JP2984977B2 - 槽容器 - Google Patents

槽容器

Info

Publication number
JP2984977B2
JP2984977B2 JP6289273A JP28927394A JP2984977B2 JP 2984977 B2 JP2984977 B2 JP 2984977B2 JP 6289273 A JP6289273 A JP 6289273A JP 28927394 A JP28927394 A JP 28927394A JP 2984977 B2 JP2984977 B2 JP 2984977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
container
container body
control element
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6289273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08126838A (ja
Inventor
智夫 井上
晴行 西見
利久 木村
信雄 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP6289273A priority Critical patent/JP2984977B2/ja
Publication of JPH08126838A publication Critical patent/JPH08126838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984977B2 publication Critical patent/JP2984977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/046Pressure-balanced vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、化学・薬品・食品工
業等で反応槽、攪拌槽として使用される容器(以下、槽
容器という。)、就中、プロセス上、大きな熱負荷が生
じるもの、或いは、徐熱、加熱能力が製品の生産性を支
配する製品の製造に好適な槽容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の槽容器は、容器本体を
円筒形胴部の両端に皿形鏡板を溶接した耐圧密閉容器で
形成すると共に、この容器本体に、内部発熱を除去、或
は、内容物を加熱するための温調機構を設けている。
【0003】従来、槽容器の徐熱機構としては、図7に
示すように容器本体1′の外部にジャケット20を付設
したジャケット方式、図8に示すように容器本体1′の
内面より内側に螺旋状のパイプ21を固定配置した内部
パイプ方式、又は図9に示すように容器本体1′の内面
より内側に容器本体の長手方向に延在し、かつ端部がエ
ルボ接続されたパイプ22を容器本体の周方向に蛇行す
るように固定して配置した内部パイプ方式、更には、図
10に示すように容器本体1′の内面と直角に仕切板2
3を間隔をおいて並設し、仕切板23の先端間に内スト
リップ24を跨設し、内ストリップ24と前記容器本体
1′の内面との間に仕切板23により仕切られた螺旋状
の流路25を形成したインナ−ジャケット方式(特開昭
57−147502号公報参照)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7の容器本体の壁を
通して熱交換するジャケット方式では、容器本体の板厚
は容器本体内部及びジャケット内部に発生する圧力を構
造強度上、保持する必要があるため、一般的に、厚くな
り容器本体の壁を通しての熱伝達率が低下するため不利
となる。また、容器を大型化する場合、更に、強度面か
ら容器本体の壁を厚くしなければならないから、この方
式では容器の大型化に対応し難いという不都合があっ
た。
【0005】図8,図9の容器本体1´の内側でパイプ
21,22の壁を通して熱交換する内部パイプ方式で
は、パイプ径でパイプの肉厚が決まり、容器本体1′の
内径に比べてパイプ径が小さいため、パイプの肉厚が薄
くなっており、熱伝達性が優れているという利点を有す
る反面、パイプ自体及びパイプ固定用のサポ−トに内容
物が付着して熱伝達を阻害し、また付着物が剥離して製
品中に混入するから、運転効率が不安定になると共に、
製品の劣化が生じるという不都合があった。
【0006】更に、図10の容器本体1′の内側で内ス
トリップ24を通して熱交換するインナ−ジャケット方
式では、前記図7〜図9の方式の不都合を解消し得ると
共に、仕切板23の間隔で内ストリップ24の肉厚が決
まり、容器本体1′の内径に比べて仕切板23の間隔が
小さいため、内ストリップ24の肉厚は薄くなり、熱伝
達性が優れているという利点を有する反面、容器本体
1′の内面に仕切板23を間隔をおいて容器本体1′の
内面に一本一本取り付けた後、仕切板23の先端間に内
ストリップ24を跨設するから、現場作業に手間のかか
る槽内組立てが必要になると同時に、多数存在する内ス
トリップ24間の溶接部が表面に露出することとなり、
溶接部の表面を平滑に仕上げる必要があり、製作が面倒
で手間がかかる。
【0007】また、溶接部が腐食性液に接する場合、腐
食の如何を確認し必要に応じて補修する必要があり、頻
繁なメンテナンス作業が必要になるという不都合があっ
た。
【0008】この発明は前記インナ−ジャケット方式の
前記の課題を解決するためになしたもので、容器本体内
での組立て作業を大幅に少なくし、かつ、温調エレメン
トの製作及び容器内への組込み作業を能率良く行えると
共に、メンテナンス作業も通常の容器内メンテナンス作
業程度で済む槽容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、平板
状の内筒6の外面に複数に区分された加熱又は冷却用の
温調媒体の流路91 ,92 を有する温調エレメント5を
形成し、この温調エレメント5の外形を槽容器の内形よ
り小さく形成し、この温調エレメント側を容器本体1の
内面に対向させて固定する。
【0010】即ち、容器本体1の内部に固定された複数
に区分された温調媒体の流路を有する温調エレメント5
と容器本体1の内面との間には一定の間隔を有してお
り、かつ、この間隙を容器内と遮断して密閉室としたこ
と、また、密閉室と容器本体内とを圧力バランス機構に
よって連通し、密閉室と容器本体内とを同圧としたこと
を特徴とするものである。
【0011】
【作用】製作時、温調エレメント5を容器本体1の内に
該容器本体1の内面と間隔を置いて固定するだけで済む
と共に、その内表面は平板を曲げ加工した平滑で溶接部
等の露出が少ない内筒6で構成されており、殆ど内面の
仕上げを必要としない。
【0012】また、使用時、容器本体1内の処理液は、
温調エレメント5の内筒6を介して流路91 ,92 内を
流れる熱媒又は冷媒と熱交換されるが、温調エレメント
5の流路91 ,92 は複数に区分されている。このた
め、容器本体1の内周に巻回する流路91 ,92 の長さ
は、1流路の場合に比較して、2流路の場合は約1/
2、3流路の場合は約1/3となると共に、流路の断面
積が等しければ、流路断面積も実質的に区分した数だけ
倍増するので、熱媒体の温調エレメント内での滞溜時間
が短縮されるので、温度変化も少なくなり、熱交換効率
が向上すると共に、流路内での熱媒体の圧力損失も小さ
いので、熱媒体の循環圧力も低くできる。
【0013】また、複数に区分された流路91 ,92
入口101 ,102 と出口111 ,112 とを逆にするこ
とによっ温調エレメント5全体に亘り熱量均一化を図
り、容器本体1内の内容物を均一に熱交換することがで
きる。更に、複数に区分された流路91 ,92 に異なる
温調媒体を流通させて、性質の異なる温調媒体の特性を
利用して最適な熱交換条件を選定することもできる。ま
た、温調エレメントを容器本体の内面に密着させること
もないから、温調エレメントの製作精度も厳しくなく、
容器本体への組込みや取付け作業も容易に行える。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1及び図2に
沿って説明する。図1は螺旋状に2条の流路を内面に設
けた槽容器、図2は流路の断面形状の一例を示す要部拡
大断面を示している。図中1は容器本体で、円筒形胴部
2の上下両端に皿形鏡板3,4を溶接した耐圧密閉容器
となっている。5は温調エレメントで、内筒6の外側に
直角に隅肉溶接で仕切板7を間隔をおいて並設し、仕切
板7の先端間、即ち、内筒6の反対側に突合せ溶接で外
ストリップ8を跨設して断面形状が矩形の螺旋状の2条
の流路91 ,92 を形成している。なお、前記流路
1 ,92 の断面形状は、前記した矩形に限定されるも
のではなく、任意の多角形,半円形或いは円形等の任意
の形状を選択できる。
【0015】前記温調エレメント5は容器本体1とは別
に予め製作されており、次のように容器本体1の内部に
装入されて固定されると共に、流路91 ,92 の夫々の
入口101 ,102 及び出口111 , 112 が夫々容器
本体1の底部及び上部に外方に突出させて設けられてい
る。即ち、温調エレメント5は、容器本体1の内径より
も外径を小さく形成しており、下部鏡板3を取り付けた
円筒形胴部2の内部に装入し、下端部を底部鏡板に固定
する。この時、容器本体1の内面と温調エレメント5の
外面との間には両者の径の差だけの間隙Hができるが、
この間隙Hが円周方向に略均一になるように略同芯に固
定する。なお、温調エレメント5の下端部の固定は図1
に示すように槽容器ノズル12に近接して下部鏡板3に
直接固定しても良いし、図示しない隔壁或いは、熱応力
を吸収するエキスパンジョンを介して固定してもよい。
【0016】次いで、流路91 ,92 の入口101 ,1
2 及び出口111 ,112 を装着すると共に、円筒形
胴部2に上部鏡板4を取付ける。そして、最後に、温調
エレメント5Aの上端部と上部鏡板4との間を隔壁13
或いはエキスパンジョンを介して固定する。従って、容
器本体1の内面と温調エレメント5との間の隙間Hは容
器の内部から遮断された密閉室14となる。なお、前記
流路91 ,92 の入口101 ,102 と出口111 ,1
2 の位置は上下逆にしても良く、また、一方の入口1
1 と出口112 を上又は下とし、他方の入口102
出口111 を下又は上としても良い。更に、温調媒体の
流路91 ,92 は2条(2層)に限定されるものではな
く、3条(3層)以上としてもよいことは言うまでもな
い。
【0017】15は圧力バランス機構で、一端を容器本
体1の内部に連通し、他端を密閉室14に連通した連通
管16の途中にバランスピストン17を設け、容器本体
1の内部と密閉室13内とに圧力差が発生した場合、バ
ランスピストン17の移動により自動的に圧力をバラン
スさせる。この時、バランスピストン17により容器本
体1の内部と密閉室14内とは遮断された状態を維持し
ているため、容器本体1内のガス等が密閉室14内に侵
入することがなく、多種の材料を交互に処理する場合に
も異物の混入を防止できる。
【0018】図3は、本発明の他の実施例を示すもの
で、基本的には図1,図2の実施例と同様であるから同
一部材には同一符号を付し、主として相違点についての
み説明する。前記図1,図2の実施例では、温調エレメ
ント5の流路を螺旋状の流路91 ,92 とした例につい
て説明したが、図3に示すように、2条の流路91 ,9
2 を容器本体1の上下方向にジグザグに蛇行させながら
容器本体1の周囲に巻回してもよい。なお、この場合、
下端部の鏡板3に対応する部分に設けられた流路を前記
温調エレメント5と同様に形成した螺旋状の流路91
2 とし、2種の流路形状を組合せた温調エレメント5
としても良い。
【0019】また、この温調エレメント5も前記実施例
と同様に容器本体1とは別に予め製作して、容器本体1
の内部に装入して下端部を下部鏡板3に固定すると共
に、流路91 ,92 の入口101 ,102 及び出口11
1 ,112 を夫々下部鏡板3部の下部又は上部に外方に
突出させて設る。また、本実施例では圧力バランス機構
151 を単に、容器本体1の内部と密閉室14とを連通
する連通管161 により連通して両室を圧力バランスさ
せるようにしている。
【0020】尚、前記の実施例では、温調エレメント5
の上端部と上部鏡板4との間に隔壁13を設けて密閉室
14を形成しているが、本実施例に示す如く、温調エレ
メント5の上端部と容器本体1の円筒形胴部との間に隔
壁13を設けてもよい。また、この隔壁13は、温調エ
レメント5の熱による伸縮を吸収可能にエキスパンショ
ンを設けるのが好ましい。
【0021】更に、圧力バランス機構15は、槽容器を
常圧で使用する場合には必ずしも必要ではない。また、
密閉室14内に空気圧、或は、プロセス液との相性を考
慮した均圧液体を封入又は循環させるようにしても良
い。更に、前記圧力バランス機構は実施例に限定される
ものではなく、容器本体1の内部圧力を測定し、密閉室
14内の圧力が容器本体1の内部圧力と等しくなるよう
に別置きの加・減圧装置によって圧力制御するようにし
ても良い。
【0022】また、前記した2つの実施例では、流路9
1 ,92 を螺旋状(図1)或いは、上下にジグザグの蛇
行状(図3)としたものについて例示したが、流路
1 ,92 の形状は図4に示すように容器本体1の周方
向に上から下或いは下から上に向かってジグザグに蛇行
状に巻回しても良いし、図5,図6に示すように容器本
体1の周囲に多層に重ねて巻回した流路91 ,92 を流
路の本数に応じて一層飛び(2流路の場合)或いはn−
1層飛び(n流路の場合)に斜め(図5)或いは略垂直
(図6)な流路で接続してもよい。
【0023】従って、本発明によれば、温調エレメント
5に複数に区分された加熱又は冷却用温調媒体の流路9
1 ,92 を設けているので、異なる流路に異種の温調媒
体を流通させることができる。また、異なる流路に逆方
向に温調媒体を流通させることもできる。更に、実質的
に流路の断面積は、流路の数に比例して増加し、流路の
長さは流路の数に反比例して減少するので、温調媒体の
圧力損失が低減し、温調エレメント5内での滞溜時間が
短くできる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、温調エレメント5の内
表面は平板を曲げ加工して円筒状とした平滑な円筒6で
構成されているから、ほとんど内面仕上げを必要としな
いと共に、使用時にも処理液の付着が少なく、良好な処
理が可能となる。また、温調エレメント5は容器本体と
一定の間隔Hを置いて設けられているから、高い製作精
度を要求されることがなく、しかも、容器本体への取付
け作業も容易に行える。更に、複数に区分した温調エレ
メントに供給する温調媒体を複数種類選択採用したり温
調媒体の流通方向を選択することによって、最適な温調
媒体の組合せ使用や、温調エレメントの全体を均熱化す
ることが可能となる。また、複数流路とすることにより
実質的に流路断面積を増加し、流路長さを減少できるの
で、流路での温調媒体の圧損の低減、滞溜時間の短縮を
図り得る等、熱交換効率の向上を図り得ると共に、容器
本体全体の均熱化を図り得る。更に、従来装置に比べて
容器製作の能率向上が図れ、メンテナンスも容易になる
と共に、運転効率及び製品品質の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】本発明の他の実施例を示す縦断面図。
【図4】本発明の他の流路形状の例を示す概略図。
【図5】本発明の他の流路形状の例を示す概略図。
【図6】本発明の他の流路形状の例を示す概略図。
【図7】従来例を示す縦断面図。
【図8】従来例を示す縦断面図。
【図9】従来例を示す縦断面図。
【図10】従来例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 容器本体 2 円筒形胴部 3 下部鏡板 4 上部鏡板 5 温調エレメント 6 内筒 7 仕切板 8 外ストリップ 91 ,92 (複数に区分した)流路 101 ,102 (流路の)入口 111 ,112 (流路の)出口 12 槽容器ノズル 13 隔壁 14 密閉室 15 圧力バランス機構 16 連通管 17 バランスピストン 18 閉塞板 19 切欠き部 H 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 信雄 愛媛県東予市今在家1501番地 住友重機 械工業株 式会社 東予製造所内 (56)参考文献 特開 平7−185314(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 19/00 B65D 88/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒の外面に複数に区分された加熱又は
    冷却用熱媒体の流路を有する温調エレメントを形成し、
    この温調エレメントを容器本体内に温調エレメント側を
    容器本体の内面に対向させて間隔を置いて固定すると共
    に、前記温調エレメントと容器本体の内面との間の間隙
    を容器内と遮断した密閉室としたことを特徴とする槽容
    器。
  2. 【請求項2】 複数に区分された熱媒体の流路は、多条
    の螺旋溝であることを特徴とする請求項1に記載の槽容
    器。
  3. 【請求項3】 複数に区分された熱媒体の流路は、多重
    の溝を容器本体の周方向又は上下方向にジグザグに巻回
    した溝であることを特徴とする請求項1に記載の槽容
    器。
  4. 【請求項4】 複数に区分された熱媒体の流路は、容器
    本体の周方向に略平行に巻回した多層の溝を一層飛び又
    は複数層飛びに接続した連続溝であることを特徴とする
    請求項1に記載の槽容器。
JP6289273A 1994-10-28 1994-10-28 槽容器 Expired - Fee Related JP2984977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289273A JP2984977B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 槽容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289273A JP2984977B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 槽容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08126838A JPH08126838A (ja) 1996-05-21
JP2984977B2 true JP2984977B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17741035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289273A Expired - Fee Related JP2984977B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 槽容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984977B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358354B2 (ja) * 1994-12-21 2002-12-16 三菱化学株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
FR2835046B1 (fr) * 2002-01-21 2004-05-28 Rhodia Polyamide Intermediates Serpentin de circulation d'un fluide caloporteur, procede de fabrication d'un tel serpentin et reacteur comprenant un tel serpentin
JP4025146B2 (ja) * 2002-08-23 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 処理液用タンク及び処理装置
FR2872264B1 (fr) 2004-06-29 2007-03-09 Solvay Sa Sa Belge Recipient a double paroi et procede pour le fabriquer
DE102012017405A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Interner Wärmetauscher für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage
CN103318577B (zh) * 2013-06-21 2015-05-06 李旭丹 蒸汽加热排气容器
JP6693724B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-13 水道機工株式会社 貯蔵タンク、および、貯蔵タンクの製造方法
JP6854673B2 (ja) * 2017-03-10 2021-04-07 日本製鉄株式会社 水蒸気処理用の密閉容器
JP7137774B2 (ja) * 2018-06-01 2022-09-15 三浦工業株式会社 蒸気釜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08126838A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975832B2 (ja) 槽容器
JP2984977B2 (ja) 槽容器
US7240723B2 (en) Tube bundle heat exchanger comprising tubes with expanded sections
US20140305620A1 (en) Plate heat exchanger and method for manufacturing of a plate heat exchanger
US4271901A (en) Oil cooler for an internal combustion engine
US20110284193A1 (en) Heat exchanger
KR101286360B1 (ko) 열교환기
JP3968466B2 (ja) 円筒型熱交換器
EP0395080B1 (en) Reactor vessel
JP2984976B2 (ja) 槽容器
CN100498181C (zh) 多头螺纹式热交换器及其制造方法
JP2773970B2 (ja) 槽容器
JP2012021668A (ja) 熱交換器
EP0805330B1 (en) Heat exchanger enabling leak test of chambers in tank separated by single partition
KR101844296B1 (ko) 차량용 열교환기
WO2019221238A1 (ja) 反応装置
JP2004176949A (ja) 熱交換器
RU203282U1 (ru) Конструкция спирального теплообменника
WO2022059437A1 (ja) 熱交換器
US11598591B2 (en) Heat exchanger and method for manufacturing a heat exchanger core with manifold
RU202931U1 (ru) Улучшенный теплообменник
JP2824404B2 (ja) スパイラル式熱交換器
JP2008151448A (ja) 蓄熱装置
JPH05149690A (ja) 熱交換器
JPH10110979A (ja) 蓄熱熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees