JP2980229B2 - 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟 - Google Patents

建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟

Info

Publication number
JP2980229B2
JP2980229B2 JP7145732A JP14573295A JP2980229B2 JP 2980229 B2 JP2980229 B2 JP 2980229B2 JP 7145732 A JP7145732 A JP 7145732A JP 14573295 A JP14573295 A JP 14573295A JP 2980229 B2 JP2980229 B2 JP 2980229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
opening
movable
main body
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7145732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08312271A (ja
Inventor
谷 守 守
文 雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Jyuko Co Ltd
Original Assignee
Seiki Jyuko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Jyuko Co Ltd filed Critical Seiki Jyuko Co Ltd
Priority to JP7145732A priority Critical patent/JP2980229B2/ja
Publication of JPH08312271A publication Critical patent/JPH08312271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980229B2 publication Critical patent/JP2980229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/86Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic against unauthorised opening

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折り畳み式またはロー
ル式等の防虫網戸やブラインドのような、建物開口部用
のスクリーン開閉装置におけるスクリーンの先端部に取
り付けられる可動桟に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、網戸等の建物開口部用のスクリー
ン開閉装置におけるスクリーンの先端部に取り付けられ
る可動桟は、一対の可動桟半体で該スクリーンの先端部
を挟持させ、それを数カ所においてネジ止めすることに
より該スクリーンの先端部に固定するものが一般的であ
るが、このような可動桟は、多くの部品数を必要とする
ばかりでなく、可動桟自体にネジ穴を設ける等の加工が
必要であり、それだけ余計なコストがかかってしまうも
のである。また、該可動桟のスクリーンへの取り付けに
際しては、該可動桟の数カ所をネジで螺着するという面
倒な作業を必要とし、しかも、それらネジの脱落により
簡単にスクリーンからはずれてしまう可能性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、低コストで簡易に製造することができ、しかもスク
リーンへの取り付けが容易で且つはずれにくい構造の建
物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の建物開口部用スクリーン開閉装置における
可動桟は、断面形状略U字形の可動桟本体と、該可動桟
本体のU字溝内部に押入して該可動桟本体の一側内面と
の間に上記スクリーンを挟持するスクリーン挟持部材と
からなり、上記可動桟本体の一側内面と、上記スクリー
ン挟持部材の一側面とに、相互に咬合することにより上
記スクリーンを抜け止め状態に挟持する鋸歯状凹凸部を
形成し、上記可動桟本体における鋸歯状凹凸部を、入口
側に比して内奥側が急峻な凹凸面を有するものとし、上
記スクリーン挟持部材における鋸歯状凹凸部を、先端側
に比して基端側が急峻な凹凸面を有するものとしたこと
を特徴とするものである。
【0005】
【作用】上記構成を有する建物開口部用スクリーン開閉
装置における可動桟は、可動桟本体のU字溝内部にスク
リーンの先端部を挿入した状態でスクリーン挟持部材を
押入し、該可動桟本体の一側内面と該スクリーン挟持部
材の一側面との間においてスクリーンを挟持させること
により容易にスクリーンの先端に取り付けることがで
き、しかも、該可動桟本体の一側内面と該スクリーン挟
持部材の一側面とに、相互に咬合することによりスクリ
ーンを抜け止め状態に挟持する鋸歯状凹凸部をそれぞれ
形成し、該可動桟本体における鋸歯状凹凸部を、入口側
に比して内奥側が急峻な凹凸面を有するものとし、上記
スクリーン挟持部材における鋸歯状凹凸部を、先端側に
比して基端側が急峻な凹凸面を有するものとすることに
より、上記スクリーンへの取り付けは容易であるが、上
記可動桟本体とスクリーン挟持部材におけるそれぞれの
鋸歯状凹凸部が相互に咬合するため、上記可動桟本体か
らスクリーン挟持部材がはずれてしまうことによる可動
桟の脱落を抑止することができる。また、可動桟本体と
スクリーン挟持部材とにより簡易に構成されているた
め、非常に安価に製造することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る建物開口部用スクリーン
開閉装置における可動桟の一実施例を、図面に基づいて
詳細に説明する。
【0007】図1及び図2は、本発明の建物開口部用ス
クリーン開閉装置における可動桟を巻取式の防虫網戸に
適用した場合の実施例を示すものであり、この防虫網戸
は、建物開口部の上部に取り付ける図示しない巻取ボッ
クスを備え、このボックス内の左右両端において支持さ
れた図示しない巻取軸には、防虫ネットを構成するスク
リーン1の一端を取り付けて、該スクリーン1をその巻
取軸の周囲に巻付けると共に、該スクリーン1の両側端
を図示しないガイドレールにより開閉方向に摺動自在に
支持させており、上記ボックスの下部には、スクリーン
1を導出するための開口部を設けて、導出したスクリー
ン1の先端部に可動桟3を取り付けている。
【0008】上記可動桟3は、可動桟本体5とスクリー
ン挟持部材7とで構成されており、該可動桟本体5は、
図3に示すように、塩化ビニール等の合成樹脂により断
面形状略U字形に成形され、その一側内面には、入口側
に比して内奥側が急峻な鋸歯状凹凸部52が形成されて
おり、また、該凹凸部52に相対峙する他側における入
口側の先端内縁には、入口側から内奥側になだらかに傾
斜する面取り部53が設けられている。上記スクリーン
挟持部材7は、図4に示すように、上記可動桟本体5と
同様の塩化ビニール等の合成樹脂により成形され、その
一側面には、先端側に比して基端側が急峻な鋸歯状凹凸
部72が形成されると共に、該凹凸部72側の先端縁部
には、先端側から基端側になだらかに傾斜する面取り部
73が設けられている。
【0009】上記構成の可動桟3を上記スクリーン1の
先端部に取り付ける際には、図5に明確に示すように、
上記可動桟本体5におけるU字溝内部54に上記スクリ
ーン1の先端部を挿入した状態で、上記スクリーン挟持
部材7における面取り部73を上記スクリーン1に当接
させると共に、上記スクリーン挟持部材7の他側面75
を可動桟本体5における面取り部53に当接させ、しか
る後に、該スクリーン挟持部材7を可動桟本体5の内奥
方向に押入することにより、該可動桟本体5における鋸
歯状凹凸部52と、上記スクリーン挟持部材7における
鋸歯状凹凸部72とがスクリーン1を挟んで相互に咬合
し、上記スクリーン1を抜け止め状態に確実に挟持する
ことができる。
【0010】このとき、上記可動桟本体5における鋸歯
状凹凸部52を入口側に比して内奥側が急峻な凹凸面を
有するものとし、上記スクリーン挟持部材7における鋸
歯状凹凸部72を先端側に比して基端側が急峻な凹凸面
を有するものとしているため、上記スクリーン1への取
り付けは容易であるが、上記可動桟本体5とスクリーン
挟持部材7におけるそれぞれの鋸歯状凹凸部52,72
が相互に咬合するため、上記可動桟本体5からスクリー
ン挟持部材7がはずれてしまうことによる上記可動桟3
の脱落を抑止することができる。
【0011】上記構成を有する建物開口部用スクリーン
開閉装置における可動桟3は、可動桟本体5とスクリー
ン挟持部材7とにより簡易に構成されているため、従来
の可動桟に比して少ない部品数で安価に製造することが
でき、また、上記可動桟本体5のU字溝内部54にスク
リーン挟持部材7を押入し、該可動桟本体5の一側内面
と該スクリーン挟持部7の一側面との間において上記ス
クリーン1を挟持させるという簡単な作業により、該ス
クリーン1の先端に容易に取り付けることができる。
【0012】なお、図3及び図4に示す鋸歯状凹凸部5
2,72の急峻な面の角度αは、好ましくは20〜35
度、さらに好ましくは25〜30度の角度とするのがよ
く、図3及び図4に示す角度β,γは、好ましくは20
〜35度、さらに好ましくは25〜30度の角度とする
のが望ましい。
【0013】また、上記可動桟1の材質は、上述のよう
な塩化ビニール等の合成樹脂に限定されるものではな
く、アルミニウム等の金属製とすることができ、さら
に、上記可動桟本体5とスクリーン挟持部材7とを別の
材質、即ち該可動桟本体5とスクリーン挟持部材7のい
ずれか一方を塩化ビニール等の軽量な合成樹脂等により
成形し、その他方を上記スクリーン1を張設するに十分
な重さを有する金属等により成形することもできる。
【0014】上述の可動桟は、上記実施例における巻取
式のロール網戸に限定されるものではなく、プリーツを
施すことによりアコーディオン式に開閉自在なスクリー
ン開閉装置等におけるスクリーンの先端部にも取り付け
ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の建物開
口部用スクリーン開閉装置における可動桟によれば、低
コストで簡易に製造することができ、しかもスクリーン
への取り付けが容易で、且つ簡単にはずれてしまうよう
なことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物開口部用スクリーン開閉装置
における可動桟のネットへの取り付け状態を示す斜視図
である。
【図2】同要部拡大側面図である。
【図3】同可動桟本体を示す拡大側面図である。
【図4】同スクリーン挟持部材を示す拡大側面図であ
る。
【図5】可動桟本体にスクリーン挟持部材を押入する態
様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 スクリーン 3 可動桟 5 可動桟本体 7 スクリーン挟持部材 52,72 鋸歯状凹凸部 54 U字溝内部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物開口部に装設されるスクリーン開閉装
    置のスクリーンの先端部に取り付けられる可動桟であ
    り、 断面形状略U字形の可動桟本体と、 上記可動桟本体のU字溝内部に押入して該可動桟本体の
    一側内面との間に上記スクリーンを挟持するスクリーン
    挟持部材と、からなり、 上記可動桟本体の一側内面と、上記スクリーン挟持部材
    の一側面とに、相互に咬合することにより上記スクリー
    ンを抜け止め状態に挟持する鋸歯状凹凸部を形成し、 上記可動桟本体における鋸歯状凹凸部を、入口側に比し
    て内奥側が急峻な凹凸面を有するものとし、 上記スクリーン挟持部材における鋸歯状凹凸部を、先端
    側に比して基端側が急峻な凹凸面を有するものとした、
    ことを特徴とする建物開口部用スクリーン開閉装置にお
    ける可動桟。
JP7145732A 1995-05-19 1995-05-19 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟 Expired - Lifetime JP2980229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145732A JP2980229B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145732A JP2980229B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312271A JPH08312271A (ja) 1996-11-26
JP2980229B2 true JP2980229B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15391868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145732A Expired - Lifetime JP2980229B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101188A (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 조인희 태양광 발전을 이용한 전동식 블라인드

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2568636C (en) * 2004-06-14 2012-07-10 G & J Koutsoukos Holdings Pty Security screen
WO2007056789A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Dier Corporation As Trustee For The Reid Family Superannuation Trust New frame assemblies for security screens
DE102007024250A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Bos Gmbh & Co. Kg Auszugsprofil für Fensterblende
JP2009277451A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Bridgestone Corp スイッチカバー取付構造、及び、スイッチカバー取付方法
JP6364058B2 (ja) * 2016-11-14 2018-07-25 アルメタックス株式会社 サッシ窓の網戸取付け装置
KR102220222B1 (ko) * 2019-06-30 2021-02-25 삼도건설 주식회사 메인망과 미세먼지망을 구비하는 창문조립체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101188A (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 조인희 태양광 발전을 이용한 전동식 블라인드
KR101643323B1 (ko) * 2014-02-26 2016-07-27 조인희 태양광 발전을 이용한 전동식 블라인드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08312271A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301737A (en) Screen insert frame
US5479979A (en) Screen device
DE69637425T2 (de) Abdichtbare Abdeckung
US3552476A (en) Method of screening
DE2933378A1 (de) Ausgabevorrichtung fuer bandfoermiges, zugfaehiges material
JP2980229B2 (ja) 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟
EP0816583A1 (de) Vorrichtung zur Verminderung von Schallpegeln in Gebäuden
EP0426046B1 (de) Insektenschutz-Rollgittervorrichtung
US5720080A (en) Patio screen door closure
DE3842089A1 (de) Vorrichtung zur befestigung von bahnfoermigem material, insbesondere von kunststoffolien oder dergleichen
JPH0629440Y2 (ja) 巻取式スクリーン装置
CA2003372A1 (en) Roll-up door
JPH081654U (ja) 巻取式スクリーン装置
JP2999685B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP2565373B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
GB2237492A (en) Improvements in insect-catching devices
JPH0645990B2 (ja) シート付きシャッター
KR970004558Y1 (ko) 로울러식 방충망의 그물망체 지지장치
JP2554173Y2 (ja) 巻取式スクリーン装置
TWI666378B (zh) 防墜紗窗
DE8602982U1 (de) Vorrichtung zur randseitigen Befestigung einer Isolierfolie an einem Tür- oder Fensterrahmen
DE3603518A1 (de) Vorrichtung zur randseitigen befestigung einer isolierfolie an einem tuer- oder fensterrahmen
JP2004076434A (ja) パーテーション
JPH0565779A (ja) ドアを止める方法とその止め具
AT241781B (de) Rollvorhang

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term