JP2988540B2 - 半導体光検出装置 - Google Patents

半導体光検出装置

Info

Publication number
JP2988540B2
JP2988540B2 JP3168933A JP16893391A JP2988540B2 JP 2988540 B2 JP2988540 B2 JP 2988540B2 JP 3168933 A JP3168933 A JP 3168933A JP 16893391 A JP16893391 A JP 16893391A JP 2988540 B2 JP2988540 B2 JP 2988540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
superlattice
photodetector
light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3168933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04367282A (ja
Inventor
賢一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3168933A priority Critical patent/JP2988540B2/ja
Publication of JPH04367282A publication Critical patent/JPH04367282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988540B2 publication Critical patent/JP2988540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超格子構造の光検出部を
備えたモノリシック型の半導体光検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線等の光検出器として、従来から焦
電型センサと半導体型センサが知られており、前者は低
感度で集積化が困難なことからセンサ単体として用いら
れており、後者の半導体型センサがイメージセンサとし
て用いられている。
【0003】半導体型センサは更にシリコンのショット
キーダイオードをセンサとするモノリシック型と、イン
ジウム・アンチモン(InSb)や水銀・カドミウム・テ
ルル(HgCdTe)をセンサとして走査回路にはシリコ
ンCCD等を用いたハイブリッド型とに大別される。上
記の半導体型センサのうちモノリシック型は光の検出感
度が低く分光感度の設計に自由度が少ない。一方ハイブ
リッド型は感度は高くても、InSb、HgCdTeの集積
技術に課題がある。
【0004】そこで、InSbやHgCdTeよりも集積技
術の発達したガリウム・砒素(GaAs)系化合物を用い
た超格子構造の赤外線検出器が特開昭63−24662
6号として提案されている。この検出器は図4に示すよ
うに半導体基板100上にn型半導体電極層101を形
成し、この電極層101の上に赤外線を吸収する半導体
ヘテロ構造の超格子102を形成し、更に超格子102
の上にn型半導体電極層103を形成した構造となって
いる。
【0005】ところで、図3は超格子に入射する光の角
度を示したものであり、入射角と光吸収率との関係は以
下の(数1)で表わせる。
【0006】
【数1】
【0007】上式から明らかなように超格子中に形成さ
れるサブバンド間の光吸収率は入射角が90°に近い
程、換言すれば超格子に対して平行になる程、光吸収率
は高くなる。そこで、図4に示す従来例にあっては半導
体基板100の端面を傾斜加工している。また図5に示
すように入射側のn型半導体電極層103の表面をノコ
ギリ形状に加工し、入射角を斜めにするようにした技術
も知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、モノ
リシック型の半導体光検出器で感度の高いものを得るに
は光吸収層を超格子構造とすることが考えられるが、従
来の構造では超格子構造の光吸収部への光の入射角度を
90°に近づけることができない。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、半導体基板上に超格子構造の光検出部を形成し
た半導体光検出装置において、前記光検出部の2つの
が半導体基板方向に広がる傾斜面とし、この傾斜面の
外側に外部からの光を超格子と略平行な角度で入射せ
しめる反射膜を形成されると共にトランジスタからなる
信号転送用スイッチを前記光検出部上部に一体的に形成
した。
【0010】
【作用】超格子に赤外線等の光が入射すると超格子中の
サブバンドから電子が励起され、励起した電子が井戸か
ら抜け出て電流を生成する。この電流が、信号転送用ス
イッチをオン・オフすることにより電気信号として順次
取り出される。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る半導体光検出装
置の一例を示す断面図である。
【0012】半導体光検出装置1は半導体基板2の上に
+型GaAs電極層3、GaAs/AlGaAs超格子4及び
+型GaAs電極層5を積層し、n+型GaAs電極層3,
5の表面には金属電極3a,5aを設けている。
【0013】超格子4は分子線エピタキシー(MBE)
や有機金属気相成長法(MOVPE)などの膜厚制御性
の高いエピタキシャル成長法により形成され、その周期
は数10〜100オングストロームである。
【0014】また超格子4はリン酸やアンモニアを用い
たウェットエッチングやプラズマによるドライエッチン
グによって端面を傾斜面4aとし、この傾斜面4aの外
側に赤外線を透過する絶縁体層6を介して金属反射膜7
を設けている。
【0015】而して、半導体基板2側から入射した赤外
線は反射膜7で反射して超格子4に略平行な角度で入射
する。そして、超格子4に赤外線等の光が入射すると効
率よく電子が励起され、励起した電子が井戸から抜け出
て電流を生成する。
【0016】図2は別実施例を示し、この実施例にあっ
ては半導体光検出装置1の上に、信号転送用スイッチと
してのコレクタアップ型ヘテロ構造のバイポーラトラン
ジスタ10を一体的に形成している。このバイポーラト
ランジスタ10は前記n+型GaAs電極層5をエミッタ
として共用し、このn+型GaAs電極層5の上にn型Al
GaAsヘテロエミッタ11、p型GaAsベース12、n
型GaAsコレクタ13及びn+型GaAsコレクタ14を
形成している。
【0017】而して、超格子構造の光検出装置1の上に
形成したバイポーラトランジスタ10のベース電極に流
す電流を周期的にオン・オフすることにより超格子構造
の光検出部に入射した光を電気信号として順次取り出す
ことができる。
【0018】また、本発明に係る半導体光検出装置のよ
うに、超格子の端面を傾斜面とした半導体光検出装置の
上にバイポーラトランジスタを設ければ、傾斜領域を素
子分離領域、配線領域と兼ねさせることができ、更なる
高集積化が可能になる。
【0019】尚、実施例では赤外線を検出する例を示し
たが、可視光等を検出するものでもよく、また光検出部
としてn+nn+構造のダイオードを示したが、pin構
造、p+ip+構造或いはp+pp+構造のものでもよい。
更に半導体基板や電極層の光の入射面を従来と同様にノ
コギリ状に加工してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
超格子構造の光検出部の端面を傾斜面とし、この傾斜面
の外側に反射膜を形成したので、外部からの光を超格子
と略平行な角度で入射せしめることができ、光吸収率が
大幅に向上し、高感度のモノリシック型の光検出装置を
得ることができ、更にこの光検出装置を用いて、高感度
で高集積化したイメージセンサを構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体光検出装置の断面図
【図2】本発明に係る半導体光検出装置を一体的に組込
んだ半導体装置の断面図
【図3】超格子と光の入射角との関係を示す図
【図4】従来構造を示す断面図
【図5】従来構造を示す断面図
【符号の説明】
1…半導体光検出装置、2…半導体基板、3,5…n+
型GaAs電極層、4…超格子、7…反射膜、10…バイ
ポーラトランジスタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に超格子構造の光検出部を
    積層して形成した半導体光検出装置において、前記光検
    出部の2つの端面が半導体基板方向に広がる傾斜面とさ
    れ、この傾斜面の外側に外部からの光を超格子と略平
    行な角度で入射せしめる反射膜が形成されると共に
    ランジスタからなる信号転送用スイッチを前記光検出部
    上部に一体的に形成したことを特徴とする半導体光検出
    装置。
JP3168933A 1991-06-13 1991-06-13 半導体光検出装置 Expired - Lifetime JP2988540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168933A JP2988540B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168933A JP2988540B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04367282A JPH04367282A (ja) 1992-12-18
JP2988540B2 true JP2988540B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=15877241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168933A Expired - Lifetime JP2988540B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663699B1 (en) * 1993-12-20 1998-04-22 Nec Corporation Manufacturing method of an opto-electric semiconductor device
CN111595884B (zh) * 2020-07-07 2024-03-15 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种适用于薄层超晶格材料的扫描电子显微镜检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04367282A (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386128A (en) Monolithic in-based III-V compound semiconductor focal plane array cell with single stage CCD output
US8314446B2 (en) Photo-detector array, semiconductor image intensifier and methods of making and using the same
US9076702B2 (en) Frontside-illuminated barrier infrared photodetector device and methods of fabricating the same
EP2109146B1 (en) Infrared detector, infrared detecting apparatus, and method of manufacturing infrared detector
US4876586A (en) Grooved Schottky barrier photodiode for infrared sensing
US4875084A (en) Optoelectric transducer
US7180066B2 (en) Infrared detector composed of group III-V nitrides
US6734452B2 (en) Infrared radiation-detecting device
US20090045395A1 (en) Strained-Layer Superlattice Focal Plane Array Having a Planar Structure
US20110018086A1 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
JPH081949B2 (ja) 赤外線撮像装置及びその製造方法
US4970567A (en) Method and apparatus for detecting infrared radiation
US10312390B2 (en) Light receiving device and method of producing light receiving device
US6054718A (en) Quantum well infrared photocathode having negative electron affinity surface
US7696593B2 (en) PIN-type photo detecting element with three semiconductor layers, and window semiconductor layer having controlled thickness
US10886323B2 (en) Infrared detector, infrared detection device, and method of manufacturing infrared detector
EP0345972B1 (en) Quantum-well radiation detector
JP2988540B2 (ja) 半導体光検出装置
US20130009045A1 (en) Self-Aligned Contacts for Photosensitive Detection Devices
JP3716401B2 (ja) 量子井戸型光センサ
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
JPH0278278A (ja) 赤外線センサ
EP0345343B1 (en) Method and apparatus for detecting infrared radiation
Walther et al. Electrical and Optical Properties of 8–12μm GaAs/AlGaAs Quantum Well Infrared Photodetectors in 256 x 256 Focal Plane Arrays
JP2024060816A (ja) 受光素子及び赤外線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990922