JP2992895B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2992895B2
JP2992895B2 JP2063969A JP6396990A JP2992895B2 JP 2992895 B2 JP2992895 B2 JP 2992895B2 JP 2063969 A JP2063969 A JP 2063969A JP 6396990 A JP6396990 A JP 6396990A JP 2992895 B2 JP2992895 B2 JP 2992895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
small image
terminals
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2063969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03266341A (ja
Inventor
治人 小野
英俊 鱸
尚人 中村
一郎 野村
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2063969A priority Critical patent/JP2992895B2/ja
Publication of JPH03266341A publication Critical patent/JPH03266341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992895B2 publication Critical patent/JP2992895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子源を用いた画像形成装置に関するもの
である。
[従来の技術] 第7図は従来の熱電子源を用いた画像形成装置の概要
を示すものである。1はガラス基板、2は支持体、3は
素子配線電極、4は電子放出部、5は電子通過孔、6は
変調電極、7はガラス板、8は透明電極、9は画像形成
部材で、例えば蛍光体、レジスト材等電子が衝突するこ
とにより発光,変色,帯電,変質等する部材から成る。
10はフェースプレート、11は蛍光体の輝点である。電子
放出部4は薄膜技術により作成され、ガラス基板1とは
接触することがない中空構造を成すものである。素子配
線電極3は電子放出部材と同一の材料を用いて形成して
も、別材料を用いても良く、一般に融点が高く電気抵抗
の小さいものが用いられる。支持体2は絶縁体材料もし
くは導電体材料で形成されている。
これら電子線ディスプレイ装置は、素子配線電極3に
電圧を印加せしめ中空構造をなす電子放出部より電子を
放出させ、これら電子流を情報信号に応じて変調する変
調電極6に電圧を印加することにより電子を取り出し、
取り出した電子を加速させ蛍光体9に衝突させるもので
ある。また、素子配線電極3と変調電極6でXYマトリッ
クスを形成せしめ、画像形成部材上に画像表示を行うも
のである。
また、第8図は、表面伝導形素子放出素子を用いた画
像形成装置の構成図である。14は絶縁性基板、15は低電
位側電子源電極、16は高電位側電子源電極、17は電子放
出部である。この画像形成装置は、第8図に示すよう
に、電子源電極間に素子を並べた線電子源群と変調電極
6群でXYマトリックス駆動を行うことにより画像表示す
るものである。また、かかる装置は、通常1×10-7〜1
×10-5torrの真空状態で駆動させる為に、系全体を真空
封止することにより装置を製作しなければならない。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では系全体を真空封止する
必要上、大気圧に耐える構造であることが必須であるこ
とから、次のような欠点があった。
(1)フェースプレートの板厚を厚くする必要があり、
その結果、光の透過率が低下し、十分な輝度が得られな
い。
(2)フェースプレートの厚さの増加により、重量が増
える。
ここで上述(1),(2)を補足する為、簡単な試算
結果を次に示す。即ち、大気圧によるフェースプレート
の歪み,変形等が画像に影響を及ぼさないよう、フェー
スプレートの厚みを増すことで対処する場合、画面対角
16インチ程度の装置でフェースプレートの厚みは約20mm
程度必要であり、パネルの重量も20kg程度になると考え
られる。より大形の画像形成装置を製作する場合には、
更にフェースプレートの板厚を増す必要があるのは言う
までもない。
すなわち、本発明の目的とするところは、従来のもの
がもつ、以上の様な問題点を解決する為、フェースプレ
ートの板厚が薄くて済む画像形成装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明の特徴とするところは、 第1に、外部の駆動回路へ接続するための端子が側面
に配置された真空容器を用いて真空封止された小画像形
成装置を1単位とし、複数単位の小画像形成装置が隣接
配置されて大画像形成装置を構成していると共に、この
大画像形成装置を構成する複数単位の小画像形成装置
が、小画像形成装置の端子を外部の駆動回路へ接続する
ための端子が内面が形成された外枠内に相互に圧接され
た状態で納められていることで、相対向する真空容器側
面の端子同士と、相対向する外枠内面と真空容器側面の
端子同士とがそれぞれ電気的に接続されていることを特
徴とする画像形成装置にある。
第2に、各小画像形成装置が、複数の電子放出素子列
を有する電子源と、複数の変調電極とを備え、電子放出
素子列と変調電極でマトリクス駆動されることを特徴と
する上記第1の画像形成装置にある。
第3に、各真空容器側面の端子が真空容器の背面へ延
出していることを特徴とする上記第1又は第2のの画像
形成装置にある。
即ち、本発明は、小画像形成装置電極を複数個隣接さ
せて、外枠内に相互に圧接された状態で納めることで、
全体として大画像形成装置とすると同時に、各小画像形
成装置を駆動回路へつなぐための接続作業を完了できる
ようにしたものである。本発明によれば、耐大気圧に必
要なフェースプレートの板厚が小画像形成装置において
必要な厚さで済むことから、薄いフェースプレートで大
画像形成装置を実現することが可能となると共に、複数
の小画像形成装置を外枠内に納めることで自動的に駆動
回路への接続が行われるので、組み立ても容易なもので
ある。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明を更に説明する。
まず、第1図〜第5図に基づいて本発明の一実施例を
説明する。
第1図は、小画像形成装置を9個使って1つの大画像
形成装置とした状態を示す斜視図である。同第1図にお
いて、6′は変調電極端子、8′は透明電極端子、15′
は低電位側電子源電極端子、16′は高電位側電子源電極
端子、P1〜P9は同一構造の小画像形成装置である。第2
図は、第1図におけるP1〜P9の小画像形成装置の構成を
示した斜視図であり、10はフェースプレート、14は絶縁
性基板(ガラス)、18は真空容器(ガラス)である。第
3図は、第2図の小画像形成装置に使用した表面伝導形
電子放出素子の1列を示したものであり、17は電子放出
部、19は電子源駆動電源である。
本実施例においては、小画像形成装置を駆動するのに
必要な電極の端子を、全て真空容器18の側面に取り出
し、9個の小画像形成装置を平面上に隣接させて配列す
ることにより、各小画像形成装置は側面の電極端子を通
して電気的に接続され、全体として1つの大画像形成装
置を構成している。
このような構成とすることにより、大画像形成装置と
して考慮すべき、大気圧による全圧力は本来の全圧力よ
りも1/9に軽減され、従って、フェースプレート10の板
厚を薄くすることができ、輝度の低下及び重量の増加を
抑える効果が得られた。
また、本実施例においては、電子源として表面伝導形
電子放出素子を用いたが、一般には、電子源であればい
かなる種類・形状のものでもよい。また、大画像形成装
置を構成するのに9個の小画像形成装置医を用いたが、
一般にはこれに限る必要はない。
第4図に示されるように、小画像形成装置を9個使っ
た第1図の大画像形成装置は外枠20内に納められる。第
5図は、第4図における外枠20の斜視図である。同外枠
20の内側には、複数の小画像形成装置から構成される大
画像形成装置を駆動するのに必要な電極と接触して電気
的な導通を得る為の電極端子群が配されており、外部駆
動回路(図には示されていない)へ接続できる構造とな
っている。
例えば、外枠20をやや小さめに製作しておくことによ
り、小画像形成装置を互いに圧接させた状態で外枠20内
に納めることができ、相対向する真空容器18側面の端子
同士と、相対向する外枠20内面と真空容器18側面の端子
同士とがそれぞれ電気的に接続される。尚、本実施例に
おいては、外枠をプラスチック製とした。
次に、本発明に用いる小画像形成装置の他の例を第6
図(a),(b)で説明する。第6図(a)は他の小画
像形成装置の斜視図、第6図(b)は、それを裏面(電
子源側)から見た図である。
第2図の小画像形成装置では、駆動に必要な電極を全
て側面から取り出したが、第6図(a),(b)の小画
像形成装置では、電極の一部を裏面へも延長させた。第
6図(a),(b)の小画像形成装置によれば、側面だ
けでは不完全な各小画像形成装置間の電気的接続を裏面
で実施することができ、より確実な電気的導通を得られ
るという利点がある。勿論、第6図(a),(b)の小
画像形成装置を並べて形成した大画像形成装置も、第4
図及び第5図で説明したような外枠20に納められるもの
である。
[発明の効果] 以上説明したように、外部の駆動回路に接続すべき電
極を側面又は/及び裏面に持つ小さな画像形成装置を複
数個平面上に隣接配置して、全体として大きな画像形成
装置とすることにより、実効的にフェースプレートの板
厚を薄くすることができ、これにより輝度の低下及び重
量の増加を抑える効果がある。
更に、小画像形成装置の歩留りは、大画像形成装置の
それよりも良く、製作した小画像形成装置のうち、良品
のものだけを選択して大画像形成装置を構成できる。
また、小画像形成装置の側壁を画素寸法幅より薄くす
ることにより、大画像形成装置における画素欠け(輝点
欠け)を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、小画像形成装置を9個使って1つの大画像形
成装置とした状態を示す斜視図である。 第2図は、小画像装置の一例を示す斜視図である。 第3図は、小画像形成装置に設けられた電子源部を示す
図である。 第4図は、第1図の大画像形成装置を外枠内に納めた状
態を示す斜視図である。 第5図は、外枠を示す斜視図とA−A断面図である。 第6図は、小画像形成装置の他の例を示すもので、
(a)は斜視図、(b)はB矢視図である。 第7図及び第8図は、従来の画像形成装置を示す斜視図
である。 1……ガラス基板、2……支持体 3……素子配線電極、4……電子放出部 5……電子通過孔、6……変調電極 6′……変調電極端子、7……ガラス板 8……透明電極、8′……透明電極端子 9……蛍光体、10……フェースプレート 11……蛍光体の輝点、14……絶縁性基板 15……低電位側電子源電極 15′……低電位側電子源電極端子 16……高電位側電子源電極 16′……高電位側電子源電極端子 17……電子放出部、18……真空容器 19……電子源駆動電源、20……外枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 金子 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 実開 昭61−195076(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/00 H01J 31/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部の駆動回路へ接続するための端子が側
    面に配置された真空容器を用いて真空封止された小画像
    形成装置を1単位とし、複数単位の小画像形成装置が隣
    接配置されて大画像形成装置を構成していると共に、こ
    の大画像形成装置を構成する複数単位の小画像形成装置
    が、小画像形成装置の端子を外部の駆動回路へ接続する
    ための端子が内面が形成された外枠内に相互に圧接され
    た状態で納められていることで、相対向する真空容器側
    面の端子同士と、相対向する外枠内面と真空容器側面の
    端子同士とがそれぞれ電気的に接続されていることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】各小画像形成装置が、複数の電子放出素子
    列を有する電子源と、複数の変調電極とを備え、電子放
    出素子列と変調電極でマトリクス駆動されることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】各真空容器側面の端子が真空容器の背面へ
    延出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    画像形成装置。
JP2063969A 1990-03-16 1990-03-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2992895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063969A JP2992895B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063969A JP2992895B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266341A JPH03266341A (ja) 1991-11-27
JP2992895B2 true JP2992895B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13244632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063969A Expired - Fee Related JP2992895B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049061B1 (ja) 1999-02-26 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03266341A (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857799A (en) Matrix-addressed flat panel display
US5160871A (en) Flat configuration image display apparatus and manufacturing method thereof
US7417365B2 (en) Image display device having electrical lead connections fixed through a portion of an exhausting pipe body
US7282851B2 (en) Display device
JPH09503095A (ja) 表示装置
JP2001076649A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JPH01144098A (ja) 表示装置
US7319286B2 (en) Display device
EP0476975B1 (en) Flat panel display device
JP2992895B2 (ja) 画像形成装置
JPH05266832A (ja) 表示素子
US7221086B2 (en) Display device including a shield member
CN101211739B (zh) 图像显示装置、图像显示装置的制造方法和功能膜
JP2008034317A (ja) 画像表示装置
JP2773140B2 (ja) 画像表示装置
JP3415124B2 (ja) 発光素子
KR100230075B1 (ko) 전계방출 표시소자
JPH01298628A (ja) 平板状ディスプレイ装置
JP3229178B2 (ja) 発光素子
JP2005085728A (ja) 画像表示装置
JPS5986139A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0716286Y2 (ja) 蛍光発光管
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JPS6241340Y2 (ja)
JP2007073467A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees