JP3010821U - 可動式駐車設備 - Google Patents

可動式駐車設備

Info

Publication number
JP3010821U
JP3010821U JP1994013558U JP1355894U JP3010821U JP 3010821 U JP3010821 U JP 3010821U JP 1994013558 U JP1994013558 U JP 1994013558U JP 1355894 U JP1355894 U JP 1355894U JP 3010821 U JP3010821 U JP 3010821U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine frame
frame
recess
car
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013558U
Other languages
English (en)
Inventor
正 村木
Original Assignee
正 村木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 村木 filed Critical 正 村木
Priority to JP1994013558U priority Critical patent/JP3010821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010821U publication Critical patent/JP3010821U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上段に駐車されている車の出す、そして同上
段側に車を駐車させる場合に下段側の車の出し入れを行
なう必要がなく、しかも上段に対する出入れ勾配を最小
限に抑えて安全且つ速かに車の出し入れすることができ
る様にすることにある。 【構成】 車一台分の大きさで平面略矩形状に枠組み形
成され、その短辺一側を出入り口Pとし且つ枠内底を下
段駐車床4とすると共に枠上部を上段駐車床5とする機
枠1と、この機枠1の下部側を収納し得る程度の深さで
走行面Gより低めに設けた凹部2とで構成する。そし
て、前記機枠1の短辺他側の高さ方向途中部位を凹部2
周囲の短辺壁2-2 上端に軸着せしめて該凹部2に機枠1
を上下傾動自在に設置する。更に前記凹部2底には機枠
1底の長手方向途中部位を支持させて該機枠1を上下に
傾動させる昇降機構3を設置することで、高さと出入り
勾配を最小限に抑える半地下状態にて機枠1を凹部2に
設置する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一台分の狭い駐車スペースで上段と下段とに二台の車(ワゴン車等 を含む乗用車一般)を駐車する可動式駐車設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、一家で少なくとも二台の車を所有する傾向がある。この様に車の増大化 の一途をたどっている現在の車社会において駐車場不足が大きな社会問題になっ ている。特に二台の車を所有する傾向にある住宅地等においては土地価格の暴騰 等による近年の住宅事情から一台分の駐車スペースを確保する事がやっとで、二 台目の駐車スペースを確保することは大変困難である。そこで、住宅事情による 住宅地等における駐車スペース不足に対処すべく一台分の狭い駐車スペースで二 台の車の駐車を可能とする上下二段式で尚且つ上段側を可動式とする可動式駐車 設備が開発され、普及してきている。 然るに、従来の可動式駐車設備は上下二段に車を収容し得る大きさ(高さ)に 枠組み形成した機枠の上段に、二台目の車を駐車させる可動床を機枠前方(出入 り口側)に向けて傾動自在に装着せしめて、該可動床の下に一台目の車を収容し 得る様に構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし乍ら、従来から知られている可動式駐車設備はいずれも地上設置タイプ が主流である。そして、上段の車の出し入れを行なう時には下段の車を一旦外に 出さなければならないと言った出し入れが必要で、操作が面倒で、使用勝手に難 点を有する。しかも、二台目の車を駐車させる可動床の設置は下段に車を駐車で きる地面からの高さが必要となる。従って、従来の可動式駐車設備においては可 動床を前記高さ範囲でその出入り口側を上下に傾けるためには大型昇降機構が必 要となり、コストの高騰を招く。又、地面からの可動床の設置高さが高い分、可 動床の出入り口側を地面に向けて傾けた時の可動床の傾き勾配、所謂出入り勾配 が大きいことから、経験が無いと車の出し入れに危険を及ぼす。そして全体の高 さは少なくとも車二台分に相当する高さが必要であることから、高さに制約を受 け易い住宅地等においては不敵であり、しかも高さが必要な分、強度が要求され る事から、構造の複雑化を招く。
【0004】 本考案はこの様な従来事情に鑑みてなされたもので、上段に駐車されている車 を出す、そして同上段側に車を駐車させる場合に下段側の車の出し入れを行なう 必要がなく、しかも上段に対する出入れ勾配を最小限に抑えて安全且つ速かに車 の出し入れができる様に改良を加えた可動子式駐車設備を提供することを目的と する。
【0005】
【課題を達成するための手段】
上記目的を達成するために本考案が講じる技術的手段は、車一台分の大きさで 平面略矩形状に枠組み形成され、その短辺一側を出入り口とし且つ枠内底を下段 駐車床とすると共に枠上部を上段駐車床とする機枠と、この機枠の下部側を収納 し得る程度の深さで地面より低めに設けた凹部とで構成し、前記機枠の短辺他側 の高さ方向途中部位を凹部周囲の短辺壁上端に軸着せしめて該凹部に機枠を上下 傾動自在に設置し、更に前記凹部底に、機枠底の長手方向途中部位を支持させて 該機枠を上下に傾動させる昇降機構を設置した事を要旨とする。
【0006】 更に、上記機枠の出入り口が位置する凹部周囲の短辺壁上端に、該出入り口側 を係脱自在に掛止させる水平保持機構を設けた事を要旨とする。
【0007】 更に、コンクリート打ちされた上記凹部底に排水勾配を設けると共にその下流 側に排水ピットを設けて、該排水ピットにフロートスイッチ付き水中ポンプを設 置した事を特徴とする
【0008】
【作 用】
而して、上記した本考案請求項1によれば、機枠は半地下設置状態で凹部に設 置される事から、機枠の下段駐車床及び上段駐車床の出入り勾配が最小限に抑え られる。そして、昇降機構により機枠を持ち上げてその出入り口側を地面に向け て傾動させる事で、機枠の下段駐車床を地面に位置させる事ができる一方、機枠 を下げてその出入り口側を地面に向けて傾動させる事で、機枠の上段駐車床を地 面に位置させる事ができる。それにより、上段駐車床に対して車を出入れする際 に下段駐車床に駐車している車を外に出す必要がない。
【0009】 請求項2によれば、車を駐車させた後に機枠の出入り口側を、水平保持機構で 掛止保持させる。それにより、機枠は他端軸着部とによって水平に保持され、機 枠を下から支える昇降機構が何等の故障等により機枠を支える事ができなくなっ た場合でも機枠の水平状態を保持する事ができる事から、車を安全に保管するこ とができる。
【0010】 請求項3によれば、凹部内に侵入した雨水等はフロートスイッチ付き水中ポン プにより既設排水溝等へ自動的に排水される。
【0011】
【実 施 例】
本考案の実施の一例を図面に基づいて以下説明すると、図中1は上下段に車を 収容する機枠、2は走行面G(図示例では地面)より低めに設けた凹部であり、 この凹部2に前記機枠1を半地下状態にて上下傾動自在に設置せしめて、機枠1 を下から支持する昇降機構3により上下に傾動させることで、機枠1の下段駐車 床4及び上段駐車床5に対して車の出入れを行なう構成としてなる。
【0012】 機枠1は、L型やコ型等の軽量鋼材等からなる四隅支柱1-1 と、この四隅支柱 1-1 の上下端部を連結する前後・左右両側の横桟1-2 とで車一台分を収容し得る 大きさ(高さ及び幅)で平面略矩形状を呈するボックス状に枠組み形成され、そ の短辺一側を出入り口Pとしてなる。そして、出入り口Pを除くその短辺他側面 と長辺両側面には剛性ブレース1-3 を取り付けて、機枠1全体の剛性(強度)を 図る。更に、枠内底と上部(天井)との横桟1-2 間には長手方向に一定の間隔を おいて軽量鋼材等からなる多数本の根太1-4 を架設せしめると共に、その根太 1-4 上に金属製の剛性網体1-5 を張り付ける事で、下段駐車床4と上段駐車床5 とを構設する。又、上段駐車床5の出入り口P側を除くその周囲に適宜の高さに て鉄やアルミ等のパイプからなる防護柵6を立設せしめて、駐車する車の不用意 な落下防止と所有者の乗り降り時における安全性を配慮してなる。図中7は下段 駐車床4と上段駐車床5とに夫々取り付けた車止めである。
【0013】 凹部2は、鉄筋コンクリート構造にて走行面Gより低く且つ機枠1よりも一回 り程度大きめの開口状態にて地面に凹設され、機枠1を半地下状態にて設置する 様になっいる。その深さは水平状態にて機枠1の下部側を収納し得る程度で尚且 つ機枠1上部の上段駐車床5を走行面Gに対して適宜の勾配にて位置させるべく 出入り口P側を下方に向けて傾動し得る程度に形成する。そして、底部2-1 を前 後短辺側から中央部位に向けて傾斜させた排水勾配を設けると共に、当該中央部 位に排水ピット8を設け、この排水ピット8内に既設排水溝9(所謂U字溝)に 接続するフロートスイッチ付き水中ポンプ10を設置して、侵入した雨水等をフロ ートスイッチにより自動的に且つ強制的に既設排水溝9へと排水する様にしてあ る。更に、周囲壁2-2 には安全対策用として前記排水溝9に接続する排水口11が 設けてられており、停電時或いは水中ポンプ10が故障した場合にはこの排水口11 から雨水等が既設排水溝9に自然排水される様になってる。
【0014】 而して、機枠1の短辺他端側の高さ方向途中部位と、凹部2の一段高く立ち上 げた短辺壁部2-2 の上端とにヒンジブラケット12,13を夫々取り付けて、両ブラ ケット12,13を連結軸14にて軸着連結せしめると共に、凹部2底には機枠1の底 部を支持する昇降機構3を設置せしめて、前記連結軸14を支点に機枠1を凹部2 に上下傾動自在に設置する。
【0015】 昇降機構3は、伸縮自在なロッド部3-1 の先端が機枠1の底部裏面に回転可能 な状態で連結されて機枠1を下から支持する流体圧式の油圧ジャッキーであり、 前記ロッド部3-1 の先端を長手方向中央部より更に出入り口P側に位置させた機 枠1の底部裏面に取り付けた連結部15に回転可能に連結せしめて、そのチューブ 3-2 下端を凹部2の底部2-1 に取り付けた連結部16に回転可能に止着せしめるこ とで、凹部2底に斜め前方に向けた傾斜状態にて設置する。尚、ロッド部3-1 の 伸縮ストロークはロッド部3-1 がチューブ3-2 内に最大限に縮んだ状態で機枠1 の上段駐車床5が走行面Gに位置する一方、チューブ3-2 より最大限に伸びた状 態で機枠1の下段駐車床4が走行面Gに位置する様に設定する事が望ましい。
【0016】 図中17は、機枠1の出入り口Pが位置する凹部2周囲の短辺壁2-2 上端に設置 されて、上記連結軸14とにより機枠1を水平に保持する役目を成す水平保持機構 であり、短辺壁2-1 の上端両側にアンカーボルト等により回転可能に取り付けた 爪片17-1を、機枠1の前端両側支柱1-1 に取り付けた掛止部17-2に回転掛止せし める様になっている。
【0017】 次に、以上の如く構成した本実施例可動式駐車設備の使用例を説明すると、図 4(イ)の水平保持状態からまず始めに、下段駐車床4に駐車されている車を出 す、そして同下段駐車床4に車を駐車させる場合には水平保持機構17の爪片17-1 を機枠1の掛止部17-2から外した後に昇降機構3を作動させる。すると、機枠1 全体は他端連結軸14を支点にその出入り口P側を上昇せしめると共に、昇降機構 3が停止した時点で下段駐車床4は走行面Gに対して登り勾配の状態にて位置す る(図4(ロ)の状態)。それにより、下段駐車床4に対して車の出入れを行な う事ができる。一方、上段駐車床5に駐車されている車を出す、そして同下段駐 車床5に車を駐車させる場合には上記と同様に水平保持機構17の爪片17-1を機枠 1の掛止部17-2から外した後に昇降機構3を作動させる。すると、機枠1全体は 連結軸14を支点にその出入り口P側を下降せしめると共に、昇降機構3が停止し た時点で上段駐車床5は走行面Gに対して下り勾配の状態にて位置する(図4( ハ)の状態)。それにより、上段駐車床5に対して車の出入れを行なう事ができ る。
【0018】 尚、昇降機構3による機枠1の上下の動きは機枠の出入り口P等の設備近傍に 取り付けられている不図示の操作部のボタン操作により行なうものであり、ボタ ンは下段側と上段側とに種別されていて、下段側ボタンを押すことで機枠1は上 記の如く連結軸14を支点にその出入り口P側を上昇せしめ、そして、上段側ボタ ンを押すことで機枠1は連結軸14を支点にその出入り口P側を下降せしめる動き をなすものである。
【0019】 又、図5に例示した様に、鋼材等により枠組みされた人工走行面G-1 の両側に 同走行面G-1 より低い凹部20を設けて、走行面Gを挟んで対向起立する支柱枠18 に上記した如く機枠1の短辺他側を連結軸14にて接続せしめて機枠1を上下傾動 自在に設置する構成とした可動式駐車設備、所謂大型駐車設備用として使用する 事も可能であり、その使用形態としては限定されるものではない。
【0020】
【考案の効果】
本考案の可動式駐車設備は叙上の如く構成してなるから、下記の作用効果を奏 する。 .下段駐車床と上段駐車床とを有する機枠を半地下式状態にて凹部に設置する と共に、その出入り口側を上下に昇降させる回動支点を他端側の高さ方向途中部 位に設けてなることから、下段駐車床及び上段駐車床に対する車の出入り勾配は 最小限に抑えられる。
【0021】 .車を下段駐車床及び上段駐車床との一方又は双方に駐車させた後に機枠の出 入り口側を、水平保持機構で保持しておくことで、機枠を下から支える昇降機構 が何等の故障等により万が一機枠を支える事ができなくなった場合でも機枠の水 平状態を保持する事ができることから、車をより安全に保管することができる。
【0022】 .凹部内に侵入した雨水等はフロートスイッチ付き水中ポンプにより既設排水 溝等へと強制排水することができる事から、雨水等の侵入による水害の心配はな い。
【0023】 従って、本考案の可動式駐車設備によれば、上段に駐車されている車を出す、 そして同上段に車を駐車させる場合に下段側の車を出し入れすると言った面倒な 操作が一切不要となることから、操作性に優れ、取扱が大変便利な駐車設備とな る。しかも、上段に対する出入れ勾配を最小限に抑えていることから、安全且つ 速かに車の出し入れを行なう事ができる。加えて、半地下式であることから、設 備全体の高さを従来設備に比べて半分程度に抑える事ができ、高さ制限を受け易 い住宅地等において最良の駐車設備となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案可動式駐車設備の実施の一例を示した
縦断正面図
【図2】 一部を切欠して示す同平面図
【図3】 同縦断側面図
【図4】 機枠の動きを示した概略図で、(イ)は保管
状態を示す、(ロ)は下段駐車床に対する車の出し入れ
状態を示す、(ハ)は上段駐車床に対する車の出し入れ
状態を示す
【図5】 他の使用例を示した概略図
【符号の説明】
1…機枠 2,20…凹部 3…昇降機構 4…下段駐車床 5…上段駐車床 9…既設排水溝 10…水中ポンプ G,G-1 …走行面(地
面) P…出入り口

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車一台分の大きさで平面略矩形状に枠組
    み構成し、その短辺一側を出入り口とし且つ枠内底を下
    段駐車床とすると共に枠上部を上段駐車床とする機枠
    を、この機枠の下部側を収納し得る適宜の深さで走行面
    より低めに設けた凹部とで構成し、前記機枠の短辺他側
    の高さ方向途中部位を凹部周囲の短辺壁上端に軸着せし
    めて該凹部に機枠を上下傾動自在に設置し、更に前記凹
    部底に、機枠底の長手方向途中部位を支持させて該機枠
    を上下に傾動させる昇降機構を設置した事を特徴とする
    可動式駐車設備。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の可動式駐車設備におい
    て、 機枠の出入り口が位置する凹部周囲の短辺壁上端に、該
    出入り口側を係脱自在に掛止させる水平保持機構を設け
    た事を特徴とする可動式駐車設備。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の可動式駐車設備
    において、 コンクリート打ちされた凹部底に排水勾配を設けると共
    にその下流側に排水ピットを設けて、該排水ピットにフ
    ロートスイッチ付き水中ポンプを設置した事を特徴とす
    る可動式駐車設備。
JP1994013558U 1994-11-02 1994-11-02 可動式駐車設備 Expired - Lifetime JP3010821U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013558U JP3010821U (ja) 1994-11-02 1994-11-02 可動式駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013558U JP3010821U (ja) 1994-11-02 1994-11-02 可動式駐車設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010821U true JP3010821U (ja) 1995-05-09

Family

ID=43146571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013558U Expired - Lifetime JP3010821U (ja) 1994-11-02 1994-11-02 可動式駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010821U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147142A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yazaki Corp コイルユニットの設置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147142A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yazaki Corp コイルユニットの設置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597521B2 (en) Quadruple vehicle parking system
US5035562A (en) Tri-level vehicular parking apparatus
US4284173A (en) Motor vehicle lubricating facility
US5639139A (en) Telescoping trailer
CN106761824B (zh) 用于地铁车站轨顶风道浇筑的台车
JP3010821U (ja) 可動式駐車設備
KR101884830B1 (ko) 입체식 주차 장치
GB2217296A (en) Lift building construction
CN209940361U (zh) 一种汽车停车设备用升降托盘
KR101396579B1 (ko) 조립식 벽면조사장치
JPH0341004Y2 (ja)
JPH10114915A (ja) 床版鉄筋組立用の移動足場
KR101564970B1 (ko) 다기능 이동식 화장실
JPH0828043A (ja) 移動式コンクリート打設方法およびその足場装置
CN212865618U (zh) 用于桥梁建设的具有加固和防雨功能的架桥机
JP2008291470A (ja) 吊り上げ式駐車設備及び吊り上げ式駐車方法
JPS5839763Y2 (ja) イドウカノウナケイシヤバンソウチ
KR102022771B1 (ko) 개구리 주차대
JPH034684Y2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
SU305123A1 (ja)
JP2503273Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH04363474A (ja) 二段式立体車庫
JPH0525951A (ja) 2階建立体駐車場
JPH0338369Y2 (ja)