JP3012971U - プリペイドカード - Google Patents

プリペイドカード

Info

Publication number
JP3012971U
JP3012971U JP1994016909U JP1690994U JP3012971U JP 3012971 U JP3012971 U JP 3012971U JP 1994016909 U JP1994016909 U JP 1994016909U JP 1690994 U JP1690994 U JP 1690994U JP 3012971 U JP3012971 U JP 3012971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
prepaid card
printed
long side
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994016909U
Other languages
English (en)
Inventor
川 保 男 石
Original Assignee
東京アルテック有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京アルテック有限会社 filed Critical 東京アルテック有限会社
Priority to JP1994016909U priority Critical patent/JP3012971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012971U publication Critical patent/JP3012971U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データのアクセスエラーを検出可能とするプ
リペイドカードを提供する。 【構成】 2進数値で構成されたデータD1〜D5の各
ビットの、”0”と”1”のいずれかの側を濃色マーク
によって、かつ他の側を淡色マークによってカード表面
に印字表示し、データ更新の度に最新の印字表示を濃淡
色マークの列により、旧印字表示に追記して印字するプ
リペイドカードにおいて、データD1〜D5がプリペイ
ドカードのおもて面に、特定の長尺辺1Fから他の長尺
辺1Eに向かい短尺辺1Cに平行に印字され、データD
1〜D5と同じデータがB1〜B5として、うら面に、
他の長尺辺1Eから特定の長尺辺1Fに向かい短尺辺1
Cに平行に印字されて構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリペイドカードに関し、特にカード表面にデータが濃色マークと 淡色マークの組み合わせで表示されたプリペイドカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、プリペイドカードとして磁気カードが普及している。これは大量のデー タを記録し、且つそのデータの機密を保持するという特徴を有している。しかし 、磁気カードは通常、樹脂上に貼付した磁気ストライブにデータを書き込み、さ らに磁気式に読みだすものであるから、磁気書込機によるデータ改竄や不正が極 めて容易であり、よって諸々の問題を惹起している。
【0003】 このため、主としてデータ改竄や不正防止の目的で、紙製あるいはプラスチッ ク製カード表面に、残高を2進化データとして濃淡マークで印刷表示し、残高更 新の度に表示を更新する構成のプリペイドカードが使用されるに至っている。こ のようなプリペイドカードは、一般的に、プリペイドカード表面に、まず限度額 、すなわちこのプリペイドカード発行時の残高の2進数表示が、対応する一連の 黒丸とスペースで印字されて製造される。 そしてプリペイドカードが使用される度に、カードリーダライタによって、更 新された残高がカード上に、黒丸とスペースからなる列で追記印字されるもので ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような従来構成のプリペイドカードでは、データ列はす べてプリペイドカード片面に印字表示されている。したがって、データのアクセ スエラーを検出できないという問題があった。
【0005】 本考案は、このような従来技術の有する問題を解決するため為されたもので、 その目的はデータのアクセスエラーを検出可能とするプリペイドカードを提供す ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のプリペイドカードは、2進数値で構成されたデータの各ビットの、” 0”と”1”のいずれかの側を濃色マークによって、かつ他の側を淡色マークに よってカード表面に印字表示し、データ更新の度に最新の印字表示を濃淡色マー クの列により、旧印字表示に追記して印字するプリペイドカードにおいて、前記 データがおもて面に、特定の長尺辺から他の長尺辺に向かい短尺辺に平行に印字 され、前記データと同じデータが、うら面に、前記他の長尺辺から前記特定の長 尺辺に向かい短尺辺に平行に印字されて構成されたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
前記のように構成された本考案のプリペイドカードでは、ひとつのデータがう ら面とおもて面とに重複して印字されているから、両方の印字を読出して比較す ることにより、アクセスエラーが検出される。 さらに、片面だけのアクセスを行なうプリペイドカードリーダライタに適用す ると、プリペイドカードの挿入が表裏逆になされても、印字パターンはいずれも 同じになるから、そのまま支障なくアクセスできるという使い勝手の良さが実現 される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1に基づき説明する。本考案のプリペイドカード1 は、それぞれ一対の短尺辺1C、1Dと長尺辺1E、1Fを有し、プリペイドカ ード1のおもて面1Aと、カードのうら面1Bの両方に印字表示可能に構成され ている。長尺辺1Eの短尺辺1C寄りには、カードの表裏/前後を識別するため のスリットSが設けられている。 記録されるデータ例えば限度額データは、D1〜D5の5個のビットで構成さ れる。このデータがプリペイドカード1のおもて面1Aに、短尺辺1Cに平行に 並ぶ一連の黒丸とスペースとして、長尺辺1Fから長尺辺1Eに向かい印字され る。
【0009】 さらに、同じ限度額データがB1〜B5の5個のビットで、プリペイドカード 1のうら面1Bに、短尺辺1Cに平行に並ぶ一連の黒丸とスペースとして、前記 おもて面における印字方向とは逆方向に、長尺辺1Eから長尺辺1Fに向かい印 字される。すなわち、限度額データの5個のビットは、それぞれプリペイドカー ド1のおもて面1Aとうら面1Bに、重複印字されて、プリペイドカード1が製 造される。
【0010】 前記のようにして製造されたプリペイドカード1が使用されると、支払手続き が為される際に、おもて面1Aとうら面1BからデータD1〜D5と、データB 1〜B5がそれぞれ読みだされ、比較される。読みだされた両データが一致すれ ば、限度額データと見做されるが、一致しなければ、アクセスエラーあるいは以 前における印字エラーと見做しえて、対策をなすことができる。 更新された残高は、データD6〜D10ならびにデータB6〜B10として、 さらにはデータD11〜D15ならびにデータB11〜B15として、それぞれ おもて面とうら面に、旧い残高に並べて順々に印字される。
【0011】 本実施例では、おもて面に印字されたデータD1〜D5などからなるデータ列 や、うら面に印字されたデータB1〜B5等からなるデータ列は、プリペイドカ ード1の短尺辺1Cに平行に設けられているが、この構成に限ることなく、例え ば長尺辺1Eに平行に設けることもできる。
【0012】 なお一般的にデータ表示は、黒色マークと空白で2進数対応される。すなわち 、黒色マークが”0”と”1”のいずれかで、空白部分が”1”と”0”のいず れかになる。前記実施例では濃色マークが黒色で、淡色マークがカード表面の白 色で印字されているが、これに限ることなく、任意の濃淡色の組み合わせを適用 できる。
【0013】
【考案の効果】
以上の説明のように、本考案のプリペイドカードは、ひとつのデータがうら面 とおもて面とに重複して印字されているから、両方の印字を読出して比較するこ とにより、アクセスエラーが検出される。この結果、アクセス段階での信頼性が 向上し、よってより信頼性の高いプリペイドカードを実現可能にする。 さらに、片面だけのアクセスを行なうプリペイドカードリーダライタに適用さ れた場合には、プリペイドカードの挿入が表裏逆になされても、印字パターンは いずれも同じになるから、そのまま支障なくアクセスでき、よって使い勝手の良 さが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のプリペイドカードの一実施例のおもて
面の平面図である。
【図2】図1のプリペイドカードのうら面の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 プリペイドカード 1A おもて面 1B うら面 1C、1D 短尺辺 1E、1F 長尺辺 D1〜D15、B1〜B15 データ S スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2進数値で構成されたデータの各ビット
    の、”0”と”1”のいずれかの側を濃色マークによっ
    て、かつ他の側を淡色マークによってカード表面に印字
    表示し、データ更新の度に最新の印字表示を濃淡色マー
    クの列により、旧印字表示に追記して印字するプリペイ
    ドカードにおいて、前記データがおもて面に、特定の長
    尺辺から他の長尺辺に向かい短尺辺に平行に印字され、
    前記データと同じデータが、うら面に、前記他の長尺辺
    から前記特定の長尺辺に向かい短尺辺に平行に印字され
    て構成されたことを特徴とするプリペイドカード。
JP1994016909U 1994-12-26 1994-12-26 プリペイドカード Expired - Lifetime JP3012971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016909U JP3012971U (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プリペイドカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016909U JP3012971U (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プリペイドカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012971U true JP3012971U (ja) 1995-06-27

Family

ID=43148646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994016909U Expired - Lifetime JP3012971U (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プリペイドカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012971U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012971U (ja) プリペイドカード
JP3012963U (ja) プリペイドカード
JPH0678037B2 (ja) 認証識別媒体の認証装置
JP3013249U (ja) プリペイドカード
JP3013005U (ja) プリペイドカード
JP3012965U (ja) プリペイドカード
JP3012964U (ja) プリペイドカード
JP3013023U (ja) プリペイドカード
JP3012360U (ja) プリペイドカード
JP3012983U (ja) プリペイドカード
JP3012982U (ja) プリペイドカード
JP3013138U (ja) 偽造防止カード
JP3012620U (ja) プリペイドカード
JP3012528U (ja) プリペイドカード
JP3012619U (ja) プリペイドカード
JP3012417U (ja) プリペイドカード
JP3012625U (ja) 重ね書き用プリペイドカード
JP3012359U (ja) プリペイドカード
JP3012981U (ja) プリペイドカード
JP3013251U (ja) プリペイドカードリーダ
JP3012362U (ja) プリペイドカード
JP3012969U (ja) プリペイドカード
JP3013036U (ja) カード種別判定構造を備えたプリペイドカード
JP3013031U (ja) カード種別判定構造を備えたプリペイドカード
JP3012422U (ja) 負値読出検出機能付きプリペイドカード読出書込装置