JP3011845B2 - 密着イメージセンサ - Google Patents

密着イメージセンサ

Info

Publication number
JP3011845B2
JP3011845B2 JP5294844A JP29484493A JP3011845B2 JP 3011845 B2 JP3011845 B2 JP 3011845B2 JP 5294844 A JP5294844 A JP 5294844A JP 29484493 A JP29484493 A JP 29484493A JP 3011845 B2 JP3011845 B2 JP 3011845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image sensor
projection
contact image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5294844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147620A (ja
Inventor
孝文 遠藤
譲 片桐
俊郎 松本
利明 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5294844A priority Critical patent/JP3011845B2/ja
Publication of JPH07147620A publication Critical patent/JPH07147620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011845B2 publication Critical patent/JP3011845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリやスキ
ャナ等の画像読み取り装置に用いられる密着イメージセ
ンサ、特にデフォーカスを防止し、高精度の読み取り可
能な改良された原稿の文字等の読み取り部の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は例えば三菱電機(株)製の従来の
密着イメージセンサを示す断面図であり、図において、
1は光を照射する光源、2は光を集光するレンズ(正立
等倍レンズ)、3はレンズ2で集光された光を受光する
センサIC、4は複数個直線状に配設されたセンサIC
3を搭載するセンサ基板、5は透明部材であるガラスで
あり、光を透過させるばかりでなく、原稿の保持、外部
からの異物の混入防止等の役目をも果たす。6は光源
1、レンズ2、センサ基板4、ガラス5を支持し密閉構
造である筐体、7は原稿8の画像読み取り情報や電源、
信号などの入出力の受け渡しをするコネクタ、8は文
字、イメージ情報等が書かれている原稿、9は原稿8を
ガラス5に押し付け、回転させることにより原稿8の搬
送を行うプラテンである。
【0003】次に作用について説明する。光源1によっ
て照射された光は、ガラス5を透過し、原稿8の文字等
を表す例えば黒部では吸収され、原稿8の地色である白
部ではほぼ100%反射される。反射した光はガラス5
を透過し、レンズ2で集光され、センサ基板4上のセン
サIC3の受光部に入射する。センサIC3は、複数の
受光部と各受光部に入射された光を光電変換した出力を
取り出す駆動部とから構成されている。受光された光
は、駆動部で信号に変換されコネクタ7を介して画像情
報として出力される。プラテン9を回転させ原稿8を搬
送させることで原稿8に書かれた文字等の連続した読み
取りを行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
の性能上の制約から焦点深度を深く取れないため、従来
の焦点深度の比較的浅い密着イメージセンサにおいて
は、原稿をガラスに接触させて読み取り、搬送させるこ
とになる。このため、従来においては原稿とガラスとの
摩擦係数が大きいため搬送時にかかる負荷が増大とな
り、紙づまり等が発生する原因となる。
【0005】また、原稿とガラスとが接触することによ
りガラス面が汚れ、特に原稿のしわ、ムラ、搬送時にお
ける原稿のうき等により、原稿の読み取りを精度良く行
うことができないという問題があった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、原稿とガラスとの摩擦を軽減さ
せるとともに、摩擦によりガラス面の汚れが生じても精
度良く画像情報を読み取ることができる密着イメージセ
ンサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る密着イメ
ージセンサは、原稿に光を照射する光源と、原稿からの
反射光を集束するレンズと、このレンズにより集束され
た反射光を受光する受光部と、少なくとも上記レンズ及
び上記受光部を収容する筐体と、この筐体に保持されて
上記光源からの光及び原稿からの反射光を透過する透過
体と、この透過体上に原稿の移動方向と直交方向に延在
し、その最上部が上記光源の光路上に位置して読み取り
焦点を形成するように設けられた突起部とを備え、この
突起部を導電性を含む接着剤により上記透過体に接着し
て上記筐体に接地し、上記突起部の最上部に接触して原
稿を搬送するようにしたものである。
【0008】請求項2に係る密着イメージセンサは、原
稿に光を照射する射出部を有する光源と、原稿からの反
射光を集束するレンズと、このレンズにより集束された
反射光を受光する受光部と、少なくとも上記レンズ及び
上記受光部を収容する筐体と、この筐体に保持され、上
記光源を内側面に配置した光を透過する透過体と、この
透過体の外側面における上記光源の光射出部の近傍であ
って、原稿の移動方向と直交方向に延在し、かつ、その
最上部が読み取り焦点を形成するように設けられた突起
部とを備え、この突起部の最上部において原稿の読み取
りを行うようにしたものである。
【0009】請求項3に係る密着イメージセンサは、上
記突起部を中空のプラスチック材により形成したことを
特徴とする請求項1又は2に記載のものである。
【0010】請求項4に係る密着イメージセンサは、導
電性を含む接着剤により上記突起部を上記筐体に接着し
たことを特徴とする請求項2に記載のものである。
【0011】請求項5に係る密着イメージセンサは、上
記突起部に赤外遮光塗料を施したことを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載のものである。
【0012】請求項6に係る密着イメージセンサは、
記突起部を導電性ガラス材又は導電性プラスチック材に
より形成したことを特徴とする請求項1又は4に記載の
ものである。
【0013】
【作用】請求項1における突起部は、その最上部が光源
の光路上に位置して読み取り焦点を形成するように設け
られ、その最上部に接触して原稿を搬送するため、原稿
のしわ等によるデフォーカスを防止し、原稿の搬送時に
かかる負荷を低減するとともに、精度良く画像情報を読
み取ることが可能となるほか、この突起部を導電性を含
む接着剤により上記透過体に接着して上記筐体に接地し
たため、上記突起部と原稿との接触に伴う静電気の除去
に有効となる。
【0014】請求項2に係る発明は、筐体に保持された
透過体の内側面に光源を配置し、その透過体の外側面に
おける上記光源の光射出部の近傍に突起部を設けたた
め、密着イメージセンサの小型化が図れるとともに、上
記突起部の最上部に読み取り焦点を形成するため、精度
良く画像情報を読み取ることも可能となる。
【0015】請求項3における突起部は中空のプラスチ
ック材により形成するため、突起部の形成が容易かつ軽
量となる。
【0016】請求項4における突起部は、導電材を含む
接着剤により接着され、この接着剤により上記筐体に接
地したため、原稿搬送時に上記突起部と原稿との間で発
生する静電気の除去に有効となる。また、請求項5にお
ける突起部は赤外遮光塗料を施したため、不要な可視光
以外の波長に対して光を通過させない。さらに、請求項
6における突起部は、導電性ガラス材又は導電性プラス
チック材により形成したため、上記筐体に接地すること
により上記突起部と原稿との間で発生する静電気の除去
に有効となる。
【0017】
【実施例】
実施例1.以下、図に基づいて本発明に係る好適な実施
例について説明する。なお、従来と同様の要素には同じ
符号を付け説明を省略する。
【0018】図1は、本実施例における密着イメージセ
ンサの断面図であり、この図において、51は従来とほ
ぼ同様のガラスであり読み取り部を形成する。
【0019】本実施例において特徴的なことは、このガ
ラス51に部分的に山型突起させた突起部10を設けた
ことである。これにより、原稿8とガラス51とが接触
する部分を減少させることができるので、原稿8の搬送
時にかかる負荷を減少させることができる。また、プラ
テン9と接触する突起部10の最上部を光源1からの光
路上に設け、その最上部に光学読み取りの焦点を置いた
ので、原稿8のしわ等によるデフォーカスを防止するこ
とができる。
【0020】以下、本実施例における作用を説明する。
【0021】光源1からの光は、ガラス51を通過し、
突起部10の最上部で原稿8に照射される。原稿8上の
文字等の情報に相当する光の反射吸収を受ける。反射さ
れた光は、再び、突起部10、ガラス51を通過し、レ
ンズ2で集光され、センサ基板4上のセンサIC3に到
達する。センサIC3の受光部で光電変換された出力は
コネクタ7から画像情報として出力される。以上のよう
に、本実施例における作用は、従来の密着イメージセン
サと同一である。
【0022】ここで、ガラス51は、密閉構造としての
役割を果たすだけなので、1.00mm程度の薄形と
し、ガラス51と同質の突起部10は、0.8mm程度
とし、従来の密着イメージセンサと光学的距離(光路
長)を同一にする。
【0023】プラテン9は、突起部10の最上部にわず
かに接触する程度に配置されており、原稿8を搬送す
る。原稿8は、突起部10の傾斜部のボリュームがある
ため、ガラス51の面との接触、貼り付きが少なく、プ
ラテン9の駆動力は、従来の1.5kgfから0.5k
gfで駆動できる。このように、本実施例における突起
部10は、少なくとも原稿8が搬送されてくる面に傾斜
を持たせることで山型に形成されているため、原稿8は
その傾斜面に沿って突起部10の最上部までスムーズに
搬送される。また、プラテン9と突起部10との接触箇
所に原稿8の光学読み取りの焦点が置かれているので、
原稿8のしわ、ムラ、搬送時における原稿8のうきを防
止することができるので、原稿8に対するデフォーカス
を防止することができる。
【0024】次に、図1に示した本実施例に係る密着イ
メージセンサを製造する方法について、図2、3、4、
5を用いて説明する。
【0025】図2に示すように、まず、1.0mm程度
の厚さであるガラス51の基板上にスクリーン印刷法で
接着剤100としてITO導電材を印刷する(ステップ
101)。通常のITO(インジウムチタン・オキサイ
ド)でも可能であるが接着性、特にガラス以外、プラス
チック等との接着も可能にするため、若干の添加剤(S
iO2 、ZnO2 、MgO、Al2 3 )等を含有させ
ても良い。
【0026】次に、図3に示すように円柱ガラスの断面
を一部切除した半円柱以下の突起部10を接着剤100
の指定位置にマウントし(ステップ102)、両者を5
50℃で乾燥、焼成する(ステップ103)。できあが
った突起部10との位置精度を確認し(ステップ10
4)、図5に示すように、密着イメージセンサの筐体に
組み込む(ステップ105)。ここで、接着剤100
は、燃焼後2μm以下の接着層となるため、ガラス51
と突起部10との隙間は、通常50μm以上の厚さを持
つ原稿8と比べれば無視できるので、原稿8の搬送づま
りはない。
【0027】また、接着剤100の塗布領域は、突起材
のマウント領域だけでも良いが、本実施例では塗布領域
を突起部10のガラス51との接着面寸法と同等以上に
印刷しておく。理由は、突起材はガラス51に接着はさ
れているものの、ガラス51は端部でアースの役目を果
たす筐体6等に接地されているが、突起部10は筐体6
で接地されていない。従って、突起部10を接地するた
め接着剤100にITOの導電材を含ませた。これは、
原稿8の搬送時に、プラテン9の押付回転により突起部
10と原稿8との間で発生する静電気の除去に極めて有
効である。
【0028】なお、接着剤100は、ITOを使用した
が、接着力があり、かつ光の透過性のある材料であれば
使用可能である。
【0029】また、接着剤100は、突起部10以上の
寸法としたが、ガラス51の上面の全面に塗布すること
で、アースのための強化を図ることができる。
【0030】実施例2.図6は、本発明に係る第二実施
例を示した断面図である。本実施例においては、実施例
1で使用したガラス円柱のかわりに、光路長を一部設計
変更し、屈折率の異なるプラスチック材で形成された内
部中空の半円カバーで突起部101を形成することを特
徴とする。この突起部101は、筐体61に支持された
ガラス51に接着されている。この構成によっても上記
実施例1と同様の効果を得ることができる。なお、この
場合、半円カバーは中空なので外縁のみITOで接着さ
れている。
【0031】実施例3.図1のガラスで形成された突起
部10、あるいは図6の半円カバーで形成された突起部
101は、透明ではなく赤外遮光塗料を施していること
を特徴とする。これにより、上述した効果が得られると
同時に、不要な可視光以外の波長に対して光を通過させ
ない構造とすることができる。
【0032】実施例4.実施例1における突起部10
は、導電性のないガラスで形成されているものとして説
明したわけであるが、突起部10に、導電性ガラス材、
導電性プラスチック材等導電性部材であって、かつ突起
構造を有することができる部材であれば、他の部材であ
っても良い。
【0033】実施例5.実施例2における半円カバー構
造の突起部101は、赤外遮光塗料を施して、赤外線波
長の吸収を目的としたが、可視光波長を吸収するための
遮光塗料を施しても良い。
【0034】実施例6.図7は、本実施例における密着
イメージセンサの断面図である。通常、密着イメージセ
ンサでは焦点深度がCCD(チャージカップルドデバイ
ス)などより浅いため、ガラス52と原稿ガイド110
との隙間aは、大きく取ることはできない。
【0035】本実施例において特徴的なことは、突起部
10の最上部を筐体62の上方に設けられた原稿ガイド
110に近接させて配置したことである。これにより、
隙間aを大きく取ったとしても紙づまり並びにデフォー
カスを防止することができる。
【0036】以下、本実施例の作用を説明する。
【0037】図7に示したように、原稿8が原稿ガイド
110と読み取り部を形成するガラス52との間に搬送
される。ここで、原稿8は、突起部10まで達すると突
起部10の傾斜部に沿って上方に持ち上げられ原稿ガイ
ド110と突起部10の最上部との間を搬送することに
なる。原稿ガイド110と突起部10の最上部との間
は、原稿8の厚さにほぼ等しいことが望ましい。
【0038】以上のように、本実施例によれば、突起部
10を設けたことでガラス52と原稿ガイド110との
隙間aを大きく取ったとしてもデフォーカスを防止する
ことができる。
【0039】また、上記のように隙間aを大きく取るこ
とができるので、それに併せて密着イメージセンサに原
稿8を搬入する入口となる筐体62の頂端部62aをよ
り高く形成したとしても原稿ガイド110と筐体62の
頂端部62aの先端高さとの隙間bを充分に取ることが
できるので、紙づまりを防止することができる。
【0040】なお、本実施例における突起部10は、上
記実施例1と同じものを用いたわけであるが、実施例2
〜8に示した突起部101であっても良い。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、突起部の最上
部が光源の光路上に位置して読み取り焦点を形成するよ
うに設けられ、その最上部に接触して原稿を搬送するた
め、原稿のしわ等によるデフォーカスを防止でき、原稿
の搬送時にかかる負荷を低減できるとともに、精度良く
画像情報を読み取ることができるほか、突起部と原稿と
の間に発生する静電気を有効に除去することができる。
【0042】請求項2の発明によれば、筐体に保持され
た透過体の内側面に光源を配置し、その透過体の外側面
における上記光源の光射出部の近傍に突起部を設けたた
め、密着イメージセンサの小型化が図れるとともに、上
記突起部の最上部に読み取り焦点を形成するため、精度
良く画像情報を読み取ることができる。
【0043】請求項3の発明によれば、中空のプラスチ
ック材により形成するため、上記突起部を容易かつ軽量
に形成することができる。
【0044】請求項4の発明によれば、原稿搬送時に上
記突起部と原稿との間で発生する静電気を有効に除去す
ることができる。
【0045】請求項5の発明によれば、上記突起部に赤
外遮光塗料を施したので、不要な可視光以外の波長に対
して光を通過さないようにすることができる。また、請
求項6の発明によれば、上記突起部を導電性ガラス材又
は導電性プラスチック材により形成したため、導電剤を
含む接着剤により上記突起部を上記透過体に接着して上
記筐体に接地することにより、上記突起部と原稿との間
で発生する静電気を一層除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る密着イメージセンサの第一実施
例の断面図である。
【図2】第一実施例を構成するガラス及び突起部の製造
方法を説明する図である。
【図3】第一実施例を構成するガラス及び突起部の製造
方法を説明する図である。
【図4】第一実施例の密着イメージセンサの製造方法を
示すフローチャートである。
【図5】第一実施例の製造方法を説明する図である。
【図6】この発明に係る密着イメージセンサの第二実施
例の断面図である。
【図7】この発明に係る密着イメージセンサの第実施
例の断面図である。
【図8】従来の密着イメージセンサの断面図である。
【符号の説明】
1、11 光源 2 レンズ 3 センサIC 4 センサ基板 5、51、52 ガラス 6、61、62 筐体 7 コネクタ 8 原稿 9 プラテン 10、101 突起部 100 接着剤 110 原稿ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀内 利明 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 通信機製作所内 (56)参考文献 特開 平3−136566(JP,A) 特開 昭61−89764(JP,A) 特開 平1−243663(JP,A) 特開 昭62−219748(JP,A) 特開 平3−166857(JP,A) 特開 平3−166856(JP,A) 実開 平5−34770(JP,U) 実開 昭61−154058(JP,U) 実開 昭59−109157(JP,U) 実開 昭59−38451(JP,U) 実開 平5−34773(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/028

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に光を照射する光源と、原稿からの
    反射光を集束するレンズと、このレンズにより集束され
    た反射光を受光する受光部と、少なくとも上記レンズ及
    び上記受光部を収容する筐体と、この筐体に保持されて
    上記光源からの光及び原稿からの反射光を透過する透過
    体と、この透過体上に原稿の移動方向と直交方向に延在
    し、その最上部が上記光源の光路上に位置して読み取り
    焦点を形成するように設けられた突起部とを備え、この
    突起部を導電性を含む接着剤により上記透過体に接着し
    て上記筐体に接地し、上記突起部の最上部に接触して原
    稿を搬送するようにしたことを特徴とする密着イメージ
    センサ。
  2. 【請求項2】 原稿に光を照射する射出部を有する光源
    と、原稿からの反射光を集束するレンズと、このレンズ
    により集束された反射光を受光する受光部と、少なくと
    も上記レンズ及び上記受光部を収容する筐体と、この筐
    体に保持され、上記光源を内側面に配置した光を透過す
    る透過体と、この透過体の外側面における上記光源の光
    射出部の近傍であって、原稿の移動方向と直交方向に延
    在し、かつ、その最上部が読み取り焦点を形成するよう
    に設けられた突起部とを備え、この突起部の最上部にお
    いて原稿の読み取りを行うようにしたことを特徴とする
    密着イメージセンサ。
  3. 【請求項3】 上記突起部は、中空のプラスチック材に
    より形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    密着イメージセンサ。
  4. 【請求項4】 上記突起部は、導電材を含む接着剤によ
    り接着されるとともに、上記接着剤により上記筐体に接
    地されたことを特徴とする請求項2に記載の密着イメー
    ジセンサ。
  5. 【請求項5】 上記突起部は、赤外遮光塗料を施された
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    着イメージセンサ。
  6. 【請求項6】 上記突起部は、導電性ガラス材又は導電
    性プラスチック材により形成されたことを特徴とする請
    求項1又は4に記載の密着イメージセンサ。
JP5294844A 1993-11-25 1993-11-25 密着イメージセンサ Expired - Fee Related JP3011845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294844A JP3011845B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 密着イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294844A JP3011845B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 密着イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147620A JPH07147620A (ja) 1995-06-06
JP3011845B2 true JP3011845B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17812989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294844A Expired - Fee Related JP3011845B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 密着イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011845B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545288B2 (ja) * 1999-11-08 2004-07-21 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP3948439B2 (ja) * 2003-07-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
JP2014036364A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147620A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182445A (en) Contact type line image sensor
CN1112798C (zh) 接触式图象检测器和信息处理设备
JP3093244B2 (ja) 照明系の改良された光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置
JP2008180841A (ja) 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
EP0298458A3 (en) Image reading apparatus
JP2005033299A (ja) 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
JP3011845B2 (ja) 密着イメージセンサ
WO2022100502A1 (zh) 一种电子设备
US5517329A (en) Contact-type image sensor having an adhesive elastic layer therein
CN1215873A (zh) 具有凹入光学窗口的手执光学扫描设备
TW200526011A (en) Image sensor, and image reader
JP2004086553A (ja) 光学素子および読取装置
US4970607A (en) Full-size image sensor
US8351096B2 (en) Image scanning unit
JP3153771B2 (ja) 光導波路型縮小イメージセンサ及びその製造方法
US7286270B2 (en) Optical reading document board and optical reader
KR920005194B1 (ko) 화상판독장치
JPS5962267A (ja) 密着型読み取り装置
JP2001069319A (ja) ハンディタイプスキャナ
TWI304772B (en) Scanning device and optical module thereof
JP3018560B2 (ja) イメージセンサ
JP2001148763A (ja) 密着型イメージセンサ及びこれを用いたハンディスキャナ
TWI239493B (en) Image sensor
JPH0411773A (ja) イメージセンサ
JPH0461546A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees