JP2999911B2 - 粒状肥料の製造方法 - Google Patents

粒状肥料の製造方法

Info

Publication number
JP2999911B2
JP2999911B2 JP30288893A JP30288893A JP2999911B2 JP 2999911 B2 JP2999911 B2 JP 2999911B2 JP 30288893 A JP30288893 A JP 30288893A JP 30288893 A JP30288893 A JP 30288893A JP 2999911 B2 JP2999911 B2 JP 2999911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
fertilizer
granular
manufacturing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30288893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157385A (ja
Inventor
恭弘 山本
一大 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP30288893A priority Critical patent/JP2999911B2/ja
Publication of JPH07157385A publication Critical patent/JPH07157385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999911B2 publication Critical patent/JP2999911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G1/00Mixtures of fertilisers belonging individually to different subclasses of C05
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/14Tablets, spikes, rods, blocks or balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石灰窒素と、熔成リン
肥、焼成リン肥、リン酸アンモニウム及びカリ塩から選
ばれた一種又は二種以上からなる肥効成分とを主成分と
する粒状肥料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石灰窒素又はこれに他の肥効成分の配合
されてなる配合肥料としては粉状品が一般的であるが、
一部には肥効成分の各粒状物を混合してなる粒状タイプ
のブレンド品も市販されている。粉状品には、散布時の
飛散による肥料損失、付近の他の作物への被害、環境汚
染等の問題がある。これに対して、粒状タイプのブレン
ド品にはこれらの問題はないが、肥効成分の偏析等の問
題があり、一回の散布によって必要な成分を均一に農作
物に与えることが困難であった。
【0003】この問題を解決するため、石灰窒素を水等
で予備処理した後、造粒することが知られているが(特
開昭52−150280号公報)、水添加によって20
〜30%程度のシアナミド成分が低下する問題がある。
一方、石灰窒素又はそれと肥効成分とを主成分とする配
合物を120〜140℃に加熱した後、尿素を添加して
溶融分散させ、それを加熱下に造粒することの提案もあ
る(特公昭47−13085号公報)。この方法によれ
ば、水添加法による上記問題はなくなるが、加熱設備が
必要となり、しかも石灰窒素又は又はそれと肥効成分と
主成分とする配合物の伝熱効率が悪いので、設備が大
型化し生産効率が悪くなるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、貯蔵中におけるシアナミド成分の低下が少な
く、また農作物に有用な成分を一回の散布によって均一
に付与することができ、しかも均一な施肥が可能となる
粒状配合肥料を、加熱等の設備を必要とすることなく生
産性を高めて製造することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
灰窒素と、熔成リン肥、焼成リン肥、リン酸アンモニウ
ム及びカリ塩から選ばれた一種又は二種以上からなる肥
効成分との配合物を、尿素を用いて粒状化するにあた
り、上記配合物と尿素からなる原料混合物に、更に20
重量%以下(0は含まず)の油粕及び/又は米ぬかを含
有させ、それを外部加熱を行うことなく成形機の摩擦熱
によって尿素の溶融状態まで高め、それらを結合させた
後、粒状化することを特徴とする粒状肥料の製造方法で
ある。
【0006】以下、更に詳しく本発明について説明する
と、本発明で使用される原料混合物は、熔成リン肥、焼
成リン肥、リン酸アンモニウム及びカリ塩から選ばれた
一種又は二種以上の肥効成分と、石灰窒素と、尿素との
混合物に、油粕及び/又は米ぬかを含ませたものであ
る。肥効成分の割合は80重量%以下程度とするのが好
ましい。
【0007】尿素の割合は、原料混合物中に5〜30重
量%含まれる割合が好ましく、5重量%未満では得られ
た粒子の強度が充分でなくなり、また30重量%をこえ
ると流動性が極端に高まり成形性が悪化する。
【0008】油粕及び/又は米ぬかは、石灰窒素と肥効
成分からなる配合肥料を尿素を用いて粒状化するに際
し、その粒状化効率を高めるために用いられるものであ
って、その割合は原料混合物中に20重量%以下特に5
〜15重量%とするのが好ましい。油粕及び/又は米ぬ
は、粒状化効率を高めると共に肥効成分、土壌改良剤
としても作用する。
【0009】本発明においては、原料混合物は、外部か
ら加熱をすることなく摩擦熱によって尿素の溶融状態す
なわち100〜140℃程度まで温度を高めることがで
きる成形機で混合され粒状化される。本発明で使用され
る成形機は、加圧と成形を同時に行うことができるもの
が好ましく、それを例示すると、スクリュウー型・回転
多孔ダイス・回転ブレード等の押出成形機、圧縮ロール
・ブリケッティングロール・打錠等の圧縮成形機であ
る。
【0010】粒状化の程度としては、0.5〜10mm
の粒度が望ましく、また形状については円柱状、粒状、
顆粒状等であり制約はない。これらの調整は、成形操作
の繰り返し回数によって行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0012】比較例1 石灰窒素(T−N24.5%、Cy−N23.6%)2
83kg、熔成リン肥350kg、塩化カリウム167
kg及び尿素200kgをからなる 原料混合物を円形ダ
イス上を回転するローラーにより加圧成形される押出成
形機(不二パウダル社製「ディスクペレッタF−5
型」)により、外部加熱をすることなく原料混合物がダ
イスを通過する際に生じる摩擦熱によって温度100℃
程度までに高め、溶融状態を形成させつつダイスより押
し出しする操作を繰り返し行い、3×10mmのペレッ
トに成形した。
【0013】原料混合物を押出成形機に投入してから所
定時間経過後に3×10mmの粒度にペレット化された
割合を製品収率として測定した。また、20分経過後に
ペレット化された製品の分析及び木屋式硬度測定機によ
る製品硬度を測定し、n=4の平均値を算出した。更に
は得られたペレットをポリエチレン製袋(厚み0.18
mm)に20kg入れて倉庫で保管した際における0.
1mm下品の発生率を測定した。それらの結果を表1〜
表3に示す。
【0014】実施例1 原料混合物として、石灰窒素283kg、熔成リン肥3
50kg、塩化カリウム167kg、尿素100kg及
び米ぬか100kgからなるものを用いたこと以外は、
比較例1と同様にしてペレット化した。その結果を表1
〜3に示す。また、米ぬかのかわりに油粕を用いたとこ
ろ、実施例1とほぼ同等の好結果が得られた。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、貯蔵中におけるシアナ
ミド成分の低下が少なく、また農作物に有用な成分を一
回の散布によって付与することができ、しかも均一な
肥が可能となる粒状肥料を、加熱等の設備を必要とする
ことなく生産性を高めて製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI //(C05G 1/00 C05C 7:00 9:00 C05F 11:00) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C05C 7/00 C05C 9/00 C05F 11/00 C05G 1/00 - 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰窒素と、熔成リン肥、焼成リン肥、
    リン酸アンモニウム及びカリ塩から選ばれた一種又は二
    種以上からなる肥効成分との配合物を、尿素を用いて粒
    状化するにあたり、上記配合物と尿素からなる原料混合
    物に、更に20重量%以下(0は含まず)の油粕及び/
    又は米ぬかを含有させ、それを外部加熱を行うことなく
    成形機の摩擦熱によって尿素の溶融状態まで高め、それ
    らを結合させた後、粒状化することを特徴とする粒状肥
    料の製造方法。
JP30288893A 1993-12-02 1993-12-02 粒状肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP2999911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30288893A JP2999911B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 粒状肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30288893A JP2999911B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 粒状肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157385A JPH07157385A (ja) 1995-06-20
JP2999911B2 true JP2999911B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17914315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30288893A Expired - Fee Related JP2999911B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 粒状肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999911B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815976A (zh) * 2012-09-14 2012-12-12 融水县融丰农业生产资料有限责任公司 糯米柚专用肥及其生产方法及施用方法
CN102936178A (zh) * 2012-11-16 2013-02-20 蒋斌 一种生物有机肥造粒机的抛圆烘干装置
CN103408372A (zh) * 2013-08-14 2013-11-27 路域生态工程有限公司 一种利用秸秆替代草炭制作培养钵的方法以及该培养钵的使用方法
CN103694033A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 安徽恒进农业发展有限公司 一种含钙镁的有机矿物薄荷专用肥
CN103804082A (zh) * 2014-01-26 2014-05-21 微港生物科技江苏有限公司 富钙水稻专用钙肥、其制备方法和栽培富钙水稻的方法
CN103819265A (zh) * 2014-01-26 2014-05-28 微港生物科技江苏有限公司 小麦专用钙肥、其制备和栽培小麦的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998071B2 (ja) * 1996-12-02 2000-01-11 栃木県 米糠を造粒促進材とした粒状肥料の製造方法
FI981490A (fi) * 1998-06-29 1999-12-30 Kemira Agro Oy Menetelmä seoslannoitteiden valmistamiseksi
JP4033986B2 (ja) * 1998-11-12 2008-01-16 電気化学工業株式会社 粒状の有機物腐熟促進・土壌改良資材
FI111940B (fi) * 2000-07-14 2003-10-15 Kemira Agro Oy Menetelmä orgaanisten mineraalirakeiden valmistamiseksi
JP3877668B2 (ja) * 2002-10-28 2007-02-07 電気化学工業株式会社 粒状肥料
JP3868413B2 (ja) * 2003-09-30 2007-01-17 電気化学工業株式会社 石灰窒素質粒状肥料の製造方法
CN103449910A (zh) * 2013-08-23 2013-12-18 南通瑞鑫电子电器有限公司 一种葵花籽专用肥料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520281A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Granular nitrogenous fertilizer
JPH06104595B2 (ja) * 1987-08-03 1994-12-21 東ソー株式会社 腐植化促進剤およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102815976A (zh) * 2012-09-14 2012-12-12 融水县融丰农业生产资料有限责任公司 糯米柚专用肥及其生产方法及施用方法
CN102815976B (zh) * 2012-09-14 2013-10-30 融水县融丰农业生产资料有限责任公司 糯米柚专用肥及其生产方法及施用方法
CN102936178A (zh) * 2012-11-16 2013-02-20 蒋斌 一种生物有机肥造粒机的抛圆烘干装置
CN103408372A (zh) * 2013-08-14 2013-11-27 路域生态工程有限公司 一种利用秸秆替代草炭制作培养钵的方法以及该培养钵的使用方法
CN103694033A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 安徽恒进农业发展有限公司 一种含钙镁的有机矿物薄荷专用肥
CN103694033B (zh) * 2013-11-28 2016-03-23 安徽恒进农业发展有限公司 一种含钙镁的有机矿物薄荷专用肥
CN103804082A (zh) * 2014-01-26 2014-05-21 微港生物科技江苏有限公司 富钙水稻专用钙肥、其制备方法和栽培富钙水稻的方法
CN103819265A (zh) * 2014-01-26 2014-05-28 微港生物科技江苏有限公司 小麦专用钙肥、其制备和栽培小麦的方法
CN103804082B (zh) * 2014-01-26 2016-03-09 微港生物科技江苏有限公司 富钙水稻专用钙肥、其制备方法和栽培富钙水稻的方法
CN103819265B (zh) * 2014-01-26 2016-03-09 微港生物科技江苏有限公司 小麦专用钙肥、其制备和栽培小麦的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157385A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999911B2 (ja) 粒状肥料の製造方法
CA2938002C (en) Nitrogen fertilizer encapsulated core(s) containing a binder and an additive and method of making the same
US3388989A (en) Fertilizer composition consisting of urea, a urease inhibitor, and a hydrocarbon binder
AU750204B2 (en) Processes for preparing granular composite fertilizer compositions and products produced thereby
US4025329A (en) Particulate urea-formaldehyde fertilizer composition and process
CN110809569A (zh) 具有在同一颗粒内分开的尿素酶抑制剂和硝化抑制剂的增效肥料
CN101570455B (zh) 用有机-无机粘结剂生产颗粒硫酸铵产品的方法
CN110770194A (zh) 具有在单独颗粒中的尿素酶抑制剂和硝化抑制剂的增效肥料
US6284278B1 (en) Controlled release chemicals
CN102503696A (zh) 一种颗粒复混肥料的制备方法
CN101993270B (zh) 一种复合肥料的制造方法及其产品
US3076700A (en) Fertilizer compositions and process
CN1187116C (zh) 一种颗粒肥料的制造方法
US11964924B2 (en) Spherical urea-aldehyde condensate fertilizers
US3794478A (en) Fertilizer composition containing micronutrients
CN100361941C (zh) 一种颗粒氯化钾的制造方法
FI111940B (fi) Menetelmä orgaanisten mineraalirakeiden valmistamiseksi
JP3136268B2 (ja) 粒状肥料の製造方法
CN1174940C (zh) 颗粒氮钾复混肥料的制造方法
CN103232284B (zh) 一种含微生物的高塔复合肥的生产方法
CN1280971A (zh) 高浓度颗粒状尿基氮钾复合肥料的制造方法
EP0370532B1 (en) Slow release oxamide fertilizer
JPH09309782A (ja) 肥料およびその製造方法
CN113527009B (zh) 一种生态保水缓释型超大颗粒复合肥料制备方法及其产品
JP3877668B2 (ja) 粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees