JP3006171B2 - 報知装置 - Google Patents

報知装置

Info

Publication number
JP3006171B2
JP3006171B2 JP3157999A JP15799991A JP3006171B2 JP 3006171 B2 JP3006171 B2 JP 3006171B2 JP 3157999 A JP3157999 A JP 3157999A JP 15799991 A JP15799991 A JP 15799991A JP 3006171 B2 JP3006171 B2 JP 3006171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
signal processing
processing circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3157999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232156A (ja
Inventor
義久 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3157999A priority Critical patent/JP3006171B2/ja
Publication of JPH05232156A publication Critical patent/JPH05232156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006171B2 publication Critical patent/JP3006171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漏電信号或いは過電流
信号等の入力信号を入力しレベル判別した後に警報或い
は表示等の報知を行う報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この報知装置には、交流電源と負荷とを
接続する電路に流れる漏洩電流を検出して外部に警報或
いは表示等の報知を行う漏電報知装置がある。
【0003】この漏電報知装置は、電路に介在させた零
相変流器の2次出力を信号処理回路に入力して時延及び
弁別をもってレベル判別し、この信号処理回路の出力信
号に応答してスイッチング素子を動作させ表示器、警報
器或いは外部報知リレー等の報知器に通電を行い漏電を
報知するものであり、信号処理回路及び報知器には、電
路の交流電圧をインピーダンス素子を介して整流平滑す
る電源回路から電源が供給されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上述の報知
装置にあっては、一般に信号処理回路の最低動作電圧は
電子回路或いは集積回路で構成されるために低く且つ報
知器は感度電流を低減させるために最低動作電圧が高
い。一方では、電源回路は電路の高い交流電圧を降下さ
せて整流平滑するために、電源印加時の電源回路の出力
電圧の立上がりが遅い。
【0005】このため、電路に交流電圧を印加した瞬間
或いは報知装置のリセット釦を操作した瞬間から漏電、
即ち入力信号が発生する場合には、電源回路の出力電圧
の立上がりに追随して、最初に信号処理回路が入力信号
の判別を開始し、電源回路の出力電圧が報知器の最低動
作電圧に至る以前に、信号処理回路から出力信号を発生
してスイッチング素子を動作させることがある。
【0006】このスイッチング素子の動作は報知器への
通電を開始させるが、未だ報知器の最低動作電圧に至っ
ていないため報知器が不動作であり、一方では電源回路
から報知器に電流が流れ続けるために電源回路の出力電
圧が立上がらず、長時間継続して不動作の状態となる恐
れがあった。
【0007】尚、電源回路の電源供給能力を上げて電源
回路の出力電圧の立上がりを早くすることも考えられる
が、電源回路の大型化の要因となった。
【0008】本発明は、かかる事由に鑑みて成したもの
で、その目的とするところは、電源回路の出力電圧の立
上がりから入力信号が発生する場合でも早く外部への報
知が行える報知装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の報知装置は、信号処理回路の電源入力に、
報知器の最低駆動電圧から信号処理回路の最低動作電圧
を差引いた電圧値以上のツェナー電圧を有するツェナー
ダイオードを直列接続してなるものである。
【0010】
【作用】この報知装置は、電圧を印加した瞬間から入力
信号が発生する場合に、電源回路の出力電圧が報知器の
駆動電圧以上となってから信号処理回路が入力信号のレ
ベル判別を行うため、信号処理回路が出力信号を出した
ときには報知器は外部への報知動作が行える。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、漏電警報装置と
して掲げた図面第1図及び第2図に基づき説明する。
【0012】交流電源11と負荷12とを接続する電路1に
は零相変流器2が装備され、電路1に漏洩電流或いは地
絡電流等の漏電が発生すると、零相変流器2の負荷抵抗
21には出力電圧を発生する。
【0013】この零相変流器2の出力電圧は信号処理回
路3に入力され、信号処理回路3で電路1の漏電をレベ
ル判別して信号出力する。具体的なレベル判別は、入力
された信号を所定値と比較してコンデンサ31へ充放電を
行うと共にコンデンサ31の電圧を所定値と比較して、時
延及び弁別を行っている。尚、信号処理回路3の入力に
は、入力抵抗32、ノイズ吸収用コンデンサ33及び入力電
圧制限用ダイオード34が接続されている。
【0014】この信号処理回路3の出力信号は、自己保
持型スイッチング素子4に入力抵抗41を介して入力し、
スイッチング素子4を駆動する。このスイッチング素子
4は、ブザーやベル等の警報器或いは外部報知リレー等
の報知器5と直列接続され、スイッチング素子4がオン
状態となると報知器5に通電を行い、外部への報知を行
う。
【0015】このスイッチング素子4及び報知器5の直
列回路は、電源回路6の平滑コンデンサ61に並列接続し
ている。
【0016】この電源回路6は、電路1の交流電圧を、
抵抗或いはコンデンサ等のインピーダンス素子62を介し
て電圧降下させた後に全波整流器63により整流して平滑
コンデンサ61により平滑している。また、平滑コンデン
サ61には、ツェナーダイオード64を並列接続して、出力
電圧の安定化を図っている。尚、この実施例では、電圧
降下させた後に整流しているが、整流した後に電圧降下
させてもよい。
【0017】また、この電源回路6の平滑コンデンサ61
には、この信号処理回路3の電源入力をツェナーダイオ
ード7及び抵抗71を介して並列接続している。
【0018】この信号処理回路3の電源入力に直列接続
されたツェナーダイオード7は、電源回路6の出力電圧
V1から信号処理回路3の最低動作電圧V2以下で、且つ報
知器5の最低駆動電圧V3から信号処理回路3の最低動作
電圧V2を差引いた電圧値以上のツェナー電圧V4を有す
る。
【0019】また、電源回路6の平滑コンデンサ61に
は、リセットスイッチ8及び低い抵抗値の抵抗81の直列
回路が並列接続され、リセットスイッチ8の閉極により
平滑コンデンサ61の電圧を降下して一度動作したスイッ
チング素子4を復帰させる。
【0020】しかして、報知装置の動作状態を第2図に
基づき説明すると、電源回路6に交流電圧を印加した時
点或いはリセットスイッチ8を閉極から開極した時点t1
から電源回路6の出力電圧は第2図(a) の如く徐々に上
がるが、この出力電圧が信号処理回路3の最低動作電圧
V2とツェナーダイオード7のツェナー電圧V4とを加えた
電圧に達する時点t2まで、信号処理回路3には電流が流
れない。
【0021】さらに、時点t2を越えると、信号処理回路
3に電圧が印加されて第2図(b) の如く電流が供給さ
れ、入力信号に応じた動作を開始する。この入力信号が
時点t2以前に発生していた場合には、時点t2から信号処
理回路3は時延及び弁別を行ってレベル判別を行い、時
点t3でスイッチング素子4をオン状態として報知器5に
第2図(c) の如く電流を流す。この時点t3では既に報知
器5の最低動作電圧V3を越えているため、報知器5は報
知動作を行う。
【0022】一方、信号処理回路3への入力信号が無い
場合には、電源回路6の出力は第2図(a) で点線で示す
出力電圧V1となる。
【0023】尚、時点t2から時点t3までは信号処理回路
3の入力信号のレベル判別を行う検出期間である。
【0024】上述した一実施例では漏電報知装置を掲げ
たが、様々なアナログ信号は勿論デジタル信号をレベル
判別して報知するものでもよく、これに限られるもので
はない。
【0025】
【発明の効果】かように、本発明の報知装置は、信号処
理回路の電源入力に、報知器の最低駆動電圧から信号処
理回路の最低動作電圧を差引いた電圧値以上のツェナー
電圧を有するツェナーダイオードを直列接続したので、
電源回路の出力電圧の立上がりから入力信号が発生する
場合に、電源回路の出力電圧が報知器の駆動電圧以上と
なってから信号処理回路が入力信号のレベル判別を行う
ため、信号処理回路が出力信号を出したときには報知器
は外部への報知動作が行え、もって電源回路の電源供給
能力を上げなくとも早く外部への報知を行うことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の報知装置の一実施例を示す回路ブロッ
ク図である。
【図2】第1図の動作説明図である。
【符号の説明】
1 電路 11 交流電源 3 信号処理回路 31 コンデンサ 4 スイッチング素子 5 報知装置 6 電源回路 61 平滑コンデンサ 62 インピーダンス素子 63 全波整流器 7 ツェナーダイオード
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 19/00 - 19/32 H02H 3/00 - 3/52 H02H 7/00 - 7/30 G01B 19/00 - 21/00 G05B 19/00 - 19/46 G05B 23/00 - 23/02 G06F 1/00 H04Q 9/00 - 9/16 G05F 1/00 - 1/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧をインピーダンス素子を介して
    整流平滑する電源回路の出力電圧を、入力信号をレベル
    判別して信号出力する信号処理回路の電源入力と、この
    信号処理回路の出力信号に応動する自己保持型スイッチ
    ング素子及び通電により駆動する報知器の直列回路とに
    印加した報知装置に於いて、前記信号処理回路の電源入
    力に、前記報知器の最低駆動電圧から前記信号処理回路
    の最低動作電圧を差引いた電圧値以上のツェナー電圧を
    有するツェナーダイオードを直列接続したことを特徴と
    する報知装置。
JP3157999A 1991-06-28 1991-06-28 報知装置 Expired - Lifetime JP3006171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157999A JP3006171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157999A JP3006171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232156A JPH05232156A (ja) 1993-09-07
JP3006171B2 true JP3006171B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15662039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157999A Expired - Lifetime JP3006171B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256856B2 (en) 2008-09-30 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256856B2 (en) 2008-09-30 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05232156A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2175514C (en) Intelligent ground fault circuit interrupter
US5428347A (en) Water sensor system
US20090121887A1 (en) Earth Leakage Protection Device with Time Alert Feature
US5568343A (en) Circuit for protecting switching power source from overloads and shot circuits
EP0357707A1 (en) Current fault protection system
JP3006171B2 (ja) 報知装置
JPH05137253A (ja) 異常電圧検出制御装置
EP0995251A1 (en) Solid state overload relay
JP3006170B2 (ja) 報知装置
US3943409A (en) Monitor assembly for ground fault interrupter
US4511889A (en) Surge protected smoke alarm
KR200196952Y1 (ko) 누전차단기의 경보장치
US5532895A (en) Overload protection device
US5291099A (en) Neon sign power supply circuit with automatic power interruption
JP3126881B2 (ja) テレビジョン受像機の保護回路
JPH10225134A (ja) インバータの異常検出回路
JP2600534B2 (ja) 地絡検出装置
JP2003309437A (ja) オーディオアンプの回路保護装置およびオーディオアンプ
JPH0568327A (ja) 三相電源の欠相検出回路
KR200374550Y1 (ko) 이동식 인버터의 실시간 자기진단 표시장치
KR20000013542A (ko) 과부하 경보 및 표시장치
KR100202453B1 (ko) 브이시알 및 티브이에서의 정전상태 표시 제어방법
JPS6037676Y2 (ja) 異常検知装置
JP3438152B2 (ja) 自動火災報知機
JP2001292568A (ja) 直流変換電源の短絡検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12