JP2999568B2 - 蓄積用動画像符号化方式 - Google Patents
蓄積用動画像符号化方式Info
- Publication number
- JP2999568B2 JP2999568B2 JP3038138A JP3813891A JP2999568B2 JP 2999568 B2 JP2999568 B2 JP 2999568B2 JP 3038138 A JP3038138 A JP 3038138A JP 3813891 A JP3813891 A JP 3813891A JP 2999568 B2 JP2999568 B2 JP 2999568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- intra
- coded
- inter
- step size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレーム内符号化フレ
ーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間フ
レームからなるフレームグループ〔以下GOF(Group
Of Frames)という〕構造を有する動画像信号を符号化
し、バッファメモリに蓄積してから送出するに際し、こ
のバッファメモリの残量に応じて動画像信号の符号化時
の量子化ステップサイズを変更する蓄積用動画像符号化
方式に関する。
ーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間フ
レームからなるフレームグループ〔以下GOF(Group
Of Frames)という〕構造を有する動画像信号を符号化
し、バッファメモリに蓄積してから送出するに際し、こ
のバッファメモリの残量に応じて動画像信号の符号化時
の量子化ステップサイズを変更する蓄積用動画像符号化
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蓄積用動画像の符号化方式で
は、図4に示すようなGOF構造を有している。
は、図4に示すようなGOF構造を有している。
【0003】例えば、m個のフレームを1つの単位とし
てまとめ、そのフレームの先頭をフレーム内符号化のみ
行なうフレームとし、また、nフレーム毎に発生するフ
レームをフレーム間符号化を行なうフレームとして、残
りのフレームをその前後フレームからの補間により再生
する、補間フレームとする。
てまとめ、そのフレームの先頭をフレーム内符号化のみ
行なうフレームとし、また、nフレーム毎に発生するフ
レームをフレーム間符号化を行なうフレームとして、残
りのフレームをその前後フレームからの補間により再生
する、補間フレームとする。
【0004】具体的な例を図5に示す。ここでは、15
フレームを1GOFとしてNo.1のフレームをフレーム内
符号化し、No.4,7,10,13をフレーム間符号化し、No.2,
3,5,6,8,9,11,12,14,15をフレーム補間する。フレーム
間符号化を行なうに当たっては、もちろん適応的にフレ
ーム間符号化とフレーム内符号化とを行なうこともでき
る。
フレームを1GOFとしてNo.1のフレームをフレーム内
符号化し、No.4,7,10,13をフレーム間符号化し、No.2,
3,5,6,8,9,11,12,14,15をフレーム補間する。フレーム
間符号化を行なうに当たっては、もちろん適応的にフレ
ーム間符号化とフレーム内符号化とを行なうこともでき
る。
【0005】また、フレーム補間時においては、前後の
フレームのうち他のフレーム補間フレームを除く一番時
間的に近いフレーム間符号化あるいはフレーム内符号化
フレームを参照画面として動き補償を行ない、前のフレ
ームあるいは後のフレームあるいはそれらの動き補償後
の前後のフレームの平均値を予測値として符号化を行な
う。また、フレーム間符号化とフレーム内符号化とを適
応的に行なう。
フレームのうち他のフレーム補間フレームを除く一番時
間的に近いフレーム間符号化あるいはフレーム内符号化
フレームを参照画面として動き補償を行ない、前のフレ
ームあるいは後のフレームあるいはそれらの動き補償後
の前後のフレームの平均値を予測値として符号化を行な
う。また、フレーム間符号化とフレーム内符号化とを適
応的に行なう。
【0006】このとき、発生情報量の制御は、コマ落と
し等フレームレートを制御して行なうようなことはせ
ず、フレームレートは一定で、量子化ステップサイズの
大小で発生情報量を制御する。即ち、符号化しようとす
る画像において、動き量が多かったり、また細かい画像
であったりすると、発生情報量が多くなるため、量子化
ステップサイズを大きく(粗く)して、発生情報量をお
さえる。一方、動きが少なかったり、符号化し易い画像
であったりすると、発生情報量が少なくなるため、量子
化ステップサイズを小さく(細かく)して、発生情報量
を増やす。
し等フレームレートを制御して行なうようなことはせ
ず、フレームレートは一定で、量子化ステップサイズの
大小で発生情報量を制御する。即ち、符号化しようとす
る画像において、動き量が多かったり、また細かい画像
であったりすると、発生情報量が多くなるため、量子化
ステップサイズを大きく(粗く)して、発生情報量をお
さえる。一方、動きが少なかったり、符号化し易い画像
であったりすると、発生情報量が少なくなるため、量子
化ステップサイズを小さく(細かく)して、発生情報量
を増やす。
【0007】この発生情報量と量子化ステップサイズQ
との関係は、一例として以下の式で表される。 Q=(2+Z/(2×1000))×2 ここで、Zはバッファの残量で、ビット数で表されるも
のである。このバッファの残量Zは、(発生情報量)−
(伝送することのできる情報量)で表される。
との関係は、一例として以下の式で表される。 Q=(2+Z/(2×1000))×2 ここで、Zはバッファの残量で、ビット数で表されるも
のである。このバッファの残量Zは、(発生情報量)−
(伝送することのできる情報量)で表される。
【0008】量子化ステップは、処理の一番小さい画素
の集まりをブロックというが、そのブロックのかたまり
のある単位、例えば、ブロック毎であるとか、マクロブ
ロック毎,マクロブロックライン毎にバッファの残量Z
を監視して制御される。
の集まりをブロックというが、そのブロックのかたまり
のある単位、例えば、ブロック毎であるとか、マクロブ
ロック毎,マクロブロックライン毎にバッファの残量Z
を監視して制御される。
【0009】図6に、図5の例に従って、このような従
来例のブロック図を示す。この図6において、21は入
力された信号がフレーム内符号化フレームである場合に
スイッチ38を介してこれを格納するフレームメモリ、
22は再生画専用のフレームメモリ、23はフレームメ
モリ21からスイッチ34を介して入力される信号に対
して動き補償を施す動き補償器、24はこの動き補償器
23からの出力に可変遅延を施す可変遅延器である。
来例のブロック図を示す。この図6において、21は入
力された信号がフレーム内符号化フレームである場合に
スイッチ38を介してこれを格納するフレームメモリ、
22は再生画専用のフレームメモリ、23はフレームメ
モリ21からスイッチ34を介して入力される信号に対
して動き補償を施す動き補償器、24はこの動き補償器
23からの出力に可変遅延を施す可変遅延器である。
【0010】また、25はスイッチ35を介して入力さ
れる信号に対して離散コサイン変換を施す離散コサイン
変換器(DCT変換器)、26は量子化器27に初期値
を設定するための初期値設定器、27はDCT変換器2
5からの出力をバッファ29の残量Bに応じた適当な量
子化ステップサイズにて量子化する量子化器、28はこ
の量子化器27からの出力に対して可変長符号化を行な
い伝送路符号として出力する可変長符号化部(VC
L)、29はこの可変長符号化部28からのデータを一
定レートで出力すべくそのデータを蓄積して平滑化する
ためのバッファメモリ、30は量子化器27からの出力
を逆量子化する逆量子化器である。
れる信号に対して離散コサイン変換を施す離散コサイン
変換器(DCT変換器)、26は量子化器27に初期値
を設定するための初期値設定器、27はDCT変換器2
5からの出力をバッファ29の残量Bに応じた適当な量
子化ステップサイズにて量子化する量子化器、28はこ
の量子化器27からの出力に対して可変長符号化を行な
い伝送路符号として出力する可変長符号化部(VC
L)、29はこの可変長符号化部28からのデータを一
定レートで出力すべくそのデータを蓄積して平滑化する
ためのバッファメモリ、30は量子化器27からの出力
を逆量子化する逆量子化器である。
【0011】さらに、31はフレームメモリ22からス
イッチ37を介して入力される信号に対して動き補償を
施す動き補償器、32はこの動き補償器31からの出力
に可変遅延を施す可変遅延器、33は逆量子化器30か
らの出力に逆離散コサイン変換を施す逆離散コサイン変
換器(逆DCT変換器)、35〜38はスイッチであ
る。
イッチ37を介して入力される信号に対して動き補償を
施す動き補償器、32はこの動き補償器31からの出力
に可変遅延を施す可変遅延器、33は逆量子化器30か
らの出力に逆離散コサイン変換を施す逆離散コサイン変
換器(逆DCT変換器)、35〜38はスイッチであ
る。
【0012】上述の構成により、まず、入力された信号
(原画の信号)が、フレーム内符号化フレームであるな
らば、フレームメモリ21に入力されると同時に、スイ
ッチ35を切り換え、原信号に対して直接的にDCT変
換器25による離散コサイン変換を施す。DCT変換器
25からの出力は、量子化器27にて所定の量子化ステ
ップサイズで量子化されて可変長符号化部28へ送られ
ると同時に、ローカルデコーダのループを通る。
(原画の信号)が、フレーム内符号化フレームであるな
らば、フレームメモリ21に入力されると同時に、スイ
ッチ35を切り換え、原信号に対して直接的にDCT変
換器25による離散コサイン変換を施す。DCT変換器
25からの出力は、量子化器27にて所定の量子化ステ
ップサイズで量子化されて可変長符号化部28へ送られ
ると同時に、ローカルデコーダのループを通る。
【0013】そして、量子化器27からの出力は、逆量
子化器30を通し、逆DCT変換器33により逆離散コ
サイン変換され、スイッチ36をグランド側に切り換え
ておくことににより、逆DCT変換器33の出力は、0
と加算されて再生画として再生画専用のフレームメモリ
22に入力される。
子化器30を通し、逆DCT変換器33により逆離散コ
サイン変換され、スイッチ36をグランド側に切り換え
ておくことににより、逆DCT変換器33の出力は、0
と加算されて再生画として再生画専用のフレームメモリ
22に入力される。
【0014】フレーム間符号化フレームであるならば、
まず入力された信号は、フレームメモリ21に入力され
ると同時にフレームメモリ22から一番近い前のフレー
ム間符号化フレームあるいはフレーム内符号化フレーム
の再生画面を出力して、その出力に対して動き補償器2
3により動き補償を施す。動き補償を行なった結果に対
し、再生画を可変遅延器24より可変遅延させ、予測誤
差を符号化するか、または原信号を符号化するかはスイ
ッチ35により適応的に選択し、その選択結果に対して
DCT変換器25により離散コサイン変換を行なう。
まず入力された信号は、フレームメモリ21に入力され
ると同時にフレームメモリ22から一番近い前のフレー
ム間符号化フレームあるいはフレーム内符号化フレーム
の再生画面を出力して、その出力に対して動き補償器2
3により動き補償を施す。動き補償を行なった結果に対
し、再生画を可変遅延器24より可変遅延させ、予測誤
差を符号化するか、または原信号を符号化するかはスイ
ッチ35により適応的に選択し、その選択結果に対して
DCT変換器25により離散コサイン変換を行なう。
【0015】このDCT変換器25からの出力は、量子
化器27により所定の量子化ステップサイズで量子化さ
れて可変長符号化部28へ送られると同時に、ローカル
デコーダループを通る。
化器27により所定の量子化ステップサイズで量子化さ
れて可変長符号化部28へ送られると同時に、ローカル
デコーダループを通る。
【0016】そして、量子化器27からの出力は、逆量
子化器30を通し、逆DCT変換器33により逆離散コ
サイン変換され、その変換結果と、スイッチ36は適応
的に選択した結果に合わせ切り換えられて得られる信号
とが加算されて再生画が得られ、その再生画はフレーム
メモリ22に入力される。
子化器30を通し、逆DCT変換器33により逆離散コ
サイン変換され、その変換結果と、スイッチ36は適応
的に選択した結果に合わせ切り換えられて得られる信号
とが加算されて再生画が得られ、その再生画はフレーム
メモリ22に入力される。
【0017】フレーム補間を行なう時には、スイッチ3
8が開放状態にあり、入力された信号は、フレームメモ
リ21に入力されずに、前のフレーム間(内)符号化フ
レームの原画が入ったフレームメモリ21の内容を用い
て動き補償器23により動き補償を行ない、また後のフ
レーム間(内)符号化フレームの原画が入ったフレーム
メモリ21の内容を用いて動き補償器23により動き補
償を行ない、その結果をそれぞれ可変遅延器24を介し
て出力し、それぞれ再生画を用いて予測値を出力する。
そして、予測誤差を算出し、スイッチ35で適応的に選
択する。
8が開放状態にあり、入力された信号は、フレームメモ
リ21に入力されずに、前のフレーム間(内)符号化フ
レームの原画が入ったフレームメモリ21の内容を用い
て動き補償器23により動き補償を行ない、また後のフ
レーム間(内)符号化フレームの原画が入ったフレーム
メモリ21の内容を用いて動き補償器23により動き補
償を行ない、その結果をそれぞれ可変遅延器24を介し
て出力し、それぞれ再生画を用いて予測値を出力する。
そして、予測誤差を算出し、スイッチ35で適応的に選
択する。
【0018】選択した結果は、DCT変換器25にて離
散コサイン変換され、量子化器27により所定の量子化
ステップサイズにて量子化されて可変長符号化部28へ
送られると同時に、ローカルデコーダループを通る。そ
して、量子化器27からの出力は、逆量子化器30を通
し、逆DCT変換器33により逆離散コサイン変換さ
れ、その変換結果と、スイッチ36は適応的に選択され
た予測値とが加算されて出力される。この結果は、参照
画面として用いないため、フレームメモリ22には格納
しない。
散コサイン変換され、量子化器27により所定の量子化
ステップサイズにて量子化されて可変長符号化部28へ
送られると同時に、ローカルデコーダループを通る。そ
して、量子化器27からの出力は、逆量子化器30を通
し、逆DCT変換器33により逆離散コサイン変換さ
れ、その変換結果と、スイッチ36は適応的に選択され
た予測値とが加算されて出力される。この結果は、参照
画面として用いないため、フレームメモリ22には格納
しない。
【0019】以上の動作の時、量子化器27における量
子化ステップサイズは、バッファメモリ29の残量によ
り制御される。
子化ステップサイズは、バッファメモリ29の残量によ
り制御される。
【0020】また、フレーム内符号化フレーム,フレー
ム間符号化フレーム,フレーム補間フレーム時に使用で
きる情報量の比率は、この場合、手動で切り換えない限
り一定となる。
ム間符号化フレーム,フレーム補間フレーム時に使用で
きる情報量の比率は、この場合、手動で切り換えない限
り一定となる。
【0021】より具体的な例について述べれば、1フレ
ーム当たりに使える情報量の比率は、フレーム内符号化
フレーム:フレーム間符号化フレーム:フレーム補間フ
レーム=12:6:1であり、自動的に切り換えること
はできない。
ーム当たりに使える情報量の比率は、フレーム内符号化
フレーム:フレーム間符号化フレーム:フレーム補間フ
レーム=12:6:1であり、自動的に切り換えること
はできない。
【0022】また、フレーム内符号化フレーム,フレー
ム間符号化フレーム,フレーム補間フレームのフレーム
数の比率を1:4:10とし、シーケンスの平均ビット
レートを1.152Mbpsとすると、フレーム内符号
化でのビットレートは、1.152×(1+4+10)
×12/(12×1+6×4+1×10)=4.508
Mbps、フレーム間符号化でのビットレートは、1.
152×(1+4+10)×6/(12×1+6×4+
1×10)=2.254Mbps、フレーム内符号化で
のビットレートは、1.152×(1+4+10)×1
/(12×1+6×4+1×10)=0.376Mbp
sとなり、このまま一定となる。
ム間符号化フレーム,フレーム補間フレームのフレーム
数の比率を1:4:10とし、シーケンスの平均ビット
レートを1.152Mbpsとすると、フレーム内符号
化でのビットレートは、1.152×(1+4+10)
×12/(12×1+6×4+1×10)=4.508
Mbps、フレーム間符号化でのビットレートは、1.
152×(1+4+10)×6/(12×1+6×4+
1×10)=2.254Mbps、フレーム内符号化で
のビットレートは、1.152×(1+4+10)×1
/(12×1+6×4+1×10)=0.376Mbp
sとなり、このまま一定となる。
【0023】上述したバッファメモリ29の残量Zに応
じた量子化器27の動作のフローチャートを図7に示
す。この図7に示すように、まず、ステップB1で各値
を設定する。つまり、フレーム内符号化フレーム:フレ
ーム間符号化フレーム:フレーム補間フレームの1フレ
ーム当たりのビット使用可能量の比率=A:B:Cと、
1GOF中のフレーム内符号化フレーム:フレーム間符
号化フレーム:フレーム補間フレームのフレーム数=
K:L:Mと、バッファメモリ29の残量の初期値Zと
を設定する。また、ここで、ビットレートをD、発生情
報量をI、量子化ステップサイズをQ、使用可能ビット
数をUと定義する。
じた量子化器27の動作のフローチャートを図7に示
す。この図7に示すように、まず、ステップB1で各値
を設定する。つまり、フレーム内符号化フレーム:フレ
ーム間符号化フレーム:フレーム補間フレームの1フレ
ーム当たりのビット使用可能量の比率=A:B:Cと、
1GOF中のフレーム内符号化フレーム:フレーム間符
号化フレーム:フレーム補間フレームのフレーム数=
K:L:Mと、バッファメモリ29の残量の初期値Zと
を設定する。また、ここで、ビットレートをD、発生情
報量をI、量子化ステップサイズをQ、使用可能ビット
数をUと定義する。
【0024】そして、ステップB2において、フレーム
内符号化フレーム,フレーム間符号化フレーム,フレー
ム補間フレームそれぞれについて、ステップB2中に示
す式を用いてビットレートPA,PB,PCを計算す
る。
内符号化フレーム,フレーム間符号化フレーム,フレー
ム補間フレームそれぞれについて、ステップB2中に示
す式を用いてビットレートPA,PB,PCを計算す
る。
【0025】ついで、ステップB3にて、バッファメモ
リ29の残量初期値を設定し、一番初めの量子化ステッ
プサイズQを、ステップB4において該ステップB4中
に示す式により決定する。
リ29の残量初期値を設定し、一番初めの量子化ステッ
プサイズQを、ステップB4において該ステップB4中
に示す式により決定する。
【0026】ステップB5においては、フレーム内符号
化フレーム,フレーム間符号化フレーム,フレーム補間
フレームそれぞれに対するあるブロック単位で使用可能
なビット数Uを決める。
化フレーム,フレーム間符号化フレーム,フレーム補間
フレームそれぞれに対するあるブロック単位で使用可能
なビット数Uを決める。
【0027】例えば、フレームレートが30ヘルツで、
1フレームに対してステップB6の計算を行なう回数が
10回発生したとすると、ステップB6の式中、X=3
0×10となり、使用可能なビット数Uは、U=PA
(またはPB,PC)/(30×10)となる。
1フレームに対してステップB6の計算を行なう回数が
10回発生したとすると、ステップB6の式中、X=3
0×10となり、使用可能なビット数Uは、U=PA
(またはPB,PC)/(30×10)となる。
【0028】ステップB5で決定された使用可能なビッ
ト数Uに対し、ステップB6でバッファメモリ29の残
量Zを監視する。その監視の結果、出力された残量Zを
ステップB4式中のZに入力し、次の量子化ステップQ
を計算する。
ト数Uに対し、ステップB6でバッファメモリ29の残
量Zを監視する。その監視の結果、出力された残量Zを
ステップB4式中のZに入力し、次の量子化ステップQ
を計算する。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】さて、ここで、上述し
た記載中の伝送することのできる情報量とは、伝送レー
トと同じ意味であるが、従来、これは、前述した通り、
GOF中、フレーム内符号化フレーム,フレーム間符号
化フレーム,フレーム補間フレームでそれぞれレート割
当の比率が固定化されていた。
た記載中の伝送することのできる情報量とは、伝送レー
トと同じ意味であるが、従来、これは、前述した通り、
GOF中、フレーム内符号化フレーム,フレーム間符号
化フレーム,フレーム補間フレームでそれぞれレート割
当の比率が固定化されていた。
【0030】全シーケンスに対してこれらの比率が一定
であると、シーケンス中動きの少ない部分については、
フレーム内符号化フレームの符号化効率よりもフレーム
間符号化フレームの符号化効率が上がる。このため、フ
レーム間符号化フレームの画質がフレーム内符号化フレ
ームの画質よりもかなり良くなるため、見た目には、図
4を例にとるとmフレームに1回画質が急に悪くなる現
象が起き、非常に見づらくなる。
であると、シーケンス中動きの少ない部分については、
フレーム内符号化フレームの符号化効率よりもフレーム
間符号化フレームの符号化効率が上がる。このため、フ
レーム間符号化フレームの画質がフレーム内符号化フレ
ームの画質よりもかなり良くなるため、見た目には、図
4を例にとるとmフレームに1回画質が急に悪くなる現
象が起き、非常に見づらくなる。
【0031】また、シーケンス動きが多い部分について
は、フレーム間符号化フレームの符号化効率よりもフレ
ーム内符号化フレームの符号化効率が上がる。このた
め、フレーム内符号化フレームの画質がフレーム間符号
化フレームの画質よりもかなり良くなる現象が起こる。
この場合、見づらさはないものの画質の良さがはっきり
しないため、このような部分については、フレーム間符
号化や補間フレームに情報を多く割り当てた方が好まし
い。
は、フレーム間符号化フレームの符号化効率よりもフレ
ーム内符号化フレームの符号化効率が上がる。このた
め、フレーム内符号化フレームの画質がフレーム間符号
化フレームの画質よりもかなり良くなる現象が起こる。
この場合、見づらさはないものの画質の良さがはっきり
しないため、このような部分については、フレーム間符
号化や補間フレームに情報を多く割り当てた方が好まし
い。
【0032】従来では、このようなシーケンス中の画質
の変化に対応し、試行錯誤でレート割当の比率の設定を
行なうか、手動でパラメータを設定する必要があり、手
間がかかっていた。
の変化に対応し、試行錯誤でレート割当の比率の設定を
行なうか、手動でパラメータを設定する必要があり、手
間がかかっていた。
【0033】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、画質により使用できる情報量の比率を自動的
に変化させることにより、フレーム内符号化フレームで
の極端な画質の劣化をなくし、自動的に各種フレームの
ビット割当を決定できるようにした蓄積用動画像符号化
方式を提供することを目的とする。
たもので、画質により使用できる情報量の比率を自動的
に変化させることにより、フレーム内符号化フレームで
の極端な画質の劣化をなくし、自動的に各種フレームの
ビット割当を決定できるようにした蓄積用動画像符号化
方式を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1はフレーム内符号化フ
レーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間
フレームからなるGOF構造を有する動画像信号を符号
化する符号化部、29はこの符号化部1からの符号化デ
ータを蓄積するバッファメモリ、39は符号化部1にて
フレーム間符号化フレームを処理する毎にまたは1GO
Fの最後のフレーム間符号化フレームを処理する毎に符
号化部1における量子化ステップサイズの値を格納する
メモリ、40はメモリ39に格納されたデータに基づい
てフレーム内符号化フレームの直前に発生したフレーム
間符号化フレームの量子化ステップサイズの平均値を演
算しその平均値に基づいて次のフレーム内符号化フレー
ムの1フレーム分の量子化ステップサイズを演算・決定
してスイッチ43を介し符号化部1へ出力する量子化ス
テップサイズ演算部である。
ック図で、この図1において、1はフレーム内符号化フ
レーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間
フレームからなるGOF構造を有する動画像信号を符号
化する符号化部、29はこの符号化部1からの符号化デ
ータを蓄積するバッファメモリ、39は符号化部1にて
フレーム間符号化フレームを処理する毎にまたは1GO
Fの最後のフレーム間符号化フレームを処理する毎に符
号化部1における量子化ステップサイズの値を格納する
メモリ、40はメモリ39に格納されたデータに基づい
てフレーム内符号化フレームの直前に発生したフレーム
間符号化フレームの量子化ステップサイズの平均値を演
算しその平均値に基づいて次のフレーム内符号化フレー
ムの1フレーム分の量子化ステップサイズを演算・決定
してスイッチ43を介し符号化部1へ出力する量子化ス
テップサイズ演算部である。
【0035】また、41はこの量子化ステップサイズ演
算部40にて演算された量子化ステップサイズにより次
のフレーム内符号化フレームの符号化を行なった際に使
用したビット数を発生情報量としてカウントするビット
数カウンタ、42はフレーム内符号化フレームについて
1フレーム分の符号化が行なわれたならば1GOF構造
について使用可能な情報量からカウンタ41によりカウ
ントされた発生情報量を減算して残りのビット数を求め
この残りのビット数を予め設定されたフレーム間符号化
フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量の比
率に従って割り当てるビット数割当演算部、43はフレ
ーム内符号化フレームの符号化時には演算部40側に切
り換わる一方でフレーム間符号化フレームもしくはフレ
ーム補間フレームの符号化時にはバッファメモリ29側
に切り換わるスイッチである。
算部40にて演算された量子化ステップサイズにより次
のフレーム内符号化フレームの符号化を行なった際に使
用したビット数を発生情報量としてカウントするビット
数カウンタ、42はフレーム内符号化フレームについて
1フレーム分の符号化が行なわれたならば1GOF構造
について使用可能な情報量からカウンタ41によりカウ
ントされた発生情報量を減算して残りのビット数を求め
この残りのビット数を予め設定されたフレーム間符号化
フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量の比
率に従って割り当てるビット数割当演算部、43はフレ
ーム内符号化フレームの符号化時には演算部40側に切
り換わる一方でフレーム間符号化フレームもしくはフレ
ーム補間フレームの符号化時にはバッファメモリ29側
に切り換わるスイッチである。
【0036】
【作用】上述の本発明の蓄積用動画像符号化方式では、
画質により使用できる情報量の比率を変化させ、フレー
ム内符号化フレームの符号化時と、フレーム間符号化フ
レームもしくはフレーム補間フレームの符号化時との画
質の差を無くすか、あるいは、フレーム内符号化フレー
ムの符号化時の画質を常にフレーム間符号化フレームも
しくはフレーム補間フレームの符号化時の画質よりも良
くする。
画質により使用できる情報量の比率を変化させ、フレー
ム内符号化フレームの符号化時と、フレーム間符号化フ
レームもしくはフレーム補間フレームの符号化時との画
質の差を無くすか、あるいは、フレーム内符号化フレー
ムの符号化時の画質を常にフレーム間符号化フレームも
しくはフレーム補間フレームの符号化時の画質よりも良
くする。
【0037】具体的には、フレーム内符号化フレームの
前のフレーム間符号化フレーム(1つのGOFの最後の
フレーム間符号化フレーム)の符号化時において、使っ
た量子化ステップサイズと回数とすべてメモリ39に記
憶しておき、次のフレーム内符号化フレームの符号化を
行なう時には、量子化ステップサイズ演算部40によ
り、メモリ39に格納されたデータに基づいて、フレー
ム内符号化フレームの直前に発生したフレーム間符号化
フレームの量子化ステップサイズの平均値を演算し、そ
の平均値に基づいて次のフレーム内符号化フレームの1
フレーム分の量子化ステップサイズを演算・決定して、
その量子化ステップサイズにて符号化部1による符号化
を行なう。
前のフレーム間符号化フレーム(1つのGOFの最後の
フレーム間符号化フレーム)の符号化時において、使っ
た量子化ステップサイズと回数とすべてメモリ39に記
憶しておき、次のフレーム内符号化フレームの符号化を
行なう時には、量子化ステップサイズ演算部40によ
り、メモリ39に格納されたデータに基づいて、フレー
ム内符号化フレームの直前に発生したフレーム間符号化
フレームの量子化ステップサイズの平均値を演算し、そ
の平均値に基づいて次のフレーム内符号化フレームの1
フレーム分の量子化ステップサイズを演算・決定して、
その量子化ステップサイズにて符号化部1による符号化
を行なう。
【0038】そして、符号化部1からの発生情報量をカ
ウンタ41にてカウントすることにより、使用したビッ
ト数をカウントし、ビット数割当演算部42により、残
りのビット数を演算し予め設定されたフレーム間符号化
フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量の比
率に従って割り当てる。
ウンタ41にてカウントすることにより、使用したビッ
ト数をカウントし、ビット数割当演算部42により、残
りのビット数を演算し予め設定されたフレーム間符号化
フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量の比
率に従って割り当てる。
【0039】このようにして、シーケンスの途中で動き
量が変わっても自動的に前のGOFの最後のフレーム間
符号化フレームの符号化時の量子化ステップサイズを見
て、フレーム内符号化フレーム(GOFの先頭フレー
ム)の符号化時の量子化ステップサイズが設定される一
方、使用されたビット数も分かるので、残りのビット数
を自動的に割り当てることができる。また、フレーム間
符号化フレームとフレーム内符号化フレームとの画質の
差を無くすこともできる。
量が変わっても自動的に前のGOFの最後のフレーム間
符号化フレームの符号化時の量子化ステップサイズを見
て、フレーム内符号化フレーム(GOFの先頭フレー
ム)の符号化時の量子化ステップサイズが設定される一
方、使用されたビット数も分かるので、残りのビット数
を自動的に割り当てることができる。また、フレーム間
符号化フレームとフレーム内符号化フレームとの画質の
差を無くすこともできる。
【0040】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で、
この図2に示すように、本実施例の装置も、基本的に
は、図6に示した従来例とほぼ同様に構成されており、
既述の符号と同一の符号は同一部分を示しているので、
その説明は省略する。
明する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で、
この図2に示すように、本実施例の装置も、基本的に
は、図6に示した従来例とほぼ同様に構成されており、
既述の符号と同一の符号は同一部分を示しているので、
その説明は省略する。
【0041】図2に示すように、フレーム内符号化フレ
ーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間フ
レームからなるGOF構造を有する動画像信号を符号化
するための符号化部1は、従来例と同様に、フレームメ
モリ21,22,動き補償器23,可変遅延器24,D
CT変換器25,初期値設定器26,量子化器27,可
変長符号化部28,逆量子化器30,動き補償器31,
可変遅延器32,逆DCT変換器33およびスイッチ3
4〜38にて構成されている。
ーム,フレーム間符号化フレームおよびフレーム補間フ
レームからなるGOF構造を有する動画像信号を符号化
するための符号化部1は、従来例と同様に、フレームメ
モリ21,22,動き補償器23,可変遅延器24,D
CT変換器25,初期値設定器26,量子化器27,可
変長符号化部28,逆量子化器30,動き補償器31,
可変遅延器32,逆DCT変換器33およびスイッチ3
4〜38にて構成されている。
【0042】そして、本実施例では、従来例と同様の構
成に、メモリ39,量子化ステップサイズ演算部40,
ビット数カウンタ41,ビット数割当演算部42および
スイッチ43が新たに追加されている。
成に、メモリ39,量子化ステップサイズ演算部40,
ビット数カウンタ41,ビット数割当演算部42および
スイッチ43が新たに追加されている。
【0043】メモリ39は、符号化部1にてフレーム間
符号化フレームを処理する毎にまたは1GOFの最後の
フレーム間符号化フレームを処理する毎に符号化部1に
おける量子化ステップサイズの値を格納するものであ
り、量子化ステップサイズ演算部40は、メモリ39に
格納されたデータに基づいてフレーム内符号化フレーム
の直前に発生したフレーム間符号化フレームの量子化ス
テップサイズの平均値QSを演算し、その平均値QSに
基づいて次のフレーム内符号化フレームの1フレーム分
の量子化ステップサイズをQS±αとして演算・決定し
た後、その演算結果(量子化ステップサイズ)を、後述
するスイッチ43を介して符号化部1の量子化器27へ
出力するものである。ここで、αは適当な正の値もしく
は0である。
符号化フレームを処理する毎にまたは1GOFの最後の
フレーム間符号化フレームを処理する毎に符号化部1に
おける量子化ステップサイズの値を格納するものであ
り、量子化ステップサイズ演算部40は、メモリ39に
格納されたデータに基づいてフレーム内符号化フレーム
の直前に発生したフレーム間符号化フレームの量子化ス
テップサイズの平均値QSを演算し、その平均値QSに
基づいて次のフレーム内符号化フレームの1フレーム分
の量子化ステップサイズをQS±αとして演算・決定し
た後、その演算結果(量子化ステップサイズ)を、後述
するスイッチ43を介して符号化部1の量子化器27へ
出力するものである。ここで、αは適当な正の値もしく
は0である。
【0044】また、ビット数カウンタ41は、量子化ス
テップサイズ演算部40にて演算された量子化ステップ
サイズにより次のフレーム内符号化フレームの符号化を
行なった際に、使用したビット数を符号化部1からの発
生情報量Iとしてカウントするものであり、ビット数割
当演算部42は、フレーム内符号化フレームについて1
フレーム分の符号化が行なわれたならば、1GOF構造
について使用可能な情報量からカウンタ41によりカウ
ントされた発生情報量Iを減算して残りのビット数を求
め、この残りのビット数を予め設定されたフレーム間符
号化フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量
の比率B:Cに従って割り当てるものである。
テップサイズ演算部40にて演算された量子化ステップ
サイズにより次のフレーム内符号化フレームの符号化を
行なった際に、使用したビット数を符号化部1からの発
生情報量Iとしてカウントするものであり、ビット数割
当演算部42は、フレーム内符号化フレームについて1
フレーム分の符号化が行なわれたならば、1GOF構造
について使用可能な情報量からカウンタ41によりカウ
ントされた発生情報量Iを減算して残りのビット数を求
め、この残りのビット数を予め設定されたフレーム間符
号化フレームおよびフレーム補間フレームの使用情報量
の比率B:Cに従って割り当てるものである。
【0045】さらに、スイッチ43は、フレーム内符号
化フレームの符号化時には演算部40側に切り換わる一
方で、フレーム間符号化フレームもしくはフレーム補間
フレームの符号化時にはバッファメモリ29側に切り換
わるものである。
化フレームの符号化時には演算部40側に切り換わる一
方で、フレーム間符号化フレームもしくはフレーム補間
フレームの符号化時にはバッファメモリ29側に切り換
わるものである。
【0046】上述の構成により、量子化器27の量子化
ステップサイズを制御する動作および残りビット数の割
当動作以外の動作については、図6にて示した従来例と
全く同様であるので、その説明は省略し、ここでは、量
子化器27の量子化ステップサイズの制御動作について
詳細に説明する。
ステップサイズを制御する動作および残りビット数の割
当動作以外の動作については、図6にて示した従来例と
全く同様であるので、その説明は省略し、ここでは、量
子化器27の量子化ステップサイズの制御動作について
詳細に説明する。
【0047】まず、量子化器27には、初期値設定器2
6により量子化ステップサイズ初期値QSが設定され
る。そして、最初のフレーム内符号化フレームは、符号
化部1において、初期設定された量子化ステップサイズ
QS(フレーム中一定)にて、符号化処理を施される。
6により量子化ステップサイズ初期値QSが設定され
る。そして、最初のフレーム内符号化フレームは、符号
化部1において、初期設定された量子化ステップサイズ
QS(フレーム中一定)にて、符号化処理を施される。
【0048】ここで、最初のフレーム内符号化フレーム
は、符号化部1において、ステップA1で初期設定され
た量子化ステップサイズQS(フレーム中一定)にて、
符号化処理を施される。
は、符号化部1において、ステップA1で初期設定され
た量子化ステップサイズQS(フレーム中一定)にて、
符号化処理を施される。
【0049】このとき、フレーム内符号化フレームの符
号化に際して使用した全ビット数(1フレーム分)が、
符号化部1(可変長符号化部28)から発生したビット
数つまり発生情報量Ikとしてビット数カウンタ42に
よりカウントされる。
号化に際して使用した全ビット数(1フレーム分)が、
符号化部1(可変長符号化部28)から発生したビット
数つまり発生情報量Ikとしてビット数カウンタ42に
よりカウントされる。
【0050】そして、フレーム内符号化フレームについ
て1フレーム分の符号化が行なわれたならば、ビット数
割当演算部42により、1GOF構造について使用可能
な情報量からカウンタ41によりカウントされた発生情
報量Ikを減算して残りのビット数を求め、この残りの
ビット数を、予め設定されたフレーム間符号化フレーム
およびフレーム補間フレームの使用情報量の比率B:C
に従って、フレーム内符号化フレーム:フレーム間符号
化フレーム:フレーム補間フレームに固定的に割り当て
る。
て1フレーム分の符号化が行なわれたならば、ビット数
割当演算部42により、1GOF構造について使用可能
な情報量からカウンタ41によりカウントされた発生情
報量Ikを減算して残りのビット数を求め、この残りの
ビット数を、予め設定されたフレーム間符号化フレーム
およびフレーム補間フレームの使用情報量の比率B:C
に従って、フレーム内符号化フレーム:フレーム間符号
化フレーム:フレーム補間フレームに固定的に割り当て
る。
【0051】そして、フレーム間符号化フレームを処理
する毎に、あるいは、1GOF構造の最後のフレーム間
符号化フレームを処理する毎に、量子化ステップサイズ
の値はメモリ39に格納され、量子化ステップサイズ演
算部40においてその量子化ステップサイズの平均値が
演算される。
する毎に、あるいは、1GOF構造の最後のフレーム間
符号化フレームを処理する毎に、量子化ステップサイズ
の値はメモリ39に格納され、量子化ステップサイズ演
算部40においてその量子化ステップサイズの平均値が
演算される。
【0052】次のGOF構造の先頭フレームであるフレ
ーム内符号化フレームを符号化する際には、まず、量子
化ステップサイズの平均値QSに基づいて演算・決定さ
れた量子化ステップサイズQS±αが、演算部40から
スイッチ43を介して量子化器27へ出力され、そのフ
レームの符号化処理の間だけ固定される。以下、同様の
動作を繰り返して行なう。
ーム内符号化フレームを符号化する際には、まず、量子
化ステップサイズの平均値QSに基づいて演算・決定さ
れた量子化ステップサイズQS±αが、演算部40から
スイッチ43を介して量子化器27へ出力され、そのフ
レームの符号化処理の間だけ固定される。以下、同様の
動作を繰り返して行なう。
【0053】以上のような量子化器27およびバッファ
メモリ29の動作のフローチャートを図3に示す。
メモリ29の動作のフローチャートを図3に示す。
【0054】まず、フレーム間符号化フレーム:フレー
ム補間フレームの1フレーム当たりのビット使用可能量
の比率=B:Cと、1GOF中のフレーム内符号化フレ
ーム:フレーム間符号化フレーム:フレーム補間フレー
ムのフレーム数=K:L:Mと、バッファメモリ29の
残量の初期値Zとが予め設定されるとともに、ビットレ
ートをD、発生情報量をI、量子化ステップサイズを
Q、使用可能ビット数をUと定義する(ステップA
1)。
ム補間フレームの1フレーム当たりのビット使用可能量
の比率=B:Cと、1GOF中のフレーム内符号化フレ
ーム:フレーム間符号化フレーム:フレーム補間フレー
ムのフレーム数=K:L:Mと、バッファメモリ29の
残量の初期値Zとが予め設定されるとともに、ビットレ
ートをD、発生情報量をI、量子化ステップサイズを
Q、使用可能ビット数をUと定義する(ステップA
1)。
【0055】ステップA2で、量子化ステップサイズQ
を初期値にそろえてフレーム中一定としてフレーム内符
号化フレームの符号化を行なう。
を初期値にそろえてフレーム中一定としてフレーム内符
号化フレームの符号化を行なう。
【0056】ステップA3では、フレーム内符号化フレ
ームの符号時に使用したビット数Ikをすべてカウント
し、ステップA4で、フレーム内符号化フレーム,フレ
ーム間符号化フレーム,フレーム補間フレームそれぞれ
について、ステップA4中に示す式を用いてビットレー
トPA,PB,PCを計算する。ここで、ビットレート
PAについては、カウント結果Ikが1/30秒の間に
使ったビット数に対応するので、Ik×30によりフレ
ーム内符号化フレームについてのビットレートPAを演
算することができる。
ームの符号時に使用したビット数Ikをすべてカウント
し、ステップA4で、フレーム内符号化フレーム,フレ
ーム間符号化フレーム,フレーム補間フレームそれぞれ
について、ステップA4中に示す式を用いてビットレー
トPA,PB,PCを計算する。ここで、ビットレート
PAについては、カウント結果Ikが1/30秒の間に
使ったビット数に対応するので、Ik×30によりフレ
ーム内符号化フレームについてのビットレートPAを演
算することができる。
【0057】また、ステップA5〜A7は従来例(図
7)におけるステップB4〜B6とほぼ同様であり、ス
テップA5においてバッファメモリ29の残量Zによる
量子化ステップサイズQを該ステップA5中に示す式に
より計算し、ステップA6においては、フレーム間符号
化フレーム,フレーム補間フレームそれぞれに対するあ
るブロック単位で使用可能なビット数Uを決める。
7)におけるステップB4〜B6とほぼ同様であり、ス
テップA5においてバッファメモリ29の残量Zによる
量子化ステップサイズQを該ステップA5中に示す式に
より計算し、ステップA6においては、フレーム間符号
化フレーム,フレーム補間フレームそれぞれに対するあ
るブロック単位で使用可能なビット数Uを決める。
【0058】そして、ステップA6で決定された使用可
能なビット数Uに対し、ステップA7でバッファメモリ
29の残量Zを計算する。
能なビット数Uに対し、ステップA7でバッファメモリ
29の残量Zを計算する。
【0059】ステップA8では、以上のようにして決定
した量子化ステップサイズの平均値をQSとして算出
し、ステップA2に戻って同様の動作を繰り返す。
した量子化ステップサイズの平均値をQSとして算出
し、ステップA2に戻って同様の動作を繰り返す。
【0060】なお、本実施例において、シーケンスの初
めの1GOF構造については従来通りの処理を行ない、
1GOF構造中の最後のフレーム間符号化フレームが取
った量子化ステップサイズの平均値±αを用いて次のG
OF構造のフレーム内符号化フレームの符号化を行なう
ようにしてもよい。
めの1GOF構造については従来通りの処理を行ない、
1GOF構造中の最後のフレーム間符号化フレームが取
った量子化ステップサイズの平均値±αを用いて次のG
OF構造のフレーム内符号化フレームの符号化を行なう
ようにしてもよい。
【0061】このように、本実施例によれば、シーケン
スの途中で動き量が変わっても自動的に前のGOFの最
後のフレーム間符号化フレームの符号化時の量子化ステ
ップサイズを見て、その平均値に基づいて次のフレーム
内符号化フレームの符号化時の量子化ステップサイズが
設定され、その量子化ステップサイズによる符号化処理
にて発生した情報量に合わせてフレーム間符号化フレー
ムやフレーム補間フレームに割り当てる情報量を自動的
に変更することができるので、フレーム内符号化フレー
ムでの極端な画質の劣化がなくなり、自動的に各種フレ
ームのビット割当を決定できるのである。
スの途中で動き量が変わっても自動的に前のGOFの最
後のフレーム間符号化フレームの符号化時の量子化ステ
ップサイズを見て、その平均値に基づいて次のフレーム
内符号化フレームの符号化時の量子化ステップサイズが
設定され、その量子化ステップサイズによる符号化処理
にて発生した情報量に合わせてフレーム間符号化フレー
ムやフレーム補間フレームに割り当てる情報量を自動的
に変更することができるので、フレーム内符号化フレー
ムでの極端な画質の劣化がなくなり、自動的に各種フレ
ームのビット割当を決定できるのである。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の蓄積用動
画像符号化方式によれば、フレーム内符号化フレームの
直前に発生したフレーム間符号化フレームの量子化ステ
ップサイズの平均値に基づいて次のフレーム内符号化フ
レームの1フレーム分の量子化ステップサイズを決定
し、該量子化ステップサイズにより該次のフレーム内符
号化フレームの符号化を行ない、該次のフレーム内符号
化フレームの符号化時に、使用したビット数を発生情報
量としてカウントし、1つのGOF構造について使用可
能な情報量から該発生情報量を減算して得られた残りの
ビット数を、予め設定されたフレーム間符号化フレーム
およびフレーム補間フレームの使用情報量の比率に従っ
て割り当てるという簡素な構成により、画質により使用
できる情報量の比率を自動的に変化させることができ、
フレーム内符号化フレームでの極端な画質の劣化をなく
し、自動的に各種フレームのビット割当を決定できる利
点がある。
画像符号化方式によれば、フレーム内符号化フレームの
直前に発生したフレーム間符号化フレームの量子化ステ
ップサイズの平均値に基づいて次のフレーム内符号化フ
レームの1フレーム分の量子化ステップサイズを決定
し、該量子化ステップサイズにより該次のフレーム内符
号化フレームの符号化を行ない、該次のフレーム内符号
化フレームの符号化時に、使用したビット数を発生情報
量としてカウントし、1つのGOF構造について使用可
能な情報量から該発生情報量を減算して得られた残りの
ビット数を、予め設定されたフレーム間符号化フレーム
およびフレーム補間フレームの使用情報量の比率に従っ
て割り当てるという簡素な構成により、画質により使用
できる情報量の比率を自動的に変化させることができ、
フレーム内符号化フレームでの極端な画質の劣化をなく
し、自動的に各種フレームのビット割当を決定できる利
点がある。
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
トである。
【図4】GOF構造を説明するための概念図である。
【図5】GOF構造の具体例を説明するための概念図で
ある。
ある。
【図6】従来例を示すブロック図である。
【図7】従来例の動作を説明するためのフローチャート
である。
である。
1 符号化部 21,22 フレームメモリ 23 動き補償器 24 可変遅延器 25 離散コサイン変換器 26 初期値設定器 27 量子化器 28 可変長符号化部 29 バッファメモリ 30 逆量子化器 31 動き補償器 32 可変遅延器 33 逆離散コサイン変換器 34〜38 スイッチ 39 メモリ 40 符号化ステップサイズ演算部 41 ビット数カウンタ 42 ビット数割当演算部 43 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−232691(JP,A) 特開 平3−29582(JP,A) 特開 平3−148981(JP,A) 特開 平4−196976(JP,A) 特開 平4−288776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68
Claims (1)
- 【請求項1】フレーム内符号化フレーム,フレーム間符
号化フレームおよびフレーム補間フレームからなるフレ
ームグループ構造を有する動画像信号を符号化し、バッ
ファメモリ(29)に蓄積してから送出するに際し、該
バッファメモリ(29)の残量に応じて該動画像信号の
符号化時の量子化ステップサイズを変更する蓄積用動画
像符号化方式において、フレーム内符号化フレームの直
前に発生したフレーム間符号化フレームの量子化ステッ
プサイズの平均値に基づいて次のフレーム内符号化フレ
ームの1フレーム分の量子化ステップサイズを決定し、
該量子化ステップサイズにより該次のフレーム内符号化
フレームの符号化を行ない、該次のフレーム内符号化フ
レームの符号化時に、使用したビット数を発生情報量と
してカウントし、1つのフレームグループ構造について
使用可能な情報量から該発生情報量を減算して得られた
残りのビット数を、予め設定されたフレーム間符号化フ
レームおよびフレーム補間フレームの使用情報量の比率
に従って割り当てることを特徴とする、蓄積用動画像符
号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3038138A JP2999568B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 蓄積用動画像符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3038138A JP2999568B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 蓄積用動画像符号化方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04256296A JPH04256296A (ja) | 1992-09-10 |
JP2999568B2 true JP2999568B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=12517067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3038138A Expired - Fee Related JP2999568B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 蓄積用動画像符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2999568B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2792798B1 (fr) * | 1999-04-26 | 2001-05-25 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de quantification pour compression video |
-
1991
- 1991-02-07 JP JP3038138A patent/JP2999568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04256296A (ja) | 1992-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688730B2 (ja) | 量子化装置 | |
JP3436507B2 (ja) | ビットレート制御方法 | |
JP4404975B2 (ja) | Mpeg2符号化用の前処理装置 | |
JP3954656B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
JP4256574B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 | |
KR0173925B1 (ko) | 비디오 비트율 제어방법 | |
KR100610520B1 (ko) | 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체 | |
JPH07184196A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2001169284A (ja) | 動画符号化装置における量子化ステップ設定方法及びその方法を用いた動画符号化装置 | |
WO2004021704A1 (en) | Bit rate control for motion compensated video compression system | |
JP3259702B2 (ja) | 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 | |
JP3187097B2 (ja) | 動画像符号化における符号量配分方法とこれを用いた動画像符号化方法及び装置 | |
JP4362795B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JPH10164577A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2999568B2 (ja) | 蓄積用動画像符号化方式 | |
JP3480067B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
JP4362794B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JPH06141298A (ja) | 可変転送レート符号化装置及び記録媒体 | |
JPH08130746A (ja) | 係数量子化処理方法 | |
JP3812267B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP4362793B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP3812269B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP3152148B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP3734286B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像伝送装置 | |
JP3425130B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |