JP3004355B2 - セル無線 - Google Patents

セル無線

Info

Publication number
JP3004355B2
JP3004355B2 JP3509318A JP50931891A JP3004355B2 JP 3004355 B2 JP3004355 B2 JP 3004355B2 JP 3509318 A JP3509318 A JP 3509318A JP 50931891 A JP50931891 A JP 50931891A JP 3004355 B2 JP3004355 B2 JP 3004355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handover
averaging period
base station
hysteresis margin
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3509318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05506557A (ja
Inventor
淳 村瀬
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH05506557A publication Critical patent/JPH05506557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004355B2 publication Critical patent/JP3004355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセル無線、特に重複されたマクロセルおよび
マイクロセルを有するセル無線システムに関するがそれ
に限定されるものではない。
通常のセル無線システムは各無線カバー領域、すなわ
ちセルをそれぞれサービスする複数の無線ベース局を有
し、それによって自動車無線局は無線リンクによって通
信できる。自動車局が1つのセルから次のセルへ移動す
るとき通信リンクはその時点のベース局から次のベース
局へハンドオーバーまたはハンドオフとして知られる過
程を用いて移動される。ハンドオーバーの必要性は1以
上の基本的な規準に基づいて通常決定される。通常使用
される規準は以下のものである。
1)ベース局における自動車局の受信した信号強度また
は自動車局における複数のベース局の受信した信号強度
の指示(RSSI)。
2)2つの最も近接したベース局からの自動車の相対的
な距離の測定。
3)同一の周波数で動作される最も近接したベース局か
らの干渉レベル。
4)デジタルシステムにおけるビット誤り率。
通常のセル無線システムのセルは比較的大きく、自動
車局を搭載する自動車がそのセルに入ってからそのセル
を横断して次のセルに移動するまでに走行する距離は一
般に数キロメートル程度であり、そのため、高速で移動
する自動車に搭載された自動車局でもデータの捕捉のた
めのある程度の時間があり、その捕捉したデータに基づ
いて方向が決定され、それによってハンドオーバーを行
うべきか否かの判断が為される。最近、直径が2、3キ
ロメートル以下、一般には直径が1キロメートル以下の
比較的小さい領域のセルから構成されるセル無線システ
ムの方向へ進む傾向があり、従来から知られている大き
いセルが、“マクロセル”と呼ばれるのに対して、これ
らの小さい領域のセルは“マイクロセル”と呼ばれてい
る。これらの用語は絶対的な大きさの限定を示している
のではなく、これらの2つのタイプのセルの相対的な大
きさを示しているものである。マイクロセル無線システ
ムはマクロセルシステムに比較して周波数の再使用が良
好であり、また多数の使用者密度を提供することができ
る。マイクロセルシステムは例えば高速の自動車に搭載
された自動車局がマイクロセルを非常に速く通過する高
速道路のような道路ネットワークで利用される可能性が
ある。その場合には、例えばハンドオーバー決定で使用
するRSSI,RERまたは干渉レベルのハンドオーバー規準の
測定に許容される時間は非常に短い時間になる。さら
に、例えば大都会ではマイクロセルの無線カバー範囲は
比較的短距離の範囲内で大きく信号強度が変動する可能
性が高い。
使用していない自動車の自動車局に対するハンドオー
バーするか、もとのセルを再選択するかの決定における
ハンドオーバー規準の1例としてRSSIについて考える
と、通常のセル無線システムでのRSSIの使用はRSSIの変
化により複雑化され、このRSSIの変化はベース局からの
自動車の距離の変化によるパス損失以外の要素により生
じる。図1の插入略図を参照して簡単化された局を考慮
すると、ここでは自動車局MSはベース局BS1、BS2により
それぞれサービスされた2つのセルの間を移動し、自動
車局における2つのベース局の受信信号強度は距離によ
って変化する、即ちパス損失により減少するのみでな
く、図1のグラフを参照して分かるように高速フェイデ
ィング(Rayleighフェイディング)またはシャドウィン
グによって変化する。この簡単な1つの例として、ハン
ドオーバーの理想点は両ベース局に対するRSSIが同一で
あるこれらのパス損失曲線が交差するベース局の間の中
点である。しかし、フェイディングまたはシャドウィン
グの効果はRSSIの不確定レベルまたはパス損失につなが
り、正確なハンドオーバー点の決定をより困難なものに
する。しかし、RSSIを時間平均することによりフェイデ
ィングまたはシャドウィングの効果はある程度克服され
ることができる。この時間平均は時間平均遅延と呼ばれ
る遅延をハンドオーバー/セル再選択処理にもたらす。
ハンドオーバーはRSSIの平均値が同一であるところで生
じると、瞬時レベルの変化がもとのベース局に不必要に
ハンドオーバーを戻すようにシステムをトリガーするの
に十分である大きな可能性が存在するため状況はさらに
複雑化される。このような不必要なハンドオーバーの発
生の可能性を減少するためヒステリス量が利用され、そ
れは目的地ベース局のRSSIに関して現在のベース局のRS
SIの実効的なオフセットである。この簡単な例は図1の
理想的な状況に関して図2に示されており、図2ではBS
1に対するパス損失曲線はヒステリス要素Hによりオフ
セットして示され、BS2のパス損失曲線(2)との交差
点(ハンドオーバー)もまたBS2方向の位置的関係上オ
フセットである結果も示されている。
2つのハンドオーバーパラメータ、平均期間(T)、
ヒステリスマージンHは図3で示されているように不必
要なハンドオーバーの周波数とハンドオーバー遅延Dの
2つのハンドオーバー品質と関連する。RSSIの標準的偏
差(Sσ)は平均期間Tにより変化し、ヒステリスマー
ジンHはSσおよび、不必要なハンドオーバーの確率の
周波数Puの関数であり、ハンドオーバー遅延Dは平均遅
延およびヒステリス遅延の合計である。距離関係のハン
ドオーバー遅延が例えば700〜800メートルのような数百
メートル程度である2、3キロメートルの直径のマクロ
セルでは平均期間TとヒステリスマージンHは典型的に
T=10秒でH=7dBである。このような規準はマクロ状
況では満足すべき結果を与えるが、マイクロセル環境で
は問題がある。
マイクロセル環境では信号レベルの大きな変化および
自動車局のベース局のRSSIは図4の例のグラフに示され
ているように比較的短距離にわたって生じる。図4の插
入略図ではマイクロセルA+Bは道路の交差点で重複
し、通常それぞれの道路のみにわたってカバー範囲を提
供する。図4の插入略図で示されているように自動車局
MSがベース局Aによりサービスされた道路からベース局
Bによってサービスされた道路に移動すると、自動車局
MSは図4のグラフのベース局からの信号強度の変化を受
ける。グラフで示されているように自動車が角を曲がる
と大きな影響が生じ、ここでほとんどのステップ関数の
パス損失効果が生じる。本発明はマクロセル状況のハン
ドオーバー制御品質を維持しながら、このようなマイク
ロセル状況に対処することを探求するセル無線システム
に関する。
本発明は、セル無線システムのセルをサービスする無
線トランシーバをそれぞれ有する複数のベース局と、ベ
ース局と通信する無線トランシーバを有する自動車局と
を含み、第1の平均期間にわたる第1の時間平均ハンド
オーバー規準測定を行う第1の手段と、第1の平均期間
と比較して比較的短い第2の平均期間にわたって第2の
時間平均ハンドオーバー規準測定を行う第2の手段と、
第1および第2の時間平均ハンドオーバー規準測定に基
づいて自動車局のハンドオーバーの要求を評価する手段
とを具備しているセル無線システムにおいて、第1のハ
ンドオーバー指示を与えるために第1のヒステリスマー
ジンを時間平均ハンドオーバー規準測定に適用する手段
と、第2のハンドオーバー指示を与えるために第1のヒ
ステリスマージンと比較して比較的大きい第2のヒステ
リスマージンを第2の時間平均ハンドオーバー規準測定
に適用する手段とを有する評価手段を具備し、それによ
ってハンドオーバー規準の比較的漸進的な変化が第1の
ハンドオーバー指示を使用することによって評価され、
またハンドオーバー規準の比較的突然の変化が第2のハ
ンドオーバー指示を使用することによって評価されるこ
とを特徴とする。
第1の平均期間は第2の時間平均期間の数倍であるこ
とが好ましく、特に20倍程である。は第1のヒステリス
マージンは第2のヒステリスマージンに対して比較的大
きな割合であることが好ましく、特に、第1のヒステリ
スマージンが第2のヒステリスマージンの半分程である
ことが好ましい 本発明はまた、このようなセル無線システムにおける
対応するハンドオーバー要求の評価方法を提供する。
本発明の好ましい実施例は添付の図面を参照して実例
により記載される。
図1は2つのベース局の無線セルの簡単な配置を示す
挿入図を有する2つのベース局(BS1、BS2)の間の点で
これらのベース局の自動車局における受信信号強度の変
化を示すグラフを示す。
図2は時間平均と導入したヒステリスの要因を備えて
いる図1のグラフと類似したグラフを示す。
図3はハンドオーバーパラメータとハンドオーバー特
性の相互関係を示した線図である。
図4は2つの無線セルの簡単な計画図を插入したマイ
クロセルシステムの2つのベース局(A,B)の自動車局
における受信信号強度のグラフである。
図5は好ましい実施例の一部を形成する装置の概略ブ
ロック図である。
図6はマイクロセル状況における図5の装置の応答を
示すグラフである。
図7は通常のシステムにおける平均遅延とヒステリス
マージンの典型的な例と好ましい実施例の平均遅延とヒ
ステリスマージンを比較した図表である。
セルシステムのベース局と自動車局のトランシーバ装
置は通常のものであるので、特に説明はしない。自動車
局はベース局の受信した信号強度を測定するための信号
強度測定装置を有し、これも通常のものと同様であるの
で詳細に記載しない。好ましい実施例において、これら
の装置に付加される装置は図5に示されており、この装
置は自動車局またはベース局のいずれかに配置できる。
好ましい実施例の付加的な装置は信号入力(I0…IN
を備え、それらは現在通信中のセルの受信信号強度デー
タを受信するための入力(I0)と、データを獲得した自
動車局が引渡される近接した1…nからの信号を受信す
るための入力(I1からIN)とである。各入力Iは、長い
期間にわたる時間平均装置(LTA0−LTAN)と短い時間に
わたる時間平均装置(STA0−STAN)に接続される。電流
通信セルに対するデータを与えられた長期間にわたる時
間平均装置(LTA0)は狭いヒステリスマージンHMNが与
えられている第1の合計装置SNに接続されており、一
方、同じく現在通信中のセルに対するデータが与えられ
ている短時間にわたる時間平均装置STA0は広いヒステリ
スマージンHMWが与えられている第2の合計装置SWに接
続されている。第1の合成装置SNの出力は第1の比較器
C1に接続され、第2の合計器SWの出力は第2の比較器C2
に接続されている。残りの長期間にわたる時間平均装置
(LTA1−LTAN)の出力は第1のスイッチSW1によって第
1の比較器C1に選択的に接続可能であり、残りの短期間
にわたる時間平均装置(STA1−STAN)はスイッチSW2
より第2の比較器C2に同様に接続可能である。比較器
C1、C2の出力は入力としてORゲートOR1へ接続され、そ
の出力はハンドオーバー信号を形成する。
LTA=T1、STA=T2、HMN=H1、HMW=H2の典型的な値は
図7で示されている。
例えばマクロセル等のパス損失が漸進的に変化する状
況ではシステムはほぼ前述のように動作し、現在通信中
のセルに対してLTA/HMN回路が第1の比較器C1において
隣接したセルの同様のデータと比較される顕著な比較形
態を与える。ハンドオーバーの必要が生じる状況のと
き、第1の比較器C1はORゲートOR1によってハンドオー
バー開始信号を形成する出力を生成する。一方、パス損
失が突然、段階的関数で生じる状況、例えば図4のマイ
クロセル状況でステップ関数的な状況ではハンドオーバ
ーを決定するのに必要な信号を提供するようにSTA/HMw
が動作する。4の信号パターンに基ずく実例の応答特性
が図6に示されている。曲線Aは第2の比較器C2の出力
を示し、一方曲線Bは第1の比較器C1の出力を示してい
る。曲線A(例えば図4)はベース局A(図4)のRSSI
の突然のステップ関数後、1秒間の遅延でハンドオーバ
ー要求を形成する出力を生成し、一方、曲線B即ち比較
器C2もまた応答を生成するが、ステップ関数の生じた後
6秒である。従って、例えばマイクロセルステップ関数
のパス損失の場合では好ましい実施例の装置は状況に適
切な時間スケールで必要なハンドオーバーを行うことが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 米国特許4718081(US,A) 米国特許4556760(US,A) 英国公開2204215(GB,A) 38TH VEHICULAR TEC HNOLOGY CONFERENCE June 1998,PHILADELP HIA(US),pages 170−175 KANAI ETAL ’”A HA NDOFF CONTROL PROC ESS FOR MICROCELLU LAR SYSTEMS”’ (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26,102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システムのセルをサービスする無線トラン
    シーバをそれぞれ有する複数のベース局と、ベース局と
    通信する無線トランシーバを有する自動車局とを含み、
    第1の平均期間にわたる第1の時間平均ハンドオーバー
    規準測定を行う第1の手段と、第1の平均期間と比較し
    て比較的短い第2の平均期間にわたって第2の時間平均
    ハンドオーバー規準測定を行う第2の手段と、第1およ
    び第2の時間平均ハンドオーバー規準測定に基づいて自
    動車局のハンドオーバーの要求を評価する手段とを具備
    しているセル無線システムにおいて、 第1のヒステリスマージンを時間平均ハンドオーバー規
    準測定に適用して第1のハンドオーバー指示を生成する
    手段と、第1のヒステリスマージンと比較して比較的大
    きい第2のヒステリスマージンを第2の時間平均ハンド
    オーバー規準測定に適用して第2のハンドオーバー指示
    を生成する手段とを有する評価手段を具備し、それによ
    ってハンドオーバー規準の比較的漸進的な変化が第1の
    ハンドオーバー指示を使用することによって評価され、
    またハンドオーバー規準の比較的突然の変化が第2のハ
    ンドオーバー指示を使用することによって評価されるこ
    とを特徴とするセル無線システム。
  2. 【請求項2】ハンドオーバー規準が、 1)自動車局におけるベース局の信号強度と、 2)ベース局における自動車局の信号強度と、 3)自動車局とベース局との間の通信におけるビット誤
    り率と、 4)実質的に同一の周波数で動作される2つのベース局
    の干渉レベルと、 5)2つの近接したベース局からの自動車の相対的な距
    離測定とから選択される請求項1記載のセル無線システ
    ム。
  3. 【請求項3】第1の平均期間が第2の平均期間の数倍で
    ある請求項1または2記載のセル無線システム。
  4. 【請求項4】第1の平均期間が第2の平均期間の10乃至
    100倍の期間である請求項1乃至3のいずれか1項記載
    のセル無線システム。
  5. 【請求項5】第1の平均期間が実際的に第2の平均期間
    の実質上20倍の期間である請求項1乃至4のいずれか1
    項記載のセル無線システム。
  6. 【請求項6】第1のヒステリスマージンが第2のヒステ
    リスマージンの大きな割合である請求項1乃至5のいず
    れか1項記載のセル無線システム。
  7. 【請求項7】第1のヒステリスマージンが第2のヒステ
    リスマージンの0.25から0.75の間である請求項1乃至6
    のいずれか1項記載のセル無線システム。
  8. 【請求項8】第1のヒステリスマージンが実質的に第2
    のヒステリスマージンの0.5である請求項1乃至7のい
    ずれか1項記載のセル無線システム。
  9. 【請求項9】複数のベース局がシステムのセルをサービ
    スする無線トランシーバをそれぞれ有し、自動車局がベ
    ース局の一方または他方と通信する無線トランシーバを
    有するセル無線システムにおいて、第1の平均期間にわ
    たって時間平均ハンドオーバー規準測定を行い、第1の
    平均期間と比較して比較的短い第2の平均期間にわたっ
    て時間平均ハンドオーバー規準測定を行い、それら第1
    および第2の測定に基づいて自動車局のハンドオーバー
    の要求を評価する自動車局のハンドオーバー要求を評価
    する方法において、 第1のヒステリスマージンを時間平均ハンドオーバー規
    準測定に適用して第1のハンドオーバー指示を生成し、
    第1のヒステリスマージンと比較して比較的大きい第2
    のヒステリスマージンを第2の時間平均ハンドオーバー
    規準測定に適用して第2のハンドオーバー指示を生成す
    ることを特徴とする自動車局のハンドオーバー要求の評
    価方法。
  10. 【請求項10】第1および第2の異なった平均期間にわ
    たって自動車局において採取された少なくともいくつか
    のベース局の信号強度測定を平均して第1の平均期間に
    わたる第1の平均されたデータと第2の平均期間にわた
    る第2の平均されたデータとを生成し、 1つのベース局に対する第1の平均されたデータを2つ
    の異なったヒステリスマージンの第1のものと合計し、
    そのベース局に対する第2の平均されたデータを2つの
    異なったヒステリスマージンの第2のものと合計してそ
    れぞれ第1および第2の信号強度指示を提供し、 第1の信号強度指示を第1の平均期間にわたって平均さ
    れた少なくとも1つの他のベース局に対する信号強度測
    定と比較し、 第2の信号強度指示を第2の平均期間にわたって平均さ
    れた少なくとも1つの他のベース局に対する信号強度測
    定と比較し、 それらの比較に基づいて第1のベース局から他のベース
    局へのハンドオーバーまたは第1のベース局の再選択の
    必要性を判断して決定するステップを有する請求項9記
    載の方法。
  11. 【請求項11】ハンドオーバー規準が、 1)自動車局におけるベース局の信号強度と、 2)ベース局における自動車局の信号強度と、 3)自動車局とベース局との間の通信におけるビット誤
    り率と、 4)実質的に同一の周波数で動作される2つのベース局
    の干渉レベルと、 5)2つの最も近接したベース局からの自動車の相対的
    な距離測定とから選択される請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】第1の平均期間が第2の平均期間の数倍
    である請求項9乃至11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】第1の平均期間が第2の平均期間の10乃
    至100倍の期間である請求項9乃至12のいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】第1の平均期間が実際的に第2の平均期
    間の実質上20倍の期間である請求項9乃至13のいずれか
    1項記載の方法。
  15. 【請求項15】第1のヒステリスマージンが第2のヒス
    テリスマージンの大きな割合である請求項9乃至14のい
    ずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】第1のヒステリスマージンが第2のヒス
    テリスマージンの0.25から0.75の間である請求項9乃至
    15のいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】第1のヒステリスマージンが実質的に第
    2のヒステリスマージンの0.5である請求項9乃至16の
    いずれか1項記載の方法。
JP3509318A 1990-05-30 1991-05-24 セル無線 Expired - Fee Related JP3004355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909012044A GB9012044D0 (en) 1990-05-30 1990-05-30 Cellular radio
GB9012044.5 1990-05-30
PCT/GB1991/000823 WO1991019403A1 (en) 1990-05-30 1991-05-24 Cellular radio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506557A JPH05506557A (ja) 1993-09-22
JP3004355B2 true JP3004355B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=10676769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509318A Expired - Fee Related JP3004355B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-24 セル無線

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5379446A (ja)
EP (1) EP0531374B1 (ja)
JP (1) JP3004355B2 (ja)
DE (1) DE69125003T2 (ja)
ES (1) ES2097810T3 (ja)
GB (2) GB9012044D0 (ja)
HK (1) HK133296A (ja)
SG (1) SG47700A1 (ja)
WO (1) WO1991019403A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170485A (en) * 1990-11-07 1992-12-08 Motorola, Inc. Hand-off algorithm for elongated radiotelephone cells
GB9028108D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 British Telecomm Mobile radio handover initiation determination
SE9200537L (sv) * 1992-02-24 1993-04-05 Televerket Anordning vid mobila telekommunikationssystem foer att moejliggoera en foerbaettrad oeverlaemningsfunktion
CA2107820A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-17 Keith Daniel O'neill Low-power wireless system for telephone services
US5991901A (en) * 1993-02-11 1999-11-23 Motorola, Inc. Indication of coverage area limits within digital communication systems
US5487101A (en) * 1993-03-26 1996-01-23 Celcore, Inc. Off-load cellular system for off-loading cellular service from a main cellular system to increase cellular service capacity
US5521961A (en) * 1993-03-26 1996-05-28 Celcore, Inc. Mobility management method for delivering calls in a microcellular network
CA2119199C (en) * 1993-05-07 2003-05-27 Steven J. Willhoff Dual stage rssi handoff trigger
GB2284725B (en) * 1993-11-27 1997-01-29 Motorola Ltd Method for determining handover in a multicellular environment
JP2671789B2 (ja) * 1993-12-27 1997-10-29 日本電気株式会社 移動体通信システムにおけるハンドオーバ方式
FI941268A (fi) * 1994-03-17 1995-09-18 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vastaanotetun tehon arvioimiseksi sekä vastaanotin
US5722072A (en) * 1994-03-21 1998-02-24 Motorola, Inc. Handover based on measured time of signals received from neighboring cells
SE9401713D0 (sv) * 1994-05-16 1994-05-16 Ericsson Telefon Ab L M Metod att förbättra mätnoggrannheten vid handoverbeslut
IT1269794B (it) * 1994-05-19 1997-04-15 Sits Soc It Telecom Siemens Procedimento per l'anticipo di handover in sistemi radiomobili in presenza di brusche attenuazioni dei segnali radio e relativo circuito
JP3450436B2 (ja) * 1994-05-30 2003-09-22 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US6049715A (en) * 1994-06-01 2000-04-11 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for evaluating a received signal in a wireless communication utilizing long and short term values
CA2150218A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-02 Paul S. Meche Dual stage approach for evaluating a received signal in a communications system
FI98693C (fi) * 1994-06-14 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Handover matkaviestinjärjestelmässä
WO1996005709A1 (en) * 1994-08-09 1996-02-22 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for efficient handoffs by mobile communication entities
US5623535A (en) * 1994-09-08 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Operations of cellular communications systems based on mobility and teletraffic statistics collected by mobile units
US5590177A (en) * 1994-09-30 1996-12-31 Motorola, Inc. Method for preventing a dropped call during a handoff in a radiotelephone system
EP0721259A1 (en) * 1995-01-04 1996-07-10 Motorola, Inc. Emergency handoff method of redirecting calls in a satellite communication system
DE19505780A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-29 Philips Patentverwaltung Mobilfunksystem mit verbessertem "Handover"
SE514240C2 (sv) * 1995-03-31 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för överflyttning av en förbindelse i ett digitalt radiokommunikationssystem
US5822697A (en) * 1995-06-05 1998-10-13 Hitachi America, Ltd. Hybrid cellular radio communication system
GB2303024B (en) * 1995-07-01 2000-04-12 Motorola Ltd Method for determining handover in a multicellular communications system
US5903840A (en) * 1996-01-16 1999-05-11 Telefonaktiebolaget Im Ericsson (Publ) System and method for adaptive measurement collection and handoff queuing in a radio telecommunications network
US5930710A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Control/pilot channel reselection between cells belonging to different registration areas
GB2313740B (en) * 1996-05-30 2000-08-02 Motorola Ltd Handover management system for cellular network
SE510940C2 (sv) * 1996-12-19 1999-07-12 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande i ett kommunikationsnät för snabb handover genom identifiering av predikterad bärvågssignal
EP1739861B1 (en) 1996-12-26 2009-09-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Frame synchronization method and circuit
US5995498A (en) * 1996-12-30 1999-11-30 Ericsson, Inc. Channel strength measurement shifting scheme
SE510052C2 (sv) * 1997-08-15 1999-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för handover i ett mobilradiosystem, system för mobilradio, samt mobilterminal och radiobasstation ingående i ett sådant system
US6285883B1 (en) * 1997-12-24 2001-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive handoff hysteresis in wireless telecommunication networks
US5995836A (en) * 1997-12-24 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for variable handoff hysteresis in a radiocommunication system
US6539227B1 (en) 1998-12-18 2003-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for controlling hard and soft handoffs in radio communications systems
JP3758421B2 (ja) * 1999-06-15 2006-03-22 京セラ株式会社 ゾーン移行制御方法
DE60023334T2 (de) * 1999-11-17 2006-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beschleunigungsabhängige kanalumschaltung in mobilen telekommunikationsnetzen
DE10010958A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-20 Siemens Ag Verfahren zur Intersystem-Verbindungsweiterschaltung
US6760303B1 (en) 2000-03-29 2004-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching based on cell load
US6829482B2 (en) 2000-05-16 2004-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Switching from dedicated to common channels when radio resources are controlled by drift radio network
US7031710B2 (en) * 2001-06-19 2006-04-18 Nokia Corporation Method and system for load sharing between a plurality of cells in a radio network system
JP3946059B2 (ja) * 2002-03-06 2007-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、通信システム及び通信方法
US7352717B2 (en) * 2002-05-31 2008-04-01 Lucent Technologies Inc. Performing network control at active base transceiver stations and a base station controller
GB2390265A (en) * 2002-06-26 2003-12-31 Motorola Inc Mechanism for determining when to hand over from a terrestrial to a non-terrestrial communication network
US7321749B2 (en) * 2003-10-09 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Cell selection techniques for frequency division multiple access systems
US7620029B2 (en) * 2003-10-09 2009-11-17 Qualcomm Incorporated Parallel cell ID acquisition in frequency division multiple access systems
TWI288572B (en) * 2004-08-04 2007-10-11 Benq Corp Mobile unit and method for which to re-select a serving base station
US8036665B2 (en) * 2004-10-28 2011-10-11 At&T Mobility Ii Llc Wireless mobile station call handoff
GB2421872B (en) * 2004-12-29 2007-06-13 Motorola Inc Mobile station, infrastructure processor, system and method for use in cellular communications
CN100463562C (zh) * 2005-01-19 2009-02-18 中兴通讯股份有限公司 一种个人手持电话系统基站的切换方法
US8467784B2 (en) 2006-07-14 2013-06-18 Qualcomm Incorporated WLAN system scanning and selection
KR100833731B1 (ko) * 2006-10-20 2008-05-29 엘지노텔 주식회사 이동국의 이동 가능성의 예측에 기초한 핸드 오버 수행방법
GB2447887B (en) * 2007-03-14 2011-08-10 Vodafone Plc Radio measurements in cellular telecommunications systems
EP2272280B1 (en) * 2008-04-03 2021-07-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for handling handover related parameters in a mobile communications network
JP5343803B2 (ja) * 2009-10-01 2013-11-13 富士通株式会社 移動端末
US8116761B1 (en) 2010-08-11 2012-02-14 Sprint Communications Company L.P. Modifying wireless network paging zone broadcast based on wireless access congestion
US8706120B2 (en) * 2011-03-20 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile telecommunication system with adaptive handoff mechanism and method of operation thereof
US9326214B1 (en) * 2013-04-04 2016-04-26 Sprint Spectrum L.P. Managing a handover of a wireless device
JP2017013199A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ディスコ 切削装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556760A (en) * 1984-06-11 1985-12-03 Itt Corporation Hand-off filter for cellular mobile radio
US4718081A (en) * 1986-11-13 1988-01-05 General Electric Company Method and apparatus for reducing handoff errors in a cellular radio telephone communications system
JP2636236B2 (ja) * 1987-03-31 1997-07-30 三菱電機株式会社 通話中チヤンネル切替方式
US5276906A (en) * 1990-09-27 1994-01-04 Motorola, Inc. Radiotelephone system incorporating two thresholds for handoff
US5203010A (en) * 1990-11-13 1993-04-13 Motorola, Inc. Radio telephone system incorporating multiple time periods for communication transfer
US5239675A (en) * 1991-04-10 1993-08-24 Motorola, Inc. Reduced noise interference during handoff

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
38TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE June 1998,PHILADELPHIA(US),pages 170−175
KANAI ETAL ’"A HANDOFF CONTROL PROCESS FOR MICROCELLULAR SYSTEMS"’

Also Published As

Publication number Publication date
ES2097810T3 (es) 1997-04-16
DE69125003T2 (de) 1997-06-26
WO1991019403A1 (en) 1991-12-12
US5379446A (en) 1995-01-03
GB2263377B (en) 1994-08-03
GB9225033D0 (en) 1993-05-12
DE69125003D1 (de) 1997-04-10
GB9012044D0 (en) 1990-07-18
EP0531374B1 (en) 1997-03-05
SG47700A1 (en) 1998-04-17
EP0531374A1 (en) 1993-03-17
HK133296A (en) 1996-08-02
GB2263377A (en) 1993-07-21
JPH05506557A (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004355B2 (ja) セル無線
EP2486753B1 (en) Method and arrangement for supporting handover of a mobile terminal in certain scenarios
KR100895161B1 (ko) 이동통신 시스템에서 셀 선택 방법 및 장치
KR960016646B1 (ko) 이동 통신시스템 전환방법
US5394158A (en) Location determination and handover in mobile radio systems
CN1102014C (zh) 越区切换的方法与系统
CA2213195C (en) Mobile-assisted handoff technique
US7123917B2 (en) System and method for determining when to exit an existing wireless communications coverage network
CA2355242A1 (en) System and method for estimating interfrequency measurements used for radio network function
JPH05191341A (ja) 移動無線装置におけるハンドオーバの実行方法
US8649790B2 (en) Method and arrangement for handover or cell reselection evaluation
KR19980701961A (ko) 무선 통신 시스템에 사용되는 이동국 및 수신기의 속도 측정
JP2002534027A (ja) セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置
MXPA02006816A (es) Localizacion de una estacion movil en un sistema de telecomunicaciones.
JPH05503625A (ja) 細長い無線電話セルのためのハンドオフアルゴリズム
US20100232389A1 (en) Method and system for high speed intra-domain mobility management using dual interfaces in wireless lan/man
EP1215930B1 (en) Transceiver station and method for use in cellular radio communications
JP2000217138A (ja) Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式
JPH1098759A (ja) 移動体通信方式
JP3913178B2 (ja) 無線通信端末及びハンドオフ判定方法
KR20050083260A (ko) 계층 셀 구조를 가지는 이동통신 시스템에서 고속 상태판단에 의한 셀 재선택 방법
Asawa et al. A framework for optimal scheduling of handoffs in wireless networks
CN100396144C (zh) 移动通信系统中移动台越区切换的方法
JPH0541689A (ja) セルラー移動通信におけるチヤネル切替方式
WO1996005708A1 (en) Communications system and method for a multicellular environment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees