JP3006269B2 - 亜鉛アルカリ電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ電池

Info

Publication number
JP3006269B2
JP3006269B2 JP5994992A JP5994992A JP3006269B2 JP 3006269 B2 JP3006269 B2 JP 3006269B2 JP 5994992 A JP5994992 A JP 5994992A JP 5994992 A JP5994992 A JP 5994992A JP 3006269 B2 JP3006269 B2 JP 3006269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
zinc
zinc alloy
hydroxide
indium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5994992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266882A (ja
Inventor
祐司 元谷
晃 三浦
朋也 渡邊
準一 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5994992A priority Critical patent/JP3006269B2/ja
Publication of JPH05266882A publication Critical patent/JPH05266882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006269B2 publication Critical patent/JP3006269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は亜鉛アルカリ電池に関
し、特に負極活物質として亜鉛,電解液としてアルカリ
水溶液,正極活物質として二酸化マンガン,酸化銀,酸
素等を用いる亜鉛アルカリ電池の無水銀化技術に関わ
り、無公害でかつ貯蔵性,放電性能に優れた亜鉛アルカ
リ電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年廃棄電池の水銀による環境汚染が強
く懸念されるようになり、アルカリ乾電池中の水銀量の
低減の研究がなされた。その結果、耐食性亜鉛合金など
の開発により、現状ではアルカリ乾電池中に含まれる水
銀量は電池重量に対し250ppmに低減されようとし
ている。
【0003】ところが、フロンによるオゾン層破壊の問
題に代表されるように、世界的な工業製品による環境破
壊問題が懸念されている今日、さらにアルカリ乾電池中
の水銀を完全になくす要望が高まってきている。
【0004】アルカリ乾電池の無水銀化技術に関するア
プローチは、水銀を含有したアルカリ乾電池が開発され
ていた当時からなされ、特許や報文に亜鉛合金,無機系
インヒビターおよび有機系インヒビターに関する様々な
材料について、多数出願や発表がなされている。
【0005】インジウムは水素過電圧の高い材料とし
て、一次電池にかかわらず二次電池の負極への添加剤と
して知られている。そして金属インジウムを合金添加元
素として用いる方法や、インジウム化合物を無機系イン
ヒビターとして用いる方法についても多数出願,発表が
なされている。
【0006】たとえば、合金添加元素として用いる方法
(特公平1−41576号公報)、無機系インヒビター
として酸化インジウムおよび水酸化インジウムを用いる
方法(特公昭51−36450号公報,特開昭49−9
3831号公報,特開昭49−112125号公報第,
56回電化大会講演要旨集:発表番号3G05;205
ページ)、酸化インジウムと酸化カドミウムとを複合添
加する方法(特開平1−105466号公報)などがあ
る。また、二次電池の負極への添加剤として添加する例
(特開昭61−96666号公報,特開昭61−101
955号公報)もある。
【0007】また、有機系インヒビターとしてはジエタ
ノールアミン,オレイン酸,ラウリルエーテル,アミ
ン、あるいはエチレンオキサイド重合体が提案されてい
る。また、無機系インヒビターと有機系インヒビターの
複合添加の例として、水酸化インジウムとエトキシルフ
ルオロアルコール系ポリふっ化化合物を複合添加するこ
とが提案されている。(特開平2−79367号公
報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】純亜鉛を無水銀のまま
負極の活物質に用いた電池では、亜鉛の水素発生を伴っ
た腐食反応が激しく起こり、電池内圧が増加して電解液
を外部へ押し出し、耐漏液性の低下という問題がある。
【0009】また部分的に放電した電池では亜鉛負極の
水素発生速度が加速され、耐漏液性さらに低下する。こ
れらは亜鉛表面の水素過電圧を高めることで、腐食反応
を抑制していた水銀がなくなったことに起因している。
【0010】亜鉛負極の低水銀化で耐食性の効果が証明
されているインジウム,アルミニウムおよび鉛を含む耐
食性亜鉛合金でも無水銀のまま電池を構成すれば、部分
放電後の電池の耐漏液性は確保できない、また、純亜鉛
粉末を負極の活物質としたゲル負極に通常市販されてい
る酸化インジウムあるいは水酸化インジウムを添加して
構成した電池でも、上述の耐食性合金のみで構成した電
池と同様に実用的な電池の耐漏液性は確保できない。
【0011】また、インジウム,アルミニウム,鉛を含
む耐食性亜鉛合金を負極の活物質としたゲル負極に有機
系インヒビターとして、低水銀化で効果のあるアミン系
界面活性剤を添加して電池を構成しても、耐漏液性は確
保できない。
【0012】さらに、純亜鉛粉末を負極活物質としたゲ
ル負極に通常市販されている水酸化インジウムとエトキ
シルフルオロアルコール系ポリふっ化化合物を複合添加
して構成した電池でも部分放電後の電池の耐漏液性は確
保できない。
【0013】以上のように、今までのシーズはそれぞれ
腐食抑制効果が完全でなく、少なくとも密閉系の電池に
は実用的なものとはいえない。
【0014】アルカリ乾電池の無水銀化の実現を可能に
するにあたり、本発明者らは耐食性亜鉛合金、無機系イ
ンヒビターや有機系インヒビターのそれぞれの複合効果
において、最高に効果を発揮できる材料およびその最適
な状態や濃度について検討した。本発明はこのような課
題を解決するもので、無水銀でも亜鉛の腐食による電池
内圧の上昇を抑制した亜鉛アルカリ電池を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の亜鉛アルカリ電池の耐食性亜鉛合金、無機系イ
ンヒビターと有機系インヒビターを複合使用したゲル状
負極は、インジウム,鉛,ビスマス,カルシウムおよび
アルミニウムを適正な組合せで適正な量だけ添加された
耐食性亜鉛合金粉末と、無機系インヒビターとして適正
な性質の水酸化インジウム粉末を適正な濃度で分散さ
せ、さらに有機系インヒビターとして適切な構造式をも
つ界面活性剤を適正量添加したゲル状アルカリ電解液と
により構成される。また耐食亜鉛合金、無機系インヒビ
ターと有機系インヒビターを有効に作用させるため、水
酸化インジウムは耐食性と界面活性剤とを作用させた
後、添加するのが効果的である。同時に水酸化インジウ
ムと界面活性剤とを耐食性亜鉛合金に作用させるのは効
果的でないか、もしくは悪影響がある。
【0016】上記の界面活性剤は、亜鉛合金に対して
0.001〜0.1wt%アルカリ電解液に含有させる
ことで効果がある。
【0017】また、耐食性亜鉛合金はインジウムを0.
01〜1wt%、鉛およびビスマスの少なくとも一方を
0.005〜0.5wt%含有した亜鉛合金、あるいは
インジウムを0.01〜1wt%、鉛およびビスマスの
少なくとも一方を0.005〜0.5wt%、カルシウ
ムおよびアルミニウムの少なくとも一方を0.005〜
0.2wt%含有した亜鉛合金である。また、水酸化イ
ンジウムの適切な添加量は亜鉛合金に対して0.005
〜0.5wt%である。
【0018】さらに、電池の製造法上から水酸化インジ
ウムは塩化インジウムもしくは硫酸インジウムを出発物
質とし、その水溶液中での中和処理で合成した水酸化イ
ンジウムを用いることが望ましい。塩化インジウムを出
発物質とした場合と硫酸インジウムの場合とでは、前者
のほうが防食性の良いものができる。硝酸インジウムお
よび硫酸インジウムを出発物質した場合は、塩素イオン
を含有する水溶液中からの中和処理で合成した水酸化イ
ンジウムを用いることが効果的である。
【0019】また、上記の水酸化インジウムは、粒子径
が0.5〜8μの範囲の粒子を総量の60wt%以上、
好ましくは70wt%以上含む粉末で構成されているも
のが効果的である。
【0020】さらに、水酸化インジウムは900℃まで
の加熱分解減量が18〜30wt%、好ましくは20〜
25%であるものが効果的である。
【0021】また、界面活性剤は、化2で表されるもの
が効果的である。
【0022】
【化2】
【0023】
【作用】本発明の耐食性亜鉛合金、無機系インヒビタ
ー、有機系インヒビターの材料、およびそれらの複合に
おける組合せや組成については、それぞれが複合効果を
最高に発揮できるように鋭意研究した結果、見出したも
のである。その作用機構の解明は今のところ不明確であ
るが、以下のように推察される。
【0024】まず、合金の添加元素、無機系インヒビタ
ー、有機系インヒビターそれぞれの単独での作用効果は
次のようである。
【0025】合金中の添加元素のうちインジウム、鉛お
よびビスマスはそれらの元素自身の水素過電圧が高く、
亜鉛に添加されたその表面の水素過電圧を高める作用が
ある。これらを均一に合金中に添加した場合、粉末のど
の深さにも添加元素が存在するため、この作用は放電に
より新しい亜鉛表面が現れたとしても保持される。ま
た、アルミニウムやカルシウムは亜鉛粒子を球形化させ
る作用があり、真の比表面積をすくなくさせるため、亜
鉛粉末の単位重量当たりの腐食量を低下させる。
【0026】水酸化インジウムは粉末としてゲル状アル
カリ電解液中に亜鉛合金と共存状態で分散された場合、
その一部は置換メッキの原理で亜鉛合金表面に電折し、
その表面の水素過電圧を高める。残りの部分は電解液中
に固体のまま残留し、放電により新しい亜鉛合金表面が
現れたとき、その新しい表面に電折して防食効果を示
す。
【0027】界面活性剤はゲル状アルカリ電解液中に亜
鉛合金と共存すると、金属石鹸の原理で亜鉛合金表面に
化学吸着して疎水性の単分子層を形成し、防食効果を示
す。
【0028】次に亜鉛合金と水酸化インジウムとの複合
効果について説明する。水酸化インジウムは亜鉛合金表
面に電折して作用するので、電折がスムーズにかつ均一
に起こる必要がある。耐食性のない亜鉛合金の表面では
著しい水素ガスの発生が起こっているため、インジウム
の電折が阻害され、電折の状態が不均一となる。しか
し、耐食性の良好な亜鉛合金表面では水素ガスの発生が
抑制されており、電折がスムーズに、かつ均一に起こる
ために複合効果が得られる。これは部分放電後の状態で
も同様である。
【0029】次に耐食性亜鉛合金,水酸化インジウムお
よび界面活性剤の複合効果について説明する。水酸化イ
ンジウムの作用機構は先に記したとおりであるが、すべ
てが電折してしまえば部分放電後に作用するものがなく
なってしまう。界面活性剤はそれ単独の防食作用に加
え、必要以上のインジウムの電折を抑え、未放電時より
腐食が助長される部分放電後に作用する水酸化インジウ
ムを確保する作用を果たすと考えられる。このような作
用を有効に行うため、水酸化インジウムは耐食性亜鉛合
金と界面活性剤とを作用させた後添加するのが効果的で
ある。同時に水酸化インジウムと界面活性剤とを耐食性
亜鉛合金に作用させるのは効果的でない。
【0030】次に水酸化インジウムの性状を限定する意
味について説明する。その粒度は細かい方がゲル状電解
液への分散性がよくなり、ゲル負極で均一に効果を発揮
できる。
【0031】しかし細かすぎては一度に溶解してしま
い、部分放電後に作用するための量が確保できなくな
る。熱分解における減量の限定は水酸化インジウムの結
晶性に係わり、その粒子の溶解性を左右する。熱分解減
量が少なすぎては溶解性が低くなり、多すぎれば逆に溶
解性が高くなりすぎる。
【0032】次に水酸化インジウムの合成方法を限定す
る意味について説明する。合成方法により、水酸化イン
ジウムの性状が違ってくる。塩化インジウムおよび硫酸
インジウムを出発物質とした合成では、上記のように防
食作用の優れた結晶性,粒子形状となる。塩化インジウ
ムを出発物質とした場合と硫酸インジウムとの場合で
は、前者のほうがかなり良いものができる。また硝酸イ
ンジウムと硫酸インジウムを出発物質とした合成でも、
塩素イオンの存在する水溶液中で中和処理を行うと、塩
化インジウムを出発物質とした合成と同じ性状の水酸化
インジウムの合成が可能である。
【0033】次に界面活性剤の分子構造を限定する意味
について説明する。ポリエチレノキサイドを親水部に持
つ界面活性剤は、アルカリ電解液に対しミセルとしての
溶解性が高く、電解液に投入させた場合、亜鉛合金表面
への移動,吸着が速やかに起こるため防食効果が高い。
アルキル基を親油部に持てば、これが亜鉛合金表面に吸
着した場合、電気絶縁性が高いため腐食反応の電子授受
を効果的に阻害する。親水部と親油部の間の結合基はベ
ンゼン環であれば、耐アルカリ性が強く安定した防食効
果を示す。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例の亜鉛アルカリ電池に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0035】まず、耐食性亜鉛合金の作成方法,水酸化
インジウムの合成方法,本発明の製造法の効果を示すた
め、実施例に用いたLR6型アルカリマンガン電池の構
造、および耐漏液性の比較評価の方法について説明す
る。
【0036】耐食性亜鉛合金粉末は、純度99.97%
の亜鉛を融解し、所定の添加元素を所定量加え、均一溶
解させた後、圧縮空気で噴霧して粉末化する、いわゆる
アトマイズ法で作成し、これをふるいで分級して粒度範
囲45〜150メッシュに調整した。
【0037】水酸化インジウムは所定のインジウム塩を
イオン交換水に飽和量添加し、その水溶液をスクリュウ
攪拌機で攪拌しながらアンモニアガスを中和剤として水
溶液のpHが9になるまで加えて中和した。その後0.
5μの目の粗さをもつフィルター上でイオン交換水でろ
液のpHが7.5になるまで水洗し、フィルターの下か
ら真空で引いて水分の分離を行い、60℃で真空乾燥す
ることにより合成した。
【0038】ゲル状負極は以下のようにして調整した。
まず、40重量%の水酸化カリウム溶液(ZnOを3w
t%含む)に3重量%のポリアクリル酸ソーダと、1重
量%のカルボキシメチルセルロースを加えてゲル化す
る。ついで、このゲル状電解液を攪拌しながら界面活性
剤を所定量投入,攪拌し、2〜3時間熟成する。次に所
定量の水酸化インジウムの粉末を徐々に投入し、2〜3
時間熟成する。さらにゲル状電解液に対して重量比で2
倍の亜鉛合金粉末を加えて混合した。
【0039】図1において、1は正極合剤、2は実施例
で特徴付らえたゲル状負極、3はセパレータ、4はゲル
負極の集電子である。5は正極端子キャップ、6は金属
ケース、7は電池の外装缶、8はケース6の開口部を閉
塞するポリエチレン製樹脂封口体、9は負極端子をなす
底板である。
【0040】耐漏液性の比較評価の方法は、図1で示し
たアルカリマンガン電池を100個ずつ試作し、LR6
で最も苛酷な条件である1Aの定電流で理論容量の深度
20%まで部分放電を行い、60℃で保存後に漏液した
電池数を漏液指数(%)として評価した。この苛酷な条
件下において、60℃保存30日で漏液指数が0%であ
れば、実用可能であるが、耐漏液性などの信頼性に関す
る性能はできるだけ長期に性能を維持できることが望ま
しい。
【0041】(実施例1)亜鉛合金と無機系インヒビタ
ーと有機系インヒビターとを複合した場合の実施例1を
説明する。まず、亜鉛合金において、事前に種々の添加
元素を組成を様々に変化させて検討した。その結果、イ
ンジウムを必須合金成分とし、これにさらに鉛およびビ
スマスをそれぞれ単独か、もしくは複合で含有する亜鉛
合金、あるいはインジウムを必須成分とし、これに鉛お
よびビスマスをそれぞれ単独かまたは複合で、さらにカ
ルシウムおよびアルミニウムを単独または複合で含有す
る亜鉛合金系が単独では良好であることがわかった。そ
れらの中で最もよい合金組成群を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表2に先の表1の各種亜鉛合金に対し、界
面活性剤の添加量を変化させて作成した電池の60℃6
0日保存後の漏液試験結果を示す。
【0044】表2より耐食性の優れた亜鉛合金でも、そ
れ単独ではとても実用的な耐漏液性は確保できない。し
かし界面活性剤を適切量加えることにより、耐漏液性を
確保できることがわかる。各々の亜鉛合金に対し界面活
性剤の添加量は0.001〜0.1wt%の範囲が良好
である。
【0045】
【表2】
【0046】表3に先の表1の各種亜鉛合金に対し界面
活性剤の添加量を0.01wt%に固定し、水酸化イン
ジウムの添加量を変化させて作成した電池の60℃で6
0日保存後の漏液試験結果を示す。
【0047】表3より耐食性の優れた亜鉛合金でも、そ
れ単独ではとても実用的な耐漏液性は確保できない。し
かし界面活性剤と水酸化インジウムを適切量加えること
により、耐漏液性を確保できることがわかる。各々の亜
鉛合金に対し水酸化インジウムの添加量は0.005〜
0.5wt%の範囲が良好である。
【0048】純亜鉛の場合、界面活性剤と水酸化インジ
ウムを適切量加えても、実用的な対漏液性を確保できな
い。やはり適切な耐食亜鉛合金との複合が必要である。
【0049】
【表3】
【0050】表4に先の表1の各種亜鉛合金に対し、水
酸化インジウムの添加量を0.1wt%に固定し、界面
活性剤の添加量を変化させて作成した電池の60℃で6
0日保存後の漏液試験結果を示す。
【0051】表4より、各々の亜鉛合金に対し界面活性
剤の添加量は0.001〜0.1wt%の範囲が良好で
あることがわかる。ここでも、純亜鉛の場合、界面活性
剤と水酸化インジウムを適切量加えても、実用的な耐漏
液性を確保できないことがわかる。
【0052】
【表4】
【0053】なお、本実施例では硫酸塩を出発物質とし
て、その水溶液を中和することで合成した水酸化インジ
ウムを用いたが、塩化物,硝酸塩を出発物質とした水酸
化インジウムを用いても効果が得られる。その効果の程
度は、塩化物を出発物質としたもの,硫化物を出発物質
としたもの,硝酸塩を出発物質としたものの順に高かっ
た。
【0054】また、界面活性剤は化3に示すものを用い
た。
【0055】
【化3】
【0056】(実施例2)水酸化インジウムの合成にお
ける出発物質の限定に関する実施例2を説明する。
【0057】表5に各亜鉛合金に対し界面活性剤の添加
量を0.01wt%に固定し、出発物質の異なる水酸化
インジウムを0.1wt%添加した電池の60℃で75
日保存後の漏液試験結果を示す。
【0058】表5より、硝酸塩でも、塩素イオンの存在
状態で合成したものが適当であることがわかる。ちなみ
に硝酸塩を出発物質としたものでも漏液指数は60℃で
60日目では0%であり、実用可能なレベルにあるが、
塩化物,硫酸塩を出発物質としたものを用いた電池は、
さらに長期の耐漏液に関する信頼性が得られる。
【0059】
【表5】
【0060】(実施例3)水酸化インジウムの粒度範囲
の限定についての実施例3を説明する。
【0061】表6に粒度分布の異なる水酸化インジウム
を各亜鉛合金に対し0.1wt%添加した電池の60℃
で75日後の漏液試験結果を示す。
【0062】表6より、粒子径が0.5〜8μの範囲の
粒子を60wt%(合成の水洗工程で0.5μ目の粗さ
のフィルター上に残ったものを用いているので残りの粒
子は8μ以上の粒子である)以上、含む水酸化インジウ
ム粉末を用いるのがよく、70wt%以上では60℃で
90日目まで漏液しない場合がある。
【0063】
【表6】
【0064】この実施例3で用いた粒度分布の異なる水
酸化インジウムは硝酸塩を出発物質とし、粒子径の大き
いものを湿式の沈降法により分級調整したものを用い
た。
【0065】(実施例4)水酸化インジウムの加熱分解
減量の限定についての実施例4を説明する。
【0066】表7に900℃までの加熱分解減量の異な
る水酸化インジウムを各亜鉛合金に対し、0.1wt%
添加した電池の60℃で75日保存後の漏液試験結果を
示す。
【0067】表7より加熱分解による重量減少率が18
〜30wt%である水酸化インジウムを用いるのがよ
く、また、それが20〜25%ならば60℃で90日目
まで漏液しない場合がある。
【0068】
【表7】
【0069】この実施例4で用いた加熱分解減量の異な
る水酸化インジウムは、塩化物を出発物質としこれを中
和処理して合成後真空乾燥の時間を変えることにより調
整した。
【0070】(実施例5)耐食性亜鉛合金の組成の限定
についての実施例5を説明する。表8に各亜鉛合金に対
し有機系インヒビターの添加量を最適の0.01wt%
に、水酸化インジウムの添加量を最適の0.1wt%に
それぞれ固定し、合金の添加元素およびそれらの添加量
を変化させて作成した電池の60℃で60日保存後の漏
液試験結果を示す。
【0071】これより、亜鉛合金へのインジウムの添加
量は0.01〜1wt%、鉛およびビスマスはそれぞれ
単独かもしくは合計で0.005〜0.5wt%、ある
いはカルシウムおよびアルミニウムはそれぞれ単独もし
くは複合の合計で0.005〜0.2wt%が適当であ
ることがわかる。
【0072】
【表8】
【0073】ところで、上述の実施例5では本発明の効
果を無汞化亜鉛合金で説明したが、水銀添加量が数pp
m〜数十ppmの極低汞化の場合でも効果は充分であ
る。
【0074】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に、本発明の亜鉛アルカリ電池によれば、ゲル状アルカ
リ電解液中に適正な組成を有する亜鉛合金と、適正な合
成方法により適当な物性をもうようにした水酸化インジ
ウムを加えることで、無水銀でも腐食による電池内圧の
上昇を抑制して電池の耐漏液性を予測以上向上させるこ
とができる。
【0075】そして適切な構造式を有する有機系インヒ
ビターを適正量これに加えることでさらに貯蔵性の良好
な、無公害の亜鉛アルカリ電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における亜鉛アルカリ電池の縦
断面図
【符号の説明】
1 正極合剤 2 ゲル状負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅岡 準一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−26067(JP,A) 特開 昭64−7474(JP,A) 特開 平2−86062(JP,A) 特開 平2−117065(JP,A) 特開 平4−26061(JP,A) 特開 平4−26063(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/06 H01M 4/42 H01M 6/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極活物質としてインジウム、鉛、ビスマ
    ス、カルシウムおよびアルミニウムの群のうちの少なく
    とも1種以上を含む亜鉛合金粉末をゲル状アルカリ電解
    液に混合分散したゲル状負極と、インジウム塩として、
    塩化インジウムもしくは硫酸インジウムを出発物質と
    し、その水溶液中での中和処理で合成した水酸化インジ
    ウムを前記亜鉛合金粉末に対して0.005〜0.5w
    t%含有させ、さらに、化1で表されるポリ・オキシ・
    エチレンアルキル・エーテル系界面活性剤を前記亜鉛合
    金粉末に対して0.001〜0.1wt%含有させた前
    記アルカリ電解液を具備した亜鉛アルカリ電池。 【化1】CnH2n+1-O-(CH2CH2O)m-W W:アルカリ金属またはH n:4〜20 m:5〜40
  2. 【請求項2】 インジウム塩が硝酸インジウムもしくは
    硫酸インジウムであり、塩素イオンを含有する水溶液中
    からの中和処理で合成した水酸化インジウムである請求
    記載の亜鉛アルカリ電池。
  3. 【請求項3】 合成された水酸化インジウムは、その粒
    子径が0.5〜8μの粒子を総量の60wt%以上含む
    ものである請求項記載の亜鉛アルカリ電池。
  4. 【請求項4】 合成された水酸化インジウムは900℃
    までの加熱分解による重量減少率が18〜30wt%で
    ある請求項記載の亜鉛アルカリ電池。
JP5994992A 1992-03-17 1992-03-17 亜鉛アルカリ電池 Expired - Fee Related JP3006269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994992A JP3006269B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 亜鉛アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994992A JP3006269B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 亜鉛アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266882A JPH05266882A (ja) 1993-10-15
JP3006269B2 true JP3006269B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13127908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5994992A Expired - Fee Related JP3006269B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 亜鉛アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110524C (zh) * 1998-04-09 2003-06-04 化工部常州涂料化工研究院 水性金属闪光涂料
KR20190135412A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 라이펜호이저 게엠베하 운트 코. 카게 마쉬넨파브릭 연속적인 필라멘트들로 스펀본드식 부직포를 제조하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283069B2 (en) 2006-03-28 2012-10-09 Panasonic Corporation Zinc-alkaline battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110524C (zh) * 1998-04-09 2003-06-04 化工部常州涂料化工研究院 水性金属闪光涂料
KR20190135412A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 라이펜호이저 게엠베하 운트 코. 카게 마쉬넨파브릭 연속적인 필라멘트들로 스펀본드식 부직포를 제조하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266882A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007633B1 (ko) 아연알칼리전지의 제조법
JPH0738306B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3111634B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP3018715B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP3006269B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2808822B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP2754865B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP2754864B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH05211060A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH0426061A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH0697611B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH0521056A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP3031037B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH04138667A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JP2808823B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH07107858B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH10116612A (ja) アルカリマンガン電池用負極材およびその製造方法
JP2805486B2 (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JP2805489B2 (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH06223839A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06338319A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH04206266A (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金の製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JPS5814470A (ja) 乾電池
JPH06223840A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH05166508A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees