JP3014931B2 - リキッドアイスの連続的製造方法及び装置 - Google Patents

リキッドアイスの連続的製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3014931B2
JP3014931B2 JP6264281A JP26428194A JP3014931B2 JP 3014931 B2 JP3014931 B2 JP 3014931B2 JP 6264281 A JP6264281 A JP 6264281A JP 26428194 A JP26428194 A JP 26428194A JP 3014931 B2 JP3014931 B2 JP 3014931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
solution
liquid
nuclei
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6264281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942811A (ja
Inventor
アリエ・エル−ボヘル
ミカエル・ゼット・ペカトニコフ
ボリス・エム・メニン
セミオン・エム・ノバック
ウリ・カビリ
Original Assignee
ブロンテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロンテック filed Critical ブロンテック
Priority to TW083110000A priority Critical patent/TW288092B/zh
Priority to JP6264281A priority patent/JP3014931B2/ja
Publication of JPH0942811A publication Critical patent/JPH0942811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014931B2 publication Critical patent/JP3014931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リキッドアイスの製造
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】製氷装置及び製氷方法は米国特許No.
4,551,159号に記載されている。この中においてコンテ
ナ内での混合溶液は、コンテナを囲繞する冷媒によって
連続的に冷却される。このコンテナの壁表面は、コンテ
ナ壁上の氷層の形成を防止するために十分に速い速度で
スクレーパーによって擦られる。氷晶は、コンテナ内の
全体において成長し、コンテナから連続的に排出され
る。その際、所定の溶液濃度を維持するために水が絶え
ず加えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術による方法では、過度に高い発熱により、殆ど稼動せ
ず、稼動したとしても能率が悪い。熱量は1時間につ
き、1平方フィート当たり少なくとも 4000 BTU ( 12.6
kw/m2 ) である。この方法は、エネルギーを無駄にす
るのみならず、不純な氷も製造する。上記のごとき熱流
は、氷層成長率に対して0.07 m/hの余分である。斯かる
氷層成長率では、塩水若しくは低凝固点溶液の中の固体
粒子が初期の氷晶の表面に移動できる速度が、凝固速度
になる。それ故に、これらの粒子は氷晶化によって氷晶
内部から氷晶外部に水を絞り出すための時間を有するこ
とができず、したがって、水が氷晶内部にせき止めら
れ、”汚い氷”を製造することとなる。また、沈殿した
液体冷媒がエバポレーターに還流される間、及び同時に
熱交換器として熱っせられた気体及び冷却された液体冷
媒を膨張弁の上流側へ遡行させる間に、乾燥冷媒気体の
みを供給することにより冷蔵コンプレッサを保護する液
体分離装置−熱交換器、及び溶液の予冷のための熱交換
器としての溶液及び冷媒循環路の重要な構成を、従来技
術に係る方法及び装置は開示していない。
【0004】さらに、従来技術の重大な欠点として、装
置が確実に機能するために、冷却された壁表面の溶液層
の温度は、溶液中の水の凝固点温度よりも1℃以上低く
てはならず、冷却された溶液の全体の温度は、水の凝固
点温度よりも0.2 ℃以上低くてはならない。これらの条
件は、実際の使用状態で、経済的なコストを維持するた
めに大変重要な、溶液濃縮、熱流、熱抵抗の均一性、熱
伝導係数等の、様々なパラメータの微妙な調整を必要と
される。
【0005】本発明の目的は、純粋な氷晶を製造する間
のエネルギーの消費が少なく、所定のパラメータへの厳
守に関する要求が少なく、且つ維持費と同様に僅かな費
用で、絶対不可欠な全ての操作パラメータを最適にす
る、リキッドアイスの連続的な製造のための方法及び装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるリキッドア
イスの連続的製造装置は、所定濃度で、零下の凝固点温
度を有する溶液を用意する工程と、前記溶液を循環タン
クから引導し、熱交換器を経由して前記溶液を、エバポ
レーター−クリスタライザーにおける沸騰冷媒に熱交換
可能に外壁表面が直接接触する少なくとも一つの筒状エ
レメントを通過させ、前記筒状エレメントの壁を横断す
る、前記冷媒との熱交換が、前記筒状エレメントの内側
表面近くの溶液層を冷却し、前記内側表面に付着する氷
晶核を生じさせる工程と、前記沸騰冷媒によって生ぜし
められた液体粒子を含む冷媒蒸気を前記エバポレーター
−クリスタライザーから液体分離装置−再循環熱交換器
に導き、それによって分離された液体冷媒を前記エバポ
レーター−クリスタライザーに還流する工程と、氷晶核
及び微小純粋氷晶の形成を促進するために、前記氷晶核
を前記内側表面から除去し、かつ、前記冷却された壁近
傍の溶液層及び前記氷晶核を前記筒状エレメント全体の
隅々に、実質的に均一に分配する手段を適用する工程
と、前記氷晶核及び前記微小純粋氷晶を濃縮溶液と共
に、前記筒状エレメントから除去する工程と、前記筒状
エレメントから除去された前記氷晶核及び前記微小純粋
氷晶を実用的な寸法に成長させて純粋氷晶を製造する工
程と、前記純粋氷晶を前記濃縮溶液から分離する工程
と、前記濃縮溶液を前記循環タンクに還流し、所定値に
濃縮する工程と、を備えたものである。
【0007】また、本発明によるリキッドアイスの連続
的製造装置は、所定濃度で、零下の凝固点温度を有する
溶液を用意する工程と、氷晶形成工程を増進及び加速す
るために使用される、少なくとも一つの磁場を発生させ
る手段を設ける工程と、循環タンクから前記溶液を引導
する工程と、少なくとも一つの前記磁場を通して前記溶
液を導く工程と、前記磁場によって作用を受けた前記溶
液を、エバポレーター−クリスタライザー内の沸騰冷媒
に外壁面が直接接する、少なくとも一つの筒状エレメン
ト内を通過させ、前記筒状エレメントの壁を横断する、
前記冷媒との熱交換が、前記筒状エレメントの内側表面
近くの溶液層に、前記内側表面に付着する氷晶核を生じ
させる工程と、氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を促進す
るために、前記氷晶核を前記内側表面から除去し、か
つ、前記冷却された壁近傍の溶液層及び前記氷晶核を前
記筒状エレメント全体の隅々に、実質的に均一に分配す
る手段を適用する工程と、前記氷晶核及び前記微小純粋
氷晶を前記濃縮溶液と共に、前記筒状エレメントから除
去する工程と、前記筒状エレメントから除去された前記
氷晶核及び前記微小純粋氷晶を実用的な寸法に成長させ
て純粋氷晶を製造する工程と、前記純粋氷晶を前記濃縮
溶液から分離する工程と、前記濃縮溶液を前記循環タン
クに還流し、所定値に濃縮する工程と、を備えたもので
ある。
【0008】本発明によるリキッドアイスの連続的製造
装置は、所定濃度と異なる溶液を受け、それを所定濃度
に調整し、その所定濃度の溶液を供給するための循環タ
ンクと、前記循環タンクから、エバポレーター−クリス
タライザー内で沸騰冷媒と伝熱接触する少なくとも一つ
の筒状エレメント内に、前記溶液を送出させるためのポ
ンプ手段と、少なくとも一つの前記筒状エレメントの内
壁面上に形成される氷晶核を除去するための手段と、氷
晶核及び微小純粋氷晶の形成を生じさせ、少なくとも一
つの前記筒状エレメントを通過する溶液を冷却するため
の冷媒循環路と、前記エバポレーター−クリスタライザ
ーの上に設けられた液体分離装置−再循環熱交換器と、
前記液体分離装置−再循環熱交換器とエバポレーター−
クリスタライザーとを相互に連通する導管手段と、氷晶
核及び微小純粋氷晶を含む冷却された前記溶液が導管を
介して内部に放出され、微小粒子を凝集によって成長さ
せることにより実用的な寸法の純粋氷晶を断熱的に内部
で製造し、いかなる氷晶も無い濃縮溶液を他の導管を介
して前記循環タンクに還流する氷晶成長容器と、前記氷
晶成長容器から供給される濃縮溶液から純粋氷晶を分離
し、純粋氷晶を分離した前記濃縮溶液をさらに他の導管
を介して前記循環タンクに還流し、前記純粋氷晶を連続
的に放出する氷分離器と、を備えたものである。
【0009】また、本発明によるリキッドアイスの連続
的製造装置は、所定濃度と異なる溶液を受け、それを所
定濃度に調整し、その所定濃度の溶液を供給するための
循環タンクと、前記循環タンクの下流に位置し、前記循
環タンクから、エバポレーター−クリスタライザー内で
沸騰液体冷媒と伝熱接触する少なくとも一つの筒状エレ
メント内に、前記溶液を送出させるためのポンプ手段
と、少なくとも一つの前記筒状エレメントの内壁面上に
形成される氷晶核を除去するための手段と、少なくとも
一つの前記筒状エレメント内に導かれる前に、前記沸騰
液体冷媒から熱を奪うことによって前記溶液が予冷され
る、前記ポンプ手段の下流であって、かつ少なくとも一
つの前記筒状エレメントの上流に位置する熱交換器と、
氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を生じさせる、少なくと
も一つの前記筒状エレメントを通過する溶液を冷却する
ための冷媒循環路と、前記エバポレーター−クリスタラ
イザー内の沸騰液体冷媒から生じた冷媒蒸気を過熱し、
且つ前記沸騰液体冷媒を過冷し、さらに、前記冷媒循環
路に乾燥冷媒蒸気を供するために、予冷する前記熱交換
器から排出される液体冷媒と蒸気冷媒との混合物を分離
する、前記エバポレーター−クリスタライザーの上方に
設けられた液体分離装置−再循環熱交換器と、分離され
た前記液体冷媒を前記エバポレーター−クリスタライザ
ーに還流するための前記エバポレーター−クリスタライ
ザーと前記液体分離装置−再循環熱交換器とを相互に連
通する導管手段と、氷晶核及び微小純粋氷晶を含む冷却
された前記溶液が導管を介して内部に放出され、微小粒
子を凝集によって除去することにより実用的な寸法の氷
晶を断熱的に内部で製造し、いかなる氷晶も無い濃縮溶
液を他の導管を介して前記循環タンクに還流する氷晶成
長容器と、前記氷晶成長容器から供給される濃縮溶液か
ら純粋氷晶を分離し、純粋氷晶を分離した濃縮溶液をさ
らに他の導管を介して前記循環タンクに還流し、前記純
粋氷晶を連続的に放出する氷分離器と、を備えたもので
ある。
【0010】
【実施例】本実施例の理解を容易にするために、以下に
掲げるものを以下に掲げる符号により示す。なお、これ
らの流体等を搬送する導管にも図面中において同じ符号
を付して示す。
【0011】 水 W 溶液 B 濃縮溶液 BC 液体冷媒 RL 冷媒蒸気 RV 液体冷媒と冷媒蒸気との混合物 RL+V 氷晶 I 濃縮溶液と氷晶との混合物 BC +I さらに溶液については、溶媒が、水及び本発明の目的を
達成するために好適な溶解可能物質である低凝固点液体
等である。本発明に係る方法においては、溶質は好適に
は一般の塩であり、食品貯蔵用濃塩水として一般的に知
られる溶液を構成する。その他の可能性としてはグリコ
ールを基材とする溶液がある。
【0012】以下図面を参照すると、図1に見られるエ
バポレーター−クリスタライザー2は、エバポレーター
ハウジング34と、筒状エレメント38と、インレット
マニホールド37と、筒状エレメント38のためのアウ
トレットマニフォールド39と、エバポレーター−クリ
スタライザー2の上方に望む液体分離装置−熱交換器
(液体分離装置−再循環ないし蓄熱式熱交換器)4と、
コンプレッサー6と、オイルセパレーター8と、冷媒蒸
気RV が液体冷媒RL に戻されるコンデンサー10と、
液体冷媒RL をエバポレーター−クリスタライザー2に
供給する受容器12と、ポンプ16によってコンデンサ
ー10を介して循環される水Wを冷却するためのクーリ
ングタワー14と、氷晶I の成長が促進される氷晶成長
容器18と、濃縮溶液、例えば、循環タンク22に移送
される以下に示す食品貯蔵用濃塩水から氷晶I が分離さ
れるウォッシングタワーの形として好適な氷分離器20
とを備えている。循環タンク22においては、溶液の濃
度が高すぎる場合には水を加えて調整し、それが低すぎ
る場合は濃度維持容器24から濃縮溶液BC を加えて調
整する。溶液Bはポンプ26によって循環される。その
凝固降下点に近い温度に溶液の温度を維持するために、
溶液をエバポレーター−クリスタライザー2に導く前
に、液体冷媒RL に熱を逃がす熱交換器28によって予
冷することが好適である。エバポレーター−クリスタラ
イザー2の上流側の第一膨張弁30及び熱交換器28の
上流側に第二膨張弁32が設けられている。
【0013】図1に示すごとき本発明に係る装置は、熱
的に相互依存する二つの循環路である、(コンデンサー
10のためのヒートシンクとして役立つ、上述の冷却水
循環路から分離されている)溶液循環路と、冷媒循環路
とを備えている。
【0014】溶液循環路は、循環タンク22と、ポンプ
26と、熱交換器28と、筒状エレメント38と、イン
レットマニホールド37と、アウトレットマニフォール
ド39と、微少粒子を剥離する事によって実用可能サイ
ズの氷晶を製造する氷晶成長容器18と、氷分離器20
とを含む。氷晶が分離された濃縮溶液BC は、氷晶成長
容器18及び氷分離器20から、循環タンク22に還流
され適切に薄められ、再循環される。
【0015】良く知られた冷媒循環路は、コンデンサー
10からの液体冷媒RL を収集する受容器12と、液体
分離装置−熱交換器4を通る第一のパスと、第一膨張弁
30と、エバポレーター−クリスタライザー2のエバポ
レーター部と、第二膨張弁32とを備えている。液体分
離装置−熱交換器4には、例えば液体冷媒と冷媒蒸気と
の混合物RL+V 等の”湿潤蒸気”として冷媒が到達す
る。冷媒蒸気RV は、液体分離装置−熱交換器4からコ
ンプレッサー6によって、オイルセパレーター8を介し
てコンデンサー10の中に圧送される。液体分離装置−
熱交換器4においてもたらされた液体冷媒RL は、エバ
ポレーター−クリスタライザー2のエバポレーターハウ
ジング34に還流される。上記液体分離装置−熱交換器
4において、冷媒蒸気RV は、液体冷媒RL から熱を吸
収して過熱され、液体冷媒RL は過冷される。第一膨張
弁30の上流側で液体冷媒RL を過冷することは、絞り
損失を減少させるとして効果的であり、従って、冷媒の
比冷却容量を増加させる。
【0016】さらに、本発明の他の実施例においては、
図2に示すように、超音波の効果と同様に磁場の効果を
利用している。
【0017】強磁性粒子は、処理された水の中に多かれ
少なかれ常に存在し、氷晶化と凝固との過程において確
実な影響を有する。これら鉄製混合物は、例えば、イオ
ン、コロイド、大きい散乱粒子等と異なり、超磁性体と
同様に、それらの全てが強磁性のものとして活動する。
そしてそれらの有効性は、溶液の飽和度を増加させ、順
次、成長可能な氷晶核の数を増加させることによって、
氷晶形成工程の加速を促進する。磁場の影響の効果は、
5 × 103 A/m を超える強さの磁場以外では得られな
い。
【0018】磁性化されたばかりの溶液が遅滞無く製造
される場合以外では、効果を奏する磁気メモリーが低下
する傾向にあるので、磁場を生成する磁石(若しくは電
気磁石)の配置は、氷晶化を起こす場所に可能な限り近
くすべきである。
【0019】この理由は、マグネット41はインレット
マニホールド37から上流側に僅かに離れた位置に望
み、氷晶成長容器18に影響を与える場所に第二マグネ
ット43は配置されるからである。
【0020】筒状エレメント38内の溶液への超音波の
応用は、筒状エレメント38の内壁表面からの氷晶核の
剥離と、筒状エレメント38内での氷晶核の増加との双
方についての有益な効果を有する。これは氷晶核の成長
において、固有振動数と超音波の周波数との間に共振点
があり、共振点において、氷晶の振幅は瞬間的に鋭く増
加し、氷晶等を剥離させるという事実による。もし、超
音波源が高出力のものであるならば、粒子加速度が非常
に高くなるとともに、キャビテーションが出現する。こ
れは、氷晶核と壁表面との間の付着力よりも、10から10
0 倍大きい力を生じる非常に高い加速度を生ずる。キャ
ビテーションは、少なくとも 2 W/ ■の出力、15KHZ
波数で開始する。
【0021】最も良い結果は、磁気処理と超音波処理と
の併用により得られる。斯かる併用は、1.5-2.0 倍の、
純粋な氷晶の製造の増加を可能とする。
【0022】図2は、超音波発振器45と、音響変換器
( acoustic transducer )47とを各々の、筒状エ
レメント38について1個ずつ設けた例を示す。
【0023】本発明に係るエバポレーター−クリスタラ
イザー2の実用的な第一実施例は、図3乃至図5に示
す。
【0024】図において、二つの端板36を有する、水
平に配列された筒状のエバポレーターハウジング34が
記載されている。端板36には複数の、本実施例におい
ては、7つの筒状エレメント38が固設されている。筒
状エレメント38は、滑らかな内側表面を有し、その内
部は冷媒によって形成された氷晶に満ちた溶液で充満さ
れる。図3においては、理解を容易にするために7つの
筒状エレメント38のうちの中央に存する一つのみを描
いている。同様の理由により、インレットマニホールド
37及びアウトレットマニフォールド39は示されてい
ない。
【0025】各筒状エレメント38の一端に、ボールベ
アリング42を有するヘッド40が固定されている。ボ
ールベアリング42はシャフト44を支持している。各
筒状エレメント38の他端は、マウンティングエレメン
ト46(図5d)の中心部に支持されている。シャフト
44には、ラグ48がピン結合されている。ラグ48に
は、レバー50(図5a)により、一組のフッ素樹脂製
のブレード52が節結合されている。一組のブレード5
2は、トーションスプリング54によって筒状エレメン
ト38の壁に常時押圧されている。本実施例において
は、図5a、図5b及び図5cに見られるように、一対
のブレード52から成る三ユニットの例が示されてい
る。これら三ユニットのブレード52、52のうち、1
つのユニットのブレードは、他のユニットのブレードに
対して周方向に角度をつけてずらされており、かつ僅か
に長手方向において重ね合わされている。
【0026】図4に示されているように、プーリー56
は、シャフト44の一端にキー固定され、全てのプーリ
ー56に1本のベルト58が張設されている。電動モー
ター(図示せず)の速さは、好適な速さに調節される。
シャフト44の回転はギアトランスミッションにより、
若しくはギアトランスミッションとベルトとの組合せに
より伝達される。
【0027】ブレード52の回転による直接的な剪断作
用は、筒状エレメント38の壁における氷晶の凝集をそ
れほど防止するものではない。しかし、ブレード52の
急速な回転は、溶液B内において生成され、導かれる溶
液波面(wave front)の洗い流し作用によって氷晶の凝
集を防止する。
【0028】10°−20°Brixの濃度に調節された溶液B
は、ポンプ26(図1)によって入口ソケット60を介
して筒状エレメント38内に導かれる。溶液Bは筒状エ
レメント38において濃縮溶液と氷晶との混合物BC
I となる。この混合物BC+I は、氷晶成長容器18
(図1)に導くダクト64が取り付けられた出口ソケッ
ト62を通って熱交換器28から排出される。
【0029】受容器12から第一膨張弁30(図1)を
介して導かれた液体冷媒RL は、インレットソケット6
6を通ってエバポレーターハウジング34に導かれる。
エバポレーターハウジング34で液体冷媒と冷媒蒸気と
の混合物RL+V となり、この混合物RL+V は、エバポレ
ーターハウジング34の頂部に設けられたアウレットソ
ケット68を通って排出される。エバポレーターハウジ
ング34の底部に設けられた第二アウトレットソケット
70は、液体分離装置−熱交換器4(図1)において沈
殿した液体冷媒RL をエバポレーターハウジング34に
還流させるのに役立つ。
【0030】筒状エレメント38の内壁表面と、この表
面上で形成された氷晶、というよりはむしろ氷晶核との
間における付着力を減少させるために、前記内壁表面
を、表面粗度が 3×10-5m に磨き及び/ 又は非付着性被
覆(”non-stick coating ”)する。外壁表面、即ち、
沸騰冷媒に接触する表面は、熱伝達を良好にするために
効果的な粗さにしてある。この方法は本技術分野におい
ては周知であり、0.1 mm乃至 1 mm の厚さの多孔性被覆
でもよい。
【0031】上記エバポレーター−クリスタライザー2
を用いた装置は、図2に示すように、磁場及び超音波変
換器を備えて変形することができる。
【0032】図2に示される構成において、超音波振動
が液体の媒体、例えば溶液を介して増加する間、本発明
の目的のためにエバポレーター−クリスタライザーの構
成要素のいくつかを使用することができる。したがっ
て、図3の破線に示すように、超音波変換器71を結合
部材73によってシャフト44に取り付けることができ
る。超音波変換器71は、シャフト44及びこれに直接
関係する全ての構成部材を超音波振動させる。振動モー
ド(縦、横若しくはねじれ振動の振動モード)は、使用
される超音波変換器の設計と取付方法との重要な要素と
なる。図示されないスリップリングは、回転する超音波
変換器を電源に接続するために必要とされる。
【0033】図8に示される他の構成では、シャフト4
4は、図8aに明確に示される如く、超音波変換器71
に適合するように中空である。超音波変換器71は、そ
の軸線がシャフト44の軸線に垂直である。コンセント
レーター49は、そのコンセントレーター49に取り付
けられかつシャフト44と共に回転するストリップ状
(帯状)表面51に超音波エネルギーを伝達する。スト
リップ状(帯状)表面51は筒状エレメント38の内壁
表面から微小間隔をあけて配置されており、筒状エレメ
ント38はこの微小間隔を横切って超音波エネルギーを
放射され、それにより、氷晶核を内壁表面から剥離させ
る。
【0034】図9において示される実施例は、図3に示
す実施例と図8に示される実施例との幾つかの特徴を組
み合わせた物である。超音波変換器71は図3に示すよ
うにシャフト44に取り付けられ、超音波放射物のごと
く作用するストリップ状(帯状)表面51に超音波振動
が伝達される。
【0035】図6及び図7に示すエバポレーター−クリ
スタライザー2は、図3乃至図5に示すものに類似した
設計の物である。エバポレーター−クリスタライザー2
は垂直に配置され、水平に配置された液体分離装置−熱
交換器4に送流する点で、図3乃至図5に示すものと異
なる。ヘッド40及びプーリー56のための空間を設け
るために、エバポレーター−クリスタライザー2は脚7
2に取り付けられている。その他の異なる点は、液体冷
媒と冷媒蒸気との混合物RL+V は、エバポレーターハウ
ジング34から大径パイプ74を介して液体分離装置−
熱交換器4に送られ、液体分離装置−熱交換器4におい
て凝結され、液体冷媒RL がエバポレーターハウジング
34に大径パイプ74を介して還流される。冷媒蒸気R
V は液体分離装置−熱交換器4からパイプソケット76
を介してコンプレッサー6(図1)に送出される。冷媒
循環路及び溶液循環路は図1に示される物と同様であ
り、装置は、図2において示される磁場及び超音波変換
器により変更することができる。
【0036】垂直式のエバポレーター−クリスタライザ
ー2の特徴は、それが沸騰している冷媒、特にフレオン
の上に生じる泡沫の集中的な形成にある。この泡沫の形
成は、安定している時、冷媒と溶液との熱交換効率を非
常に高める。しかしながら、泡沫は上昇して、液体分離
装置に侵入するので、コンプレッサー6(図1)に到達
することは防止しなければならない。この防止は、受容
器12(図1)から液体冷媒RLを供給する熱交換コイ
ル78により実現される。熱交換コイル78は相対的に
高温であり、泡沫が熱交換コイル78の表面に接触する
と分解される。
【0037】この実施例の液体分離装置−熱交換器4の
その他の機能は、最初に述べられた物と同じである。
【0038】図10に示された実施例においては、氷晶
核及び微小氷晶の筒状エレメント38の内壁表面からの
剥離は、筒状エレメント38の弾性変形を生ずる慣性力
が氷晶核及び微小氷晶を内壁表面から剥離させるように
働く原理に基づく。
【0039】図10には角柱形のエバポレーター−クリ
スタライザー2が示され、このエバポレーター−クリス
タライザー2には、垂直に配置された筒状エレメント3
8の配列が取り付けられている。これら筒状エレメント
38は、その断面がリング状のものではなく、断面が効
率的に一方向に拡径されたもの(細長い断面を有するも
の)で、図面には短径の方が示されている。(したがっ
て、この一方向に拡径した断面形状の筒状エレメント3
8の断面の長軸は後述のシェーカー92による振動時の
振動面に垂直な方向に延在することになる。)それらの
一端はインレットマニホールド37に開設され、他端は
アウトレットマニフォールド39に開設されている。所
定濃度の溶液Bは入口ソケット60を介してインレット
マニホールド37内に導かれ、濃縮溶液BC とアウトレ
ットマニフォールド39内の氷晶I との混合物BC +I
となり、筒状エレメント38から排出される。液体冷媒
L は、インレットソケット66を介してエバポレータ
ーハウジング34に流入する。そこから液体冷媒と冷媒
蒸気との混合物RL+V として、図6にも示されるフォー
ク状の双方向送流可能な大径パイプ74を介して、液体
分離装置−熱交換器4(図示せず)に送出される。分離
された液体冷媒RL もエバポレーターに還流される。
【0040】エバポレーター−クリスタライザー2に
は、熱的には隔離されて、循環タンク22に還流される
濃縮溶液BC のためのアウトレットソケット80を有す
る氷分離器20が取り付けられている。氷分離器20を
覆うアウトレットマニフォールド39の底部はストレイ
ナー82として設計されており、それ故に、以下に説明
される方法において、濃縮溶液BC +I(濃縮溶液+リキ
ッドアイス)が使用者に届く途中においてストレイナー
82を横切る時、濃縮溶液BC は、氷分離器20内に落
流し、アウトレットソケット80を介して排出される。
【0041】初めに述べたセパレーター−エバポレータ
ーユニット20/ 2は、弾性を有する抑制体、本実施例
においては二組の板バネ84(図10においては2組の
内の一つが見られる)に載設されている。各板バネ84
の、上部はセパレーター−エバポレーターユニット20
/ 2に固設され、下部はリアクティブマスすなわち剛性
ヨーク86に固設されている。剛性ヨーク86は、フラ
ットスプリング90を備えたマッシブベース88に搭載
されている。
【0042】機械的なシェーカー92は、マッシブベー
ス88に載設されており、偏心距離を調節可能な、クラ
ンクピン95を有するクランクディスク94 と、クラン
クピン95に取り付けられた連結ロッド96とを備え、
連結ロッド96の他端は剛性ヨーク86の上部にヒンジ
結合されている。剛性ヨーク86の各端部には弾性緩衝
器98、100が各別に設けられている。セパレーター
−エバポレーターユニット20/ 2の各端壁には、カウ
ンタバッファ102、103が設けられており、弾性緩
衝器98とカウンタバッファ103との間及び弾性緩衝
器100とカウンタバッファ102との間に(効果的に
調節可能な)ギャップ104が設けられている。
【0043】シェーカー92が起動されたとき、剛性ヨ
ーク86は強制振動を開始する。この強制振動の振動周
波数はクランクディスク94 の角速度に依存し、振幅は
クランクピン95の偏心距離に依存する。剛性ヨーク8
6の強制振動は、板バネ84による弾性結合がなされて
いることによって、ユニット20/ 2の振動も引き起こ
す。斯かる2つの部分の振動の間に、弾性緩衝器98、
100とカウンタバッファ102、103とは、互いに
衝突し、筒状エレメント38が弾性変形を起こす程度の
大きさの加速及び減速を生じ、筒状エレメント38の内
壁表面への氷晶核の付着力の10乃至15倍の慣性力を
生じる。
【0044】筒状エレメント38の内壁表面から剥離し
た氷晶核及び氷晶は、浮力によって筒状エレメント38
の頂部に移動し、アウトレットマニフォールド39に流
入し、シェーカー92のその他の影響を受ける。弾性緩
衝器98よりも大きい剛性のエラストマーを用いて弾性
緩衝器100を形成することによって、弾性緩衝器10
0とカウンタバッファ102との衝突によるユニット2
0/ 2の減速は、弾性緩衝器98とカウンタバッファ1
03との衝突による減速に比し、より大きくなる。それ
によって、アウトレットマニフォールド39内における
スラッシュ(slush )の氷晶核及び氷晶の慣性によるは
ね返り(slopping)運動は、図10の左方向に作用する
力によって偏向され、従って、(濃縮溶液BC を消失さ
せる)ストレイナー82を横切り、アウトレットマニフ
ォールド39の一部を構成するアウトレットソケット1
06(図10)に向かって質量を着実に移動させ、そこ
において純粋な氷として氷使用者が使用可能となる。
【0045】振動しているユニット20/ 2に接続され
ている導管は、振動による移動に対して柔軟に対応でき
る物でなければならない。
【0046】筒状エレメント38の内壁表面への氷晶核
及び微小氷晶の付着を防止することができる、振動を利
用するその他の実施例が、図11に描かれている。
【0047】この実施例は、加振器108を有し、この
加振器108はコンセントレーター110を介して筒状
エレメント38に弾性変形を起こさせる物である。加振
器108は、断続器−分配器112によってコントロー
ルされる。断続器−分配器112は所定寸法の氷晶の形
成のために求められる時間だけ周期的に加振器108を
稼動させる。パルスを加振と同時に、加振に続けて、或
いは位相をずらして、用いることもできる。振動により
剥離された氷晶は、溶液の流れによって送流され、出口
ソケット62に向かって運ばれる。この点から、本実施
例は図1のレイアウトに従うものである。
【0048】加振器108には、電磁的なもの、圧電的
なもの、磁歪的なもの等、種々の物を用いることができ
る。図11に示される断続器−分配器112から延び
る、なにも指示していない2本の矢印は、追加の加振器
108に供給するための追加線を意味する。
【0049】振動を利用するその他の実施例が、図12
に示されている。ヘッド114は、筒状エレメント38
のインレットに取り付けられた物であり、それぞれボー
ル116を収容している。各ボール116は、装置の休
止状態では、周囲方向に多数の孔120を設けたプレー
ト118によって支持されている。
【0050】振動の影響は以下の方法で生じる。断続器
−分配器112はヘッド114内のプレート118を介
して筒状エレメント38内に溶液のパルスを周期的に送
る。
【0051】脈動流によって、ボール116は乱動し、
プレート118とヘッド114の内壁との双方に衝突す
る。付着している氷晶核及び氷晶の解放は、急激な変動
を生じる筒状エレメント38を通過する溶液の脈動流
と、ヘッド114に周期的に衝撃を与えるボール116
とによる、筒状エレメント38内において生じる振動の
相互作用にって実現される。
【0052】この実施例においても、図1のレイアウト
に一致する。
【0053】全ての実施例は、図2において示され且つ
詳細に説明された磁石を設けることができる。しかしな
がら、図3、図6及び図8の実施例のみについては、図
2において示される超音波アタッチメントも適用する事
ができる。
【0054】なお、本実施例に係る装置及び方法は、海
水の塩分除去、並びに溶液、及び例えば、ジュース、ビ
ール、ワイン等の懸濁液の濃縮にも用いることができ
る。エアーコンディションニング、腐敗しやすい物の保
管、魚及び家禽の処理、調剤方法、排水処理等にも用い
ることができる。
【0055】本発明は本実施例に限定されるものではな
く、本発明の精神および精髄から乖離することなく具体
化することができる。故に、上記実施例は全ての説明に
おいて例示的なもので、非限定的なものとして考慮され
るべきである。本発明の範囲は、上記説明により、とい
うよりはむしろ付加請求項により示されるものであり、
したがって請求項と同等ないし均等な意味及び範囲の中
に含まれる全ての変更は本発明の範囲に含まれるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る第1実施例の一般的なレ
イアウト及びフローダイアグラムである。
【図2】図2は、本発明に係る第2実施例の一般的なレ
イアウト及びフローダイアグラムである。
【図3】図3は、本発明に係る第1実施例のエバポレー
ター−クリスタライザーの縦断面図である。
【図4】図4は、図1のエバポレーター−クリスタライ
ザーの側面図である。
【図5a】図5aは、図3の実施例の筒状エレメントの
一つの横断面図である。
【図5b】図5bは、図3の実施例の筒状エレメントの
一つの横断面図である。
【図5c】図5cは、図3の実施例の筒状エレメントの
一つの横断面図である。
【図5d】図5dは、図3の実施例の筒状エレメントの
一つの横断面図である。
【図6】図6は、水平な液体分離装置−再循環熱交換器
を備えた、垂直型のエバポレーター−クリスタライザー
の実施例を示す。
【図7】図7は、図6のVIIーVII線に沿った断面図で
ある。
【図8】図8は、本発明に係るエバポレーター−クリス
タライザーの他の実施例の断面図である。
【図8a】図8aは、本発明に係るエバポレーター−ク
リスタライザーの他の実施例の断面図である。
【図8b】図8bは、本発明に係るエバポレーター−ク
リスタライザーの他の実施例の断面図である。
【図9】図9は、本発明に係るエバポレーター−クリス
タライザーの他の実施例の断面図である。
【図9a】図9aは、本発明に係るエバポレーター−ク
リスタライザーの他の実施例の断面図である。
【図9b】図9bは、本発明に係るエバポレーター−ク
リスタライザーの他の実施例の断面図である。
【図9c】図9cは、本発明に係るエバポレーター−ク
リスタライザーの他の実施例の断面図である。
【図10】図10は、本発明に係る、振動性のエバポレ
ーター−クリスタライザーの実施例の略図である。
【図11】図11は、筒状エレメントが起振される実施
例を示す。
【図12】図12は、今までの水力振動性のエバポレー
ター−クリスタライザーの断面図である。
【符号の説明】
2…エバポレータ−クリスタライザー、4…液体分離装
置−再循環熱交換器、6…コンプレッサー、8…オイル
セパレーター、10…コンデンサー、12…受容器、1
4…クーリングタワー、16…ポンプ、18…氷晶成長
容器、20…氷分離器、22…循環タンク、24…濃度
維持容器、26…ポンプ、28…熱交換器、30…第一
膨張弁、32…第二膨張弁、34…エバポレーターハウ
ジング、36…端板、37…インレットマニホールド、
38…筒状エレメント、39…アウトレットマニフォー
ルド、40…ヘッド、41…マグネット、42…ボール
ベアリング、43…第二マグネット、44…シャフト、
45…超音波発振器、46…マウンティングエレメン
ト、47…音響変換器、48…ラグ、49…コンセント
レータ、50…レバー、51…ストリップ状(帯状)表
面、52…ブレード、54…トーションスプリング、5
6…プーリー、58…シングルベルト、60…入口ソケ
ット、62…出口レットソケット、64…ダクト、66
…インレットソケット、68…アウトレットソケット、
70…第二インレットソケット、71…超音波変換器、
72…脚、73…結合部材、74…大径パイプ、76…
パイプソケット、78…熱交換コイル、80…アウトレ
ットソケット、82…ストレイナー82、84…板バ
ネ、86…剛性ヨーク、88…マッシブベース、90…
フラットスプリング、92…シェーカー、94 …クラン
クディスク、95…クランクピン、96…連結ロッド、
98、100…弾性緩衝器、102、103…カウンタ
バッファ、104…ギャップ、106…アウトレットソ
ケット、108…加振器、110…コンセントレータ
ー、112…断続器−分配器、114…ヘッド、116
…ボール、118…プレート、120…孔。
フロントページの続き (72)発明者 セミオン・エム・ノバック イスラエル国、29000 キリヤト・ヤム、 ラヒシュ・ストリート 56/5 (72)発明者 ウリ・カビリ イスラエル国、53221 ジバタイイム、 ボレホブ・ストリート 41 (56)参考文献 特開 平2−259386(JP,A) 特開 平5−332584(JP,A) 特開 昭63−217170(JP,A) 特開 昭64−75869(JP,A) 特表 昭62−500043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25C 1/00 F25C 1/14 F24F 5/00 F25B 1/00

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定濃度で、零下の凝固点温度を有する
    溶液を用意する工程と、 前記溶液を循環タンクから引導し、熱交換器を経由して
    前記溶液を、エバポレーター−クリスタライザーにおけ
    る沸騰冷媒に熱交換可能に外壁表面が直接接触する少な
    くとも一つの筒状エレメントを通過させ、前記筒状エレ
    メントの壁を横断する、前記冷媒との熱交換が、前記筒
    状エレメントの内側表面近くの溶液層を冷却し、前記内
    側表面に付着する氷晶核を生じさせる工程と、 前記沸騰冷媒によって生ぜしめられた液体粒子を含む冷
    媒蒸気を前記エバポレーター−クリスタライザーから液
    体分離装置−再循環熱交換器に導き、それによって分離
    された液体冷媒を前記エバポレーター−クリスタライザ
    ーに還流する工程と、 氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を促進するために、前記
    氷晶核を前記内側表面から除去し、かつ、前記冷却され
    た壁近傍の溶液層及び前記氷晶核を前記筒状エレメント
    全体の隅々に、実質的に均一に分配する手段を適用する
    工程と、 前記氷晶核及び前記微小純粋氷晶を濃縮溶液と共に、前
    記筒状エレメントから除去する工程と、前記筒状エレメントから除去された前記氷晶核及び前記
    微小純粋氷晶を実用的な寸法に成長させて純粋氷晶を製
    造する工程と 、 前記純粋氷晶を前記濃縮溶液から分離する工程と、 前記濃縮溶液を前記循環タンクに還流し、所定値に濃縮
    する工程と、 を備えたリキッドアイスの連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 所定濃度で、零下の凝固点温度を有する
    溶液を用意する工程と、氷晶形成工程を増進及び加速するために使用される、
    なくとも一つの磁場を発生させる手段を設ける工程と、 循環タンクから前記溶液を引導する工程と、 少なくとも一つの前記磁場を通して前記溶液を導く工程
    と、 前記磁場によって作用を受けた前記溶液を、エバポレー
    ター−クリスタライザー内の沸騰冷媒に外壁面が直接接
    する、少なくとも一つの筒状エレメント内を通過させ、
    前記筒状エレメントの壁を横断する、前記冷媒との熱交
    換が、前記筒状エレメントの内側表面近くの溶液層に、
    前記内側表面に付着する氷晶核を生じさせる工程と、 氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を促進するために、前記
    氷晶核を前記内側表面から除去し、かつ、前記冷却され
    た壁近傍の溶液層及び前記氷晶核を前記筒状エレメント
    全体の隅々に、実質的に均一に分配する手段を適用する
    工程と、前記氷晶核及び前記微小純粋氷晶を前記濃縮溶液と共
    に、前記筒状エレメントから除去する工程と 、 前記筒状エレメントから除去された前記氷晶核及び前記
    微小純粋氷晶を実用的な寸法に成長させて純粋氷晶を製
    造する工程と、 前記純粋氷晶を前記濃縮溶液から分離する工程と、 前記濃縮溶液を前記循環タンクに還流し、所定値に濃縮
    する工程と、 を備えたリキッドアイスの連続的製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のリキッドアイスの
    連続的製造方法において、前記循環タンクから引導した
    後、前記筒状エレメントの通過の前に、さらに、前記
    液を予冷する工程を備えたリキッドアイスの連続的製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のリキッドアイスの連続的
    製造方法において、前記氷晶核及び前記微小純粋氷晶と
    共に前記筒状エレメントから前記溶液を除去した後、
    晶形成工程の加速を促進するために第二磁場を設け
    キッドアイスの連続的製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載のリキッドアイスの
    連続的製造方法において、さらに、前記筒状エレメント
    内の冷却された前記溶液を超音波による照射に曝す工程
    を備えたリキッドアイスの連続的製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載のリキッドアイスの
    連続的製造方法において、前記氷晶核、及び壁近傍の前
    記溶液層の、前記内側表面からの除去は、前記表面を掃
    き流し且つ少なくとも一つの前記筒状エレメントの方へ
    前記氷晶核及び前記溶液層を偏向させる溶液波面を生じ
    させることによって実現されるリキッドアイスの連続的
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載のリキッドアイスの
    連続的製造方法において、前記氷晶核、及び壁近傍の前
    記溶液層の、前記内側表面からの除去は、少なくとも一
    つの前記筒状エレメントに振動による弾性変形を起こさ
    せることによって行われるリキッドアイスの連続的製造
    方法。
  8. 【請求項8】 所定濃度と異なる溶液を受け、それを所
    定濃度に調整し、その所定濃度の溶液を供給するための
    循環タンクと、前記循環タンクから 、エバポレーター−クリスタライザ
    ー内で沸騰冷媒と伝熱接触する少なくとも一つの筒状エ
    レメント内に、前記溶液を送出させるためのポンプ手段
    と、少なくとも一つの前記筒状エレメントの内壁面上に形成
    される氷晶核を除去するための手段と、 氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を生じさせ、少なくとも
    一つの前記筒状エレメントを通過する溶液を冷却するた
    めの冷媒循環路と、 前記エバポレーター−クリスタライザーの上に設けられ
    た液体分離装置−再循環熱交換器と、 前記液体分離装置−再循環熱交換器とエバポレーター−
    クリスタライザーとを相互に連通する導管手段と、 氷晶核及び微小純粋氷晶を含む冷却された前記溶液が導
    管を介して内部に放出され、微小粒子を凝集によって成
    長させることにより実用的な寸法の純粋氷晶を断熱的に
    内部で製造し、いかなる氷晶も無い濃縮溶液を他の導管
    を介して前記循環タンクに還流する氷晶成長容器と、 前記氷晶成長容器から供給される濃縮溶液から純粋氷晶
    を分離し、純粋氷晶を分離した濃縮溶液をさらに他の導
    管を介して前記循環タンクに還流し、前記純粋氷晶を連
    続的に放出する氷分離器と、 を備えたリキッドアイスの連続的製造装置。
  9. 【請求項9】 所定濃度と異なる溶液を受け、それを所
    定濃度に調整し、その所定濃度溶液を供給するための
    循環タンクと、前記循環タンクの下流に位置し、前記循環タンクから
    エバポレーター−クリスタライザー内で沸騰液体冷媒と
    伝熱接触する少なくとも一つの筒状エレメント内に、
    溶液を送出させるためのポンプ手段と、少なくとも一つの前記筒状エレメントの内壁面上に形成
    される氷晶核を除去するための手段と、 少なくとも一つの前記筒状エレメント内に導かれる前
    に、前記沸騰液体冷媒から熱を奪うことによって前記溶
    液が予冷される、前記ポンプ手段の下流であって、かつ
    少なくとも一つの前記筒状エレメントの上流に位置する
    熱交換器と、 氷晶核及び微小純粋氷晶の形成を生じさせる、少なくと
    も一つの前記筒状エレメントを通過する溶液を冷却する
    ための冷媒循環路と、 前記エバポレーター−クリスタライザー内の沸騰液体冷
    媒から生じた冷媒蒸気を過熱し、且つ前記沸騰液体冷媒
    を過冷し、さらに、前記冷媒循環路に乾燥冷媒蒸気を供
    するために、予冷する前記熱交換器から排出される液体
    冷媒と蒸気冷媒との混合物を分離する、前記エバポレー
    ター−クリスタライザーの上方に設けられた液体分離装
    置−再循環熱交換器と、 分離された前記液体冷媒を前記エバポレーター−クリス
    タライザーに還流するための前記エバポレーター−クリ
    スタライザーと前記液体分離装置−再循環熱交換器とを
    相互に連通する導管手段と、 氷晶核及び微小純粋氷晶を含む冷却された前記溶液が導
    管を介して内部に放出され、微小粒子を凝集によって成
    長させることにより実用的な寸法の純粋氷晶を断熱的に
    内部で製造し、いかなる氷晶も無い濃縮溶液を他の導管
    を介して前記循環タンクに還流する氷晶成長容器と、 前記氷晶成長容器から供給される濃縮溶液から純粋氷晶
    を分離し、純粋氷晶を分離した濃縮溶液をさらに他の導
    管を介して前記循環タンクに還流し、前記純粋氷晶を連
    続的に放出する氷分離器と、 を備えたリキッドアイスの連続的製造装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、晶の形成を増進及び加速
    させるために、少なくとも一つの前記筒状エレメントへ
    の溶液の引導する前に、さらに、前記溶液に作用する少
    なくとも一つの磁場発生手段を備えたリキッドアイスの
    連続的製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記氷晶成長容器の内容物
    に作用するように構成された、少なくとも一つの第二磁
    場が生ぜしめられているリキッドアイスの連続的製造装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、さらに、前記内壁面での
    晶化層の剥離を容易にするために、及び前記筒状エレメ
    ント内の全溶液の混合を促進させるために、少なくとも
    一つの前記筒状エレメント内の前記溶液に作用する超音
    波発生器及び少なくとも一つの超音波変換器とを備えた
    リキッドアイスの連続的製造装置。
  13. 【請求項13】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記エバポレーター−クリ
    スタライザーは水平に配置されているリキッドアイスの
    連続的製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記エバポレーター−クリ
    スタライザーは垂直に配置され、前記液体分離装置−再
    循環熱交換器は水平に配置されているリキッドアイスの
    連続的製造装置。
  15. 【請求項15】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、複数の筒状エレメントが設
    けられ、その内壁面は高品質に磨かれ若しくは非付着性
    被覆され、且つその外側表面は粗くなっているリキッド
    アイスの連続的製造装置。
  16. 【請求項16】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記筒状エレメントの外側
    表面は、多孔性被覆されているリキッドアイスの連続的
    製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記氷晶核を除去する前記
    手段は、前記複数の筒状エレメント内側のシャフトに設
    けた複数の回転ブレードであり、前記各シャフトは駆動
    プーリーを有し、該プーリーの全ては駆動ベルトにより
    回動するリキッドアイスの連続的製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のリキッドアイスの連
    続的製造装置において、さらに、少なくとも一つの前記
    シャフトに繋がり、このシャフトに超音波振動を生じさ
    せる超音波発生装置及び少なくとも一つの超音波変換器
    を備えているリキッドアイスの連続的製造装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のリキッドアイスの連
    続的製造装置において、少なくとも一つのシャフトは中
    空で、前記超音波変換器に適合し、少なくとも一つの前
    記超音波変換器の軸は、少なくとも一つの前記シャフト
    の軸に垂直であるリキッドアイスの連続的製造装置。
  20. 【請求項20】 請求項18記載のリキッドアイスの連
    続的製造装置において、さらに、少なくとも一つの前記
    シャフトに取り付けられ、このシャフトと共に回動し、
    少なくとも一つの前記変換器によって生ぜしめられる超
    音波エネルギーが作用する複数の細長表面を備えたリキ
    ッドアイスの連続的製造装置。
  21. 【請求項21】 筒状エレメントの配列を包含するエバ
    ポレーター−クリスタライザーは、箱型状のもので、単
    一ユニットに形成するために氷分離器に結合されてお
    り、 前記ユニットは、バネによって、U 字状のヨークに、こ
    のヨークに対しての平行移動において1自由度を有する
    方法で、取り付けられ、 該ヨークはバネによって、固定基盤上に、この固定基盤
    に対しての平行移動において1自由度を有する方法で取
    り付けられ、前記ユニット及び前記ヨークの平行移動は
    共通面内において行われ、 前記ヨークの平行移動は前記固定基盤に固設されたシェ
    ーカーによって実現され、 該シェーカーの効果は、最
    終的に前記ヨークに伝達され、 前記筒状エレメント内で形成された氷が、アウトレット
    ソケットを有するアウトレットマニフォールド内に浮上
    し、 前記ヨークは、前記シェーカーによって作用を受けたと
    き、前記シェーカーと共通の面内 において強制振動させら
    れ、 それによって、前記ユニットにおいて反動振動が誘起さ
    れ、 U 字状の前記ヨークは、さらに、前記ヨークのリムの上
    端部に取り付けられたエラストマー性の緩衝器を備えて
    おり、この緩衝器は、振動している前記ユニットが、振
    動している前記ヨークに衝突した時に、前記ヨークの端
    壁に取り付けられた剛性のカウンタバッファと相互に作
    用し、それによって前記筒エレメントに弾性変形を生
    じさせ、 前記外側ソケットに近傍の、ヨークに取り付けられた緩
    衝器の剛性が、前記ヨークの他端に取り付けられた緩衝
    器の剛性よりも大きく、 これによって、ユニットとヨークとの衝突の際、前記ア
    ウトレットマニフォールド内の氷を、該アウトレットマ
    ニフォールドの一部であるアウトレットソケットの方へ
    移動させ且つそれを通過させる力を生じさせるリキッド
    アイスの連続的製造装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載のリキッドアイスの連
    続的製造装置において、前記筒エレメントは一方向に
    拡径された断面を有し、その長軸は振動面に垂直な方向
    に延在するリキッドアイスの連続的製造装置。
  23. 【請求項23】 請求項21記載のリキッドアイスの連
    続的製造装置において、前記氷分離器の上端を覆う前記
    アウトレットマニフォールドの底部は、ストレイナーと
    して形成されているリキッドアイスの連続的製造装置。
  24. 【請求項24】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記氷晶核を除去する前記
    手段は、所定の寸法の氷晶の形成のために必要とされる
    時間と等しい時間だけ周期的に振動させる断続器−分配
    器によって制御される複数の加振器であり、稼働時に
    、前記エレメントを弾性変形をさせるリキッドア
    イスの連続的製造装置。
  25. 【請求項25】 請求項8又は9記載のリキッドアイス
    の連続的製造装置において、前記氷晶核を除去する前記
    手段は、前記筒状エレメントの入口端部に取り付けられ
    た複数のヘッドであり、各ヘッドは、静止状態におい
    て、穿孔されたプレートの孔の上に支持されるボールを
    包含しており、水力学的な断続器−分配器は、溶液のパ
    ルスを穿孔された前記プレートを介して前記筒状エレメ
    ントに定期的に送り、前記ボールを乱動させ、それによ
    って、前記ボールは、前記プレートと、前記ヘッドの壁
    とに激しく衝突し、よって、周期的な振動と、前記壁か
    ら前記氷晶核の剥離のための圧力変動とを前記筒状エレ
    メント内に生じさせるリキッドアイスの連続的製造装
    置。
JP6264281A 1992-05-14 1994-10-27 リキッドアイスの連続的製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3014931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW083110000A TW288092B (ja) 1992-05-14 1994-10-27
JP6264281A JP3014931B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 リキッドアイスの連続的製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264281A JP3014931B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 リキッドアイスの連続的製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942811A JPH0942811A (ja) 1997-02-14
JP3014931B2 true JP3014931B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17400993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264281A Expired - Fee Related JP3014931B2 (ja) 1992-05-14 1994-10-27 リキッドアイスの連続的製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350947B1 (ko) * 2010-09-29 2014-01-14 (주)선우이엔지 제빙장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486374T2 (de) * 1984-07-17 1995-11-02 Sunwell Eng Co Ltd Eiserzeugungsmaschine.
JPS63217170A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 高砂熱学工業株式会社 蓄熱用製氷法および装置
JPH0794938B2 (ja) * 1987-09-12 1995-10-11 高砂熱学工業株式会社 蓄熱用製氷法および装置
JPH02259386A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 熱交換器
JPH05332584A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Daikin Ind Ltd 氷蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942811A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383342A (en) Method and installation for continuous production of liquid ice
RU2067079C1 (ru) Способ флокуляции, осаждения, агломерации или коагуляции и устройство для его осуществления
US6290778B1 (en) Method and apparatus for sonic cleaning of heat exchangers
US20140223958A1 (en) Clathrate desalination process using an ultrasonic actuator
JP2006052935A (ja) 製氷装置
Yao Research and applications of ultrasound in HVAC field: A review
AU678274B2 (en) Heat transfer apparatus with positive drive orbital whip rod
WO2006048190A1 (en) Method and apparatus for partially freezing an aqueous mixture
JP3014931B2 (ja) リキッドアイスの連続的製造方法及び装置
EP0705414A1 (en) Apparatus, process and system for tube and whip rod heat exchanger
US2170178A (en) Vibratory apparatus
US5768894A (en) Apparatus, process and system for tube and whip rod heat exchanger
KR100355203B1 (ko) 투명얼음의연속제조방법및제조장치
Kiani et al. Ultrasonic assistance for food freezing
JP5002850B2 (ja) 溶液の超音波分離方法とこの方法に使用される超音波分離装置
US20160223246A1 (en) Method for defrosting a gas cooling arrangement of a freezer
JP2005066554A5 (ja)
CA2001722A1 (en) Method and arrangement for an enforced heat transmission between bodies and gases
KR100387332B1 (ko) 열교환기에서 열전달효율을 높이는 방법 및 장치
JP3448653B2 (ja) 低過冷度の液体を凝固する方法および装置、並びに氷結液体を循環させる方法およびシステム
KR200240789Y1 (ko) 열교환기에서 열전달효율을 높이는 장치
CN218951893U (zh) 混凝土施工用振捣机
KR200240785Y1 (ko) 열교환기에서 열전달효율을 높이는 장치
KR102079320B1 (ko) 해수 담수화 장치
RU2263863C2 (ru) Способ понижения температуры воды в теплообменных агрегатах, например в градирнях

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees