JP2978458B2 - ワイヤボンディング方法および装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法および装置

Info

Publication number
JP2978458B2
JP2978458B2 JP9218805A JP21880597A JP2978458B2 JP 2978458 B2 JP2978458 B2 JP 2978458B2 JP 9218805 A JP9218805 A JP 9218805A JP 21880597 A JP21880597 A JP 21880597A JP 2978458 B2 JP2978458 B2 JP 2978458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
discharge
bonding
tip
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9218805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070149A (ja
Inventor
雪治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9218805A priority Critical patent/JP2978458B2/ja
Publication of JPH1070149A publication Critical patent/JPH1070149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978458B2 publication Critical patent/JP2978458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20754Diameter ranges larger or equal to 40 microns less than 50 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20755Diameter ranges larger or equal to 50 microns less than 60 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤボンディン
グ技術に関し、特に被覆ワイヤを用いた半導体集積回路
装置の組立におけるワイヤボンディング工程に適用して
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造における組立
工程では、所定の集積回路が形成された半導体ペレット
上に設けられた多数の外部接続電極と、実装時に外部接
続端子として機能する複数のリードとを接続する方法と
して、両者の間に導電性の金属線を架設するワイヤボン
ディング技術が知られている。
【0003】一方、近年における半導体集積回路装置へ
の一層の高集積化および小形化などの要請に呼応して、
接続すべき外部接続電極の密度が飛躍的に増大しつつあ
り、これに伴ってボンディングワイヤの間隔および線径
は微細化の一途をたどっており、ボンディングワイヤ相
互の短絡やボンディングワイヤの剛性の低下によるワイ
ヤループ異常等の問題を生じてきている。
【0004】上記のような現象に対処すべく、金属から
なる芯線に絶縁被覆を施した被覆ワイヤを用いたワイヤ
ボンディング技術が知られている。
【0005】しかし、キャピラリ等のボンディング工具
に挿通されたワイヤの先端部を溶融させてボール状に形
成してボンディングを行う周知のボールボンディング技
術では、リード側でのボンディングは絶縁被覆されたワ
イヤの側面をリード表面に対して押圧して行うため、接
合強度の低下や電気抵抗の増大等のボンディング信頼性
の低下が懸念される。
【0006】以上の観点から、特開昭62−14042
8号公報および特開昭62−104127号公報におい
て、被覆ワイヤを用いたワイヤボンディング、特にリー
ド側へのボンディングについての改良案が開示されてい
る。
【0007】前者は、被覆ワイヤのリード側へのボンデ
ィング動作に際して、ボンディング工具による押圧力を
多段階に増大させることにより、被覆ワイヤの芯線とリ
ードとの間に介在する絶縁性の被覆膜を排除して接合部
の信頼性を確保しようとするものである。
【0008】後者は、ボンディング工具の加熱と、ボン
ディング工具への超音波の加振を併用することにより被
覆膜を排除するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のいず
れの技術によっても、被覆ワイヤのリード側へのボンデ
ィングに際して、被覆膜を接合部に介在させたままの状
態でボンディングを開始する点において変わりなく、上
記被覆膜が熱変性するなどして生じた異物が芯線とリー
ドとの間に残存してボンディング部における接合強度の
劣化や電気抵抗の増大の原因となることが懸念され、ボ
ンディング信頼性を向上させることは難しかった。
【0010】さらに、上記両技術においては、被覆ワイ
ヤの芯線とボンディング工具との間に被覆膜が介在した
状態でボンディングが行われるため、ボンディング荷重
や加熱等によってワイヤから剥離した被覆膜片や異物が
ボンディング工具のワイヤ挿通部に入り込んでこれを汚
染し、被覆ワイヤの円滑な繰り出しや引込操作を阻害す
る要因となり、安定したボンディング作業の実現を困難
にしていた。
【0011】本発明は、上記課題に着目してなされたも
のであり、その目的は下記の通りである。
【0012】すなわち第1の目的は、被覆ワイヤと第2
の位置における接合信頼性の確保に際して、装置構成を
複雑化することなくこれを実現できる技術を提供するこ
とにある。
【0013】第2の目的は、被覆ワイヤを構成する被覆
膜に起因するボンディング工具の汚染を防止して、安定
したボンディング作業を可能にする技術を提供すること
にある。
【0014】第3の目的は、ワイヤの繰り出しおよび引
き込み動作を安定して行うことのできる技術を提供する
ことにある。
【0015】第4の目的は、ボンディングボールの形成
の際に、常に安定したボール形成を可能とする技術を提
供することにある。
【0016】本発明の上記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、概
ね次のとおりである。
【0018】本発明は、ボンディング工具に挿通され導
電性金属からなる芯線の周囲に絶縁性の被覆膜を被着し
た被覆ワイヤを用い、この被覆ワイヤの先端部を第1の
位置に接合する操作と、前記ボンディング工具から繰り
出された前記被覆ワイヤの側面を第2の位置に接合する
操作とを行うことにより、該第1の位置と第2の位置と
の間を電気的に接続するワイヤボンディング方法であっ
て、スプールに巻回され前記ボンディング工具から繰り
出される前記被覆ワイヤの先端部と放電電極との間で放
電を行わせ、その放電エネルギによって前記被覆ワイヤ
の先端にボールを形成し、このボールを前記ボンディン
グ工具によって前記第1の位置に押圧して接合する工程
と、第1および第2の位置情報に基づいて算出される所
要の長さだけ前記被覆ワイヤを前記ボンディング工具の
先端部から突き出し、前記被覆ワイヤにおける第2の接
合予定部位で前記被覆ワイヤの芯線と前記放電電極との
間で前記被覆膜を介して放電を行わせ、その際の放電エ
ネルギによって予め前記被覆膜の一部を除去して芯線の
露出部を形成する工程と、前記ボンディング工具から繰
り出された前記被覆ワイヤの前記露出部を第2の位置に
接合する工程と、前記被覆ワイヤにおける第1の接合予
定部位へのボール形成用放電および前記第2の接合予定
部位への被覆膜除去用放電の際に、前記放電電極の電極
面に気体を吹き付ける工程とを有することを特徴とす
る。
【0019】また、本発明は、ボンディング工具に挿通
され導電性金属からなる芯線の周囲に絶縁性の被覆膜を
被着した被覆ワイヤを用い、この被覆ワイヤの先端部を
第1の位置に接合する操作と、前記ボンディング工具か
ら繰り出された前記被覆ワイヤの側面を第2の位置に接
合する操作とを行うことにより、該第1の位置と第2の
位置との間を電気的に接続するワイヤボンディング装置
であって、前記ボンディング工具から繰り出される前記
被覆ワイヤの先端部と放電電極との間で放電を行わせ、
その放電エネルギによって前記被覆ワイヤの先端にボー
ルを形成するボール形成用電極と、前記ボンディング工
具の先端部から突き出された前記被覆ワイヤにおける第
2の接合予定部位で前記被覆ワイヤの芯線と前記放電電
極との間で前記被覆膜を介して放電を行わせ、その際の
放電エネルギによって予め前記被覆膜の一部を除去して
芯線の露出部を形成する露出部形成用電極と、前記露出
部形成用電極に気体を吹き付けるエア吹付ノズルとを有
することを特徴とする。
【0020】
【0021】本発明にあっては、前記被覆ワイヤを常に
一定のたるみ状態に維持することができ、前記ボンディ
ング工具の上方において被覆ワイヤの引張力にばらつき
を生じさせることなく、常に安定したボンディング作業
が可能となる。
【0022】また、放電の際に前記放電電極の電極面に
気体を吹き付けるようにしたので、被覆膜の熱分解ガス
等による汚染の発生を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、図1を用いて本発明の一実
施の形態であるワイヤボンディング装置について説明す
る。
【0024】架台1の上にはボンディングステージ2が
同図の手前方向に長手方向を持つように配置されてい
る。
【0025】このボンディングステージ2の上部には取
付部材としてのリードフレーム4が載置されている。こ
のリードフレーム4は、その中央に形成されたタブ4a
上に半導体チップ3が図示しない樹脂ペースト等の導電
性接着剤により固定されており、上記ボンディングステ
ージ2の内部に設けられたヒータ2aによって所定の温
度条件に高められる構造となっている。
【0026】さらに上記架台1の上において、上記ボン
ディングステージ2の側方部には、水平平面内において
移動可能なXYテーブル5が配置されている。このXY
テーブル5の上部には、一端を上記ボンディングステー
ジ2の上方に位置させた姿勢のボンディングヘッド6が
軸支点7を介して鉛直面内で揺動可能に軸支されてい
る。上記ボンディングヘッド6の他端側は、XYテーブ
ル5に固定されたリニアモータ8によって上下方向に移
動制御が可能に構成されている。
【0027】上記ボンディングヘッド6のボンディング
ステージ2の側の端部には、ボンディングアーム9が水
平方向に支持されており、上記ボンディングステージ2
の直上に位置する先端部には、ボンディング工具として
のルビーあるいはセラミック等で構成されたボンディン
グ工具としてのキャピラリ10が装着されている。この
キャピラリ10は、軸方向に貫通して形成された図示し
ないワイヤ挿通孔をほぼ垂直にした姿勢で固定されてい
る。
【0028】上記キャピラリ10の図示しないワイヤ挿
通孔には、ワイヤスプール12から供給された被覆ワイ
ヤ13が、ワイヤテンション部22、ワイヤガイド2
1、第2クランパ15および第1クランパ14を経て挿
通されている。
【0029】一方、ボンディングアーム9の基端側に
は、ピエゾ素子等で構成された超音波発振器11が配置
されており、ボンディングアーム9の先端に固定された
キャピラリ10に対して例えば60kHz程度で振幅0.5
μm〜2.0μm程度の超音波振動を随時印加することが
可能となっている。
【0030】上記に説明したボンディングヘッド6は、
図示しないCPUおよび記憶装置を内蔵した制御部20
によって制御される構造となっており、このような制御
方法としては、例えば上記ボンディングヘッド6の動作
を検出する図示しない速度検出手段と、位置検出手段と
の出力信号に基づいてリニアモータ8の駆動電圧をサー
ボコントロールすることにより行うものである。さら
に、半導体チップ3およびリードフレーム4上での接合
時の接合荷重については、同一のリニアモータ8の駆動
電流を制御することによって行われる。
【0031】また、上記ボンディングヘッド6の上方に
は、XYテーブル5に固定された認識装置19が配置さ
れている。この認識装置19は、例えばTVカメラ等で
構成されており、半導体チップ3とリードフレーム4の
ボンディング位置を検出する機能を有している。すなわ
ち、認識装置19による撮像情報に基づいて制御部20
は、半導体チップ3の検出点とリードフレーム4上の検
出点との間を被覆ワイヤ13で連続的に接合・配線する
ようにボンディングヘッド6に対して指示する構成とな
っている。
【0032】ここで、被覆ワイヤ13について簡単に説
明すると、導電体である芯線13aと、その周囲に被着
された電気絶縁性を有する高分子樹脂材からなる被覆膜
13bによって構成されている。芯線13aは、例えば
直径20〜50μmの金(Au)線が考えられ、望まし
くは直径25〜32μm程度が好ましい。被覆膜13b
は、例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドイ
ミド、ポリエステルイミドあるいはナイロン等の分子材
料が考えられ、好ましくは上記ポリウレタンまたはこれ
を耐熱化処理した耐熱ポリウレタン等が望ましい。ま
た、被覆の膜厚は、0.2μm〜5.0μm程度のものが考
えられるが、望ましくは0.5〜2.0μm程度のものが好
ましい。このような被覆膜13bの塗布方法は、上記樹
脂材料を例えば5〜20%の濃度に溶媒で希釈した溶液
に、芯線13aを浸漬した後、加熱乾燥する方法が考え
られ、この時に発生するピンホールを抑制するために複
数回の塗布および乾燥を繰り返すことが望ましい。具体
的には、5〜15回の塗布・乾燥を繰り返すことにより
ピンホールの発生は著しく低減できた。
【0033】このような被覆ワイヤ13は、ワイヤスプ
ール12において例えば100〜1000m程度巻回さ
れ、その芯線13aの基端部13h(一端)はワイヤス
プール12の導電部に接続されている。このワイヤスプ
ール12は、スプールホルダ25に対して電気的に接続
されており、このスプールホルダ25を経由して放電電
源回路18に接続されている。
【0034】図14は、上記ワイヤスプール12の構造
をさらに詳しく示したものである。ワイヤスプール12
は、アルミニウム(Al)等の導電性金属で構成されて
おり、ここで被覆ワイヤ13の基端部13hは被覆膜1
3bが除去されている。この時の除去手段としては、図
示しないガスバーナー等で被覆膜13bを加熱して熱分
解除去すればよい。またこの時に芯線13a自体をも加
熱して、芯線13aの基端部にボールを形成してもよ
い。また、電気的な接続信頼性を高めるために、芯線1
3aの途中部分においてボールを複数個形成するように
してもよい。このようにして、芯線13aを露出させた
基端部は、接着テープ等でワイヤスプール12の端部に
固定される。以上のようにして、被覆ワイヤ13の芯線
13aにおける基端部13hの電位とワイヤスプール1
2の電位とを同一にすることができる。
【0035】図15は上記ワイヤスプール12の取付構
造を示している。すなわち、上記ワイヤスプール12
は、スプールホルダ25に取付けられ、さらに固定のた
めに、スプール固定部252によって該スプールホルダ
25に対して固定されている。上記スプールホルダ25
は、架台1に固定されたL字状の保持部254によって
保持された回転モータ26からの回転軸26aと連結さ
れており、スプールホルダ25とともにワイヤスプール
12が回転制御可能とされている。
【0036】上記保持部254に設けられた電極端子2
55には、例えばL字状の板ばね253の後端が固定さ
れており、該板ばね253の先端はスプールホルダ25
を回転軸26aの軸外方に付勢している。なお、上記電
極端子255は前述の放電電源回路18のグランド(G
ND)側と接続されている。
【0037】このように、図15に示す構成とすること
によって、被覆ワイヤ13の芯線13aは、ワイヤスプ
ール12、スプールホルダ25、板ばね253および電
極端子255を経て放電電源回路18のGND電位と同
電位となるようにされている。上記ワイヤスプール12
より供給された被覆ワイヤ13は、ワイヤテンション部
22において所定の張力付加ならびに検出が行われる。
【0038】次に、図12によって上記ワイヤテンショ
ン部22の構造について説明する。ワイヤテンション部
22は、保持部22dによって所定間隔で保持された一
対のエア吹付板22a,22aを有しており、この対向
空間にはエア供給口23より供給される供給ガスが所定
流圧で通過する構造となっている。被覆ワイヤ13は、
上記対向空間をエア吹付板22a,22aの長手方向と
はほぼ垂直方向に挿通されており、上記供給ガスの流圧
によってエア供給口23とは反対方向に付勢され、被覆
ワイヤ13に対して所定の張力が働く構造となってい
る。
【0039】上記一方のエア吹付板22aの主面には、
互いの対向方向に円形状の検出孔22bが開設されてい
る。この検出孔22bには、光検出手段としての反射式
の光ファイバセンサ24の先端が挿入されている。
【0040】図13は、上記ワイヤテンション部22に
おけるワイヤ検出機構をさらに詳しく説明した断面図で
ある。
【0041】同図において、光ファイバセンサ24は、
発光用ファイバ141aと受光用ファイバ141bとで
構成されている。上記両ファイバ141a,141b
は、ともに同一構造の光ファイバケーブル24aで構成
されている。発光用ファイバ141aは、図示しないL
ED等の発光源と接続されており、一方、受光用ファイ
バ141bはフォトトランジスタ等の受光素子と接続さ
れている。したがって、発光用ファイバ141aの先端
より放光された検出光は被覆ワイヤ13の周面で反射さ
れ、その反射光が受光用ファイバ141bによって検出
される構成となっている。
【0042】なお、この時に光ファイバセンサ24の先
端から対向側のエア吹付板22aの内端面までの距離を
δ1、光ファイバセンサ24の先端からこれに近い側の
エア吹付板22aの内端面までの距離をδ2、エア吹付
板22a,22a間の対向面間の距離をδ3、光ファイ
バセンサ24の先端から対向側のエア吹付板22aの外
端面までの距離をδ4とし、例えばδ1=0.4mm、δ2
=0.1mm、δ3=0.3mmとし、さらにδ5≧2δ4tan
30゜とすることによって、直径15μm程度までの小
径の被覆ワイヤ13の検出が可能となる。
【0043】上記に述べた数値はあくまでも一例であ
り、ワイヤ径、光ファイバケーブル24aの光伝達特性
およびファイバ径等によって適宜に変更可能である。要
は、被覆ワイヤ13の検出が可能な範囲であればよい。
【0044】なお、光ファイバセンサ24の対向側に設
けられたδ5の径を有する孔22cは、発光用ファイバ
141aから放光された検出光が対向側のエア吹付板2
2aの内面で反射して、光ファイバセンサ24を誤動作
させることを防止するために開設されたものである。し
たがって、このような孔22cを設けるかわりに、エア
吹付板22aの内面を黒色処理して検出光を吸収させ、
反射光を生じさせないようにしてもよい。
【0045】さらに、発光用ファイバ141aと受光用
ファイバ141bとを別方向から被覆ワイヤ13に対し
て臨む配置としてもよい。
【0046】上記構造のワイヤテンション部22におい
て、被覆ワイヤ13は、エア吹付板22a,22a間に
供給される供給ガスの流圧によって常に一定の張力が与
えられる。この供給ガスとしてはフィルタ等を通過させ
て浄化された大気、すなわちエアを用いることが可能
で、流量としては毎分5〜20リットル程度とすること
が望ましい。すなわち、これ以下の流量では第1クラン
パ14と第2クランパ15の間に被覆ワイヤ13のたる
みを生じてしまうため、被覆ワイヤ13の適正な制御が
困難となるためである。一方、これ以上の流量では上方
への引張力が強くなりすぎ、適正なワイヤループの確保
が困難となるばかりか、第2ボンディング時に正確なテ
ールカットが難しくなり、被覆ワイヤ13の切断等の不
都合を生じる可能性があるためである。
【0047】また、ワイヤテンション部22において
は、上記で説明した光ファイバセンサ24によって常に
被覆ワイヤ13のたるみ状態が監視されている。すなわ
ち、光ファイバセンサ24によって被覆ワイヤ13から
の反射光が検出されると、たるみ状態が一定値以下、す
なわち緊張状態になったものとして、これを検出してス
プールホルダ25に連結されている回転モータ26が所
定量だけ回転され、ワイヤスプール12より被覆ワイヤ
13が所定長だけ送り出される構造となっている。した
がって、被覆ワイヤ13は、ワイヤガイド21の上方に
おいて、常に一定のたるみ状態を維持されている。
【0048】このエア供給手段と一体化されたワイヤテ
ンション部22によって、被覆ワイヤ13に対する引張
力の印加と被覆ワイヤ13の検出とが同位置でかつ同時
に行うことができるため、ワイヤスプール12の回転制
御を適切に制御でき、被覆ワイヤ13を常に一定のたる
み状態に維持することができる。このため、キャピラリ
10の上方において引張力にばらつきを生じることな
く、常に安定したボンディング作業が可能となる。
【0049】また、光ファイバセンサ24を用いて被覆
ワイヤ13に対して非接触の状態で被覆ワイヤ13の検
出が可能となるため、被覆ワイヤ13を損傷することな
く、被覆ワイヤ13の供給経路における絶縁性低下およ
び強度低下を防止できる。
【0050】さらに、上記に説明したエア供給手段と一
体化されたワイヤテンション部22の構造により、被覆
ワイヤ13の検出機構を別途設ける必要がなく、装置構
造を簡略化できる。
【0051】ワイヤガイド21を挿通されて位置決めさ
れた被覆ワイヤ13は、同図上方に位置する第2クラン
パ15および下方に位置する第1クランパ14を経てキ
ャピラリ10に挿通されている。
【0052】第1クランパ14は、ボンディングヘッド
6に対して固定された構造を有しており、ボンディング
アーム9と同期して上下動が可能となっている。この第
1クランパ14のクランプ部は詳細は図示しないが、キ
ャピラリ10の直上に配置されており、そのクランプ荷
重は50〜150gに制御されている。
【0053】一方、第2クランパ15は、XYテーブル
5に固定されており、上記第1クランパ14の上下動作
に干渉しない程度の高さで上記第1クランパ14の直上
に配置されており、第1クランパ14とは独立に開閉動
作を行うことが可能な機構を有している。
【0054】次に、本実施の形態の特徴的な点の一つで
ある第2クランパ15のクランプ機構について図11を
用いて説明する。
【0055】第2クランパ15は各々の対向面がルビー
等で構成されたクランパチップ151aおよび151b
を有しており、このクランパチップ151a,151b
が開閉動作することにより被覆ワイヤ13が開放・把持
される構造となっている。
【0056】一方のクランパチップ151aは、揺動ア
ーム156に固定されており、この揺動アーム156
は、軸支点157を中心に回動可能とされ、その後端は
保持部158に取付けられた圧縮コイルばね155によ
って拡開方向に付勢されている。上記揺動アーム156
の後端と軸支点157との間にはソレノイド153aが
配設されており、通常の状態、すなわちソレノイド15
3aがoff状態においては、圧縮コイルばね155の
拡開力によって揺動アーム156の後端は開かれた状態
となり、クランパチップ151aの先端は閉じた状態、
すなわち被覆ワイヤ13をクランプした状態となる。一
方これとは逆に、ソレノイド153aがon状態となる
と、ソレノイド153aのロッド154aは図中左方向
に移動され、これによって被覆ワイヤ13がクランプ状
態から開放される。
【0057】また、クランパチップ151bは、上記保
持部158から突出された板ばね152aの先端に取付
けられており、このクランパチップ151bは、上記ソ
レノイド153aとは別のソレノイド153bのロッド
154bの先端部により背後よりチップ面を付勢される
構造となっている。同図では、ソレノイド153bがo
n状態となった場合を示しており、これにより板ばね1
52aはロッド154bによりその変形を拘束され、板
ばねとしての機能を失う構造となっている。なお、上記
ロッド154bには一端を保持部158に固定されたL
字状の板ばね152bが取付けられており、ソレノイド
153bのoff時にはロッド154bを図中右方向に
付勢する機能を有している。したがって、ソレノイド1
53bがoff状態となった場合には、クランパチップ
151bを保持する板ばね152aは本来の板ばねとし
ての機能を回復した状態となる。
【0058】このように、クランパチップ151b側の
クランプ力を板ばね152aの付勢力による場合と、ソ
レノイド153bのロッド154bによる固定の場合と
の2段階でのクランプが可能となっている。これによ
り、当該第2クランパ15に対して被覆ワイヤ13を固
定的に把持する固定クランパと、所定の摩擦状態で把持
する摩擦クランパとの双方の機能を持たせることが可能
となっている。
【0059】次に、上記第2クランパ15によるクラン
プ力の制御について具体的に説明する。
【0060】クランプオフ時 この時には、一方のソレノイド153aがon状態とな
り、ロッド154aが圧縮コイルばね155に抗して図
中右方向に移動され、揺動アーム156の先端が開かれ
て、クランパチップ151aは被覆ワイヤ13から遠ざ
かった位置に退避している。
【0061】また、他方のソレノイド153bはoff
状態となっており、L字状の板ばね152bの付勢力に
よってロッド154bは図中右方向に移動されている。
したがって、クランパチップ151a,151b間にお
いて被覆ワイヤ13は自由状態となっている。
【0062】第1クランプ荷重設定時 いわゆる「摩擦クランプ」の状態である。この場合には
まず一方のソレノイド153aがoff状態となること
によって、圧縮コイルばね155が揺動アーム156の
後端を拡開する方向に付勢する。これによって、揺動ア
ーム156の先端のクランパチップ151aは、被覆ワ
イヤ13の方向に移動する。この時の移動距離は、例え
ば図示しないストッパ等により規定される。
【0063】この時、他方のソレノイド153bはof
f状態となっており、L字状の板ばね152bの付勢力
によってロッド154bは図中右方向に移動されてい
る。
【0064】したがって、一方のクランパチップ151
aには圧縮コイルばね155の付勢力が加わり、他方の
クランパチップ151bには板ばね152aの付勢力が
加わった状態となる。この時、上記板ばね152aの弾
性力と変形量を適宜調整してやることによって、被覆ワ
イヤ13に対するクランプ荷重を微小荷重に設定でき
る。この時、被覆ワイヤ13は第2クランパ15におい
て完全に拘束されることなく、被覆ワイヤ13に対して
これをキャピラリ10から引き出すように力を加えた場
合、この第2クランパ15のクランパチップ151aお
よび151bの間を被覆ワイヤ13が摩擦状態で繰り出
される構造となっている。ここで、被覆ワイヤ13の破
断張力は、芯線径が30μmの場合、12〜16gf程
度であるため、これ以下の摩擦力、例えば1〜4gf程
度の摩擦力となるようにすることが望ましい。この時、
例えば摩擦係数を0.2程度とすると、上記1〜4gf程
度の摩擦力は5〜20gf程度のクランプ力に相当する
ことになる。
【0065】このような「摩擦クランプ」状態を後述の
ワイヤボンディング時(図2B(f)の説明参照)に機能
させることによって、当該第2クランパ15をワイヤル
ープの高さ制御に用いるループ制御用クランパとするこ
とが可能である。したがって、本装置構造においては、
ループ制御用クランパを別途に設けることなく、第2ク
ランパ15のみによってワイヤの引き上げ(固定クラン
プ時:図2B(J) 参照)と、ワイヤループの高さ制御
(摩擦クランプ時:2図B(f) の説明参照)とを可能に
している。
【0066】第2クランプ荷重設定時 いわゆる「固定クランプ」の状態である。まず、他方の
ソレノイド153bが先にon状態となると、L字状の
板ばね152bの付勢力に抗してロッド154bが図中
左方向に移動される。これによって、板ばね152aは
自身による弾性変形が拘束された状態となる。
【0067】続いて、一方のソレノイド153aがof
f状態となり、圧縮コイルばね155が揺動アーム15
6の後端を拡開する方向に付勢する。これによって、揺
動アーム156の先端のクランパチップ151aは、被
覆ワイヤ13の方向に移動する。この時のクランプ荷重
は、他方のクランパチップ151bを支持する板ばね1
52aの弾性変形がロッド154bによって拘束されて
いるため、圧縮コイルばね155の付勢力によって決定
される。ここで例えば、圧縮コイルばね155によるク
ランプ荷重を50〜150gfとし、ソレノイド153
bの電磁力によるロッド154bの付勢荷重を300g
fに設定することにより、圧縮コイルばね155の付勢
力を有効に被覆ワイヤ13に伝えることができる。
【0068】なお、以上説明した第2クランパ15の駆
動機構としては、ソレノイド153a,153bおよび
板ばね152a,152b等を用いたが、ソレノイド1
53a,153bの代わりに回転モータあるいはリニア
モータ等のアクチュエータ、また圧縮コイルばね155
および板ばね152a,152bの代わりに引張コイル
ばね等を用いてもよい。要はクランパによるクランプ荷
重を目的・用途に応じて切り換えて使用できる点にあ
る。
【0069】上記第1クランパ14および第2クランパ
15を通過した被覆ワイヤ13はキャピラリ10を経て
そのワイヤ先端13eをキャピラリ10の先端より突出
した状態とされている。
【0070】図1において、上記キャピラリ10の下側
方にはエア吹付ノズル16および放電電極17が各々配
置されている。
【0071】エア吹付ノズル16は、放電時において図
8に示すように放電電極17の電極面に対して気体を吹
き付けることによって、電極面上の被覆膜13bの熱分
解ガス等による汚染を防止するためのものであり、該エ
ア吹付ノズル16はXYテーブル5に固定されており、
キャピラリ10の直下の設定高さ位置(L0 または
3 )に対してエアの吹き付けが可能な構造を有してい
る。すなわち、エア吹付ノズル16は、ガス供給口16
bより供給されたガス(エア)を導くノズル管16aを
有しており、このノズル管16aの先端には開口断面積
を狭小にして吹付圧力を高めたガス吹出口16cが形成
されている。
【0072】ここで、リードフレーム4を基準にした上
記吹付ノズル16の吹き付け高さL17は、放電電極17
における電極面の高さ位置であるL0 とL3 との中間位
置が望ましい。したがって、このような高さL17は次の
式で算出することができる。
【0073】L17=(L0 +L3 )/2 なお一例として、ガス吹出口16cの断面積は0.2〜1.
0mm2 、吹き付け流量は0.1〜0.5リットル/min 、ガ
ス吹出口16cと電極面との距離は0.5〜2.0mmとする
ことによって良好な効果を得ることができた。
【0074】なお、エアの流量が上記数値よりも著しく
多い場合には放電スパークSを不安定にし、ボール13
cの形成が困難となったり被覆膜13bを適切に除去で
きない場合も生じてくる。また、吹付量が極端に少ない
場合には電極面の汚染防止が効果的にできない場合もあ
った。
【0075】また、上記の吹付気体としてはエアを用い
たが、これに限らずアルゴン(Ar)、窒素(N2 )等
の不活性気体あるいはその他の気体を用いてもよい。
【0076】次に、図9を用いて上記エア吹付ノズル1
6の対向位置に配置されている放電電極17の構造につ
いて説明する。
【0077】放電電極17は、放電端子としての電磁片
170aおよび電磁片170bを有している。このうち
前者の電磁片170aは被覆膜13bの除去専用の電極
であるが、後者の電磁片170bは被覆膜13bの除去
とボール形成のための兼用電極として機能する。上記電
磁片170aは、図9においてその上下面を電気的に絶
縁物質からなる絶縁片170cで挟持された構造を有し
ており、これらは電極アーム174aによって支持され
ている。上記電磁片170a,170bの各断面構造は
図10に示すように、各々の対向断面が鋭角に加工され
ており、被覆膜13bの除去時において、芯線13aと
の間に放電スパークSが集中的に生じ易い構造とされて
いる。
【0078】なお、電磁片170bは上記電磁片170
aと同様に、上下面を絶縁片170dにより挟持された
構造となっているが、その上面は放電面が露出された構
造を有しており、該露出部分がボール形成用電極面とし
て機能する。
【0079】上記電磁片170aおよび170bは、例
えばタングステン(W)等の耐熱性導電材料で構成する
ことが可能であり、また絶縁片170c,170dとな
る絶縁物質としてはセラミックを用いることが可能であ
る。上記電磁片170a,170bと絶縁片170c,
170dとの固定には、例えばセラミックボンド等の耐
熱性接着剤を用いることができる。
【0080】上記電磁片170a,170bおよび絶縁
片170c,170dは、各々電極アーム174a,1
74bを介して軸支点171を中心に回動可能な揺動ア
ーム173a,173bに接続されている。
【0081】上記揺動アーム173aは、上記電極アー
ム174aとは反対側の端部において保持部175に固
定された放電電極用第1ソレノイド172aと連結され
ており、揺動アーム173bは放電電極用第2ソレノイ
ド172bと連結されている。なお、各揺動アーム17
3aおよび173bは共に引張コイルばね176aおよ
び176bによって図9の斜め右上方向に付勢されてい
る。
【0082】次に、上記放電電極17における動作機構
を説明する。
【0083】放電動作を行わない場合 この時、放電電極用第1ソレノイド172aはoff状
態であり、電磁片170aは揺動アーム173aに係止
された引張コイルばね176aの付勢力によって被覆ワ
イヤ13から遠ざかる方向に引き付けられ、図示しない
ストッパ等により所定位置で停止されている。
【0084】またこの時、放電電極用第2ソレノイド1
72bはon状態となっており、電磁片170bは、揺
動アーム173bに対する放電電極用第2ソレノイド1
72bの電磁力によって被覆ワイヤ13から遠ざかる方
向に退避している。
【0085】ボール形成時 まず、放電電極用第2ソレノイド172bがoff状態
となることによって、揺動アーム173bには引張コイ
ルばね176bの引張力が加わり、被覆ワイヤ13の方
向に移動する。この時、図示しないストッパの作用によ
って電磁片170bは、被覆ワイヤ13のワイヤ先端1
3e(下端)の直下位置で停止する。なお、図9では説
明の簡略化のために被覆ワイヤ13に対して放電電極1
7側が上下動しているかの如く図示しているが、実際に
は放電電極17の高さ位置は固定されており、被覆ワイ
ヤ13がキャピラリ10および第1クランパ14の作用
により上下の位置に変位されているものである。この
時、上記ストッパの位置を調整して、電磁片170bの
ボール形成用電極面(露出面)が放電機能を生じるため
に最適な位置となるよう制御することが望ましい。
【0086】被覆膜除去時 この場合には、まず放電電極用第1ソレノイド172a
がon状態となり、揺動アーム173aが放電電極用第
1ソレノイド172aの電磁力によって引き付けられる
と、電磁片170aは引張コイルばね176aの引張力
に抗して被覆ワイヤ13の方向に移動し、所定位置で停
止する。この時の停止位置は、放電電極用第1ソレノイ
ド172aの設定高さ位置によって決定される。なお、
上記放電電極用第1ソレノイド172aと放電電極用第
2ソレノイド172bとは各々独立して高さ位置の調整
が可能となっている。そのため、放電電極用第1ソレノ
イド172aを適宜調整して電磁片170aが被覆ワイ
ヤ13に接触しない程度に、例えば被覆ワイヤ13の手
前100μm程度で停止するように設定することができ
る。
【0087】次に、放電電極用第2ソレノイド172b
がoff状態となることにより、引張コイルばね176
bの引張力によって電磁片170bは被覆ワイヤ13の
方向に引き付けられる。この時、揺動アーム173bに
設けられたストッパ177の作用により、電磁片170
bは電磁片170aの位置に対して相対的に位置決めさ
れる。すなわち、両電磁片170a,170bの間隔は
ストッパ177の突出長さに依存しており、適宜このス
トッパ177を調整することにより、例えば両者の間隔
を200μm程度に設定することによって被覆ワイヤ1
3を電磁片170a,170b間において非接触の状態
で挟み込むことができる。
【0088】なお、挟み込み開放時には、上記動作を順
次逆に行わせればよい。また、上記動作を適正に実現す
るためには、両ソレノイド172a,172bの電磁力
が引張コイルばね176a,176bの引張力に対して
大である必要があることはいうまでもない。一例とし
て、両ソレノイド172a,172bの密着時の電磁力
を500gfとしたときに引張コイルばね176a,1
76bの引張力を100gfとすることにより上記効果
を得ることができた。
【0089】次に、上記電磁片170a,170bの詳
細な構造を図10を用いて説明する。
【0090】本実施の形態では、電磁片170aおよび
170bの対向面側において、絶縁片170cと170
dとは上記電磁片170a,170bの対向先端よりも
2だけ互いの対向方向に突出された構造となってい
る。ここで、被覆ワイヤ13の芯線の直径をl3 、両絶
縁片170c,170d間の距離をl1 とすると、放電
ギャップ長l4 (図10および図19参照)は下記の条
件式を満たすように設定される。
【0091】l2 ≦l4 ≦l2 +(l1 −l3 )/2 ここで、l2 =200μm、l3 =30μm、l1 =1
00μmとすると、 200μm≦l4 ≦235μm と高精度に放電ギャップを設定することができるため、
安定した放電状態を得ることができる。
【0092】なお、図9および図10では、電磁片17
0a,170bを挟持する絶縁片170c,170dは
上下2枚に分割して接着した構造で示したが、これに限
らず、例えば絶縁片170c,170dをそれぞれ一体
構造としてこの中にそれぞれ電磁片170a,170b
をはめ込む構造として、駆動の際の衝撃の繰り返しに対
して電磁片170a,170bが容易に脱落し得ない構
造としてもよい。
【0093】また、図9においては駆動機構として放電
電極用第1ソレノイド172a,放電電極用第2ソレノ
イド172bおよび引張コイルばね176a,176b
を用いた場合で説明したが、これに限らず、ソレノイド
の代わりにリニアモータあるいは回転モータ等のアクチ
ュエータ、引張コイルばねの代わりに圧着ばね、板ばね
等のばね要素を用いてもよい。
【0094】次に、図16を用いて上記電磁片170
a,170bの接続されている放電電源回路18の回路
構成について説明する。
【0095】放電電源回路18は、該回路全体を制御す
る電源回路制御部18dを中心に、被覆ワイヤ13と放
電電極17との間に放電スパークSを発生させるための
高電圧発生部18aと、被覆ワイヤ13の全長抵抗を計
測するための低電圧発生部18g、これらを検出する検
出部18bおよびこの検出値を記憶する記憶部18c、
さらに並列および直列に接続された電圧測定用、および
電流測定用の抵抗R1〜R4 を有している。また、上記
高電圧発生部18aおよび低電圧発生部18gと被覆ワ
イヤ13,電磁片170bとの間にはそれぞれスイッチ
18e,18fが設けられている。すなわち、スイッチ
18eを短絡した際には電磁片170bと被覆ワイヤ1
3の芯線13aとの間には所定の高電圧が印加され、ス
イッチ18fを短絡した状態では低電圧発生部18gに
よる所定の低電圧が印加される構成となっている。
【0096】ここで、上記構成の放電電源回路18を用
いて放電電圧の制御を行う理由は下記の通りである。
【0097】すなわち、裸線を用いる場合と異なり、本
実施の形態のように被覆ワイヤ13を用いる場合には、
図17および図18に示すように、ワイヤスプール12
に巻回された状態の被覆ワイヤ13の全長が放電回路に
おける電圧降下ΔVに寄与することとなるため、巻回さ
れたワイヤ長を無視して常に一定の電圧を印加したので
は、放電電圧にばらつきを生じ、安定したボール13c
の形成が困難となる。例えば、被覆ワイヤ13の芯線1
3aの径を30μmの金線で構成し、ワイヤスプール1
2における巻回長さを1000mとした場合には、ワイ
ヤスプール12の装着直後における被覆ワイヤ13の全
抵抗は34kΩ程度となる。
【0098】一方、上記芯線13aのワイヤ先端13e
に直径75μm程度のボール13cを形成するための放
電条件としては、例えば放電電流100mAで放電時間
0.5msecの条件が考えられ、これらより被覆ワイヤ13
における電圧降下ΔVは、新規のワイヤスプール12の
装着直後においては3400Vにもなる。
【0099】また、電磁片170bとワイヤ先端13e
との放電ギャップにおける電圧降下V’は、後述のよう
に放電電流と放電ギャップ長によって求めることができ
るが、例えば300V程度とすると、両者を加えると、
放電スパークSを生じさせるために必要な印加電圧V
は、V=3400+300=3700Vとなる。
【0100】しかも、上記電圧降下ΔVの値は、ボンデ
ィング作業の進行による被覆ワイヤ13の消費とともに
漸減し、ワイヤスプール12に巻回された被覆ワイヤ1
3を使いきる頃には、ほぼ0Vにまでなる。このため、
新たなワイヤスプール12からの被覆ワイヤ13の使い
始めから終わりまでの間、一定の電圧を印加していたの
では、形成されるボール13cに大きなばらつきを生じ
ることになる。
【0101】そのため、本実施の形態ではボール13c
の形成を安定させるために放電電源回路18を用いて下
記のような制御を行う。
【0102】まず、ボール13cの形成直後にスイッチ
18eを開放するとともに、スイッチ18fを閉じて低
電圧発生部18gを放電回路に接続する。この状態でキ
ャピラリ10を降下させて当該ボール13cと電磁片1
70bとを短絡させた状態として、低電圧発生部18g
から、比較的小さな電圧V4 を印加する。
【0103】この時、検出部18bは抵抗R4 の両端に
おける電圧V3 を計測する。ここで次式によって、被覆
ワイヤ13の全長の抵抗Rが算出される。
【0104】R=R4 × (V4 /V3)+1 (Ω) 例えば、V4 =100(V),R4 =100(Ω)とし
た場合に、V3 =0.5(V)が計測された場合には、被
覆ワイヤ13の全長における抵抗値はR=20.1kΩと
なる。
【0105】次に、ボール13cの形成のための放電に
おける最適な目標電流をIOPT =0.1(A)とした場
合、ボール13cの形成時の被覆ワイヤ13における電
圧降下ΔVは、 ΔV=20100 ×0.1 =2010 (V) となる。
【0106】この値に放電ギャップにおける電圧降下
V’を加えたものがボール形成時における目標電圧V
OPT となり、次式で表される。
【0107】VOPT =ΔV+V’ 上記VOPT は、記憶部18cに格納され、次回のボール
13cの形成時において用いられる。すなわち、次のボ
ール形成時において、スイッチ18fが開かれてスイッ
チ18eが閉じられて、高電圧発生部18aが放電回路
に接続され、電源回路制御部18dに対して制御部20
より放電開始の指示がなされると、これを契機として電
源回路制御部18dは記憶部18cより上記値VOPT
読み出してこの値の電圧を発生するように高電圧発生部
18aに対して指示する。これによって、電磁片170
bとワイヤ先端13eにおいては前回とほぼ同一の放電
条件によってボール13cの形成が可能となる。
【0108】次に、上記放電ギャップにおける電圧降下
V’の算出方法について説明する。
【0109】一般にギャップ電圧は、放電雰囲気、気
圧、陰極側の電極材、放電ギャップ長、放電電流等のパ
ラメータに依存しており、この中でも特にワイヤボンデ
ィングで考慮すべき点は、放電ギャップ長と放電電流で
ある。
【0110】図20において、実験結果より得られたギ
ャップ降下電圧の一例を示す。同図より、放電ギャップ
長が0.02mmのときのギャップ電圧V0 ’に対して、放
電ギャップ長が1.0mmのときのギャップ電圧の変化量を
ΔV’とし、放電電流を一定に仮定すると、次式の成り
立つことが判明した。
【0111】V’=270+G×ΔV’(V) 上式において、Gは放電ギャップ(mm)を示している。
【0112】次に、放電電流Iを対数目盛りで横軸にと
り、ΔV’を縦軸とした図21によると、この時の特性
は方対数目盛り上で直線となる特性を有しており、これ
を式で示すと下記のようになることが判明した。
【0113】ΔV' =280 −100 log10 I (V) 上の2式より、ギャップ電圧V’は放電ギャップ長Gと
放電電流Iの関数となり、次式で表されることが判明し
た。
【0114】 V' = 270+G×(280−100 log10 I) (V) 但し、上式における各定数項は、不変な量ではなく、ワ
イヤボンディング装置の初期条件、例えば芯線13aの
材質、放電電極17(電磁片170b)の材質、放電雰
囲気等によって異なるため、事前に実験等よりその値を
求めておくことが必要である。
【0115】また、上式は実験結果を補間したものに過
ぎないため、適用範囲は実験範囲、例えば放電電流I=
7〜220mA、放電ギャップG=0.02〜1.0mmの範
囲に限定されている。
【0116】このようにして、上式の関数を記憶部18
cに記憶しておくことにより、放電ギャップにおける放
電電流Iの設定値を変更しても常に適切なギャップ電圧
V’を上式より算出して前述の一連の印加電圧の計算に
用いることができるため、被覆ワイヤ13の全長にわた
って常に安定したボール13cの形成用の放電、ならび
に被覆膜13bの除去が可能となる。
【0117】なお、上記の説明では被覆ワイヤ13が短
くなるにしたがって印加電圧が小さくなるように制御し
たものであるが、この時の印加電圧が1000V程度以
下に低下した場合には、絶縁破壊による放電を開始しに
くい状態となる場合がある。このような場合には図22
に示すように、主放電の前に、絶縁破壊用の電圧、例え
ば2000〜4000Vの電圧を全体の放電エネルギに
対して無視し得る程度の短時間、例えば0.01〜0.05
msec程度の間、印加するようにしてもよい。
【0118】次に、上記印加電圧を算定する具体例につ
いて説明する。
【0119】まず、キャピラリ10に対して被覆ワイヤ
13を挿通して、ワイヤ先端13eをキャピラリ10の
先端から1mm程度突出させた状態で第1クランパ14を
閉塞して被覆ワイヤ13を固定する。この時、ワイヤ先
端13eを図示しないガスバーナ等で加熱して、該ワイ
ヤ先端13eの被覆膜13bを完全に除去しておいても
よい。要するに、ワイヤ先端13eの放電電極面に対向
する部位に芯線13aの一部が露出した状態となってい
ればよい。
【0120】次に、キャピラリ10を降下させて、ワイ
ヤ先端13eの芯線13aの露出部分と電磁片170b
の面とを接触させる。この時、例えば、放電電源回路1
8の内部に、図示しないショート検出回路等を設けてワ
イヤ先端13eと電磁片170bとの接触状態を検出し
てキャピラリ10の下降を停止するようにしてもよい。
【0121】次に、放電電源回路18の内部のスイッチ
18eを開き、代わってスイッチ18fを閉じた状態と
する。この状態で、低電圧発生部18gより比較的低い
電圧を被覆ワイヤ13の全長を含む放電回路に対して印
加する。この時、検出部18bにおいて、印加した電圧
4 と回路に直列に挿入されている抵抗R4 の両端の電
圧V3 とを計測する。これによってワイヤスプール12
に巻回されている被覆ワイヤ13の巻線抵抗Rは、次式
で算出することができる。
【0122】 R=R4 ×〔(V4 /V3 )+1〕 (Ω) ここで、例えばV4 =100(V)、R4 =100
(Ω)とした場合に、V3=0.5(V)が計測された場
合には、R=20.1(kΩ)となる。
【0123】以上の工程によって、ワイヤスプール12
を新規に装着した際の被覆ワイヤ13の巻線抵抗の検出
が完了する。このようにして得られた巻線抵抗Rの値
は、放電電源回路18内の記憶部18cに格納される。
【0124】次に、第1の放電であるボール形成用放電
の場合について図17を用いて説明する。
【0125】一例として、芯線13aが直径30μmの
金線で構成されている被覆ワイヤ13のワイヤ先端13
eに直径75μmのボール13cを形成する場合には、
ボール形成用の電磁片170bを負極側に設定し、例え
ば放電時間0.5msec、放電電流0.1A(100mA)、
放電ギャップ0.5mm程度の諸条件にすることが考えられ
る。
【0126】この時の放電電流、すなわち目標電流I=
0.1Aを可能にする印加電圧Vを以下の方法で算出す
る。
【0127】まず、上記で算出した巻線抵抗Rと上記目
標電流Iとより、被覆ワイヤ13の巻線部分での電圧降
下ΔVaは、 ΔVa=I×R =0.1 ×20.1 ×103 =2010 (V) となる。
【0128】次に、放電ギャップにおける電圧降下V
a’はG=0.5mm,I=100mAより、 Va' =270 ×G×(280−100 log10 I) =270 ×0.5 ×(280−100 log10 100) =310 (V) と算出される。したがって、上記条件下での印加電圧V
は、 V=ΔVa+Va’ =2010+310 =2320 (V) となる。
【0129】以上のようにして得られた印加電圧Vを記
憶部18cに格納する。
【0130】続いて、ボール形成のための放電を行う際
には、まずスイッチ18eを閉じた状態とした後、スイ
ッチ18fを開いて高電圧発生部18aを有効にする。
【0131】次に、電源回路制御部18dは、記憶部1
8cに格納されている上記印加電圧V(=2320
(V))を読み出して、高電圧発生部18aに対してこ
の電圧値を発生させるように指示する。このようにし
て、ボール形成用の放電端子としての電磁片170bに
対して、目標電流であるI=100mAの放電電流を流
すことが可能となる。
【0132】以上のような印加電圧Vと降下電圧ΔVa
との関係を示したものが図18である。
【0133】以上の説明は、第1ボンディングのための
ボール形成の際の放電条件についての説明であったが、
次に第2ボンディングのための被覆膜13bの除去のた
めの放電条件について図19を基に説明する。
【0134】例えば直径30μmの金線からなる芯線1
3aの周囲に、耐熱ポリウレタン樹脂からなる膜厚が1
μmの被覆膜13bが塗布されている被覆ワイヤ13に
おいて、第2ボンディングにおける接合予定部の被覆膜
13bを軸芯方向に500μmの範囲で熱分解除去する
場合で説明する。
【0135】この場合には、まず放電条件として、放電
電極17側を負極性として、例えば放電時間10msec、
放電電流(目標電流Ib)0.01A(10mA)、放電
ギャップ長0.2mmとすることが考えられる。
【0136】上記目標電流Ib=10mAを達成するた
めの印加電圧を下記の方法で算出する。
【0137】まず、前述の初期設定で算出した被覆ワイ
ヤ13の巻線抵抗Rと上記目標電流Ibとより、巻線部
分での電圧降下ΔVbは、 ΔVb=Ib×R =0.11×20.1 ×103 =201 (V) と算出される。
【0138】次に、放電ギャップ(G=0.2 mm)におけ
る電圧降下Vb’は、 Vb' =270 +G×(280−100 log10 I) =270 +0.2 ×(280−100 log10 10) =304 (V) となる。これより目的の印加電圧Vは、 V=ΔVb+Vb’ =201 +304 =505 (V) となる。
【0139】このようにして得られた電圧値(V=50
5(V))は、放電電源回路18の記憶部18cに格納
される。
【0140】次に、実際の被覆膜13bの放電除去の際
には、スイッチ18eを閉じて高電圧発生部18aを有
効な状態として、電源回路制御部18dの指示により、
上記で記憶部18cに格納されていた印加電圧(V=5
05(V))を読み出して、高電圧発生部18aに対し
てこの電圧値を発生させるように指示する。このように
して、被覆膜除去用の放電端子である両電磁片170
a,170bに対して、目標電流であるI=10mAの
放電電流を流すことが可能となる。
【0141】なお、上記のように算出された印加電圧が
1000V以下である場合には、電圧が低すぎて安定的
な放電開始が困難となる場合が多いので、図22に示す
ように、放電開始用の初期電圧として、例えば2000
V程度の高電圧を、全体の放電に影響を与えない程度の
短時間、例えば0.01msec程度だけ印加してもよい。算
出された印加電圧が2000V程度以上の値である場合
には、あえてこのような初期電圧の印加は不要であるこ
とは勿論である。
【0142】以上に説明した一連の工程は、新規のワイ
ヤスプール12を装着した直後におけいて算出された巻
線抵抗R(上記の例ではR=20.1(KΩ))を基に計
算したものである。ここで、ボンディング工程が進行す
るにしたがって被覆ワイヤ13の長さは次第に短くなっ
ていくため、上記の印加電圧Vの算出に際しては、被覆
ワイヤ13の全長の減少による巻線抵抗Rの値の減少を
考慮しなければならない。このように漸次減少していく
巻線抵抗値の測定は、前述の初期設定と同様な方法、す
なわちワイヤボンディング工程毎に、被覆ワイヤ13の
ワイヤ先端13eに形成されたボール13cと電磁片1
70bの放電面とを接触状態とし、放電電源回路18の
内部のスイッチ18eを開き、代わってスイッチ18f
を閉じた状態とする。この状態で、低電圧発生部18g
より比較的低い電圧を被覆ワイヤ13の全長を含む放電
回路に対して印加する。この時、検出部18bにおい
て、印加した電圧V4 と回路に直列に挿入されている抵
抗R4 の両端の電圧V3 とを計測する。これによってボ
ンディングサイクル毎に、前述の初期設定と同様に、ワ
イヤスプール12に巻回されている被覆ワイヤ13の巻
線抵抗Rを算出することができる。
【0143】なお、上記ではボンディングサイクル毎に
巻線抵抗Rの値を算出する場合で説明したが、このよう
な測定は間欠的に、例えば数サイクルのボンディング、
あるいは1単位の半導体チップ3のボンディング毎に、
巻線抵抗Rの値がさほど変化しない範囲で行うこととし
てもよい。
【0144】印加電圧Vの算出に際しては、次のような
方法によっても可能である。
【0145】以下の説明では、既に初期設定動作を行
い、巻線抵抗Rの値が決定しており、ボンディング工程
が順次進行している場合とする。
【0146】まず、放電電源回路18のスイッチ18e
が閉じられ、スイッチ18fが開かれて高電圧発生部1
8aが有効になっているものとする。
【0147】この状態で高電圧発生部18aよりボール
形成用の放電電圧が印加されて回路に電流が流れるよう
にして、回路に並列に挿入された電圧検出用の抵抗R3
の両端の電圧V1 と、回路に直列に挿入された電流検出
用の抵抗R1 の両端の電圧V2 をそれぞれ測定する。こ
れらの電圧V1 およびV2 より、発生電圧Vとそのとき
の電流Iは下記のように算出される。
【0148】V=(R2 +R3 )/R3 ×V1 I=V2 /R1 ここで、放電ギャップにおける電圧降下をVa’とする
と、被覆ワイヤ13における巻線抵抗Rの値は、 R=(V−Va’)×I で算出される。ここで例えば、R1 =10Ω、R2 =1
0MΩ、R3 =100kΩとし、上記電圧の測定結果
が、V1 =2(V)、V2 =1(V)とすると、 V=(10 ×106 +100 ×103)/(100×103)×2 =2020 (V) I=1/10=0.1 (A) となる。この電流I=0.1A(=100mA)と、放電
ギャップG(例えばG=0.5mm)の値を用いれば、 Va' =270 +G×(280−100 log10 I) =270 +0.5×(280−100 log10 100) =310 (V) となる。これらの値より、巻線抵抗Rは、 R=(V−Va')×I =(2020−310)/0.1 =17100 (Ω) =17.1 (kΩ) となる。この時の巻線抵抗Rの値は前述と同様に記憶部
18cに格納される。
【0149】このようにして得られた巻線抵抗Rの値を
基に、次サイクルのボール13cの形成用放電における
適切な印加電圧の算出が可能となる。
【0150】なお、上記は被覆ワイヤ13の第1ボンデ
ィング位置におけるボール形成用放電の制御であった
が、第2ボンディング位置における制御、すなわち被覆
膜除去用放電の際に行ってもよい。
【0151】以上のような、放電電源回路18における
制御によって、ボンディングの進行にともなう被覆ワイ
ヤ13の長さの減少にしたがって巻線抵抗Rの変化を随
時正確に検出できるため、適切な放電電圧の設定が可能
となり、被覆ワイヤ13の全長にわたって常に一定形状
のボール13cの形成、および一定範囲の被覆膜13b
の除去が可能となり、安定したボンディング作業が可能
となる。
【0152】次に、上記技術を適用したワイヤボンディ
ング工程について図2を中心に説明する。
【0153】図2A(a) では、ボンディングステージ2
上の半導体チップ3の直上において、第1クランパ14
が閉じた状態とされて被覆ワイヤ13がクランプされた
状態とされ、キャピラリ10の先端が被覆ワイヤ13の
ワイヤ先端13eがLa(例えばLa=0.5mm〜1.0mm
程度)だけ突出された状態となっている。この時のワイ
ヤ先端13eは、前述した放電技術により被覆膜13b
が0.1〜0.4mm程度の範囲で既に除去されたされた状態
となっているが、この工程については後の図2B(i) の
工程で説明する。
【0154】図2A(b) では、被覆ワイヤ13のワイヤ
先端13eと所定長のギャップ(放電ギャップ)を介し
て、放電電極17の電磁片170bが上記ワイヤ先端1
3eの直下に入り込んだ状態となり、前述の放電電源回
路18の高電圧の印加により、ボール13cが形成され
た状態となっている。この時の放電ギャップL10は、0.
2mm〜1.0mm程度の範囲で設定可能であるが、0.3mm〜
0.7mmの範囲が望ましい。
【0155】なお、同図では図示していないが、上記ボ
ール13cの形成直後に該ボール13cと電磁片170
bの放電面とを接触させて、前述の如く被覆ワイヤ13
の巻線抵抗Rを測定してもよい。
【0156】図2A(c) では、第2クランパ15は第1
クランプ荷重、すなわち摩擦クランプの状態とされてお
り、第1クランパ14は開いた状態となっている。この
摩擦クランプの状態では、既に説明したように被覆ワイ
ヤ13に対して1.0gf〜4.0gf程度の張力が加わる
ようになっている。この状態で、図2A(d) に示すよう
にキャピラリ10が半導体チップ3上の第1ボンディン
グ位置(第1の位置)に向かって下降すると、キャピラ
リ10の先端においてボール13cが係止され、被覆ワ
イヤ13の全体がこれにともなって下降する。
【0157】図2A(e) の状態では、第1ボンディング
が行われた状態を示している。すなわち、キャピラリ1
0の先端に保持されたボール13cが半導体チップ3上
に着地した状態で、キャピラリ10に対して荷重50〜
100gfが印加されて、超音波発振器11より、例え
ば60kHzで振幅0.5μm〜1.0μm程度の超音波振動
がキャピラリ10に対して印加される。該ボール13c
はかかる超音波振動とボンディングステージ2内のヒー
タ2aからの200℃程度の加熱との相乗効果によっ
て、接合時間約20〜40msec程度で被覆ワイヤ13は
半導体チップ3(ボンディングパッド3b)に対して接
合される。このような接合は、加熱と超音波振動とによ
り、ボール13cを構成する金(Au)と、ボンディン
グパッド3bを構成するアルミニウム(Al)の原子相
互の拡散が促進されることにより達成される。なお、こ
の時、第2クランパ15は開かれた状態(クランプオ
フ)の状態となり、これによって被覆ワイヤ13は第1
クランパ14および第2クランパ15のいずれにも拘束
されない状態となる。
【0158】図2B(f) では、上記第1ボンディングの
完了後、キャピラリ10が所定量だけ上昇した状態を示
している。この時に被覆ワイヤ13の途中部分における
被覆膜13bの除去部位(露出部13d)がキャピラリ
10の先端となるようにキャピラリ10の上昇量が制御
されている。同図においてはキャピラリ10が最高上昇
位置に達した時点で上記の位置決めが行われている場合
を示しているが、これに限らず、キャピラリ10が下降
して第2のボンディング位置(インナーリード4b)に
至るまでの中間状態のいずれかの部位でキャピラリ10
の先端に対して上記露出部13dが位置決めされるよう
にしてもよい。
【0159】なお、図2B(f) で示す状態で、キャピラ
リ10が所定高さまで上昇した後、第2のボンディング
位置(インナーリード4b)に対して下降する途中の適
当な時点で第2クランパ15を摩擦クランプ状態(第1
クランプ荷重設定状態)として下降するキャピラリ10
に対して被覆ワイヤ13を上方向に引張力を作用させる
ことによって、ワイヤの引き込み不良等を生じないの
で、ワイヤループの高さを安定に制御することも可能で
ある。このようにキャピラリ10の下降時に第2クラン
パ15を摩擦クランプ状態とすることによって、キャピ
ラリ内へのワイヤの引き込み不良による異常ループを生
じることがなく、ワイヤループを形成するのに必要なワ
イヤの長さを安定制御できるので、第2の接合部への接
合予定部のワイヤの位置(被覆膜除去予定位置)を高精
度に設定できる。
【0160】図2B(g) は、第2のボンディング位置
(インナーリード4b)上にキャピラリ10が着地して
第2ボンディングを行っている状態を示す。なお、同図
において水平方向へのキャピラリ10の移動はXYテー
ブル5の移動により相対的に行われている。
【0161】上記第2ボンディングにおけるボンディン
グ条件としては、キャピラリ10への接合荷重100〜
150gf、接合時間10〜30msec、超音波周波数6
0kHz、振幅1.0〜2.0μm、接合温度200℃程度が
好適である。このような諸条件によって被覆ワイヤ13
の露出部13dにおける芯線13aのAu原子と、イン
ナーリード4b上の銀メッキにおけるAg原子との相互
拡散が促進されて接合が実現される。この時、本実施の
形態では被覆ワイヤ13における第2の接合部位で予め
被覆膜13bが除去され露出部13dが形成され、芯線
13aの周側面とインナーリード4bとが直接接触され
た状態で超音波振動の印加が行われるため、下記のよう
な利点を有する。
【0162】第1に、被覆膜13bの除去のための超音
波振動の印加が不要となる。すなわち、第2の接合部位
で被覆膜13bを機械的に破壊・除去するためには多段
階の超音波振動の印加が必要であるが、本実施の形態で
はこれが不要であるためにボンディング作業を効率的に
行うことができる。
【0163】第2に、第2ボンディングにおける接合強
度を極めて高く維持できる。すなわち、第2ボンディン
グの際に予め被覆膜13bが除去されて芯線13aが露
出した状態となっているため、超音波振動の印加に際し
て被覆膜片等が介在することなく高い接合強度を得るこ
とができる。したがってボンディング信頼性を高めるこ
とができる。
【0164】第3に、第2ボンディングの際に、予め被
覆膜13bが適切な範囲で除去されているため、低温ボ
ンディングを実現でき、第2ボンディングにおける温度
条件を裸線の場合と略同様にできるため、加熱による素
子破壊・疲労等を防止できる。
【0165】また、被覆膜13bの除去を放電によって
行うことにより、被覆膜13bの膜厚を大きくすること
ができ、被覆ワイヤ13の絶縁性を高く維持できる。
【0166】次の図2B(h) では、第2ボンディングの
完了後、XYテーブル5を移動することなく、キャピラ
リ10がリードフレーム4の表面からL1 だけ上昇した
状態を示している。この時のL1 は、後述する方法で第
1および第2の接合部位に関する情報、および装置の初
期設定条件等によって算出される。キャピラリ10がこ
のようにしてL1 の高さまで上昇すると、第1クランパ
14が閉じられて被覆ワイヤ13がクランプ状態とな
る。
【0167】図2B(i) では、第1クランパ14が閉じ
られて被覆ワイヤ13がクランプされた状態でキャピラ
リ10がさらにL2 の高さまで上昇された状態を示して
いる。この時、第1クランパ14は被覆ワイヤをクラン
プした状態でキャピラリ10と連動して上昇するため、
被覆ワイヤ13は上記第2の接合部位において切断され
る。この結果、被覆ワイヤ13はキャピラリ10の先端
より上記L1 の長さ分だけ突出された状態となる。
【0168】次に、同図に示す状態のまま、前述の放電
電極17の両電磁片170a,170bが被覆ワイヤ1
3をその両側方から非接触の状態で挟み込み、放電電源
回路18より前述の如く制御された電圧が放電電極17
に対して印加されると、被覆膜13bを介した状態で当
該電磁片170a,170bと芯線13aとの間で放電
が行われる。この時の放電エネルギによって被覆ワイヤ
13の所定部位における被覆膜13bの一部が除去され
る。この時の放電条件としては例えば被覆ワイヤ13に
対して、放電電極17側を負極に設定して放電時間2〜
20msec、放電電流5〜30mA、放電ギャップ0.1〜
0.5mmとすることができるが、前述の如く放電時間10
msec、放電電流(目標電流Ib)0.01A(10m
A)、放電ギャップ長0.2mmとすることが好ましい。但
しこれらの値に限定されるものではなく、要は、金(A
u)の融点である1063℃まで加熱することなく、か
つ被覆膜13bの熱分解温度約600℃まで適正領域を
加熱することが必要である。この点について前述の放電
条件によれば被覆ワイヤ13の途中部分に放電によるボ
ール等を形成してしまうことなく被覆膜13bのみを完
全に熱分解除去することができ、この除去範囲として0.
1mm〜1.0mm、さらには0.4mm〜0.6mmの範囲の安定除
去が制御可能である。
【0169】なお、この際の放電電極17の電極面の設
置高さをL3 、被覆ワイヤ13の先端から除去中心位置
までの長さL4 とすると、上記L1 およびL2 の間には
次の幾何学的関係が成立する。
【0170】L2 −L3 =L1 −L4 したがって、 L1 =L2 −L3 +L4 ここで、L2 ,L3 は装置の初期設定で定まる値であ
り、L4 は次のボンディング時の接合位置間の情報に基
づいて演算処理により決定される値である。
【0171】上記の放電の後、放電電極17がキャピラ
リ10の下方より離反する方向に退避するとともに、第
2クランパ15が閉じられる。この時第2クランパ15
は固定クランプ状態、すなわちクランプ荷重が50〜1
50gf程度の第2クランプ荷重設定状態となり、被覆
ワイヤ13は完全に拘束された状態となる。
【0172】図2B(j) では、第1クランパ14が開か
れ、キャピラリ10が図2B(i) の状態よりも相対的に
8 だけ下降される。この時、被覆ワイヤ13は第2ク
ランパ15によって拘束されているため、被覆ワイヤ1
3はキャピラリ10の内部にL8 だけ引き込まれ、キャ
ピラリ10の先端より被覆ワイヤ13の先端がテール長
9 だけ突出された状態となる。この状態から第1クラ
ンパ14が閉じられて、第2クランパ15が開かれる
と、キャピラリ10は初期高さL2 まで上昇するととも
にXYテーブル5が所定量移動して次のボンディングサ
イクルにおける初期状態となる(図2A(a) 参照)。
【0173】以上に説明した図2A(a) 〜図2B(j) に
おけるキャピラリ10(ボンディング工具)の高さ位
置、第1クランパ14および第2クランパ15における
ソレノイドのon,off等の各機構の動作タイミング
を示したものが図3である。
【0174】また、上記図2A(a) 〜(j) において説明
したL0 ,L1 ,L8 ,L9 ,L10の間には下記の式が
成立する。
【0175】L1 =L8 +L92 =L0 +L10+L9 ここで、ボール形成のための放電電極17の電極面の高
さL0 は、装置の初期設定で決まる。また放電ギャップ
10、テール長L9 はオペレータの初期設定によって決
まるため、これらよりキャピラリ10の初期高さL2
必然的に定まる。この時、例えば放電電極17の電磁片
170bにおける放電面上にキャピラリ10の先端を接
触させて、ボンディングヘッド6における図示しない位
置検出機構を用いて高さ位置を検出することによって高
精度にL10の設定を行うことができる。これにともなっ
て被覆膜除去用の放電電極高さL3 も容易に算出するこ
とができる。
【0176】次に、L4 は、図4より、次の式で算出す
ることができる。
【0177】L4 =L6 +L7 ここで、L6 は次のボンディングに要する被覆ワイヤ1
3の長さであり、L7は、ボール13cの形成に必要な
長さである。L7 は被覆ワイヤ13の芯線13aの直径
dとボール13cの直径D(Mm)(図2A(b) 参照)
との関係より、 L7 =(1/3)×(D3 /d2 ) となる。ここで、例えばd=30μmとすると、L7
7.41×10-4×D3 (Mm) となる。ここで、ボー
ル13cの直径Dの精度を75μm±5μm程度とする
とL7 は、320±50μm程度の精度で再現されるこ
とが理解できる。このようにして示された上式をグラフ
化したものが図6である。
【0178】次に、ボンディングに必要な長さであるL
6 は、接合位置を検出した後の配線距離L15およびルー
プ高さL14より近似的に、 L6 =L14+L15 の式で求めることができる。ここで、ループ高さL
14は、配線条件、例えば芯線13aの製造方法に基づく
機械的物性、第1および第2ボンディング部位間の段
差、キャピラリ10の軌跡、配線時のバックテンション
量、ボール形成のための放電条件等により決定される値
であるが、この中でも特に配線距離L15の影響を大きく
受ける。このような場合にはループ高さL14と、配線距
離L15との関係を実験的に事前に求めておき、これを制
御部20に記憶しておくことにより、配線距離L15に対
応したループ高さL14を得ることができる。
【0179】上記の実験例として、図5に特定条件下に
おける配線距離L15とループ高さL14との関係を調べた
一例を示す。同図によれば、L14はL15の一次関数で表
すことが可能であり、下式のようになる。
【0180】L14=0.05×L15+0.15 (mm) 上記はあくまでも一例に過ぎず、L14はL15の多次元の
関数となってもよいことは勿論である。
【0181】以上の各式を用いることによって、次回の
ボンディング時における被覆ワイヤ13の先端から被覆
膜除去位置(露出部13d)までの長さL4 を演算によ
って算出することが可能となる。さらに、以上の各値よ
りL1 ,L2 ,L8 を算出でき、これらの各値により最
適な位置関係でのボンディングが可能となる。
【0182】なお、説明の煩雑さを避けるために、以上
の説明では触れなかったが、連続的にボンディングを行
うためには、次のような配慮が必要である。
【0183】以下、図7をもとに説明する。
【0184】まず、接合位置の検出を行い(ステップ7
01)、配線距離L15の算出を実行する(702)。こ
の情報に基づいて、各ボンディングサイクルにおける被
覆膜13bの除去位置L4 を算出する(703)。続い
て、これから実行するボンディングが当該半導体チップ
4における第1ワイヤである場合には(704)、リー
ドフレーム4のタブ4aまたはタブ吊りリード(図示せ
ず)上等の、ボンディング及び製品に影響を与えない箇
所に対してダミーボンディングを行う(705)。この
時のダミーボンディングの配線距離は、制御部20の指
示により一定値に設定しておく。
【0185】上記ダミーボンディングを行った後に、実
際のボンディングを実行する(706)。その後、第2
の接合部位において、既に算出済のL4 の値に基づい
て、当該部位の被覆膜13bを除去し(708)、ステ
ップ704以降の処理工程を繰り返す。ここで、被覆ワ
イヤ13が当該半導体チップ3における最終ワイヤであ
った場合には(707)、次のワイヤはダミーワイヤと
して制御部20から指示された一定長の接合予定部位に
おける被覆膜13bが除去される(709)。続いて、
次の半導体チップ3(リードフレーム4)がXYテーブ
ル5上に配置された後、上記のステップ701〜704
が繰り返されるが、この時の半導体チップ3に対して当
該ボンディングは第1ワイヤとなるため、これに先だっ
て、ステップ705におけるダミーボンディングが実行
され、上記で用意されたダミーワイヤはダミーボンディ
ングされる。ここで、ダミーワイヤにおける配線距離は
常に一定長であるため、続く第1ワイヤからは常に安定
した最適な配線距離によるボンディングが可能となる。
【0186】なお、ダミーボンディングにおける接合状
態は、製品の信頼性とは直接関係しないため、当該半導
体チップ3における最終ワイヤのボンディング後、次の
第1ボンディングにおける配線距離の位置とする必要は
ない。
【0187】また、図4に示す配線状態において、第2
ボンディング部における芯線13aの露出長さL13は、
例えば除去範囲のばらつきを0.4〜0.6mm、ループ高さ
のばらつきに伴うL4 の算出誤差のばらつきを±50μ
m(同一配線距離の場合)、ボール径のばらつきにとも
なうL7 の算出誤差のばらつき±50μmとすることに
より、L13=0.1〜0.4mm程度に制御できるため、ワイ
ヤショート等を有効に防止して接合信頼性の高い第2ボ
ンディングを実現できる。
【0188】以上本発明者によってなされた発明を具体
的に説明したが、本発明は上記実施の形態中に記載した
ものの他、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。
【0189】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である、いわゆる芯線とし
て金線を用いた被覆ワイヤによるワイヤボンディング技
術に適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、例えば銅線あるいはアルミニウム線等
の他の導電線金属を芯線とした被覆ワイヤにおけるワイ
ヤボンディング技術に適用できる。
【0190】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0191】すなわち、装置構造を複雑化することなく
被覆ワイヤにおける第1の接合予定部位と第2の接合予
定部位におけるボール形成ならびに芯線の露出が可能と
なり、被覆ワイヤを用いた接合強度の高いワイヤボンデ
ィングが可能となる。
【0192】また、ワイヤを常に一定のたるみ状態に維
持することができ、ボンディング工具の上方においてワ
イヤの引張力にばらつきを生じることなく、常に安定し
たボンディング作業が可能となる。
【0193】さらに、放電の際に放電電極の電極面に吹
き付けられる気体によって、被覆膜の熱分解ガス等によ
る汚染の発生を防止することができ、高品質のワイヤボ
ンディング作業を行うことができる。
【0194】以上により、ワイヤボンディング工程を通
じて得られる半導体装置の接合信頼性を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるワイヤボンディン
グ装置を示す説明図である。
【図2A】実施の形態のワイヤボンディング工程におけ
るボンディング工具等の位置関係を工程順に示す説明図
である。
【図2B】実施の形態のワイヤボンディング工程におけ
るボンディング工具等の位置関係を工程順に示す説明図
である。
【図3】ボンディング工程に対応した各機構の動作タイ
ミングを示す説明図である。
【図4】本実施の形態によりボンディングが完了した状
態の半導体チップの周辺を示す説明図である。
【図5】本実施の形態におけるループ高さと配線距離と
の関係を示す説明図である。
【図6】本実施の形態におけるボール形成の必要長さと
ボール径との関係を示す説明図である。
【図7】本実施の形態のボンディング工程を示すフロー
図である。
【図8】エア吹付ノズルと放電電極との位置関係を示す
斜視図である。
【図9】放電電極の駆動機構を示す斜視図である。
【図10】放電電極と被覆ワイヤとの位置関係を示す断
面図である。
【図11】第2クランパのクランプ機構を示す平面図で
ある。
【図12】ワイヤテンション部を示す斜視図である。
【図13】ワイヤテンション部のワイヤ検出機構を示す
断面図である。
【図14】ワイヤスプールを示す斜視図である。
【図15】ワイヤスプールの取付構造を示す一部切り欠
き平面図である。
【図16】放電電源回路の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図17】被覆ワイヤの巻線部分と放電部分とを示す断
面図である。
【図18】巻線部分および放電ギャップの電圧降下と印
加電圧との関係を示す説明図である。
【図19】被覆膜除去のための放電条件を説明するため
の模式図である。
【図20】実験結果より得られたギャップ降下電圧の一
例を示す説明図である。
【図21】ギャップ降下電圧の変動量と放電電流との関
係を示す説明図である。
【図22】被覆膜除去のための放電に先だって、絶縁破
壊用の電圧を印加する状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・架台、2・・・ボンディングステージ、2a・
・・ヒータ、3・・・半導体チップ、3b・・・ボンデ
ィングパッド、4・・・リードフレーム、4a・・・タ
ブ、4b・・・インナーリード、5・・・XYテーブ
ル、6・・・ボンディングヘッド、7・・・軸支点、8
・・・リニアモータ、9・・・ボンディングアーム、1
0・・・キャピラリ(ボンディング工具)、11・・・
超音波発振器、12・・・ワイヤスプール、13・・・
被覆ワイヤ、13a・・・芯線、13b・・・被覆膜、
13c・・・ボール、13d・・・露出部、13e・・
・ワイヤ先端、13h・・・基端部、14・・・第1ク
ランパ、141a・・・発光用ファイバ、141b・・
・受光用ファイバ、15・・・第2クランパ、151a
・・・クランパチップ、151b・・・クランパチッ
プ、152a・・・板ばね、152b・・・板ばね、1
53a・・・ソレノイド、153b・・・ソレノイド、
154a・・・ロッド、154b・・・ロッド、155
・・・圧縮コイルばね、156・・・揺動アーム、15
7・・・軸支点、158・・・保持部、16・・・エア
吹付ノズル、16a・・・ノズル管、16b・・・ガス
供給口、16c・・・ガス吹出口、17・・・放電電
極、170a・・・電磁片、170b・・・電磁片、1
70c・・・絶縁片、170d・・・絶縁片、171・
・・軸支点、172a・・・放電電極用第1ソレノイ
ド、172b・・・放電電極用第2ソレノイド、173
a・・・揺動アーム、173b・・・揺動アーム、17
4a・・・電極アーム、175・・・保持部、176a
・・・引張コイルばね、176b・・・引張コイルば
ね、177・・・ストッパ、18・・・放電電源回路、
18a・・・高電圧発生部、18b・・・検出部、18
c・・・記憶部、18d・・・電源回路制御部、18e
・・・スイッチ、18f・・・スイッチ、18g・・・
低電圧発生部、19・・・認識装置、20・・・制御
部、21・・・ワイヤガイド、22・・・ワイヤテンシ
ョン部、22a・・・エア吹付板、22b・・・検出
孔、22c・・・孔、22d・・・保持部、23・・・
エア供給口、24・・・光ファイバセンサ、24a・・
・光ファイバケーブル、25・・・スプールホルダ、2
52・・・スプール固定部、253・・・板ばね、25
4・・・保持部、255・・・電極端子、26・・・回
転モータ、26a・・・回転軸。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディング工具に挿通され導電性金属
    からなる芯線の周囲に絶縁性の被覆膜を被着した被覆ワ
    イヤを用い、この被覆ワイヤの先端部を第1の位置に接
    合する操作と、前記ボンディング工具から繰り出された
    前記被覆ワイヤの側面を第2の位置に接合する操作とを
    行うことにより、該第1の位置と第2の位置との間を電
    気的に接続するワイヤボンディング方法であって、 スプールに巻回され前記ボンディング工具から繰り出さ
    れる前記被覆ワイヤの先端部と放電電極との間で放電を
    行わせ、その放電エネルギによって前記被覆ワイヤの先
    端にボールを形成し、このボールを前記ボンディング工
    具によって前記第1の位置に押圧して接合する工程と、 第1および第2の位置情報に基づいて算出される所要の
    長さだけ前記被覆ワイヤを前記ボンディング工具の先端
    部から突き出し、前記被覆ワイヤにおける第2の接合予
    定部位で前記被覆ワイヤの芯線と前記放電電極との間で
    前記被覆膜を介して放電を行わせ、その際の放電エネル
    ギによって予め前記被覆膜の一部を除去して芯線の露出
    部を形成する工程と、 前記ボンディング工具から繰り出された前記被覆ワイヤ
    の前記露出部を第2の位置に接合する工程と、 前記被覆ワイヤにおける第1の接合予定部位へのボール
    形成用放電および前記第2の接合予定部位への被覆膜除
    去用放電の際に、前記放電電極の電極面に気体を吹き付
    ける工程とを有することを特徴とするワイヤボンディン
    グ方法。
  2. 【請求項2】 ボンディング工具に挿通され導電性金属
    からなる芯線の周囲に絶縁性の被覆膜を被着した被覆ワ
    イヤを用い、この被覆ワイヤの先端部を第1の位置に接
    合する操作と、前記ボンディング工具から繰り出された
    前記被覆ワイヤの側面を第2の位置に接合する操作とを
    行うことにより、該第1の位置と第2の位置との間を電
    気的に接続するワイヤボンディング装置であって、 前記ボンディング工具から繰り出される前記被覆ワイヤ
    の先端部と放電電極との間で放電を行わせ、その放電エ
    ネルギによって前記被覆ワイヤの先端にボールを形成す
    るボール形成用電極と、 前記ボンディング工具の先端部から突き出された前記被
    覆ワイヤにおける第2の接合予定部位で前記被覆ワイヤ
    の芯線と前記放電電極との間で前記被覆膜を介して放電
    を行わせ、その際の放電エネルギによって予め前記被覆
    膜の一部を除去して芯線の露出部を形成する露出部形成
    用電極と、 前記露出部形成用電極に気体を吹き付けるエア吹付ノズ
    ルとを有することを特徴とするワイヤボンディング装
    置。
JP9218805A 1997-08-13 1997-08-13 ワイヤボンディング方法および装置 Expired - Fee Related JP2978458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218805A JP2978458B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ワイヤボンディング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218805A JP2978458B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ワイヤボンディング方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033426A Division JP2723280B2 (ja) 1988-11-28 1989-02-13 ワイヤボンディング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070149A JPH1070149A (ja) 1998-03-10
JP2978458B2 true JP2978458B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16725635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218805A Expired - Fee Related JP2978458B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ワイヤボンディング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978458B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625938B1 (ko) 2005-07-21 2006-09-18 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 와이어 본딩 장비의 본드 완전성 테스트 시스템
JP6333184B2 (ja) * 2015-01-09 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI636843B (zh) * 2015-01-09 2018-10-01 東京威力科創股份有限公司 接合裝置、接合系統、接合方法及電腦記憶媒體

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070149A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037023A (en) Method and apparatus for wire bonding
US5176310A (en) Method and apparatus for wire bond
US6501043B1 (en) Apparatus and method for laser welding of ribbons
US3384283A (en) Vibratory wire bonding method and apparatus
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
JP2723280B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP2978458B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPWO2017130911A1 (ja) Tig溶接装置
JPH0549393B2 (ja)
US5775567A (en) Apparatus for wirebonding using a tubular piezoelectric ultrasonic transducer
JP2541645B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
US5626276A (en) Linkage drive mechanism for ultrasonic wirebonding
KR0155153B1 (ko) 와이어 본딩방법 및 그 장치
JP7019680B2 (ja) Tig溶接方法及びtig溶接装置
TWI811074B (zh) 接合裝置及位置對準方法
JP2637430B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH0677277A (ja) 絶縁被覆ワイヤのボールボンディング装置とボンディング方法
JPH0682701B2 (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
KR100545989B1 (ko) 본딩 와이어용 스풀 및 상기 와이어의 접지 방법
JP2541644B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP2733466B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JPH01184841A (ja) ワイヤボンディング方法
JPS5943537A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH05109809A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0745646A (ja) はんだ塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees