JP3000965B2 - Data processing device - Google Patents
Data processing deviceInfo
- Publication number
- JP3000965B2 JP3000965B2 JP9173053A JP17305397A JP3000965B2 JP 3000965 B2 JP3000965 B2 JP 3000965B2 JP 9173053 A JP9173053 A JP 9173053A JP 17305397 A JP17305397 A JP 17305397A JP 3000965 B2 JP3000965 B2 JP 3000965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- standby
- signal
- circuit
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータ等のデータ処理装置に関し、特にCPU機能を停止
させ、消費電力を低減できるスタンバイ機能を実現した
データ処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing apparatus such as a microcomputer, and more particularly, to a data processing apparatus which realizes a standby function which can stop a CPU function and reduce power consumption.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のスタンバイ機能を備えたマイクロ
コンピュータ等のデータ処理装置のスタンバイ・モード
について、2つの方法がある。2. Description of the Related Art There are two methods for a standby mode of a conventional data processing device such as a microcomputer having a standby function.
【0003】第1の方法は、ホルト命令により、スタン
バイ・モード時にCPUに対するクロックを停止させる
方法である。これを「ホルト・モード」と呼ぶ。A first method is to stop the clock for the CPU in the standby mode by a halt instruction. This is called "Halt mode".
【0004】第2の方法は、スタンバイ・モード時に、
全てのクロックを停止させると共に発振回路の動作を停
止させる方法である。これを「ストップ・モード」と呼
ぶ。[0004] A second method is that in a standby mode,
This is a method of stopping all clocks and stopping the operation of the oscillation circuit. This is called "stop mode".
【0005】ユーザは、上記2つのスタンバイ・モード
すなわちホルト・モードとストップ・モードをアプリケ
ーションにより選択して使用している。The user selects and uses the above-mentioned two standby modes, that is, the halt mode and the stop mode by an application.
【0006】まず、第1の方法であるスタンバイ時にC
PUに対するクロックを停止させるホルト・モードにつ
いて、図6の構成図、及び図6に示した構成の動作を説
明するためのタイムチャートである図7を参照して以下
にその概略を説明する。First, during standby, which is the first method, C
The outline of the halt mode in which the clock for the PU is stopped will be described below with reference to the configuration diagram of FIG. 6 and a time chart of FIG. 7 illustrating the operation of the configuration shown in FIG.
【0007】図6を参照すると、このホルト・モードを
持つマイクロコンピュータは、発振回路601と、発振
回路601の出力信号610を分周する分周回路602
と、CPU603と、タイマカウンタ604と、RAM
(ランダムアクセスメモリ)605と、ROM(リード
オンメモリ)606と、入出力回路607と、スタンバ
イコントロール回路608と、スタンバイ解除端子60
9と、を含んで構成されている。Referring to FIG. 6, a microcomputer having the halt mode includes an oscillation circuit 601 and a frequency dividing circuit 602 for dividing an output signal 610 of the oscillation circuit 601.
, CPU 603, timer counter 604, RAM
(Random access memory) 605, ROM (read-on memory) 606, input / output circuit 607, standby control circuit 608, standby release terminal 60
9 are included.
【0008】図6及び図7を参照すると、CPU603
で実行される命令によってホルト・モードが指示される
と、スタンバイコントロール回路608のスタンバイフ
ラグがセットされる(図ではHighレベルにセットさ
れる)。これに基づいて、スタンバイコントロール回路
608は、分周回路602に対してホルト信号611を
出力する。Referring to FIGS. 6 and 7, the CPU 603
When the halt mode is instructed by the instruction executed in step (1), the standby flag of the standby control circuit 608 is set (in the figure, it is set to the high level). Based on this, the standby control circuit 608 outputs the halt signal 611 to the frequency dividing circuit 602.
【0009】分周回路602はCPU603に供給して
いるクロック信号612を停止させ、これによりCPU
603のみが処理を停止する。このとき、CPU603
の状態(例えばプログラムカウンタ、プロセッサステー
タスワード、レジスタ等の状態値)は保持される。The frequency dividing circuit 602 stops the clock signal 612 supplied to the CPU 603, thereby
Only 603 stops processing. At this time, the CPU 603
(For example, state values of a program counter, a processor status word, a register, etc.) are held.
【0010】次に、ホルト・モードの解除について説明
する。Next, cancellation of the halt mode will be described.
【0011】スタンバイ解除端子609からスタンバイ
解除信号615がスタンバイコントロール回路608に
入力すると、スタンバイコントロール回路608内のス
タンバイフラグは、図7に示すようにリセットされる。
これに従って、スタンバイコントロール回路608は、
分周回路602に対するホルト信号611をインアクテ
ィブ状態とし(図7ではLowレベル)、分周回路60
2は、CPU603に再びクロック信号612を供給し
てCPU603は動作を再開する。この時、CPU60
3は、ホルト状態以前に保持していた状態から動作を再
開する。When the standby release signal 615 is input from the standby release terminal 609 to the standby control circuit 608, the standby flag in the standby control circuit 608 is reset as shown in FIG.
Accordingly, the standby control circuit 608
The halt signal 611 to the frequency dividing circuit 602 is set to an inactive state (Low level in FIG. 7), and the frequency dividing circuit 60
2 supplies the clock signal 612 to the CPU 603 again, and the CPU 603 resumes its operation. At this time, the CPU 60
3 restarts the operation from the state held before the halt state.
【0012】次に、第2の方法であるスタンバイ時に全
てのクロックを停止させると共に発振回路の動作を停止
させるストップ・モードについて説明する。この第2の
方法に関する従来技術として、例えば特開昭58−20
5226号公報の記載のマイクロコンピュータが知られ
ている。Next, a description will be given of a second method, a stop mode in which all clocks are stopped at the time of standby and the operation of the oscillation circuit is stopped. As a prior art relating to the second method, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 58-20
A microcomputer described in Japanese Patent No. 5226 is known.
【0013】この従来技術について簡単に説明する。図
9は、従来のスタンバイ・モードを持つマイクロコンピ
ュータの構成を示す図である。図9を参照すると、この
マイクロコンピュータは、発振回路901と、発振回路
901の出力信号910を分周する分周回路902と、
CPU903と、タイムカウンタ904と、RAM90
5と、ROM906と、入出力回路907と、スタンバ
イコントロール回路908と、スタンバイ解除端子90
9と、を備えている。This conventional technique will be briefly described. FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a microcomputer having a conventional standby mode. Referring to FIG. 9, this microcomputer includes an oscillation circuit 901, a frequency division circuit 902 for dividing the output signal 910 of the oscillation circuit 901,
CPU 903, time counter 904, RAM 90
5, a ROM 906, an input / output circuit 907, a standby control circuit 908, and a standby release terminal 90.
9 is provided.
【0014】図10は、図9に示したマイクロコンピュ
ータの動作を説明するためのタイムチャートである。図
9及び図10を参照すると、CPU903より命令によ
ってスタンバイ・モードが指示されると、CPU903
より出力するホルト命令信号915により、スタンバイ
コントロール回路908のスタンバイフラグがセットさ
れる。これに基づいて、スタンバイコントロール回路9
08は、各処理部に対して、ホルト信号914を出力
し、各処理部は、ストップ・モードに移行する。FIG. 10 is a time chart for explaining the operation of the microcomputer shown in FIG. 9 and 10, when the standby mode is instructed by a command from the CPU 903, the CPU 903
The standby flag of the standby control circuit 908 is set by the halt command signal 915 output from the CPU. Based on this, the standby control circuit 9
08 outputs a halt signal 914 to each processing unit, and each processing unit shifts to the stop mode.
【0015】その後、スタンバイコントロール回路90
8は、分周回路902に対して、クロック停止信号91
3を出力して分周回路902の分周機能を停止させると
共に、発振回路901に対して発振停止信号917を出
力し、発振を停止させる。Thereafter, the standby control circuit 90
8 indicates to the frequency dividing circuit 902 a clock stop signal 91
3 is output to stop the frequency dividing function of the frequency dividing circuit 902, and an oscillation stop signal 917 is output to the oscillation circuit 901 to stop the oscillation.
【0016】また、分周回路902は、CPU903を
含む各処理部に対するクロック信号912を停止する。
このCPU903をはじめ各処理部の状態は保持され
る。The frequency dividing circuit 902 stops the clock signal 912 for each processing unit including the CPU 903.
The state of each processing unit including the CPU 903 is held.
【0017】次に、スタンバイ・モードの解除について
説明する。Next, cancellation of the standby mode will be described.
【0018】スタンバイ解除端子909からスタンバイ
解除信号916がスタンバイコントロール回路908に
入力するとスタンバイコントロール回路908内のスタ
ンバイフラグは、図10に示すようにリセットされる。
これに従って、スタンバイコントロール回路908は、
発振回路901に対する発振停止信号917を落とす
(インアクティブとする)。これにより、発振回路90
1は発振を再開し、発振回路901の出力信号910が
タイマカウンタ904に供給される。When the standby release signal 916 is input from the standby release terminal 909 to the standby control circuit 908, the standby flag in the standby control circuit 908 is reset as shown in FIG.
Accordingly, the standby control circuit 908
The oscillation stop signal 917 for the oscillation circuit 901 is dropped (inactive). Thereby, the oscillation circuit 90
1 resumes oscillation, and the output signal 910 of the oscillation circuit 901 is supplied to the timer counter 904.
【0019】タイマカウンタ904は、ディレイタイマ
として動作し所定の時間の遅れを生成するものである。
これは、スタンバイ・モードで停止していた発振回路9
01が発振を再開し、発振安定状態になるまでの時間を
かせぐことが必要だからである。The timer counter 904 operates as a delay timer and generates a delay of a predetermined time.
This is because the oscillation circuit 9 stopped in the standby mode
This is because it is necessary to increase the time until the oscillation resumes in the oscillation stable state.
【0020】タイマカウンタ904がタイム・アップ
し、キャリー信号911がスタンバイコントロール回路
908に入力すると、スタンバイコントロール回路90
8は分周回路902に対するクロック停止信号913を
インアクティブ状態とし、続いてスタンバイ状態を解除
する。分周回路902から出力するクロック信号912
は再び動作を開始する。スタンバイ状態が解除するとC
PU903及び各機能はスタンバイ状態以前に保持して
いた状態から動作を再開する。When the timer counter 904 times out and the carry signal 911 is input to the standby control circuit 908, the standby control circuit 90
Numeral 8 sets the clock stop signal 913 to the frequency dividing circuit 902 to an inactive state, and then releases the standby state. Clock signal 912 output from frequency dividing circuit 902
Starts the operation again. When the standby state is released, C
The operation of the PU 903 and each function is resumed from the state held before the standby state.
【0021】[0021]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術は、下記記載の問題点を有してる。However, the above-mentioned prior art has the following problems.
【0022】1.まず図7及び図8を参照して説明し
た、第1の方法(CPUクロックのみを停止させる方
法)のマイクロコンピュータは以下の問題点を有してい
る。1. First, the microcomputer of the first method (method of stopping only the CPU clock) described with reference to FIGS. 7 and 8 has the following problems.
【0023】1−1.CPUが消費する電力はマイクロ
コンピュータ内では大きな割合を占める。使用する電圧
が一定であれば消費する電力はその回路に流れる電流に
比例する。一般に、CPUで流れる電流をCPUID
D、CPU以外の周辺処理部で流れる電流をPERID
Dとする。マイクロコンピュータ全体の電流(電源電
流)IDDは、これらの加算値である、IDD=CPU
IDD+PERIDDとなる。1-1. The power consumed by the CPU occupies a large proportion in the microcomputer. If the voltage used is constant, the power consumed is proportional to the current flowing through the circuit. In general, the current flowing in the CPU is
D, PERID is the current flowing in peripheral processing units other than CPU
D. The current (power supply current) IDD of the entire microcomputer is an added value of these, IDD = CPU
IDD + PERIDD.
【0024】ここで、CPUIDD、PERIDDはそ
れぞれ以下の式で表される。Here, CPUIDD and PERIDD are respectively expressed by the following equations.
【0025】CPUIDD=[CPUに流れる定常電
流]+[動作周波数で決定する電流]CPUIDD = [steady current flowing to CPU] + [current determined by operating frequency]
【0026】PERIDD=[周辺処理部に流れる定常
電流]+[動作周波数で決定する電流]PERIDD = [steady current flowing in peripheral processing unit] + [current determined by operating frequency]
【0027】CPUクロックのみ停止させた場合には、
上記CPUIDDの中の[動作周波数で決定する電流]
はなくなる(零となる)。When only the CPU clock is stopped,
[Current determined by operating frequency] in CPUIDD
Disappears (becomes zero).
【0028】またCMOS構造のトランジスタで回路を
構成した場合、上記[CPUに流れる定常電流]や[周
辺処理部に流れる定常電流]は数ミリアンペア以下であ
る。In the case where the circuit is constituted by transistors having a CMOS structure, the above-mentioned [steady current flowing to the CPU] and [steady current flowing to the peripheral processing unit] are several milliamps or less.
【0029】しかし周辺処理部の[動作周波数で決定す
る電流]は、処理の高速化に伴い動作周波数を高速にし
ているため、周辺処理部の回路に定常的に流れる電流よ
りも格段に大きい。従ってホルト・モードの消費電流で
支配的なものは、[動作周波数で決定する電流]である
といえる。However, the [current determined by the operating frequency] of the peripheral processing unit is much higher than the current that constantly flows through the circuit of the peripheral processing unit because the operating frequency is increased with the speeding up of the processing. Therefore, it can be said that the dominant current consumption in the halt mode is [current determined by operating frequency].
【0030】この動作周波数が通常と変わらないのであ
れば、スタンバイモード時においても、上記PERID
Dは少しも減少せず、消費電流の大幅な低減は行えな
い。If the operating frequency is not different from the normal one, the PERID is maintained even in the standby mode.
D does not decrease at all, and the current consumption cannot be significantly reduced.
【0031】従って、CPUのみを停止するという方法
は、例えば電池を電源として動作する携帯電話のアプリ
ケーションには、そのまま適用することはできない。Therefore, the method of stopping only the CPU cannot be directly applied to, for example, an application of a mobile phone that operates using a battery as a power supply.
【0032】1−2.スタンバイ中において、CPUク
ロックを停止させ、更に消費電力を下げるには、外部よ
り発振回路に供給する発振クロックの周波数を低くする
ことが効果的である。1-2. In order to stop the CPU clock during standby and further reduce the power consumption, it is effective to lower the frequency of the oscillation clock supplied to the oscillation circuit from the outside.
【0033】これは、上記PERIDDの中の[動作周
波数で決定する電流]が大幅に低下するからである。This is because the [current determined by the operating frequency] in the PERIDD is greatly reduced.
【0034】これを実現するために、外部に回路を付加
し、スタンバイ中に、外部より供給する発振クロックの
周波数を低くする方法がとられる。しかし、発振クロッ
ク周波数制御用の外部付加回路を設けることは、コスト
アップになるという問題点を有すると共に、携帯電話な
どのアプリケーションでは、外部付加回路を設けるため
の実装面積がない、という問題点がある。In order to realize this, a method is employed in which an external circuit is added to reduce the frequency of the oscillation clock supplied from the outside during standby. However, providing an external additional circuit for controlling the oscillation clock frequency has a problem that the cost is increased, and in an application such as a mobile phone, there is no mounting area for providing the external additional circuit. is there.
【0035】1−3.外部付加回路によらず消費電力を
下げる別の方法として、ホルト・モードに移行する前
に、CPUの命令で分周回路より出力するクロック信号
の動作数端数を低くする方法がある。1-3. Another method of reducing power consumption irrespective of the external additional circuit is to lower the fractional number of the clock signal output from the frequency divider circuit by the instruction of the CPU before shifting to the halt mode.
【0036】この方法では上記項目1−2で述べた方法
と同じ効果を得られるが、しかし、クロック信号を、例
えば2分周から3分周に変更した場合、通常の命令を実
行すると16倍実行時間がかかる。In this method, the same effect as the method described in the above item 1-2 can be obtained. Takes time to run.
【0037】これを図8に示したフローチャートを用い
て説明すると、ホルト命令を実行する前に分周命令を実
行し、スタンバイ状態が解除された後でも分周命令を実
行して、通常の動作速度に戻す必要がある。This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 8. A frequency dividing instruction is executed before the halt instruction is executed, and the frequency dividing instruction is executed even after the standby state is released. Need to return to speed.
【0038】例えば携帯電話のアプリケーションにおい
ては、スタンバイ解除の際に、スタンバイ状態から通常
動作に復帰するまで、高速に処理を再開する必要がある
ため、内部の処理速度を落とすことは許されない。この
ため、消費電流を低減するのには有効であっても実用に
供することはできない、という問題がある。For example, in the application of a mobile phone, it is necessary to restart the processing at a high speed from the standby state to the return to the normal operation when the standby mode is released, so that the internal processing speed cannot be reduced. For this reason, there is a problem that even if effective for reducing the current consumption, it cannot be put to practical use.
【0039】2.次に、第2の全てのクロックを停止さ
せると共に発振回路の動作を停止させる方法の問題点に
ついて説明する。2. Next, a problem of a method of stopping all the second clocks and stopping the operation of the oscillation circuit will be described.
【0040】2−1.消費電力を低減する目的だけであ
れば上記CPUクロックのみを停止させる方法に比べ大
きな効果がある。すなわちCMOSトランジスタで回路
を構成した場合、消費電流はマイクロアンペアのオーダ
である。しかし、この従来の方法では、ストップ・モー
ドから通常の処理を再開するまでに、タイマカウンタに
よる発振安定時間確保が必要とされ、迅速に処理に復帰
できない、という重大な問題を有している。また携帯電
話等のアプリケーションでは、マイクロコンピュータ内
でスタンバイ・モード中に動作している周辺処理部の動
作(たとえばタイマカウンタの動作)を停止させるの
で、ストップ・モードでは、周辺処理部は、何ら処理を
実行できず、このため、待ち受け中の処理が行えない、
という重大な問題点を有している。2-1. For the purpose of reducing power consumption only, there is a great effect as compared with the method of stopping only the CPU clock. That is, when a circuit is formed by CMOS transistors, the current consumption is on the order of microamps. However, this conventional method has a serious problem that it is necessary to secure the oscillation stabilization time by the timer counter before the normal processing is resumed from the stop mode, and it is not possible to quickly return to the processing. In an application such as a mobile phone, the operation of the peripheral processing unit (for example, the operation of the timer counter) operating in the standby mode in the microcomputer is stopped. Cannot be executed, so that the waiting process cannot be performed,
There is a serious problem that.
【0041】2−2.上記特開昭58−205226号
公報では、発振回路の動作を停止しないスタンバイ・モ
ードについても記載されているが、上記項目2−1で述
べたように、携帯電話のアプリケーションでは待ち受け
中の処理が行えないという問題は依然として残されたま
まである。2-2. In the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-205226, a standby mode in which the operation of the oscillation circuit is not stopped is also described. The problem of not being able to do so remains.
【0042】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、スタンバイ時に
大幅な消費電力の低減を図ると共に、スタンバイ状態か
ら通常動作への移行を迅速に行え、このため携帯電話等
に適用して好適とされるデータ処理装置を提供すること
にある。Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to greatly reduce power consumption during standby and to quickly shift from standby to normal operation. Therefore, it is an object of the present invention to provide a data processing device suitable for application to a mobile phone or the like.
【0043】[0043]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のデータ処理装置は、少なくとも中央処理装
置(以下「CPU」という)と、所定の処理を行う周辺
処理装置と、を含むデータ処理装置において、前記CP
Uが実行するプログラム命令により、前記CPUに対す
るクロック信号の供給を停止させるスタンバイ・モード
を発生するスタンバイコントロール回路と、スタンバイ
解除信号を前記スタンバイコントロール回路に伝達する
スタンバイ解除端子と、スタンバイモ−ド移行時にあら
かじめ第1の制御信号を受け、その後前記第1の制御信
号とは別に前記CPUから出力される第2の制御信号を
受け、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号に基
づき、スタンバイモ−ド時の前記周辺処理装置に対する
クロック信号の分周比を切り替えるか否かを決定する分
周回路と、を有する。In order to achieve the above object, a data processing apparatus according to the present invention includes a data processing apparatus including at least a central processing unit (hereinafter, referred to as a "CPU") and a peripheral processing unit for performing predetermined processing. In the processing apparatus, the CP
A standby control circuit for generating a standby mode for stopping supply of a clock signal to the CPU according to a program instruction executed by U, a standby release terminal for transmitting a standby release signal to the standby control circuit, and a transition to a standby mode Sometimes
Receiving the first control signal in advance, and thereafter receiving the first control signal.
The second control signal is a signal outputted from separately the CPU
Receiving, based on the first control signal and the second control signal,
Hazuki, standby mode - having a divider circuit for determining Luke switching the frequency division ratio of the clock signal to the peripheral processing device when de.
【0044】[0044]
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の実施の形態に係るマイクロコンピ
ュータは、CPU(図1の103)と、所定の処理を行
う周辺処理装置(図1の104等)を内蔵するマイクロ
コンピュータであって、CPUが実行するプログラム命
令により、CPUに対するクロック信号(図1の11
4)の供給を停止させる、スタンバイ・モードを発生す
るスタンバイコントロール回路(図1の108)と、ス
タンバイ解除信号を検出してスタンバイコントロール回
路に伝達するスタンバイ解除端子(図1の109)を備
え、CPUから出力する分周制御信号(図1の112)
により、スタンバイ・モード時の周辺処理装置に対する
クロック信号(図1の113)の分周を、低周波数側に
切り替える分周回路(図1の102)と、を有してい
る。Embodiments of the present invention will be described below. The microcomputer according to the embodiment of the present invention is a microcomputer including a CPU (103 in FIG. 1) and a peripheral processing device (104 in FIG. 1) for performing predetermined processing, and a program executed by the CPU. A clock signal to the CPU (11 in FIG.
4) a standby control circuit (108 in FIG. 1) for generating a standby mode for stopping supply, and a standby release terminal (109 in FIG. 1) for detecting a standby release signal and transmitting it to the standby control circuit; Frequency division control signal output from CPU (112 in FIG. 1)
And a frequency dividing circuit (102 in FIG. 1) for switching the frequency of the clock signal (113 in FIG. 1) to the peripheral processing device in the standby mode to a lower frequency side.
【0045】本発明の実施の形態の動作について説明す
ると、予めCPUで実行されるプログラム命令により分
周制御信号を立ち上げておく。その後、プログラム命令
によりCPUからスタンバイ・モードが指示されると、
スタンバイコントロール回路からホルト信号が出力さ
れ、CPUに対するクロック供給が停止されホルト・モ
ードに移行する。このとき、分周回路から周辺処理部に
対して供給されるクロック信号の分周を、低速に切り替
えて供給する。The operation of the embodiment of the present invention will be described. A frequency division control signal is activated in advance by a program instruction executed by the CPU. After that, when the CPU instructs the standby mode by the program instruction,
The halt signal is output from the standby control circuit, the clock supply to the CPU is stopped, and the mode shifts to the halt mode. At this time, the frequency of the clock signal supplied from the frequency dividing circuit to the peripheral processing unit is switched at a low speed and supplied.
【0046】これにより、周辺処理部で消費される消費
電流は、例えば通常2分周であったものを、32分周に
変更すると、周辺処理部で支配的であった動作周波数で
決定する電流は16分の1に減少し、消費電流を大幅に
低減できる。As a result, the current consumed by the peripheral processing unit is, for example, a current determined by the operating frequency which is dominant in the peripheral processing unit when the frequency is normally divided by 2 and changed to 32. Is reduced to 1/16, and the current consumption can be greatly reduced.
【0047】また、本発明の別の実施の形態において、
マイクロコンピュータは、分周制御信号を、CPU以外
の周辺処理装置(図1の107)から入力するように構
成してもよい。In another embodiment of the present invention,
The microcomputer may be configured to receive the frequency division control signal from a peripheral processing device (107 in FIG. 1) other than the CPU.
【0048】[0048]
【実施例】上記した本発明の実施の形態について、更に
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention;
【0049】図1は、本発明の一実施例に係るマイクロ
コンピュータの構成を示すブロック図である。図2は、
図1に示した本発明の一実施例に係るマイクロコンピュ
ータの動作を示すタイムチャートである。図3は、図1
に示した本発明の一実施例に係るマイクロコンピュータ
の状態遷移を表すフローチャートである。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a microcomputer according to one embodiment of the present invention. FIG.
2 is a time chart illustrating an operation of the microcomputer according to the embodiment of the present invention illustrated in FIG. 1. FIG.
6 is a flowchart showing a state transition of the microcomputer according to the embodiment of the present invention shown in FIG.
【0050】図1を参照すると、本発明の一実施例のマ
イクロコンピュータは、発振回路101と、発振回路1
01の出力信号110、CPU103からの分周制御信
号112、及びスタンバイコントロール回路108から
のホルト信号111を入力とする分周回路102と、分
周回路102から出力されるCPUクロック114を入
力とするCPU103、RAM105、及びROM10
6と、分周回路102から出力される周辺クロック11
3を入力とするタイマカウンタ104、及び入出力回路
107と、CPU103から出力されるホルト命令信号
115を入力するスタンバイコントロール回路108
と、スタンバイコントロール回路108にスタンバイ解
除信号116を供給するスタンバイ解除端子109と、
を備えて構成している。Referring to FIG. 1, a microcomputer according to one embodiment of the present invention includes an oscillation circuit 101 and an oscillation circuit 1.
01, a frequency division control signal 112 from the CPU 103, and a halt signal 111 from the standby control circuit 108, and a frequency division circuit 102 and a CPU clock 114 output from the frequency division circuit 102. CPU 103, RAM 105, and ROM 10
6 and the peripheral clock 11 output from the frequency divider 102
3 and an input / output circuit 107, and a standby control circuit 108 for inputting a halt command signal 115 output from the CPU 103.
A standby release terminal 109 for supplying a standby release signal 116 to the standby control circuit 108,
It comprises.
【0051】本実施例においては、分周回路102が、
それぞれCPU103の動作に関係する処理部に対して
CPUクロック114を供給し、それ以外の処理部には
周辺クロックを供給するような構成としている。In the present embodiment, the frequency dividing circuit 102
The configuration is such that the CPU clock 114 is supplied to the processing units related to the operation of the CPU 103, and the peripheral clock is supplied to the other processing units.
【0052】次に、図2のタイムチャートと図3のフロ
ーチャートを参照して、本発明の一実施例のマイクロコ
ンピュータのホルト・モードの動作について説明する。Next, the operation of the microcomputer according to one embodiment of the present invention in the halt mode will be described with reference to the time chart of FIG. 2 and the flowchart of FIG.
【0053】まず、CPU103は、ホルト時の分周を
決定する命令を実行し、CPU103より出力する分周
制御信号112を立ち上げる。First, the CPU 103 executes a command for determining the frequency division at the time of the halt, and raises the frequency division control signal 112 output from the CPU 103.
【0054】次に、CPU103でホルト命令を実行す
るによって、スタンバイ・モードが指示されホルト命令
信号115が立ち上がると、スタンバイコントロール回
路108のスタンバイフラグがセットされる。Next, when the halt instruction is executed by the CPU 103, the standby mode is designated and the halt instruction signal 115 rises, the standby flag of the standby control circuit 108 is set.
【0055】スタンバイフラグがセットされると、スタ
ンバイコントロール回路108は、分周回路102に対
してホルト信号111を出力する。When the standby flag is set, the standby control circuit 108 outputs a halt signal 111 to the frequency dividing circuit 102.
【0056】分周回路102は、CPU103及びRA
M105、ROM106に供給しているCPUクロック
信号114を停止させる。The frequency dividing circuit 102 includes a CPU 103 and an RA
M105, the CPU clock signal 114 supplied to the ROM 106 is stopped.
【0057】次に、分周制御信号112が立ち上がって
いるので、タイマカウンタ104や入出力回路107
等、CPU動作に関係ない処理部に供給する周辺クロッ
ク113の動作周波数を、図2に示すように、低速に切
り替える。このときCPU103、RAM105、RO
M106の状態は保持される。Next, since the frequency division control signal 112 has risen, the timer counter 104 and the input / output circuit 107
For example, the operation frequency of the peripheral clock 113 supplied to the processing unit not related to the CPU operation is switched to a low speed as shown in FIG. At this time, the CPU 103, the RAM 105, and the RO
The state of M106 is maintained.
【0058】次にスタンバイ・モードの解除について説
明する。Next, the release of the standby mode will be described.
【0059】スタンバイ解除端子109からスタンバイ
解除信号116がスタンバイコントロール回路108に
入力すると、スタンバイコントロール回路108内のス
タンバイフラグは、図2に示すように、リセットされ
る。When a standby release signal 116 is input from the standby release terminal 109 to the standby control circuit 108, the standby flag in the standby control circuit 108 is reset as shown in FIG.
【0060】スタンバイフラグのリセットを受けて、ス
タンバイコントロール回路108は分周回路102に対
するホルト信号111を落とし、分周回路102はCP
U103、RAM105、ROM106に再びCPUク
ロック信号114を供給してCPU103は動作を再開
する。In response to the reset of the standby flag, the standby control circuit 108 drops the halt signal 111 to the frequency dividing circuit 102, and the frequency dividing circuit 102
CPU 103 supplies CPU clock signal 114 again to U103, RAM 105, and ROM 106, and CPU 103 resumes its operation.
【0061】なお、分周制御信号112を立ち上げてい
ない場合は、スタンバイ状態でも周辺クロック113の
低分周への切替え動作は行わない。When the frequency division control signal 112 has not risen, the operation of switching the peripheral clock 113 to low frequency division is not performed even in the standby state.
【0062】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.
【0063】図4は、本発明の第2の実施例に係るマイ
クロコンピュータの構成を示すブロック図である。図5
は、図4に示した本発明の第2の実施例に係るマイクロ
コンピュータの動作を示すタイムチャートである。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a microcomputer according to the second embodiment of the present invention. FIG.
6 is a time chart showing the operation of the microcomputer according to the second embodiment of the present invention shown in FIG.
【0064】図4を参照すると、本実施例のマイクロコ
ンピュータは、発振回路401と、発振回路401の出
力信号410と、入出力回路407から分周制御信号4
12と、スタンバイコントロール回路108からホルト
信号411と、を入力とする分周回路402と、分周回
路402からのCPUクロック414を入力とするCP
U403、RAM405、及びROM406と、分周回
路402から出力される周辺クロック413を入力とす
るタイマカウンタ404及び入出力回路407と、CP
U403から出力されるホルト命令信号415を入力す
るスタンバイコントロール回路408と、スタンバイコ
ントロール回路408にスタンバイ解除信号416を供
給するスタンバイ解除端子409と、を備えて構成され
ている。Referring to FIG. 4, the microcomputer of this embodiment includes an oscillation circuit 401, an output signal 410 of the oscillation circuit 401,
12, a frequency divider 402 that receives the halt signal 411 from the standby control circuit 108, and a CP that receives the CPU clock 414 from the frequency divider 402 as an input.
U403, RAM 405, and ROM 406; a timer counter 404 and an input / output circuit 407 to which a peripheral clock 413 output from the frequency dividing circuit 402 is input;
The standby control circuit 408 for inputting the halt command signal 415 output from the U 403 and a standby release terminal 409 for supplying a standby release signal 416 to the standby control circuit 408 are provided.
【0065】前記第1の実施例では、CPUより分周制
御信号を出力しホルト・モード時の周辺クロックを制御
していたが、本実施例では、入出力回路407から分周
制御信号412を出力している、点が、前記第1の実施
例と相違しており、その他の構成及び動作は前記第1の
実施例と同様である。以下では、前記第1の実施例との
同一部分の説明は省略し、前記第1の実施例との相違点
についてのみ説明する。In the first embodiment, the frequency division control signal is output from the CPU to control the peripheral clock in the halt mode. In this embodiment, the frequency division control signal 412 is transmitted from the input / output circuit 407. The point of output is different from that of the first embodiment, and other configurations and operations are the same as those of the first embodiment. In the following, description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and only differences from the first embodiment will be described.
【0066】本実施例では、分周回路から出力される周
辺クロックの分周比を制御する分周制御信号412を入
出力回路407を介して分周回路に供給する構成とした
ことにより、ホルト・モード時の周辺クロックを外部よ
り制御することができるので、CPU403以外の処理
部で一時的に高速な処理を行う必要がある場合に対応す
ることができる。In the present embodiment, the configuration is such that the frequency division control signal 412 for controlling the frequency division ratio of the peripheral clock output from the frequency division circuit is supplied to the frequency division circuit via the input / output circuit 407, so that the halt is achieved. Since the peripheral clock in the mode can be externally controlled, it is possible to cope with a case where a high-speed process needs to be temporarily performed by a processing unit other than the CPU 403.
【0067】上記従来技術で説明したように、例えば携
帯電話等の端末に使用されるマイクロコンピュータ等の
データ処理装置においては、通話中に必要とされる高速
処理、(基地局との交信処理)と、通話をしていない待
ち受け中の低消費電力化(この低消費電力化により、蓄
電池を使用する場合に、一回の充電による使用時間が長
くなり、商品としての価値が高くなる)、及び、待ち受
け状態からの通常の通話処理までの高速な移行(すなわ
ち、電話がかかってきた場合の迅速な着信処理)が必須
の条件であった。As described in the above prior art, in a data processing device such as a microcomputer used for a terminal such as a mobile phone, for example, high-speed processing required during a call, (communication processing with a base station) And low power consumption during standby when not in a call (this low power consumption increases the use time per charge when using a storage battery, and increases the value as a product), and A high-speed transition from the standby state to normal call processing (ie, quick incoming call processing when a call is received) is an essential condition.
【0068】このため、スタンバイ・モード時、特にC
PU以外の周辺処理部が処理を行えるホルト・モードが
多用されているが、このホルト・モードで消費電力が大
幅に下がらないことが大きな問題であった。この問題の
原因は、ホルト・モード時の周辺処理部が消費する電力
が通常の動作に比べ減少しないからである。For this reason, in the standby mode, in particular, C
The halt mode, in which peripheral processing units other than the PU can perform processing, is often used. However, there is a serious problem that power consumption does not significantly decrease in the halt mode. The cause of this problem is that the power consumed by the peripheral processing unit in the halt mode does not decrease as compared with the normal operation.
【0069】上記した本発明の実施例においては、分周
回路に、ホルト・モード時の動作周波数を設定するため
の分周制御信号を与え、ホルト命令が実行されホルト・
モードに移行すると、周辺処理部に与えるクロック信号
の動作周波数を低分周に切り替えて供給するようにし、
周辺処理部において動作周波数に比例して消費する電力
を大幅に低減し、その結果、装置全体の消費電力の大幅
な低下を達成する、という作用効果を奏する。In the above-described embodiment of the present invention, the frequency dividing circuit is provided with a frequency dividing control signal for setting the operating frequency in the halt mode, and the halt instruction is executed to execute the halt mode.
When shifting to the mode, the operating frequency of the clock signal given to the peripheral processing unit is switched to a low frequency and supplied.
In the peripheral processing unit, the power consumed in proportion to the operating frequency is greatly reduced, and as a result, the power consumption of the entire apparatus is significantly reduced.
【0070】また、本発明の実施例においては、ホルト
・モードから通常動作に移行した場合、周辺処理部は通
常の動作周波数に切り替わるので、通話待ち受け状態か
ら迅速に通話状態に移行できる。Further, in the embodiment of the present invention, when the mode shifts from the halt mode to the normal operation, the peripheral processing unit switches to the normal operation frequency, so that the state can be quickly shifted from the call waiting state to the call state.
【0071】さらに、上記第2の実施例で述べたよう
に、分周回路に与える分周制御信号を入出力回路から出
力することで、外部から入力する信号で周辺処理部の動
作周波数を制御でき、より細かい処理が可能となる。Further, as described in the second embodiment, by outputting a frequency division control signal to be applied to the frequency division circuit from the input / output circuit, the operating frequency of the peripheral processing unit can be controlled by an externally input signal. And more detailed processing becomes possible.
【0072】[0072]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分周回路に、ホルト・モード時の動作周波数を設定する
ための分周制御信号を与え、ホルト命令が実行されホル
ト・モードに移行すると、周辺処理部に与えるクロック
信号の動作周波数を低分周に切り替えて供給するように
し、周辺処理部において動作周波数に比例して消費する
電力を大幅に低減し、その結果、装置全体の消費電力の
大幅な低下を達成する、という作用効果を奏する。As described above, according to the present invention,
A frequency dividing control signal for setting the operating frequency in the halt mode is given to the frequency dividing circuit. When the halt instruction is executed and the mode shifts to the halt mode, the operating frequency of the clock signal applied to the peripheral processing unit is reduced. The power consumption in the peripheral processing unit is greatly reduced in proportion to the operating frequency, and as a result, the power consumption of the entire apparatus is greatly reduced.
【0073】また、本発明によれば、ホルト・モードか
ら通常動作に移行した場合、周辺処理部は通常の動作周
波数に切り替わるので、通話待ち受け状態から迅速に通
話状態に移行できるという効果を奏する。Further, according to the present invention, when the operation mode is shifted from the halt mode to the normal operation, the peripheral processing unit switches to the normal operation frequency, so that there is an effect that it is possible to quickly shift from the call waiting state to the communication state.
【0074】さらに、本発明によれば、分周回路に与え
る分周制御信号を入出力回路から出力することにより、
外部から入力する信号で周辺処理部の動作周波数を制御
でき、より細かい処理を可能とする、という効果を奏す
る。Further, according to the present invention, by outputting a frequency division control signal to be applied to the frequency division circuit from the input / output circuit,
The operation frequency of the peripheral processing unit can be controlled by a signal input from the outside, so that more advantageous processing can be achieved.
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例の動作を示すタイムチャ
ートである。FIG. 2 is a time chart showing the operation of the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施例の動作の手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of an operation according to the first exemplary embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第2の実施例の動作を示すタイムチャ
ートである。FIG. 5 is a time chart showing the operation of the second embodiment of the present invention.
【図6】従来のスタンバイ機能を備えたマイクロコンピ
ュータの構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional microcomputer having a standby function.
【図7】従来のスタンバイ機能を備えたマイクロコンピ
ュータの動作を示すタイムチャートである。FIG. 7 is a time chart showing the operation of a conventional microcomputer having a standby function.
【図8】図7に示した従来のスタンバイ機能を備えたマ
イクロコンピュータの動作の手順を示すフローチャート
である。FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure of the microcomputer having the conventional standby function shown in FIG. 7;
【図9】従来のスタンバイ機能を備えたマイクロコンピ
ュータの別の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing another configuration of a conventional microcomputer having a standby function.
【図10】図9に示した従来のスタンバイ機能を備えた
マイクロコンピュータの動作を示すタイムチャートであ
る。FIG. 10 is a time chart showing the operation of the conventional microcomputer having the standby function shown in FIG.
【符号の説明】 101 発振回路 102 分周回路 103 CPU 104 タイマカウンタ 105 RAM(ランダムアクセスメモリ) 106 ROM(リードオンリメモリ) 107 入出力回路 108 スタンバイコントロール回路 109 スタンバイ解除端子 110 発振回路101の出力信号 111 ホルト信号 112 分周制御信号 113 周辺処理部に与える周辺クロック 114 CPUクロック 115 ホルト命令信号 116 スタンバイ解除信号 401 発振回路 402 分周回路 403 CPU 404 タイマカウンタ 405 RAM 406 ROM 407 入出力回路 408 スタンバイコントロール回路 409 スタンバイ解除端子 410 発振回路401の出力信号 411 ホルト信号 412 分周制御信号 413 周辺処理部に与える周辺クロック 414 CPUクロック 415 ホルト命令信号 416 スタンバイ解除信号 601 発振回路 602 分周回路 603 CPU 604 タイマカウンタ 605 RAM 606 ROM 607 入出力回路 608 スタンバイコントロール回路 609 スタンバイ解除端子 610 発振回路601の出力信号 611 ホルト信号 612 CPUクロック 613 周辺処理部に与える周辺クロック 614 ホルト命令信号 615 スタンバイ解除信号 901 発振回路 902 分周回路 903 CPU 904 タイマカウンタ 905 RAM 906 ROM 907 入出力回路 908 スタンバイコントロール回路 909 スタンバイ解除端子 910 発振回路401の出力信号 911 タイマカウンタのキャリー信号 912 マイクロコンピュータのクロック 913 クロック停止信号 914 ホルト信号 915 ホルト命令信号 916 スタンバイ解除信号 917 発振停止信号[Description of Signs] 101 Oscillation circuit 102 Divider circuit 103 CPU 104 Timer counter 105 RAM (random access memory) 106 ROM (Read only memory) 107 I / O circuit 108 Standby control circuit 109 Standby release terminal 110 Output signal of oscillation circuit 101 111 HALT signal 112 Frequency division control signal 113 Peripheral clock supplied to peripheral processing unit 114 CPU clock 115 HALT command signal 116 Standby release signal 401 Oscillator circuit 402 Frequency divider circuit 403 CPU 404 Timer counter 405 RAM 406 ROM 407 I / O circuit 408 Standby control Circuit 409 Standby release terminal 410 Output signal of oscillation circuit 401 411 Halt signal 412 Frequency division control signal 413 Circuit provided to peripheral processing unit Edge clock 414 CPU clock 415 Halt command signal 416 Standby release signal 601 Oscillation circuit 602 Divider circuit 603 CPU 604 Timer counter 605 RAM 606 ROM 607 Input / output circuit 608 Standby control circuit 609 Standby release terminal 610 Output signal of oscillation circuit 601 611 Halt Signal 612 CPU clock 613 Peripheral clock supplied to the peripheral processing unit 614 Holt command signal 615 Standby release signal 901 Oscillator 902 Frequency divider 903 CPU 904 Timer counter 905 RAM 906 ROM 907 I / O circuit 908 Standby control circuit 909 Standby release terminal 910 Oscillation Output signal 911 of circuit 401 911 Carry signal of timer counter 912 Click 913 clock stop signal 914 Holt signal 915 Holt instruction signal 916 standby release signal 917 oscillation stop signal
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/04 301 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 1/04 301
Claims (4)
を停止する機能を備えたデータ処理装置において、スタンバイモ−ド移行時に、あらかじめ前記分周回路に
第1の制御信号が与えられ、その後、前記第1の制御信
号とは別に前記CPUから出力される第2の制御信号が
与えられ 、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号に基づき、
前記分周回路は、 前記CPUに対するクロック供給を停
止すると共に、前記周辺処理装置へ供給する周辺クロッ
クを通常動作時よりも低速に切り替えるか否かを決定す
る、ことを特徴とするデ−タ処理装置。An information processing apparatus includes a central processing unit (hereinafter referred to as a "CPU"), a peripheral processing unit, and a frequency dividing circuit for supplying a clock signal, and has a function of stopping a clock supplied to the CPU in a standby mode. In the data processing device provided with the frequency dividing circuit,
A first control signal is provided and thereafter the first control signal
The second control signal output from the CPU separately from the signal
Provided , based on the first control signal and the second control signal,
The frequency divider circuit stops the clock supply to the CPU and determines whether to switch the peripheral clock supplied to the peripheral processing device to a lower speed than during normal operation .
A data processing device.
と、 所定の処理を行う周辺処理装置と、 を少なくとも含むデータ処理装置において、 前記CPUが実行するプログラム命令により、前記CP
Uに対するクロック信号の供給を停止させるスタンバイ
・モードを発生するスタンバイコントロール回路と、 スタンバイ解除信号を前記スタンバイコントロール回路
に伝達するスタンバイ解除端子と、スタンバイモ−ド移行時にあらかじめ第1の制御信号を
受け、その後、前記第1の制御信号とは別に 前記CPU
から出力される第2の制御信号を受け、前記第1の制御
信号及び前記第2の制御信号に基づき、スタンバイモ−
ド時の前記周辺処理装置に対するクロック信号の分周比
を切り替えるか否かを決定する分周回路と、 を有することを特徴するデータ処理装置。2. A central processing unit (hereinafter referred to as "CPU").
And a peripheral processing device that performs a predetermined process. A data processing device comprising:
A standby control circuit for generating a standby mode for stopping supply of a clock signal to U; a standby release terminal for transmitting a standby release signal to the standby control circuit ;
Receiving, after that, separately from the first control signal, the CPU
Receiving the second control signal output from the
A standby mode based on the signal and the second control signal.
The data processing apparatus characterized by having a divider circuit for determining Luke switching the frequency division ratio of the clock signal to the peripheral processing device when de.
信号が、プログラム命令により前記CPUから出力され
る、ことを特徴する請求項1又は2に記載のデータ処理
装置。3. The CPU according to claim 1, wherein said first control signal supplied to said frequency dividing circuit is output from said CPU by a program command.
That data processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that.
信号が、前記周辺処理装置から出力される、ことを特徴
とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。 4. The first control provided to the frequency dividing circuit.
The data processing device according to claim 1 , wherein a signal is output from the peripheral processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9173053A JP3000965B2 (en) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | Data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9173053A JP3000965B2 (en) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | Data processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH113131A JPH113131A (en) | 1999-01-06 |
JP3000965B2 true JP3000965B2 (en) | 2000-01-17 |
Family
ID=15953350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9173053A Expired - Fee Related JP3000965B2 (en) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | Data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3000965B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8190924B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Computer system, processor device, and method for controlling computer system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686065B2 (en) | 2001-07-05 | 2011-05-18 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Clock control apparatus and clock control method |
US7564276B2 (en) * | 2006-06-28 | 2009-07-21 | Qualcomm Incorporated | Low-power modulus divider stage |
JP2010141519A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Sony Corp | Phase-locked loop and communication device |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP9173053A patent/JP3000965B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8190924B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Computer system, processor device, and method for controlling computer system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH113131A (en) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8020015B2 (en) | Method and apparatus for on-demand power management | |
US7730334B2 (en) | Method and apparatus for on-demand power management | |
US7032117B2 (en) | Dynamic power control in integrated circuits | |
US6073244A (en) | Power-saving clock control apparatus and method | |
EP0499440B1 (en) | A circuit arrangement for a mobile telephone | |
EP0939495B1 (en) | Power saving system for an electronic portable device | |
JP4175096B2 (en) | Clock control method and method | |
JPH11234125A (en) | Clock generation method and system therefor | |
JPH09231194A (en) | Portable terminal | |
US6542726B2 (en) | Personal data assistant terminal with radio | |
JP3000965B2 (en) | Data processing device | |
JP2001103740A (en) | Power source circuit | |
JPH10149237A (en) | Semiconductor circuit | |
JP2000112756A (en) | Device and method for controlling cpu operation | |
JPH01292416A (en) | System for reducing power consumption of processor | |
JPH08147163A (en) | Method and device for operation processing | |
JPH11186952A (en) | Power supply for portable telephone set | |
US5569965A (en) | Control method for reducing quiescent current | |
JPH06187066A (en) | Microprocessor with plural cpu | |
JPH08272478A (en) | Clock controller | |
JPH0883137A (en) | Electronic circuit | |
JPH0258936A (en) | Selective call receiver | |
JPH06175956A (en) | Scsi controller | |
JPH0863253A (en) | Microprocessor | |
JPH04167113A (en) | Information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991012 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |