JP2990576B2 - 連結机 - Google Patents

連結机

Info

Publication number
JP2990576B2
JP2990576B2 JP7003092A JP309295A JP2990576B2 JP 2990576 B2 JP2990576 B2 JP 2990576B2 JP 7003092 A JP7003092 A JP 7003092A JP 309295 A JP309295 A JP 309295A JP 2990576 B2 JP2990576 B2 JP 2990576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk
top plate
legs
leg
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7003092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08187128A (ja
Inventor
裕 杉原
理 吹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Okamura Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Manufacturing Co Ltd filed Critical Okamura Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7003092A priority Critical patent/JP2990576B2/ja
Publication of JPH08187128A publication Critical patent/JPH08187128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990576B2 publication Critical patent/JP2990576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、事務所や会議室等で使
用される連結机であって、連結された机の中間部の脚の
下部アーム等が前方に突出していない、いわゆるノンア
ドレス方式の連結机に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種連結机としては、一般に、
特公平1−12486号公報に記載の連結天板支持装置
のように、長い連結机を組み立てる際には、前後の中央
部のはり部材を一方の端部脚に取り付け、順次はり部材
を連結し、次いで、前後の天板を側面連結板により連結
した連結天板を、はり部材に載架し、最後に、他方の端
部脚を、はり部材と連結天板とに連結するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の連結机の構造で
は、組立の手順として、一方の端部から順次組み立てて
ゆくため、はり部材を支持する仮台が必要であり、かつ
前後の天板をはり部材に載架する前に、前後の天板同士
を側面連結板で連結する作業が必要であり、しかも、そ
の状態で天板をはり部材に載架するため、天板全体の重
量が大となり、作業者にかかる負担が大となる。従っ
て、作業者の疲労や安全面での問題が大きい。
【0004】さらに、はり部材に載架する前は、連結天
板は、側面連結板により結合されているだけであるの
で、これを取り扱う際に、天板や側面連結板が変形しや
すく、そのため、必要以上の強度を各部に確保しておか
ねばならず、製品のコストをいたずらに高めることとな
っていた。
【0005】本発明の目的は、組立が簡単で、作業者の
疲労が少なく、作業が安全に行え、しかも重量が軽く、
コストの低廉な組立机を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 左右1対の中間脚の対向面同士を左右方向の枠体
により連結し、両中間脚の上面に、前後方向に長い断面
L字状の天板受を、その水平部分同士を互いに対向させ
て取り付け、天板を、これら天板受の水平部分上に載置
して、天板受の垂直部分間に挟持して取り付けた複数の
机ユニットを、左右方向に併設し、これら机ユニットの
隣接する中間脚同士を連結するとともに、左右方向最外
側の中間脚の外側に端部脚を取り付ける。
【0007】(2) 上記(1)項において、左右1対の中
間脚を前後方向に幅広のものとし、かつこれら中間脚の
前後方向側端部を、左右方向のパネル状の部材付きの枠
体により連結する。
【0008】(3) 上記(1)または(2)項において、中
間脚の上面に取り付ける天板受を、天板の前後長よりも
短いものとするとともに、前記天板を、前部及び後部の
2枚の板からなるものとして中央に間隙部を形成させ
る。
【0009】(4) 上記(1)ないし(3)項のいずれかに
おいて、机ユニットの天板の前部および後部を左右方向
に貫通する連結杆を、その端部に形成したねじ部同士を
ナットにより連結するとともに、左右最外側の端部脚に
締結する。
【0010】(5) 上記(4)項において、端部脚に、連
結杆のねじ部に螺合するナットを収容する凹入部を設け
る。
【0011】(6) 上記(2)項において、左右の中間脚
を連結する枠体の前後方向の一端を、着脱自在の幕板付
きのものとし、同じく他端を、パネル状の部材を一体と
する。
【0012】
【作用】本発明によれば、中間脚の上面に固着された前
後方向を向く断面L字状の天板受に天板を載置固着して
机ユニットを形成し、このような小単位をなす机ユニッ
ト同士を、必要個数左右方向に連結し、その外端部に端
部脚を取り付けることにより、連結机の組立を完了でき
る。
【0013】
【実施例】まず、図1ないし図2に示す実施例を参照し
て、本発明の連結机の構成単位となる机ユニット(A)の
構造及びその組立要領について説明する。
【0014】図1に示すように、前後方向に幅広の柱状
の中間脚(1)(1)を、左右方向に間隔を隔てて互いに対
向させて置き、これらの側縁部に枠体(2)を取り付け
て、床上に自立できる構造体を形成する。
【0015】この構造体は、予め工場で組み立てられた
ものでもよい。この図の前面に示されているパネル状の
部材(2a)は、この枠体(2)の一部であっても、また、後
述するように取り外し可能な幕板であってもよい。な
お、符号(3)は、電線、電話線等の配線孔である。
【0016】ついで、中間脚(1)(1)の上面に、前後方
向に長い断面L字状の天板受(4)を、その水平部分(4a)
同士を対向させた関係で、歯付ボルト(5)により取り付
ける。この実施例の場合、天板受(4)の長さは、天板の
前後方向の長さよりも短い。
【0017】図2に示すように、中間脚(1)の上面に固
着した天板受(4)の水平部分(4a)(4a)間に、天板(6)を
載置する。図示の実施例の場合、天板(6)は前部及び後
部の2枚である。天板(6)(6)は、それらの段部(6a)が
天板受(4)の垂直部分(4b)に丁度当接して挟持されるよ
うになる。
【0018】この状態で、天板(6)は天板受(4)にタッ
ピングねじ(7)により取り付ける。なお、符号(8)は、
端部にねじを切った連結棒で、天板(6)の端部近くを左
右方向に貫通している。符号(9)はピンである。これら
については後述する。
【0019】このようにして組み立てた机ユニット(A)
の一方の端部に、図3に示すように端部脚(10)を取り付
ける。端部脚(10)は、下部に前後方向に天板前後端部ま
で大きく張り出した脚部(10a)(10a)を有するとともに、
その上部に天板(6)(6)の前後端部まで張り出した腕部
(10b)(10b)を有する。
【0020】机ユニット(A)の中間脚(1)は、六角ボル
ト(11a)及び角座金(11b)により端部脚(10)に仮止めさ
れ、天板受(4)は、段付ねじ(12a)により端部脚(10)に
仮止めされる。この時、天板(6)の端面に挿設したピン
(9)は、対応する端部脚(10)の穴(図示してない)に挿
入されて、天板(6)の端部の位置決めを果たす。
【0021】連結棒(9)は、端部脚(10)の腕部(10b)に
穿設された凹入部(13)中において、受け金具(14b)を介
して調整六角ナット(14a)により仮止めされる。符号(1
5)は、この凹入部(13)を覆う側面キャップである。ま
た、図中展開して示されているパネル状の部材(2a)は、
前述の枠体(2)に取り付けられる取り外し可能な幕板で
ある。
【0022】端部脚(10)を取り付けた端部とは反対側の
端部、すなわち机ユニット(A)の他端部には、図4に示
すようにもうひとつの机ユニット(A)を取り付ける。す
なわち、両者の中間脚(1)(1)同士を近寄せ、連結棒
(8)の端部のねじ部に連結用六角ナット(15)を取り付け
て連結し、ピン(9)を両方の天板の端面の穴に挿入して
位置決めをし、両机ユニット同士を当接させる。この状
態で、両机ユニットの中間脚(1)(1)を、六角ボルト(1
1a)、角座金(11b)及びクリップナット(11c)により締結
する。
【0023】このような締結を繰り返すことにより、任
意の数の机ユニットを連結することができるが、図6に
示す実施例では、3個の机ユニットを連結している。最
後の机ユニットの端部には、図3について説明したよう
にして、もうひとつの端部脚(10)を取り付ける。最後
に、全体的なレベル調整をし、天板(6)の目地合わせを
した後に、仮止めしていたねじ、ボルト類を本締めして
各連結材を固定する。
【0024】この時、図6に示すように、隣接する机ユ
ニットの天板受(4)の垂直部分(4b)(4b)を、段付ねじ(1
2a)及び段付ナット(12b)により互いに締結する。
【0025】最後に、机ユニット(A)の前部の天板(6)
と後部の天板(6)との間に形成される間隙部(16)には、
図5に示す配線カバー(17)を取り付ける。
【0026】
【発明の効果】連結机を構成するひとつの机を単位とし
て形成し、このように形成された机ユニットを左右の端
部脚とともに順次連結固定することにより連結机とする
ので、連結机の組立が簡単に行え、作業者の疲労が軽減
され、しかも安全に施工ができる連結机とすることがで
きる。
【0027】しかも、各机ユニットは、左右の中間脚を
枠体により連結し、中間脚の上面に前後方向を向く断面
L字状の天板受を固着するとともに、天板を天板受の水
平部分上に載置し垂直部分間に挟持して固着しているの
で、各机ユニットの組立は簡単に行え、かつ従来のよう
に、天板をはり部材に載架する前に天板と側面連結板と
を組み立てる方法に比して、天板や天板受の変形が起こ
りにくいので、組立時に天板の修正等の作業がなく、作
業時間の短縮と製品完成時の美観の向上を図ることがで
きる。
【0028】請求項2記載の発明のように、左右1対の
中間脚を前後方向に幅広のものとし、これら中間脚の前
後方向側端部を、左右方向のパネル状の枠体により連結
すると、自立安定性の良好な構造体を構成し、天板受及
び天板の取付がきわめて容易となる。
【0029】請求項3記載の発明のように、中間脚の上
面に取り付ける天板受を天板の前後長よりも短いものと
するとともに、前記天板を前部及び後部の2枚の板から
なるものとして中央に間隙部を形成すると、天板が軽量
化し取り扱いが容易となり、かつ間隙部を配線等に有効
に利用できる。
【0030】請求項4記載の発明のように、机ユニット
の天板の前部および後部を左右方向に貫通する連結杆
を、その端部に形成したねじ部同士をナットにより連結
するとともに、左右最外側の端部脚に締結すると、左右
に連続する天板の一体化が図られ構造的に強固となる。
【0031】請求項5記載の発明のように、端部脚に、
連結杆のねじ部に螺合するナットを収容する凹入部を設
けると、端部脚の側面を美観よく安全に形成することが
できる。
【0032】請求項6記載の発明のように、左右の中間
脚を連結固定する枠体の前後方向の一端を、着脱自在の
幕板付きのものとし、同じく他端を、パネル状の部材を
一体とすると、配線の点検、増設に便利であるととも
に、他方の枠体の強度は向上し、連結机の軽量化を図
れ、製品コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間脚及び枠体からなる構造体に天板受を取り
付ける状態を示す展開斜視図である。
【図2】天板受に天板を取り付ける状態を示す展開斜視
図である。
【図3】机ユニットに端部脚を取り付ける状態を示す展
開斜視図である。
【図4】机ユニット同士を連結する状態を示す展開斜視
図である。
【図5】机ユニットを3つ連結した状態及びこれに配線
カバーを取り付ける状態を示す展開斜視図である。
【図6】机ユニットの天板受同士を連結する状態を示す
拡大斜視図である。
【符号の説明】
(1)中間脚 (2)枠体 (2a)パネル状の部材 (3)配線孔 (4)天板受 (4a)水平部分 (4b)垂直部分 (5)歯付ボルト (6)天板 (6a)段部 (7)タッピングねじ (8)連結棒 (9)ピン (10)端部脚 (10a)脚部 (10b)腕部 (11a)六角ボルト (11b)角座金 (11c)クリップナット (12a)段付ねじ (12b)段付ナット (13)凹入部 (14a)調整六角ナット (14b)受け金具 (15)側面キャップ (16)間隙部 (17)配線カバー

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右1対の中間脚の対向面同士を左右方
    向の枠体により連結し、両中間脚の上面に、前後方向に
    長い断面L字状の天板受を、その水平部分同士を互いに
    対向させて取り付け、天板を、これら天板受の水平部分
    上に載置して、天板受の垂直部分間に挟持して取り付け
    た複数の机ユニットを、左右方向に併設し、これら机ユ
    ニットの隣接する中間脚同士を連結するとともに、左右
    方向最外側の中間脚の外側に端部脚を取り付けてなる連
    結机。
  2. 【請求項2】 左右1対の中間脚を前後方向に幅広のも
    のとし、かつ中間脚の前後方向側端部を、左右方向のパ
    ネル状の部材付きの枠体により連結してなる請求項1記
    載の連結机。
  3. 【請求項3】 中間脚の上面に取り付ける天板受を、天
    板の前後長よりも短いものとするとともに、前記天板
    を、前部及び後部の2枚の板からなるものとして中央に
    間隙部を形成させてなる請求項1または2に記載の連結
    机。
  4. 【請求項4】 机ユニットの天板の前部および後部を左
    右方向に貫通する連結杆を、その端部に形成したねじ部
    同士をナットにより連結するとともに、左右最外側の端
    部脚に締結してなる請求項1ないし3のいずれかに記載
    の連結机。
  5. 【請求項5】 端部脚に、連結杆のねじ部に螺合するナ
    ットを収容する凹入部を設けた請求項4記載の連結机。
  6. 【請求項6】 左右の中間脚を連結する枠体の前後方向
    の一端を、着脱自在の幕板付きのものとし、同じく他端
    を、パネル状の部材と一体とした請求項2記載の連結
    机。
JP7003092A 1995-01-12 1995-01-12 連結机 Expired - Fee Related JP2990576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003092A JP2990576B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 連結机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003092A JP2990576B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 連結机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187128A JPH08187128A (ja) 1996-07-23
JP2990576B2 true JP2990576B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11547710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003092A Expired - Fee Related JP2990576B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 連結机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929475B2 (ja) * 2007-03-09 2012-05-09 コクヨ株式会社 天板付き家具
JP4911466B2 (ja) * 2007-06-01 2012-04-04 コクヨ株式会社 デスクシステム
JP5273603B2 (ja) * 2008-06-24 2013-08-28 コクヨ株式会社 デスクシステム
JP6361780B2 (ja) * 2017-05-08 2018-07-25 株式会社イトーキ 組立式デスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08187128A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819438A (ja) 自立式多機能柱を含む特に事務用のモジュール式家具システム
JP2990576B2 (ja) 連結机
JP3319263B2 (ja) 机のパネル取付装置
JP2814426B2 (ja) 机等における天板への支柱立設装置
JP4291031B2 (ja) 連結デスク等における仕切パネルの取付構造
JP3122624B2 (ja) 壁パネル用補強部材
JPH0615538U (ja) 枠部材
JP3094689B2 (ja) 枠組棚のブレース取付け構造
JPH0425479Y2 (ja)
JPS5916971B2 (ja) 自動車用インストルメントパネルの取付構造
JP3001341U (ja) 通信機器装置の補強装置
JPH047800Y2 (ja)
JP3299716B2 (ja) 突っ張り固定型の収納棚
JP2558952Y2 (ja) ボルト埋設用治具の組立台
JPH10272022A (ja) 天板連結装置
JPH04166104A (ja) 天板付家具
JPH0874449A (ja) メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法
JPH0632422A (ja) 締結部を有する枠組棚
JPH0518546Y2 (ja)
JPS5848851Y2 (ja) スピ−カの壁面取付構造
JP2547722Y2 (ja) 組立式陳列什器
JP2002227297A (ja) 構造体
JPH0348993Y2 (ja)
JPH05285013A (ja) テーブル
JP3215331B2 (ja) ボルト脚設置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees