JP3002289B2 - ロ−タリ−ダンパ - Google Patents

ロ−タリ−ダンパ

Info

Publication number
JP3002289B2
JP3002289B2 JP3109675A JP10967591A JP3002289B2 JP 3002289 B2 JP3002289 B2 JP 3002289B2 JP 3109675 A JP3109675 A JP 3109675A JP 10967591 A JP10967591 A JP 10967591A JP 3002289 B2 JP3002289 B2 JP 3002289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating shaft
way clutch
shaft
reversible
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228939A (ja
Inventor
秀則 菅野
Original Assignee
不二精器株式会社
三和ニードルベアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二精器株式会社, 三和ニードルベアリング株式会社 filed Critical 不二精器株式会社
Priority to JP3109675A priority Critical patent/JP3002289B2/ja
Publication of JPH04228939A publication Critical patent/JPH04228939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002289B2 publication Critical patent/JP3002289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物のドアヒンジ、ピア
ノ,レコードプレーヤー,ポータブルパソコンの開閉蓋
のヒンジ部等の回転体に適用されるロータリーダンパに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の回転体において、垂直方向に回
転するものは、閉成時においては自由落下回転物とな
る。したがって、最後まで手などを添えて閉じないとき
には、閉成回転の最終点で衝突して大きな衝撃音を生じ
ると共に、破損の原因となる。また、水平方向に回転す
るものであっても、例えば、ドアに手などを添えなくて
も自動的に閉成するように閉成方向に付勢するためのス
プリングを用いたヒンジを使用する場合には、同様にド
アの開口枠等に衝突して破損等を生じる場合がある。か
かる不都合に鑑み、従来、液体の粘性抵抗を利用したも
の、摩擦抵抗を利用したもの等、種々のロータリーダン
パを配設することが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のロータ
リーダンパはいずれも一定の制動力を発生するものであ
る。したがって、例えば、ピアノ蓋等の開閉蓋の閉成回
転時においては所定の制動力を発揮し、ゆっくりと閉成
せしめるものであるが、任意の位置で開放状態のまま、
所定位置で止めたりすることはできなかった。その一
方、垂直方向に開放する開閉蓋等を所定位置で開放させ
たまま停止させる装置としては、従来カム方式の係止装
置がある。この係止装置は、開閉蓋が、例えば略水平に
近い角度まで開いたときに、カムによって係止されて停
止し、開閉蓋を閉じる際には、開閉蓋を若干上に持ち上
げてカムの係止を解除して閉成するものである。しかる
に、かかる係止装置によれば、あらかじめ設定した所定
位置まで開閉蓋等を開いたときにのみ係止される構造で
あり、任意の位置で係止させることはできなかった。
【0004】本発明は上記した課題を解決するためにな
されたものであり、ドアや事務機器の蓋等の回転体が閉
成動作の最終点において基部材に勢いよく衝突して破損
等を生じることを防ぐと共に、任意の位置で該回転体を
開放状態で維持できる可逆性一方向クラッチ付きのロー
タリーダンパを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のロータリーダンパは、ケーシングの内室に
充填された粘性液体に接触するように配設された中空回
転軸と、該中空回転軸の中空部に挿通配設され、かつ少
なくともその一端を外方に突出させて配設した作動軸
と、該作動軸の周面に接するように前記中空回転軸の中
空部内に固定配設された単純一方向クラッチと、前記ケ
ーシング内室に隣接して上記ケーシングに固定配設さ
れ、かつ上記作動軸を回転可能に挿通し得ると共に、係
止回転方向に対して該作動軸に所定以上のトルクが付勢
されたときに係止力が解かれて同方向が回転フリーとな
ると同時に逆回転方向が係止状態となるように形成した
可逆性一方向クラッチと、を有してなり、可逆性一方向
クラッチのフリー方向が単純一方向クラッチの係止回転
方向と一致するときには該作動軸を粘性液体の抵抗によ
り制動しつつ回転可能とすると共に、該作動軸への外力
が可逆性一方向クラッチの係止回転方向であるときには
所定以上のトルクが作用するまでロック状態が維持され
るように設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる構成では、まず、ロータリーダンパは、
回転対象物の回動基部に作動軸の外方突出部が固定され
て設置される。そして、回転対象物を開放させる際にお
いては、単純一方向クラッチは作用せず、フリーの状態
であり、かつ可逆性一方向クラッチも回転フリーの状態
であるため容易に開放することができる。このとき、任
意の位置で回転体の開放動作を止めたい場合には、その
まま該回転体に対して外力を加えていた手等を離す。該
回転体が逆方向に回転しようとすると、可逆性一方向ク
ラッチには係止力が働き、作動軸は任意位置でロックさ
れて任意角度開放した状態で止まることになる。この場
合、さらに開放したい場合には、手等により回転体を開
放方向に動作させれば、該係止状態が解除されて再び自
由に開放動作せしめられる。
【0007】一方、回転体を閉成する場合は、閉成方向
に、可逆性一方向クラッチの係止状態を解除せしめる程
度のトルクを加えることにより、回転体が自由回転可能
な状態となる。このとき、閉成方向に回転する際は、単
純一方向クラッチがロック状態となるので、作動軸と共
に中空回転軸が回転する。したがって、該中空回転軸と
ケーシングとの間に充填された粘性液体の粘性抵抗が働
き、回転体はゆっくりと閉成動作せしめられる。このと
き、可逆性一方向クラッチは上記と逆に開放方向に停止
力が働くことになるので、該開放方向に風や振動等の不
用意な外力等が加わっても回転体が容易に開放してしま
うことはない。
【0008】
【実施例】以下、図面に示した一実施例に基づき本発明
をさらに詳細に説明する。図において、1は本実施例に
かかるロータリーダンパを示し、かかるロータリーダン
パ1は、ケーシング2、中空回転軸3、作動軸4、単純
一方向クラッチ5、可逆性一方向クラッチ6、粘性液体
7等を有して構成される。
【0009】ケーシング2は、内部に所定の広さの内室
2aを有して形成され、中空回転軸3が作動軸4と共に
装填されている。また、このケーシング2内には、内室
2aに隣接して隔壁部2bを介し、後述する可逆性一方
向クラッチ6が配設されている。さらに、このケーシン
グ2は、例えば、その基台部2cに、ボルト挿通孔2
d,2eが形成されており、これにより任意の不動部に
固定可能とされている。2fは蓋部であり、その開口部
から作動軸4の一端が突出せしめられている。なお、隔
壁部2b,基台部2c,蓋部2f等は本実施例では一体
成形したものを示しているが別部材で構成してもよいこ
とはもちろんである。
【0010】中空回転軸3は、その外周面3aが上記ケ
ーシング2の内室2aの内面に対し、該内室2aに充填
されたグリス等の粘性液体7を介して回転摺動可能に配
設される。3b,3cは該中空回転軸3の上面又は下面
と内室2aとの間に配設した密閉用パッキンであり、か
かる密閉用パッキン3b,3cより外側に粘性液体7が
充填される。
【0011】作動軸4は、上記中空回転軸3に挿通され
て、一方の端部に突設した突片4bが上記ケーシング2
の基台部2cに形成した凹部2hに回転自由に係止され
ている。また、該作動軸4の他方の端部は上記したよう
にケーシング2の蓋部2fの開口部から外方に突出せし
められ、該突出部が扉等の任意の回転体の回動基部(図
示せず)に連結可能となっている。
【0012】単純一方向クラッチ5は、上記中空回転軸
3の中空部内において作動軸4の周面に接するように配
設される。単純一方向クラッチ5としては、作動軸4が
回転体の開放方向に回転するときは該作動軸4と係合せ
ず自由回転を可能ならしめると共に、該作動軸4が回転
体の閉成方向に回転するときは該作動軸4と係合する機
能を果たすものであればどのようなものであってよい。
例えば図2の断面図に示すようなものを用いることがで
きる。
【0013】この単純一方向クラッチ5は、作動軸4の
周面に接するニードルローラ51と、該ニードルローラ
51を保持する溝部52aを有するローラ受け外輪52
と、該ローラ受け外輪52に支持され該ニードルローラ
51を溝部の奥底より作動軸4側へ押圧付勢するバネ5
3とからなる。かかる構造の単純一方向クラッチ5は、
作動軸4が図2においてA方向へ回転する場合(すなわ
ち回転体の開放時)には、該作動軸4をロックすること
なく空転せしめるものであるが、逆に、B方向へ回転す
る場合(すなわち回転体の閉成時)には、ばね53の弾
発力によりニードルローラ51が作動軸4にロックして
該作動軸4と共に中空回転軸3を回転せしめるものであ
る。
【0014】可逆性一方向クラッチ6は、上記したよう
にケーシング2内において内室2aに隣接して配設さ
れ、具体的には図3〜図11に示す構造を有する。すな
わち、この可逆性一方向クラッチ6は、ケーシング2に
対し、係止溝61aに配設された係止ピン9を介して固
定される外筒体61と、該外筒体61内に固定して取付
けられるベアリング支持板62と、該ベアリング支持板
62に保持されるニードルベアリング63と、該ベアリ
ング支持板62と連設され、該ニードルベアリング63
の押圧手段として機能し、弾性部材からなる押圧体66
により該ニードルベアリング63を常時内方に押圧付勢
している押圧ピン64と、該押圧ピン64を保持するた
めの押圧ピン保持板65と、を有して構成される。
【0015】ベアリング支持板62は、図4の断面図及
び図5の分解斜視図に示すように、作動軸4を挿通する
ための貫通孔62aが穿設された略ドーナツ状に形成さ
れていると共に、該貫通孔62aの内周の所定箇所に、
本実施例では3箇所に該作動軸4を挿通したときにその
周面と底壁部62fまでの距離が略中央部において最短
となり、すなわち略中央部において最浅部62cを形成
し、その両側が退避溝部62d,62eとなっている凹
溝62bを有する薄板材からなる。
【0016】具体的には、かかる凹溝62bは図6〜図
8の作動図及び図9から明らかなように、略楕円状に、
かつ作動軸4に対面する底壁部62fの溝底面が作動軸
4周面の接線と平行となるように切欠き形成される。し
たがって、該凹溝62bの略中央部においては、作動軸
4が円柱状に形成されていることから、この周面と底壁
部62fとの距離が該凹溝62b内において最も短い最
浅部62cを構成することになる。この場合、図10に
示したように、凹溝62bを略楕円状に形成すると共
に、作動軸4に対面する底壁部62fの溝底面中央部が
作動軸4側へ僅かに突出し、クサビ角度Pを形成し得る
ようにしてもよい。このように構成すれば、最浅部62
cにおける作動軸4のロックを確実に行なうことができ
る。このようにして最浅部62cが形成される結果、該
凹溝62bには、該最浅部62cを境としてその両側に
該最浅部62cよりも奥行のある2つの退避溝部62
d,62eが連設されることになる。なお、最浅部62
cの深さはニードルベアリング63の径よりも若干短く
なるように形成する。また、該ベアリング支持板62の
該凹溝62bを形成している壁部は、外周部からも該凹
溝62bへ向かって略円弧状切除部62hが形成されて
いるので、最浅部62cを形成する底壁部62fは最も
薄肉に形成されている。
【0017】なお、本実施例では、上記したように、凹
溝62bを3箇所に形成し、作動軸4に対しニードルベ
アリング63が全て接触するように3本配設した態様を
示している。また、該ベアリング支持板62は該外筒体
61内に所定数配設されている。本実施例では、図面に
示すように、押圧ピン保持板65を介して、その両側に
それぞれ6枚ずつ重ね合わせて配設されている。
【0018】押圧ピン保持板65は、図6〜図8及び図
11に示すように、上記したベアリング支持板62と同
様、その略中央部に作動軸4を挿通するための挿通孔6
5aが穿設されていると共に、該挿通孔65aの内周の
適所に、本実施例ではベアリング支持板の凹溝62aに
対応させて3箇所に、該凹溝62aよりも幅広に形成さ
れ、かつ両端付近に外周方向へ伸びる、つの状切欠き部
65c,65dを有する押圧ピン保持溝65bが形成さ
れている。
【0019】かかる押圧ピン保持板65は、例えば2枚
一組として、各つの状切欠き部65c,65dに押圧ピ
ン64の両端を保持せしめて、上記6枚一組として配設
されている一対のベアリング支持板62の間に連設され
る。したがって、押圧ピン64は各押圧ピン保持溝65
bに対し、2個一対ずつ配設されることになる。そし
て、押圧帯66は、かかる一対の押圧ピン保持板65の
間において、全ての押圧ピン64に掛け渡されて配設さ
れる。なお、62g,65eは、それぞれ、ベアリング
支持板62、押圧ピン保持板65を図3に示した係止ピ
ン8により外筒体61に係止固定するための、外周部適
所に形成した係止溝である。
【0020】10は押え板、11は止め環であり、外筒
体61の両端付近に配設され、上記ベアリング支持板6
2等を該外筒体61内部に固定するものである。
【0021】次に、かかる構成からなる本実施例のロー
タリーダンパ1の作用を説明する。まず、ロータリーダ
ンパ1の作動軸4の突出部を、開閉扉や蓋等のヒンジ部
の回転軸に連結する。また、ロータリーダンパ1は、ケ
ーシング2の基台部2cをボルト等により扉の開口枠等
の任意の不動部に固定する。
【0022】かかる状態において、回転体を開放方向に
回転させると、作動軸4は図2上a方向へ回転する。こ
のとき、単純一方向クラッチ5は作動軸4に対してロッ
クしない状態である。また、可逆性一方向クラッチ6
も、図6に示すように、ニードルベアリング63が、支
持板62の各凹状溝62bにおいて、作動軸4の回転に
より一方の退避溝部62dに位置し、一方の押圧ピン6
4をその押圧力に抗して逆に押圧ピン保持板65の外周
方向へ押圧しているので、作動軸4に対しては非ロック
状態となっている。したがって、該作動軸4は独立して
回転する。
【0023】このとき回転体の開放動作を途中で止め
て、回転体の自然落下等により作動軸4が上記と逆に閉
成方向へ回転しようとしたときには、押圧ピン64に押
圧されて、図7に示すように、ニードルベアリング63
がX方向へ移動せしめられる。その結果、該ニードルベ
アリング63が凹溝62bの略中央部すなわち最浅部6
2cに至って係止され、該位置において作動軸4の回転
が止まることになる。したがって、回転体は任意の位置
で開放している状態となる。なお、この状態で、さらに
回転体を開放させると、ニードルベアリング63が再び
退避溝部62dに移動し図6に示す状態となる。
【0024】一方、回転体を閉成方向へ作動させる場
合、すなわち作動軸4を図2においてb方向へ回転させ
る場合には、まず、凹溝62bの最浅部62cにおける
ニードルベアリング63の係止状態を解除できる程度の
トルクを加える。これにより、ニードルベアリング63
の位置は図8に示すように、ベアリング支持板62の薄
肉の底壁部62fを弾発的に広げて最浅部62cを通過
し、他方の退避溝部62eに位置することになり、作動
軸4への係止状態が解除されることになる。
【0025】単純一方向クラッチ5においては、作動軸
4が閉成方向へ回転する際は、該作動軸4をロックする
状態となるので、該作動軸4と共に中空回転軸3も回転
し始める。これにより、粘性液体7の粘性抵抗が作用す
ることになるので、作動軸4及び中空回転軸3はゆっく
り回転し、これにともない回転体もゆっくりと閉成動作
せしめられる。この場合、可逆性一方向クラッチ6は、
上記と逆に開放方向へ停止力が働くことになるので、開
放方向に対し風や振動等の不用意な外力が加わっても回
転体が容易に開放してしまうことはない。
【0026】図12は本発明のロータリーダンパの他の
実施例を示す。本実施例においては、ケーシング2の内
室を大きめに形成して、中空回転軸3に、その外周方向
へ突出する薄板状の可動プレート31を所定間隔をおい
て複数枚配設すると共に、ケーシング2にその内方へ突
出する固定プレート21を複数枚配設して構成されてい
る。また、この固定プレート21と可動プレート31と
は、互い違いとなって相互に接するように配設されてい
る。
【0027】かかる構成によれば、可動プレート31と
固定プレート21との対向面間に粘性液体が介在せしめ
られることになるので、この粘性液体の抵抗によって中
空回転軸3を介して連動して回転する作動軸4の回転力
を減殺させる作用が上記実施例のものよりも大きなもの
となる。したがって、回転体の閉成速度を上記実施例の
ものよりも緩慢なものとすることができる。
【0028】なお、本発明のロータリーダンパ1は上記
した実施例に何ら限定されるものではない。例えば可逆
性一方向クラッチとして、薄板状のベアリング支持板6
2や押圧ピン保持板65を用いて、これを複数枚重ね合
わせたものを配設した例を示したが、これらを一体成形
したものを用いてもよい。また、押圧手段として、押圧
ピン64と押圧帯66とを組み合わせたものを示した
が、スプリングを用いてニードルベアリングを押圧する
構成としてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明のロータリーダンパによれば、単
純一方向クラッチ及び粘性液体が配設されているため、
ドアや事務機器の蓋等の回転体の閉成動作を緩慢とさせ
ることができる。したがって、閉成回転の最終時におい
て衝突衝撃により回転体等に破損等を生じさせることが
ない。しかも、可逆性一方向クラッチが配設されている
ため、いずれか一方の回転力に対し、他方への回転を阻
止する停止力を発揮させることができる。したがって、
回転体を任意の位置で開放状態で係止させることができ
ると共に、風等により不用意な外力が加わっても、他方
向へ回転してしまうようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかるロータリーダンパの一実
施例を示す断面図である。
【図2】図2は図1A−A線断面図である。
【図3】図3は図1B−B線断面図である。
【図4】図4は図3C−C線断面図である。
【図5】可逆性一方向クラッチの分解斜視図である。
【図6】ニードルベアリングが凹溝の一方の退避溝部に
位置している場合の可逆性一方向クラッチの作動説明図
である。
【図7】ニードルベアリングが凹溝の最浅部に位置して
いる場合の可逆性一方向クラッチの作動説明図である。
【図8】ニードルベアリングが凹溝の他方の退避溝部に
位置している場合の可逆性一方向クラッチの作動説明図
である。
【図9】ベアリング支持板の要部を示す平面図である。
【図10】ベアリング支持板の他の態様の要部を示す平
面図である。
【図11】押圧ピン保持板の要部を示す平面図である。
【図12】本発明にかかるロータリーダンパの他の実施
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ロータリーダンパ 2 ケーシング 21 可動プレート 3 中空回転軸 31 固定プレート 4 作動軸 5 単純一方向クラッチ 51 ニードルローラ 52 ローラ受け外輪 53 ばね 6 可逆性一方向クラッチ 61 外筒体 62 ベアリング支持板 63 ニードルベアリング 64 押圧ピン 65 押圧ピン保持板 66 押圧帯 7 粘性液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05K 5/03 H05K 5/03 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 9/12 - 9/14 E05D 7/086 E05F 3/14 F16D 41/06 F16D 41/08 H05K 5/03

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングの内室に充填された粘性液体
    に接触するように配設された中空回転軸と、該中空回転
    軸の中空部に挿通配設され、かつ少なくともその一端を
    外方に突出させて配設した作動軸と、該作動軸の周面に
    接するように前記中空回転軸の中空部内に固定配設され
    た単純一方向クラッチと、前記ケーシング内室に隣接し
    て上記ケーシングに固定配設され、かつ上記作動軸を回
    転可能に挿通し得ると共に、係止回転方向に対して該作
    動軸に所定以上のトルクが付勢されたときに係止力が解
    かれて同方向が回転フリーとなると同時に逆回転方向が
    係止状態となるように形成した可逆性一方向クラッチ
    と、を有してなり、可逆性一方向クラッチのフリー方向
    が単純一方向クラッチの係止回転方向と一致するときに
    は該作動軸を粘性液体の抵抗により制動しつつ回転可能
    とすると共に、該作動軸への外力が可逆性一方向クラッ
    チの係止回転方向であるときには所定以上のトルクが作
    用するまでロック状態が維持されるように設けたことを
    特徴とするロータリーダンパ。
  2. 【請求項2】 前記可逆性一方向クラッチが、作動軸を
    挿通するための貫通孔と、該貫通孔の内周の所定箇所に
    形成され、底壁が僅かに弾性をもつと共に、該作動軸を
    挿通させたときに略中央部が最も浅くかつその両側に退
    避溝部分が連設されてなる凹溝とを有して、前記ケーシ
    ング内に装填固定されるベアリング支持板と、該凹溝内
    に作動軸と平行に遊挿されると共に、該作動軸に接触可
    能に装填されるニードルベアリングと、該ニードルベア
    リングを該凹溝の最浅部方向に常時押圧付勢する押圧手
    段と、を有してなる請求項1記載のロータリーダンパ。
JP3109675A 1990-05-02 1991-04-16 ロ−タリ−ダンパ Expired - Lifetime JP3002289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109675A JP3002289B2 (ja) 1990-05-02 1991-04-16 ロ−タリ−ダンパ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-115179 1990-05-02
JP11517990 1990-05-02
JP3109675A JP3002289B2 (ja) 1990-05-02 1991-04-16 ロ−タリ−ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228939A JPH04228939A (ja) 1992-08-18
JP3002289B2 true JP3002289B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=26449406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109675A Expired - Lifetime JP3002289B2 (ja) 1990-05-02 1991-04-16 ロ−タリ−ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182149A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Inoac Corp コンソールボックス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295201B (en) * 1994-11-18 1998-02-18 Life Sciences International Hinge
US7065834B2 (en) * 2003-06-09 2006-06-27 Southco, Inc. Bistable hinge with dampening mechanism
JP6137697B2 (ja) * 2014-12-03 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US11105381B2 (en) * 2020-02-04 2021-08-31 Aktiebolaget Skf Rotor assembly bearing with centrifugal clutch mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182149A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Inoac Corp コンソールボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04228939A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880296B2 (ja) 両方向係止クラッチ
US5031270A (en) Friction hinge
US5313812A (en) Door lock security system
JP3002289B2 (ja) ロ−タリ−ダンパ
US3263462A (en) Locking device
ES2768077T3 (es) Dispositivo de protección, particularmente para una cerradura de una puerta u hoja
US20050166365A1 (en) Pivot joint
JPH0610395Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋開閉装置
JP2977655B2 (ja) 回転蓋等の開閉機構
KR100641079B1 (ko) 미닫이 창호의 잠금장치
JPH04228786A (ja) ドアヒンジ
JP2871762B2 (ja) 回転ダンパ
KR100471682B1 (ko) 관성작용을 이용한 안전 경첩
KR200384265Y1 (ko) 미닫이 창호의 잠금장치
JP3688354B2 (ja) ダンパ機構
JPH0674277A (ja) 開閉体の開閉動作支持機構
JP3019193B2 (ja) ダンパ機構
JP2558068B2 (ja) ドア衝撃保護具及びこれを具えたドア装置
JPH0692712B2 (ja) 戸車及び該戸車を用いた引戸開閉装置
KR200202027Y1 (ko) 도어용 경첩
CN220353768U (zh) 防盗门的缝隙密封结构
JPS58115781A (ja) 接続器の扉装置
JPH03265727A (ja) ロータリーダンパ
JPH0678705B2 (ja) 扉等用ダンパー
JPS6341898A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991013

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12