JP2987564B2 - 三次元動画データ変換方法 - Google Patents

三次元動画データ変換方法

Info

Publication number
JP2987564B2
JP2987564B2 JP9064692A JP6469297A JP2987564B2 JP 2987564 B2 JP2987564 B2 JP 2987564B2 JP 9064692 A JP9064692 A JP 9064692A JP 6469297 A JP6469297 A JP 6469297A JP 2987564 B2 JP2987564 B2 JP 2987564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
vertex
polygon
dimensional
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9064692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261103A (ja
Inventor
大祐 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP9064692A priority Critical patent/JP2987564B2/ja
Publication of JPH10261103A publication Critical patent/JPH10261103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987564B2 publication Critical patent/JP2987564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータグ
ラフィックスにおける三次元動画データの表示および転
送表示におけるデータ圧縮方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスで三次元動
画を扱う場合、三次元静止画像からなるコマ(時系列三
次元形状データ)を複数用意し、それらを1コマずつ表
示していることで動画として視認できるようにしてい
る。また、所定の動作を行わせる三次元物体を画像デー
タとして用意しておき、これを基本として三次元物体の
動作を示す動作記述データにより新たな三次元画像デー
タを生成していくことで、その三次元物体が動いたよう
に表示する技術もある。これら三次元画像データを転送
表示する場合、それらが非常に大量のデータから構成さ
れるため、一般に、記録容量および通信負荷を低減させ
るために、様々な技術が開発され用いられている。
【0003】動作記述データにより三次元動画を実現す
るものでは、例えば、送信側では、三次元静止画像デー
タファイルとその動作が記述された動作記述データファ
イルを転送する。そして、受信側では、転送されてきた
三次元静止画像データと動作記述データファイルを受信
すると、動作記述データファイルにしたがって動画を再
生するようにしている。また、複数の三次元静止画像を
コマとして用意してある三次元画像データでは、送信側
では、三次元動画データを汎用的なファイル圧縮方法に
より圧縮し、その圧縮したファイルを転送する。そし
て、受信側では、その圧縮されたファイルを総て受信し
終わってから、圧縮されたファイルを伸張してものの三
次元動画データに戻し、これを再生表示するようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、動作記述ファ
イルを利用する動画表示では、転送するデータ量が少な
くてすむが、三次元動画として記述可能な動作しか表現
できず、制限があるという問題がある。一方、三次元静
止画像のコマを複数備えた三次元動画の場合、様々な動
作を表現できるが、これを圧縮して転送する方法では、
受信側では圧縮されたファイルを総て受信し終わるま
で、そのデータを伸張展開して動画像を表示することが
できない。このため、この方法では、リアルタイムに三
次元動画を転送表示することが困難であった。
【0005】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、表現に制限を設けること
なく、三次元動画データをより高速に転送表示できるよ
うにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の三次元動画デ
ータ変換方法は、三次元動画データを構成し、第1の三
次元画像データを用いて表示される第1のコマに引き続
いて表示される第2のコマを表示するために用いられる
第2の三次元画像データの中で、第1の三次元画像デー
タにあるデータより生成される第2の三次元画像データ
で新たに出現した画像データは、第1の三次元画像デー
タ中の頂点の座標と第2の三次元画像データ中でこの頂
点が移動することで出現した移動頂点との間より求めら
れる速度ベクトルと、第2の三次元画像データの中で移
動頂点を含む移動出現ポリゴンおよび移動頂点の生成も
ととなった頂点を含んで移動出現ポリゴンに隣接する移
動元ポリゴンの存在有無を示すフラグと、移動頂点を含
まない第2の三次元画像データに新たに出現した新規ポ
リゴンを構成する頂点座標とから構成された差分データ
で記述するようにした。以上に説明したように三次元画
像データを変換するようにしたので、第1の三次元画像
データ中の頂点が移動することで出現した第2の三次元
画像データ中の移動頂点を含むポリゴンと、移動頂点の
生成もととなった頂点を含んで移動出現ポリゴンに隣接
する移動元ポリゴンに関しては、その存在の有無だけが
データとして保持される。また、その差分データの、フ
ラグで示された存在するポリゴンを生成することで、第
1の三次元画像データにあるデータより生成される第2
の三次元画像データで新たに出現した画像データを生成
するようにした。このため、新規に出現するポリゴンの
一部は、画像を表示する段階で生成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態にお
ける三次元動画データ処理装置の構成を示す構成図であ
る。この三次元動画データ処理装置は、図1に示すよう
に、演算などの処理が行われるCPU101、各種情報
や三次元動画が表示されるCRT102、データが格納
される外部記憶装置103、キーボードなどの入力装置
104、および、データが展開されるメモリ105がバ
ス接続されている。また、外部記憶装置103には、例
えば、三次元動画データを構成する多数の時系列三次元
形状データがファイルとして格納されている。また、メ
モリ105には、三次元動画データ処理プログラム10
6が格納されている。なお、この三次元動画データ処理
プログラム106は、常にメモリ105に格納されてい
る必要はなく、この三次元動画データ処理装置が動作す
る時点で、例えば、外部記憶装置103からメモリ10
5に引き出されて展開されるようにしてもよい。
【0008】このような構成において、例えば、入力装
置104からの入力指示により、CPU101がメモリ
105内の三次元動画データ処理プログラム106を実
行することで、外部記憶装置103内に格納されている
時系列三次元形状データが処理され、その結果がCRT
102に表示される。そして、三次元動画データ処理プ
ログラム106では、データ読み込みルーチン107で
外部記憶装置103から三次元画像データを読み込み、
この読み込まれたデータのコマ間のポリゴンの頂点を頂
点比較ルーチン108で比較し、また、その読み込まれ
たデータのコマ間のポリゴン構成をポリゴン比較ルーチ
ン109で比較し、その比較結果から差分作成ルーチン
110でコマ間の差分データを算出するようにしてい
る。
【0009】以下、はじめに、三次元動画データ処理プ
ログラム106について、より詳細に説明する。CPU
101が三次元動画データ処理プログラム106を実行
すると、まず、データ読み込みルーチン107で、CP
U101は、外部記憶装置103に格納されている三次
元画像を構成する所定の時系列三次元画像データファイ
ルを読み込み可能な状態にオープンし、そのファイルに
格納されている各コマの三次元形状データを読み込む。
【0010】この、データの読み込みでは、図2のフロ
ーチャートに示すように、まず、ステップ201で、外
部記憶装置103内に格納されている所定の三次元画像
データを構成するコマ数をセットし、ステップ202
で、時系列三次元形状データファイルを読み込み可能な
状態にオープンする。次に、ステップ203で、初めに
頂点データをメモリ105内に読み込み、ステップ20
4で、ポリゴン部分をメモリ105内に読み込む。つい
で、ステップ205で、ファイルをクローズする。そし
て、ステップ206において、次のコマのデータがある
かどうかを判断することで、以上のことを次のコマのデ
ータが無くなるまで必要な数だけ繰り返す。
【0011】以上のことによりファイルをオープンする
と、CPU101は、ルーチン108で、読み込まれた
三次元形状データ内の各コマ間の頂点座標を比較し、移
動した頂点に関して速度ベクトルを算出し、さらに、ポ
リゴン比較ルーチン109でポリゴン部分を比較する、
そして、CPU101は、差分作成ルーチン110で、
頂点リストの構成に変化のあったポリゴンをチェック
し、頂点およびポリゴンの比較結果から差分を算出して
外部記憶装置103に格納する。または、ネットワーク
111を用いて、その差分を転送する。または、CRT
102に対して動画データを出力する。
【0012】ここで、三次元動画データを構成する時系
列三次元形状データのある2コマの例を示す。なお、以
下では、説明をわかりやすくするため、これらの三次元
画像データは三角形および四角形で構成され、また動画
データとして消滅する頂点はないものとする。図3にお
いて、(a)に示す1コマ目の四角錐の形状データ30
1が、(b)に示す2コマ目では変形して形状データ3
02となる。1コマ目の形状データ301は、5つの頂
点および5つのポリゴンから構成されている。そして、
2コマ目では、頂点5から新たな頂点が発生してこれが
移動していくことで6番目の新たな頂点303が現れ、
ポリゴン構成が一部変化して2つのポリゴンが生成さ
れ、この結果として形状データ302となっている。
【0013】また、図3(c)は、頂点番号と対応する
頂点座標とを示している。すなわち、図3(a)に示す
1コマ目の形状データ301は、頂点番号1,2,3,
4,5の5つの頂点から構成され、例えば、頂点番号3
のx ,y ,z軸の各座標は「1,0,1」である。一
方、図3(b)に示す2コマ目の形状データ302は、
頂点番号1,2,3,4,5,6の6つの頂点から構成
され、例えば、頂点番号5の座標は「−0.5,2,
0」である。 ここで、図3の例では、2コマ目におい
て頂点6が新たに出現している。また、図3(d)はポ
リゴン番号とそれを構成する頂点番号とを示し、1コマ
目の形状データ301は5つのポリゴンから構成され、
2コマ目の形状データ302は7つのポリゴンデータか
ら構成されている。ここで、図3の例では、図3(d)
に示すように、ポリゴン3が移動により変化し、この結
果、ポリゴン6とポリゴン7が生成されている。
【0014】以下、図3および図4のフローチャートを
用いて、頂点比較ルーチン108に関してより詳細に説
明する。初めに、ステップ401で、2コマ間の頂点座
標の頂点番号同士を比較する。次に、ステップ402
で、2コマ目において、新規の頂点があるかどうか判定
する。ここで、新規の頂点がある場合はステップ403
へ、新規の頂点がない場合はステップ404へ移行す
る。新規の頂点があると判定された場合、ステップ40
3で、メモリ105に設けた新規頂点リストへ、その新
規の頂点に関するデータを登録する。
【0015】一方、新規の頂点がないと判定された場
合、ステップ404で頂点座標を比較する。そして、ス
テップ405で、両者の頂点座標が異なるかどうかを判
定する。すなわち、既存の頂点に移動がないかどうかを
判定する。ここで、両者に頂点座標の異なる部分がある
場合はステップ406に進み、異ならない場合はステッ
プ407に進む。ここで、異なる場合、すなわち、既存
の頂点の中で移動したものがある場合、ステップ406
で、その異なる座標の頂点間で速度ベクトルを計算して
メモリ105内の所定位置にその計算結果を格納する。
例えば、図3においては、頂点3と頂点5が、1コマ目
と2コマ目で座標が異なり、移動していることになる。
このため、頂点3,5に関して速度ベクトルを計算する
ことになる。なお、この速度ベクトルは、1コマ目の頂
点の座標を(x1,y1,z1)とし、2コマ目の頂点
の座標を(x2,y2,z2)とすると、速度ベクトル
v=(x2−x1,y2−y1,z2−z1)として計
算される。
【0016】そして、ステップ407で、総ての頂点に
ついて最後まで比較したかどうかを判定する。この判定
で、総ての頂点について比較したと判定されれば、処理
を終了する。一方、総ての頂点について比較していない
判定されれば、ステップ401に戻る。ここで、図3に
おける2コマ間の頂点比較の結果を以下の表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】この中で、1コマ目から2コマ目にかけて
頂点座標が変化した頂点は、頂点番号3と頂点番号5で
あり、2コマ目で新規に出現した頂点は頂点番号6であ
る。そして、メモリ105には、以上の結果をまとめた
以下の表2に示されるような頂点情報が格納される。
【0019】
【表2】
【0020】次に、図3および図5を用いて、図1に示
したポリゴン比較ルーチン109に関してより詳細に説
明する。初めに、ステップ501で、2コマ間のポリゴ
ン構成を比較する。次に、ステップ502で、新規のポ
リゴンがあるかどうかを判断する。新規のポリゴンがあ
る場合はステップ503へ、新規のポリゴンがない場合
はステップ504へ行く。図3の場合では、(d)にも
示すように、ポリゴン6とポリゴン7が新規のポリゴン
である。次に、ステップ503で、新規のポリゴンをメ
モリ105内のポリゴンリストへ登録し、ステップ50
4で、それらの構成に変化があるかどうかを判定する。
構成に変化がある場合はステップ505へ、構成に変化
がない場合はステップ506へ進む。
【0021】ステップ504で構成に変化があると判定
された場合、ステップ505で、構成が変化しているポ
リゴンをメモリ105内の構成変化ポリゴンリストへ登
録する。一方、ステップ504で構成に変化がないと判
定された場合、ステップ506で、総てのポリゴンにつ
いて比較したかどうかを判定する。そして、総てのポリ
ゴンについて比較したと判断した場合は終了し、総ての
ポリゴンについて比較していない場合はステップ501
へ戻る。
【0022】以下、上述したステップ504におけるポ
リゴンの比較について説明する。ここで、以下の表3
に、図3における2コマそれぞれのポリゴンリストを示
す。
【0023】
【表3】
【0024】上述のステップ504においては、これら
1コマ目と2コマ目のポリゴンリストを比較することに
なる。ここでは、1コマ目から2コマ目にかけて変化し
たのは、番号3のポリゴンであり、また、このために2
コマ目では番号6と番号7のポリゴンが生成されてい
る。メモリ105には以上の結果をまとめた以下の表4
に示されるような情報が格納される。
【0025】
【表4】
【0026】以上説明した、頂点ルーチン108および
ポリゴン比較ルーチン109によって、1コマ目と2コ
マ目の間の差分を計算する準備が整ったことになる。
【0027】次に、図6のフローチャートを用いて、差
分作成ルーチン110に関してより詳細に説明する。ま
ず、この差分作成ルーチン11では、ステップ601
で、速度ベクトルの関数として定義されたしきい値を計
算する。次に、ステップ602で、頂点の頂点比較ルー
チン108(図1)で計算された速度ベクトルと、ステ
ップ601で定義したしきい値とを比較する。そして、
ステップ603で、ステップ602の比較の結果、速度
ベクトルがしきい値以下であるかどうかの判定を行う。
ここで、しきい値以下であった場合はステップ604に
進み、しきい値より大きいと判断された場合はステップ
605に進む。
【0028】ステップ603の判定でしきい値以下であ
ると判定された場合、ステップ604で、メモリ105
(図1)に登録されている頂点情報からその頂点を削除
する。例えば、速度ベクトルの大きさの最大値を10で
割ったものをしきい値とすると、表2において頂点番号
5の速度ベクトルの大きさが最大値となり、しきい値は
5÷10=0.5となる。このため、表2において、頂
点番号3の速度ベクトルがしきい値未満となる。したが
って、ステップ604によって、表2は以下の表5で示
すように変更される。
【0029】
【表5】
【0030】一方、ステップ603でしきい値未満でな
いと判定された場合、ステップ605に進み、すべての
頂点の速度ベクトルの比較が終了したかどうかを判定す
る。ここで、すべての頂点の速度ベクトルの比較が終了
したと判定されたらステップ606に進み、終了してい
ないと判定された場合はステップ602に戻る。ステッ
プ605の判定で総ての頂点の速度ベクトルの比較が終
了したと判定されたら、ステップ606に進み、登録さ
れている頂点情報中に残った中で、速度ベクトルをキー
としてグループを作成する。このようにグループとして
記述することで、それぞれに速度ベクトルを記述するこ
とに比較して、記述の量が減らせる。すなわち、同一の
速度ベクトルのグループ毎の記述とすることで、データ
の量を減らすことが可能となる。
【0031】次に、ステップ607で、次のコマとの間
でポリゴンリストを比較する。このポリゴンリストは、
前述したように、図1に示す、ポリゴン比較ルーチン1
09でメモリ105内に作成したものであり、例えば、
表3に示すものである。次に、ステップ608で、次の
コマとの間でそれぞれのポリゴンリスト間から差分を算
出する。そして、ステップ609で、ステップ608で
算出した差分データを外部記憶装置103に格納、また
は、ネットワーク111を介してそのデータを転送す
る。そして、その差分データを用いて、2コマ目の三次
元画像がCRT102に表示される。以上示したよう
に、差分データを用いて次のコマの三次元動画データを
構成することで三次元動画データを変換したので、表現
に制限を設けることなく、三次元動画データはデータ量
が減少して圧縮される。
【0032】ここで、上述したステップ608において
算出する差分に関して説明する。ここではまず、ある立
体形状の一部より、突起状のものが現れる三次元動画デ
ータを例に取り説明する。例えば、まず、図7(A)に
示すように、1コマ目でのある立体の一部である3角形
ポリゴンから、図7(B)に示すように、突起が生成す
る場合について説明する。この場合、1コマ目では、図
7(A)に示すように、立体の表面の一部を構成する頂
点番号(1,2,3)から構成される三角形ポリゴン7
01がある。これが、2コマ目では、図7(B)に示す
ように、頂点1から生成して移動した新たな頂点aが発
生し、ポリゴン701はポリゴン701aへと移動した
ことになり、新たに2つのポリゴン702,703がで
きる。
【0033】ポリゴン701aは頂点番号(a,2,
3)から構成され、ポリゴン702は頂点番号(1,
2,a)から構成され、ポリゴン703は頂点番号
(a,3,1)から構成されている。そして、この変化
は、図7(C)に示すように、「1,2,3:a(01
1)」が差分として記述される。図7(C)において、
まず、「1,2,3:a」の記述は、頂点番号(1,
2,3)で構成されるポリゴン701が頂点番号(a,
2,3)で構成されたポリゴン701aに変化すること
を示している。また、「(011)」の部分は、それ以
外の三角形(ポリゴン)の部分が存在すれば1、それ以
外の三角形の部分が存在しなければ0というビットフラ
グになっている。
【0034】この結果、この差分を用いて2コマ目のデ
ータを生成するとき、頂点番号(a,2,3)のポリゴ
ンは必ず生成し、加えて、ビットフラグの立っている頂
点番号(1,2,a),(a,3,2)のポリゴンを生
成するようにすればよい。すなわち、2コマ目におい
て、移動により頂点番号(1,2,3)のポリゴン70
1が頂点番号(a,2,3)のポリゴン701aとな
り、頂点番号(1,2,3)のポリゴン701が無くな
り、新たに、頂点番号(1,2,3)のポリゴン702
と頂点番号(a,2,3)のポリゴン703が存在して
いることが、図7(C)の記述で示されている。このよ
うにすることで、ポリゴン702とポリゴン703に関
して頂点番号などの記述を行わなくても済み、データ量
を減らすことができる。
【0035】同様に、図7(D),(E)に示す動画デ
ータにおいては、1コマ目の頂点番号(1,2,3)の
ポリゴン701の部分より,2コマ目では,頂点1,2
から生成して移動した新たな頂点a,bが発生し、ポリ
ゴン701はポリゴン701bとなり、新たに3つのポ
リゴン704,705,706ができる。ポリゴン70
1bは頂点番号(a,b,3)から構成され、ポリゴン
704は頂点番号(2,3,b)から構成され、ポリゴ
ン705は頂点番号(a,3,1)から構成され、ポリ
ゴン706は頂点番号(1,2,b,a)から構成され
ている。
【0036】そして、この変化は、図7(F)に示すよ
うに、差分「1,2,3:a,b(0111)」として
記述される。図7(F)において、まず、「1,2,
3:a,b」の記述は、頂点番号(1,2,3)で構成
されるポリゴン701が頂点番号(a,b,3)で構成
されたポリゴン701bに変化することを示している。
そして、「(0,1,1,1)」により、2コマ目で
は、頂点番号(a,b,3)のポリゴン701b以外
に、3つのポリゴン704,705,706が存在して
いることを示している。
【0037】次に、突起状のものが現れる部分が四角形
ポリゴンの場合について、その変化の記述およびその変
化を差分として記述する方法の説明をする。もとが四角
形ポリゴンの部分が変化するために、そのポリゴンを構
成する2つの頂点より新規頂点が生成して移動した場合
は、図8(A)に示すはじめの四角形ポリゴン801
は、図8(B)に示すように、ポリゴン801aに変化
し、新たに3つのポリゴン802,803,804が生
成される。そして、前述と同様に、図8(C)に示すよ
うに、「1,2,3,4:a,b(0111)」として
その変化が記述される。また、もとが四角形ポリゴンの
部分が変化するために、そのポリゴンを構成する3つの
頂点より新規頂点が生成して移動した場合は、図8
(D)に示すはじめの四角形ポリゴン801は、図8
(E)に示すように、ポリゴン801bに変化し、新た
に4つのポリゴン805,806,807,808が生
成される。そして、前述と同様に、図8(F)に示すよ
うに、「1,2,3,4:a,b,c(01111)」
としてその変化が記述される。
【0038】また、もとが四角形ポリゴンの部分が変化
するために、そのポリゴンを構成する1つの頂点より新
規頂点が生成して移動した場合は、図8(G)に示すは
じめの四角形ポリゴン801は、図8(H)に示すよう
に、2つの3角形のポリゴン801d,801eに分割
する。そして、2つのポリゴン809,810が生成さ
れる。この場合は、頂点番号(a,2,4)と頂点番号
(2,3,4)で示されるポリゴン801d,801e
が2コマ目で必ず出現するポリゴンである。そして、図
8(I)に示すように、この2コマ目への差分は「1,
2,3,4:a(011)]と記述されることになる。
【0039】以上説明したことにより、図3に示した2
コマの間の差分データは、以下の表6に示すように作成
される。表6の差分に示すように、これは「verte
x」で示される頂点部分の差分が記述される部分と、
「polygon」で示されるポリゴン部分の差分が記
述される部分から構成される。
【0040】
【表6】
【0041】まず、移動した頂点に関して「rep:速
度ベクトル:頂点番号・・・」と記述する。ここでは、
表5で示したように、しきい値以下の頂点の移動は、移
動していないものとして扱うので、「vertex」で
は変化した頂点に関して「rep:-0.5, 0 , 0 :
5」と記述される。すなわち、頂点5が(−0.5,
0,0)移動したことが記述される。また、新たに出現
した頂点に関して「new:新規座標」と記述する。図
3では、頂点座標(0.5,2,0)で示される頂点6
が新たに出現している。
【0042】一方、ポリゴンに関しては、移動したポリ
ゴンに関して「rep:ポリゴン番号:ポリゴン構成:
差分」として記述する。図3の場合、表6の「poly
gon」に示すように、「rep:3:5,2,3:6
(011)」として記述される。また、頂点移動などに
伴っていない新規に出現したポリゴンに関しては「ne
w:ポリゴン構成」として記述する。図3の場合、ポリ
ゴン6,7は、ポリゴン3の変化に伴い出現したものな
ので、新規ポリゴンではなく、ここでは新たに出現した
ポリゴンはないので、表6の「polygon」には、
これに関しては記述されない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、三
次元動画データを構成し、第1の三次元画像データを用
いて表示される第1のコマに引き続いて表示される第2
のコマを表示するために用いられる第2の三次元画像デ
ータの中で、第1の三次元画像データにあるデータより
生成される第2の三次元画像データで新たに出現した画
像データは、第1の三次元画像データ中の頂点の座標
第2の三次元画像データ中でこの頂点が移動することで
出現した移動頂点との間より求められる速度ベクト
、第2の三次元画像データの中で移動頂点を含む移動
出現ポリゴンおよび移動頂点の生成もととなった頂点を
含んで移動出現ポリゴンに隣接する移動元ポリゴンの存
在有無を示すフラグと、移動頂点を含まない第2の三次
元画像データに新たに出現した新規ポリゴンを構成する
頂点座標とから構成された差分データで記述するように
した。
【0044】以上に説明したように三次元動画データを
変換するようにしたので、第1の三次元画像データ中の
頂点が移動することで出現した第2の三次元画像データ
中の移動頂点を含むポリゴンと、移動頂点の生成もとと
なった頂点を含んで移動出現ポリゴンに隣接する移動元
ポリゴンに関しては、その存在の有無だけがデータとし
て保持される。このため、表現に制限を設けることな
く、三次元動画データを圧縮することが可能となり、デ
ータを減らせるので、より高速に転送表示できるように
なるという効果を有する。
【0045】また、その差分データの、フラグで示され
た存在するポリゴンを生成することで、第1の三次元画
像データにあるデータより生成される第2の三次元画像
データで新たに出現した画像データを生成するようにし
た。このため、新規に出現するポリゴンの一部は、画像
を表示する段階で生成されるようになる。すなわち、デ
ータ転送時には表示するポリゴンの有無だけを転送する
ことになるので、より高速なデータ転送ができるように
なり、また、表示するときにはその表現に制限がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における三次元動画デ
ータ処理装置の構成を示す構成図である。
【図2】 データ読み込みルーチン107の動作を示す
フローチャートである。
【図3】 三次元動画データを構成する時系列三次元形
状データのある2コマの例を示す説明図である。
【図4】 頂点比較ルーチン108の動作を示すフロー
チャートである。
【図5】 ポリゴン比較ルーチン109の動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】 差分作成ルーチン110の動作を示すフロー
チャートである。
【図7】 連続したコマ間の差分データの記述に関して
示す説明図である。
【図8】 連続したコマ間の差分データの記述に関して
示す説明図である。
【符号の説明】
101…CPU、102…CRT、103…外部記憶装
置、104…入力装置、105…メモリ、106…三次
元動画データ処理プログラム、107…データ読み込み
ルーチン、108…頂点比較ルーチン、109…ポリゴ
ン比較ルーチン、110…差分作成ルーチン、111…
ネットワーク。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元動画データを構成し、第1の三次
    元画像データを用いて表示される第1のコマに引き続い
    て表示される第2のコマを表示するために用いられる第
    2の三次元画像データの中で、前記第1の三次元画像デ
    ータにあるデータより生成される前記第2の三次元画像
    データで新たに出現した画像データは、 前記第1の三次元画像データ中の頂点の座標と、前記第
    2の三次元画像データ中でこの頂点が移動することで出
    現した移動頂点との間より求められる速度ベクトルと、 前記第2の三次元画像データの中で、前記移動頂点を含
    む移動出現ポリゴン、および、前記移動頂点の生成もと
    となった頂点を含んで前記移動出現ポリゴンに隣接する
    移動元ポリゴンの存在有無を示すフラグと、 前記移動頂点を含まない前記第2の三次元画像データに
    新たに出現した新規ポリゴンを構成する頂点座標とから
    構成された差分データで記述することを特徴とする三次
    元画像データ変換方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の三次元画像データ変換方
    法において、 前記移動頂点は、前記速度ベクトルが同一のものでまと
    めて記述することを特徴とする三次元画像データ変換方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の三次元画像デー
    タにおいて、 予め定められているしきい値以上の速度ベクトルを有す
    る移動頂点だけを記述することを特徴とする三次元画像
    データ変換方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項記載の三次元
    画像データ変換方法で記述された差分データの、前記フ
    ラグで示された存在するポリゴンを生成することで第1
    の三次元画像データにあるデータより生成される前記第
    2の三次元画像データで新たに出現した画像データを生
    成することを特徴とする三次元画像データ変換方法。
JP9064692A 1997-03-18 1997-03-18 三次元動画データ変換方法 Expired - Lifetime JP2987564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064692A JP2987564B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 三次元動画データ変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064692A JP2987564B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 三次元動画データ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261103A JPH10261103A (ja) 1998-09-29
JP2987564B2 true JP2987564B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13265463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064692A Expired - Lifetime JP2987564B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 三次元動画データ変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261103A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060262128A1 (en) Three dimensional rendering including motion sorting
US6208360B1 (en) Method and apparatus for graffiti animation
US7733341B2 (en) Three dimensional image processing
US6661420B2 (en) Three-dimensional skeleton data compression apparatus
KR100725331B1 (ko) 이미지 생성 장치
JP2006503355A5 (ja)
US5949425A (en) Terrain representation with polygonal seams
US20020158869A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, computer program, and semiconductor device
EP0596667A1 (en) Processing image data
JP3350473B2 (ja) オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置および方法
JP2987564B2 (ja) 三次元動画データ変換方法
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
EP0676724A2 (en) Texture mapping method and image processing apparatus
US6518967B1 (en) Game apparatus, game method, and computer-readable storage medium
KR20050059253A (ko) 3차원 이미지 처리
JPH11259680A (ja) 三次元動画データ転送方法
JP2909625B1 (ja) 三次元動画データ圧縮方法および三次元動画データ転送方法
JP3636681B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、半導体デバイス、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3711273B2 (ja) オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置
JP2881735B1 (ja) 三次元動画データ転送方法
JPH11296692A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2690385B2 (ja) 円弧の拡大表示方法
JP2002197481A (ja) 3次元形状処理装置、3次元形状処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
US7567247B2 (en) Method and system for disjoint and smooth interpolation of scalar field on subdivision surface
JP2004013629A (ja) 三次元画像生成装置および三次元画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041215