JP2988857B2 - 免疫賦活剤 - Google Patents

免疫賦活剤

Info

Publication number
JP2988857B2
JP2988857B2 JP7191542A JP19154295A JP2988857B2 JP 2988857 B2 JP2988857 B2 JP 2988857B2 JP 7191542 A JP7191542 A JP 7191542A JP 19154295 A JP19154295 A JP 19154295A JP 2988857 B2 JP2988857 B2 JP 2988857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfated
mucin
sugar chain
glycopeptide
egg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7191542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940696A (ja
Inventor
昭夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKYO SANGYO KK
Original Assignee
SHINKYO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKYO SANGYO KK filed Critical SHINKYO SANGYO KK
Priority to JP7191542A priority Critical patent/JP2988857B2/ja
Publication of JPH0940696A publication Critical patent/JPH0940696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988857B2 publication Critical patent/JP2988857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、機能性食品
として、さらには獣医薬、餌飼料等として有用な免疫賦
活剤に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫学の進歩により、ヒトおよび動物の
種々の疾患や感染症が免疫機能の低下または免疫機能の
不全が原因と考えられるようになり、近年、疾患や感染
症の予防、治療のために免疫機能を増強する試みが種々
なされている。かかる試みの1つにマクロファージを活
性化させる様々な物質を用いて免疫機能を増強すること
が検討されている。マクロファージは食細胞の1種で、
生体防御機構を基本から支える役目を果たしており、特
に、異物の生体への侵入に際して貧食作用により異物を
細胞に取り込み、消化して排除する働きをする。また、
マクロファージは、消化した異物のペプチドを細胞表面
に発現させてリンパ球に提示する機能を有している。さ
らに、マクロファージは、活性化することにより、癌細
胞に対する傷害性の獲得や、インターロイキン−1等の
各種サイトカイン類の放出によるリンパ球の活性化に関
与するなど、深く免疫系に関与していることが知られて
いる。したがって、マクロファージを活性化することに
より、免疫力の増強による生体防御作用の亢進、癌に対
する延命効果、様々な疾病の予防および治療等の可能性
が考えられる。
【0003】マクロファージを活性化させる物質として
は、従来から、食細胞の活性化状態を引き起こす物質で
ある生物学的応答調節剤(biological response modi
fiers:BRM)がある。細菌菌体やその成分、真菌由
来の多糖もマクロファージ活性化物質であり、臨床的に
も用いられている。食品由来の成分としては、β−1,
3−グルカン、ウロン酸、キチン等の糖類、レクチンな
どのタンパク質、リン脂質や過酸化脂質などの脂質など
が知られている(食品と生体防御、村上浩紀・上野川修
一編集、講談社サイエンティフィック、126〜137
頁)。微生物由来のリポ多糖(LPS)、海藻由来の硫
酸化多糖がマクロファージを活性化することがも知られ
ている(化学と生物、Vol.33,No.3,pp141〜
143,1995)。また、特開平2−65790号に
はケフィア粒、特開平2−174718号にはイソマル
トオリゴ糖、特開平2−237934号には水溶性リグ
ニン、特開平3−135918号には核酸構成成分、特
開平3−251537号には卵白やその酵素処理物、特
開平3−284626号にはアマノリ属抽出物、特開平
4−229189号には大豆タンパク質、特開平5−2
01864号にはリボフラビンをマクロファージ活性化
物質として用いる免疫機能の増強が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、産業的
に未利用な可食性原料から有用物質を生産し、その利用
を図る検討の一環として、食品成分として消化吸収され
難い、動物や鳥類の卵由来のムチンや、卵の卵黄膜、カ
ラザの利用を検討する間に、これらを酵素処理すること
により得られる可溶性の物質、特に、硫酸化糖ペプチ
ド、とりわけ、硫酸化糖鎖部分に高いマクロファージ活
性化作用があり、それを用いることにより優れた作用を
有する免疫賦活剤が得られることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、硫酸化糖ペプ
チドまたはその硫酸化糖鎖部分を有効成分とする免疫賦
活剤を提供するものである。本発明においては、硫酸化
糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖部分は、通常、ムチン
の可溶性加水分解物、ことにプロテアーゼ分解物または
そのアルカリ加水分解物として用いられ、ムチンは動物
の粘膜組織、鳥類の卵、ことに、オボムチン(濃厚卵
白)から由来のものが使用される。また、硫酸化糖ペプ
チドまたはその硫酸化糖鎖部分は、卵のカラザまたは卵
黄膜の可溶性加水分解物としても用いられる。本発明の
有効成分は可食性の原料由来であり、安全であると共
に、ことに、O型糖鎖を多く持つ硫酸化糖ペプチドには
強いマクロファージ活性化能が見られ、マクロファージ
活性化能を有することが知られている他の食品由来成分
に比べ、著しく低濃度下でも活性を示し、優れた免疫賦
活剤となる。
【0006】ムチンは、生体の分泌するムチン型糖蛋白
を構成成分とする粘性の高い透明な液体である。また、
卵のカラザや卵黄膜もムチン型糖蛋白を構成成分とす
る。ムチン型糖蛋白はアルカリに可溶であるが、水に難
解な糖蛋白で、本発明に従い、これをプロテアーゼ等で
処理して可溶化することによって、得られる硫酸化糖ペ
プチドに、マクロファージ活性化作用があり、それを免
疫賦活剤として利用できる。また、この処理物をさらに
アルカリ処理して得られる該ペプチドの硫酸化糖鎖部分
は、ことにマクロファージ活性化作用が高く、これも免
疫賦活剤として利用できる。ムチンや、卵のカラザ、卵
黄膜がムチン型糖蛋白を構成成分としていること、硫酸
化糖ペプチドを含んでいることは公知であるが、硫酸化
糖ペプチド、ことに、その硫酸化糖鎖部分にマクロファ
ージ活性化作用のあることは知られていない。また、上
記した特開平3−251537号には、生卵白、全卵
末、卵白末あるいは消化酵素で処理した画分や卵白を構
成する成分のマクロファージ活性化作用が開示されてい
るが、硫酸化糖ペプチドについては、何ら示唆されてい
ない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の免疫賦活剤の有効成分で
ある硫酸化糖ペプチドを得るのに用いるムチンの由来は
特に限定するものではなく、動物、例えば、ウシ、ウ
マ、ブタなどのの粘膜組織、例えば、胃、腸、顎下腺、
内臓器官など、あるいは鳥類、例えば、鶏、ウズラ、家
鴨、アヒル、七面鳥などの卵由来のムチンが使用され
る。卵は、全卵、卵白いずれでもよく、卵白中の濃厚卵
白にはオボムチンが多量に含まれているので、これを集
めて使用することも可能である。また、卵のカラザや卵
黄膜は、例えば、鶏卵の工業的処理に際して未利用成分
として分離されるが、これらはムチン型糖蛋白を構成成
分とするものであり、本発明における硫酸化糖ペプチド
の原料とすることができる。硫酸化糖ペプチドのマクロ
ファージ活性化作用はその硫酸基含量の多い方が作用が
強いので、硫酸基含量の多いカラザや卵黄膜由来の方が
ムチンよりも望ましい。
【0008】本発明においては、ムチンやカラザ、卵黄
膜を加水分解処理して可溶化する。加水分解は、蛋白分
解酵素、プロテアーゼで処理することにより行うことが
できる。。用いるプロテアーゼは、植物起源(例、パパ
イン、ブロメライン)、動物起源(例、パンクレアチ
ン)、微生物(カビ、細菌、酵母等)起源(例、プロナ
ーゼ、サブチリシン)のいずれでもよい。これらプロテ
アーゼを単独で、または2種以上を使用することができ
る。酵素の使用条件は酵素の性質に適した条件が選択さ
れる。例えば、適当な緩衝液中で、酵素の至適pH、例
えば、プロナーゼの場合、pH8.0程度に保持し、基質
に対して0.5〜1.0%の酵素濃度で20〜40℃にて
24〜48時間インキュベートすることにより加水分解
する。また、蛋白分解酵素と同様な効果を与える、酸や
アルカリによる加水分解も有効である。例えば、塩酸、
硫酸のような酸、水酸化ナトリウムのようなアルカリを
0.1〜1.0Mの濃度で用い、20〜50℃にて、6〜
12時間加水分解することにより、所望の加水分解分解
物が得られる。
【0009】所望により、得られた加水分解物をさらに
アルカリ加水分解処理に付し、硫酸化糖ペプチドの糖鎖
部分を収集して、単独で、あるいは硫酸化糖ペプチドと
共に有効成分として用いてもよい。アルカリ処理も特に
限定するものではなく、糖鎖を遊離できる処理であれば
いずれでもよい。例えば、水酸化ナトリウム、水素化ホ
ウ素ナトリウムのアルカリで20〜50℃にて6〜12
時間加水分解処理することにより、硫酸化糖鎖を遊離さ
せることができる。上記の加水分解物あるいは遊離した
硫酸化糖鎖部分は、透析、濾過、イオン交換樹脂による
処理等の公知の方法により分離、精製することができ
る。
【0010】さらに、上記の加水分解物およびそのアル
カリ処理物を原料にして、化学的処理や酵素的処理を施
すことにより活性を向上させた誘導体とすることもでき
る。例えば、糖鎖にさらに硫酸基を導入したり、ムチン
型硫酸化糖ペプチドと、他の活性成分、例えば、多糖
類、コラーゲン等の高分子物質とを結合させることが挙
げられる。かかる誘導体も本発明の硫酸化糖ペプチドま
たはその糖鎖部分に包含されるものする。
【0011】加水分解物、アルカリ処理物および/また
はこれらの誘導体はそのまま、または自体公知の方法で
各種の形態にして、免疫賦活用の医薬、健康食品、機能
性食品、獣医薬、餌飼料等として、さらにはそれ自体試
薬として利用できる。例えば、通常の製剤化方法により
経口用の錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤
として提供される。製剤化のために賦形剤、結合剤、崩
壊剤、滑沢剤、緩衝剤、矯味剤、安定剤等を必要に応じ
て添加することもできる。また、畜産、水産等の分野に
おける餌飼料に直接添加することも、単独あるいは他の
資材と混合して利用することもできる。本発明の有効成
分は、特に限定するものではないが、通常、成人1日当
たり硫酸基量として1mg〜1,000mg、好ましくは1
0〜100mgを経口摂取することにより、何らの副作用
もなく、所望の免疫賦活効果が発揮できる。
【0012】
【実施例】つぎに実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。 実施例1 卵のムチン(オボムチン)、カラザおよび卵黄膜の乾燥
試料各1gを0.05Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0、
0.02%アザイド入り)20mlに溶解し、プロナーゼ
4mgを添加する。30℃にて48時間インキュベートし
た。80〜100℃で20分間煮沸し、酵素を失活させ
てムチン、カラザおよび卵黄膜のプロテアーゼ分解物を
得た。得られたプロテアーゼ分解物は透析により低分子
物質を除去し、透析内液をゲル濾過して高分子画分を集
めて免疫賦活剤として用いた。 実施例2 実施例1と同様にして調製したオボムチン、カラザおよ
び卵黄膜の溶液をpH7.0に調整して、パパイン4mg、
0.01Mシステイン、0.002M−EDTAを添加し
た。30℃にて48時間インキュベートした。実施例1
と同様に精製して免疫賦活剤として用いた。
【0013】実施例3 実施例1および2で得られたプロテアーゼ分解物をさら
にアルカリ処理した。ペプチドのセリンまたはスレオニ
ンにO−グルコシル結合した糖鎖は0.1N水酸化ナト
リウム、0.5M水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4
の存在下で切断した。このアルカリ処理を行った後、透
析しその外液をイオン交換樹脂によって精製した。硫酸
化糖ペプチドをアルカリで処理することによりペプチド
部分に結合している硫酸化糖鎖を遊離させた。確認され
た硫酸化糖鎖の遊離の1例は、反応式1:
【0014】
【化1】
【0015】で示され、該糖鎖はシアル酸、ガラクトー
ス、N−アセチルガラクトサミンよりなることが判明し
た。この糖鎖部分を免疫賦活剤として用いた。実施例1
〜3で得られた硫酸化糖ペプチドおよび硫酸化糖鎖の化
学成分の平均を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】試験例1 実施例1〜3で得られたペプチドおよび糖鎖部分、ブタ
胃ムチンから実施例1と同様にして得られたペプチドを
試料として、そのマクロファージ活性化能を以下のとお
り比較した。マクロファージ細胞は活性化されると増殖
を停止し、分化し、形態変化を生じ、活性酸素やインタ
ーロイキン−1(IL−1)の放出を促進するため、こ
れらを指標として活性化を調べた。培養マクロファージ
細胞(J774.1)に試料を加え、細胞の活性化によ
る形態変化と細胞の増殖、過酸化水素放出により活性化
の程度を検定した。 (1) マクロファージに対する効果(細胞増殖、分化
の測定) マウス由来マクロファージ細胞(J774.1セルライ
ン)を、5%FBS(牛胎児血清)を加えた培地(Ha
m's F12 medium、ストレプトマイシン100μg/
ml、 ペニシリンG100単位/ml、炭酸水素ナトリウ
ム1.176g/リットル)にて、試料(100μg/m
l)を添加し、37℃、5%炭酸ガスインキュベータに
て培養した。その後、24時間毎に7日目まで細胞数と
形態変化を測定し、形態変化した細胞の割合を顕微鏡観
察から計算した。細胞数は以下のニュートラルレッド法
あるいは直接計測によって調べた。対照として、試料無
添加および試料の代わりLPS(10μg/ml)を添加
して同様に試験した。
【0018】(2) ニュートラルレッド法 96穴プレートに細胞(A375S2:10,000個
/ml)、牛胎児血清(FBS、最終10%)、試料(J
774.1細胞上清)を加え、合計100μlで3日間培
養した。ニュートラルレッド(0.05%溶液)を50
μlずつ添加し、4時間インキュベートした。プレート
中の溶液を捨て、PBS(−)液で洗浄した。50%エ
タノール溶液(0.05Mのリン酸2ナトリウム含有)
を100μlずつ加え、色素を抽出する。OD540の
測定にて生細胞を測定し、J774.1細胞中のインタ
ーロイキン−1を算出した。 (3) グルコース消費量測定 グルコース消費量測定は過酸化水素アッセイ試験(食品
と生体防御、村上浩紀、上野川修一、前出)により以下
のように行った。35mmシャーレにて、J774.1細
胞を、上記したように、試料、FBSを加えて48時間
培養した。予め、温めたフェノールレッド液1mlを添加
し、30分インキュベートした。上清に1N水酸化ナト
リウム10μlを加え、OD610の吸光測定を行い、
過酸化水素量を算出した。
【0019】(4) インターロイキン−1アッセイ インターロイキン−1アッセイ用細胞(A375S2セ
ルライン)とMEM培地を用いる方法(Biochem.Bioph
ys.Res.Comm.154:1189−1196(1988))
により行った。上記と同様に、J774.1細胞に試料
を添加し、24時間および48時間培養し、その上清を
分取した。この上清を用いてインターロイキン−1アッ
セイ用細胞(最終1×10,000個/ml)を3日間培養
し、ニュートラルレッド法にて細胞数を測定した。結果
を表2および表3に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】表2から明らかなごとく、ムチン、カラ
ザ、卵黄膜、ブタ胃ムチンのプロテアーゼ分解物中の硫
酸化糖ペプチドは高いマクロファージ活性化能を示す。
また、このマクロファージ活性化能はN−アセチルヘキ
ソサミン中の硫酸基が多いほど活性が高い(表1参照)。
さらに、表3に示すごとく、アルカリ処理により、ペプ
チドと糖鎖を分けマクロファージ活性化能を比較する
と、マクロファージ活性化能は硫酸化糖鎖に強く現れ、
糖鎖部分がこのマクロファージ活性化に必須であること
が判明した。
【0023】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、可食性
の産業的に未利用の原料から得られる、優れたマクロフ
ァージ活性化作用を有する、医薬、食品、獣医薬、餌飼
料等として有用な免疫賦活剤が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/24 A61K 35/24 35/54 35/54 38/00 C07K 9/00 C07K 9/00 14/465 14/465 A61K 37/02 37/18 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 14/435 A23K 1/16 304 A23L 1/30 A61K 35/24 A61K 35/54 A61K 38/00 C07K 9/00 C07K 14/465

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ムチンの可溶性加水分解物、および鳥類
    の卵のカラザまたは卵黄膜の可溶性加水分解物からなる
    群から選ばれる硫酸化糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖
    部分を有効成分とする免疫賦活剤。
  2. 【請求項2】 硫酸化糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖
    部分が、ムチンの可溶性加水分解物である請求項1記載
    の免疫賦活剤。
  3. 【請求項3】 硫酸化糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖
    部分が、ムチンのプロテアーゼ分解物またはそのアルカ
    リ加水分解物である請求項2記載の免疫賦活剤。
  4. 【請求項4】 ムチンが動物の粘膜組織由来のものであ
    る請求項2記載の免疫賦活剤。
  5. 【請求項5】 ムチンが鳥類の卵由来のものである請求
    項2記載の免疫賦活剤。
  6. 【請求項6】 ムチンがオボムチンである請求項5記載
    の免疫賦活剤。
  7. 【請求項7】 硫酸化糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖
    部分が鳥類の卵のカラザまたは卵黄膜の可溶性加水分解
    物である請求項1記載の免疫賦活剤。
  8. 【請求項8】 硫酸化糖ペプチドまたはその硫酸化糖鎖
    部分がカラザまたは卵黄膜のプロテアーゼ分解物または
    そのアルカリ加水分解物である請求項7記載の免疫賦活
    剤。
JP7191542A 1995-07-27 1995-07-27 免疫賦活剤 Expired - Lifetime JP2988857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191542A JP2988857B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 免疫賦活剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191542A JP2988857B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 免疫賦活剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940696A JPH0940696A (ja) 1997-02-10
JP2988857B2 true JP2988857B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16276413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191542A Expired - Lifetime JP2988857B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 免疫賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988857B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460173B1 (ko) * 1998-12-11 2004-12-04 겐 코오포레이션 헬리코박터 파일로리 정착 억제제
KR20020067203A (ko) * 2001-02-15 2002-08-22 황재관 계란 알끈으로부터 분리한 혈전용해 펩타이드
WO2021167016A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社ファーマフーズ 卵黄膜および/またはカラザ由来の美容組成物、およびその製造方法
CN117242187A (zh) * 2021-05-31 2023-12-15 Kh新化株式会社 制造糖肽的方法
CN114868843B (zh) * 2022-06-28 2024-05-07 睿迪生物科技(深圳)有限公司 一种无菌幼鼠专用人工乳及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940696A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Synowiecki et al. Production, properties, and some new applications of chitin and its derivatives
US9320291B2 (en) Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
US8252295B2 (en) Enzyme treatment of glucans
Daud et al. Edible bird’s nest: physicochemical properties, production, and application of bioactive extracts and glycopeptides
BØGWALD et al. The stimulatory effect of a muscle protein hydrolysate from Atlantic cod, Gadus morhuaL., on Atlantic salmon, Salmo salarL., head kidney leucocytes
JP6005558B2 (ja) リポ多糖、リポ多糖製造方法及びリポ多糖配合物
KR19990028736A (ko) 일정한 페하, 온도, 시간 조건하에 세포를 자가분해하여 β-글루칸-만난제를 제조하는 방법
Larsen et al. Dietary fiber viscosity and amino acid digestibility, proteolytic digestive enzyme activity and digestive organ weights in growing rats
CN108853486A (zh) 一种具有增强免疫力功能的配方产品
JP4976629B2 (ja) 美肌促進剤
JPH0838064A (ja) 有害細菌の感染を予防する飼料
JP4740531B2 (ja) 骨吸収抑制剤
Cherno et al. Immunological properties of the bacterial origin compounds
JP2988857B2 (ja) 免疫賦活剤
WO2008032134A1 (es) Proceso para la obtencion de glucan de levadura por autolisis de celulas de levadura saccharomyces cerevisiae de panaderia
US4939123A (en) Glycopeptide and oligosaccharide antibacterial compositions
CN1514690A (zh) 生产营养添加剂的方法一种添加剂及其应用
RU2406516C1 (ru) Профилактический антибактериальный препарат и способ его получения
JPH08266255A (ja) 学習能力向上組成物
KR102399971B1 (ko) 누에콜라겐 건강식품 조성물과 이의 제조방법
Danulat Digestibility of chitin in cod, Gadus morhua, in vivo
JP5715434B2 (ja) ヒアルロン酸産生増強剤
US6387420B1 (en) Procedure for preparing a food additive, and an additive and its use
JP4698796B2 (ja) 免疫賦活剤
JP6293187B2 (ja) 造血機能増進用の組成物、及び貧血の予防及び/又は改善用の組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term