JP3006902B2 - モノテルペン配糖体 - Google Patents

モノテルペン配糖体

Info

Publication number
JP3006902B2
JP3006902B2 JP3067061A JP6706191A JP3006902B2 JP 3006902 B2 JP3006902 B2 JP 3006902B2 JP 3067061 A JP3067061 A JP 3067061A JP 6706191 A JP6706191 A JP 6706191A JP 3006902 B2 JP3006902 B2 JP 3006902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methanol
chloroform
formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3067061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04300889A (ja
Inventor
智之 藤田
充 中山
Original Assignee
日本テルペン化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テルペン化学株式会社 filed Critical 日本テルペン化学株式会社
Priority to JP3067061A priority Critical patent/JP3006902B2/ja
Publication of JPH04300889A publication Critical patent/JPH04300889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006902B2 publication Critical patent/JP3006902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規モノテルペン配
糖体、ペリロサイドB及びペリロサイドCの製法及び用
途に関する。この発明の配糖体は、青ジソから単離され
た新規物質及びそれから誘導される化合物である。
【0002】
【従来の技術】青ジソはシソ科(Labiatae)の一年生草
本で、茎や葉に芳香があり、広く食品として利用されて
いる。この青ジソに含まれる芳香成分の一つであるペリ
ラアルデヒドには鎮静作用のあることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】青ジソ中の上記のよう
な精油成分は、揮散しやすく、薬理活性の発現には、他
の成分が関与しているものと考えられた。そこで、青ジ
ソを水溶性溶媒であるメタノールで抽出し、その抽出液
をヘキサン、クロロホルムなどの有機溶媒で処理して得
られる水溶性区分から、モノテルペン配糖体を分離しう
ることを見出し、これをさらに検討した結果この発明を
完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、式
(1)および式(2):
【化2】 (式中、Rは水素原子またはアシル基を示す)で表され
るモノテルペン配糖体が提供される。
【0005】上記の式(1)および式(2)においてR
のアシル基とは、炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸から
誘導されるアシル基(たとえば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリルなど)、置換基を有していてもよい芳香族
カルボン酸から誘導されるアシル基(たとえば、ベンゾ
イル、フェナシル、ニトロベンゾイル、クロロベンゾイ
ル、ジメチルベンゾイルなど)が含まれる。好ましいア
シル基は、アセチルまたはプロピオニルである。式
(1)および式(2)でRがすべて水素原子の化合物
は、青ジソから抽出分離することができる。
【0006】たとえば、青ジソの葉部をそのまま場合に
より乾燥して、水溶性の有機溶媒(たとえばメタノー
ル、エタノールなどの低級アルコール)で、室温〜加温
下(たとえば30〜50℃)で抽出処理を行う。アルコ
ールの使用量は、生青ジソの葉1Kgに対して5〜20
リットル好ましくは10〜20リットルである。抽出
は、通常1〜7日間、好ましくは2〜3日間浸漬で行う
のが好ましい。得られた抽出液は、10分の1ないし1
00分の1好ましくは50分の1ないし100分の1の
容量まで濃縮する。濃縮は通常60℃以下好ましくは4
0から50℃の範囲で行われる。濃縮後、析出物を濾別
し、濾液に等量の水を加え、低極性溶媒で脂質類を除去
する。低極性溶媒としては、n-ペンタン、n-ヘキサン等
が好ましく、濃縮液と等量で約5回ないしは6回好まし
くはほとんど着色がなくなるまで行うのがよい。次いで
残った水層をやや極性の高い溶媒で抽出する。このとき
の溶媒としてはクロロホルムあるいは酢酸エチル等が用
いられ、濃縮液と等量で約5回ないし6回行われる。得
られた抽出液を減圧下で濃縮して粗目的画分が得られ
る。
【0007】この粗目的画分は、常法にしたがって、分
離、精製に付される。たとえば、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル量:粗目的区分に対し20
〜50倍好ましくは20倍、展開溶媒:クロロホルム−
メタノール、酢酸エチル−メタノール、クロロホルム−
アセトンなど)に付し、得られる溶離液を高速液体クロ
マトグラフィー(カラム:ODS、溶離液:水−メタノ
ール、水−アセトニトリルなど)に付すと、目的とする
化合物を単離することができる。なお、上記粗目的画分
には、少なくとも4種の配糖体が含まれることが判明し
ている。この発明の目的物である式(1)、式(2)で
Rがすべて水素原子の化合物以外に、例えばペリロサイ
ドA(ペリリル β−D−グルコピラノサイド)、オイゲ
ニルグルコピラノサイドが含まれている。一方、この発
明の目的物質で式(1)のRがアシル基の化合物は、次
式にしたがって合成によって製造することもできる。
【0008】
【化3】 (上記式中R’はアシル基、Xはクロル原子のようなハ
ロゲン原子)
【0009】上記の反応は、式(3)で表されるペリラ
酸クロライドにピリジンの存在下、式(4)の化合物を
反応させることによって行われる。反応は通常有機溶媒
(例えばエチルエーテル、ジオキサンなど)中、氷零下
で行われる。反応後、水洗により塩類を除去し、溶媒を
留去する。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付して再結晶すると目的物の結晶を得るこ
とができる。この化合物はさらに酸化バリウムで脱アシ
ル化することにより式(1)の化合物に誘導することが
できる一方、この発明の目的物質で式(2)のRがアシ
ル基の化合物は、次式にしたがって合成によって製造す
ることもできる。
【0010】
【化4】 (上記式中R’はアシル基、Xはブロム原子のようなハ
ロゲン原子)
【0011】上記の反応は、コーニッヒ−クノール法を
利用するもので式(5)のジヒドロペリリルアルコール
に炭酸銀の存在下式(6)の化合物を反応させることに
よって行われる。反応は通常有機溶媒(例えばエチルエ
ーテル、ジオキサンなど)中、室温ないし若干高められ
た温度で行われる。反応後、溶媒を除去し、残渣を例え
ばシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、その溶
離液を濃縮し、さらに濃縮物を再結晶すると目的物の結
晶を得ることができる。また、この化合物は、アルカリ
加水分解に付すことにより式(2)のRがすべて水素原
子である化合物に導くことができる。かくして、青ジソ
から分離された化合物(式(1)中、R=H)は、ペリ
ロサイドBと命名し、化合物(式(2)中、R=H)
は、ペリロサイドCと命名する。これらの化合物は、上
記の合成法によって得ることができるが、対応するα-
異性体もこの発明に含まれる。また、式(1)および式
(2)でRがアシル基の化合物は一般に上記の天然物と
同じ立体異性体であることが好ましいが、α-異性体で
あってもよい。この発明は、β-異性体及びα-異性体の
混合物も含まれる。この発明の化合物は、着香料として
用いることができる。例えば、着香料として菓子類(ガ
ム、アメなど)に添加すると口中で分解されて、シソ様
の香気を呈することができる。また、この発明の化合物
は、抗菌作用や利胆作用を有する。この抗菌作用を利用
して、工業用の殺菌または静菌剤として用いることがで
きる。一方利胆作用を利用して利胆剤として用いること
ができる。利胆剤としては、通常、医薬的に受容な担体
または賦形剤と共に投与される。投与剤型としては、経
口または非経口の何れであってもよく、錠剤、カプセル
剤、粉末剤、注射剤などが含まれる。これらの製剤は、
常法によって作ることができる。
【0012】
【実施例】以下に実施例で本発明をさらに詳しく説明す
る。しかしこれらの例は単なる実例であって本発明を限
定するものではない。以下の参考例、実施例のカラムク
ロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer C
hromatography)及び高速液体クロマトグラフィー(High
Performance Liquid Chromatography)による観察下に
行われた。TLCはメルク社製のシリカゲルF254(Ar
t.7715)を用い、展開溶媒としてはクロロホルム:メタ
ノール(容量比 5 : 1 )を、検出法としてバニリン−
硫酸試薬を噴霧後、加熱発色させた。HPLCはケムコ
社製のカラム(Chemcosorb 5-ODS-H,4.0mmx150mm)を用
い、溶離液として水−メタノール(容量比 50 : 50)、
流量 1.0 ml/min で、示差屈折計を用いて検出した。融
点は微量融点測定装置で測定し未補正である。IRスペ
クトルは日立製 260-10、UVスペクトルは島津製 UV-2
10A、核磁気共鳴(NMR)スペクトルは日本電子製JNM
-GX-270 、高速液体クロマトグラフィーは日立製 L-620
0 システム、ガスクロマトグラフィーは島津製 GC-9A
、旋光度はホリバ製 SEPA 200 で測定した。NMRス
ペクトルは全δ値を ppm で示した。
【0013】実施例 1.青ジソの葉部(10 Kg)にメタノ
ール100 l を加え、室温で3日間抽出した。濾過した
後、抽出液を得る。この操作を3回繰り返した後、約1
00分の1量まで60℃以下で減圧濃縮し、得られたア
ルコールエキスをn-ヘキサンで脂質類を除去し、次にク
ロロホルムで抽出し、クロロホルム抽出物を得る。クロ
ロホルム抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にかけ、クロロホルム−メタノール混合溶媒で溶出させ
た。30%メタノールで溶出する成分を減圧濃縮し、緑
褐色油状物質を得た。この成分を分取用TLCでRf0.
3−0.4の画分を集めた後、逆相用(ケムコソルブ 5-OD
S-H )のカラムに通導し、50%メタノールで溶出し、
目的物の溶出部を集め、減圧下に蒸発乾固させて、ペリ
ロサイドB,420 mgおよびペリロサイドC,380mgを得
た。得られたペリロサイドBの物性は次に示す通りであ
った。水、メタノール、エタノール、クロロホルムに易
溶。エチルエーテルに難溶。
【0014】表1 ペリロサイドBの物性 項目 測定値 性状 無色針状結晶 融点 154.0 - 155.0 ℃ 旋光度([α]D) -57.1゜(c 0.645, MeOH ) 分子式 C16H24O7 元素分析 分析値 C: 58.50 % H: 7.25 % 理論値 C: 58.53 % H: 7.37 % SI−MS (m/z) 329 (M+H)+ UV 220.5 nm (ε10600) IR 3400, 1720, 1700, 1650, 126
0, 1080 cm-1
【0015】
【表2】 得られたペリロサイドCの物性は次に示す通りであっ
た。水、メタノール、エタノール、クロロホルムに易
溶。エチルエーテルに難溶。
【0016】表3 ペリロサイドCの物性 項目 測定値 性状 無色針状結晶 融点 125.5 - 126.5 ℃ 旋光度([α]D) -32.3゜(c 0.60, MeOH ) 分子式 C16H28O6 元素分析 分析値 C: 60.61 % H: 8.77 % 理論値 C: 60.74 % H: 8.92 % SI−MS (m/z) 317 (M+H) IR 3350, 1640, 1070, 1030 cm-1
【0017】
【表4】
【0018】実施例2 10 g のテトラアセチルグルコースをエーテル 100 ml
に溶解させ、ピリジン2 ml 存在下、氷零下で攪拌しな
がら、1.1倍モルのペリラ酸クロライド 2.74g(0.019 mo
l)を加え、同じ温度で2時間攪拌する。水を加え、水層
を除去した後、有機層を減圧下で溶媒を留去して粗反応
油を得る。この粗反応油をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにかけ、薄層クロマトグラフィーによるスポッ
ト(Rf 0.3 )の確認を指標として、n−ヘキサン−酢酸
エチル(容量比 5: 1)で溶出する成分を集め、減圧下
で溶媒を留去して白色結晶を得た。本品をエーテル−石
油エーテルから再結晶してテトラアセチルペリロサイド
Bを得た。得られたテトラアセチルペリロサイドBの物
性は次に示すとおりであった。
【0019】表5 テトラアセチルペリロサイドBの物性 項目 測定値 性状 無色針状結晶 融点 135.0 - 135.5 ℃ 分子式 C24H32O11 元素分析 分析値 C: 58.13 % H: 6.38 % 理論値 C: 58.06 % H: 6.50 % IR 1740 , 1720, 1640 ,1370 ,124
0 cm-1
【0020】
【表6】
【0021】1.0 g のテトラアセチルペリロサイドBを
メタノール10 ml に溶解し、10%BaO−MeOH 溶液 10m
l を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を氷酢酸で中
和した後、減圧下40℃以下でメタノールを留去し、残液
をクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮
して、粗反応油を得る。この粗反応油をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにかけ、TLC上単一のペリロサイ
ドCを得た。本品をクロロホルム−エーテルから再結晶
し、ペリロサイドBを得た。ここで得たペリロサイドB
の物性値は青ジソから単離した化合物のそれと旋光度を
除いて一致した。
【0022】実施例3 7.9 g のアセトブロモグルコースと等モルのジヒドロペ
リリルアルコール2.74 g (0.019 mol)をエーテル 20 ml
に溶解させ、室温で攪拌しながら、Ag2CO3 3.0 g を加
え同じ温度で24時間攪拌する。Ag2CO3 を濾過して除
去した後、減圧下で溶媒を留去して粗反応油を得る。こ
の粗反応油をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにか
け、薄層クロマトグラフィーによるスポット(Rf 0.3)
の確認を指標として、n-ヘキサン−酢酸エチル(容量比
5 : 1)で溶出する成分を集め、減圧下で溶媒を留去
して白色結晶を得た。本品をエーテル−石油エーテルか
ら再結晶してテトラアセチルペリロサイドCを得た。得
られたテトラアセチルペリロサイドCの物性は次に示す
とおりであった。
【0023】表7 テトラアセチルペリロサイドCの物性 項目 測定値 性状 無色針状結晶 融点 94.0 - 94.5 ℃ 分子式 C24H36O10 元素分析 理論値 C: 59.73 % H: 7.50 % 分析値 C: 59.49 % H: 7.49 % IR 1750 ,1640 ,1370 ,1240 ,1045
cm-1
【0024】
【表8】 1.0 g のテトラアセチルペリロサイドCをメタノール 1
0 mlに溶解し、10%KOH 水溶液 10 ml を加え、室温で
5時間攪拌した。反応液を氷酢酸で中和した後、減圧下
40℃以下でメタノールを留去し、残液をクロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮して、TLC上単一
のペリロサイドCを得た。本品をクロロホルム−エーテ
ルから再結晶し、ペリロサイドCを得た。ここで得たペ
リロサイドCの物性値は青ジソから単離した化合物のそ
れと旋光度を除いてよく一致した。
【0025】
【発明の効果】青ジソより抽出された新規モノテルペン
配糖体とそれから誘導される化合物が提供され、着香料
などとして有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 1/16 A61K 31/00 601L 31/04 631C A61K 31/7028 31/70 607 C11B 9/00 C11B 9/00 X 9/02 9/02 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 15/18 A01N 43/16 A61K 7/46,31/70 A23G 3/00,3/30 G11B 9/00,9/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)または式(2): 【化1】 ( 式中、Rは水素原子またはアシル基を示す) で表されるモノテルペン配糖体。
JP3067061A 1991-03-29 1991-03-29 モノテルペン配糖体 Expired - Fee Related JP3006902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067061A JP3006902B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 モノテルペン配糖体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067061A JP3006902B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 モノテルペン配糖体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300889A JPH04300889A (ja) 1992-10-23
JP3006902B2 true JP3006902B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13333955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067061A Expired - Fee Related JP3006902B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 モノテルペン配糖体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534385T2 (de) 1994-11-10 2006-07-06 Kanebo Cosmetics, Inc. Duftstoff mit verzögerter freisetzung und verfahren zur detektion von mikroorganismen durch diesen duftstoff
DE19524515A1 (de) * 1995-07-05 1997-01-09 Deutsches Krebsforsch Saccharid-Konjugate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04300889A (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001139468A (ja) 抗ウイルス作用を有するホルボール誘導体
GB2053924A (en) Immunosuppressive 3-hemiesters of7-oxygenated cholesterol
JP3006902B2 (ja) モノテルペン配糖体
RU2240304C2 (ru) Производные гиперфорина, их использование и препараты, содержащие эти производные
US5632997A (en) Method of treating liver disfunction in mammals, using active principle isolated from shark tissue
JP2879926B2 (ja) モノテルペン配糖体
DE2632118B2 (de) Apovincaminolester und Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel
US4402948A (en) Steroid glycoside compounds and methods of use
JP2708157B2 (ja) ソーヤサポニン類
JP2636896B2 (ja) リン脂質系乳化剤
JP2001302659A (ja) カジメから分離した新規物質、その抽出及び精製方法、及びその抗酸化剤としての使用方法
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
JP3976890B2 (ja) 新規化合物又はその薬理上許容される塩並びにそれらを有効成分とする抗酸化剤
JP2640239B2 (ja) プロトスタ−13(17)エン−3,16−ジオン化合物
KR0143718B1 (ko) 항암 활성을 갖는 신규 제리쿠드라닌 이 및 제이 화합물, 및 그의 제조방법
JP3253366B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
JPS58150584A (ja) クワノン化合物
JP3337251B2 (ja) キノベオンの製造方法
WO1996025385A1 (fr) Composes de sesquiterpene
EP0660825A1 (de) Entzündungshemmende makrolactame (cyclamenol)
JPS61197590A (ja) クアシノイド化合物及びその製法
JPS6352634B2 (ja)
JPH07504923A (ja) 新規医薬活性フラビリウム化合物
KR830002842B1 (ko) 글리코사이드 유도체의 제조방법
CN116850178A (zh) 一种穿心莲内酯改构化合物f2或其衍生物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees