JP3005710B2 - 足場装置 - Google Patents

足場装置

Info

Publication number
JP3005710B2
JP3005710B2 JP8139321A JP13932196A JP3005710B2 JP 3005710 B2 JP3005710 B2 JP 3005710B2 JP 8139321 A JP8139321 A JP 8139321A JP 13932196 A JP13932196 A JP 13932196A JP 3005710 B2 JP3005710 B2 JP 3005710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scaffold
scaffolding
main frame
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8139321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317161A (ja
Inventor
守夫 反町
Original Assignee
株式会社反町製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社反町製作所 filed Critical 株式会社反町製作所
Priority to JP8139321A priority Critical patent/JP3005710B2/ja
Publication of JPH09317161A publication Critical patent/JPH09317161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005710B2 publication Critical patent/JP3005710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば高層建築内外
壁作業及びガラス窓清掃等の高所作業の仮設足場として
用いられる足場装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年この種の足場装置としては、建築物
の壁面に沿って、鋼管及び緊締金具を用いて、建地と布
を枠組みユニット構成し、これを主体として筋交いで固
めて組み立てるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の足
場装置の場合、建築物の工事前に安全の為にも強固な足
場を骨組み構成し、工事完了に伴って、足場装置を解体
しなければならず、その労力は大変なものとなっている
と共にそれだけ無駄な作業とも言えることになって、作
業コストの高騰を余儀なくされているという不都合を有
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請
求項1記載の発明は、運搬可能な設置台枠と、該設置台
枠に立設された主枠部材と、該主枠部材に昇降可能に設
けられた昇降部材と、該昇降部材に前後方向に水平往復
移動可能に設けられた移動部材と、該移動部材に左右方
向に設けられた足場部材とからなり、上記足場部材を前
後方向に折畳可能な折畳機構及び足場部材を伸縮可能な
伸縮機構を備えて構成したことを特徴とする足場装置に
ある。
【0005】又、請求項2記載の発明は、上記主枠部材
は相互に積重分解自在な複数個の枠部材からなることを
特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図10は本発明の実施の
形態例を示し、1は設置台枠であって、設置台枠1に地
盤Mに敷設された、例えば鉄板製の幅1,500mm×
奥行6,000mm×厚さ28mmの敷板部材Bに係止
可能な係止機構2が設けられ、これに含まれるジャッキ
機構3との協働により設置台枠1を敷板部材2に着脱自
在に構成している。
【0007】4は主枠部材であって、この場合高さ1,
500mm×幅500mm×奥行500mmの骨組み構
造の四角枠状の複数個の枠部材5を上下に積重ね連結し
てなり、先ず最下層の枠部材5を設置台枠4の中央部の
架台1aに取付け、この枠部材5上に建物の高さに応じ
た数の別の枠部材5を積重ね連結して構成される。
【0008】6は昇降部材であって、この場合主枠部材
4を取り囲む形状にして骨組み構造の四角枠状に形成さ
れ、昇降部材6を上下四個宛計八個のガイドロール7に
より主枠部材4に沿って昇降可能に設け、昇降部材6に
回動及び任意位置で停止固定可能な減速機及びブレーキ
機構付きの昇降用モータ8を取付け、昇降用モータ8の
主軸にピニオン9を取付け、上記各々の枠部材5にラッ
ク10を上下方向に取り付けて置き、昇降用モータ8の
駆動によりピニオン9とラック10との噛合により昇降
部材6を昇降移動及び停止可能に構成している。
【0009】11は移動部材であって、この場合骨組み
構造の四角枠状に形成され、上記昇降部材6に案内ロー
ラ12・13及び案内ローラ14により建物Nの壁面に
接近離反する方向としての前後方向に水平往復移動自在
に設けられ、かつ昇降部材6に回動軸15をブラケット
16により軸架し、回動軸15にスパナ掛部17を形成
し、回動軸15にスプロケット18を取付け、昇降部材
6の回動軸15の下方位置にスプロケット19・20を
遊回動自在に取付け、スプロケット18・19・20の
間にチェーン21を掛回し、チェーン21の一方端部を
移動部材11の前端部に取付板22により止着し、かつ
チェーン21の他方端部を移動部材11の後端部に取付
板23により止着し、しかしてスパナ掛部17に図外の
スパナを掛けて、回動軸15を正逆回動することによ
り、チェーン21を介して移動部材11を前後方向に往
復移動自在に構成している。
【0010】24は足場部材であって、移動部材11の
両側部に水平方向に延びて、折畳機構25により左右方
向から前後方向に折り畳み自在に形成され、この場合足
場部材24は固定足場枠26及び伸縮機構27により伸
縮自在に設けられた伸縮足場枠28からなり、この場合
固定足場枠26は骨組み構造の四角枠状に形成され、移
動部材11の左右両側面に各々一対の連結板29を突設
すると共に固定足場枠26の内方端部に一対の継合板3
0を突設し、各々の連結板29と継合板30との間に旋
回軸31及び抜差軸32を挿通し、これにより固定足場
枠26を旋回軸31を中心として左右方向から前後方向
に折畳自在に形成し、抜差軸32を連結板29と継合板
30との間に挿通することにより旋回軸31との協働に
より固定足場枠26を左右水平方向に固定するように構
成している。
【0011】又、この場合、伸縮足場枠28は固定足場
枠26の内部に挿通可能な骨組み構造の四角枠状に形成
され、伸縮足場枠28の角部底面を摺動自在に載置可能
な載置レール33を固定足場枠26に設け、これにより
固定足場枠26に対して伸縮足場枠28を作業者の引出
又は押し込み動作により伸縮移動可能に設け、又、固定
足場枠26と移動部材11との間に補助足場枠34を着
脱自在に架設し、固定足場枠26、伸縮足場枠28及び
補助足場枠34の上面にはパンチングメタル、ラス板材
等の床板35が取り付けられ、伸縮足場枠28は図示省
略の停止機構により所定の引出位置にて固定するように
構成している。
【0012】36は手摺枠材であって、縦管36a及び
横管36bを枠組み構成してなり、固定足場枠26、伸
縮足場枠28及び補助足場枠30に着脱自在に枠状に立
設され、かつ固定足場枠26及び伸縮足場枠28に立設
された手摺枠材36の各横管36bは互い挿通自在に形
成され、これにより固定足場枠26に対しての伸縮足場
枠28の伸縮動作を許容するように構成している。
【0013】37はロック機構であって、上記主枠部材
4と上記昇降部材6との間に設けられ、昇降部材6を任
意の停止位置に固定する構造に形成されている。
【0014】この実施の形態例は上記構成であるから、
例えば設置台枠1、主枠部材4及び足場部材24の各部
材に分解した状態で工事現場等に運搬搬入し、この場合
主枠部材4は複数個の枠部材5に分解すると共に足場部
材24は固定足場枠26、伸縮足場枠28、補助足場枠
34及び手摺枠材36に分解して搬入し、所定位置に設
置された敷板部材Bに設置台枠1を係止機構2により固
定すると共に設置台枠1、主枠部材4及び足場部材24
をボルトにより相互に組み立て、この状態で昇降用モー
タ8の駆動により主枠部材4に沿って昇降部材6を昇降
動作して足場部材24を建築物Nの作業部位に応じて適
宜高さに昇降配置し、かつ移動部材11を回動軸15の
回動により前後方向に移動させ、建物Nに近接配置し、
作業高さに応じて、昇降部材6及び移動部材11を昇降
及び移動しつつ足場部材24上で高所作業を行うことに
なる。
【0015】しかして、昇降部材6の昇降により足場部
材24の高さを建物Nの作業部位に応じて任意高さに設
置することができ、しかも移動部材11の前後移動によ
り任意の前後位置に足場部材24を設置することがで
き、このため例えば建物Nの外壁工事等において、屋根
のひさし部分や出っ張り部分等が存在している場合であ
っても、移動部材11を邪魔にならない位置に外壁から
離反させた状態で昇降させた後に移動部材11を外壁に
接近動作させることができ、足場部材24と外壁との隙
間を可及的に小さくすることができ、安全性を高めるこ
とができると共に作業が容易となって作業能率を向上す
ることができ、しかも従来に比べて、組み立て及び解体
作業が容易となって、作業コストの低減を図ることがで
き、特に、足場部材24は折畳機構25により前後方向
に折畳可能なため、運搬搬送時において、図10の如
く、足場部材24を左右方向から前後方向に折畳み旋回
させることにより、装置全体の収納スペースを削減する
ことができ、コンパクトなものにでき、それだけ運搬搬
送を容易に行うことができると共に作業現場にて、足場
部材24を前後方向から左右方向に折展開旋回させるこ
とができ、準備作業時間を短縮することができ、それだ
け作業性を向上することができる。
【0016】またこの場合、足場部材24は伸縮自在に
設けられているため、図1の状態から図9状態の如く、
建物Nの作業範囲に応じて適宜長さに設定することがで
き、作業能率を向上することができ、又、この場合、主
枠部材4は相互に積重分解自在な複数個の枠部材5から
なるため、複数個の枠部材5を単一の枠部材5に分離す
ることにより運搬搬送を一層容易に行うことができると
共に、枠部材5の数を選定することにより建物Nの作業
高さに応じた適宜長さの主枠部材4とすることができ、
使用の融通性を高めることができる。
【0017】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、例えば主枠部材4、昇降部材6、移動部
材11及び折畳機構25等の構造等は適宜設計して変更
されるものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、昇降部材の昇降により足場部材の高さを
建物の作業部位に応じて任意高さに設置することがで
き、しかも移動部材の前後移動により任意の前後位置に
足場部材を設置することができ、足場部材と外壁との隙
間を可及的に小さくすることができ、安全性を高めるこ
とができると共に作業が容易となって作業能率を向上す
ることができ、しかも従来に比べて、組み立て及び解体
作業が容易となって、作業コストの低減を図ることがで
き、特に、足場部材は折畳機構により前後方向に折畳可
能なため、運搬搬送時において、足場部材を左右方向か
ら前後方向に折畳み旋回させることにより、装置全体の
収納スペースを削減することができ、コンパクトなもの
にでき、それだけ運搬搬送を容易に行うことができると
共に作業現場にて足場部材を前後方向から左右方向に折
展開旋回させることができ、準備作業時間を短縮するこ
とができ、更に、足場部材は伸縮自在に設けられている
ため、建物の作業範囲に応じて適宜長さに設定すること
ができ、作業能率を向上することができる。
【0019】又、請求項2記載の発明にあっては、主枠
部材は相互に積重分解自在な複数個の枠部材からなるた
め、複数個の枠部材を単一の枠部材に分離することによ
り運搬搬送を一層容易に行うことができると共に、枠部
材の数を選定することにより建物の作業高さに応じた適
宜長さの主枠部材とすることができ、使用の融通性を高
めることができる。
【0020】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の全体正面図である。
【図2】本発明の実施の形態例の全体平面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の部分拡大側面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態例の部分拡大正面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態例の部分裏面図である。
【図6】本発明の実施の形態例の部分拡大平面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態例の部分拡大横断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態例の全体平面図である。
【図9】本発明の実施の形態例の部分拡大正面図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態例の折畳状態の全体平面
図である。
【符号の説明】
1 設置台枠 4 主枠部材 6 昇降部材 11 移動部材 24 足場部材 25 折畳機構

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運搬可能な設置台枠と、該設置台枠に立
    設された主枠部材と、該主枠部材に昇降可能に設けられ
    た昇降部材と、該昇降部材に前後方向に水平往復移動可
    能に設けられた移動部材と、該移動部材に左右方向に設
    けられた足場部材とからなり、上記足場部材を前後方向
    に折畳可能な折畳機構及び該足場部材を伸縮可能な伸縮
    機構を備えて構成したことを特徴とする足場装置。
  2. 【請求項2】 上記主枠部材は相互に積重分解自在な複
    数個の枠部材からなることを特徴とする請求項1記載の
    足場装置。
JP8139321A 1996-05-31 1996-05-31 足場装置 Expired - Fee Related JP3005710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139321A JP3005710B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139321A JP3005710B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317161A JPH09317161A (ja) 1997-12-09
JP3005710B2 true JP3005710B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15242593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139321A Expired - Fee Related JP3005710B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107413A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyc Machine Industry Co Ltd 足場装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112096032A (zh) * 2020-09-19 2020-12-18 饶孟树 一种结构稳定的钢结构安装用辅助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107413A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kyc Machine Industry Co Ltd 足場装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09317161A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016349938B2 (en) Loading platform
EP0702121B1 (en) Elevatable work facility
CA1063948A (en) Transporter for slab casting tables
KR101654483B1 (ko) 안전발판을 포함한 건축용 비계장치
JP2008527222A (ja) 建築物の建築に使用される装置
US5327690A (en) Erection workbench for constructing a frame
EP0711374B1 (en) A collapsible building
JPH07259322A (ja) 昇降足場
JP3005710B2 (ja) 足場装置
JP3005712B2 (ja) 足場装置
JP3005711B2 (ja) 足場装置
JP2597947B2 (ja) 足場装置
JP3855087B2 (ja) 足場装置
KR102178186B1 (ko) 접이식 구조를 갖는 확장형 스카이 버켓 안전난간구조체
JP3855086B2 (ja) 足場装置
JP2881677B2 (ja) 足場装置
CN219654226U (zh) 一种井道操作架
JP2597946B2 (ja) 足場装置
JP6953655B1 (ja) 足場を構成する一組の箱
CN216196442U (zh) 一种装配式建筑外墙板施工防护结构
JP2799793B2 (ja) 擁壁施工用型枠装置
JP3574408B2 (ja) 解体工事用養生壁の構成方法および移動型養生壁
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
JPH06100020B2 (ja) 足場装置
JP2022141124A (ja) トンネル作業用軌道台車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees