JP2973311B1 - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置

Info

Publication number
JP2973311B1
JP2973311B1 JP15500098A JP15500098A JP2973311B1 JP 2973311 B1 JP2973311 B1 JP 2973311B1 JP 15500098 A JP15500098 A JP 15500098A JP 15500098 A JP15500098 A JP 15500098A JP 2973311 B1 JP2973311 B1 JP 2973311B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
unit
control
data
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15500098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345024A (ja
Inventor
貞男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15500098A priority Critical patent/JP2973311B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973311B1 publication Critical patent/JP2973311B1/ja
Publication of JPH11345024A publication Critical patent/JPH11345024A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 操作性を向上させることができるとともに、
小型、軽量にすることができるリモコン装置を得るこ
と。 【解決手段】 本発明は、操作者に直接操作されるリモ
コン端末1と、装置本体5とを備え、リモコン端末1
は、操作者の音声(例えば、テレビ・スイッチオン)を音
声信号S1に変換するマイク部3と、音声信号S1を無線
R1を介して送信する信号送出部4とを有し、装置本体
5は、制御部6と、音声信号S1を音声データD1に変換
する音声認識部8と、遠隔制御に必要となるキーワード
を単語識別音声データD2として記憶する記憶部9と、
制御対象を識別する制御対象識別データD3を記憶する
記憶部10とを有し、制御部6は、音声データD1、単
語識別音声データD2および制御コードデータD4に基づ
いて、遠隔制御対象(テレビジョン装置)を認識した後、
遠隔制御する制御コードデータD4(スイッチオン)を生
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン装
置、ビデオテーブレコーダ等の各種電化製品の遠隔制御
に用いられるリモコン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、家庭内における複数の電化製品
(テレビション装置等)には、各電化装置に対応した遠
隔制御用のリモコン装置が各々設けられている。これら
の複数のリモコン装置は、当然のことながら、機能、形
状、操作方法が異なる。また、リモコン装置には、赤外
線を媒体として制御コードが送信される送信部が設けら
れており、一方、当該電化製品には、上記赤外線を介し
て制御コードを受信する受信部が設けられている。そし
て、操作者は、複数あるリモコン装置のなかから、当該
電化製品に対応するリモコン装置を選び、該リモコン装
置を当該電化製品に向けた状態で所望の操作キーを押
す。これにより、リモコン装置の送信部から電化製品の
受信部へ赤外線を介して制御コードが送信され、電化製
品は、該制御コードに応じて遠隔制御される。また、近
時においては、音声認識機能を有するリモコン装置がで
てきており、この種のリモコン装置は、操作者の音声を
認識して、認識結果に応じた制御コードを赤外線を介し
て当該電化製品へ送信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のリモ
コン装置においては、電化製品の数だけリモコン装置が
あるため、家庭内がリモコン装置だらけになってしま
い、煩わしいという状況にある。このことから、従来の
リモコン装置においては、リモコン装置がどの電化製品
に対応しているのかがわからなくなる場合があり、操作
性が非常に悪いという欠点があった。また、従来のリモ
コン装置においては、装置自体に音声認識機能、操作機
能等をもたせているため、これらの機能を実現するため
の各部に電力を供給するための電源として、大容量であ
って重量が重くかつ形状が大きい電池が用いられてい
る。このことから、従来のリモコン装置においては、上
記電池の分だけ、装置が重くなるとともに、形状が大き
くなってしまうため、操作時に扱いにくいという欠点が
あった。さらに、従来のリモコン装置においては、赤外
線の伝搬特性上、送信部を電化製品の受光部に向けた状
態でキー操作を行わなければならないため、操作性が悪
いという欠点があった。本発明はこのような背景の下に
なされたもので、操作性を向上させることができるとと
もに、小型、軽量にすることができるリモコン装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載のリモコン装置は、図1に示すように、操作
者に直接操作されるリモコン端末1と、複数の遠隔制御
対象を遠隔制御する装置本体5とを備えている。リモコ
ン端末1は、遠隔制御対象及び制御内容を有する音声を
音声信号S1に変換する変換部3と、無線R1を介して
音声信号S1を送信する送信部4とを有している。装置
本体5は、音声信号S1を受信する信号受信部7と、信
号受信部7で受信された音声信号S1を音声データD1
に変換する音声認識部8と、遠隔制御対象キーワード、
制御内容キーワードD2、並びに遠隔制御対象キーワー
ドに対応する制御対象識別データD3を記憶する記憶部
9、10と、制御部6と、制御部6で認識された遠隔制
御対象に対して、制御部6で分離された制御内容キーワ
ードに対応する制御コードデータD4を選択して出力す
る各機能部12とを有する。ここで、制御部6は、記憶
部9に記憶された遠隔制御対象キーワード及び制御内容
キーワードD2と音声識別部8で変換された音声データ
S2とを比較して、音声データS2をキーワード単位に
分離する。次に、制御部6は、分離された遠隔制御対象
キーワードと記憶部10に記憶された制御対象識別デー
タD3とを比較して遠隔制御対象を認識する。好ましく
は、請求項2に記載のように、装置本体5は、計時を行
うタイマー11を有しており、制御部6はタイマー11
の計時結果がしきい値時間以内であるときに、制御内容
キーワードのみが音声データとして入力されたときは、
制御内容キーワードが遠隔制御対象向けであると認識し
て、各機能部12が制御内容キーワードを遠隔制御対象
に出力する構成とするとよい。また、請求項3に記載の
ように、各機能部12は、無線を介して制御内容キーワ
ードを遠隔制御対象に出力する構成とするとよい。ま
た、請求項4に記載のように、装置本体5は複数設けら
れており、複数の遠隔制御対象にそれぞれ組み込まれて
いる構成とするとよい。さらに、請求項5に記載のよう
に、リモコン端末1は、スピーカと、操作方法を説明す
る音声ガイダンスを該スピーカに出力するデータ出力手
段を有する構成とするとよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よるリモコン装置の構成を示すブロック図である。この
図に示すリモコン装置は、操作者に直接操作され、操作
者の音声入力に用いられるリモコン端末1と、リモコン
端末1から無線R1を介して送信される音声信号S1に基
づいて、遠隔制御用の制御コードデータD4を生成する
装置本体5とから構成されている。
【0006】リモコン端末1において、2は、各部に電
力を供給する電源部である。3は、操作者の音声を音声
信号S1に変換するマイク部である。ここで、音声とし
ては、例えば、テレビジョン装置のスイッチをオンにす
る場合、「テレビ・スイッチオン」である。また、ビデ
オテープレコーダのスイッチをオンにする場合、上記音
声は、「ビデオ・スイッチオン」である。4は、音声信
号S1を無線R1を介して後述する信号受信部7へ送信す
る信号送出部である。なお、リモコン端末1には、従来
のリモコン端末に備えられている表示部、キー部、該表
示部およびキー部を制御する制御部が設けられていな
い。
【0007】装置本体5において、6は、各部を制御す
る制御部であり、この制御部6の動作の詳細については
後述する。信号受信部7は、無線R1を介して音声信号
S1を受信する信号受信部である。8は、信号受信部7
により受信された音声信号S1を音声データD1に変換す
る音声認識部である。9は、ROM(リードオンリメモ
リ)からなる記憶部であり、この記憶部9には、遠隔制
御に必要となるキーワードが単語識別音声データD2と
して複数、記憶されている。
【0008】ここで、上記単語識別音声データD2は、
大きくわけて、遠隔制御対象を示す遠隔制御対象キーワ
ード(テレビ、ビデオテープレコーダ等)と、制御内容
を示す制御内容キーワード(スイッチオン、スイッチオ
フ等)とからなる。この単語識別音声データD2は、予
め記憶部9に書き込まれている。また、上記単語識別音
声データD2の例としては、次のデータが挙げられる。 <単語識別音声データD2の一例> <遠隔制御対象キーワード群> ・「テレビ」 ・「ビデオ」 ・「エアコン」 ・「ステレオ」等 <制御内容キーワード群> ・「スイッチオン」 ・「スイッチオフ」 ・「ボリュームアップ」 ・「ボリュームダウン」 ・「サイセイ」(再生) ・「オンドアゲル」(温度上げる)等
【0009】10は、フラッシュROMからなる記憶部
であり、この記憶部10には、制御対象を識別するため
の制御対象識別データD3が記憶されている。ここで、
上記制御対象識別データD3は、上述した遠隔制御対象
キーワードに対応する具体的な電化製品名からなり、遠
隔制御対象を識別するためのデータである。この制御対
象識別データD3の例としては、次のデータが挙げられ
る。 <制御対象識別データD3の一例> <遠隔制御対象キーワード> <電化製品名> ・「テレビ」 → ・テレビジョン装置 ・「ビデオ」 → ・ビデオテープレコーダ ・「エアコン」 → ・空調装置 ・「ステレオ」 → ・ステレオ装置等 また、上記制御対象識別データD3は、登録機能によ
り、リモコン端末1を用いて操作者により予め記憶部1
0に登録されている。
【0010】11は、制御部6の制御により計時を行う
タイマー部であり、計時結果を時間データTとして出力
する。12は、各機能部であり、遠隔制御対象である当
該装置の受信部へ、制御部6より入力される制御コード
データD4を無線R2を介して送信する。ここで、遠隔制
御対象(テレビジョン装置等)の受信部は、無線R2を
受信できる構成とされている。
【0011】次に、上述した一実施形態によるリモコン
装置の動作について説明する。以下の説明においては、
遠隔制御対象としてテレビション装置、制御内容として
スイッチをオンにした後、ボリュームを上げることを例
にして説明する。図1において、操作者は、テレビジョ
ン装置を遠隔制御すべく、マイク部3に向かって「テレ
ビ・スイッチオン・ボリュームアップ」と発声する。こ
れにより、上記音声は、マイク部3により音声信号S1
に変換された後、信号送出部4により無線R1を介して
信号受信部7へ送信される。
【0012】そして、上記音声信号S1は、装置本体5
の信号受信部7により受信された後、音声認識部8に入
力される。これにより、音声認識部8は、音声信号S1
を音声データD1に変換した後、制御部6へ出力する。
そして、制御部6は、記憶部9から単語識別音声データ
D2を読み出した後、該単語識別音声データD2と音声デ
ータD1とを比較して、音声データD1(「テレビ・スイ
ッチオン・ボリュームアップ」)をキーワード単位に分
離する。具体的には、制御部6は、単語識別音声データ
D2から得られる遠隔制御対象キーワードおよび制御内
容キーワードに一致するキーワードが音声データD1に
含まれているか否かを判断し、含まれている場合、その
キーワードを遠隔制御対象キーワードおよび制御内容キ
ーワードとして認識する。
【0013】今の場合、音声データD1が「テレビ・ス
イッチオン・ボリュームアップ」という音声データから
構成されているため、制御部6は、遠隔制御対象キーワ
ードおよび制御内容キーワードとして次のキーワードを
認識する。 <遠隔制御対象キーワード> <制御内容キーワード> ・「テレビ」 → ・「スイッチオン」 → ・「ボリュームアップ」
【0014】次に、制御部6は、認識した遠隔制御対象
キーワード(「テレビ」)と制御対象識別データD3と
を比較して、遠隔制御すべき電化製品を認識する。今の
場合、制御部6は、遠隔制御対象としてテレビジョン装
置を認識する。また、制御部6は、上記認識を終える
と、タイマー部11を起動させる。これにより、タイマ
ー部11からは、時間データTが制御部6へ出力され
る。
【0015】次に、制御部6は、まず、第1の制御内容
キーワード(「スイッチオン」に対応する制御コードデ
ータD4(「スイッチオン」)を各機能部12へ出力す
る。これにより、上記制御コードデータD4が無線R2を
介して遠隔制御対象であるテレビジョン装置の受信部に
受信され、テレビジョン装置のスイッチがオンとされ
る。
【0016】次に、制御部6は、第2の制御内容キーワ
ード(「ボリュームアップ」)に対応する制御コードデ
ータD4(「ボリュームアップ」)を各機能部12へ出
力する。これにより、テレビジョン装置のボリュームが
上げられる。
【0017】また、制御部6は、時間データTから得ら
れる時間と予め設定されているしきい値時間とを比較し
て、しきい値時間以内に第3の制御内容キーワード(例
えば、ボリュームダウン)のみが入力された場合、該第
3の制御内容キーワードをテレビジョン装置の制御内容
キーワードと見なして、上述した動作を行う。すなわ
ち、上記しきい値時間以内に制御内容キーワードのみが
入力された場合には、遠隔制御対象キーワードが入力さ
れなくても、引き続き当該遠隔制御対象に対する遠隔制
御が行われるのである。
【0018】以上説明したように、上述した一実施形態
によるリモコン装置によれば、1つのリモコン端末1
で、音声入力という非常に簡単な操作で複数の遠隔制御
対象(電化製品)を遠隔制御するように構成したので、
操作性を向上させることができる。すなわち、上述した
一実施形態によるリモコン装置においては、リモコン本
来の機能を装置本体5に持たせることにより、リモコン
端末1の小型、軽量化を図ることができ、さらに複数の
遠隔制御対象を1つのリモコン端末1で遠隔制御できる
という共有化を図ることができるのである。
【0019】また、上述した一実施形態によるリモコン
装置によれば、操作者に直接操作されるリモコン端末1
の構成要素(電源部2、マイク部3および信号送出部
4)を、従来のリモコン装置に比して非常に少なくして
いるので、リモコン端末1を小型、軽量にすることがで
き、さらに電源部2の電源容量を小さくすることができ
る。
【0020】さらに、上述した一実施形態によるリモコ
ン装置によれば、無線R1を伝送媒体として用いている
ので、無線R1の伝搬特性上、いずれの方向にリモコン
端末1を向けて操作しても所望の遠隔制御を行うことが
でき、ひいては操作性を向上させることができる。加え
て、上述した一実施形態によるリモコン装置によれば、
タイマー部11を設けて、しきい値時間以内に制御内容
キーワードのみが入力された場合、遠隔制御対象キーワ
ードが入力されなくても、引き続き当該遠隔制御対象に
対する遠隔制御が行われるように構成したので、必要最
低限の制御内容キーワードの入力を行うだけで、最初に
指示した遠隔制御対象に対して遠隔操作を行うことがで
きる。
【0021】以上本発明の一実施形態によるリモコン装
置について詳述してきたが、具体的な構成はこの一実施
形態に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない
範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例え
ば、上述した一実施形態によるリモコン装置において
は、リモコン端末1にスピーカを新たに設けるととも
に、信号送出部4および信号受信部7をそれぞれ信号送
受信部に代え、さらに、記憶部9に音声ガイダンスデー
タを記憶させるように構成してもよい。ここで、上記音
声ガイダンスデータとは、リモコン端末1の操作方法
(音声入力方法)等を操作者に案内するためのデータを
いう。
【0022】この場合、制御部6は、記憶部9から音声
ガイダンスデータを読み出し、これを信号送受信部(信
号受信部7に対応)から無線R1を介してリモコン端末
1の信号送受信部(信号送出部4に対応)へ送信する。
これにより、上記音声ガイダンスデータが信号送出部4
により受信された後、スピーカへ入力され、スピーカか
らは、操作方法に関する音声ガイダンスが発せられる。
そして、操作者は、音声ガイダンスに従って、音声の入
力、遠隔制御対象および制御内容の選択等を行う。この
ような構成を採用することにより、初心者でも簡単にリ
モコン端末1を扱うことができるため、操作性がさらに
向上する。
【0023】また、上述した一実施形態によるリモコン
装置においては、装置本体5を複数の遠隔制御対象(電
化製品)に各々組み込んで、制御コードデータD4を無
線R2を介さずに直接電化製品の制御部に入力するよう
に構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つのリモコン端末で、音声入力という非常に簡単な操
作で複数の遠隔制御対象(電化製品)を遠隔制御するよ
うに構成したので、操作性を向上させることができると
いう効果が得られる。すなわち、本発明においては、リ
モコン本来の機能を装置本体に持たせることにより、リ
モコン端末の小型、軽量化を図ることができ、さらに複
数の遠隔制御対象を1つのリモコン端末で遠隔制御でき
るという共有化を図ることができるのである。
【0025】また、本発明によれば、操作者に直接操作
されるリモコン端末の構成要素(変換部および送信部)
を、従来のリモコン装置に比して非常に少なくしている
ので、リモコン端末を小型、軽量にすることができると
いう効果が得られる。さらに、本発明によれば、無線を
伝送媒体として用いているので、無線の伝搬特性上、い
ずれの方向にリモコン端末を向けて操作しても所望の遠
隔制御を行うことができ、ひいては操作性を向上させる
ことができるという効果が得られる。さらに、請求項2
に記載の発明によれば、タイマーを設けて、しきい値時
間以内に制御内容キーワードのみが入力された場合、遠
隔制御対象が入力されなくても、引き続き当該遠隔制御
対象に対する遠隔制御が行われるように構成したので、
必要最低限の制御内容の入力を行うだけで、最初に指示
した遠隔制御対象に対して遠隔操作を行うことができる
という効果が得られる。また、請求項5に記載の発明に
よれば、スピーカから音声ガイダンスが流れるように構
成したので、上記音声ガイダンスに従って、操作者が音
声入力を行うことができるので、さらに操作性を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるリモコン装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 リモコン端末 2 電源部 3 マイク部 4 信号送出部 5 装置本体 6 制御部 7 信号受信部 8 音声認識部 9 記憶部 10 記憶部 11 タイマー部 12 各機能部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05B 19/02 G05B 24/02 H04Q 9/00 331

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者に直接操作されるリモコン端末
    と、複数の遠隔制御対象を遠隔制御する装置本体とを備
    え、 前記リモコン端末は、遠隔制御対象及び制御内容を有す
    音声を音声信号に変換する変換部と、無線を介して該
    音声信号を送信する送信部とを有し、 前記装置本体は、該音声信号を受信する信号受信部と、
    該信号受信部で受信された音声信号を音声データに変換
    する音声認識部と、遠隔制御対象キーワード、制御内容
    キーワード、並びに該遠隔制御対象キーワードに対応す
    る制御対象識別データを記憶する記憶部と、該記憶部に
    記憶された遠隔制御対象キーワード及び制御内容キーワ
    ードと該音声識別部で変換された音声データとを比較し
    て該音声データをキーワード単位に分離し、分離された
    遠隔制御対象キーワードと該記憶部に記憶された制御対
    象識別データとを比較して遠隔制御対象を認識する制御
    部と、該制御部で認識された遠隔制御対象に対して、該
    制御部で分離された制御内容キーワードに対応する制御
    コードデータを選択して出力する各機能部とを有する、 ことを特徴とするリモコン装置。
  2. 【請求項2】 前記装置本体は、計時を行うタイマーを
    有しており、前記制御部はタイマーの計時結果がしき
    い値時間以内であるときに、前記制御内容キーワード
    みが前記音声データとして入力されたときは、前記制御
    内容キーワードが前記遠隔制御対象向けであると認識し
    て、各機能部が前記制御内容キーワードを前記遠隔制御
    対象に出力することを特徴とする請求項1に記載のリモ
    コン装置。
  3. 【請求項3】 前記各機能部は、無線を介して前記制御
    内容キーワードを前記遠隔制御対象に出力することを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載のリモコン装置。
  4. 【請求項4】 前記装置本体は複数設けられており、前
    記複数の遠隔制御対象にそれぞれ組み込まれていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリモコン装
    置。
  5. 【請求項5】 前記リモコン端末は、スピーカと、操作
    方法を説明する音声ガイダンスを該スピーカに出力する
    データ出力手段を有することを特徴とする請求項1乃至
    請求項4の何れかに記載のリモコン装置。
JP15500098A 1998-06-03 1998-06-03 リモコン装置 Expired - Fee Related JP2973311B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500098A JP2973311B1 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 リモコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500098A JP2973311B1 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 リモコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2973311B1 true JP2973311B1 (ja) 1999-11-08
JPH11345024A JPH11345024A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15596519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15500098A Expired - Fee Related JP2973311B1 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 リモコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973311B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838324B2 (ja) * 1999-12-10 2006-10-25 東陶機器株式会社 給湯機のリモコン装置
KR20030034443A (ko) * 2001-10-23 2003-05-09 삼성전자주식회사 음성 인식 사용자 인터페이스 제어 장치 및 방법
JP2003153031A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロール信号中継装置
KR100923042B1 (ko) 2008-02-27 2009-10-22 (주)다사로봇 통합 리모콘 기능을 구비한 로봇
JP5617246B2 (ja) 2010-01-12 2014-11-05 ソニー株式会社 画像処理装置、物体選択方法及びプログラム
JP6053097B2 (ja) * 2012-02-28 2016-12-27 シャープ株式会社 機器操作システム、機器操作装置、サーバ、機器操作方法およびプログラム
WO2017020212A1 (zh) * 2015-08-02 2017-02-09 李强生 根据语音识别家用电器遥控器的方法以及遥控器
US11906179B2 (en) 2017-03-01 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning control device, air conditioning control method, and program using voice control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11345024A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11985003B2 (en) Apparatus, system and method for directing voice input in a controlling device
EP3599605A1 (en) Home appliance and speech recognition server system using artificial intelligence and method for controlling thereof
US6397186B1 (en) Hands-free, voice-operated remote control transmitter
US8531276B2 (en) State-based remote control system
US20100150532A1 (en) Electronic device system
CN206097455U (zh) 一种语音识别控制设备
US7038738B2 (en) Remote-controllable media device and method of operating peripheral devices using the same
US6560469B1 (en) Microphone/speaker-contained wireless remote control system for internet device and method for controlling operation of remote controller therein
JP2973311B1 (ja) リモコン装置
US20050212685A1 (en) Talking remote appliance-controller for the blind
CN112837526A (zh) 通用集成遥控方法、控制装置及通用集成遥控装置
US20140153927A1 (en) Detection of remote control for configuration of universal remote
CN102611927A (zh) 具有万能遥控功能的机顶盒
JP4470650B2 (ja) ネットワーク制御端末機器
TWI566213B (zh) Wireless remote control integration system
KR100378674B1 (ko) 통합 원격 제어 장치 및 방법
KR100902498B1 (ko) 이동 단말기의 레코딩 제어 장치 및 그 방법
JP2002345054A (ja) リモートコントロール装置、電気/電子機器、及び電気/電子機器システム
CN212586719U (zh) 一种声控盒
CN212485705U (zh) 一种语音控制的空调伴侣智能插座
KR970005234Y1 (ko) 오디오기기의 원격제어장치
RU53797U1 (ru) Система универсального дистанционного управления
KR20030071975A (ko) 음성인식을 이용한 가정용 기기 통합 원격 제어 시스템 및방법
CN112750424A (zh) 一种支持多语种的语音学习方式和控制终端
CN112085945A (zh) 一种智能音箱的扩展遥控器及遥控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees