JP2002534027A - セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置 - Google Patents

セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置

Info

Publication number
JP2002534027A
JP2002534027A JP2000590418A JP2000590418A JP2002534027A JP 2002534027 A JP2002534027 A JP 2002534027A JP 2000590418 A JP2000590418 A JP 2000590418A JP 2000590418 A JP2000590418 A JP 2000590418A JP 2002534027 A JP2002534027 A JP 2002534027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rxqual
value
cell
communication quality
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000590418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369061B2 (ja
Inventor
ペッテル リュング,
ヨアキム クエンセル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002534027A publication Critical patent/JP2002534027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369061B2 publication Critical patent/JP4369061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルラ無線通信システム内でハンドオーバを決定するための方法および手段に関する。在圏セルおよび目標セルに関するパワー・バジェットを計算する(301、302)。両方のセルに関するランキング値をこれらのパワー・バジェットから計算する(306、307)。在圏セルおよび目標セル内のBERに依存し、通信品質表から導出した特定の調整値を目標セルのランキング値に追加することによって、目標セルに関する新しいランキング値を計算する(309)。この新しいランキング値が在圏セルのランキング値を越えたときに、ハンドオーバを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、セルラ無線通信に関し、詳細には、セルラ無線通信シス
テム内でのハンドオーバを決定するための方法および手段に関する。
【0002】 (関連技術の説明) 「無線装置」によって意味するのは、モバイル/セルラ電話機、送受信機、ペ
ージャ、テレックス、電子ノートブック、内蔵無線を備えたラップトップ、通報
機(communicator)、コンピュータ、ルータ、調整済みのマイクロチップ、また
は通信の手段として無線リンクを使用する任意の他の電子装置など、無線通信の
ための、すべての可搬および非可搬の装置である。これらの装置は、セルラ・ネ
ットワーク、サテライト・ネットワークまたは小さなローカル・ネットワークな
ど、任意の型の無線通信システムで使用することができる。
【0003】 セルラ無線通信システムは、通常、音声通信およびデータ通信を複数の無線装
置または加入者に対して提供するために使用される。
【0004】 セルラ無線通信システム、例えば、AMPS、NMT、D−AMPS、GSM
、DECT、およびIS−95(CDMA)は、一般的に、1つまたは複数の無
線装置と、1つまたは複数の基地局(例えば、基地局送受信機)と、1つまたは
複数の基地局コントローラ(BSC)と、少なくとも1つの移動通信交換局(M
SC)とを含む。通常のセルラ無線通信システムは、数百の基地局と、数千の無
線装置と、複数の移動通信交換局とを含み得る。
【0005】 移動通信交換局およびそれと関連する複数の基地局が、一般的に、セルラ無線
ネットワークを定義する。
【0006】 ある地理的区域をカバーするセルラ無線ネットワークは、通常、セルまたは領
域、すなわち、地理的区域の部分に分割される。これらのセルは、通常、基地局
と、この基地局がそれと通信している無線装置とを含む。無線装置がそれと通信
している特定の基地局に関連するセルは、一般的に、在圏セル(serving cell)
と呼ばれる。
【0007】 各セルは、それに割り当てられた1つまたは複数のボイス/データ・チャネル
および/またはトラフィック・チャネル、ならびにいくつかの場合には、1つま
たは複数の専用制御チャネルを有することになる。これらのチャネルは、そのセ
ル内での基地局と無線装置との間の通信に使用する。例えば、GSMデジタル・
セルラ無線ネットワークの通常のセルは、1つのデジタル制御チャネルおよび2
1個のボイス/データ・チャネルまたはトラフィック・チャネルを有する。
【0008】 「チャネル」は、アナログシステム、例えば、AMPSおよびNMT内での特
定の搬送波周波数、ハイブリッドTDMA/FDMAシステム、例えばGSM内
での特定の搬送波/スロット結合、およびCDMAシステム内での1つまたは複
数の割当て済み符号を指し得ることに留意されたい。
【0009】 接続は、所定の通信チャネルを介して2つのポイント間で確立された通信パス
である。
【0010】 在圏セル内での無線装置と基地局の間の接続を隣接セル内での新しい基地局に
切り替える必要性が、無線装置の可動性およびそのチャネル上での低い無線品質
のために発生し得る。接続、例えば、呼を1つのセルから別のセルに転送する処
理は、ハンドオーバと呼ばれ、これは、すなわち、在圏セル内のチャネル上の通
信を隣接セル内の別のチャネルに切り替えることである。ハンドオーバがそれ向
けて行われることになる特定の隣接セルは、一般的に、目標セルと呼ばれる。
【0011】 今日、ハンドオーバを行う決定は、主にパワー・バジェット(power-budget)
計算に基づいて行われ、最良の搬送波対雑音比(C/N)(最良のパワー・バジ
ェット)を有するセルが、無線装置にサーブするように選択される。この測定は
、多くの状況において十分ではない。今日のモバイル・ネットワークでの高い干
渉レベル(C/I)のために、通信品質(例えば、ビット・エラー率)はC/N
のみによって推定することはできない。代わりに、ハンドオーバの決定をC/N
(パワー・バジェット)の測定とBERとの組み合わせに基づいて行うことが必
要不可欠である。
【0012】 セルに関するパワー・バジェットは、無線装置での受信信号強度、ならびに基
地局での感度または受信信号強度および基地局内での受信機の感度から判定する
ことができる。
【0013】 米国特許第5673307号には、セルラ・モバイル・システム内でのハンド
オーバのための方法、システム、および装置が記載されている。モバイル装置が
、現在の基地局および隣接基地局からのBERおよび信号強度を測定する。ハン
ドオーバは、隣接基地局からの測定信号強度が、現在の基地局からの測定信号強
度よりも高いときに実行する。そうではない場合、BERを検査する。BERが
、あるレベルより高い場合、低い信号強度ハンドオーバしきい値を選択し、BE
Rが、前記レベルより低い場合、高い信号強度ハンドオーバしきい値を選択する
。次に、隣接基地局からの信号強度が、この信号強度ハンドオーバしきい値より
高い場合、ハンドオーバを実行する。
【0014】 欧州特許出願EP0530165には、セルラ・モバイル無線システム内での
呼設定およびハンドオーバのための方法、システム、および装置が記載されてい
る。現在の基地局および隣接基地局からの信号強度を測定する。隣接基地局から
の信号強度が、現在の基地局からの信号強度よりも高い場合、ハンドオーバを実
行する。BERを検査して、何らかのビット・エラーが存在する場合、カウンタ
を増分する。カウンタが、ある値に達した場合で、かつあるタイムアウト制限を
超過していない場合、同一基地局内の新しいチャネルへのハンドオーバを実行す
る。BERがゼロに等しい場合、異なる基地局からの信号強度との新しい比較を
実行して、新しい基地局、または同一基地局内の新しいチャネルのいずれかへの
ハンドオーバを行う。
【0015】 英国特許出願GB2297885には、セルラ・モバイル無線システム内での
チャネル推定のための方法および装置が記載されている。ある期間中の信号強度
とBERの平均値を使用して、無線チャネル上での品質が低下しているかを推定
する。その品質が低下していると推定される場合、チャネル変更要求を生成する
【0016】 本明細書で見るとおり、これらの特許で開示される方法および手段は、本発明
の方法および手段とは異なる型および構造のものである。
【0017】 (概要) 本発明は、ハンドオーバ手順に関連する問題に対処する。
【0018】 問題は、受信信号のみに基づき、接続の通信品質に関わらず、ハンドオーバが
接続に対して実行されるときに発生する。
【0019】 前述の内容に照らして、本発明の主要な目的は、通信品質が、ハンドオーバ決
定に対して大きな影響を有する、ハンドオーバを決定するための方法および手段
を提供することである。
【0020】 本発明の別の目的は、シフトする無線環境内での漸進的で柔軟なハンドオーバ
実行のための方法および手段を提供することである。
【0021】 本発明による方法では、在圏セルおよび隣接セルに関するパワー・バジェット
を計算する。次に、隣接セルに関するパワー・バジェットが、そのセルの通信品
質によって判定された特定の品質調整値によって調整される。したがって、ハン
ドオーバ決定は、隣接セルの調整済みパワー・バジェットの値に依存する。
【0022】 この方法の一実施形態によれば、在圏セル内、および隣接セルからの信号強度
を測定する。在圏セル内の通信品質も測定する。パワー・バジェットを計算して
、これらのセルに関して、いくつかのランキング値を決定する。通信品質調整値
を使用することによって、隣接セルに関する新しいランキング値を計算する。前
記特定の隣接セルに関する新しいランキング値が、在圏セル内のランキング値を
越える場合、ハンドオーバを実行することを決定する。
【0023】 本発明の方法は、請求項1に記載されるとおりに特徴づけられる。
【0024】 本発明による方法を利用するための構成は、請求項12に記載されるとおりに
特徴づけられる。
【0025】 本発明の利点は、接続におけるいくつかの異なるレベルの劣悪な品質に対処す
ることが可能なことである。
【0026】 別の利点は、無線装置に、最良の搬送波対雑音比を提供している基地局とだけ
でなく、最良の通信品質を提供する基地局と交信させて、接続の品質を向上させ
るのが可能なことである。
【0027】 さらに別の利点は、ハンドオーバの回数が低減され得ることである。
【0028】 さらに別の利点は、良好な通信品質を有する隣接セルが、初期のハンドオーバ
によって優先されることが可能であり、劣悪な通信品質を有する隣接セルは後続
のハンドオーバによって回避され得ることである。
【0029】 (実施形態の詳細な説明) 本発明は、セルラ無線通信システム内におけるハンドオーバを決定するための
方法および装置に関する。
【0030】 図1a、1bは、同一のセルラ無線通信システムにおける一般的なハンドオー
バ・シナリオの例を図示している。
【0031】 ハンドオーバ前のシナリオを示す図1aでは、無線装置100が、第1セル1
02内の第1接続C1上で、第1基地局101(基地送受信局とも呼ばれるBT
S)と通信を行っている。第1セル102は、したがって、在圏セル102と呼
ばれる。第1隣接セル103および第2隣接セル104は、それぞれ、在圏セル
102の隣に、それと部分的に重なり合って位置している。第1隣接セル103
は、第2基地局105によってサーブされ、第2隣接セル104は、第3基地局
107によってサーブされている。無線装置100は、在圏セル102内で、第
1隣接セル103に向かって移動している。基地局101、105、107は、
それぞれ、基地局コントローラBSC106に接続され、これが、ハンドオーバ
決定および電力制御などの機能を制御する。BSC106は、他のBSCおよび
/またはMSC(移動通信交換局または移動通信サービス交換局)に接続される
ことが可能である。BSC106は、無線装置100が、在圏セル102から第
1隣接セル103に移動しているとき、ハンドオーバを実行するか、どのように
実行するか、いつ実行するかを決定する。第1隣接セル103もまた、目標セル
と呼ばれる。
【0032】 ハンドオーバの後のシナリオを示す図1bで、ハンドオーバが実行されており
、無線装置100は、現在、第2接続C2を介して第2基地局105と通信を行
っている。第1隣接セル103が、現在、無線装置100にたいする在圏セルに
なっている。
【0033】 前述のとおり、いつハンドオーバを実行するかを決定する一般的な解決法は、
セルに関するパワー・バジェット(pbgt)を計算することである。パワー・
バジェットは、一般的に、デシベル(dB)で与えられる値である。最良のパワ
ー・バジェット(最高のパワー・バジェット値)を有するセルが、最良のセルで
あると考えられ、そのセルにサーブしている基地局が、したがって、無線装置と
通信を行うべきである。2つのセルが同等のパワー・バジェットを有する境界は
、パワー・バジェット・ハンドオーバ境界と呼ばれる。在圏セル102と隣接セ
ル103の間のパワー・バジェット・ハンドオーバ境界108が、図1bに破線
で図示されている。
【0034】 セルに関するパワー・バジェットは、アップリンク上、ダウンリンク上、また
はアップリンク上とダウンリンク上の両方でのパワー・バジェットを計算するこ
とによって判定することができ、これは、当分野でよく知られている。パワー・
バジェットをセル内のアップリンクとダウンリンクの両方に関して計算する場合
、これらの2つのパワー・バジェットのうちの悪い方(低い方のパワー・バジェ
ット値)をそのセルに関するパワー・バジェットとして選択するのが一般的であ
る。ダウンリンク・パワー・バジェットの例は、pdgtdL=RSS(RU) −sens(RU)[dB]であり、ここで、RSS(RU)は、無線装置での
受信信号強度であり、sens(RU)は、無線装置感度である。アップリンク
・パワー・バジェットの例は、pdgtuL=RSS(BTS)−sens(B
TS)[dB]であり、ここで、RSS(BTS)は、基地局での受信信号強度
であり、sens(BTS)は、基地局内の受信機の感度である。基地局での受
信信号強度RSS(BTS)は、基地局によって測定され得るか、あるいは無線
装置での受信信号強度RSS(RU)から推定することができる。これは、当分
野では、よく知られている。
【0035】 図2は、ハンドオーバ境界200でのパワー・バジェット特性を図示している
。x軸が、在圏セル101と隣接セル103の間でのパワー・バジェット差Δp
dgt=pdgt-pdgtSを表し、ここで、pdgtは、隣接セルのパワ
ー・バジェットであり、pdgtは、在圏セルのパワー・バジェットである。
y軸は、対数スケールで表されたBER(ビット・エラー率)を表す。ハンドオ
ーバは、無線装置100が、パワー・バジェット・ハンドオーバ境界を横断し、
隣接セルが、在圏セルよりも良好なパワー・バジェット(Δpdgt>0)を得
るときに実行する。2つのセルの間で、前記セルの間に位置する無線装置に対す
るハンドオーバが行き来するのを防止するために、例えば、3dBのハンドオー
バ・マージンを使用する。したがって、パワー・バジェット・ハンドオーバ境界
200の特性は、図2で、右に3dB、移されている。
【0036】 下記の本発明の説明では、単純にするため、セルのパワー・バジェットに、そ
れが、アップリンク上、ダウンリンク上、またはそれら両方のリンク上のうち、
どれで計算されているかに関わらず、言及する。例として、在圏セル102に関
するパワー・バジェット(pbgt)は、パワー・バジェットpbgtと呼
ぶ。このパワー・バジェットは、ダウンリンク上で(pdgtdLとして)、ア
ップリンク上で(pdgtuLとして)、あるいはこれら両方のリンク上で計算
することができ、このため、在圏セルのパワー・バジェットpbgtは、pd
gtuL>pdgtdLである場合、pdgtdLに等しく、pdgtuL<p
dgtdLである場合、pdgtuLに等しい。同じことが、隣接セルのパワー
・バジェット(pbgtNx)についても該当する。
【0037】 図3a、3bは、図1a、1bによるシナリオで実行した、本発明による方法
の第1形態の流れ図を示している。
【0038】 図3aでのステップ301によれば、図1aの在圏セル102内のダウンリン
ク上での受信信号強度(RSSS(RU))が、無線装置100によって測定さ
れる。在圏セル102での受信信号強度は、別法として、図1aの基地局101
によって、または無線装置と基地局の両方によって測定され得る。
【0039】 ステップ302によれば、各隣接セルからの受信信号強度(RSSNx)が、
ダウンリンク上で測定される。RSSNxのxは、特定の隣接セル、例えば、第
1隣接セル103としてのRSSN1を表す整数を代表している。無線装置10
0は、図1aの第1隣接セル103からの受信信号強度(RSSN1(RU)
および図1aの第2隣接セルからの受信信号強度(RSSN2(RU))を測定
する。
【0040】 ステップ303によれば、在圏セル102内のビット・エラー率(BER
が、測定される。無線装置100が、ダウンリンク上のビット・エラー率(BE
S(RU))を測定し、第1基地局101が、アップリンク上のビット・エラ
ー率(BERS(BTS))を測定する。
【0041】 ステップ304によれば、通信品質値(RxQual)が、アップリンク(
RxQualS(BTS))とダウンリンク(RxQualS(RU))の両方
に対して生成される。無線装置100は、ステップ303で測定したBERS( RU) を0から7の間の対数値に変換することによって、RxQualS(RU 値を生成する。第1基地局101が、同様の方式で、ステップ303で測定し
たBERS(BTS)からRxQualS(BTS)値を生成する。BER値を
対数値に変換することは、当分野でよく知られている。
【0042】 ステップ305によれば、RSSS(RU)、RSSNx(RU)、RxQu
alS(RU)、RxQualS(BTS)のすべての値が、無線装置100お
よび第1基地局101から図1aの基地局コントローラ(BSC)106に伝送
される。
【0043】 ステップ306によれば、在圏セル102に関するパワー・バジェット(pd
gt)が、BSC106によって計算される。在圏セル102に関するパワー
・バジェットは、pdgt=RRS−sensである。BSC106は、在
圏セルに関する通信品質ランキング値(RANK)を判定し、これは、在圏セ
ルのパワー・バジェット値に等しい(RANK=pdgt)。
【0044】 ステップ307によれば、各隣接セルに関するパワー・バジェット(pdgt Nx )が、BSC106内で計算される。隣接セルに関するパワー・バジェット
は、pdgtNx=RRSNx−sensである。BSC106は、隣接セルに
関する通信品質ランキング値(RANKNx)を決定し、これは、RANKNx =pdgtNxに設定される。このシナリオでは2つの隣接セルが存在する。し
たがって、第1ランキング値RANKN1が、第1隣接セル103に関して決定
され、第2ランキング値RANKN2が、第2隣接セル104に関して決定され
る。
【0045】 ステップ308によれば、通信品質調整値(RxQualx(Adj))がd
Bで、各隣接セルごとにBSC106内で計算される。この通信品質調整値は、
下記の調整アルゴリズムを用いて計算する。 RxQualx(Adj)=Cf(RxQual,RxQualNx)*f(
t)−Cf(RxQual,U)*(f(t)−1) この調整アルゴリズムは、一般的に、関与するセルおよび時間の第1関数f(t
)に依存するアルゴリズムとして説明することができる。
【0046】 Cf(RxQual,RxQualNx)は、dBでの第1補償係数であり
、これは、所定の通信品質補償表から導出する。下記の表1を参照されたい。
【0047】
【0048】 Cf(RxQual,U)は、dBでの第2補償係数であり、これもまた、
所定の通信品質補償表1から導出する。
【0049】 第1補償係数および第2補償係数を導出するのに使用するRxQual値は
、ステップ304に従って生成したRxQualS(BTS)値およびRxQu
alS(RU)値のうちの高い方である。第1補償係数を導出するのに使用する
RxQualNx値は、既知であるか、未知であるかのいずれかである。RxQ
ualNx値は、特定のセルが、無線装置に対する在圏セルであった場合には、
既知であり、これは、その特定のセルに関するRxQualS(RU)値および
RxQualS(BTS)値が、ステップ304に従って生成されていることを
意味する。これら2つのRxQual値の高い方は、BSC106内のメモリ
内に記憶して、これを隣接セル内での無線装置に関するRxQualNx値とし
て使用できるようにする。記憶されるRxQual値は、所定時間Tstor ed だけ記憶され、これは、この実施形態では、20秒である。この時間Tst ored は、第1関数f(t)に関連して下記に説明する時間Tに等しい。R
xQualNxは、その特定のセルに関する古いRxQual値が、BSC1
06内のメモリ内に全く記憶されていない場合、未知(U)である。
【0050】 RxQualNxが既知である場合、表1内のRxQualNx列0〜7をR
xQual値と併せて使用して、第1補償係数を導出する。例えば、RxQu
al=4かつRxQualNx=1である場合、第1補償係数は、表1により
、+5dBである。
【0051】 RxQualNxが未知である場合、表1内のU列をRxQual値ととも
に使用して、第1補償係数を導出する。例えば、RxQual=5かつRxQ
ualNxが未知である場合、第1補償係数は、表1により(列Uを参照)、+
6dBである。表1内のU列は、第2補償係数Cf(RxQual,U)を導
出するのに、常に使用する。例えば、RxQual=4である場合、第2補償
係数は、表1により、+4dBである。
【0052】 時間t[0−>T]の第1関数f(t)は、1で開始して、所定時間T
後、0まで減少する。第1関数は、例として、f(t)=1−t/Tであり得
る。時間Tは、この実施形態では20秒であるが、無線環境に応じて、他の値
に設定することができる。
【0053】 (f(t)−1)は、第1関数から1を引いたものであり、これは、それが0
で開始して、所定時間Tの後、−1まで減少することを意味している。
【0054】 ステップ309によれば、新しい(調整した)通信品質ランキング値(RAN
Nx(new))が、ステップ308からのそれぞれのRxQualx(Ad j) 値を用いて、各隣接セルごとにBSC106内で計算される。この新しいラ
ンキング値は、下記のとおり計算する。RANKNx(new)=RANKNx +RxQualx(Adj)、ただし、RANKNxは、関与する隣接セルに関
して、ステップ307で生成したRANKNx値、例えば、第1隣接セル103
に関するRANKN1である。
【0055】 ステップ310によれば、ステップ306からのRANK値とハンドオーバ
・マージン値(HM)の合計が、各隣接セルごとに、ステップ309で計算した
新しいランキングRANKNx(new)値と比較される。これは、BSC10
6によって行われ、このシナリオでは、2つの隣接セル103、104のそれぞ
れに関して行われる。RANKNx(new)値のうちのどれかが、RANK とHMの合計を越えた場合、この方法は、ステップ311で継続する。越えなか
った場合は、この方法は、ステップ301で継続する。2つのセル間のハンドオ
ーバ境界上に位置するそれらの無線装置に対して、2つのセル間でハンドオーバ
が行き来するのを防止するため、HM値をRANKに追加する。このHM値は
、既知の方式で決定する。この実施形態では、これは、3dBに設定する。
【0056】 ステップ311によれば、最高のRANKNx(new)値を有する隣接セル
(Nセル)が、目標セル103として、BSC106によって選択される。図1
bのシナリオによれば、第1隣接セル103が、目標セル103として選択され
る。したがって、このシナリオでは、RANKN1(new)>RANKN2( new) >RANK+HMである。
【0057】 これは、表1内の−4の補償係数が、ハンドオーバを遅延させ(RANKNx (new) を低減し)、表1内の+4の補償係数が、ハンドオーバを促進する(
RANKNx(new)を増加する)ことを意味する。
【0058】 ステップ312によれば、BSC106が、ハンドオーバを目標セル103に
向けて実行することを決定して、無線装置100および基地局101、105の
それぞれに、前記セル間でのハンドオーバを実行するように命令する。この方法
は、ステップ301で継続する。
【0059】 表1内の補償係数は、本発明による方法で使用することができる1セットの補
償係数の一例である。表1内の各補償係数の実際の値は、ネットワーク特性によ
って決定される。これらの補償係数は、あるセルについて固定する、無線通信シ
ステムによって定期的に更新される、またはBSC内に記憶されたいくつかの固
定セットの補償係数のなかから選択することが可能である。
【0060】 図4aは、本発明による方法によって決定される第1ハンドオーバ境界401
の特性を図示している。ハンドオーバ境界401の第1特性は、通信品質補償表
1内のU列(未知のRxQualNx)にほぼ対応する。図1aでの在圏セル1
02の通信品質が、例えば、5(かなり悪い通信品質に対応する)である場合、
無線装置100は、Δpbgtが−3dB(またはそれより高い)場合でも、ハ
ンドオーバを実行することになる。これは、無線装置100が、在圏セル102
の十分に中に入っていても、ハンドオーバを行うことを意味する(図2で示すパ
ワー・バジェット特性200によれば、ハンドオーバは、Δpbgt=3で行わ
れることになる)。在圏セル102の通信品質が、例えば、1(非常に良好な通
信品質に対応する)である場合、無線装置は、Δpbgtが6dB(または、そ
れより低い)場合に、ハンドオーバを実行することになる。これは、無線装置1
00が、隣接セル103の十分に中に入るまで、ハンドオーバ・ユニットを遅延
することを意味している(図2で示すパワー・バジェット特性200によれば、
ハンドオーバは、Δpbgt=3で行われることになる)。
【0061】 図4bは、本発明による方法によってそれぞれ決定される、3つの異なるハン
ドオーバ境界401〜403の特性を図示している。第1ハンドオーバ境界40
1の特性は、前述の図4aに関連して説明した。第2ハンドオーバ境界402の
特性は、通信品質補償表1内のRxQualNx=5列にほぼ対応する。5とい
うRxQualNxは、前に無線装置100にサーブしたとき、劣った通信品質
を提供した隣接セルに対応する。隣接セル内での既知の悪い品質のため、第1ハ
ンドオーバ境界401の特性と比較して、ハンドオーバは、より遅く(より高い
Δpbgtで)実行されることになる。第3ハンドオーバ境界403の特性は、
通信品質補償表1内のRxQualNx=0列にほぼ対応する。0というRxQ
ualNxは、前に無線装置100にサーブしたとき、非常に良好な通信品質を
提供した隣接セルに対応する。隣接セル内での既知の良好な品質のため、第1ハ
ンドオーバ境界401の特性と比較して、ハンドオーバは、より早く(より低い
Δpbgtで)実行されることになる。図4bで見たとおり、異なる通信品質を
有する異なるハンドオーバ状況が、本発明による方法によって処理され得る。
【0062】 図5は、2つの基地局101、105、2つの隣接セル102、103、およ
びセル間のパワー・バジェット・ハンドオーバ境界108を有する、図1bと同
じシナリオを図示している。実線500が、本発明による方法を使用することに
よって計算され、通信品質の点で最適化されている、2つのセル間のハンドオー
バ境界を示している。この図で見られるとおり、ハンドオーバ境界500は、パ
ワー・バジェット・ハンドオーバ境界108とは大きく異なっている。
【0063】 図6は、本発明による方法を利用するための通信システム600のブロック図
を示している。通信システム600は、無線装置601と、基地局602(基地
送受信局BTSともよばれる)と、基地局602に接続された基地局コントロー
ラ603とを含む。基地局コントローラ603は、移動通信交換局(MSC)6
04に接続され、この移動通信交換局は、少なくとも1つの通信ネットワーク6
05、例えば、PSTNに接続されている。無線装置600および基地局602
は、BERおよび受信信号強度を測定して、それらを図3aでのステップ301
〜305に従って基地局コントローラ603に伝送するための既知の回路を含む
【0064】 図7は、開示した方法を実行するための構成を含んだ基地局コントローラ60
3のブロック図を示し、また各方法ステップを実行するための装置を含んでいる
。これらの装置は、ハードウェア構成要素、適切なソフトウェアによってプログ
ラムされたコンピュータ、この2つの任意の組み合わせを使用して、または任意
の他の方式で、各方法ステップを実行することができる。
【0065】 基地局コントローラ603は、計算装置701と、品質補償装置702と、セ
ル選択装置703と、ハンドオーバ実行装置704と、メモリ705とを含む。
計算装置701は、ステップ306および307に従って、パワー・バジェット
を計算し、ステップ308および309に従って、新しいランキング値を計算す
る。計算装置701に接続された品質補償装置702は、ステップ306〜30
7に従って、すべてのセルのランキングを実行する。品質補償装置702に接続
されたセル選択装置703は、ステップ310〜311に従って、どのセルが無
線装置にサーブすべきかを選択する。計算装置701および品質補償装置701
に接続されたメモリ装置702は、時間Tstoredの間、RxQual
を記憶する。セル選択装置703に接続されたハンドオーバ実行装置704は、
ステップ312に従って、新しいセルへのハンドオーバを開始して、それを制御
する。
【0066】 第1関数f(t)は、図1aでの在圏セル101内の無線装置100の速度v
が既知である場合、第2関数f(t,v)によって置き換えられ得る。第2関数
f(t,v)は、時間tおよび速度vの関数である。第2関数は、第1関数と同
様に、1で開始して、0まで減少する。速度が高いとき、第2関数f(t,v)
は、速度が低いときよりもより速く減少することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 ハンドオーバ前のセルラ無線通信システム内でのシナリオを示す図である。
【図1b】 ハンドオーバ後のセルラ無線通信システム内でのシナリオを示す図である。
【図2】 ハンドオーバ境界でのパワー・バジェット特性を示す図である。
【図3a】 本発明による方法の第1実施形態を示す流れ図である。
【図3b】 本発明による方法の第1実施形態を示す流れ図である。
【図4a】 本発明によるハンドオーバ境界での第1特性を示す図である。
【図4b】 本発明による3つの異なるハンドオーバ境界での3つの特性を示す図である。
【図5】 本発明によるハンドオーバ境界を有する図1bでのシナリオを示す図である。
【図6】 通信システムを示すブロック図である。
【図7】 基地局コントローラを示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K067 BB04 BB21 DD44 DD45 EE02 EE10 EE16 HH21 HH22 JJ39

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システム内で、無線装置(100)と第1基地局(
    101)の間で確立された接続(C1)の、第2基地局(105)に向けてのハ
    ンドオーバを決定するための方法であって、前記第1基地局(101)が在圏セ
    ルをサーブし、かつ前記第2基地局(105)が隣接セル(103)をサーブし
    ており、 a)前記第1基地局(101)からの第1受信信号強度(RSS)を測定す
    るステップ(301)と、 b)前記第2基地局(105)からの第2受信信強度(RSSNx)を測定す
    るステップ(302)と、 c)少なくとも前記在圏セル(102)内における第1通信品質値(RXQU
    ALS(RU))および第2通信品質値(RXQUALS(BTS))を測定す
    るステップ(303)と、 を有し、さらに、 d)前記第1受信信号強度(RSS)から前記在圏セル(102)に関する
    第1パワー・バジェット(pbgt)を計算するステップ(306)と、 e)前記第2受信信号強度(RSSNx)から前記隣接セル(103)に関す
    る第2パワー・バジェット(pbgtNx)を計算するステップ(307)と、 f)前記在圏セル(102)に関する第1ランキング値(RANK)を前記
    第1パワー・バジェット(pbgt)に基づいて決定し、前記隣接セル(10
    3)に関する第2ランキング値(RANKNx)を前記第2パワー・バジェット
    (pbgtNx)に基づいて決定するステップ(306、307)と、 g)前記隣接セル(103)に関する新しいランキング値(RANKNx(n ew) )を前記第2ランキング値(RANKNx)から計算するステップ(30
    9)と、 h)前記新しいランキング値(RANKNx(new))が、前記第1ランキ
    ング値(RANK)を越えたかを判定して(310)、 越えている場合、前記接続(C1)の前記第1基地局(101)から前記第2
    基地局(105)へのハンドオーバを実行するステップ(312)と、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記新しいランキング値(RANKNx(new))は、通
    信品質調整値(RxQualx(Adj))を前記第2ランキング値(RANK Nx )に追加することによって計算される(309)ことを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記通信品質調整値(RxQualx(Adj))は、前記
    在圏セル内での2つの通信品質値(RXQUALS(RU)、RXQUALS( BTS) )のうちの1つと、前記隣接セル(103)に関して以前に測定した記
    憶済みの通信品質値(RXQUALNx)とから計算される(308)ことを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記通信品質調整値(RxQualx(Adj))は、前記
    在圏セル内での2つの通信品質値(RXQUALS(RU)、RXQUALS( BTS) )のうちの1つと、前記隣接セル(103)に関する所定の通信品質値
    (U)とから計算される(308)ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記通信品質値(RXQUALS(RU)、RXQUAL (BTS) 、RXQUALNx)は、ビット・エラー率(BER、BERNx )であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記通信品質調整値(RxQualx(Adj))は、調整
    アルゴリズムを用いて計算される(308)ことを特徴とする請求項3ないし5
    のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記調整アルゴリズムは、第1補償係数(Cf(RxQua
    ,RxQualNx))および第2補償係数(Cf(RxQual,U)
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記補償係数(Cf(RxQual,RxQualNx
    、Cf(RxQual,U))は、前記在圏セルに関するいくつかの異なる通
    信品質値(RXQUALS(RU)、RXQUALS(BTS))、および前記
    隣接セルに関する、対応する通信品質値(RxQualNx,U)に依存して前
    記補償係数を定義する少なくとも1つの表(表1)から導出されることを特徴と
    する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記表(表1)内の前記補償係数(Cf(RxQual
    RxQualNx)、Cf(RxQual,U))は、所定の間隔で更新され
    ることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記調整アルゴリズムは、1で開始して、所定時間(T )の後に0まで減少する時間の関数(f(t))をも含むことを特徴とする請求
    項6ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記調整アルゴリズムは、1で開始して所定時間(T
    の後に0まで減少し、かつ、速度(v)に依存する時間および速度の関数(f(
    t,v))をも含むことを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1ランキング値(RANK)は、前記第1パワー
    ・バジェット(pbgt)と同じ値に設定され、かつ、前記第2ランキング値
    (RANKNx)は、前記第2パワー・バジェット(pbgtNx)と同じ値に
    設定されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 無線通信システムにおいて、在圏セルと隣接セルの間での
    ハンドオーバを決定するための装置であって、 前記在圏セルに関する第1パワー・バジェットおよび前記隣接セルに関する第
    2パワー・バジェットを、前記セル内で測定した受信信号強度に基づいて計算す
    る手段(701)と、 前記第1パワー・バジェットから第1ランキング値を決定し、前記第2パワー
    ・バジェットから第2ランキング値を決定する手段(702)と、 前記第2ランキング値および通信品質調整値(RxQualx(Adj))に
    基づいて、前記隣接セルに関する新しいランキング値を計算する手段(701)
    と、 前記新しいランキング値が前記第1ランキング値を越えたかを判定し、前記隣
    接セルを目標セルとして選択する手段(703)と、 前記目標セルに向けてハンドオーバを開始する手段(704)と、 を有することを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 前記通信品質調整値(RxQualx(Adj))は、前
    記在圏セル内および前記隣接セル内で測定した通信品質(RXQUAL、RX
    QUALNx、U)と、時間の関数(f(t))とに依存することを特徴とする
    請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記在圏セルおよび前記隣接セルの前記通信品質の前記依
    存関係は、通信品質補償表(表1)内で定義されることを特徴とする請求項14
    に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記時間の関数(f(t))は、1で開始して、所定時間
    (T)の後に0まで減少することを特徴とする請求項14または15に記載の
    装置。
JP2000590418A 1998-12-18 1999-11-26 セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置 Expired - Lifetime JP4369061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9804426A SE516837C2 (sv) 1998-12-18 1998-12-18 Förfarande och medel för att fastställa handovers i ett cellulärt radiokommunikationssystems
SE9804426-6 1998-12-18
PCT/SE1999/002206 WO2000038463A2 (en) 1998-12-18 1999-11-26 Methods and means for determining a handover in a cellular radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534027A true JP2002534027A (ja) 2002-10-08
JP4369061B2 JP4369061B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=20413753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590418A Expired - Lifetime JP4369061B2 (ja) 1998-12-18 1999-11-26 セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6473614B1 (ja)
EP (1) EP1142411B1 (ja)
JP (1) JP4369061B2 (ja)
CN (1) CN1115078C (ja)
AT (1) ATE358400T1 (ja)
AU (1) AU3087500A (ja)
DE (1) DE69935680D1 (ja)
SE (1) SE516837C2 (ja)
WO (1) WO2000038463A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522506A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド ターゲット・セルのアップリンク・チャネル品質を利用するハンドオーバー・メカニズム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI109956B (fi) * 1998-12-16 2002-10-31 Nokia Corp Menetelmä lähisolujen tietojen välittämiseksi sekä menetelmän toteuttava järjestelmä ja matkaviestin
EP1505748B1 (en) * 2000-03-10 2007-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control apparatus and method in a wireless communication system using scheduled packet data service channel
GB2364207B (en) * 2000-06-30 2004-03-03 Motorola Inc Radio access traffic management
WO2002045450A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Nokia Corporation A method for determining neighboring cells in a communication network
GB2375266B (en) * 2001-05-04 2007-05-30 Motorola Inc Method and apparatus for setting pilot signal transmit powers
WO2002104058A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Nokia Corporation Method and system for load sharing between a plurality of cells in a radio network system
WO2003037020A1 (en) * 2001-10-18 2003-05-01 Nokia Corporation Method and system for harmonizing an operation area for a mobile device in a cellular radio network
US7274938B2 (en) * 2002-10-22 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Wired control channel for supporting wireless communication in non-exclusive spectrum
KR100665425B1 (ko) * 2003-03-08 2007-01-04 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 시스템 및 방법
JP2004289226A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Corp 携帯情報端末及びハンドオーバー解決方法
US8064903B2 (en) * 2003-12-30 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for reducing roaming latency in a mobile node
KR100595688B1 (ko) * 2004-11-03 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 셀 재선택 방법
US7353030B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-01 Nextel Communications Inc. Systems and methods for handovers between base radios
US7826864B2 (en) * 2005-09-09 2010-11-02 M-Stack Limited Apparatus and method for power measurement summation in mobile telecommunications system user equipment
US7962101B2 (en) * 2005-11-17 2011-06-14 Silver Spring Networks, Inc. Method and system for providing a routing protocol for wireless networks
US20080102834A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Urs Peter Bernhard Selecting a target cell for a blind handover
AU2008226789B2 (en) * 2007-03-13 2011-06-16 Interdigital Technology Corporation Cell reselection process for wireless communications
US8457064B2 (en) * 2007-03-21 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737353B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8750248B2 (en) 2007-03-21 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8948757B2 (en) 2007-03-21 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737350B2 (en) * 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8565799B2 (en) 2007-04-04 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flow data acquisition in a multi-frequency network
EP2158691A4 (en) * 2007-05-23 2013-07-24 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND NETWORK NODES FOR CONTROLLING OUTPUT UPWARD AND DOWNWARD POWER LEVELS IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
US8570939B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems
WO2009113928A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quality based handover procedure between co-located cells
KR100977995B1 (ko) * 2008-06-18 2010-08-25 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
US8588841B2 (en) * 2009-06-03 2013-11-19 Nec Corporation Base station apparatus, edge user estimation method, and program
US8917700B2 (en) 2010-09-17 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference mitigation in wireless networks
DE102019135901A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Drahtloskommunikationsvorrichtung und kanalschätzverfahren davon

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530165A3 (en) * 1991-08-23 1993-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Mobile station-controlled handoff
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
US5673307A (en) * 1994-02-17 1997-09-30 Spectralink Corporation Handoff method for indoor cellular phone system
US6202059B1 (en) * 1994-06-03 2001-03-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a wireless communication site
US5701585A (en) * 1994-12-12 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile assisted handoff
JP2693922B2 (ja) * 1995-02-13 1997-12-24 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線端末機のチャンネル切替判定装置
US5915221A (en) * 1995-08-08 1999-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Neighbor cell list creation and verification in a telecommunications system
US5862451A (en) * 1996-01-22 1999-01-19 Motorola, Inc. Channel quality management in a cable telephony system
US5722073A (en) * 1996-02-21 1998-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for measuring signals in a telecommunications systemhaving maho
US5901354A (en) * 1996-04-03 1999-05-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing soft-handoff in a wireless communication system
US5907807A (en) * 1996-12-18 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Dynamic learning of neighboring wireless cells
US5930721A (en) * 1997-02-18 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Emulating an advanced control algorithm in a mobile communications system
EP0866628A3 (en) * 1997-03-19 2001-01-31 AT&T Corp. System and method for dynamic channel assignment
KR100214293B1 (ko) * 1997-05-29 1999-08-02 윤종용 Cdma 셀룰라 시스템에서의 소프트 스왑 핸드오프 방법
US6038448A (en) * 1997-07-23 2000-03-14 Nortel Networks Corporation Wireless communication system having hand-off based upon relative pilot signal strengths
US6115608A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 Northern Telecom Limited Intersystem handover method and apparatus
JPH11155165A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toshiba Corp 移動通信システム、基地局装置および制御局装置
US6148194A (en) * 1997-12-10 2000-11-14 Nortel Networks Corporation Method for determining cell boundary during base station deployment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522506A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド ターゲット・セルのアップリンク・チャネル品質を利用するハンドオーバー・メカニズム
US8891489B2 (en) 2007-03-19 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell
US9332475B2 (en) 2007-03-19 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000038463A2 (en) 2000-06-29
SE516837C2 (sv) 2002-03-12
CN1115078C (zh) 2003-07-16
SE9804426D0 (sv) 1998-12-18
SE9804426L (sv) 2000-06-19
EP1142411B1 (en) 2007-03-28
US6473614B1 (en) 2002-10-29
CN1330849A (zh) 2002-01-09
DE69935680D1 (de) 2007-05-10
AU3087500A (en) 2000-07-12
EP1142411A2 (en) 2001-10-10
ATE358400T1 (de) 2007-04-15
WO2000038463A3 (en) 2000-10-26
JP4369061B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534027A (ja) セルラ無線通信システムにおけるハンドオーバの決定のための方法および装置
US11483720B2 (en) Communications device and method
JP4681609B2 (ja) Td−cdmaセルラー通信におけるハンドオーバのための方法、記憶媒体、ネットワーク要素、ユーザー装置
EP1938646B1 (en) Handoffs in a wireless local area network
AU753219B2 (en) A method of establishing the carrier-to-interference ratio in a radio communication system and a communication device for carrying out the method
US5379446A (en) Cellular radio with microcellular/macrocellular handoff
KR100511144B1 (ko) 파일럿 커버리지 추정 방법 및 장치
US8670415B2 (en) Apparatus and method for performing handoff in a communication system
US6553016B1 (en) Downlink power control at soft handover
US11653310B2 (en) Method and apparatus for determining transmit power
JPH09512694A (ja) 通信システムにおける通信ユニットによって生じる干渉を緩和する方法および装置
CA2316206A1 (en) Variable handoff hysteresis in a radio communication system
JP2003528481A (ja) リバースリンク荷重推定のための方法及び装置
US7171211B2 (en) Estimating signal strength measurements in a telecommunications system
EP1215930B1 (en) Transceiver station and method for use in cellular radio communications
US6826410B2 (en) Method and apparatus relating to radio communication
US20060099984A1 (en) Method and apparatus for determing a transmit power
WO1998036604A2 (en) Method of selecting a voice channel in a radio telecommunications network
US8588783B2 (en) Power control in wireless communications networks during hand-over
JP4138668B2 (ja) 送信電力制御コマンドを通じて速度情報を行なうシステム及び方法
EP1142412B1 (en) A method and arrangement relating to radio communications
JPH09261764A (ja) セルラー移動無線機
EP3695655B1 (en) Donor node selection, by a relay node, based on the multiple radio bands characteristics of the donor node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term