JP2995856B2 - 応答音声弁別装置 - Google Patents

応答音声弁別装置

Info

Publication number
JP2995856B2
JP2995856B2 JP2309294A JP30929490A JP2995856B2 JP 2995856 B2 JP2995856 B2 JP 2995856B2 JP 2309294 A JP2309294 A JP 2309294A JP 30929490 A JP30929490 A JP 30929490A JP 2995856 B2 JP2995856 B2 JP 2995856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
vowel
voice
vowels
discrimination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2309294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04180098A (ja
Inventor
満広 稲積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2309294A priority Critical patent/JP2995856B2/ja
Publication of JPH04180098A publication Critical patent/JPH04180098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995856B2 publication Critical patent/JP2995856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、音声、文字等による問いかけに対しての、
音声による応答を弁別する応答音声弁別装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の場合、応答の音声が肯定の意味を持つものか、
それとも否定の意味を持つものかを弁別する時は、それ
ぞれの意味を持つ単語音声を記憶しておき、それらを応
答音声中に見出す事ができるかどうかにより、結果を弁
別するものであった。
このような従来例を構成する手段の模式図を第2図に
示す。
第2図の番号6は音声入力手段を、7は6により入力
された音声から音声特徴を抽出する音声特徴抽出手段
を、8は例えば「はい」「そうです」のような肯定的な
応答についての単語音声の特徴や、また「いいえ」「違
います」等の否定的な応答についての単語音声の特徴を
記憶する単語音声特徴記憶手段を、番号9は7により抽
出された音声特徴中に、8に記憶された単語特徴を見い
だす事ができるかどうかを弁別する単語検出手段を、10
は9の弁別結果により、その応答が肯定的な応答である
のか、あるいは否定的な応答であるのか、またそのいず
れとも決定できない等の出力を生成する出力生成手段を
模式的に示したものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この従来例のような応答音声弁別装置は、入
力時においても、また単語検出時においても比較的に長
い音声特徴を取り扱わなければならない。また、検出対
象となる単語の数も多い等の理由により、実用的な密度
の装置を作成しようとすれば、そのハードウェアの規模
が大きくなってしまうと言う問題がある。
また、同一話者内における特徴の変動や、あるいは話
者間における特徴の差異等を補償するためには、それぞ
れの単語毎に非常に多くのデータを収集し、それらを分
析する必要がある。しかし、それを行ったとしても認識
率の劣化は避けられないものである。
本発明が解決しようとする課題はこのようなものであ
り、その目的とするところは、より小さなハードウェア
規模において、不特定話者にも対応でき、かつより高精
度の応答音声弁別装置を実現する事である。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の概念の模式図である。
図に示すように、本発明は、音声による応答を弁別す
る応答音声弁別装置において、その装置が少なくとも ア)、音声入力手段1と、 イ)、ア)により入力された音声から、その音声に最初
に現れる母音の特徴を抽出する第1母音特徴抽出手段2
と、 ウ)、母音/a/、/i/、/u/、/e/、/o/のそれぞれの特徴
を記憶する母音特徴記憶手段3と、 エ)、イ)により抽出された母音特徴と、ウ)により記
憶されている母音特徴を比較する事によりイ)による母
音が何であるかを弁別する母音弁別手段4と、 オ)、エ)により弁別された母音が、/a/、/u/、/o/の
いずれかであれば肯定応答出力を、また、/i/、/e/のい
ずれかであれば否定応答出力を生成する応答出力生成手
段5、 をその構成中に含む事を特徴とする応答音声弁別装置で
ある。
[実施例] 以下に本発明の一実施例の概念図である第1図をもと
に本発明の動作を詳細に説明する。
先ず応答音声は音声入力手段1により入力される。よ
り具体的には、A/D変換されたディジタルデータより、F
FTバンドパスフィルター出力や、あるいはLPCケプスト
ラム係数として、特徴ベクトルが生成される。
その特徴ベクトルの時系列の中から、入力された音声
に最初に現れる母音の特徴が、2の第1母音特徴抽出手
段により抽出される。例えば応答が「はい(HAI)」で
あれば/a/の特徴が、「そうです(SOUDESU)」であれば
/o/の特徴が第1母音特徴として抽出される。
その後、2により抽出された母音特徴と、3に記憶さ
れた母音/a/、/i/、/u/、/e/、/o/のそれぞれの特徴と
が、4の母音弁別手段により比較弁別され、その応答音
声の最初に現れた母音が何であるかが弁別される。
そして、最終的には、その弁別された母音が、/a/、/
u/、/o/のいずれかであれば肯定応答出力を、また、/i
/、/e/のいずれかであれば否定応答出力が応答出力生成
手段5により生成される。
応答出力をこのように生成する事の根拠は、問いかけ
に対する応答の統計的なデータによる。
例えば「何々ですか。」とか、「何々をしますか。」
というような問いかけに対して肯定的な応答をする場
合、その応答の約71%は「はい」であり、また約12%は
「そうです。」である。つまり、この応答の最初に現れ
る母音は/a/、/o/である。
また同様の問いかけに対し、否定的な応答をする場
合、その応答の約40%は「いいえ。」であり、また約21
%が「違います。」である。つまり、この応答にの最初
に現れる母音は/i/である。
更には上記の統計データの肯定的な応答において、そ
の最初の母音が/a/、/u/、/o/であるものは全体の約95
%を占める。また同様に否定的な応答において、その最
初の母音が/i/、/e/であるものも同じく全体の約95%を
占める。
つまり、ここで述べたような判断基準におて、高精度
の応答音声弁別装置が実現できる。
[発明の効果] 以上述べてきたように本発明の応答音声弁別装置によ
れば、音声の最初の母音を検出、比較するだけの比較的
に小規模なハードウェアにより応答音声を弁別できる。
また、また認識対象が母音のみであるので同一話者内、
及び話者間の差異についてのデータを収集しやすく、ま
たそれを補償するのも用意である。もちろん、このデー
タ処理は従来例のごとく、単語毎に行う必要はない。
つまり、本発明によれば、小規模なハードウェアにお
いて、処理すべきデータ量も少なく、かつ不特定話者に
も用意に対応できる応答音声弁別装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による応答音声弁別装置の概念の模式図
である。 第2図は従来例の応答音声弁別装置の概念の模式図であ
る。 1:音声入力手段 2:第1母音特徴抽出手段 3:母音特徴記憶手段 4:母音弁別手段 5:応答出力生成手段 6:音声入力手段 7:音声特徴抽出手段 8:単語音声特徴記憶手段 9:単語検出手段 10:出力生成手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声による応答を弁別する応答音声弁別装
    置において、その装置が少なくとも ア)、音声入力手段と、 イ)、ア)により入力された音声から、その音声に最初
    に現れる母音の特徴を抽出する第1母音特徴抽出手段
    と、 ウ)、母音/a/、/i/、/u/、/e/、/o/のそれぞれの特徴
    を記憶する母音特徴記憶手段と、 エ)、イ)により抽出された母音特徴と、ウ)により記
    憶されている母音特徴を比較する事によりイ)による母
    音が何であるかを弁別する母音弁別手段と、 オ)、エ)により弁別された母音が、/a/、/u/、/o/の
    いずれかであれば肯定応答出力を、また、/i/、/e/のい
    ずれかであれば否定応答出力を生成する応答出力生成手
    段、 をその構成中に含む事を特徴とする応答音声弁別装置。
JP2309294A 1990-11-15 1990-11-15 応答音声弁別装置 Expired - Fee Related JP2995856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309294A JP2995856B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 応答音声弁別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309294A JP2995856B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 応答音声弁別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180098A JPH04180098A (ja) 1992-06-26
JP2995856B2 true JP2995856B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17991272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309294A Expired - Fee Related JP2995856B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 応答音声弁別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995856B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04180098A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144672A (en) Speech recognition apparatus including speaker-independent dictionary and speaker-dependent
Bharali et al. Speech recognition with reference to Assamese language using novel fusion technique
KR101805437B1 (ko) 배경 화자 데이터를 이용한 화자 인증 방법 및 화자 인증 시스템
JP2995856B2 (ja) 応答音声弁別装置
JPS6312312B2 (ja)
JPH02232696A (ja) 音声認識装置
JP6711343B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法及びプログラム
JP3515143B2 (ja) パターン追加登録装置
JP2656234B2 (ja) 会話音声理解方法
JP2529207B2 (ja) 音韻認識装置
JPH0449719B2 (ja)
JPH0323920B2 (ja)
JP3245149B2 (ja) パターン認識装置
JPS62111295A (ja) 音声認識装置
JPH01155399A (ja) 単語音声認識方式
JPH0554116B2 (ja)
JP2602271B2 (ja) 連続音声中の子音識別方式
JPS63247799A (ja) 音声認識装置
JPS59195300A (ja) 音声認識装置
JPH03269500A (ja) 音声認識装置
JPH03102581A (ja) 認識結果判定装置
JPS59180598A (ja) 音声入力方式
JPS62111292A (ja) 音声認識装置
JPH0316040B2 (ja)
JPH0217039B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees