JP3007264B2 - 高炉の出銑口煉瓦構造 - Google Patents

高炉の出銑口煉瓦構造

Info

Publication number
JP3007264B2
JP3007264B2 JP6106291A JP10629194A JP3007264B2 JP 3007264 B2 JP3007264 B2 JP 3007264B2 JP 6106291 A JP6106291 A JP 6106291A JP 10629194 A JP10629194 A JP 10629194A JP 3007264 B2 JP3007264 B2 JP 3007264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
taphole
tapping
refractory
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6106291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292403A (ja
Inventor
和嗣 岸上
順治 三澤
正 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6106291A priority Critical patent/JP3007264B2/ja
Publication of JPH07292403A publication Critical patent/JPH07292403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007264B2 publication Critical patent/JP3007264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉の出銑口金物内に
構成された煉瓦(以後、出銑口煉瓦と呼ぶ)の構造に関
する。本発明の出銑口煉瓦の構成であれば、出銑時の溶
銑及びスラグによる出銑孔煉瓦の浸食が少なく、安定し
た出銑を長時間行うことが可能である。
【0002】
【従来の技術】高炉における出銑口煉瓦構造の従来技術
を図3に示すが、出銑口金物3に囲まれた出銑口内は開
孔軸中央部にハイアルミナ煉瓦6を使用している。その
理由はハイアルミナ煉瓦が耐溶銑溶解性に優れている事
と、ステーブクーラー2が破損した場合の漏水に対する
耐酸化性の点で安全である為であった。また、出銑口煉
瓦、即ちハイアルミナ煉瓦6の外周面は出銑口金物内面
に沿った形状となっており、煉瓦積時にこの面にモルタ
ルを塗り、炉内ガスのシールを行う。尚、出銑口内の耐
火物として定形煉瓦を使用する理由は不定形耐火物に比
べて定形煉瓦の方が耐火物として均質であり、使用目的
としての材質特性が安定して得られる為である。また、
この出銑口煉瓦の前面にはマットガンとの取り合いをス
ムーズに行う為のスタンプ材8が施工されている。
【0003】図4には別の例を示すが、出銑口煉瓦の外
周と出銑口金物3との間にハイアルミナ質の不定形耐火
物7を施工している。この場合は出銑口煉瓦外周面と出
銑口金物内面の形状が精度良くなくてもガスシールが比
較的容易となる。尚、マッドガンとの取り合いを図5に
示すが、マッドガン21と取り合い面に於ける面圧によ
りスタンプ材8は損傷し、定期的に補修される。今回の
発明は出銑口金物内耐火物のうち炉内寄りの煉瓦に関す
るものであり、前記スタンプ材は発明の対象外である。
また、その他の例として、実公昭62−194748号
公報に記載されているものを図6に、実公昭62−17
0747号公報に記載されているものを図7に示す。
【0004】図6において出銑口金物3の中に構成され
た耐火物のうち、10はガスシールを目的にした層であ
り、材質としてはアルミナセメントや燐酸などを多くし
て強度を高め、亀裂の発生を少なくしてガスシール性を
高めている。また、11は出銑口の軸中央部を構成する
不定形耐火物層であり、材質としては耐溶銑溶解性を高
める為に、アルミナセメントや燐酸を少なくしたものを
使用している。
【0005】使用する耐火物の物性の一例として表1が
示されている。表1のなかで前記ガスシール層10の材
質としてはAとBを挙げ、軸中央部の不定形耐火物11
の材質例としてはCとDを挙げている。ここで、ガスシ
ール層に使用する耐火物A及びBの成分はアルミナ質
(AI23 )が82%〜94%で、不定形耐火物層1
1に使用する耐火物C及びDの成分はアルミナ質が62
%〜70%である。
【0006】
【表1】
【0007】次に図7ににおいて13はハウジング、1
1は不定形耐火物層、14大型耐火物煉瓦であり、該構
造ではこの不定形耐火物11によりガスシールを強化す
るものである。その材質としては耐溶損性、耐スラグ
性、耐スポーリング性及び強度の面からアルミナ質又は
アルミナ−炭化珪素−炭素質からなる耐火物を用いる
旨、記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術として前記し
た図3〜図7の出銑口煉瓦構造に於いては出銑口内の煉
瓦材質がいづれもハイアルミナを主体とした耐火物であ
るが、ハイアルミナ質は耐溶銑溶解性には優れている
が、耐スラグ性については比較的劣る為、火入れ直後や
出銑末期などのスラグ成分が多い実操業における出銑口
煉瓦の損耗過程を図8、図9に示す。
【0009】図8(a)は出銑初期の状態であり、出銑
口内に充填されたマッド材17に出銑用の孔18が貫通
されて炉内より溶銑及びスラグが内圧により放出され
る。(以下、出銑と呼ぶ)出銑初期における出銑では出
銑口金物内のハイアルミナ質煉瓦はマッド材に保護され
ているが、出銑末期(約2〜3時間出銑後)には図8
(b)に示すようにマッド材17の損耗により開孔径も
増加し、スラグ成分の多い銑・滓が直接煉瓦開孔面に接
して、耐スラグ性の劣るハイアルミナ煉瓦の浸食の進行
が速まる結果となる。また、出銑時の開孔位置の芯ズレ
により、浸食時期は速まる。
【0010】この様な出銑操業に於いての煉瓦の損傷に
よるトラブルとして、例えば図9(b)に示す様な吹き
荒れ出銑が発生する危険がある。すなわち、スラグ成分
か多いと図9(a)に示す様に軸中央部の煉瓦材質6が
ハイアルミナ質であると、スラグ流出中に15の如きハ
イアルミナ煉瓦の浸食損傷が生じる。この事は図9
(b)に示す様な炉内ガスの流出経路16が出来易くな
る結果となり、最終的には出銑中に出銑用の孔18の中
を流れる溶銑及びスラグの中に経路16より炉内ガスを
巻き込み、溶銑及びスラグが放出部19で吹き荒れて、
近辺設備である出銑大樋の溶損等につながる。さらに、
出銑口内耐火物の浸食が進むとステーブクーラー2や出
銑口金物3を溶損し、流出した溶銑及びスラグが炉底マ
ンテル20やその廻りの炉底冷却用配管を溶損させる危
険性がある。
【0011】従って、出銑口煉瓦はその浸食の程度によ
り数カ月で交換されている。以上述べてきた様に、出銑
口煉瓦の浸食状況の善し悪しが、高炉操業の安定にとっ
て重大な要因となり、本発明が解決しようとする課題は
出銑口煉瓦に於いて、現状のハイアルミナ質煉瓦に比べ
て出銑時の浸食速度を遅くすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】高炉の炉体鉄皮に固設さ
れた出銑口金物内に煉瓦を構成して成る高炉の出銑口煉
瓦構造に於いて、前記の従来技術の問題点を解決するた
めに以下の技術的手段を用いる。すなわち、溶銑および
スラグの流出口を形成する軸中央部の耐火煉瓦について
は、炭素成分が70%以上の炭素質煉瓦とする。また、
前記の炭素質煉瓦の外周にはハイアルミナ煉瓦を配設す
る。
【0013】
【作用】本発明の出銑口では軸中央部に炭素質煉瓦を使
用した事により、ハイアルミナ質の煉瓦を用いる場合に
比べ、火入れ直後や出銑末期のスラグ成分が多い操業下
に於ける出銑口の浸食が少ない。炭素質煉瓦とハイアル
ミナ質煉瓦との耐溶銑性と耐スラグ性の比較を図10に
示す。図10に於いて比較した煉瓦材質を表2に示す
が、ハイアルミナ質煉瓦の材質例としてはH31、炭素
質煉瓦の材質例としては2RGの材質特性を示す。耐溶
銑性として、同一条件下での溶銑に対する損耗量の比較
を図10(a)に、また、耐スラグ性としても同様にス
ラグに対する損耗量の比較を図10(b)に、耐酸化性
の比較を図10(c)に示す。
【0014】
【表2】
【0015】図10(a)では煉瓦のテストピースに1
550℃の溶銑を10分間接触させる条件下での各煉瓦
の重量損耗量を同一基準値に対しての割合として比較し
ている。結果として、耐溶銑性は2RGがH31に対し
て優れている。図10(b)では煉瓦のテストピースに
1550℃のスラグを45分間接触させる条件下での各
煉瓦の重量損耗量割合を比較しているが、H31の損耗
量を100%とした場合、2RGの損耗量は6%であ
る。次に図10(c)では煉瓦のテストピースに155
0℃の高温酸素雰囲気で酸化テストを行い、各煉瓦の重
量変化率を比較している。出銑口内の煉瓦材質は従来は
ステーブクーラーや冷却盤からの漏水による酸化問題が
懸念され、耐スラグ性が悪くとも炭素質耐火物を使用せ
ずハイアルミナ質耐火物を使用するのが一般的な考えで
あった。
【0016】図11に炭素系煉瓦温度と酸化速度の関係
の一例を示す。酸化速度は酸性ガスで酸化される時の単
位面積、単位時間当たりの酸化重量で示され、その値は
雰囲気温度に依存した酸化過程の違いにより左右され
る。また、この酸化過程とは次の3段階に分かれる。 ・段階(1):酸化反応速度が酸素の拡散速度より小さ
い温度域での低温型酸化・・・・・・(〜700℃) ・段階(2):酸化反応速度が酸素の拡散速度に律速さ
れる温度域での酸化・・・(700〜1200℃) ・段階(3):高温領域でC+O2 =CO2 以外の反応
が盛んになる温度域での酸化・・(1200℃〜)
【0017】しかしながら、漏水による炭素系煉瓦の酸
化については、ステーブ技術の発達によって漏水の発生
率は極めて少ない事および煉瓦補修時の外気による炭素
系煉瓦の酸化に対しても炭素質煉瓦の表面温度は200
℃以下であり、酸化速度の低い温度域である事がわかっ
ており酸化の危険性は極めて少ないといえる。さらに、
出銑口煉瓦の耐久性能の向上を考えてみると、図10
(a)、図10(b)によりハイアルミナ質煉瓦の耐ス
ラグ性が極端に損耗量が大きく、出銑口煉瓦の寿命律速
となる事が理解できる。従って、本発明では、ハイアル
ミナ系煉瓦よりも耐スラグ性に優れた煉瓦を出銑口煉瓦
の軸中央部に使用する事により、出銑時の煉瓦浸食速度
を遅くする事が出来る。
【0018】耐火物の熱伝導性については表2に記載し
ている様に、炭素質煉瓦はアルミナ質煉瓦に比べて熱伝
導率が非常に高く、結果として出銑時に於ける出銑口金
物の温度が高まる事になるが、出銑口の軸中央部に設置
した炭素質煉瓦の周囲に熱伝導率の小さいハイアルミナ
煉瓦を配設して2重構造とする事で出銑口煉瓦構造全体
としての熱伝導性が低くなり、出銑口金物の温度上昇を
抑制できる。
【0019】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
説明する。図1(a)は本発明の出銑口煉瓦構造を示す
出銑口付近の縦断面図である。また、図1(b)は図1
(a)に於いて出銑口内煉瓦をA−A方向に切断した断
面図を示す。ここで、1は炉体鉄皮であり、炉内面に冷
却設備であるステーブクーラー2をボルトにて固定して
いる。出銑口金物3は炉体鉄皮1に溶接により固設され
ている。出銑口煉瓦は水平方向に2層の煉瓦として後列
煉瓦22と前列煉瓦23とで構成され、さらに図示しな
いマッドガンとの取り合い上、スタンプ材8が施工され
ている。前後列の煉瓦22と23はともに軸中央部の煉
瓦5が炭素質、その周囲の煉瓦6がハイアルミナ質で構
成されている。また、出銑口外周煉瓦6の外面と出銑口
金物3の内面は直接接触してガスシールを行っている。
【0020】ここで、軸中央部に用いる炭素質耐火物の
材質は炭素成分が85%以上で、耐スラグ性に優れた性
質のものとする。また、使用した炭素質煉瓦の熱伝導率
は18Kcal/m・h・℃であり、その周囲に施工す
るハイアルミナ煉瓦の材質はアルミナ質が50%以上の
ものを採用した。この場合、熱伝導率は1.5Kcal
/m・h・℃程度と低く、出銑時における出銑口金物温
度の上昇を抑制する。図12、図13に出銑口煉瓦に炭
素質煉瓦を使用した場合とハイアルミナ煉瓦を使用した
場合との出銑口金物の比較を示す。
【0021】図12は出銑口金物内の煉瓦材質構成の違
いを示し、TYPE−Aは出銑口金物内の煉瓦材質を全
てハイアルミナ煉瓦とした従来構成、TYPE−Bは出
銑金物内の煉瓦材質を全て炭素質煉瓦とした構成、TY
PE−Cは出銑口軸中央部煉瓦材質を炭素質煉瓦とし、
その周辺をハイアルミナ煉瓦とした本発明の構成であ
る。また、図中の寸法Lは出銑口煉瓦が出銑中に損耗し
た際の煉瓦の残存厚さであり、出銑口金物の温度は煉瓦
残存厚さLの影響を受ける。図13に各TYPEに於け
る煉瓦残厚Lと出銑口金物と炉体鉄皮とつなぎ部の温度
tの計算結果との関係を示す。但し、計算前提は出銑口
金物の外面は自然空冷とする。この結果より、出銑金物
内の煉瓦材質を全て炭素質煉瓦としたTYPE−Bでの
出銑口金物温度は従来のTYPE−Aに比べて約2倍と
なるのに対して、本発明のTYPE−Cの金物温度はT
YPE−Aに比べて約1〜2割の温度上昇に抑えられ
る。
【0022】次に、図1(b)の断面図に於いては、出
銑用の孔18の周囲の煉瓦材質は炭素質煉瓦5があり、
その周囲にはハイアルミナ煉瓦6が施工されている。
尚、別の実施例を図2(a)、及び図2(a)で出銑口
廻りの縦断面図に於いて出銑口煉瓦B−B方向に切断し
た断面図を図2(b)に示すが、出銑口内ハイアルミナ
煉瓦6の周囲に於いて出銑口金物3との間に不定形耐火
物7を施工してガスシールする構造である。
【0023】
【表3】
【0024】また、表3に本発明の煉瓦構成を使用した
A高炉の実施例と、従来煉瓦構成であるB高炉との操業
比較を示す。表3に於いて、本発明の構造であるA高炉
では従来例のB高炉に比べて1回当たりの出銑時間が長
い為、出銑回数も少なく、煉瓦の損傷が少ない為、1回
当たりに使用するマッド充填量も少ない。また、出銑口
の孔形状とその周囲の煉瓦の異常損傷か少なくなる為、
孔切れや酸素開孔等のトラブルの発生率も減少する。
【0025】
【発明の効果】
(1)本発明の出銑口では軸中央部の煉瓦材質に炭素系
煉瓦を使用した事により、火入れ直後や出銑末期のスラ
グ成分か多い操業下に於いても出銑口開孔部の浸食速度
が遅くなり、長時間の出銑が可能となる。 (2)出銑中に出銑口内耐火物の異常浸食が減少するた
め、ガスリークによる吹き荒れがなくなり、常に安定し
た操業が行える。 (3)出銑口の軸中央煉瓦の周囲に熱伝導率の小さいハ
イアルミナ煉瓦を使用する事により、出銑口金物温度の
上昇を抑制でき、長時間出銑を安定して実行できる。
尚、出銑口金物の外周を強制空冷すれば、温度上昇の抑
制効果はさらに上がる。 (4)出銑口金物内の煉瓦は、損耗程度に応じて従来は
1〜2年に1回の取り替え補修を必要としたが、本発明
の煉瓦構成であれば、煉瓦の損耗速度の減少により、煉
瓦の取り替え補修頻度が少なくなる。 (5)出銑口金物内の出銑孔径の拡大量が少ない為、出
銑口閉塞時に必要なマッド量が少なくて良い。 (6)出銑口煉瓦の浸食が遅くなる事による長時間出銑
によって1日の出銑回数が減少し、出銑口の開孔及び閉
塞用資材(金棒、錐、マッド)の使用量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明における出銑口耐火物構造
の縦断面図、図(b)は図(a)をA−A断面で切った
出銑口内煉瓦の部分断面図。
【図2】図2(a)は本発明における別実施例の出銑口
耐火物構造の縦断面図、図2(b)は図2(a)をB−
Bで切った出銑口内煉瓦の部分断面図。
【図3】従来の出銑口廻りの耐火物の縦断面図。
【図4】従来の出銑口廻りの耐火物の縦断面図。
【図5】従来の出銑口廻りの耐火物の縦断面図。
【図6】従来の出銑口廻りの耐火物の縦断面図。
【図7】従来の出銑口廻りの耐火物の縦断面図。
【図8】従来出銑口での煉瓦損耗状態図。
【図9】従来出銑口での煉瓦損耗状態図。
【図10】炭素系煉瓦における煉瓦温度と酸化速度の関
係図。
【図11】ハイアルミナ質煉瓦と炭素質煉瓦の性能比較
を示す図。
【図12】出銑口金物内の煉瓦構成の違いによる各TY
PEを示す図。
【図13】各TYPEに於ける出銑口金物の温度を示す
図。
【符号の説明】
1 炉体鉄皮 2 ステーブクーラー 3 出銑口金物枠 4 大型炭素質煉瓦 5 炭素質煉瓦(出銑口金物枠内) 6 ハイアルミナ質煉瓦 7 不定形耐火物(キャスタブル) 8 スタンプ材 9 炉内スタンプ材 10 ガスシール層 11 不定形耐火物層 12 出銑孔 13 ハウジング 14 大型耐火煉瓦 15 ハイアルミナ煉瓦の浸食 16 炉内ガスの流出経路 17 マッド材 18 出銑用の孔 19 溶銑及びスラグの放出部 20 炉底マンテル 21 マッドガン 22 出銑口内後列煉瓦 23 出銑口内前列煉瓦
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21B 7/14 301 F27D 3/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉の炉体鉄皮に固設された出銑口金物
    内に煉瓦を構成して成る高炉の出銑口煉瓦構造に於い
    て、溶銑およびスラグの流出口を形成する軸中央部の耐
    火煉瓦に、炭素成分が70%以上の炭素質煉瓦を用い、
    前記の出銑口金物内で炭素質煉瓦の外周にはハイアルミ
    ナ質煉瓦を配設してなることを特徴とする高炉の出銑口
    煉瓦構造。
JP6106291A 1994-04-22 1994-04-22 高炉の出銑口煉瓦構造 Expired - Fee Related JP3007264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106291A JP3007264B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 高炉の出銑口煉瓦構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106291A JP3007264B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 高炉の出銑口煉瓦構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292403A JPH07292403A (ja) 1995-11-07
JP3007264B2 true JP3007264B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14429957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106291A Expired - Fee Related JP3007264B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 高炉の出銑口煉瓦構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530011A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ティーエムティー タッピング−メジャリング−テクノロジー ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング 例えば溶鉱炉および溶解炉などの冶金の容器から鉄溶融物および金属溶融物並びに溶融スラグを排出するための湯出しチャンネル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721734B2 (ja) * 2009-11-18 2015-05-20 エクストラータ テクノロジー プロプライアタリー リミテッド 炉からスラグを除去する方法
CN102944118B (zh) * 2012-11-14 2014-12-10 云南建水锰矿有限责任公司 矿热炉开炉眼的方法
JP5433806B1 (ja) * 2013-04-02 2014-03-05 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 出銑口装置
CN104342531B (zh) * 2014-04-30 2016-04-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种富氧竖炉出铁口

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530011A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ティーエムティー タッピング−メジャリング−テクノロジー ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング 例えば溶鉱炉および溶解炉などの冶金の容器から鉄溶融物および金属溶融物並びに溶融スラグを排出するための湯出しチャンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292403A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849587A (en) Cooling devices for protecting refractory linings of furnaces
JP3007264B2 (ja) 高炉の出銑口煉瓦構造
CA2150881C (en) Coolable lining for a high-temperature gasification reactor
JP3448339B2 (ja) 溶融金属収容体の内張り耐火物構造
US8480951B2 (en) Tuyere structure of melting furnace
Van Larr et al. Blast furnace refractories and cooling systems-the Hoogovens solution
JP2000204405A (ja) 高炉の操業方法
JP3635779B2 (ja) 高炉炉壁用冷却板
JP5491764B2 (ja) 溶融金属製造炉の炉壁構造および炉壁耐火物の損耗抑制方法
JPH0216982Y2 (ja)
CN212174981U (zh) 一种rh真空脱气装置下部槽内衬结构
JP2014173164A (ja) ステーブクーラーおよびこのステーブクーラーを備えた高炉
US4418893A (en) Water-cooled refractory lined furnaces
JPH01191723A (ja) 鉄浴式溶融還元炉
JP2007285573A (ja) 回転式溶融炉における耐火物の内張り構造及び回転式溶融炉
JP2011157565A (ja) シャフト炉型冶金炉の炉体冷却用ステーブ
JPH10332280A (ja) 冷却気体循環型冷却構造体およびその使用方法
MacRae New technology for the manufacture of cast copper cooling blocks
JPS629316Y2 (ja)
Whiteley Developments in critical areas of blast furnace linings
KR880000948Y1 (ko) 내화물로 내장된 수냉로
JPH0532511Y2 (ja)
JPH05306405A (ja) 緩冷却型ステーブクーラを備えた炉体保護壁
JP3247855B2 (ja) 金属精錬炉用水冷パネル及び金属精錬炉
JPS63210209A (ja) 高炉炉床壁出銃口構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees