JP3016254B2 - アミノ酸配列の分析方法 - Google Patents

アミノ酸配列の分析方法

Info

Publication number
JP3016254B2
JP3016254B2 JP2407124A JP40712490A JP3016254B2 JP 3016254 B2 JP3016254 B2 JP 3016254B2 JP 2407124 A JP2407124 A JP 2407124A JP 40712490 A JP40712490 A JP 40712490A JP 3016254 B2 JP3016254 B2 JP 3016254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
rna
acid sequence
aminoacyl
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2407124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229195A (ja
Inventor
幸夫 老川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2407124A priority Critical patent/JP3016254B2/ja
Publication of JPH04229195A publication Critical patent/JPH04229195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016254B2 publication Critical patent/JP3016254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミノ酸配列の分析方法
に関する。更に詳しくは、カルボキシペプチダーゼによ
りペプチド断片のカルボキシル末端基よりアミノ酸を順
次脱離させ、脱離したアミノ酸を検出することによるア
ミノ酸配列の分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分子生物学、生化学、医学分野等におい
て、タンパク質の一次構造の決定は重要な位置を占めて
いる。タンパク質の一次構造の決定法としては、195
0年にエドマンによりエドマン分解が確立されて以来、
このエドマン分解を自動化した装置が開発されてきてい
る。即ち、従来より、アミノ酸配列の分析方法はペプチ
ド断片のN(アミノ)末端基より逐次分解したアミノ酸
を検出していくエドマン法が主流であり、この方法は、
アルカリ存在下フェニルイソチオシアナート(PIT
C)を作用させ、TFA(トリフルオロ酢酸)処理して
N末端基をチアゾリノン誘導体とし(PTZ−アミノ
酸)、PTZ−アミノ酸を加熱し、安定なフェニルチオ
ヒダントイン誘導体(PTH−アミノ酸)に転位させ、
TLC又は逆相HPLCにてPTH−アミノ酸を検出す
る方法である。一方、カルボキシル末端基のアミノ酸だ
けの決定方法としてはヒドラジン分解法、トリチウム標
識法などが知られているが、カルボキシル末端基からの
アミノ酸配列の分析方法は未だ知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのN末端基から
の分解法である従来法においては、反応条件が強く、あ
る種のPTHアミノ酸(セリン、トレオニン等)誘導体
が分解しやすいことに加えて、対照となるアミノ酸が必
要となるが、対照アミノ酸を用いて検出する場合、TL
Cではアミノ酸の化学的性質が近似している為、展開溶
媒を多種類用いなければならないという問題があった。
また、逆相HPLCにおいても、標準試料との溶出時間
を比較して行なわれるが、ピークが近いと、重ねて分析
しなければならず、大変煩雑であった。
【0004】近年では、タンパク質あるいはペプチドの
一次構造の決定において、迅速かつ簡便になされること
が要請されているが、このように従来法では分析操作が
煩雑であり分析にも時間を要している等の問題点が指摘
されていた。従って、本発明の目的は対照となるアミノ
酸標準サンプルとの比較等を行う必要のない、簡易なア
ミノ酸配列の分析方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、ペプチド断片のカルボキシ
ル末端基よりアミノ酸を順次脱離させ、次いでアミノア
シル結合をt−RNAと脱離した該アミノ酸との間に形
成させ、得られた反応生成物であるアミノアシルt−R
NAを検出すれば、前記課題を解決することができるこ
とを見い出し本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨はペプチド断片のカル
ボキシル末端基より、カルボキシペプチダーゼ処理によ
りアミノ酸を順次脱離せしめ、次いで脱離したアミノ酸
と該アミノ酸に特異的なt−RNA及びアミノアシルt
−RNA合成酵素とを反応せしめ、得られた反応生成物
を検出することを特徴とするアミノ酸配列の分析方法に
関する。
【0007】本発明において用いられるカルボキシペプ
チダーゼは、ペプチドのカルボキシル末端からペプチド
結合を加水分解する酵素であり、通常カルボキシペプチ
ダーゼY又はP(例えばベーリンガーマンハイム社製の
製造番号238139)が用いられる。カルボキシペプ
チダーゼによる酵素処理は、試量としてのペプチド断片
の量にもよるが、通常ペプチド断片5nmolに対し0.
5〜1Uを加え、37℃で30分行う。酵素処理により
カルボキシル末端基より順次アミノ酸が脱離され遊離さ
れてくるため、適当な時間(通常例えば2分おきに10
回程度)毎にサンプリングを行う。
【0008】サンプリングされた各酵素処理液にアミノ
アシルt−RNA合成酵素と1種類づつのt−RNAを
加えて、通常37℃で約20分間反応させて特異的アミ
ノ酸とt−RNAとの間にアミノアシル結合を形成させ
る。添加するアミノアシルt−RNA合成酵素はアミノ
酸をそれに対応するt−RNAに結合させる機能をもっ
た公知の酵素であり、例えばMethod in EnzymologyVol.
29 p547 (1974)に記載されたアラニル−t−RNA−
シンセターゼを用いることができる。添加量は通常基質
の2倍量である。また添加するt−RNAは20種のア
ミノ酸それぞれに対応するt−RNAが知られており、
「核酸の化学III(生化学実験講座2)」日本生化学
会編、東京化学同人p485〜488(1977) に記載されたもの
など容易に入手し得るものである。t−RNAは各酵素
処理液に1種類づつが添加され添加量は通常0.5μM
である。従って通常、1回のサンプリングにより得られ
た酵素処理液を20本に分注し、それぞれに各t−RN
Aとアミノアシルt−RNA合成酵素を添加し反応させ
る。
【0009】各t−RNAはアミノ酸各々について特異
的であるため、カルボキシル末端基より脱離したアミノ
酸に対して特異的なt−RNAが添加された反応液にお
いては、アミノアシルt−RNA合成酵素により該アミ
ノ酸とt−RNAとの間にアミノアシル結合が形成さ
れ、特異的なアミノアシルt−RNAを得ることができ
る。
【0010】次に、HPLC等によりこれらの各反応生
成物を分離し、260nmのt−RNA由来の吸収ピー
クを検出することにより、常法により脱離した遊離のア
ミノ酸を検出することができる。これらの操作を経時的
に行ない、カルボキシル末端基より順次脱離されるアミ
ノ酸を分析することによりアミノ酸配列を分析すること
ができる。
【0011】本発明の方法は、マニュアル操作により、
あるいは本発明の方法を用いてアミノ酸配列を自動分析
する装置によっても行うことができる。自動分析装置と
して応用する場合の一態様としては、図1に示すフロー
チャートが挙げられる。まず、カルボキシペプチダーゼ
によりカルボキシル末端基よりアミノ酸を順次脱離させ
るペプチド断片化反応部1、脱離されたアミノ酸にアミ
ノアシルt−RNA合成酵素およびt−RNAを抽入し
て反応させるアミノアシルt−RNA合成部2、合成さ
れたアミノアシルt−RNAを検出する検出部3そして
データ処理部4から構成される。
【0012】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。 実施例1 1.5mlエッペンドルフチューブ21本にペプチド断
片1nmol/mlを各々0.5ml、バッファーとし
て0.05mol/l酢酸ナトリウム(pH3.7)
0.4ml、カルボキシペプチダーゼP(ベーリンガー
マンハイム社製)0.05U/mlを0.1ml添加
し、30℃で2分おきに10回、0.1mlづつサンプ
リングを行ない、65℃で約1分間処理して酵素を失活
させる。次にサンプリングした各溶液にアミノアシルt
−RNA合成酵素(Method in Enzymology Vol. 29 p54
7 (1974)に記載されたアラニル−t−RNA−シンセタ
ーゼ)0.05U/mlを0.1ml添加し、ATPを
終濃度10nmolとなるように加え、さらに20種の
t−RNAを1種づつ10nmol各チューブに加え、
37℃で10分間反応させる(残り1本はt−RNA無
添加)。得られた反応生成物をHPLCにより分離し、
260nmのt−RNA由来の吸収ピークより、その溶
出時間を各t−RNAについてPCにて計算し、アミノ
酸配列の順序を決定する。この場合、カルボキシル末端
基より脱離されるアミノ酸とアミノアシル結合を形成し
たt−RNA由来の吸収ピーク(260nm)が検出さ
れ、残りの20本のチューブからは検出されない。
【0013】
【発明の効果】従来のN末端基からの化学分解法に比
べ、本発明の方法は酵素を用いた分解なので、反応条件
がマイルドで、副反応を伴なわない。また、t−RNA
はアミノ酸各々について特異的であり、本発明の方法に
より予め加えるt−RNAを限定していれば、アミノア
シルt−RNA合成酵素によりt−RNAに結合するア
ミノ酸は1種類である。従って、t−RNAに結合した
アミノ酸を260nmにおける吸収を検出することによ
り分析することができる。このように本発明の方法では
TLCのような各種の展開溶媒にて分離する事もなく、
また、HPLCに用いられるアミノ酸標準サンプルも必
要なくなるので操作が簡単であり、簡便に分析を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を用いたアミノ酸配列自動分析装
置のフローチャートを示した図である。
【符号の説明】
1 ペプチド断片化反応部 2 アミノアシルt−RNA合成部 3 検出部 4 データ処理部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペプチド断片のカルボキシル末端基よ
    り、カルボキシペプチダーゼ処理によりアミノ酸を順次
    脱離せしめ、次いで脱離したアミノ酸と該アミノ酸に特
    異的なt−RNA及びアミノアシルt−RNA合成酵素
    とを反応せしめ、得られた反応生成物を検出することを
    特徴とするアミノ酸配列の分析方法。
JP2407124A 1990-12-27 1990-12-27 アミノ酸配列の分析方法 Expired - Lifetime JP3016254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407124A JP3016254B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノ酸配列の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407124A JP3016254B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノ酸配列の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229195A JPH04229195A (ja) 1992-08-18
JP3016254B2 true JP3016254B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18516744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407124A Expired - Lifetime JP3016254B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノ酸配列の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016254B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229195A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294456B2 (en) Mass labels
Böhlen et al. Automated fluorometric amino acid analysis: The determination of proline and hydroxyproline
AU2002303760B2 (en) Methods for isolating and labeling sample molecules
US6846679B1 (en) Characterizing polypeptides through cleavage and mass spectrometry
AU2002303760A1 (en) Methods for isolating and labeling sample molecules
US20060275842A1 (en) Methods and kits useful for the simplification of complex peptide mixtures
US20080044857A1 (en) Methods For Making And Using Mass Tag Standards For Quantitative Proteomics
AU2002256060A1 (en) Methods and kits useful for the simplification of complex peptide mixtures
EP1589341A2 (en) Method of selective peptide isolation for the identification and quantitative analysis of proteins in complex mixtures
JP3016254B2 (ja) アミノ酸配列の分析方法
US20160223562A1 (en) Method for Determining the Concentration of a Peptide
Tai et al. Non-targeted identification of D-amino acid-containing peptides through enzymatic screening, chiral amino acid analysis, and LC-MS
Reim et al. N‐Terminal Sequence Analysis of Proteins and Peptides
Gu et al. Precise proteomic identification using mass spectrometry coupled with stable isotope labeling
AU2003232742B2 (en) Solid-phase assisted spectroscopic and spectrometric analysis of complex biopolymer mixtures
JP2879661B2 (ja) タンパク質あるいはペプチドのアミノ酸配列を決定する方法
JP2732377B2 (ja) ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法
JP2005232132A (ja) ダンシル基を有するチオール基特異的標識用試薬、その製法、および該標識試薬を用いた標識法
Klapper Trends in automated protein sequence analysis
WO2008073599A2 (en) Efficient method for partial sequencing of peptide/protein using acid or base labile xanthates
Connelly Integrated computational and experimental platform for characterizing protein isoforms and PTMs in microbial systems by top-down FT-ICR mass spectrometry
WO2003102022A1 (en) Use of reagent homologs for comparative proteomics
VerBerkmoes Mass spectrometry-based proteomics for studying microbial physiology from isolates to communities
JPH0486560A (ja) 気相式蛋白質配列分析装置を用いたジスルフィド結合位置の分析方法