JPS59180598A - 音声入力方式 - Google Patents

音声入力方式

Info

Publication number
JPS59180598A
JPS59180598A JP58055497A JP5549783A JPS59180598A JP S59180598 A JPS59180598 A JP S59180598A JP 58055497 A JP58055497 A JP 58055497A JP 5549783 A JP5549783 A JP 5549783A JP S59180598 A JPS59180598 A JP S59180598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vowel
consonant
sandwiched
vowels
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055497A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 敦仁
奈良 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58055497A priority Critical patent/JPS59180598A/ja
Publication of JPS59180598A publication Critical patent/JPS59180598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はあらかじめ発声された音声を音響分析し標準パ
ターンを記憶しておき、入力音声を標準パターンと照合
し識別するようにした特定話者を対象とした音声入力方
式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来の音声入力方式としては、特定話者の単語発声、単
音節発声を認識対象とした方式や、不特定話者の少数単
語発声を対象としだ方式などはすでに実用化されている
。しかし、それらの入力方式は音声入力としてはかなシ
限定された用途のものでアリ、マン−マシン・インタフ
ェースとじて満足できるものでない。壕だ、人間にとっ
て自然な発声である連続音声による入力方式は、調音結
合等の技術的に難しい問題があり、従来の方式はこの問
題を回避しており、連続音声の認識の実現には無理があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、特定話者を対象
とした音声入力方式において、母音及び母音十子音十母
音単位で発生した音声から求めた母音、子音の特徴パラ
メータ列によって、特徴パラメータ列の時系列に変換さ
れた入力音声を逐次的に処理し、母音部の識別及び前後
の母音にはさまれた子音部を識別することによシ、連続
音の認識を可能にする音声入力方式を提供することを目
的とするものである。
〔発明の構成〕
そしてこの目的は本発明によれば、特定話者を対象とし
た音声入力方式において、音響分析回路、特徴抽出回路
、モード切換器、母音及び前後の母音にはさまれた子音
の特徴パラメータを記憶する標準パターン記憶手段、母
音識別手段、前後の母音にはさまれた子音を識別する子
音識別手段とからなり、標準音韻の登録モードで、特定
話者の発声した音声を前記音響分析回路で音響分析し、
前記特徴抽出回路で母音及び前後−の母音にはさまれた
子音の特徴パラメータを抽出し、前記標準パターン記憶
手段に記憶しておき、モード切換器を切換えて識別モー
ドとしたとき、入力音声は前記音響分析回路で音響分析
され、前記特徴抽出回路で得た特徴パラメータから、前
記母音識別手段において前記標準パターン記憶手段に記
憶されている母音音韻パターンと照合し母音が識別され
、前記子音識別手段において前記標準パターン記憶手段
に記憶されている前後の母音にはさまれた子音の特徴パ
ラメータを照合して子音が識別され、音韻情報を時系列
で出力することを特徴とする音声入力方式を提供するこ
とKよって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳述する。
第1図は本発明による音声入力方式の構成を示す図であ
る。
同図において、1は音響分析回路、2は特徴抽出回路、
3はモード切換器、4は標準パターン記憶手段、5は母
音識別手段、6は子音識別手段を示すO a、標準音韻の登録モード 人力媒体11から入力された母音単独発声猷り変換器1
2でアナログ−ディジタル変換され、音響分析回路1で
分析され、特徴抽出回路2で特徴パラメータ列が時系列
として出力される。モード切換回路3は登録側にセット
されているので、特徴パラメータ列は音韻抽出回路13
に入力され、母音の標準音韻を抽出し、母音辞書メモリ
14に格納される。
次に第2図を参照して母音の標準音韻の抽出について説
明する。
特徴パラメータの時系列を次式のように表わす。
ここで、特徴パラメータとしてはパワースペクトルを用
いることとする。
時間軸上で分割されたフレーム毎に特徴ノくラメータ■
+ l V21・・・・・・■4が得られるO 次にフ
レーム間の距離d (k、l)を次式のように定義する
d<h、i) = l vk−v、 l       
(2)(2)式の定義にもとづいて前後フレーム間との
距離が最小となるフレームを求める。このことは第2図
(ロ)に示す、特徴パラメータ間の面積が最小−になる
ものを選択することと同様である0そして、そのような
フレームの特徴パラメータ列V丁を母音Xの標準母音と
する1、 次に入力媒体1から入力された母音十子音+母声の発声
は上記した母音の場合と同様にして特徴パラメータの時
系列に変換され、音韻抽出回路13で、既に得られてい
る母音音韻の標準パターンを用いて子音部を検出し、子
音の標準音韻を抽出し、前後の母音の情報を付加して子
音辞書メモリ15に格納する。
話者が、母音十子音+母音で発声した連続音声を音響分
析し、その特徴パラメータ列を、既に求めた単独母音の
標準音韻パターンを用いて、前記(2)式の距離定義に
もとづいて母音部を固定する。
ここで、前後母音は発声時に何であるか既にわかってい
るので、その既知の母音の標準音韻パターンとの距離計
算において、決められた閾値以下の距離を有するフレー
ムをその母音部とする。そして、前後の母音部が同定さ
れたのち、それらにはさまれて存在する子音部の中心フ
レームの特徴パラメータ列を、前後の母音に依存した子
音音韻の標準パターンとする。即ち子音音韻の標準パタ
ーンは前後の母音によシ異って記憶されている。
b、音声認識モード さて、モード切換器3を識別側にセットすると音声認識
モードになる。入力媒体11から入力された入力音声は
登録時と同様にして、特徴パラメータの時系列に変換さ
れ、メモリ指示回路16によってメモリ17に一旦格納
される。そしてメモリ17から逐次的に特徴パラメータ
を読み出し、照合回路20で母音辞書メモリ14に格納
されている母音音韻との距離計算を行い、その結果をメ
モリ指示回路12によってメモリ19に格納する。
ξ−のとき、距離判定には一定の閾値を設け、この閾値
以下の距離を有するフレームについてのみ、母音のラベ
ルをっけ、その他のフレームは特徴パラメータがそのま
ま保存されている。次にメモリ19の内容を逐次的に読
出し、判別回路22で母音ラベルがついていないフレー
ムをメモリ指示回路23を介してメモリ24に格納する
とともに、前後母音の情報を検出する。検出した前後母
音にはさまれた子音音韻の特徴パラメータを、メモリ指
示回路21により子音辞書メモリ15がら読み出し、メ
モリ24に格納されている未決定フレームの特徴パラメ
ータとの照合を照合回路25において行う。以上の操作
の結果は音韻情報の時系列として出力される。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明の音声入力方式は連
続音声の認識を可能にするという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声入力方式の構成7示す図、第
2図は標準音韻の登録を説明する図である。 1・・・・・・音響分析回路 2・・・・・・特徴抽出回路 3・・・・・・モード切換器 4・・・・・・標準パターン記憶手段 5・・・・・・母音識別手段 6・・・・・・子音識別手段 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 8i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定話者を対象とした音声入力方式において、音響分析
    回路、特徴抽出回路、モード切換器、母音及び前後の母
    音にはさまれた子音の特徴パラメータを記憶する標準パ
    ターン記憶手段、母音識別手段、前後の母音にはさまれ
    た子音を識別する子音識別手段とからなり、標準音韻の
    登録モードで、特定話者の発声した音声を前記音響分析
    回路で音響分析L、前記特徴抽出回路で母音及び前後の
    母音にはさまれた子音の特徴パラメータを抽出し、前記
    標準パターン記憶手段に記憶しておき、モード切換器を
    切換えて識別モードとしたとき、入力音声は前記音響分
    析回路で音響分析され、前記特徴抽出回路で得た特徴パ
    ラメータから、前記母音識別手段において前記標準パタ
    ーン記憶手段に記憶されている母音音韻パターンと照合
    し母音が識別され、前記子音識別手段において前記標準
    パターン記憶手段に記憶されている前後の母音にはさま
    れた子音の特徴パラメータを照合して子音が識別され、
    音韻情報を時系列で出力することを特徴とする音声入力
    方式。
JP58055497A 1983-03-31 1983-03-31 音声入力方式 Pending JPS59180598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055497A JPS59180598A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 音声入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055497A JPS59180598A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 音声入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180598A true JPS59180598A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13000277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055497A Pending JPS59180598A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 音声入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366669B2 (en) Acoustic model creation method as well as acoustic model creation apparatus and speech recognition apparatus
JPS58130393A (ja) 音声認識装置
US6546369B1 (en) Text-based speech synthesis method containing synthetic speech comparisons and updates
KR102508640B1 (ko) 다화자 훈련 데이터셋에 기초한 음성합성 방법 및 장치
JPS6138479B2 (ja)
JP3523382B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
JPS59180598A (ja) 音声入力方式
JPH0774960B2 (ja) テンプレ−ト連鎖モデルを使用するキ−ワ−ド認識方法およびシステム
JP2980382B2 (ja) 話者適応音声認識方法および装置
JP2792709B2 (ja) 音声認識装置
JP3231365B2 (ja) 音声認識装置
JP2658426B2 (ja) 音声認識方法
JP3357752B2 (ja) パターンマッチング装置
JP2001228890A (ja) 音声認識装置
JP2766393B2 (ja) 音声認識方式
JPS6135498A (ja) 音声認識装置
JPS6312000A (ja) 音声認識装置
JPH09198078A (ja) 音声認識装置
JPS607492A (ja) 単音節音声認識方式
JPS58176699A (ja) 音声標準パタ−ン登録方式
JPS6033599A (ja) 音声認識装置
JPS63247798A (ja) 音声区間検出装置
JPH0235500A (ja) 音声認識方式
JPH0372991B2 (ja)
JPS62166400A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ装置