JP3012027U - 管継手及び連結管用弾性密封リング - Google Patents

管継手及び連結管用弾性密封リング

Info

Publication number
JP3012027U
JP3012027U JP1994016047U JP1604794U JP3012027U JP 3012027 U JP3012027 U JP 3012027U JP 1994016047 U JP1994016047 U JP 1994016047U JP 1604794 U JP1604794 U JP 1604794U JP 3012027 U JP3012027 U JP 3012027U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular piece
pipe
annular
sealing ring
elastic sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994016047U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 土居
和彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority to JP1994016047U priority Critical patent/JP3012027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012027U publication Critical patent/JP3012027U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管体との連結作業が容易かつ確実で、密閉性
に優れた管継手及びかかる管継手等の連結管に装着され
る弾性密封リングを提供する。 【構成】 管体に挿入される連結管11の外周面の環状溝
13に嵌着される弾性密封リング2の基底部3の挿入側端
部付近から起立した第1の環状片5及び該基底部3の中
間部から起立した第2の環状片6を設ける。両環状片5,
6 にはそれぞれ挿入側端部と反対方向に向かって傾斜し
て起立した傾斜起立部5a,6a を形成し、その途中の屈曲
部5b,6b にて屈曲し、基底部とほぼ垂直方向に向かって
屈曲したほぼ垂直の起立部5c,6c を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、管継手、特に空調設備における配管工事に好適に用いられる管継手 及びこのような管継手等の連結管に装着使用される連結管用弾性密封リングに関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
管を連結するために空調設備用配管等において使用される管継手は、密閉性、 気密性が良好であることのみならず、施工の際、その連結作業が容易であること が重要である。従来、この種の管継手としては、実公昭59−40626号公報 に記載されたものが知られている。該公報に記載の考案は、継手管の挿入側端部 の外周面に二段の環状溝を形成し、端部側の深い方の環状溝に断面U字状の環状 弾性パッキン(密封リング)を装着したものであり、継手管の外周にダクト管が 差し込まれると弾性パッキンの垂直部が折り曲げられてダクト管の内面に弾性圧 接し、継手管とダクト管とが密封されるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記の管継手においては、ダクト管を差し込む際、U字状の弾性パッ キンの垂直部が、差し込まれるダクト管の端部と突き当たってダクト管の押圧力 によってまくれ上がり、ひいては全体が起こされてしまい、その差し込みが困難 となることがあった。
【0004】 本考案は、上記問題点に鑑み創案されたもので、管体とこれに挿入される連結 管との連結作業を容易かつ確実に行うことができ、かつ管体と連結管との密閉性 、気密性に優れた管継手及びこのような管継手等の連結管に装着使用される連結 管用弾性密封リングを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 (1)管体に挿入される連結管と、該連結管の外周面の環状溝に装着された弾性 密封リングとからなる管継手において、前記弾性密封リングは、前記環状溝に嵌 着される基底部と、該基底部の挿入側端部付近から起立した第1の環状片及び該 基底部の中間部から起立した第2の環状片とを有し、かつ、第1の環状片及び第 2の環状片は、それぞれ挿入側端部と反対方向に向かって傾斜して起立し、その 途中から基底部とほぼ垂直方向に向かって屈曲起立していることを特徴とする管 継手である。
【0006】 (2)上記管継手において、第1の環状片と第2の環状片の肉厚は前記基底部の 肉厚よりも小さいものであることが好ましい。
【0007】 (3)また、前記環状溝の底面は平坦に形成されており、前記弾性密封リングの 基底部は該環状溝の溝幅とほぼ同じ幅を有し、基底部の厚さはほぼ均一であるこ とが好ましい。
【0008】 (4)また、第1の環状片は第2の環状片よりもその高さが低く形成されている ものであることが好ましい。
【0009】 (5)また、第1の環状片は前記基底部の挿入側端部に形成されているものであ ることが好ましい。
【0010】 (6)管体に挿入される連結管の外周面の環状溝に装着される弾性密封リングで あって、前記環状溝に嵌着される基底部と、該基底部の挿入側端部付近から起立 した第1の環状片及び該基底部の中間部から起立した第2の環状片とを有し、か つ、第1の環状片及び第2の環状片は、それぞれ挿入側端部と反対方向に向かっ て傾斜して起立し、その途中から基底部とほぼ垂直方向に向かって屈曲起立して いることを特徴とする連結管用弾性密封リングである。
【0011】
【作用】 (1)弾性密封リングは、連結管の環状溝に嵌着される基底部と、該基底部の挿 入側端部付近から起立した第1の環状片及び該基底部の中間部から起立した第2 の環状片とを有し、かつ、第1の環状片及び第2の環状片は、それぞれ挿入側端 部と反対方向に向かって傾斜して起立し、その途中から基底部とほぼ垂直方向に 向かって屈曲起立している。このため、連結すべき管体を連結管に被せるように して差し込むと、管体の端部は、先ず、第1の環状片の、傾斜して起立している 部分(傾斜起立部)に当接しこれを寝かしつつさらに移行するが、環状片の傾斜 起立部は挿入側端部と反対方向に向かって傾斜して起立しているので、垂直に起 立しているものと異なり抵抗が少なく、その差し込みはスムースで容易に行われ る。さらに管体が移行すると、管体の端部は、第1の環状片の、基底部とほぼ垂 直方向に向かって屈曲起立している部分(ほぼ垂直の起立部)に当接するが、既 に傾斜起立部が寝かされた状態にあるので、ほぼ垂直の起立部も傾斜した状態と なっており、したがって、管体の差し込みは困難を伴わずにさらに進行する。
【0012】 さらに、管体は、第1の環状片を寝かして移行した後、第1の環状片の場合と 同様に、第2の環状片の傾斜起立部及びほぼ垂直の起立部を寝かし、連結が終了 する。第1の環状片と第2の環状片のそれぞれにおいて、傾斜起立部とほぼ垂直 の起立部の両者の弾性変形による復元力が、管体に対して押圧力として働くので 、連結時の密閉性は良好である。
【0013】 (2)上記管継手において、第1の環状片と第2の環状片の肉厚は前記基底部の 肉厚よりも小さいものであると、管体を差し込む際の抵抗が少なくスムースに差 し込める。
【0014】 (3)また、前記環状溝の底面は平坦に形成されており、前記弾性密封リングの 基底部は該環状溝の溝幅とほぼ同じ幅を有し、基底部の厚さはほぼ均一であると 、環状溝は段形状等を有しない簡潔な形状であるので連結管の設計、製造が容易 となり、また、弾性密封リングは環状溝内に確実に固定され動きにくく、さらに 基底部も複雑な形状ではないので設計、製造も容易となる。
【0015】 (4)また、第1の環状片は第2の環状片よりもその高さが低く形成されている ものであると、管体を差し込む際の抵抗が少なくスムースに差し込める。
【0016】 (5)また、第1の環状片は前記基底部の挿入側端部に形成されているものであ ると、第1の環状片よりもさらに挿入側端部に基底部が形成されないので、基底 部の幅を短くでき、経済的に有利である。
【0017】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明するが、本考案は以下の実施例に限 定されるものではなく、本考案の要旨の範囲で適宜変更実施できるものである。 図1は本考案の実施例の管継手1の要部を示す縦断面図、図2は同実施例にお ける管継手1と管体21との連結状態を示す縦断面図である。
【0018】 図1に示すとおり、本実施例の管継手1においては、管体に挿入される連結管 11の長さ方向中央部には突起部12が設けられており、この突起部12を中心 として連結管11の各両端部(挿入端部)付近の外周面に環状溝13が左右対称 に形成されている(突起部12から右側は図示省略してある)。環状溝13の底 面13aは平坦に形成されている。環状溝13の深さは、弾性密封リング2の基 底部3を充分に収容できる深さであることは勿論であり、目的とする連結管の大 きさ、用途等を考慮して必要に応じて決定される。
【0019】 環状溝13に嵌着される弾性密封リング2は、合成ゴムその他の弾性材よりな り、環状溝13の溝幅とほぼ同じ幅を有する基底部3と、基底部3の挿入側端部 (図の左側)から起立した第1の環状片5及び基底部3のほぼ中央部から起立し た第2の環状片6とにより構成されている。第1の環状片5及び第2の環状片6 は、それぞれ挿入側端部と反対方向に向かって傾斜して起立し、傾斜起立部5a ,6aを形成し、さらにその途中の屈曲部5b,6bにて屈曲して基底部3のほ ぼ垂直方向に向かって伸び、ほぼ垂直の起立部5c,6cを形成している。
【0020】 基底部3は、環状溝13の底面13aに沿ってほぼ均一の厚さに形成されてい る。
【0021】 本実施例では第1の環状片5及び第2の環状片6の肉厚はほぼ均等であるが、 必ずしも同じでなくてもよい。また、その肉厚は基底部3の肉厚よりも小さく形 成されている。さらに、第1の環状片5は第2の環状片6よりもその高さが低く 形成されている。
【0022】 第1の環状片5の全長(基底部3から環状片5の先端までの長さ)は、第1の 環状片5の付け根(起立)部分から第2の環状片6の付け根部分までの長さにほ ぼ相当するかこれより短く、第2の環状片6の全長(基底部3から環状片6の先 端までの長さ)は、第2の環状片6の付け根部分から基底部3の挿入側端部と反 対側の端部の長さにほぼ相当するかこれより短くなっている。なお、第1の環状 片5は必ずしも基底部3の挿入側端部に形成されていなくてもよく、挿入側端部 よりやや内側(右側)の少し離れた位置から起立するようにしてもよい。
【0023】 図2は同実施例における管継手1と管体21との連結状態を示す縦断面図であ る。すなわち、図1に示す管継手1に左側から管体21を差し込んで連結した状 態を示している。管継手1と管体21との連結について図1,2を参照して説明 すれば、図1に示す連結管11に左側から管体21を被せるようにして差し込む と、管体21の端部21aは、先ず、第1の環状片5の傾斜起立部5aに当接し これを右側に寝かしつつさらに右側へ移行する。環状片5の傾斜起立部5aは挿 入側端部と反対方向に向かって傾斜して起立しているので、垂直に起立している ものと異なり抵抗が少なく、その差し込みはスムースで容易に行われる。さらに 管体21が右側に移行すると、管体21の端部21aは、第1の環状片5のほぼ 垂直の起立部5cに当接するが、既に傾斜起立部5aが寝かされた状態にあるの で、ほぼ垂直の起立部5cも右側に傾斜した状態となっており、したがって、管 体21の差し込みは困難を伴わずにさらに進行する。
【0024】 次いで、管体21は、第1の環状片5を寝かした後、第2の環状片6の傾斜起 立部6aに当接しこれを右側に寝かしつつさらに右側へ移行する。環状片6の傾 斜起立部6aも第1の環状片5の傾斜起立部5aと同様、挿入側端部と反対方向 に向かって傾斜して起立しているので、垂直に起立しているものと異なり抵抗が 少なく、その差し込みはスムースで容易に行われる。さらに管体21が右側に移 行すると、管体21の端部21aは、第1の環状片6のほぼ垂直の起立部6cに 当接するが、既に傾斜起立部6aが寝かされた状態にあるので、ほぼ垂直の起立 部6cも右側に傾斜した状態となっており、したがって、管体21の差し込みは 困難を伴わずにさらに進行し、第1の環状体5と第2の環状体6の両方は寝かさ れて環状溝13内に完全に収容され、管体21が連結管11の突起部12に突き 当たって連結が終了し、ほぼ図2に示す状態となる。
【0025】 基底部3は環状溝13の溝内に位置し、第1の環状体5と第2の環状体6の両 方は寝かされて環状溝13内に完全に収容されるので、弾性密封リング2がずれ たりすることなく、密閉性を保持し、また、第1の環状片5と第2の環状片6の それぞれにおいて、傾斜起立部5a,6aとほぼ垂直の起立部5c,6cの両者 の弾性変形による復元力が、管体21に対して押圧力として働くので、連結時の 密閉性は良好である。
【0026】 なお、本考案の管継手の連結管は上記実施例の連結管のみならず、他の連結管 例えばベンド管、T管、十字管あるいは片落管等に適用できるものである。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る管継手及びこのような管継手等の連結管に 装着使用される連結管用弾性密封リングによれば、管体とこれに挿入される連結 管との連結作業を容易かつ確実に行うことができ、かつ管体と連結管との密閉性 、気密性も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の管継手1の要部を示す縦断面
図である。
【図2】同実施例の管継手1と管体21との連結状態を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 管継手 2 弾性密封リング 3 基底部 5 第1の環状片 5a 第1の環状片の傾斜起立部 5b 第1の環状片の屈曲部 5c 第1の環状片のほぼ垂直の起立部 6 第2の環状片 6b 第2の環状片の屈曲部 6c 第2の環状片のほぼ垂直の起立部 11 連結管 12 突起部 13 環状溝 21 管体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体に挿入される連結管と、該連結管の
    外周面の環状溝に装着された弾性密封リングとからなる
    管継手において、 前記弾性密封リングは、前記環状溝に嵌着される基底部
    と、該基底部の挿入側端部付近から起立した第1の環状
    片及び該基底部の中間部から起立した第2の環状片とを
    有し、かつ、第1の環状片及び第2の環状片は、それぞ
    れ挿入側端部と反対方向に向かって傾斜して起立し、そ
    の途中から基底部とほぼ垂直方向に向かって屈曲起立し
    ていることを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 第1の環状片と第2の環状片の肉厚は前
    記基底部の肉厚よりも小さいものである請求項1記載の
    管継手。
  3. 【請求項3】 前記環状溝の底面は平坦に形成されてお
    り、前記弾性密封リングの基底部は該環状溝の溝幅とほ
    ぼ同じ幅を有し、基底部の厚さはほぼ均一である請求項
    2記載の管継手。
  4. 【請求項4】 第1の環状片は第2の環状片よりもその
    高さが低く形成されている請求項3記載の管継手。
  5. 【請求項5】 第1の環状片は前記基底部の挿入側端部
    に形成されている請求項4記載の管継手。
  6. 【請求項6】 管体に挿入される連結管の外周面の環状
    溝に装着される弾性密封リングであって、前記環状溝に
    嵌着される基底部と、該基底部の挿入側端部付近から起
    立した第1の環状片及び該基底部の中間部から起立した
    第2の環状片とを有し、かつ、第1の環状片及び第2の
    環状片は、それぞれ挿入側端部と反対方向に向かって傾
    斜して起立し、その途中から基底部とほぼ垂直方向に向
    かって屈曲起立していることを特徴とする連結管用弾性
    密封リング。
JP1994016047U 1994-12-05 1994-12-05 管継手及び連結管用弾性密封リング Expired - Lifetime JP3012027U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016047U JP3012027U (ja) 1994-12-05 1994-12-05 管継手及び連結管用弾性密封リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016047U JP3012027U (ja) 1994-12-05 1994-12-05 管継手及び連結管用弾性密封リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012027U true JP3012027U (ja) 1995-06-06

Family

ID=43147740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994016047U Expired - Lifetime JP3012027U (ja) 1994-12-05 1994-12-05 管継手及び連結管用弾性密封リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012027U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393027B2 (ja) 1996-12-25 2003-04-07 株式会社クボタ ゴム輪
JP7446752B2 (ja) 2018-09-25 2024-03-11 メガダイン・メディカル・プロダクツ・インコーポレーテッド 流体システムコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393027B2 (ja) 1996-12-25 2003-04-07 株式会社クボタ ゴム輪
JP7446752B2 (ja) 2018-09-25 2024-03-11 メガダイン・メディカル・プロダクツ・インコーポレーテッド 流体システムコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846907B1 (en) Quick acting connector with insertion check element
CN1327156C (zh) 管接头
CN102563248B (zh) 管道连接结构
TWI458907B (zh) 張力大幅提高且連接操作簡單的單觸插入式管道連接設備
US20080111319A1 (en) Sealing Ring For Push-Fit Socket Connections
JP3012027U (ja) 管継手及び連結管用弾性密封リング
KR100877141B1 (ko) 합성수지제 환기용 덕트 연결관
EP0870964B1 (en) Pressfitting
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
US20100221062A1 (en) Ball and Socket Connectors With Substructure
JP3025450U (ja) チューブガイド
JPH0514778U (ja) 配管用ゴムリング
JPH089486Y2 (ja) パッキング
CN214662646U (zh) 一种管道快速连接复合环
CN217653483U (zh) 一种管材卡扣
JP5514502B2 (ja) 屈曲防止リング及びリブ付き管の接続構造
CN215568786U (zh) 一种方便与管道插头插接的vda接头结构
JP2023156585A (ja) ダクト装置及びダクトの接続具
JP4036277B2 (ja) ゴムパッキン
JPH0234551Y2 (ja)
JPH0317114Y2 (ja)
RU2743707C2 (ru) Уплотнение штекерной муфты для гидравлического трубопровода приводного двигателя
JP2547237B2 (ja) 管継手
JPS62213513A (ja) ケーブル組み継ぎ部保護スリーブ及び保護スリーブの密封シール形成方法
JPS5846295Y2 (ja) ジヨイント