段の植込面14Aを構成している。
【0022】 鉢本体12の側面12Bの下部には、水抜き穴39,40が設けられている。 前方の水抜き穴39は、前方底部12Dに面して、下端面から一定の高さを有し て設けられている。これは、前方底部12Dに滴下した水がある程度(水抜き穴 39が取り付けられた高さだけ)溜まるようにするためである。
【0023】 後方の水抜き穴40は、後方底部12Eに面して、最下端に設けられている。 水抜き穴40を最下端に設けるのは、後方底部12Eに水を溜める必要がないた めである。即ち、鉢本体12の後方においては、水を各台部22,23,24, 25に溜め、後方底部12Eには水を溜める必要がないためである。
【0024】 仕切板15は、全体をほぼ長方形状に形成されている。この仕切板15の両側 端部には、図1に示すように、高さ方向全長に亘って断面T字状に形成された係 合部41が設けられている。壁面12B,12Cの内側に設けられた被係合部と しての仕切板支持部36,37,38は、断面C字状に形成され、高さ方向に延 設されている。
【0025】 スノコ13は、図9及び図10に示すように、平面形状を長方形に形成されて いる。具体的には、上面板部44と、この上面板部44の下側に8つ設けられた 足部45とから構成されている。上面板部44は、足部45を除く部分が格子状 に形成され、不要な水が下方へ滴下し得るようになっている。足部45は、前方 (図9の上方)と後方とで高さを異ならせている。即ち、前方の4つ足部45A は短く、後方の4つの足部45Bは長く形成され、上面板部44が前方に傾斜し て配設されるようになっている。
【0026】 足部45は裁頭円錐状に形成され、その上側が開放していると共に下側に連通 穴45Cが設けられている。この連通穴45Cは、足部45内に充填される土に よって、前方底部12Dや台部22,23,24,25に溜まった水を吸い上げ るためのものである。上面板部44の左右両側には、それぞれ2つずつのスリッ ト47,48が設けられている。これは、スノコ13が鉢本体12内に装着され たときに、鉢本体12内の前後にそれぞれ4つずつ設けられたスタッキング用リ ブ26,27,28,29,31,32,33,34がそれぞれ噛合するための ものである。上面板部44の後側には水抜き穴39,40のキャップ49が一部 を接続された状態で一体的に成形されている。このキャップ49はスノコ13を 鉢本体12内に装着する際に取り外して水抜き穴39,40に取り付ける。
【0027】 スノコ13の上面板部44の上側面には、仕切板支持突条51,52,53, 54が設けられている。前方の仕切板支持突条51,52は、左右方向へ直線上 に形成され、スノコ13の上側に仕切板15が積層された状態で、この仕切板1 5の上側縁部を当接支持するようになっている。後方の仕切板支持突条53,5 4は、湾曲して形成され、仕切板15の下側縁部を当接支持するようになってい る。
【0028】 このスノコ13は、鉢本体12のうち前方底部12Dと後方底部12Eにそれ ぞれ配設される。この2つのスノコ13の各上面板部44によって、奥側へ向け て次第に高くなるように形成されて内部に入れられる土が鉢本体12の全域で必 要以上に深くならないように下側から支持する下側支持板を構成している。
【0029】 [作用] 以上のように構成されたひな段型プランタ11では、工場出荷時、店頭での陳 列時等においては、嵩ばらないように複数個を積み重ねておく。2つのスノコ1 3と2枚の仕切板15は互いに積層しておく。
【0030】 鉢本体12は、前方底部12Dと後方底部12Eとを合せた状態で積み重ねる 。このとき、上側の鉢本体12は下側の鉢本体12の内部に挿入されて各スタッ キング用リブ26,27,28,29,31,32,33,34にそれぞれ支持 される。これにより、互いに安定して積層される。
【0031】 このようにして、必要な個数の鉢本体12を積層する。さらに、鉢本体12の 個数に合せたセット数のスノコ13及び仕切板15を一体的に締結して、最上側 の鉢本体12内に収納する。この状態で、運搬、陳列等を行なう。
【0032】 ひな段型プランタ11に草花を植える場合は、鉢本体12の前方底部12D及 び後方底部12Eに2つのスノコ13をそれぞれ装着する。次いで、仕切板15 を適宜配設する。具体的には、仕切板15の両側端の係合部41を壁面12B, 12Cの仕切板支持部36,37,38にその上側から挿入する。これにより、 断面T字形状の係合部41が断面C字形状の仕切板支持部36,37,38に覆 われるようにして、仕切板15が仕切板支持部36,37,38に堅固に支持さ れる。この仕切板15を2枚、仕切板支持部36,38に取り付けて3つの植込 室14を形成したり、1枚の仕切板15を仕切板支持部37に取り付けて2つの 植込室14を形成したりする。望む植込面14Aの広さや植込面14Aの高さ等 に合せて任意に設定する。
【0033】 次いで、土を各植込室14に入れる。この土は2つのスノコ13の上面に積層 していく。各植込室14において植込面14Aまで、ほぼ10cm程度の深さに なるように土を入れ、草花を植える。
【0034】 そして、水をやると、水は土の中に滲み込んで、鉢本体12の底部にまで達す る。前方底部12Dでは、一定高さ(水抜き穴39の高さ)まで溜まる。それ以 上の水は水抜き穴39から外部に排出する。後方底部12Eにおいては、4つの 台部22,23,24,25に水が溜まり、仕切り壁22A,23A,24A, 25Aを超えた水は各溝部18,19,20,21に落ちて水抜き穴40から外 部に排出される。
【0035】 [実施例の効果] 以上のように、仕切板15の両側端部に設けた係合部41を、壁面12B,1 2C側に設けた被係合部としての仕切板支持部36,37,38に係合させるこ とで、仕切板15を鉢本体12側に堅固に取り付けることができるようになる。 この結果、鉢本体12内に土を入れても、この土の重みで仕切板15が押されて 外れることを確実の防止することができるようになる。
【0036】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、仕切板の両側端部に設けられた係 合部を、鉢本体の内側に設けられた被係合部に係合させるため、仕切板を鉢本体 側に堅固に取り付けることができるようになる。この結果、鉢本体内に入れられ た土の重みで仕切板が押されて外れることを確実の防止することができるように なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るひな段型プランタの鉢本体と仕切
板との取付け部分の構成を示す断面図である。
【図2】本考案に係るひな段型プランタを示す側面断面
図である。
【図3】本考案のひな段型プランタの斜視図である。
【図4】本考案のひな段型プランタの平面図である。
【図5】本考案のひな段型プランタの正面図である。
【図6】本考案のひな段型プランタの背面図である。
【図7】本考案のひな段型プランタの側面図である。
【図8】図7のひな段型プランタの要部断面図である。
【図9】スノコを示す平面図である。
【図10】図10のスノコの側面断面図である。
【図11】従来の植木鉢を示す斜視図である。
【図12】従来の植木鉢を示す側面断面図である。
【図13】従来の植木鉢の鉢本体と仕切板との取付け部
分の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
12…鉢本体、12B,12C…壁面、15…仕切板、
36,37,38…仕切板支持部、41…係合部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 奥側へ向けて次第に高くなるように形成
    された草花の植込面を有するひな段型プランタにおい
    て、 前記植込面と同様に奥側へ向けて次第に高くなるように
    形成されて内部に入れられる土が全域で必要以上に深く
    ならないように下側から支持する下側支持板を有する鉢
    本体と、この鉢本体内を複数に仕切ることで前記植込面
    をひな段型に成形する仕切板とからなり、 前記仕切板の両側端部に係合部を設けると共に、前記鉢
    本体の内側に前記仕切板の係合部が係合する被係合部を
    設けたことを特徴とするひな段型プランタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のひな段型プランタにお
    いて、 前記仕切板の係合部が断面T字状に形成され、前記鉢本
    体の被係合部が前記T字状の係合部を覆って保持するよ
    うに断面C字状に形成されたことを特徴とするひな段型
    プランタ。
JP1995004043U 1995-04-28 1995-04-28 ひな段型プランタ Expired - Lifetime JP3017514U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004043U JP3017514U (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ひな段型プランタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004043U JP3017514U (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ひな段型プランタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3017514U true JP3017514U (ja) 1995-10-31

Family

ID=43152993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004043U Expired - Lifetime JP3017514U (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ひな段型プランタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017514U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278238B2 (en) False bottom insert assembly for an oversized planter container
US4118892A (en) Connectable nursery box structures having compartmentalizing grids
US7690151B2 (en) Moisture absorbing and water transferring self watering structured stackable plant containers
US6536361B1 (en) Combinable planting plate
US20030106262A1 (en) Ventilation filter for flowerpot
US5444940A (en) Terraced planter
US4236350A (en) Seedling tray assembly and greenhouse
US6125579A (en) Drainage disk and reservoir system for a planter
US8261913B2 (en) Stackable plant pot
US20070186469A1 (en) Stackable plant pot
EP1077597B1 (en) Plant container assembly
US20020005011A1 (en) Bottomless compartmentalized in-ground garden container
JP4247498B2 (ja) 壁面用植栽基盤とその製造方法
JP3017514U (ja) ひな段型プランタ
GB2233201A (en) Plant or flower pot
JP3017513U (ja) ひな段型プランタ
JP3017512U (ja) ひな段型プランタ
CN218353433U (zh) 模块化种植系统
JP3021751U (ja) 仕切板を備えたプランター
KR102320508B1 (ko) 적층식 화분
JP2001112349A (ja) 植木鉢用受皿
KR20210054881A (ko) 조립식 화분체
CN219876967U (zh) 可蓄水沥水花盆
JPH05308853A (ja) 積層式栽培容器
JP3050763U (ja) 園芸用トレイ