JP2995426B2 - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JP2995426B2
JP2995426B2 JP3077094A JP7709491A JP2995426B2 JP 2995426 B2 JP2995426 B2 JP 2995426B2 JP 3077094 A JP3077094 A JP 3077094A JP 7709491 A JP7709491 A JP 7709491A JP 2995426 B2 JP2995426 B2 JP 2995426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
discharge
signal
gate
lending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3077094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288183A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13624198&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2995426(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP3077094A priority Critical patent/JP2995426B2/ja
Publication of JPH04288183A publication Critical patent/JPH04288183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995426B2 publication Critical patent/JP2995426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貸し球及び賞球の両方
の排出を行う単一の球排出装置及び該球排出装置から排
出される貸し球及び賞球を貯留する球供給皿を備えた遊
技機と、該遊技機と別体で構成されると共に一対一に配
置されてカード挿入口を有するカードユニットと、を備
えた遊技装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技店においては、各島の端や
技機間に球貸機を配設し、この球貸機から借り出した遊
技球を遊技機の球供給皿に移して遊技を行うように構成
されている。しかしながら、大量の遊技球を借りようと
した場合や頻繁に遊技球を借り出す場合には、球貸機か
ら排出された球を球供給皿に移す手間が煩わしいととも
に、移す際に球がこぼれ落ちて遊技者の不利益となるこ
ともある。また、床にこぼれ落ちた球の上に乗って転ぶ
などの事故を未然に防止するために、遊技店の係員が床
にこぼれた球の掃除を頻繁に行う必要があった。
【0003】 このため、遊技球を遊技機の球供給皿へ直
接排出するように構成した球貸機を遊技機に付加したも
のが、例えば特開昭63−122482号によって提案
されている。これは遊技者が球貸機に投入した金額に
応じて、所定数の遊技球を遊技機の球供給皿へ排出する
ことによって、遊技者が球貸機から球供給皿に遊技球を
移す手間を省き、遊技中に球を追加して借りる際にも遊
技者が遊技に専念できるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
遊技機においては、遊技者が球貸し操作を行う直前に
入賞球が検出されて賞球排出が行われると、遊技者は、
球貸し操作によって排出された球なのか、それとも入賞
に基づいて排出された賞球なのかが判り難いので、球貸
し排出に比べて排出数の少ない賞球排出とは気づかずに
所定の球貸し数が排出されないと勘違いを起こす場合が
ある。また、排出動作が開始されて途中で球詰まり等に
より排出が中断された場合に、所定数の排出が行われて
いない等の勘違いから遊技者が球貸機や遊技店に不信感
を抱いてしまう。このため、この種の従来装置は普及が
遅れている。
【0005】さらに、球貸し操作等を行う操作部の位置
が、通常に遊技をしている姿勢で操作するには難しい位
置にあった。すなわち遊技機の左端の上部や球貸機側に
あったりしたので、球貸し操作をする際には、遊技中の
座った状態から中腰になったり、腕を一杯に伸ばしたり
して操作を行わなければならず、球貸しの操作の時に
は、遊技に専念できないという不都合もあった。
【0006】 そこで、遊技者に対して不信感を与えず、
球貸し排出された球を移す煩わしさを解消し、こぼれ球
による遊技者及び遊技店の双方に与える影響をなくし
さらには、球貸しの操作等の操作性の改善された遊技装
の開発が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、貸し球及び賞球の両方の排出を行う単
一の球排出装置(例えば、遊技媒体排出装置39)及び
該球排出装置から排出される貸し球及び賞球を貯留する
球供給皿(19)を備えた遊技機(例えば、パチンコ機
本体)と、該遊技機と別体で構成されると共に一対一に
配置されてカード挿入口(5)を有するカードユニット
(例えば、サイドパネル2)と、を備えた遊技装置(例
えば、パチンコ機1)において、上記遊技装置は、少な
くとも上記球排出装置の球排出制御等を行う制御手段
例えば、制御装置46と、電気的な作用に基づき上
記球排出装置の作動に関わる報知が可能な報知手段(例
えば、スピーカ136、球貸し排出表示器17、賞球排
出表示器18等)とを有し、上記遊技機における、遊技
中の遊技者が操作可能な所の位置には、上記カード挿
入口へカード(例えば、プリペイドカード4)を挿入す
ることに基づいて該カードの保有する有価データを表示
するカード残高表示器(6)と、球貸しの排出操作を可
能にする球貸し操作部(例えば、球貸し金額選択ボタン
3)と、上記カードの返却操作を可能にするカード返却
操作部(例えば、カード排出操作ボタン7)と、を具備
させ、上記制御手段は、上記貸し球排出に関わる排出要
求信号と上記賞球排出に関わる排出要求信号の両方の排
出要求信号が発生した際には、貸し球排出に関わる排出
要求信号を優先して上記球排出装置を作動させて貸し球
の排出を優先する優先排出制御手段(104)と、少な
くとも賞球の排出が行われた場合に、上記報知手段を固
有な態様で作動させることで、遊技者に対して貸し球排
出と賞球排出とを区別可能に報知させる報知制御手段
(例えば、効果音発生手段134,アンプ135,駆動
手段160等)と、を備えるものとしたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】遊技機における、遊技中の遊技者が操作可能な
の位置に、カード挿入口へカードを挿入することに
基づいて該カードの保有する有価データを表示するカー
ド残高表示器と、球貸しの排出操作を可能にする球貸し
操作部と、上記カードの返却操作を可能にするカード返
却操作部と、を設け、貸し球排出に関わる排出要求信号
と賞球排出に関わる排出要求信号の両方の排出要求信号
が発生した際には、制御手段の優先排出制御手段によ
り、貸し球排出に関わる排出要求信号を優先して球排出
装置を作動させることで、貸し球優先して排出され、
貸し球が優先されて排出され、また、少なくとも賞球の
排出が行われた場合には、制御手段の報知制御手段によ
り、電気的な作用に基づき上記球排出装置の作動に関わ
る報知が可能な報知手段を固有な態様で作動させること
で、遊技者に対して貸し球排出と賞球排出と区別可能
に報知される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1および図2に示す遊技装置としてのパチンコ
機1の実施例は、遊技機としてのパチンコ機本体の一側
、カードユニットとしてのサイドパネル2を設け、該
サイドパネル2に、遊技者が所望する球貸しの金額乃至
数量を選択する球貸し操作部としての球貸し金額選択ボ
タン3、プリペイドカード4(所定の金額で予め販売さ
れるカードであって、通貨と等価な有価データを磁気帯
等の記憶部に記憶させたもの)を挿入するカード挿入口
5、挿入されたプリペイドカード4の残高(有価デー
タ)を表示するカード残高表示器6、カード返却操作部
としてのカード排出操作ボタン7などを設けてある。な
お、パチンコ機本体の一側に配されるサイドパネル2に
設けた上記部材は遊技中の遊技者が操作するのは比較的
困難な位置であるため、後述するように、パチンコ機本
の所定位置に設けることが望ましい。
【0010】パチンコ機本体は、機枠8の前面側に額縁
状の前面枠9を開閉可能に設け、該前面枠9に開設した
窓部の前面側にガラス枠10と開閉パネル11を開閉可
能に軸着し、窓部の背面側には窓部を後方から塞ぐよう
にして遊技盤12を装着し、前面枠9の下部前面側に受
皿13と発射操作ハンドル14などを取り付けてある。
また、開閉パネル11には球貸し排出口15と賞球排出
口16を並べて開設し、これら排出口15,16の横に
球貸し表示器17と賞球排出表示器18を電気的な作用
に基づき遊技媒体排出装置39の作動に関わる報知を行
報知手段として並設し、球貸し排出口15と賞球排出
口16に臨ませた状態で球供給皿19を遊技球貯留手段
として設けてある。
【0011】なお、球貸し排出表示器17と賞球排出表
示器18は、遊技者に球貸し排出または賞球排出である
旨を可視表示できればどのような構成でもよいが、図面
に示す実施例ではランプやLEDなどの発光源とレンズ
とからなり、レンズには異なった色彩を付してある。
た、少なくとも賞球排出表示器18のみを設けておけ
ば、賞球排出表示器18による可視表示のない場合は球
貸し排出が行われている事を遊技者が区別して認識でき
る。
【0012】遊技盤12の表面にはガイドレール20で
囲んだ遊技部21を形成し、該遊技部21内に障害釘を
植設するとともに入賞具22a,22b,…を配設し、
遊技部21内の最下部にアウト口23を開設し、遊技盤
12の裏面には入賞具22a,22b,…に入賞したセ
ーフ球を入賞価値ごとに集める集合樋24を設けてあ
る。なお、本実施例では、1の入賞に対して7個の賞球
が付与される価値の入賞具22aと1の入賞に対して1
3個の賞球が付与される価値の入賞具22bとを備えて
いるので、集合樋24は、7個用セーフ球集合用と13
個用セーフ球集合用とを前後に重ねて設けてある。
【0013】前面枠9の裏側には上記各集合樋24によ
り集めた入賞球を処理したり、賞球を排出したり、ま
た、遊技者の要望により球貸しを行う各機構を設けてあ
り、これらの機構は機構盤25に取り付けてある。
【0014】図3に示すように、機構盤25の下部には
遊技盤12の各集合樋24から流下したセーフ球を流下
するセーフ球流下路26…を前後二重に形成し、各セー
フ球流下路26の途中にセーフ球を1個宛流下制御する
入賞球流下制御機構27を設け、また、遊技盤12のア
ウト口23からのアウト球を流下するアウト球流下路2
8をセーフ球流下路26の横に形成してある。
【0015】入賞球流下制御機構27は、図4および図
5に示すように、セーフ球を一列に整列しながら流下す
るセーフ球流下路26の途中に入賞球検出手段としてセ
ーフ球検出器29を臨ませ、該セーフ球検出器29の下
流側に、軸30により回動可能に設けた入賞球ストッパ
31の自由端を出没可能な状態で臨ませ、軸32により
回動可能に設けた入賞球流下抑制部材33の一端をセー
フ球検出器29の上流側に出没可能な状態で臨ませると
ともに該入賞球流下抑制部材33の他端を上記入賞球ス
トッパ31の上部に載置し、入賞球ストッパ31の途中
に電気的駆動源として設けた入賞球排出ソレノイド34
のプランジャを接続する。
【0016】入賞球排出ソレノイド34が消磁した状態
では、図4に示すように、スプリング35の付勢により
入賞球ストッパ31の自由端がセーフ球流下路26内に
入って流下してきた入賞球の最先の球がセーフ球検出器
29に作用した状態で停止し、入賞球流下抑制部材33
は、一端をセーフ球流下路26内から後退した状態で停
止している。したがって、複数のセーフ球が流下する
と、最先の球が入賞球ストッパ31により流下を阻止さ
れた状態でセーフ球流下路26内で待機する。
【0017】そして、入賞球排出ソレノイド34が励磁
すると、図5に示すように、入賞球ストッパ31が軸3
0を中心にして図中時計方向に回動することにより自由
端をセーフ球流下路26内から後退させる。また、入賞
球ストッパ31が回動すると、入賞球流下抑制部材33
の他端が入賞球ストッパ31の回動によって持ち上げら
れるので、一端がセーフ球流下路26内に入り込んで、
セーフ球検出器29に作用していた入賞球のすぐ上に位
置する。したがって、セーフ球検出器29に作用してい
た1つの入賞球だけが流下し、それ以降の入賞球は入賞
球流下抑制部材33によって流下を阻止される。入賞球
排出ソレノイド34が消磁すると、スプリング35の付
勢により入賞球ストッパ31が戻り回動して自由端をセ
ーフ球流下路26内に突入するとともに、入賞球流下抑
制部材33がウエイト36等の付勢により戻り回動して
セーフ球流下路26内から外れるので、入賞球流下抑制
部材33によって流下を阻止されていた入賞球が流下
し、最先の入賞球が入賞球ストッパ31により支持され
た状態でセーフ球検出器29に作用する位置で停止す
る。
【0018】なお、前後のセーフ球流下路26に設けた
入賞球流下制御機構27は、何れも同様の構成であり、
又、この入賞球流下制御機構27は入賞球を1個宛検出
して流下制御することができればどのような構成でもよ
い。
【0019】また、機構盤25には上部に遊技媒体であ
る球を貯留するための球貯留タンク37を配設し、該賞
球タンク37の球落下口の下方から僅かに下り傾斜した
状態で誘導樋38を延設し、この誘導樋38の流下端を
遊技媒体排出装置39に接続し、該遊技媒体排出装置3
9から下方に球排出路40を僅かに蛇行させた状態で延
設し、この球排出路40を途中で第1排出流路40aと
第2排出流路40bとに分岐し、この分岐部には排出流
路切換手段として切換弁41を設け、第1排出流路40
aを前記した賞球排出口16に、第2排出流路40bを
球貸し排出口15に各々連通させる。
【0020】本実施例では、図8に示すように、球貸し
排出口15と賞球排出口16とから夫々上面開放の賞球
受け樋42と貸し球受樋43を後方に向けて突設し、賞
球受け樋42の後部を第1排出流路40aの内部に、貸
し球受け樋43の後部を第2排出流路40bの内部にそ
れぞれ臨ませる。したがって、貸し球受け樋43や賞球
受け樋42に球が溜っているときに第1排出流路40
a、第2排出流路40bを球が流下すると、これらの球
は貸し球受け樋43や賞球受け樋42からオーバーフロ
ーして、その下方に形成してあるオーバーフロー流路4
4を流下して前記球受皿13に排出されるように構成し
てある。なお、オーバーフロー流路44内に球が充満し
ている場合には、途中に設けたオーバーフロー検出器4
5により検出し、後述する制御装置46によって遊技媒
体排出装置39の作動を一時停止させる。
【0021】球を2列に整列しながら流下させる誘導樋
38の傾斜上端側には球貯留タンク37内の球の不足を
検出する貯留球不足検出機構47を設けてあり、この貯
留球不足検出機構47が球不足を検出すると、パチンコ
機列の上方に設けた球補給機構(図示せず)により球を
球貯留タンク37内に補給するようにしてある。
【0022】また、誘導樋38の傾斜下端側には球不足
検出機構48を設けてある。なお、この球不足検出機構
48は、遊技媒体排出装置39から排出可能な遊技媒体
の残量が所定量以下になったことを検出する遊技媒体残
量検出手段として機能する。
【0023】図6および図7に示す球不足検出機構48
は、球不足検出器49と、該球不足検出器49に作用す
る作用部材50と、誘導樋38内に球がないことに基づ
いて上記作用部材50に作用する球不足検出部材51と
からなる。球不足検出部材51は、軸52に対して相対
する方向に延出する球受片53および第1作用片54を
有し、機構盤25に取り付けられた軸52に対して、球
受片53および第1作用片54が揺動自在な状態として
ある。なお、第1作用片54には第1ウエイト55を設
けてあり、常態では第1作用片54が下方に、球受片5
3が上方に付勢されている。また、誘導樋38の球流路
の適所には検出孔56を開設してあり、球受片53が球
流路の上流側から下流側へ立ち上がる状態で、該検出孔
56から誘導樋38の球流路内へ突出するようにしてあ
る。さらに、誘導樋38の球流路内を球が流下した場合
には、球が球受片53上へ乗り上げ、この流下球の重量
によって、第1作用片54に設けた第1ウエイト54の
付勢に抗して球受片53を押し下げ、押し下げられた球
受片53は検出孔56を閉塞する。したがって、流下球
が検出孔56から落下することなく円滑に球流下路内を
流下する。
【0024】また、作用部材50は、軸57に対して相
対する方向に延出する第2作用片58およびスイッチ押
圧片59を有し、第2作用片58は上記球不足検出部材
51の第1作用片54の先端部下方と当接し得る形状
に、スイッチ押圧片59は上記球不足検出器49の作動
突起を押圧可能な形状に夫々形成してある。なお、スイ
ッチ押圧片59には上記第1ウエイト55よりも軽い第
2ウエイト60を設けてあり、球不足検出部材51の第
1作用片54によって第2作用片58が下方へ押圧され
ない間は、上記第2ウエイト60の付勢によって、第2
作用片58を上方へ押し上げるが、第1ウエイト55の
付勢によって第2作用片58が下方に押し下げられる
と、スイッチ押圧片59が上方に押し上げられて、該ス
イッチ押圧片59によって球不足検出器49がオンにさ
れる。
【0025】したがって、誘導樋38の球流路内におけ
る検出孔56上に球が存在する場合には、球不足検出部
材51の球受片53が球によって下方に押し下げられる
ことにより、該球不足検出部材51の第1作用片54が
作用部材50の第2作用片58に作用しないため、作用
部材50のスイッチ押圧片59は第2ウエイト60の付
勢によって下方に押し下げられ、球不足検出器49は作
用部材50のスイッチ押圧片59が作用しないためにオ
フ状態となる。一方、誘導樋38の球流路内における検
出孔56上に球が存在しない場合には、球不足検出部材
51の球受片53が第1作用片54に設けた第1ウエイ
ト55の付勢によって上方に押し上げられることによ
り、該球不足検出部材51の第1作用片54が作用部材
50の第2作用片58を押しげる方向に作用するた
め、作用部材50のスイッチ押圧片59は上方に押し上
げられ、球不足検出器49は作用部材50のスイッチ押
圧片59が作用することによってオン状態となる。この
ようにして、球不足検出機構48によれば、誘導樋38
の球流路に設けた検出孔56から球の不足を検出し、遊
技媒体排出装置39へ排出用の遊技媒体として供給する
球が充分であるか否かを検出することができる。
【0026】なお、誘導樋38の検出孔56の上方に
は、軸61により球均し部材62を揺動自在に軸着して
あり、この球均し部材62は、球均し片63と相対する
方向に球流下阻止片64を形成してある。したがって、
図6に示すように、常には球均し片63によって誘導樋
38内を流下する球を一段に均すことができ、図7に示
すように、球均し片63を上方に回動すると、球流下阻
止片64が誘導樋38内に入り込んで球の流下を阻止す
ることができる。したがって、メンテナンスや調整時に
この球均し部材62により球の流下を止めておくと、球
を抜かなくても作業を行うことができる。
【0027】次に、遊技媒体排出装置39について説明
する。この遊技媒体排出装置39は、所定数の遊技媒体
を流下することができればどのような構成でもよい。な
お、図面に示す遊技媒体排出装置39は、同じ構成の排
出機構を誘導樋38の球流下路ごとにユニット基板65
の両側に設けてあるので、主として表側の排出機構につ
いて説明する。
【0028】この遊技媒体排出装置39の排出機構は、
図11から図13に示すように、ユニット基板65に流
下圧を適宜に減少させるために蛇行させて形成した流路
66の傾斜部分67に排出球の検出器である排出球検出
器68を設けるとともに、該排出球検出器68の下流側
に所定の間隔で配設した排出ストッパ機構69とからな
り、ユニット基板65を機構盤25に固定するようにし
てある。
【0029】排出ストッパ機構69は、流路内に進入し
て遊技球の流下を阻止するストッパ用係止爪70と、電
気的駆動源である排出ソレノイド71と、該ソレノイド
71のプランジャとストッパ用係止爪70を接続するリ
ンク片72とからなる。なお、ストッパ用係止爪70
は、略扇形の部材であって、要部分をユニット基板65
に軸73により回動可能に軸着し、排出ソレノイド71
の駆動により回動すると球阻止部となる扇状外周部が回
動軌跡と一致するように構成してある。
【0030】上記した構成からなる排出ストッパ機構6
9は、排出ソレノイド71が消磁した状態では、図12
に示すように、ストッパ用係止爪70の球阻止部が流路
内に進入した第1状態で停止する。したがって、流路内
の遊技球はストッパ用係止爪70の球阻止部により流下
を阻止され、2番目の遊技球が排出球検出器68に作用
した状態で停止する。そして、排出ソレノイド71を励
磁すると、ストッパ用係止爪70が軸73を中心にして
回動し、球阻止部が流路から外れて第2状態に変換す
る。したがって、流路内の遊技球が流下する。遊技球が
流下すると、排出球検出器68を設けた部分がほぼ45
度傾斜し、その上流側の流路が蛇行しているので、傾斜
部分を流下する遊技球と遊技球との間に間隔が生じ、排
出球検出器68は、流下する球技球により正確にONー
OFFを繰り返し、これにより流下する遊技球を1個宛
正確に検出することができる。排出球検出器68が流下
する遊技球を検出すると、この信号に基づいて後述する
制御装置46がカウントし、所定数に達すると排出ソレ
ノイド71を消磁する。
【0031】排出ソレノイド71が消磁すると、スプリ
ング74の付勢によりストッパ用係止爪70が戻り回動
して球阻止部が流路内に進入し、遊技球の流下を停止さ
せる。なお、ストッパ用係止爪70は、制御装置46が
排出球検出器68からの信号の到来に基づいてタイミン
グを計って排出ソレノイド71を消磁するので、球阻止
部は遊技球と遊技球との間にタイミングよく入り込み、
球噛みを起こすことはなく、所定数の遊技球を過不足な
く流下制御する。
【0032】ユニット基板65の表側と裏側に設けた排
出機構は制御装置46によって別個に制御されている。
したがって、両排出機構の流下遊技球数を適宜に組み合
せることにより所望する数量の遊技球を排出することが
できるし、一方の排出機構だけを作動することにより所
望するだけの遊技球を排出することもできる。例えば、
13個の遊技球を排出する場合には表側の排出機構によ
り7個、裏側の排出機構により6個の遊技球を排出し、
25個の遊技球を排出する場合には表側の排出機構によ
り13個、裏側の排出機構により12個の遊技球を排出
するようにしてもよい。
【0033】次に、遊技媒体排出装置39から流下した
遊技球が落下する球排出路40とその周辺の機器につい
て説明する。球排出路40は、遊技球の流下速度を低減
させるために遊技媒体排出装置39の下方部分が蛇行
し、その途中の側面部分に球抜き流路75の入口が開口
しており、この入口に流路切換弁76が設けられてい
る。そして、球抜き流路75の入口の下流において球排
出路40の一側を隆出させて流路を図中左側に傾斜さ
せ、この傾斜部分において区画壁77によって第1排出
流路40aと第2排出流路40bとに分岐し、この分岐
部、即ち区画壁77の上端に排出路切換弁41を配設
し、第1排出流路40aを賞球排出口16に、第2排出
流路40bを球貸し排出口15に各々連通している。
【0034】球抜きに使用する流路切換弁76は、球排
出路を横断して閉塞可能であるとともに入口を閉塞し得
る大きさの板状の弁体の下端を軸78によって入口の開
口縁下部に回動可能に軸着し、電気的駆動源として設け
た球抜き流路切換用ソレノイド79と公知の機械的伝達
手段、例えばリンク機構により接続してなる。常態、即
ちパチンコ機1が稼働している間はソレノイド79が消
磁して、弁体が球抜き流路の入口を閉塞した第1状態
(図8中実線で示す状態)で停止している。したがっ
て、この第1状態で遊技媒体排出装置39から遊技球が
流下してくると、これらの遊技球は球排出路40をその
まま流下する。
【0035】一方、管理室からの指令などによりソレノ
イド79を励磁すると、弁体が軸78を中心に回動し、
入口を開放して球排出路40を閉塞する第2状態(図8
中点線で示す状態)に変換する。したがって、この第2
状態で遊技媒体排出装置39から流下した遊技球は、弁
体の上面に案内されて入口から球抜き流路75内に流路
を変更して流下する。球抜き流路75内を流下した遊技
球は、当該パチンコ機1から出るとパチンコ機1列の下
部に設けてある球回収樋(図示せず)により回収され
る。したがって、球抜き流路切換用ソレノイド79と遊
技媒体排出装置39の排出ソレノイド71を一定時間以
上励磁し続けると、タンク37内の遊技球を全て回収樋
に排出することができる。なお、球抜き流路切換用ソレ
ノイド79を消磁すると、弁体がスプリング等の付勢に
より戻り回動して球排出路40を開放して球抜き流路7
5の入口を閉塞する第1状態に復帰する。
【0036】また、遊技媒体排出装置39からの遊技媒
体を球貸し排出口15または賞球排出口16に切り換え
て排出させる排出路切換弁41は、第1排出流路40a
の入口、第2排出流路40bの入口を交互に閉塞可能な
大きさ以上の弁体を区画壁77の上端に軸80により回
動可能に軸着し、該軸80に設けた偏心軸81を揺動レ
バー82の一端に接続し、揺動レバー82の他端には付
勢部材として設けたバネ83の一端を接続し、揺動レバ
ー82の軸84と他端との間において接続した接続片8
5の上端を電気的駆動源として設けたゲート切換ソレノ
イド86のプランジャに接続してなる。
【0037】したがって、ゲート切換ソレノイド86が
消磁した状態においては、バネ83の付勢により弁体が
第2排出流路40bの入口を塞いで第1排出流路40a
の入口を開放した第1状態(図8中実線で示す状態)で
停止している。このため、排出路切換弁41が第1状態
のときに遊技媒体排出装置39から遊技媒体が流下する
と、これらの遊技媒体は、第1排出流路40aを通って
流下し、そのうちの幾つかが賞球排出音発生ベル87に
当って賞球排出効果音を発生し、賞球受け樋42上に落
下する。従って、遊技者にとって好ましい賞球が排出さ
れる時には、上記賞球排出表示器18によって可視表示
されるだけではなく、賞球の排出に伴う効果音によって
も報知されるので、賞球排出と貸し球排出とを遊技者は
明確に区別することができる。賞球受け樋42が空いて
いればこれらの遊技球は、賞球排出口16から球供給皿
19に排出され、賞球受け樋42が球で満たされていれ
ば賞球受け樋42から落下してオーバーフロー流路44
を流下し、球受皿13に排出される。
【0038】一方、制御装置46からの指令によりゲー
ト切換ソレノイド86が励磁すると、プランジャが上昇
して接続片85を介して揺動レバー82をバネ83の付
勢に抗して一端が下降する方向に揺動する。揺動レバー
82の一端が下降する方向に揺動すると、弁体が軸80
を中心にして回動し、図8中点線で示すように、第2排
出流路40bの入口を開放して第1排出流路40aの入
口を閉塞する第2状態に変換する。このため、排出路切
換弁41が第2状態の時に遊技媒体排出装置39から遊
技媒体が流下すると、これらの遊技媒体は、第2排出流
路40bを通って流下し、そのうちの幾つかが球貸し排
出音発生ベル88に当って球貸し排出効果音を発生し、
貸し球受け樋43上に落下する。貸し球受け樋43が空
いていればこれらの遊技球は、球貸し排出口15から球
供給皿19に排出され、万一貸し球受け樋43が球で満
たされていれば貸し球受け樋43から落下してオーバー
フロー流路44を流下し、球受皿13に排出される。
【0039】そして、ゲート切換ソレノイド86が消磁
すると、バネ83の付勢により揺動レバー82が戻り揺
動するので、弁体は、第2排出流路40bの入口を閉塞
して第1排出流路40aの入口を開放する第1状態に復
帰する。
【0040】なお、賞球排出音発生ベル87と球貸し排
出効果音発生ベル88は、音色が異なるベルを用い、遊
技者がベルの音を聞いただけでも賞球が排出されたの
か、或は貸し球が排出されたのかをベルの音によって識
別できるようにしておくことが望ましい。
【0041】以上説明したように、本実施例においては
常には排出路切換弁41が第1状態を維持して遊技媒体
排出装置39と賞球排出口16を連通させ、制御装置4
6からの信号によって遊技媒体排出装置39と球貸し排
出口15とを連通する第2状態に変換する。以下に遊技
媒体排出装置39や流路切換弁41などを制御する制御
装置46について説明する。
【0042】制御手段たる制御装置46は、図14のブ
ロック図に示すようにプリペイドカード4の記憶内容を
読み書きしたり遊技者の球貸し選択操作に応じた球貸し
排出を要求する球貸し選択手段101と、遊技中の賞球
の排出を要求する賞球排出制御手段102と、遊技媒体
排出装置39を制御する遊技媒体排出制御手段103
と、球貸し排出と賞球排出とのどちらを優先して排出さ
せるか制御する優先排出制御手段104などからなる。
【0043】球貸し選択手段101は、主としてカード
リーダ105と球貸し排出制御手段106とから構成さ
れている。カードリーダ105は、図15に示すよう
に、プリペイドカード4がカード挿入口5内に挿入され
た際にカード残高読取手段107が記憶内容を読み込
み、読み込んだ内容をカード残高記憶手段108に送
る。カード残高記憶手段108は、記憶内容であるカー
ド残高をカード残高判定手段109とカード残高書換手
段110に送る。カード残高判定手段109は、残高が
ゼロか否かを判定して判定結果の信号をカード保持制御
手段111と球貸し排出制御手段106に送るととも
に、所定残高の信号をパンチ穴制御手段112に送る。
カード保持制御手段111は、カード残高がゼロである
旨の信号または遊技者がカード返却操作部(カード排出
操作ボタン7)からの返却信号を受けると、後述する優
先排出制御手段104からの球貸し排出中信号で球貸し
が行われていないことを条件にしてカード排出制御手段
113を作動してプリペイドカード4を遊技者に返却す
る。また、このカード保持制御手段111は、カード保
持中(プリペイドカード4がカードリーダ105の中に
取り込まれている状態)であればカード残高記憶手段1
08にその旨の信号を送り、プリペイドカード4を返却
する際にはパンチ穴制御手段112に信号を送って、プ
リペイドカード4を返却する際にカード残高書換手段1
10が残高を書き換えることに併せてカード残高に応じ
て、残高の目安となるをプリペイドカード4に穿設す
る。
【0044】球貸し排出制御手段106は、図16に示
すように、遊技者の操作により送られてくる球貸し所望
信号を記憶する球貸し要求記憶手段114、貸し球の単
価(例えば100円で25個)を設定しておく球貸し数
設定部115、遊技媒体排出装置39が排出した遊技球
の数をカウントする球貸し数カウント部116、および
各種のゲートなどから構成されている。第1オアゲート
117を介してカード残高ゼロ信号またはカードの返却
信号を受けると、この信号により球貸し要求記憶手段1
14がリセットされる。球貸し要求記憶手段114は、
遊技者が球貸し操作部としての球貸し金額選択ボタン3
を操作することにより発せられる球貸し所望信号により
記憶内容をアップし、記憶が有ると球貸し排出要求信号
(例えば「H」レベル信号)を優先排出制御手段104
に送るとともに、第1アンドゲート118の一方の入力
側に送る。
【0045】第1アンドゲート118は、後述する優先
排出制御手段104からの球貸し排出中信号(例えば
「H」レベル信号)を他方の入力としているので、優先
排出制御手段104から球貸し排出中信号「H」を受け
ると開いて第2アンドゲート119の一方の入力側にH
レベル信号を送るとともに、球貸し要求記憶手段114
にダウン信号として送る。球貸し要求記憶手段114
は、ダウン信号を受けると、記憶内容を「1」減算す
る。
【0046】第2アンドゲート119は、球貸し数設定
部115からの出力を他方の入力としているので、第1
アンドゲート118からの「H」レベル信号を受ける度
に開いて球貸し数カウント部116に球貸し数をセット
する。例えば、球貸し数設定部115に、100円で2
5個と予め設定した場合には、球貸し数設定部115か
ら25の「H」レベル信号が第2アンドゲート119に
送られて球貸し数カウント部116に球貸し数「25」
がセットされる。
【0047】球貸し数カウント部116は、第3アンド
ゲート120の出力を減算信号として入力しており、第
3アンドゲート120は、第1アンドゲート118の出
力を一方の入力とし、遊技媒体排出装置39の排出球検
出器68からの排出球検出信号を他方の入力としてい
る。したがって、遊技媒体排出装置39が作動すること
により遊技球が流下すると、排出球検出器68からの
「H」レベル信号を受ける度に開いて減算信号を球貸し
数カウント部116に送り、球貸し数カウント部116
は減算信号を受ける度にセットされた数値から「1」宛
減算して、「0」になると(例えば100円分の25個
を流下すると)球貸し排出終了信号を送出する。
【0048】なお、本実施例における遊技媒体排出装置
39は、排出ストッパ機構69により遊技球の流下を止
めた場合に、排出球検出器68は排出ストッパ機構69
のストッパ用係止爪70上に係止した遊技球自体ではな
く、その上(2番目)の遊技球を検出する構成である
が、このズレは一定であり、流下した遊技球の数量を制
御するに何等不都合は生じない。
【0049】また、本実施例では遊技媒体排出装置39
の2本の球流下路にそれぞれ排出球検出器68、排出ソ
レノイド71を備えているので、それぞれ別個に制御さ
れて作動するが、説明を判り易くするために、1つの排
出球検出器68から信号が送出されているがごとく説明
し、また、排出ソレノイドについても1つの排出ソレノ
イド71が励磁、消磁するがごとく説明する。
【0050】球貸し数カウント部116の数値が「0」
になっても、球貸し要求記憶手段114の記憶内容が
「1」以上記憶されている場合には、再び球貸し排出要
求信号が送出されるので、上記と同様の作動により球貸
し動作が行われる。したがって、球貸し要求記憶手段1
14の記憶がなくなるまで球貸しの作動が繰り返し行わ
れる。
【0051】一方、遊技中に打球が入賞した場合には、
賞球排出制御手段102の制御のもとで賞球排出を行
う。
【0052】次に、球貸し排出要求信号を処理する優先
排出制御手段104について説明する。図18に示す優
先排出制御手段104の実施例は、賞球排出要求信号と
球貸し排出要求信号とが同時に入ってきた場合には球貸
し排出要求信号を電気的に優先制御して、球貸し排出を
優先的に実行させるようにしたものであり、各種ゲー
ト、タイマ、信号保持手段などから構成されている。な
お、ここでは球貸し要求信号だけが入ったときの説明に
とどめておき、賞球排出要求信号が入った場合について
は後述する。
【0053】球貸し排出要求信号は、優先排出制御手段
104の第4アンドゲート121の一方の入力側に反転
して入力するとともに、第5アンドゲート122の一方
の入力側に入力し、第5アンドゲート122の出力が球
貸し排出要求信号保持手段123のセット側に入力して
いる。第5アンドゲート122は、第6アンドゲート1
24と同様に、第2オアゲート125の出力を反転して
他方の入力としており、第2オアゲート125は、排出
作動中信号と第1タイマ126の出力を入力としてい
る。第1タイマ126は、賞球排出終了信号と球貸し排
出終了信号を入力とする第3オアゲート127の出力を
セット信号としており、流路切替所要時間および排出区
切り時間を確保するためのものである。したがって、こ
の状態で第1タイマ126は「L」信号を出力し、ま
た、排出作動中信号も「L」信号なので、第2オアゲー
ト125の出力は「L」信号を出力している。このた
め、この「L」信号を反転して他方の入力とする第5ア
ンドゲート122は、球貸し排出要求信号「H」を一方
の入力側に入力すると開いて「H」信号を送出して球貸
し排出要求信号保持手段123をセットする。
【0054】球貸し排出要求信号保持手段123がセッ
トされると、出力の「H」信号が駆動手段128に送ら
れてゲート切換ソレノイド86を励磁するとともに、第
2タイマ129をセットする。第2タイマ129は、球
貸し要求があってから、流路(ゲート)切り換えのため
の所定時間が経過した後に球貸し排出を実行させる遅延
手段として機能するものであり、球貸し排出要求信号保
持手段123からの「H」信号を入力してから所定時間
が経過すると、「H」信号を第7アンドゲート130の
一方の入力側に送出する。第7アンドゲート130は、
第2タイマ129の入力信号、即ち球貸し排出要求信号
保持手段123からの出力を他方の入力としているの
で、第2タイマ129からの「H」信号を入力すると開
いて、第8アンドゲート131の一方の入力側に「H」
信号を送出する。この第8アンドゲート131は第1タ
イマ126の出力を反転して他方の入力としているの
で、第7アンドゲート130からの「H」信号を一方の
入力側に入力すると開いて、第4オアゲート132を介
して排出要求信号「H」を送出するとともに、第9アン
ドゲート133の一方の入力側に送出する。この第9ア
ンドゲート133は、排出作動中信号を他方の入力とし
ているので、遊技媒体排出装置39の排出球検出器68
から排出作動中信号として「H」信号を入力すると開い
て、球貸し排出中信号として「H」信号を送出する。
【0055】また、第9アンドゲート133からの
「H」信号は、効果音発生手段134、アンプ135を
作動させてスピーカ136から球貸し効果音を発生させ
るとともに、駆動手段137を作動させて球貸し排出表
示器17からの発光によって現在球貸し排出中である旨
を遊技者に可視表示する。
【0056】優先排出制御手段104から送出された排
出要求信号は、遊技媒体排出制御手段103に送られ
る。この遊技媒体排出制御手段103は、遊技媒体を排
出しても不都合が生じないかを確認しながら遊技媒体排
出装置39の作動を制御するもので、図19に示す実施
例では、各種のゲート、排出動作記憶手段138、排出
ソレノイド用の駆動手段139などから構成されてい
る。
【0057】優先排出制御手段104からの排出要求信
号は、第10アンドゲート140の一方の入力側に入力
する。この第10アンドゲート140は排出開始禁止信
号を反転して他方の入力としており、正常な状態では排
出開始信号が「L」レベルなので、排出要求信号「H」
を入力すると開いて「H」信号を出力することにより排
出動作記憶手段138をセットする。
【0058】なお、排出開始禁止信号は、図14に示す
ように、球不足検出器49、オーバーフロー検出器4
5、パネル開放検出器141からの信号を入力とする第
5オアゲート142の出力によるものである。したがっ
て、球貯留タンク37内から導出した球が不足したこと
を検出して球不足検出器49から「H」信号が送出され
た場合、オーバーフロー流路44内に球が充満したこと
を検出してオーバーフロー検出器45から「H」信号が
送出された場合、開閉パネル11が開いていることを機
枠8に取り付けたパネル開放検出器141が検出して
「H」信号が送出された場合には、これら「H」信号が
反転して第10アンドゲート140に入力するので、排
出要求信号が入ってきても排出動作記憶手段138はセ
ットされない。
【0059】排出動作記憶手段138がセットされる
と、「H」信号が第11アンドゲート143の一方の入
力側に送出される。第11アンドゲート143は、排出
中断信号を反転して他方の入力としており、排出中断信
号は通常は「L」レベルなので、排出動作記憶手段13
8から「H」信号が送られると開いて、「H」レベル出
力信号により駆動手段139を作動する。したがって、
排出ソレノイド71が励磁し、遊技媒体排出装置39が
球を流下し始める。遊技媒体排出装置39が球を流下す
ると排出球検出器68が球を1個宛検出して「H」信号
を遊技媒体排出制御手段103の排出球検出手段144
に送り、排出球検出手段144はノイズをカットして排
出球検出信号を前記球貸し排出制御手段106、賞球排
出制御手段102に送る。
【0060】また、上記排出動作記憶手段138が第1
1アンドゲート143に「H」信号を送出して排出動作
を開始すると、同時にこの「H」信号を排出作動中信号
として前記優先排出制御手段104に送るとともに、図
14に示す第12アンドゲート145の一方の入力側に
送る。第12アンドゲート145は、パネル開放検出器
141からの信号を他方の入力としているので、排出動
作中に開閉パネル11が開放されるとアンドが採れて排
出中断信号「H」を遊技媒体排出制御手段103の第1
1アンドゲート143に送る。したがって、排出動作中
であっても、開閉パネル11が開放されると、第11ア
ンドゲート143が閉じて排出ソレノイド71が消磁
し、遊技媒体排出装置39の作動が停止して球の流下が
一時中断される。なお、開閉パネル11が閉じられて第
12アンドゲート145の出力が「L」レベルに戻る
と、第11アンドゲート143が開くので、排出ソレノ
イド71が再度励磁することにより球の流下が再開され
る。
【0061】遊技媒体排出装置39の作動により球が排
出され、前記したように、球貸し排出制御手段106が
排出球検出信号にもとづいて排出された球数をカウント
し、このカウント数が所定数に達すると(例えば100
円分である25個の流下をカウントすると)、球貸し排
出終了信号が送出される。この球貸し排出終了信号は、
遊技媒体排出制御手段103の第6オアゲート146を
介して排出動作記憶手段138のリセット側に入る。し
たがって、遊技媒体排出装置39が所定数の球を流下す
ると、球貸し排出終了信号により排出動作記憶手段13
8がリセットされて出力が「L」レベルになり、これに
より第11アンドゲート143が閉じて排出ソレノイド
71が消磁し、遊技媒体排出装置39の作動、即ち球の
排出が停止する。
【0062】また、球貸し排出終了信号は、優先排出制
御手段104の第3オアゲート127を介して第1タイ
マ126をセットする。第1タイマ126はセットされ
ると直ちに出力を「L」から「H」に切り替え、所定時
間経過後に「L」に戻る。したがって、第1タイマ12
6の出力を反転して他方の入力としている第8アンドゲ
ート131は、球貸し排出終了信号「H」が送出される
と第1タイマ126からの「H」によって直ちに閉じ
て、出力を「L」信号に変換する。即ち、球貸し排出終
了信号「H」が送出されると、第4オアゲート132の
出力である排出要求信号は、直ちに「L」信号に変換す
る。
【0063】球貸し排出制御手段106の球貸し要求記
憶手段114の記憶値が「1」以上あれば、即ち、先に
説明した優先排出制御手段104の第9アンドゲート1
33から送出される球貸し排出中信号「H」により第1
アンドゲート118が開いて、この第1アンドゲート1
18の出力である「H」により球貸し要求記憶手段11
4の記憶値を「1」減算した結果として記憶値が「1」
以上であれば、球貸し排出要求信号が「H」レベルを維
持しているので、優先排出制御手段104の第4アンド
ゲート121の他方の入力側に球貸し排出終了信号
「H」が入っても第4アンドゲート121は閉じたまま
である。したがって、球貸し排出要求信号保持手段12
3の出力は「H」を維持し、これによりゲート切換ソレ
ノイド86は励磁し続け、球排出路40は球貸し側(第
2球排出路40b)に流路を切り換えた第2状態を維持
する。
【0064】そして、第1タイマ126に設定した所定
時間が経過すると、第1タイマ126の出力が「L」信
号に戻る。この「L」信号を反転して他方の入力として
いる第8アンドゲート131は、球貸し排出要求信号保
持手段123が「H」信号を出力し続けていることによ
り一方の入力は引き続き「H」なので、第1タイマ12
6の所定時間経過と同時に開き、第4オアゲート132
を介して排出要求信号「H」を再び送出する。この排出
要求信号は、遊技媒体排出制御手段103に送られるの
で、前記と同様に、遊技媒体排出装置39を作動して、
2回目の球貸しを実行させる。このように、優先排出制
御手段104の第1タイマ126は、先の球貸し動作と
次の球貸し動作との間を所定時間だけ区切る機能を果た
すこととなる。
【0065】そして、前記と同様に、遊技媒体排出装置
39が所定数(次の100円分である25個)の球を流
下して、この数がカウントされると、球貸し排出制御手
段106の球貸し数カウント部116から球貸し終了信
号が送出され、これにより2回目の球貸しが終了する。
【0066】なお、2回目の球貸し動作の実行における
球貸し排出中信号に基づいて球貸し排出制御手段106
の球貸し要求記憶手段114の記憶値を「1」減算する
ことも、優先排出制御手段104の第9アンドゲート1
33の出力により球貸し効果音を発生させたり、球貸し
排出表示を行うことも、1回目の球貸しと同様である。
【0067】球貸し排出制御手段106の球貸し要求記
憶手段114の記憶値が「1」以上ある場合は、上記し
た球貸し動作を繰り返し行いながら記憶値を「1」宛減
算していく。そして、繰り返し減算した結果、球貸し要
求記憶手段114の記憶値が「0」になると、球貸し
要求信号が「L」レベルに変換するので、優先排出制
御手段104の第4アンドゲート121の一方の入力側
が反転して「H」となり、他方の入力である球貸し排出
終了信号「H」とによってアンドが採れ、第4アンドゲ
ート121の出力「H」信号によって球貸し排出要求信
号保持手段123がリセットされる。したがって、球貸
し排出要求信号保持手段123の出力が「L」レベルに
変換し、これにより駆動手段128の作動が停止してゲ
ート切換ソレノイド86が消磁し、球排出路40が賞球
排出側(第1球排出路40a)に戻る。
【0068】また、球貸し排出要求信号保持手段123
の出力が「L」信号に変換すると、第7アンドゲート1
30が閉じて出力信号を「L」信号に変換するので、こ
の第7アンドゲート130の出力を一方の入力としてい
る第8アンドゲート131は、球貸し排出終了信号
「H」によってセットされた第1タイマ126から再び
「H」信号を他方の入力側に受け入れても「L」信号を
出力し続ける。したがって、優先排出制御手段104か
ら排出要求信号は「L」信号を送出し続け、球貸しを終
了する。
【0069】上記のようにして球貸しが行われて球供給
皿19内に球が排出されると、遊技者は、発射操作ハン
ドル14を操作することにより打球発射装置を作動する
とともに球供給装置を作動して、球供給皿19内の球を
1個宛遊技部21内に発射することができる。そして、
発射した球が遊技部21内を流下する途中でいずれの入
賞具22a,22b,…にも入賞しないと、この球は遊
技部21内下端のアウト口23からアウト球流下路28
を介して回収され、アウト球として処理される。一方、
遊技部21内を流下する途中で入賞具22a,22b,
…に入賞すると、この球は遊技盤12の裏側でセーフ球
として集合樋24によって回収される。なお、本実施例
では、1の入賞に対して7個の賞球が付与される価値の
入賞具22aと、1の入賞に対して13個の賞球が付与
される価値の入賞具22bとを備えているので、セーフ
球は、それぞれの入賞具に応じた集合樋24a,24b
によって回収される。7個用セーフ球集合によって回収
されたセーフ球は、7個用セーフ球流下路26aを流下
し、途中に設けてある7個用入賞球制御機構27aによ
り1個宛流下制御される。また、13個用セーフ球集合
によって回収されたセーフ球は、13個用セーフ球流下
路26bを流下し、途中に設けてある13個用入賞球制
御機構27bにより1個宛流下制御される。7個用セー
フ球検出器29aがセーフ球を検出すると、制御装置4
6に第1入賞球検出信号を送り、また、13個用セーフ
球検出器29bがセーフ球を検出した場合は第2入賞球
検出信号を送る。
【0070】第1入賞球検出信号を受けた制御装置46
は、遊技媒体排出装置39を作動して、7個の球を賞球
として球供給皿19に排出させ、第2入賞球検出信号を
受けた場合には遊技媒体排出装置39を作動して13個
の球を賞球として排出させる。
【0071】制御装置46の賞球排出制御手段102の
実施例は、第1入賞球信号と第2入賞球信号とが同時に
入った場合には第1入賞球信号を優先して、7個の賞球
を排出してから13個の賞球を排出するようにしてあ
り、7個用の第1賞球数設定部150、13個用の第2
賞球数設定部151、賞球数カウント部152、第1入
賞球排出制御手段153、第2入賞球排出制御手段15
4、各種ゲートなどから構成してある。
【0072】第1入賞球検出信号「H」は、第13アン
ドゲート155に入力する。この第13アンドゲート1
55は、賞球数カウント部152の出力と、第1賞球数
設定部150の出力と、賞球排出中信号を他の入力とし
ている。賞球数カウント部152は賞球数がセットされ
ていない状態では「H」信号を出力し、第1賞球数設定
部150も「H」信号を出力しているので、第13アン
ドゲート155は、第1入賞球検出信号「H」信号を入
力した状態では、賞球排出中信号だけが「L」信号の状
態で待機する。第1入賞球検出信号「H」は、第7オア
ゲート156を介して賞球排出要求信号として優先排出
制御手段104に送出される。
【0073】優先排出制御手段104は、第6アンドゲ
ート124の一方の入力として賞球排出要求信号を受
け、第6アンドゲート124は第2オアゲート125を
介して排出作動中信号を反転して他方の入力としてい
る。したがって、第6アンドゲート124は、排出作動
中信号が「H」の状態、即ち、遊技媒体排出装置39が
作動している状態では開かないが、排出作動中信号が
「L」の状態で開いて、第14アンドゲート157の一
方の入力側に「H」信号を送出する。
【0074】第14アンドゲート157は、球貸し排出
要求信号保持手段123の出力を反転して他方の入力と
しているので、球貸し排出要求信号保持手段123から
「H」信号が出力されている状態では開くことがなく、
これにより球貸し排出要求信号と賞球排出要求信号とが
同時に到来しても球貸し(貸し球排出動作)を優先させ
ることができる。球貸し排出要求信号保持手段123の
出力が「L」信号であると、換言すれば球貸し排出が行
われていない状態であれば、第14アンドゲート157
は、賞球排出要求信号「H」を入力すると開き、賞球排
出要求信号保持手段158を「H」信号出力によりセッ
トする。賞球排出要求信号保持手段158はセットされ
ると「H」信号を出力し、この「H」信号は第4オアゲ
ート132を介して排出要求信号として遊技媒体排出制
御手段103に送出される。
【0075】遊技媒体排出制御手段103は、排出要求
信号「H」を第10アンドゲート140の一方の入力側
に受けると、前記した球貸し排出のときと同様に、排出
開始禁止信号が「L」であれば第10アンドゲート14
0を開いて、出力信号「H」により排出動作記憶手段1
38をセットする。排出動作記憶手段138がセットさ
れると、この出力が「H」信号に変換するので、駆動手
段139が遊技媒体排出装置39の排出ソレノイド71
を励磁して球の流下を開始させるとともに、排出作動中
信号「H」を送出する。
【0076】排出作動中信号は、優先排出制御手段10
4の第15アンドゲート159の一方の入力側に入力す
る。この第15アンドゲート159は、上記賞球排出要
求信号保持手段158の出力である「H」信号を他方の
入力としているので、排出作動中信号「H」を入力する
と開いて、「H」信号を駆動手段160に送出して賞球
排出表示器18を作動させるとともに、効果音発生手段
134を作動させてスピーカ136から効果音を発生さ
せる。斯くして、賞球の排出が行われた場合には、電気
的な作用に基づき遊技媒体排出装置39の作動に関わる
報知が可能な報知手段として機能する賞球排出表示器1
8もしくはスピーカ136を固有な態様で作動させるこ
とにより、遊技者に対して貸し球排出と賞球排出とを区
別可能に報知できるのである。なお、賞球排出表示器1
8を報知手段とした場合には、第15アンドゲート15
9,駆動手段160等が協働することで報知制御手段と
して機能し、スピーカ136を報知手段とした場合に
は、第15アンドゲート159,効果音発生手段13
4,アンプ135等が協働することで報知制御手段とし
て機能するのである。また、第15アンドゲート159
が開くと、「H」信号を賞球排出中信号として出力し、
賞球排出制御手段102の第13アンドゲート155に
送出する。
【0077】第13アンドゲート155は、賞球排出中
信号「H」を受ける以前に他の入力側が「H」なので、
賞球排出中信号を受けると開き、賞球数カウント部15
2に賞球数「7」をセットする。賞球数カウント部15
2は、賞球排出中信号を一方の入力とし、排出球検出信
号を他方の入力としている第16アンドゲート161の
出力を減算信号として受け入れている。賞球排出中信号
はこの状態で「H」である。したがって、遊技媒体排出
装置39の排出球検出器68が球を検出して「H」信号
を排出球検出信号として送出する度に第16アンドゲー
ト161が開いて賞球数カウント部152に減算信号
「H」を送る。即ち、遊技媒体排出装置39が球を流下
する度に賞球数カウント部152が球数を「1」宛減算
カウントし、このカウント数が「0」になる(遊技媒体
排出装置39が7個の球を流下する)と、賞球数カウン
ト部152は「H」信号を第17アンドゲート162の
一方の入力側に送出するとともに第13アンドゲート1
55の入力側に送出する。
【0078】なお、遊技媒体排出装置39が上記のよう
にして球を流下すると、この状態ではゲート切換ソレノ
イド86が消磁して球排出路40を賞球排出側(第1球
排出路40a)に連通させた第1状態なので、遊技媒体
排出装置39から流下した球は、第1球排出路40aを
流下して賞球排出口16から球供給皿19内に排出され
る。
【0079】第17アンドゲート162は、賞球排出中
信号を他方の入力としているので、賞球数カウント部1
52から一方の入力側に「H」信号を入力した時点では
排出中信号「H」を受けている。したがって、第17ア
ンドゲート162は、賞球数カウント部152から
「H」信号を入力すると開き、出力信号「H」を第18
アンドゲート163及び第19アンドゲート164の一
方の入力側に送出するとともに、賞球排出終了信号とし
て優先排出制御手段104と遊技媒体排出制御手段10
3に送出する。
【0080】第18アンドゲート163は、第13アン
ドゲート155の出力を他方の入力としている。したが
って、7個用セーフ球検出器29aから第1入賞球検出
信号「H」が第13アンドゲート155に入って賞球の
排出が行われる時点で第18アンドゲート163の他方
の入力側には「H」信号が入っており、第17アンドゲ
ート162から「H」信号が他方の入力側に入ると開い
て、出力信号「H」により第1入賞球排出制御手段15
3をセットする。
【0081】第1入賞球排出制御手段153がセットさ
れると、出力が「L」から「H」に変換するので、これ
により駆動手段165が作動して7個用セーフ球流下路
26aの入賞球流下制御機構27aの第1入賞球排出ソ
レノイド34aを励磁する。第1入賞球排出ソレノイド
34aが励磁すると、図5に示すように、入賞球ストッ
パ31が回動するので、第1セーフ球検出器29aに作
用していた1つの入賞球だけが流下し、それ以降の入賞
球は入賞球流下抑制部材33によって流下を阻止され
る。
【0082】第1セーフ球検出器29aに作用していた
入賞球が流下すると、次の入賞球が作用するまで第1セ
ーフ球検出器29aは出力、即ち第1入賞球検出信号を
「H」から「L」に変換する。したがって、第1入賞球
検出信号を反転してリセット入力としている第1入賞球
排出制御手段153は、第1セーフ球検出器29aから
入賞球が外れた時点でリセットされる。第1入賞球排出
制御手段153がリセットされると、第1入賞球排出ソ
レノイド34aが消磁し、スプリング35の付勢により
入賞球ストッパ31が戻り回動する。したがって、入賞
球流下抑制部材33によって流下を阻止されていた入賞
球が流下し、最先の入賞球が入賞球ストッパ31により
支持された状態で第1セーフ球検出器29aに作用する
位置で停止する。
【0083】第1セーフ球検出器29aに次のセーフ球
が作用すると、第1セーフ球検出器29aの出力である
第1入賞球検出信号が「H」信号になるが、これによっ
て直ちに次の賞球排出が行われるわけではなく、賞球の
排出に区切りができるように構成してある。
【0084】即ち、上記した賞球排出終了信号は、優先
排出制御手段104の賞球排出要求信号保持手段158
のリセット入力として送出されるとともに、第1タイマ
126のスタート信号としても送出される。賞球排出要
求信号保持手段158が賞球排出終了信号によりリセッ
トされると、出力が「H」信号から「L」に変換するの
で、第4オアゲート132を介して送出される排出要求
信号が「L」に変換する。また、第1タイマ126が賞
球排出終了信号によりスタートすると、第1タイマ12
6からの出力が「H」信号に変換するので、第2オアゲ
ート125を介して第6アンドゲート124の反転入力
が「L」信号になる。したがって、第1セーフ球検出器
29aから送出される第1入賞球検出信号が「L」から
直ちに「H」に戻って、第7オアゲート156を介して
送られる第6アンドゲート124の一方の入力が「H」
信号になっても、第6アンドゲート124は確実に閉じ
る。
【0085】第1タイマ126に設定した所定時間が経
過すると、第1タイマ126の出力が「H」信号から
「L」に戻る。これにより第2オアゲート125を介し
て入力する第6アンドゲート124の反転入力側が
「H」信号となり、賞球排出要求信号が「H」になった
時点で開く状態になる。
【0086】第1セーフ球検出器29aが次のセーフ球
を検出すると、前記のとおり、賞球排出要求信号が
「H」になるので、第6アンドゲート124が開き、出
力信号「H」を第14アンドゲート157の一方の入力
側に送出する。第14アンドゲート157は、球貸し排
出要求信号保持手段123の出力を反転して他方の入力
としているので、第6アンドゲート124が閉じてから
再び開くまでの間に球貸し排出要求信号保持手段123
の出力が「H」信号にならない限り第6アンドゲート1
24からの「H」信号を入力した時点で開いて賞球排出
要求信号保持手段158をセットする。
【0087】なお、第6アンドゲート124からの
「H」信号が第14アンドゲート157に入力するまで
の間に球貸し排出要求信号保持手段123からの出力が
「H」信号になった場合(球貸し排出の要求があった場
合)には、前記したように、球貸しが賞球排出に優先し
て行われる。
【0088】賞球排出要求信号保持手段158が第14
アンドゲート157からの「H」信号によってセットさ
れると、賞球排出要求信号保持手段158の出力が
「H」信号になるので、この「H」信号が第4オアゲー
ト132を介して遊技媒体排出制御手段103に排出要
求信号として送出され、また、第15アンドゲート15
9の一方の入力側に送出される。
【0089】遊技媒体排出制御手段103は、排出要求
信号「H」を受けると前記と同様に、排出開始禁止信号
が「H」でない限り第10アンドゲート140が開いて
排出動作記憶手段138をセットし、該排出動作記憶手
段138の「H」信号出力を排出作動中信号として送出
するとともに、第11アンドゲート143の一方に送出
して開き、駆動手段139により排出ソレノイド71を
励磁させる。したがって、遊技媒体排出装置39が球を
流下し始める。遊技媒体排出装置39が球を流下する
と、排出球検出器68が球を1個宛検出して信号を遊技
媒体排出制御手段103に送ってくるので、この遊技媒
体排出制御手段103から排出球検出信号「H」が賞球
排出制御手段102に送られる。
【0090】賞球排出制御手段102では、排出球検出
信号「H」を受けると、第16アンドゲート161にお
いて賞球排出中信号とのアンドが採れる度に賞球数カウ
ント部152の賞球数を「1」宛減算し、「0」になる
と第17アンドゲート162が開いて「H」信号を賞球
排出終了信号としてを送出するとともに、該「H」信号
により第18アンドゲート163を開いて第1入賞球排
出ソレノイド34aを励磁する。
【0091】第1入賞球排出ソレノイド34aが励磁す
ると、当該賞球排出の要因となっていたセーフ球が第1
セーフ球検出器29aから流下して外れるので、第1入
賞球検出信号が「H」信号から「L」に変換する。した
がって、第1入賞球検出信号を反転して入力する第1入
賞球排出制御手段153がリセットされる。そして、第
1入賞球排出制御手段153がリセットされると、第1
入賞球排出ソレノイド34aが消磁する。
【0092】このようにして第1入賞球排出ソレノイド
34aが消磁すると、スプリング35の付勢により入賞
球ストッパ31が戻り回動して入賞球流下抑制部材33
によって流下を阻止されていた入賞球があればこの入賞
球が流下し、入賞球ストッパ31により支持された状態
で第1セーフ球検出器29aに作用する位置で停止す
る。
【0093】第1セーフ球検出器29aに次のセーフ球
が作用すると、第1セーフ球検出器29aの出力である
第1入賞球検出信号が「H」信号になるので、前記した
ように、所定時間インターバルがあった後に次の賞球排
出が行われる。
【0094】一方、第1セーフ球検出器29aに作用す
る入賞球がなかった場合には、第1セーフ球検出器29
aからの出力が「L」を維持するので、賞球排出制御手
段102の第13アンドゲート155が開かれず、その
後に入賞球が到来するまでは7個の賞球排出は行われな
い。
【0095】ここまでが第1入賞球検出信号が「H」に
なった場合の処理であり、次に、第2入賞球検出信号が
「H」になった場合について説明する。
【0096】13個用セーフ球検出器29bがセーフ球
を検出した場合は第2入賞球検出信号「H」を賞球排出
制御手段102に送る。賞球排出制御手段102では、
この第2入賞球検出信号を受けると、第7オアゲート1
56を介して賞球排出要求信号「H」として優先排出制
御手段104に送出するとともに、第20アンドゲート
166の入力側に送る。この第20アンドゲート166
は、第1入賞球検出信号を反転した信号、第2賞球数設
定部151の出力、賞球排出中信号を他の入力としてい
る。7個用セーフ球検出器29aがセーフ球を検出して
いない場合は第1入賞球検出信号は「L」なので、この
「L」が反転して「H」となって第20アンドゲート1
66に入力し、また、第2賞球数設定部151も「H」
信号を出力しているので、第20アンドゲート166
は、第2入賞球検出信号「H」を入力した状態では、賞
球排出中信号だけが「L」信号の状態で待機する。
【0097】なお、第1入賞球検出信号が「H」である
場合には、この「H」が反転して第20アンドゲート1
66に入力するので、第2入賞球検出信号「H」にもと
づいて賞球数カウント部152に賞球数「13」がセッ
トされることはなく、第1入賞球検出信号が「H」の場
合には第2入賞球検出信号の有無に拘らず第1入賞球検
出信号に基づいて賞球数カウント部152に賞球数
「7」がセットされる。即ち、第1入賞球検出信号を反
転して第20アンドゲート166の入力とすることによ
り、7個賞球排出を13個賞球排出に対して確実に優先
させている。
【0098】賞球排出制御手段102の第7オアゲート
156から送出される賞球排出要求信号は、優先排出制
御手段104の第6アンドゲート124の一方の入力と
して送られる。第6アンドゲート124は第2オアゲー
ト125を介して排出作動中信号を反転して他方の入力
としている。したがって、第6アンドゲート124は、
排出作動中信号が「H」の状態、即ち、遊技媒体排出装
置39が作動している状態では開かないが、排出作動中
信号が「L」の状態で開いて、第14アンドゲート15
7の一方の入力側に「H」信号を送出する。
【0099】第14アンドゲート157は、球貸し排出
要求信号保持手段123の出力を反転して他方の入力と
しているので、球貸し排出要求信号保持手段123から
「H」信号が出力されている状態では開くことがなく、
7個の賞球を排出する場合と同じ様に、これにより球貸
し排出要求信号と賞球排出要求信号とが同時に到来して
も球貸しを優先させることができる。球貸し排出要求信
号保持手段123の出力が「L」信号である場合、第1
4アンドゲート157は、賞球排出要求信号「H」を入
力すると開き、賞球排出要求信号保持手段158を
「H」信号出力によりセットする。賞球排出要求信号保
持手段158はセットされると「H」信号を出力し、こ
の「H」信号は第4オアゲート132を介して排出要求
信号として遊技媒体排出制御手段103に送出される。
【0100】遊技媒体排出制御手段103は、排出要求
信号「H」を第10アンドゲート140の一方の入力側
に受けると、排出開始禁止信号が「L」であれば第10
アンドゲート140を開いて、出力信号「H」により排
出動作記憶手段138をセットする。排出動作記憶手段
138がセットされると、この出力が「H」信号に変換
するので、駆動手段139が遊技媒体排出装置39の排
出ソレノイド71を励磁して球の流下を開始させるとと
もに、排出作動中信号「H」を送出する。
【0101】排出作動中信号は、優先排出制御手段10
4の第15アンドゲート159の一方の入力側に入力す
る。この第15アンドゲート159は、上記賞球排出要
求信号保持手段158の出力である「H」信号を他方の
入力としているので、排出作動中信号「H」を入力する
と開いて、「H」信号を駆動手段160に送出して賞球
排出表示器18を作動させるとともに、効果音発生手段
134を作動させてスピーカ136から効果音を発生さ
せる。また、第15アンドゲート159が開くと、
「H」信号を賞球排出中信号として出力し、賞球排出制
御手段102の第20アンドゲート166に送出する。
【0102】第20アンドゲート166は、先に説明し
たように、第1入賞球検出信号「L」が反転して「H」
として入力し、第2賞球数設定部151からの出力が
「H」で、第2入賞球検出信号が「H」の状態で賞球排
出中信号を待機していたので、この賞球排出中信号
「H」を入力すると直ちに開いて、第2賞球数設定部1
51からの出力に応じて賞球数カウント部152に賞球
数「13」をセットする。
【0103】賞球数カウント部152は、賞球排出中信
号を一方の入力とし排出球検出信号を他方の入力として
いる第16アンドゲート161の出力を減算信号として
受け入れている。賞球排出中信号はこの状態で「H」で
ある。したがって、遊技媒体排出装置39の排出球検出
器68が球を検出して「H」信号を排出球検出信号とし
て送出する度に第16アンドゲート161が開いて賞球
数カウント部152に減算信号「H」を送る。即ち、遊
技媒体排出装置39が球を流下する度に賞球数カウント
部152が球数を「1」宛減算カウントし、このカウン
ト数が「0」になる(遊技媒体排出装置39が13個の
球を流下する)と、賞球数カウント部152は「H」信
号を第17アンドゲート162の一方の入力側に送出す
るとともに第13アンドゲート155の入力側に送出す
る。
【0104】なお、遊技媒体排出装置39が上記のよう
にして球を流下すると、この状態ではゲート切換ソレノ
イド86が消磁して流路を賞球排出側(第1球排出路4
0a)に連通させた第1状態なので、遊技媒体排出装置
39から流下した球は、第1球排出路40aを流下して
賞球排出口16から球供給皿19内に排出される。
【0105】第17アンドゲート162は、賞球排出中
信号を他方の入力としているので、賞球数カウント部1
52から一方の入力側に「H」信号を入力した時点では
排出中信号「H」を受けている。したがって、第17ア
ンドゲート162は、賞球数カウント部152から
「H」信号を入力すると開き、出力信号「H」を第18
アンドゲート163及び第19アンドゲート164の一
方の入力側に送出するとともに、賞球排出終了信号とし
て優先排出制御手段104と遊技媒体排出制御手段10
3に送出する。
【0106】第18アンドゲート163は、閉じている
第13アンドゲート155の出力を他方の入力としてい
るので、開かない。一方、第19アンドゲート164
は、第20アンドゲート166の出力を他方の入力とし
ている。したがって、13個用セーフ球検出器29bか
ら第2入賞球検出信号「H」が第20アンドゲート16
6に入って開いた時点で第19アンドゲート164の他
方の入力側には「H」信号が入っており、第17アンド
ゲート162から「H」信号が一方の入力側に入ると開
いて、出力信号「H」により第2入賞球排出制御手段1
54をセットする。
【0107】第2入賞球排出制御手段154がセットさ
れると、出力が「L」から「H」に変換するので、これ
により駆動手段167が作動して13個用セーフ球流下
路26bの入賞球制御機構27bの第2入賞球排出ソレ
ノイド34bを励磁する。第2入賞球排出ソレノイド3
4bが励磁すると、入賞球ストッパ31が回動するの
で、第2セーフ球検出器29bに作用していた1つの入
賞球だけが流下し、それ以降の入賞球は入賞球流下抑制
部材33によって流下を阻止される。
【0108】第2セーフ球検出器29bに作用していた
入賞球が流下すると、次の入賞球が作用するまで第2セ
ーフ球検出器29bは出力、即ち第2入賞球検出信号を
「H」から「L」に変換する。したがって、第2入賞球
検出信号を反転してリセット入力としている第2入賞球
排出制御手段154は、第2セーフ球検出器29bから
入賞球が外れた時点でリセットされる。第2入賞球排出
制御手段154がリセットされると、第2入賞球排出ソ
レノイド34bが消磁し、スプリング35の付勢により
入賞球ストッパ31が戻り回動する。したがって、入賞
球流下抑制部材33によって流下を阻止されていた入賞
球が流下し、最先の入賞球が入賞球ストッパ31により
支持された状態で第2セーフ球検出器29bに作用する
位置で停止する。
【0109】第2セーフ球検出器29bに次のセーフ球
が作用すると、第2入賞球検出信号が「H」信号になる
が、これによって直ちに次の賞球排出が行われるわけで
はなく、賞球の排出に区切りができるように構成してあ
る。
【0110】即ち、上記した賞球排出終了信号は、優先
排出制御手段104の賞球排出要求信号保持手段158
のリセット入力として送出されるとともに、第1タイマ
126のスタート信号としても送出される。賞球排出要
求信号保持手段158が賞球排出終了信号によりリセッ
トされると、出力が「H」信号から「L」に変換するの
で、第4オアゲート132を介して送出される排出要求
信号が「L」に変換する。また、第1タイマ126が賞
球排出終了信号によりスタートすると、第1タイマ12
6からの出力が「H」信号に変換するので、第2オアゲ
ート125を介して第6アンドゲート124の反転入力
が「L」信号になる。したがって、第2セーフ球検出器
29bから送出される第2入賞球検出信号が「L」から
直ちに「H」に戻って、第7オアゲート156を介して
送られる第6アンドゲート124の一方の入力が「H」
信号になっても、第6アンドゲート124は確実に閉じ
る。
【0111】第1タイマ126に設定した所定時間が経
過すると、第1タイマ126の出力が「H」信号から
「L」に戻る。これにより第2オアゲート125を介し
て入力する第6アンドゲート124の反転入力側が
「H」信号となり、賞球排出要求信号が「H」になった
時点で開く状態になる。
【0112】第2セーフ球検出器29bが次のセーフ球
を検出すると、前記のとおり、賞球排出要求信号が
「H」になるので、第6アンドゲート124が開き、出
力信号「H」を第14アンドゲート157の一方の入力
側に送出する。第14アンドゲート157は、球貸し排
出要求信号保持手段123の出力を反転して他方の入力
としているので、第6アンドゲート124が閉じてから
再び開くまでの間に球貸し排出要求信号保持手段123
の出力が「H」信号にならない限り第6アンドゲート1
24からの「H」信号を入力した時点で開いて賞球排出
要求信号保持手段158をセットする。
【0113】なお、第6アンドゲート124からの
「H」信号が第14アンドゲート157に入力するまで
の間に球貸し排出要求信号保持手段123からの出力が
「H」信号になった場合(球貸しの要求があった場合)
には、前記したように、球貸しが賞球排出に優先して行
われる。
【0114】賞球排出要求信号保持手段158が第14
アンドゲート157からの「H」信号によってセットさ
れると、賞球排出要求信号保持手段158の出力が
「H」信号になるので、この「H」信号が第4オアゲー
ト132を介して遊技媒体排出制御手段103に排出要
求信号として送出され、また、第15アンドゲート15
9の一方の入力側に送出される。
【0115】遊技媒体排出制御手段103は、排出要求
信号「H」を受けると前記と同様に、排出開始禁止信号
が「H」でない限り第10アンドゲート140が開いて
排出動作記憶手段138をセットし、該排出動作記憶手
段138の「H」信号出力を排出作動中信号として送出
するとともに、第11アンドゲート143の一方に送出
して開き、駆動手段139により排出ソレノイド71を
励磁させる。したがって、遊技媒体排出装置39が球を
流下し始める。遊技媒体排出装置39が球を流下する
と、排出球検出器68が球を1個宛検出して信号を遊技
媒体排出制御手段103に送ってくるので、この遊技媒
体排出制御手段103から排出球検出信号「H」が賞球
排出制御手段102に送られる。
【0116】賞球排出制御手段102では、排出球検出
信号「H」を受けると、第16アンドゲート161にお
いて賞球排出中信号とのアンドが採れる度に賞球数カウ
ント部152の賞球数を「1」宛減算し、「0」になる
と第17アンドゲート162が開いて「H」信号を賞球
排出終了信号としてを送出するとともに、該「H」信号
により第19アンドゲート164を開いて第2入賞球排
出ソレノイド34bを励磁する。
【0117】第2入賞球排出ソレノイド34bが励磁す
ると、当該賞球排出の要因となっていたセーフ球が第2
セーフ球検出器29bから流下して外れるので、第2入
賞球検出信号が「H」信号から「L」に変換する。した
がって、第2入賞球検出信号を反転して入力する第2入
賞球排出制御手段154がリセットされる。そして、第
2入賞球排出制御手段154がリセットされると、第2
入賞球排出ソレノイド34bが消磁する。
【0118】このようにして第2入賞球排出ソレノイド
34bが消磁すると、スプリング35の付勢により入賞
球ストッパ31が戻り回動して入賞球流下抑制部材33
によって流下を阻止されていた入賞球があればこの入賞
球が流下し、入賞球ストッパ31により支持された状態
で第2セーフ球検出器29bに作用する位置で停止す
る。
【0119】第2セーフ球検出器29bに次のセーフ球
が作用すると、第2セーフ球検出器29bの出力である
第2入賞球検出信号が「H」信号になるので、前記した
ように、所定時間インターバルがあった後に次の賞球排
出が行われる。
【0120】但し、13個の賞球排出を行っている間に
第1セーフ球検出器29aが入賞球を検出して第13ア
ンドゲート155に第1入賞球検出信号「H」を送出し
ていると、第2セーフ球検出器29bが次のセーフ球を
検出して第20アンドゲート166に第2入賞球検出信
号「H」を送出しても、第1入賞球検出信号を反転して
入力している第20アンドゲート166は開かない。し
たがって、第13アンドゲート155が先に開いて、賞
球数カウント部152には賞球数「7」がセットされ、
7個の賞球排出動作が優先して行われる。
【0121】なお、第2セーフ球検出器29bに作用す
る入賞球がなかった場合には、第2セーフ球検出器29
bからの出力が「L」を維持するので、賞球排出制御手
段102の第20アンドゲート166が開かれず、その
後に入賞球が到来するまでは13個の賞球排出は行われ
ない。
【0122】次に、図20〜図29に示すフローチャー
トにより球貸し排出と賞球排出の制御を簡単に説明す
る。先ず、球貸し排出から説明すると、ST1でプリペ
イドカード4(以下単にカードという)が保持されてい
るか否かを判定し、保持していないと判定するとST2
でカードが挿入されたか否かを判定する。カードが挿入
されていないと判定すると、排出制御、ランプ制御処
理、音声制御処理、排出データ送信を経て最初に戻る。
【0123】ST2でカードが挿入されたことを判定す
るとカード残高を読み出し、ST1でカード保持を判定
すると、ST3でカード残高が「0」であるか否かを判
定し、「0」であればカードを返却する。また、カード
残高が「0」ではないと判定すると、ST4でカード返
却記憶の有無を判定し、記憶があれば球貸し排出中であ
るかをST5で判定してから処理し、記憶がなければカ
ード返却ボタン(カード排出操作ボタン7)がONであ
るかST6で判定する。カード返却ボタンがONであれ
ば球貸し排出記憶を帰零して球貸し排出中であるかを確
認しながらカードを返却するよう処理する。一方、カー
ド返却ボタンがONでなければST7で球貸しボタンが
ONであるか(球貸し金額選択ボタン3が操作された
か)を判定し、ONであれば球貸し排出記憶を「1」加
算する。なお、ST7でONでないと判定すると、上記
処理を繰り返して行う。
【0124】次に、排出制御について説明する。図21
に示すように、先ず、ST8で排出動作中か否かが判定
され、遊技者がパチンコ機1を選択してこれから球を借
り出して遊技を行おうとしている状態では排出動作中で
はないので、次にST9で球貸し排出準備中であるかが
判定され、準備中でないと判定されると、開閉パネル1
1の開放や球不足、オーバーフーロなど排出開始条件が
確認されてST10で排出開始が可能であるかが判定さ
れる。排出開始が可能であれば、ST11で球貸し排出
記憶が有るか否かが判定され、記憶がなければST12
の1でセーフ球検出器29aがONであるかが判定され
る。したがって、本実施例においては、賞球排出よりも
球貸し排出が優先して行われる。遊技者が球貸し金額選
択ボタン3を操作して球貸し排出制御手段106の球貸
し要求記憶手段114に「1」以上の記憶が有ると、球
貸し排出記憶が有ると判定されて、球貸し排出記憶が
「1」減算、即ち球貸し要求記憶手段114の記憶内容
が「1」ダウンされ、球貸し排出準備処理に移行する。
【0125】球貸し排出準備処理は、図22に示すよう
に、ゲート切換ソレノイド86をオンするとともに、ゲ
ート切換タイマ(優先排出制御手段104の第2タイマ
129)をスタートさせることにより行う。
【0126】そして、ST9で球貸し排出準備中である
と判定されると、ST13でゲート切換タイマに設定し
た所定時間が経過したかが判定され、所定時間の経過が
判定されると、即ち、流路が球貸し側(第2球排出路4
0b側)に切り換わるに要する時間が経過すると、球貸
し排出開始処理が行われる。
【0127】球貸し排出開始処理は、図23に示すよう
に、球貸し排出数量を各排出系に分けて(例えば、球貸
し排出制御手段106の球貸し数設定部115により、
100円で25個の球を貸し出すように設定すると、遊
技媒体排出装置39の第1排出ソレノイド71a側(排
出系A)で12個、第2排出ソレノイド71b側(排出
系B)で13個)セットし、その後で第1排出ソレノイ
ド71a、第2排出ソレノイド71bをON(励磁)
し、球貸し排出表示器17の点灯乃至点滅態様などの球
貸し表示データ、スピーカ136から鳴らされる球貸し
排出音データをセットすることにより行われる。
【0128】第1排出ソレノイド71a、第2排出ソレ
ノイド71bが励磁すると、ST8で排出動作中と判定
され、ST14で排出中断中かどうか、ST15でパネ
ル開放スイッチ141がOFFかどうか、ST16でパ
ネル開放スイッチ141がONかどうかなどが判定さ
れ、ST17で球貸し排出中であるかが判定される。な
お、上記判定において、パネル開放スイッチ141がO
Nであれば排出ソレノイド71a,71bをOFFにし
て排出を中断し、パネル開放スイッチ141がOFFに
なると排出ソレノイド71a,71bを励磁して排出を
再開する。そして、球貸し排出中であると判定すると、
球貸し排出処理に移行する。
【0129】球貸し排出処理は、図26に示すように、
ST18で球貸し終了処理中であるかを判定し、球貸し
終了処理中、即ち、流路を球貸し側(第2球排出路40
b)から賞球排出側(第1球排出路40a)に戻す処理
が終了したかを判定し、球貸し排出中であれば勿論球貸
し終了処理していないので、次のST19で排出系Aで
の排出が終了したかを判定し、終了していなければST
20で排出センサA(排出系Aの排出球検出器68)が
ONかを判定する。第1排出ソレノイド71aが励磁し
ていれば球が流下して排出センサAがONになるので、
排出系Aの排出数量を「1」減算し、ST21で排出系
Aの残り排出数量が「0」になったかを判定し、「0」
でなければST22で排出センサB(排出系Bの排出球
検出器68)がONかを判定する。第2排出ソレノイド
71bが励磁していれば球が流下して排出センサBがO
Nになるので、排出系Bの排出数量を「1」減算し、S
T23で排出系Bの残り排出数量が「0」になったかを
判定する。
【0130】本実施例では、排出系Aに「12」、排出
系Bに「13」セットしたので、排出系A,Bそれぞれ
が球を1個流下する度にそれぞれ上記した判定および減
算処理を繰り返して行う。そして、ST21で排出系A
の残り排出数量が「0」であると判定(排出系Aで12
個の球を流下)すると、第1排出ソレノイド71aをO
FFにして排出系Aの排出を終了し、ST24で排出系
Bの排出終了を判定する。ST19で排出系Aの排出が
終了したことが判定されると、ST25で排出系Bの排
出が終了したかが判定される。
【0131】排出系Bの球の流下が進行し、ST23で
排出系Bの残り排出数量が「0」であると判定(排出系
Bで13個の球を流下)すると、第2排出ソレノイド7
1bをOFFにして排出系Bの排出を終了し、ST26
で排出系Aの排出終了が判定される。
【0132】ST26で排出系Aの排出終了が判定され
ると、球貸し表示データがリセットされ、球貸し排出音
データがリセットされ、カード残高が減算され、排出間
隔タイマ(優先排出制御手段104の第1タイマ12
6)がセットされる。
【0133】なお、排出系Bが先に排出を終了した場合
は、排出系Aの排出終了がなされた直後にST24で排
出系Bの排出終了が判定されて、上記処理に移行する。
【0134】上記のようにして排出系Aと排出系Bの排
出が終了すると、ST27で排出間隔タイマ(第1タイ
マ126)のタイムアップ(設定時間の経過)を判定
し、タイムアップを判定するとST28でカード残高が
「0」であるかを判定する。そして、カード残高が
「0」であると判定すると、ゲート切換ソレノイド86
をOFFにし、ゲート切換タイマ(第2タイマ129)
をスタートさせる。したがって、球排出路40は賞球排
出口16に連通する第1状態に復帰する。
【0135】カード残高が「0」ではないと判定する
と、ST29で球貸し排出記憶の有無を判定し、記憶が
ないと判定すると、カード残高が「0」のときと同様
に、ゲート切換ソレノイド86をOFFにし、ゲート切
換タイマをスタートさせて球貸し排出を終了させる。
【0136】一方、球貸し排出記憶が有ると判定する
と、排出開始条件を確認し、ST30で排出開始可能で
あるかを判定し、可能であれば球貸し排出記憶を「1」
減算し、球貸し排出数量を各排出系に分けてセットし、
排出ソレノイドA,BをONにするなどの球貸し排出開
始処理を行う。したがって、これにより2回目の球貸し
が行われる。
【0137】次に、賞球排出について説明する。上記し
た球貸し排出が行われていない状態でST12の1で第
1セーフ球センサ29aがセーフ球を検出すると、賞球
排出開始処理を行う。
【0138】賞球排出開始処理は、図25に示すよう
に、賞球排出数量を各排出系に分けてセットする。本実
施例では、第1セーフ球センサ29aで7個排出のセー
フ球を検出しているので、例えば排出系Aに「3」、排
出系Bに「4」をセットする。そして、排出ソレノイド
A,B(71a,71b)をON(励磁)し、賞球表示
データ、賞球排出音データをセットする。このような賞
球排出開始処理が行われると、ST8で排出動作中と判
定され、ST14で排出中断中かどうか、ST15でパ
ネル開放スイッチ141がオフかどうか、ST17で球
貸し排出中かどうかなどが判定される。そして、この状
態では球貸し中ではないと判定されるので、賞球排出処
理に移行する。
【0139】賞球排出処理は、図29に示すように、S
T31で賞球排出終了処理中であるかを判定する。本実
施例では、当該賞球排出の要因となったセーフ球は賞球
排出が終了するまで保持しておき、終了してから流下さ
せるように構成してあるので、この状態では賞球排出終
了処理中ではないと判定される。次にST32で排出系
Aでの排出が終了したかを判定し、終了していなければ
ST33で排出センサA(排出系Aの排出球検出器68
a)がONかを判定する。第1排出ソレノイド71aが
励磁していれば球が流下して排出センサA68aがON
になるので、排出系Aの排出数量を「1」減算し、ST
34で排出系Aの残り排出数量が「0」になったかを判
定し、「0」でなければST35で排出センサB(排出
系Bの排出球検出器68)がONかを判定する。第2排
出ソレノイド71bが励磁していれば球が流下して排出
センサB(68b)がONになるので、排出系Bの排出
数量を「1」減算し、ST36で排出系Bの残り排出数
量が「0」になったかを判定する。
【0140】本実施例では、排出系Aに「3」、排出系
Bに「4」セットしたので、排出系A,Bそれぞれが球
を1個流下する度にそれぞれ上記した判定および減算処
理を繰り返して行う。そして、ST34で排出系Aの残
り排出数量が「0」であると判定(排出系Aで3個の球
を流下)すると、第1排出ソレノイド71aをOFFに
して排出系Aの排出を終了し、ST37で排出系Bの排
出終了を判定する。ST37で排出系Bの排出が終了し
ていないことが判定されると、ST35で排出センサB
(68b)がONかを判定し、ONであれば排出系Bの
排出数量を「1」減算し、ST36で排出系Bの残り排
出数量が「0」になったかを判定する。
【0141】排出系Bの球の流下が進行し、ST36で
排出系Bの残り排出数量が「0」であると判定(排出系
Bで4個の球を流下)すると、第2排出ソレノイド71
bをOFFにして排出系Bの排出を終了し、ST38で
排出系Aの排出終了が判定される。
【0142】ST38で排出系Aの排出終了が判定され
ると、賞球表示データ、賞球排出音データがそれぞれリ
セットされ、排出間隔タイマ(優先排出制御手段104
の第1タイマ126)がセットされ、第1入賞球排出ソ
レノイド34aがON(励磁)にされ、賞球排出終了処
理が開始される。
【0143】なお、排出系Bが先に排出を終了した場合
は、排出系Aの排出終了がなされた直後にST37で排
出系Bの排出終了が判定されて、賞球表示データリセッ
トなどの賞球排出終了処理に移行する。
【0144】上記のようにして排出系Aと排出系Bの排
出が終了して賞球排出終了処理が開始されると、ST3
9で排出間隔タイマ(優先排出制御手段104の第1タ
イマ126)のタイムアップ(設定時間の経過)を判定
し、タイムアップを判定するとST40で7個排出用の
セーフ球センサ29aのOFFが確認される。そして、
このセーフ球センサ29aがOFFであると判定する
と、入賞球排出ソレノイド34aがOFF(消磁)さ
れ、賞球排出処理が終了される。
【0145】そして、この後ST12の1で第1セーフ
球センサ29aのONが判定されると、上記した処理を
繰り返し、ONが判定されない場合には、ST12の2
で第2セーフ球センサ29bのONが判定される。
【0146】球貸し排出が行われていない状態でST1
2の2で第2セーフ球センサ29bがセーフ球を検出す
ると、賞球排出開始処理を行う。
【0147】賞球排出開始処理は、賞球排出数量を各排
出系に分けてセットする。本実施例では、第2セーフ球
センサ29bで13個排出のセーフ球を検出しているの
で、例えば排出系Aに「6」、排出系Bに「7」をセッ
トする。そして、排出ソレノイドA,BをON(励磁)
し、賞球表示データ、賞球排出音データをセットする。
このような賞球排出開始処理が行われると、ST8で排
出動作中と判定され、ST14で排出中断中かどうか、
ST15でパネル開放スイッチがオフかどうか、ST1
7で球貸し排出中かどうかなどが判定される。そして、
この状態では球貸し中ではないと判定されるので、賞球
排出処理に移行する。
【0148】賞球排出処理は、ST31で賞球排出終了
処理中であるかを判定する。本実施例では、当該賞球排
出の要因となったセーフ球は賞球排出が終了するまで保
持しておき、終了してから流下させるように構成してあ
るので、この状態では賞球排出終了処理中ではないと判
定される。次にST32で排出系Aでの排出が終了した
かを判定し、終了していなければST33で排出センサ
A(排出系Aの排出球検出器68a)がONかを判定す
る。第1排出ソレノイドが励磁していれば球が流下して
排出センサAがONになるので、排出系Aの排出数量を
「1」減算し、ST34で排出系Aの残り排出数量が
「0」になったかを判定し、「0」でなければST35
で排出センサB(排出系Bの排出球検出器68b)がO
Nかを判定する。第2排出ソレノイドが励磁していれば
球が流下して排出センサBがONになるので、排出系B
の排出数量を「1」減算し、ST36で排出系Bの残り
排出数量が「0」になったかを判定する。
【0149】本実施例では、排出系Aに「6」、排出系
Bに「7」セットしたので、排出系A,Bそれぞれが球
を1個流下する度にそれぞれ上記した判定および減算処
理を繰り返して行う。そして、ST34で排出系Aの残
り排出数量が「0」であると判定(排出系Aで6個の球
を流下)すると、第1排出ソレノイドをOFFにして排
出系Aの排出を終了し、ST37で排出系Bの排出終了
を判定する。ST37で排出系Bの排出が終了していな
いことが判定されると、ST35で排出センサBがON
かを判定し、ONであれば排出系Bの排出数量を「1」
減算し、ST36で排出系Bの残り排出数量が「0」に
なったかを判定する。
【0150】排出系Bの球の流下が進行し、ST36で
排出系Bの残り排出数量が「0」であると判定(排出系
Bで7個の球を流下)すると、第2排出ソレノイドをO
FFにして排出系Bの排出を終了し、ST38で排出系
Aの排出終了が判定される。
【0151】ST38で排出系Aの排出終了が判定され
ると、賞球表示データ、賞球排出音データがそれぞれリ
セットされ、排出間隔タイマ(優先排出制御手段104
の第1タイマ126)がセットされ、第2入賞球排出ソ
レノイド34bがON(励磁)にされ、賞球排出終了処
理が開始される。
【0152】なお、排出系Bが先に排出を終了した場合
は、排出系Aの排出終了がなされた直後にST37で排
出系Bの排出終了が判定されて、賞球表示データリセッ
トなどの賞球排出終了処理に移行する。
【0153】上記のようにして排出系Aと排出系Bの排
出が終了して賞球排出終了処理が開始されると、ST3
9で排出間隔タイマ(優先排出制御手段104の第1タ
イマ126)のタイムアップ(設定時間の経過)を判定
し、タイムアップを判定するとST40で13個排出用
のセーフ球センサのOFFが確認される。そして、この
セーフ球センサがOFFであると判定すると、入賞球排
出ソレノイドがOFF(消磁)され、賞球排出処理が終
了される。
【0154】以上説明したパチンコ機1の実施例は、パ
チンコ機本体の一側に設けたサイドパネル2に球貸し金
額選択ボタン3やカードリーダ105などを設けたもの
であるが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0155】例えば、図30および図31に示すパチン
コ機1の第2の実施例は、パチンコ機本体の一側に設け
カードユニットとしてのサイドパネル2にカード挿入
口5を設けるとともに、カード挿入口5の裏側にカード
リーダ105を取り付け、パチンコ機本体における、遊
技中の遊技者が比較的操作し易い位置に設けた球供給皿
19にカード残高表示器6、球貸し操作部としての球貸
し金額選択ボタン3、カード返却操作部としてのカード
排出操作ボタン7などを設けたものである。なお、他の
構成は、前記した実施例と同様である。
【0156】また、図32およ図33に示すパチンコ
機1の第3の実施例は、カード挿入口5及びカードリー
ダ105をもパチンコ機本体に設けたものである。そし
て、カードリーダ105を取り付けるに当っては、図3
2に示すように、機枠8内の蝶着側下端にカードリーダ
105を固定し、前面枠9を閉じてもカードリーダ10
5のカード挿入口5が遊技者側に出るように前面枠9の
下端一側に切欠部171を形成してある。この様に、カ
ードリーダ105を機枠8側に取り付けると、カードリ
ーダ105の重量が前面枠9に掛からないし、前面枠9
を開閉した際の振動がカードリーダ105に加わらない
ので、精密機械であるカードリーダ105のトラブルを
減少することができる。
【0157】図34乃至図36に示すパチンコ機1の第
の実施例は、機枠8の幕板172に開口部を開設し、
この開口部にカードリーダ105を貫通した状態で取り
付け、幕板172の表面には前面にカード挿入口5を開
設したカバー173を取り付け、該カバー173の上面
にカード残高表示器6、球貸し操作部としての球貸し金
額選択ボタン3、カード返却操作部としてのカード排出
操作ボタン7などを設けてある。また、上記カバー17
3の側面部分174を曲面形状に形成し、この側面部分
174の曲面形状に対応する形状とした球箱175をカ
バー173の一側に当接すると、球箱175が受皿13
の球落下口176の下方の所定位置に位置決めされ、受
皿13の球落下操作部177を操作すると、受皿13内
の球が球箱175内に確実に流下するように構成してあ
る。
【0158】図39および図40に示すパチンコ機1の
の実施例は、カードリーダ105を機枠8内の蝶着
側上端に取り付けたもので、前面枠9の上端一側に切欠
部178を形成することにより、前面枠9を閉じた状態
でカードリーダ105の前面に開口しているカード挿入
口5が遊技者側に出るように構成してある。なお、カー
ド残高表示器6、球貸し操作部としての球貸し金額選択
ボタン3などは球供給皿19に設けてある。
【0159】図42および図43に示すパチンコ機1の
の実施例は、前面枠9の下部にカードリーダ105
を取り付け、受皿13と一体成形した装飾部材179に
カード挿入口5を開設し、カード残高表示器6、球貸し
操作部としての球貸し金額選択ボタン3、カード返却操
作部としてのカード排出操作ボタン7などは球供給皿1
9に取り付け、球貸し排出表示器17と賞球排出表示器
18を一体化した排出態様表示器180を開閉パネル1
1に取り付けたものである。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、遊
技機における、遊技中の遊技者が操作可能な所の位置
に、カード挿入口へカードを挿入することに基づいて該
カードの保有する有価データを表示するカード残高表示
器と、球貸しの排出操作を可能にする球貸し操作部と、
上記カードの返却操作を可能にするカード返却操作部
と、を設けるものとしたので、遊技者が遊技中に球貸し
操作を行う場合でも、一々イスから立ち上がったり、手
を伸ばしたりして遊技に専念できなくなるということ
なくし、遊技に集中し易い遊技機とすることができる
【0161】しかも、貸し球排出に関わる排出要求信号
と賞球排出に関わる排出要求信号の両方の排出要求信号
が発生した際には、制御手段の優先排出制御手段によ
り、貸し球排出に関わる排出要求信号を優先して球排出
装置を作動させることで、貸し球排出を優先する制御が
行われるものとしたので、遊技者が球貸し操作手段を操
作した際には、速やかに当該球貸し要求に対応した貸し
球が排出されることとなり、遊技者は排出された球が賞
球であるのか貸し球であるのか混乱して不信感を抱くこ
とを未然に防止できる。
【0162】加えて、少なくとも賞球の排出が行われた
場合には、制御手段の報知制御手段により、電気的な作
用に基づき上記球排出装置の作動に関わる報知が可能な
報知手段を固有な態様で作動させ、遊技者に対して貸し
排出と賞球排出と区別可能に報知されるようにする
ことで、賞球排出が行われた際には、遊技者の貸出し要
求に基づく貸し球排出との区別が明瞭に認識され、賞球
排出の報知が行われている時には、球排出装置から排出
されている排出球が、遊技者にとっては好ましい賞球で
あるということを明確に認識させることができる。
【0163】したがって、遊技者は、球貸し操作によっ
て排出された貸し球なのか、それとも入賞に基づいて排
出された賞球なのかが判り易く、貸し球排出に比べて排
出数の少ない賞球排出とは気づかずに所定の球貸し数が
排出されないと勘違いを起こすことがなく、排出された
球の区別が明確であると、遊技者の疑義を解消すること
ができるので、遊技店の信用を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技装置としてのパチンコ機の斜視図である。
【図2】図1に示すパチンコ機を列設したパチンコ機列
の斜視図である。
【図3】パチンコ機の背面図である。
【図4】入賞球の流下を阻止している第1状態における
入賞球流下制御機構の断面図である。
【図5】最先の入賞球だけを流下する第2状態における
入賞球流下制御機構の断面図である。
【図6】誘導樋内の球不足を検出する機構の正面図であ
る。
【図7】球均し部材により球の流下を停止した状態にお
ける球不足検出機構の正面図である。
【図8】途中に切換弁を設けて流路を2つに分岐した球
排出路の正面図である。
【図9】球排出路を切り換える切換弁の斜視図である。
【図10】切換弁の弁体を駆動する機構を示す分解斜視
図である。
【図11】遊技媒体排出装置の正面図である。
【図12】遊技球の流下を停止した第1状態における遊
技媒体排出装置の要部拡大正面図である。
【図13】遊技球を流下する第2状態における遊技媒体
排出装置の要部拡大正面図である。
【図14】制御装置のブロック図である。
【図15】カードリーダのブロック図である。
【図16】球貸し排出制御手段のブロック図である。
【図17】賞球排出制御手段のブロック図である。
【図18】優先排出制御手段のブロック図である。
【図19】遊技媒体排出制御手段のブロック図である。
【図20】球貸し排出のフローチャートである。
【図21】排出制御のフローチャートである。
【図22】球貸し排出準備処理のフローチャートであ
る。
【図23】球貸し排出開始処理のフローチャートであ
る。
【図24】排出開始条件確認のフローチャートである。
【図25】賞球排出開始処理のフローチャートである。
【図26】球貸し排出処理のフローチャートである。
【図27】球貸し排出処理の後半のフローチャートであ
る。
【図28】カード残高減算のフローチャートである。
【図29】賞球排出処理のフローチャートである。
【図30】遊技装置としてのパチンコ機の第2の実施例
の斜視図である。
【図31】図30に示すパチンコ機を列設したパチンコ
機列の斜視図である。
【図32】遊技装置としてのパチンコ機の第3の実施例
の裏側を示す斜視図である。
【図33】図32に示すパチンコ機を列設したパチンコ
機列の斜視図である。
【図34】カードリーダを機枠の幕板に取り付けた遊技
装置としてのパチンコ機の第4実施例のカード挿入口の
斜視図である。
【図35】図34に示すパチンコ機を列設したパチンコ
機列の斜視図である。
【図36】図34に示すパチンコ機の機枠の斜視図であ
る。
【図37】球箱の斜視図である。
【図38】球箱を受皿の板に置いた状態におけるパチン
コ機列の斜視図である。
【図39】遊技装置としてのパチンコ機の第の実施例
の斜視図である。
【図40】図39に示すパチンコ機を列設したパチンコ
機列の斜視図である。
【図41】前面枠を開放した状態における図39に示す
パチンコ機の斜視図である。
【図42】遊技装置としてのパチンコ機の第の実施例
の斜視図である。
【図43】前面枠を開放した状態における図42に示す
パチンコ機の斜視図である。
【符号の説明】
遊技装置としてのパチンコ機 2 カードユニットとしてのサイドパネル 3 球貸し金額選択ボタン 4 プリペイドカード 5 カード挿入口 6 カード残高表示器7 カード返却操作部としてのカード排出操作ボタン 19 球供給皿 39 球排出装置としての遊技媒体排出装置 101 球貸し選択手段 102 賞球排出制御手段 103 遊技媒体排出制御手段 104 優先排出制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貸し球及び賞球の両方の排出を行う単一
    の球排出装置及び該球排出装置から排出される貸し球及
    び賞球を貯留する球供給皿を備えた遊技機と、該遊技機
    と別体で構成されると共に一対一に配置されてカード挿
    入口を有するカードユニットと、を備えた遊技装置にお
    いて、 上記遊技装置は、少なくとも上記球排出装置の球排出制
    御等を行う制御手段と、電気的な作用に基づき上記球排
    出装置の作動に関わる報知が可能な報知手段とを有し、 上記遊技機における、遊技中の遊技者が操作可能な所
    の位置には、上記カード挿入口へカードを挿入すること
    に基づいて該カードの保有する有価データを表示するカ
    ード残高表示器と、球貸しの排出操作を可能にする球貸
    し操作部と、上記カードの返却操作を可能にするカード
    返却操作部と、を具備させ、 上記制御手段は、 上記貸し球排出に関わる排出要求信号と上記賞球排出に
    関わる排出要求信号の両方の排出要求信号が発生した際
    には、貸し球排出に関わる排出要求信号を優先して上記
    球排出装置を作動させて貸し球の排出を優先する優先排
    出制御手段と、 少なくとも賞球の排出が行われた場合に、上記報知手段
    を固有な態様で作動させることで、遊技者に対して貸し
    球排出と賞球排出とを区別可能に報知させる報知制御手
    段と、 を備えるものと したことを特徴とする遊技装置。
JP3077094A 1991-03-18 1991-03-18 遊技装置 Expired - Lifetime JP2995426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077094A JP2995426B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077094A JP2995426B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 遊技装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21833899A Division JP3504191B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288183A JPH04288183A (ja) 1992-10-13
JP2995426B2 true JP2995426B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13624198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077094A Expired - Lifetime JP2995426B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995426B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256299B2 (ja) * 1992-11-13 2002-02-12 株式会社大一商会 カード式パチンコ機の球払出制御装置
JP3574600B2 (ja) * 1999-11-10 2004-10-06 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2001286637A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2001293199A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Sankyo Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288183A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995426B2 (ja) 遊技装置
JP3323229B2 (ja) 遊技機
JPH10323435A (ja) 遊技機および遊技関連設備
JP4248611B2 (ja) 情報中継装置
JPH0531247A (ja) 遊技機
JP3074538B2 (ja) カード式遊技装置
JP2000079267A (ja) 弾球遊技機
JPH119826A (ja) 遊技設備
JP2000051471A (ja) 弾球遊技機
JP2000037533A (ja) 弾球遊技機
JP2003190395A (ja) 遊技機
JP3342024B2 (ja) 遊技機
JP2995428B2 (ja) 遊技機
JP3459220B2 (ja) カード式遊技装置
JP3328633B2 (ja) カード式遊技装置
JPH0631045A (ja) ゲーム機
JP2689067B2 (ja) ゲーム装置
JP2548868B2 (ja) パチンコ遊技機のデータ収集装置
JP2000254314A (ja) パチンコ遊技機
JPH0451983A (ja) 遊技装置
JP2739268B2 (ja) ゲーム装置
JPH1057604A (ja) 遊技装置
JP2000279615A (ja) カード式遊技装置
JPH10277252A (ja) 球貸カードユニット
JPH0523428A (ja) 遊技機