JP2972924B2 - 物体の認識装置および方法 - Google Patents

物体の認識装置および方法

Info

Publication number
JP2972924B2
JP2972924B2 JP10049519A JP4951998A JP2972924B2 JP 2972924 B2 JP2972924 B2 JP 2972924B2 JP 10049519 A JP10049519 A JP 10049519A JP 4951998 A JP4951998 A JP 4951998A JP 2972924 B2 JP2972924 B2 JP 2972924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
corresponding candidate
pixel
candidate point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10049519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11248433A (ja
Inventor
茂 木村
勝之 中野
博義 山口
哲也 新保
英二 川村
正人 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
SAIUAASU KK
Komatsu Ltd
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
SAIUAASU KK
Komatsu Ltd
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO, SAIUAASU KK, Komatsu Ltd, Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Priority to JP10049519A priority Critical patent/JP2972924B2/ja
Publication of JPH11248433A publication Critical patent/JPH11248433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972924B2 publication Critical patent/JP2972924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の認識装置お
よびその方法に関し、異なる位置に配置された複数の撮
像手段による画像情報から三角測量の原理を利用して認
識対象物体までの距離情報など、認識対象物体の3次元
情報を算出して、この3次元情報を用いて物体を認識す
るような場合に適用して好適な装置および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮像手段たる画像センサの撮
像結果に基づき認識対象物体までの距離を計測する方法
として、ステレオビジョン(ステレオ視)による計測方
法が広く知られている。
【0003】この計測方法は2次元画像から、距離、深
度、奥行きといった3次元情報を得るために有用な方法
である。
【0004】すなわち、2台の画像センサを例えば左右
に配置し、これら2台の画像センサで同一の認識対象物
を撮像したときに生じる視差から、三角測量の原理で対
象物までの距離を測定するという方法である。このとき
の左右の画像センサの対は、ステレオ対と呼ばれてお
り、2台で計測を行うことから2眼ステレオ視と呼ばれ
ている。
【0005】図8は、こうした2眼ステレオ視の原理を
示したものである。
【0006】同図に示すように、2眼ステレオ視では、
左右の画像センサ1、2の画像#1(撮像面1a上で得
られる)、画像#2(撮像面2a上で得られる)中の、
対応する点P1'、P2の位置の差である視差(ディスパ
リティ)dを計測する必要がある。
【0007】一般に視差dは、3次元空間中の点50a
(認識対象物体50上の点)までの距離zとの間に、次
式で示す関係が成立する。
【0008】z=F・B/d …(1) ここに、Bは左右の画像センサ1、2間の距離(基線
長)であり、Fは画像センサ1のレンズ31、画像セン
サ2のレンズ32の焦点距離である。通常、基線長Bと
焦点距離Fは既知であるので、視差dが分かれば、距離
zは一義的に求められることになる。
【0009】この視差dは、両画像#1、#2間で、ど
の点がどの点に対応するかを逐一探索することにより算
出することができる。このときの一方の画像#1上の点
1に対応する他方の画像#2上の点P2のことを「対応
点」と以下呼ぶこととし、対応点を探索することを、以
下「対応点探索」と呼ぶことにする。物体50までの距
離を仮定したとき、この仮定距離をもって探索される一
方の画像#1上の点P1に対応する他方の画像#2上の
点のことを以下「対応候補点」と呼ぶことにする。
【0010】2眼ステレオ視による計測を行う場合、上
記対応点探索を行った結果、真の距離zに対応する真の
対応点P2を検出することができれば、真の視差dを算
出することができたことになり、このとき対象物50上
の点50aまでの真の距離zが計測できたといえる。
【0011】こうした処理を、一方の画像#1の全選択
画素について実行することにより、距離情報を付与した
画像(距離画像)が生成されることになる。
【0012】上記対応点を探索して真の距離を求める処
理を、図9、図10、図11を用いて詳述する。
【0013】図11は、従来の2眼ステレオ視による距
離計測装置(物体認識装置)の構成を示すブロック図で
ある。
【0014】基準画像入力部101には、視差d(距離
z)を算出する際に基準となる画像センサ1で撮像され
た基準画像#1が取り込まれる。一方、画像入力部10
2には、基準画像#1上の点に対応する対応点が存在す
る画像である画像センサ2の画像#2が取り込まれる。
【0015】前処理部103、104では、それぞれ取
り込まれた画像#1、#2のそれぞれに対して、後述す
るLoGフィルタなどにより原画像の特徴を抽出した前
処理画像が出力される。ここで、LoGフィルタなどに
より原画像の特徴を抽出した前処理画像を求めるのは、
つぎのような理由による。
【0016】すなわち、後段の類似度算出部109で、
仮に、基準画像#1の選択された画素の明度と、画像#
2の対応点の明度とを比較することで、これらの類似度
を算出した場合には、2つの画像センサ1、2間の特性
の違い、観測方向の違いなどにより、対象物50上の同
一点50aに対応する両画像センサ1、2の両画素にお
いて必ずしも同一の明度にはならないことがある。つま
り、2つの画像センサ1、2で取り込んだ原画像#1、
#2をそのまま利用すると、対応する画素同士の明度を
同じ基準で対比することができないことがあり、計測精
度が低下する場合がある。
【0017】そこで、LoG(Laplacian of Gaussia
n)フィルタ等の2次微分フィルタをベースとしたバン
ドパスフィルタ処理などをかけて、原画像の特徴を抽出
した前処理画像を生成し、この前処理画像#1a、#2
aの両画素の画像情報同士を比較することで、これらの
類似度を算出するようにしている。かかる前処理画像
は、2つの画像センサ1、2間の特性の違い、観測方向
の違いが吸収されており、対応する画素同士の画像情報
を、同じ基準で対比することができる。
【0018】ステレオ画像処理に関する代表的な論文と
して、「ビデオレート・ステレオマシン」(日本ロボッ
ト学会誌、1995−02、Vol.13、CMU:金
出武雄、防衛庁:木村茂)が知られており、この論文に
は、基線長の異なる複数のステレオ対を有する多眼ステ
レオ画像処理装置における各種処理およびハードウエア
の実現方法が詳しく述べられている。
【0019】上記論文では、図11のヒストグラム変換
部105、106における処理の内容、つまりデータ量
を削減するために、前処理画像#1a、#2aに対して
さらにヒストグラム変換を行い、データビットを4ビッ
トに有効に圧縮した画像#1b、#2bを求めることが
記載されている。
【0020】つぎに、図11に示す対応候補点情報格納
部107、局所情報抽出部108、類似度算出部10
9、距離推定部110における処理を説明すると、ま
ず、対応候補点位置情報格納部107では、図9の基準
画像#1の各画素に対して、仮定した距離zn毎に、画
像センサ2の画像#2の対応候補点の位置情報が記憶、
格納されており、これを読み出すことにより対応候補点
の位置座標を発生する。
【0021】すなわち、基準画像センサ1の基準画像1
の中から所定位置(i,j)で特定される選択画素P1
が選択されるとともに、認識対象物体50までの距離z
nが仮定される。
【0022】そして、この仮定距離znに対応する他方
の画像センサ2の画像#2内の対応候補点P2の位置座
標(X2,Y2)が読み出される。
【0023】つぎに、局所情報抽出部108では、この
ようにして対応候補点位置情報格納部107によって発
生された対応候補点の位置座標に基づき局所情報を抽出
する処理が実行される。たとえば、対応候補点の局所情
報が、後述する4点補間によって求められる。ここで、
局所情報とは、対応候補点の近傍の画素を考慮して得ら
れる対応候補点の画像情報のことである。
【0024】さらに、類似度算出部109では、上記局
所情報抽出部108で得られた対応候補点P2の局所情
報F2と基準画像の選択画素P1の画像情報との類似度が
算出される。具体的には、基準画像#1の選択された画
素の周囲の領域と、画像センサ2の画像#2の対応候補
点の周囲の領域とのパターンマッチングにより、両画像
の領域同士が比較されて、類似度が算出される。つま
り、類似度の安定化処理が行われる。
【0025】すなわち、図9に示すように、基準画像#
1の選択画素P1の位置座標を中心とするウインドウW
1が切り出されるとともに、画像センサ2の画像#2
の対応候補点P2の位置座標を中心とするウインドウW
2が切り出され、これらウインドウWD1、WD2同士
についてパターンマッチングを行うことにより、これら
の類似度が算出される。このパターンマッチングは各仮
定距離zn毎に行われる。そして同様のパターンマッチ
ングが、基準画像#1の各画素毎に全画素について行わ
れる。
【0026】なお、ここでは各画像センサから取り込ん
だ画像#1、#2を用いてパターンマッチングを行う方
法を説明したが、実際にはそれぞれの処理結果である画
像#1b、#2bを用いてパターンマッチングを行う。
【0027】図10は、仮定距離znと類似度の逆数Qs
との対応関係の例を示すグラフである。
【0028】図9のウインドウWD1と、仮定距離が
z’n のときの対応候補点の位置座標を中心とするウイ
ンドウWD’2とのマッチングを行った結果は、図10
に示すように類似度の逆数Qsとして大きな値が得られ
ている(類似度は小さくなっている)が、図9のウイン
ドウWD1と、仮定距離がznxのときの対応候補点の位
置座標を中心とするウインドウWD2とのマッチングを
行った結果は、図10に示すように類似度の逆数Qsは
小さくなっている(類似度は大きくなっている)のがわ
かる。
【0029】なお、類似度は、一般に比較すべき選択画
素の画像情報と対応候補点の画像情報の差の絶対値や、
差の2乗和として求められる。
【0030】このようにして仮定距離znと類似度の逆
数Qsとの対応関係から、最も類似度が高くなる点(類
似度の逆数Qsが最小値となる点)を判別し、この最も
類似度が高くなっている点に対応する仮定距離znxを最
終的に、認識対象物体50上の点50aまでの真の距離
(最も確からしい距離)と推定する。つまり、図9にお
ける仮定距離znxに対応する対応候補点P2が選択画素
1に対する対応点であるとされる。
【0031】このように、距離推定部110では、基準
画像#1の選択画素について仮定距離znを順次変化さ
せて得られた各類似度の中から、最も類似度の高くなる
ものが判別され、最も類似度が高くなる仮定距離znx
真の距離と推定され、出力される。
【0032】つぎに、上記一連の処理において、本発明
に関連する処理について、さらに詳述する。
【0033】(1)ヒストグラム変換処理 前述したように、図11に示す従来のヒストグラム変換
部105、106では、データ量を削減するために、前
処理画像#1a、#2aに対して以下に示すようなヒス
トグラム変換が行われ、データビットを例えば8ビット
(通常AD変換で用いられるビット数)から4ビットに
圧縮した画像#1b、#2b が求められる。これを図
12、図13を用いて説明する。
【0034】図12は、LoGフィルタ等の2次微分を
ベースとしたバンドパスフィルタを通過した後の画像
(#1aまたは#2a)の全画素の画像情報の値の分布
を示したものである。
【0035】この分布は、前処理画像の各画素の画像情
報の値をある大きさ別にカウントすることによって得ら
れる。
【0036】このように、画像情報の値の度数の分布を
求めると、一般的には、数値ゼロ近傍に多くのデータが
集中する。この画像情報の値がゼロ近傍の画素は、画像
中で模様やエッジなどの特徴が弱い弱特徴部分に相当す
る。
【0037】そこで、図13に示すように、図12に示
す画像情報の値の度数を、画像情報の値の最小値から最
大値まで順次累積したグラフを求め、縦軸の全累積度数
を均等に16分割したときの間隔をもって横軸の画像情
報の値を各レベルに16分割することが考えられる。こ
のように各レベルの度数がほぼ同じになるように横軸の
画像情報の値を分割することにより、画像中で模様やエ
ッジなどの特徴が弱い弱特徴部分を識別し易くせんとす
る試みがなされていた。
【0038】ここまでの説明では、各時刻における画像
情報の値の度数をカウントし、各レベルでの度数がほぼ
同じになるように横軸を分割しているが、予め図13と
同じような分布となるような変換テーブルあるいは関数
を用意しておき、この変換テーブルあるいは関数に基づ
き横軸を分割する方法も考えられる(図17を参照)。
【0039】この図17で示したような変換テーブルあ
るいは関数を用いる方法は、図12、図13で示したよ
うに実際のヒストグラムの分布を各時刻で求める必要は
なく、現実的な方法であると言える。ただし、認識する
対象や計測環境に応じて最適な変換テーブルや関数を設
定する必要がある。
【0040】(2)対応候補点の位置情報の格納 前述したように、対応候補点位置情報格納部107で
は、基準画像#1の各画素に対して、仮定した距離zn
毎に、画像#2の対応候補点の位置情報が記憶、格納さ
れている。
【0041】いま、図6に示すように、基準画像#1上
の所定位置(i,j)で特定される選択画素P1が選択
されたものとすると、仮定した距離znだけ離れた物体
上の点に対応する画像#2上の対応候補点P2の位置座
標(X,Y)は、次式のように表すことができる。
【0042】X=Fx(i,j,zn ) Y=Fy(i,j,zn ) …(2) ここで、Fx、Fyは、基準画像#1の所定位置(i,
j)、仮定距離znを変数とする関数であり、画像セン
サの取付歪みやレンズ歪みなどによって定められる。実
際には、事前に画像センサのキャリブレーションの結果
を用いて、これら関数Fx、Fyが求められる。
【0043】上記(2)式に示す対応関係は、格納テー
ブルとして対応候補点位置情報格納部107に予め設定
されており、この格納テーブルを参照することにより、
対応候補点の位置座標(X,Y)が取得される。
【0044】なお、上記(2)式の演算を直接実行する
ことにより位置座標(X,Y)を求めることもできる
が、これは演算時間を要するので、上述したように格納
テーブルとして、上記(2)式に示されるi、j、zn
とX、Yとの対応関係を予め格納させておき、これを読
み出すのが一般的である。
【0045】(3)局部情報抽出処理 前述したように、局所情報抽出部108では、対応候補
点の位置に基づき局所情報を4点補間によって求める処
理が実行される。ただし、この局所情報を求める際に利
用する画像情報は、ここではヒストグラム変換後の圧縮
画像を用いるものとする。
【0046】これを図14を使用して説明する。
【0047】すなわち、対応候補点P2は、通常、画像
#2における画素の中心点に一致することはない。そこ
で、この対応候補点P2における画像情報G(X,Y)
を、対応候補点P2が属する画素10b(中心点P12)の
画像情報だけではなく、この画素10bを含めた近傍周
囲の4画素、つまり画素10a(中心点P11)、画素1
0b(中心点P12)、画素10c(中心点P21)、画素
10d(中心点P22)の各画像情報を用いて、これら周
囲画素との位置関係に基づき補間を行いつつ、正確に求
めるようにしている。こうして求められる対応候補点P
2の画像情報のことを、対応候補点の補間画素値と呼ぶ
ことにする。図14に示すように、対応候補点P2の位
置座標を(X,Y)とし、V11、V1 2、V21、V22をそ
れぞれ周囲の4画素、つまり画素10a(中心点
11)、画素10b(中心点P12)、画素10c(中心
点P21)、画素10d(中心点P22)の画像情報とし、
1、r2を、それぞれ対応候補点P2と近傍周囲4画素
との位置関係を示す水平方向の比率、垂直方向の比率と
すると、対応候補点P2の補間画素値G(X,Y)は、
次式(4)によって求められる。
【0048】 G(X,Y)=(V11・(1−r1)+V12・r1)・(1−r2) +(V21・(1−r1)+V22・r1)・r2…(4) (4)距離推定処理 前述したように、距離推定部110では、図10に示す
距離znと類似度の逆数Qsの対応関係に基づき、基準画
像#1の選択画素について仮定距離znを順次変化させ
て得られた各類似度の中から、最も類似度の高くなるも
のを判別して、最も類似度が高くなる仮定距離znxを真
の距離と推定するようにしている。
【0049】これを図15を参照して示すと、実際に
は、同図に示すように、各仮定距離znに応じて得られ
る類似度の離散的な分布(例えば5点)を、破線に示す
ように曲線近似することによって、類似度が最も高くな
る(類似度の逆数が最も小さくなる)仮定距離znxを正
確に求めるようにしている。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】(1)ヒストグラム変
換処理 図12に示すヒストグラムを図13に示すように累積し
てその累積度数Nに応じた各画像情報の値のレベルに分
割して、データを4ビットに圧縮したとしても、あるい
は、図17に示す変換テーブルや関数を用いて、データ
を4ビットに圧縮したとしても、依然として、画像中の
画像情報の値がゼロ近傍の領域では、特徴が弱く埋もれ
てしまうため、パターンマッチングが良好に行われない
という問題が残る。つまり、模様やエッジなどの特徴が
弱い弱特徴部分の領域においてパターンマッチングが良
好に行われず、計測精度がよくないことがあった。
【0051】本発明の第1発明は、こうした実状に鑑み
てなされたものであり、前処理画像中で模様やエッジな
どの特徴が弱い弱特徴部分の領域であっても、特徴を明
瞭に示すようにして、パターンマッチングを良好に行わ
せ、計測精度を向上させることを第1の解決課題とする
ものである。
【0052】(2)対応候補点の位置情報の格納 上記(2)式により格納データを格納させることになる
と、基準画像#1の所定位置(i,j)、仮定距離zn
に対応した対応候補点の位置座標(X,Y)を格納させ
る必要があるため、記憶量は膨大なものとなってしま
う。したがって、記憶容量に制限がある場合にはこれに
対処できないことになるとともに、メモリにかかるコス
トが上昇することにもなる。
【0053】本発明の第2発明は、こうした実状に鑑み
てなされたものであり、対応候補点の位置座標(X,
Y)を求める際に、記憶量を従来よりも要しないように
することを第2の解決課題とするものである。
【0054】(3)局部情報抽出処理 上述したように局所情報を抽出する際に、上記(4)式
を用いて4点補間を行った場合には、対応候補点P2
近傍の4画素の画像情報V11、V12、V21、V2 2が必要
となるため、演算中に4回も画像情報に対してアクセス
する必要がある。これは、演算時間を要することにな
り、処理効率が著しく損なわれることになっていた。
【0055】本発明の第3発明は、こうした実状に鑑み
てなされたものであり、画像情報に対するアクセス回数
が減り、かつ、演算量が減ることによって、演算時間を
短縮させ、処理効率を向上させることを第3の解決課題
とするものである。
【0056】(4)距離推定処理 上記仮定距離znは、認識対象物50が存在する画像セ
ンサ1、2の前方の距離しか想定しておらず、認識対象
物50が存在しない画像センサ1、2の後方の距離に対
応する類似度を利用することはなかった。つまり、図1
5に示される対応関係には、後方距離に対応する類似度
は示されることはない。視差dでいえば、正の視差(距
離としては画像センサ前方の距離に相当する)ないしは
ゼロの視差(距離としては無限前方に相当する)しか想
定しておらず、負の視差(距離としては後方の距離に相
当する)に対応する類似度を利用することはなかった。
【0057】これを、図5に示す視差dnと類似度の逆
数Qsとの対応関係のグラフで示すと、仮に認識対象物
体50が画像センサ1、2の測定の限界に近いような遠
方に存在したとすると、従来の技術によれば、正の視差
n (+)における対応点しか取得できないため、視差
nがゼロ近傍における曲線近似が精度よく行われない
ことになってしまう。この結果として、真の距離の推定
の精度が低下することになる。
【0058】本発明の第4発明は、こうした実状に鑑み
てなされたものであり、負の視差に応じた後方の距離を
も仮定距離として考慮することにより、真の距離の推定
を精度よく行うようにすることを第4の解決課題とする
ものである。
【0059】
【課題を解決するための手段および効果】本発明の第1
発明の主たる発明では、上記第1の解決課題達成のため
に、複数の撮像手段を所定間隔をもって配置し、これら
複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で対象物体を撮像
したときの当該一の撮像手段の撮像画像中の選択画素に
対応する他の撮像手段の撮像画像中の対応候補点の情報
を、前記一の撮像手段から前記選択画素に対応する前記
物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に抽出し、前記選
択画素の画像情報と前記対応候補点の画像情報の類似度
を算出し、この算出された類似度が最も大きくなるとき
の前記仮定距離を、前記一の撮像手段から前記選択画素
に対応する前記物体上の点までの距離とし、この各画素
毎に求められた距離に基づき前記物体を認識するように
した物体の認識装置において、前記撮像画像を原画像と
して、当該原画像の各画素の画像情報に基づいて2次微
分フィルタをベースとしたバンドパスフィルタ処理を施
すことによって、前記原画像の特徴を抽出するとともに
カメラ間の特性の差を吸収した前処理画像を生成し、さ
らに前記前処理画像の各画素の画像情報の値に対してゼ
ロ近傍のデータを特に強調する変換テーブルあるいは関
数を利用して前記前処理画像のデータビットを圧縮する
ことによってデータ量を削減した圧縮画像を生成するゼ
ロ近傍強調ヒストグラム変換手段を具え、前記選択画素
の画像情報と前記対応候補点の画像情報の類似度を算出
する際に前記圧縮画像を用いるようにしている。
【0060】本発明によるこの新しい変換テーブルある
いは関数(図16を参照)を用いれば、前処理画像の各
画素の画像情報の値の中で特徴の弱いゼロ近傍のデータ
のみを特に対象としてより細かく分割されることにな
る。なお、特徴の強い両端のデータ(マイナス側にその
値が大きいデータおよびプラス側にその値が大きいデー
タ)には、それぞれ最小値および最大値を割り振ること
になる。
【0061】以上のように、従来の変換テーブルあるい
は関数(図17を参照)が前処理画像の画素の画像情報
の全ての値を対象として各レベルの度数がほぼ同じにな
るように分割するのではなく、前処理画像の各画素の画
像情報の値の中で特徴の弱いゼロ近傍のデータのみを特
に対象として分割することにより、模様やエッジなどの
特徴が弱い弱特徴部分の領域であっても、変換後は特徴
が明瞭となり、パターンマッチングがさらに良好に行わ
れ、計測精度が飛躍的に向上する。
【0062】また、ここではゼロ近傍のデータを特に強
調する変換テーブルあるいは関数を予め用意し利用する
方法を示したが、各時刻における前処理画像の各画素の
画像情報の値を大きさ別にカウントし(図1を参照)、
ゼロ近傍のデータのみを対象として度数を順次累積した
グラフを求め(図2を参照)、縦軸の全累積度数を均等
に16分割したときの間隔をもって横軸の画像情報の値
を各レベルに16分割することも考えられる。
【0063】また、本発明の第2発明の主たる発明で
は、上記第2の解決課題達成のために、複数の撮像手段
を所定間隔をもって配置し、これら複数の撮像手段のう
ちの一の撮像手段で対象物体を撮像したときの当該一の
撮像手段の撮像画像中の選択画素に対応する他の撮像手
段の撮像画像中の対応候補点の情報を、前記一の撮像手
段から前記選択画素に対応する前記物体上の点までの仮
定距離の大きさ毎に抽出し、前記選択画素の画像情報と
前記対応候補点の画像情報の類似度を算出し、この算出
された類似度が最も大きくなるときの前記仮定距離を、
前記一の撮像手段から前記選択画素に対応する前記物体
上の点までの距離とし、この各画素毎に求められた距離
に基づき前記物体を認識するようにした物体の認識装置
において、前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を
示す位置に基づき、当該選択画素に対応する他の撮像手
段の撮像画像中の対応候補点を示す位置を、前記物体上
の点までの仮定距離毎に発生する際に、前記選択画素の
位置に対する前記対応候補点の位置のシフト量を、前記
選択画素の位置に依存しない前記一の撮像手段の撮像画
像全体に対する前記他の撮像手段の撮像画像全体の全体
シフト量と、前記選択画素の位置に依存する局所シフト
量とに分割し、これら全体シフト量と局所シフト量のデ
ータを対応候補点位置情報圧縮格納手段に格納させ、前
記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を示す位置と、
この位置に対応する前記対応候補点位置情報圧縮格納手
段に格納された全体シフト量の格納値と、局所シフト量
の格納値とを加算することによって、前記対応候補点を
示す位置を求めるようにしている。
【0064】かかる構成によれば、図3に示すように、
選択画素P1の所定位置(i,j)に対する対応候補点
2の位置座標(X,Y)のシフト量が、選択画素P1
所定位置(i,j)に依存しない全体シフト量(Hi
(zn),Hj(zn))と、選択画素P1の所定位置
(i,j)に依存する局所シフト量(Δi(i,j,z
n),Δj(i,j,zn))とに分割される。
【0065】そして、これら全体シフト量(Hi
(zn),Hj(zn))と局所シフト量(Δi(i,
j,zn),Δj(i,j,zn))のデータが格納手段
に格納される。そして、例えば次式、 X=i+Hi(zn)+Δi(i,j,zn) Y=j+Hj(zn)+Δj(i,j,zn) …(3) により、一の撮像手段の画像#1中の選択画素P1を示
す所定位置(i,j)と、この所定位置(i,j)に対
応する上記格納手段に格納された全体シフト量の格納値
(Hi(zn),Hj(zn))と、局所シフト量の格納値
(Δi(i,j,zn),Δj(i,j,zn))とを加
算することによって、対応候補点P2を示す位置座標
(X,Y)が求められる。
【0066】以上のように、本発明によれば、上記
(3)式のごとく、基準画像#1の所定位置(i,
j)、仮定距離znに対応した位置座標(X,Y)を格
納させる必要はなく、全体シフト量(Hi(zn),Hj
(zn))と、局所シフト量の格納値(Δi(i,j,
n),Δj(i,j,zn))とを独立して格納させて
おくだけでよいので、記憶量を少なくすることができ
る。つまり、本発明によれば、記憶容量に制限がある場
合であってもこれに対処することができ、メモリにかか
るコストを抑えることが可能となる。
【0067】また、本発明の第3発明の主たる発明で
は、上記第3の解決課題達成のために、複数の撮像手段
を所定間隔をもって配置し、これら複数の撮像手段のう
ちの一の撮像手段で対象物体を撮像したときの当該一の
撮像手段の撮像画像中の選択画素に対応する他の撮像手
段の撮像画像中の対応候補点の情報を、前記一の撮像手
段から前記選択画素に対応する前記物体上の点までの仮
定距離の大きさ毎に抽出し、前記選択画素の画像情報と
前記対応候補点の画像情報の類似度を算出し、この算出
された類似度が最も大きくなるときの前記仮定距離を、
前記一の撮像手段から前記選択画素に対応する前記物体
上の点までの距離とし、この各画素毎に求められた距離
に基づき前記物体を認識するようにした物体の認識装置
において、前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素に
対応する他の撮像手段の撮像画像中の対応点を、前記物
体上の点までの仮定距離を順次変化させることによって
順次探索して、当該対応候補点の画像情報を抽出する際
に、前回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
と、今回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
と、今回の仮定距離の対応候補点の位置と、前回の仮定
距離をもって抽出された対応候補点が属する画素の画像
情報と、今回の仮定距離をもって抽出された対応候補点
が属する画素の画像情報とに基づいて、今回の仮定距離
における対応候補点の画像情報を抽出するようにしてい
る。
【0068】本第3発明では、図4に示すように、仮定
距離znを順次変化させていくと、画像#2において、
対応候補点P2が辿る軌跡Lnが直線に近いという特性に
着目して、この対応候補点P2の軌跡Lnに沿った各画素
の画像情報を利用することにより、補間を行う点を特徴
としている。
【0069】すなわち、本第3発明の構成によれば、図
4に示すように、前回の仮定距離zn-1 の対応候補点P
2(zn-1)が属する画素10の中心座標10Aと、今回
の仮定距離znの対応候補点P2(zn)が属する画素1
1の中心座標11Aと、今回の仮定距離znの対応候補
点P2(zn)の位置座標(X,Y)と、前回の仮定距離
n-1 の対応候補点P2(zn-1)が属する画素の画像情
報V (i,j,zn-1)と、今回の仮定距離znの対応
候補点P2(zn)が属する画素11の画像情報V(i,
j,zn)とに基づいて、今回の仮定距離znの対応候補
点P2(zn)の補間画素値G(X,Y)が演算される。
【0070】具体的には、前回の仮定距離zn-1 の対応
候補点P2(zn-1)が属する画素10の中心座標10A
と、今回の仮定距離znの対応候補点P2(zn)が属す
る画素11の中心座標11Aと、今回の仮定距離zn
対応候補点P2の位置座標(X,Y)とに基づく、これ
らの位置関係に応じて、前回の仮定距離zn-1 の対応候
補点P2(zn-1)が属する画素の画像情報V (i,
j, zn-1 )と、今回の仮定距離znの対応候補点P2
(zn)が属する画素11の画像情報V(i,j,zn
とにそれぞれ乗算すべき補間係数r(i,j,zn),
(1−r(i,j,zn))が求められ、これら補間係
数r(i,j,zn),(1−r(i,j,zn))と、
これら各画像情報V (i,j,zn-1), V(i,
j, zn)とに基づく所定の演算、たとえば次式、 G(X,Y)=V(i,j,zn)・(1−r(i,j,zn))+ V (i,j,zn-1)・r(i,j,zn)…(5) によって、今回の仮定距離znの対応候補点P2(zn
の補間画素値G(X,Y)が求められる。
【0071】以上のように、本発明によれば、対応候補
点P2(zn)の補間画素値G(X,Y)を求める際に
は、画像情報として、前回の仮定距離zn-1 の対応候補
点P2(zn-1)が属する画素の画像情報V (i,j,
n-1)と、今回の仮定距離znの対応候補点P2(zn
が属する画素11の画像情報V(i,j,zn)の2つ
しか要しないので、画像情報に対するアクセス回数が減
少することになる。これによって、演算時間が短縮さ
れ、処理効率が飛躍的に向上する。
【0072】また、本発明の第4発明では、上記第4の
解決課題達成のために、複数の撮像手段を所定間隔をも
って配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手
段で対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像
画像中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中
の対応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択
画素に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ
毎に抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点
の画像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が
最も大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手
段から前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距
離とし、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物
体を認識するようにした物体の認識装置において、前記
仮定距離の大きさ毎に、前記選択画素の画像情報と前記
対応候補点の画像情報の類似度を順次算出していくこと
によって仮定距離に対する類似度の分布を求め、前記類
似度の分布を考慮して探索のきざみより細かい精度で前
記物体が存在する距離を推定する距離推定手段におい
て、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存在する
場合に前記物体が存在する前記一の撮像手段の前方の距
離だけではなく、前記物体が存在しない前記一の撮像手
段の後方の距離を含めた仮定距離をさらに設定すること
により、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存在
する場合にも類似度の分布を考慮して、前記物体が存在
する距離を推定するようにしている。
【0073】かかる構成によれば、図5に示すように物
体が測定の限界に近いような遠方に存在し、各仮定距離
(視差dn )と各類似度(類似度の逆数Qs )の対応関
係において、類似度が最も大きくなる点(類似度の逆数
Qsが最小となる点)前後の対応関係が得られない場合
にも、当該類似度が最も大きくなる点前後の対応関係が
示されるように、物体50が存在する前方の距離(正の
視差dn (+))だけではなく、物体50が存在しない
一の撮像手段1の後方の距離(負の視差dn (−))を
含めた仮定距離(視差dn )をさらに設定することによ
り、各仮定距離(視差dn )と各類似度(類似度の逆数
Qs )との対応関係のデータが取得される。
【0074】具体的には、図5において、負の視差dn
(−)に対応する点99(黒丸にて示す)が取得され、
これらを用いて曲線近似(破線にて示す)がきわめて良
好に行われることになり、この曲線近似により真の距離
nx (視差dnx )をきわめて精度よく推定することが
可能となる。
【0075】このように本第4発明によれば、負の視差
に応じた後方の距離をも仮定距離として考慮することに
より、真の距離の推定の精度を飛躍的に向上させること
ができる。
【0076】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0077】図7は、本実施形態の2眼ステレオ視によ
る物体認識装置の構成を示すブロック図である。
【0078】なお、本実施形態では、2眼ステレオ視を
行う撮像手段として図9に示す配置関係の画像センサ
1、2を想定している。
【0079】図7に示す基準画像入力部201には、視
差d(距離z)を算出する際に基準となる画像センサ1
で撮像された基準画像#1が取り込まれる。一方、画像
入力部202には、画像#2が上記画像#1と同一時刻
に取り込まれる。
【0080】前処理部203、204では、それぞれ取
り込まれた画像#1、#2のそれぞれ対して、LoGフ
ィルタなどにより原画像の特徴を強調する前処理が施さ
れ、これが前処理画像として出力される。
【0081】ついで、ゼロ近傍強調ヒストグラム変換部
205、206では、上記前処理画像#1a、#2aそ
れぞれに対して、後述するゼロ近傍強調ヒストグラム変
換処理が施され、データビットを圧縮した画像#1
b’、#2b’が出力される。
【0082】対応候補点位置情報圧縮格納部207に
は、基準画像#1の所定位置(i,j)、仮定した距離
n毎に、画像#2の対応候補点の位置座標(X,Y)
を求めるべく、後述する態様でデータが記憶、格納され
ている。
【0083】局所情報抽出部208では、対応候補点位
置情報圧縮格納部207の格納データを参照することに
より、対応候補点P2の位置座標(X,Y)を求めて、
この位置座標に基づき対応候補点P2の局所情報、つま
り補間画素値G(X,Y)を後述する逐次補間処理を用
いて求める。
【0084】さらに、類似度算出部209では、基準画
像#1の選択画素P1の画像情報Vと画像#2の対応候
補点P2の画像情報G(X,Y)との類似度が算出され
る。具体的には、図9に示したように基準画像#1の選
択された画素P1を中心とするウインドウWD1と、画像
#2の対応候補点P2を中心とするウインドウWD2との
パターンマッチングにより、両ウインドウ同士が比較さ
れて、類似度が算出される。このパターンマッチングは
各仮定距離zn毎に行われる。そして同様のパターンマ
ッチングが、基準画像#1の各画素毎に全画素について
行われる。
【0085】距離推定部210は、後述するように、基
準画像#1の選択画素について仮定距離znを、画像セ
ンサ1、2の後方距離(負の視差dn (−))を含め順
次変化させることによって、各仮定距離zn (視差d
n )と各類似度(類似度の逆数Qs )との対応関係を求
め、この対応関係から、最も類似度の高くなる点を判別
し、この最も類似度が高くなる点に対応する仮定距離z
nxを真の距離と推定、出力する。
【0086】つぎに、上記一連の処理において、本発明
に係る処理について、さらに詳述する。
【0087】・第1の実施形態(ゼロ近傍強調ヒストグ
ラム変換処理) 図7に示すゼロ近傍強調ヒストグラム変換部205、2
06では、データ量を削減するために、上記前処理画像
#1a、#2aそれぞれに対して、ゼロ近傍強調ヒスト
グラム変換処理が施され、データビットを4ビットに圧
縮した圧縮画像#1b’、#2b’が求められる。
【0088】このゼロ近傍強調ヒストグラム変換処理方
法としては、変換テーブルあるいは関数を予め用意し、
これに基づきゼロ近傍のデータをより細かく分割する方
法が考えられる。
【0089】図16は、従来のヒストグラム変換処理に
おいて利用する変換テーブルあるいは関数を説明する図
17に対応するグラフである。前処理画像として#1
a、#2aのうち、#1aを代表させて説明する。
【0090】図17ではゼロ近傍のデータが詳細に分割
されるものの、特徴の強いデータの部分も分割されてい
るのに対して、図16ではゼロ近傍のデータのみに対し
て着目し、その範囲のみを対象としてより詳細に分割し
ている。ここで着目するゼロ近傍のデータの範囲は全範
囲の例えば10%以内のデータであることが望ましい。
もちろん、対象とする画像の種類に応じてこの範囲は変
わることがあるが、種々の実験により本発明の有効性は
確認されている。
【0091】このような変換テーブルあるいは関数を利
用することにより、画像中で模様やエッジなどの特徴が
弱い弱特徴部分を識別し易くせんとするものである。こ
うして16分割された新たな圧縮画像#1b’が生成さ
れ、これがゼロ近傍強調ヒストグラム変換部205から
出力される。ゼロ近傍強調ヒストグラム変換部206に
おいても同じ変換テーブルあるいは関数を用いて同様な
処理が実行されて、新たな圧縮画像#2b’が出力され
ることになる。
【0092】以上のように、本実施形態によれば、図1
6に示すごとく、従来の図17に示すヒストグラムの全
てのデータを対象として、各レベルに分割するのではな
くて、前処理画像の値がゼロ近傍のデータのみを対象と
して、弱特徴部分ほど、より細かく分割されるように、
分割するようにしたので、前処理画像#1a、#2a中
で模様やエッジなどの特徴が弱い本来弱特徴部分の領域
であっても、特徴がきわめて明瞭となる。こうした弱特
徴部分の領域が明瞭となった新たな圧縮画像#1b’、
#2b’を取得することができれば、後段の処理におい
て、これら新たな圧縮画像#1b’、#2b’同士のパ
ターンマッチングを良好に行うことができ、計測精度を
飛躍的に向上させることができる。
【0093】なお、これまでの説明では、前処理画像の
ゼロ近傍のデータを特に細かく分割する変換テーブルあ
るいは関数を予め用意し、これに基づき分割する方法を
説明したが、これ以外の方法として、各時刻における画
像情報に基づき前処理画像を生成し、この実際の前処理
画像の値に対してヒストグラム分布を求め、その分布に
応じて各時刻における最適な圧縮画像を求める方法もあ
る。
【0094】以下にその方法について説明する。
【0095】図1、図2は、従来のヒストグラム変換処
理を説明する図12、図13に対応するグラフである。
前処理画像として#1a、#2aのうち、#1aを代表
させて説明する。
【0096】同図1に示すように、図12と同様にし
て、前処理画像#1aの各画素の画像情報の数値の大き
さ毎に、度数をカウントする処理が実行される。そし
て、前処理画像#1aの特徴が弱いゼロ近傍のデータに
着目して以下の処理を実施する。ここで着目するゼロ近
傍のデータの範囲は全範囲の例えば10%以内のデータ
であることが望ましい。同図より明らかなように、これ
ら選択された所定数の各レベルに属する画素の度数は、
他のレベルに属する画素度数と比較して相対的に大きく
なっている。
【0097】そして、図2に示すように、上記で着目し
たゼロ近傍のデータの範囲、つまり図1のヒストグラム
の中央部分Aについて、前処理画像#1aの特徴が弱い
領域ほど(つまり前処理画像の値がゼロに近いレベルほ
ど)、更により細かく分割する。
【0098】すなわち、図2に示すように、図1のうち
部分Aに示す画素の度数を、最小値から最大値まで順次
累積したグラフを求める。そして、縦軸の全累積度数を
均等に16分割したときの間隔をもって横軸を各レベル
に16分割する。
【0099】このように度数の少ない部分ほど広く、度
数が多い部分(数値0付近)ほど狭くなるように横軸を
各レベルに分割することにより、画像中で模様やエッジ
などの特徴が弱い弱特徴部分を識別し易くせんとするも
のである。なお、上記選択された部分A以外の部分B、
Cについては、かかる累積度数Nに応じた分割処理は行
わず、それぞれに最小値および最大値を割り当てる。
【0100】こうして16分割された各レベルに応じた
数値の前処理画像の値が、当該レベルに属する各画素で
得られるように、新たな圧縮画像#1’bが生成され、
これがゼロ近傍強調ヒストグラム変換部205から出力
される。ゼロ近傍強調ヒストグラム変換部206におい
ても同様な処理が実行されて、前処理画像#2aについ
て上記ゼロ近傍強調ヒストグラム変換処理が施された新
たな圧縮画像#2’bが出力されることになる。
【0101】以上のように、本実施形態によれば、従来
の図13に示すごとく、図12に示すヒストグラムの全
ての部分の画素を対象として、累積度数Nに応じて各レ
ベルに分割したのではなくて、前処理画像の値がゼロ近
傍で特徴が弱い部分Aの画素のみを対象として、弱特徴
部分ほど、より細かく分割されるように、再分割するよ
うにしたので、前処理画像#1a、#2a中で模様やエ
ッジなどの特徴が弱い本来弱特徴部分の領域であって
も、特徴がきわめて明瞭となる。こうした弱特徴部分の
領域が明瞭となった新たな圧縮画像#1’b、#2’b
を取得することができれば、後段の処理において、これ
ら新たな圧縮画像#1’b、#2’b同士のパターンマ
ッチングを良好に行うことができ、計測精度を飛躍的に
向上させることができる。
【0102】なお、図16で示したような変換テーブル
あるいは関数を用いる方法は、図1、図2で示したよう
に各画像毎に実際のヒストグラムの分布を各時刻で求め
る必要はなく、現実的な方法であると言える。ただし、
認識する対象や計測環境に応じて最適な変換テーブルや
関数を設定する必要がある。
【0103】また、本実施形態では、2眼ステレオ視に
よる物体認識装置を想定しているが、本発明としては、
これに限定されるわけではない。物体を撮像した原画像
の各画素の画像情報に基づいて所定の画像処理を施すこ
とによって原画像の特徴を抽出した前処理画像を生成し
する前処理画像生成手段を有する画像処理装置であれ
ば、任意に本発明を適用することができ、弱特徴部分の
領域が明瞭となった前処理画像を得ることが出来る。
【0104】・第2の実施形態(対応候補点の位置情報
の格納) 図7に示す対応候補点位置情報圧縮格納部207には、
基準画像#1の各画素および仮定した距離zn毎に、画
像#2の対応候補点の位置座標(X,Y)を求めるべ
く、以下に示す内容のデータが記憶、格納されている。
【0105】本実施形態では、図3に示すように、選択
画素P1の所定位置(i,j)に対する対応候補点P2
位置座標(X,Y)のシフト量が、選択画素P1の所定
位置(i,j)には依存しない画像センサ1の基準画像
全体#1に対する画像センサ2の画像全体#2の全体シ
フト量(Hi(zn),Hj(zn))と、選択画素P1
所定位置(i,j)に依存する局所シフト量(Δi
(i,j,zn),Δj(i,j,zn))とに分割され
る点に着目している。
【0106】ここで、全体シフト量(Hi(zn),Hj
(zn))は、具体的には、画像センサ1、2の取付歪
みを補正するために設定された補正量のことであり、仮
定距離znに応じて変化する補正量のことである。一
方、局所シフト量(Δi(i,j,zn),Δj(i,
j,zn))は、画像センサ1、2のレンズ31、32
の歪みを補正するために設定された補正量のことであ
り、仮定距離znおよび選択画素P1の所定位置(i,
j)に応じて変化する補正量のことである。
【0107】これら全体シフト量(Hi(zn),Hj
(zn))と局所シフト量(Δi(i,j,zn),Δj
(i,j, zn))のデータは、対応候補点位置情報圧
縮格納部207の格納テーブルに格納されている。この
全体シフト量を示す関数Hi、Hj、局所シフト量を示す
関数Δi、Δjはそれぞれ、画像センサ1、2の取付歪
み、画像センサ1、2のレンズ31、32の歪みを測定
することにより予め求めることができる。
【0108】そして、画像センサ1の基準画像#1中で
画素P1が選択され、距離znが仮定されたならば、この
仮定距離znに対応する全体シフト量の格納データ(Hi
(zn),Hj(zn))と、この選択画素P1の所定位置
(i,j)、仮定距離znに対応する局所シフト量の格
納値(Δi(i,j,zn),Δj(i,j,zn))が
上記対応候補点位置情報圧縮格納部207の格納テーブ
ルから読み出される。そして、下記(3)式、 X=i+Hi(zn)+Δi(i,j,zn) Y=j+Hj(zn)+Δj(i,j,zn) …(3) により、選択画素P1を示す所定位置(i,j)と、読
み出された全体シフト量の格納値(Hi(zn),Hj
(zn))と、局所シフト量の格納値(Δi(i,j,
n),Δj(i,j,zn))とが、i、j毎に加算さ
れ、対応候補点P2を示す位置座標(X,Y)が求めら
れる。
【0109】ここで、上記対応候補点位置情報圧縮格納
部207の記憶容量について検討を加える。なお、画像
センサ1、2の画像サイズは、横320画素×縦240
画素であり、仮定距離znは32通り変化するものとす
る。
【0110】すると、上記(3)式の右辺第2項の全体
シフト量Hi(zn)、Hj(zn)をそれぞれ8ビットで
表し、右辺第3項の局所シフト量Δi(i,j,
n)、Δj(i,j,zn)をそれぞれ4ビットで表す
と、(3)式右辺第2項については、 2 × 32 × 8ビット (X,Y分) (zn分) だけの記憶容量を要し、(3)式右辺第3項について
は、 2 ×(320×240)× 32 × 4ビット (X,Y分)(画像サイズ分) (zn分) だけの記憶容量を要するので、これらの合計、 2×32×8ビット+2×(320×240)×32×
4ビット=約20メガビット=約2.5メガバイト だけの記憶容量が対応候補点位置情報圧縮格納部207
に備わっていればよい。
【0111】これに対して、従来技術によれば、前述し
たように下記(2)式、 X=Fx(i,j,zn) Y=Fy(i,j,zn) …(2) により、対応候補点P2を示す位置座標(X,Y)を求
めるようにしていた。
【0112】すると、本実施形態と同等の分解能でX、
Yを求めるためには、X、Yをそれぞれ16ビットで表
す必要があり、上記(2)式の右辺について、 もの膨大な記憶容量を要することになる。
【0113】したがって、本実施形態によればX、Yを
求めるための格納データの容量を、従来の約4分の1に
圧縮することができる。
【0114】なお、本実施形態では、基準画像#1の各
画素単位で画像#2の対応候補点P2の位置座標(X,
Y)を割り当てるようにしているが、基準画像#1の所
定の大きさの領域(4画素×4画素)単位で対応候補点
2の位置座標(X,Y)を割り当てるようにすれば、
さらに記憶量を16分の1にまで圧縮することができ
る。
【0115】以上のように、本実施形態によれば、上記
(2)式のごとく、基準画像#1の所定位置(i,
j)、仮定距離znに各対応したデータを格納テーブル
に格納させておくのではなく、仮定距離znに対する取
り付け歪み等を考慮したシフト量と所定位置(i,j)
に対するシフト量の各データ、つまり(Hi(zn),H
j(zn))と(Δi(i,j,zn),Δj(i,j,
n))とを別個独立させて格納させておくだけでよい
ので、対応候補点位置情報圧縮格納部207の格納テー
ブルの記憶容量を少なくすることができる。したがっ
て、本実施形態によれば、記憶容量に制限がある場合で
あってもこれに対処することができ、メモリにかかるコ
ストを抑えることが可能となる。
【0116】・第3の実施形態(局部情報抽出処理)図
7に示す局所情報抽出部208では、対応候補点位置情
報圧縮格納部207の格納データを参照することによ
り、対応候補点P2の位置座標(X,Y)を求めて、こ
の位置座標に基づき対応候補点P2の局所情報、つまり
補間画素値G(X,Y)が以下のような逐次補間処理を
用いて求められる。
【0117】本実施形態では、図4に示すように、仮定
距離znを逐次1つづつ増加させていくと、例えば画像
センサ2の画像#2において、対応候補点P2が辿る軌
跡Lnが直線に近いという特性に着目しており、この対
応候補点P2の軌跡Lnに沿った各画素の前処理画像の値
V(i,j,zn)を利用することにより、逐次補間を
行うようにしている。
【0118】すなわち、本実施形態によれば、図4に示
すように、データとして、前回の仮定距離zn-1 の対応
候補点P2(zn-1)が属する画素10の位置座標10A
と、今回の仮定距離znの対応候補点P2 (zn)が属す
る画素11の位置座標11Aと、今回の仮定距離zn
対応候補点P2(zn)の位置座標(X,Y)と、前回の
仮定距離zn-1 の対応候補点P2(zn-1)が属する画素
10の前処理画像の値V(i,j,zn-1)と、今回の
仮定距離znの対応候補点P2(zn)が属する画素11
の前処理画像の値V(i,j,zn)とを用いて、今回
の仮定距離znの対応候補点P2(zn)の補間画素値G
(X,Y)が求められる。
【0119】具体的には、まず、前回の仮定距離zn-1
の対応候補点P2(zn-1)が属する画素10の位置座標
10Aと、今回の仮定距離znの対応候補点P2(zn
が属する画素11の位置座標11Aは予めわかっている
ので、これら各位置座標10A、11Aを結ぶ直線を同
図4に示す実線のごとく求めることができる。
【0120】つぎに、今回の仮定距離znの対応候補点
2(zn)の位置座標(X,Y)から、上記直線10A
〜11Aに下ろした垂線を求め、この垂線が直線と交差
する点が求められる。そして、この交点によって直線1
0A〜11Aを分配する比率r、1−rが演算される。
そして、この比率r、1−rが、前回の仮定距離zn- 1
の対応候補点P2(zn-1)が属する画素が属する画素1
0の前処理画像の値V(i,j,zn-1)と、今回の仮
定距離znの対応候補点P2(zn)が属する画素11の
前処理画像の値V(i,j,zn)とにそれぞれ乗算す
べき補間係数r(i,j,zn)、1−r(i,j,
n)とされる。
【0121】すなわち、下式(5)に示すように、これ
ら補間係数r(i,j,zn)、1−r(i,j,zn
で、これら各前処理画像の値V(i,j,zn-1)、V
(i,j,zn)を補間したものを、今回の仮定距離zn
の対応候補点P2(zn)の補間画素値G(X,Y)とす
る演算が実行される。
【0122】 G(X,Y)=V(i,j,zn)・(1−r(i,j,zn))+ V (i,j,zn-1)・r(i,j,zn)…(5) なお、補間係数r(i,j,zn)は、予め所定のメモ
リに格納しておかれ、上記演算に使用される。そして、
i、j、znが変化される毎に、格納内容が更新されて
いく。
【0123】また、前回の距離zn-1を仮定したときの
対応候補点が属する画素の前処理画像の値V (i,
j,zn-1)も演算器の近くのレジスタに逐次格納して
おかれ、上記演算に使用される。ただし、最初に距離z
n0を仮定したときの対応候補点の補間画素値G(X0
0)を求める際には、これに対する前回の距離の対応
候補点の前処理画像の値のデータは存在しないので、こ
の対応候補点が属する画素の前処理画像の値V(i,
j,zn0)をそのまま利用する。
【0124】また、本実施形態では、前回の仮定距離z
n-1での対応候補点が属する画素10と、今回の仮定距
離znでの対応候補点が属する画素11とが異なる(隣
り合う)画素であることを前提としており、これらが同
じ画素である場合には、上記(5)式に基づく補間を行
うことができない(直線10A〜11Aを分配する比率
r、1−rを求めることができない)。そこで、かかる
場合には、更新禁止フラグを立てて、前々回の仮定距離
におけるデータと今回の仮定距離におけるデータを利用
することなどによって、補間可能ならしめることができ
る。
【0125】以上のように、本実施形態によれば、対応
候補点P2(zn)の補間画素値G(X,Y)を求める際
には、画像情報として、前回の仮定距離zn-1の対応候
補点P2(zn-1)が属する画素の画像情報の値V
(i,j, zn-1)と、今回の仮定距離znの対応候補
点P2(zn)が属する画素11の画像情報の値V(i,
j,zn)の2つしか要しない。
【0126】すなわち、図14に示す従来の4点補間処
理では周辺4画素の前処理画像の値を取得するために4
回のアクセスが必要であったのに対して、本実施形態に
よればアクセス回数が1回に減少されることになる。
【0127】これによって、演算時間が短縮され、処理
効率が飛躍的に向上する。
【0128】・第4の実施形態(距離推定処理) 図7に示す距離推定部210では、以下に述べるよう
に、基準画像#1の選択画素について仮定距離znを、
画像センサ1、2の後方距離(負の視差dn(−))を
含め順次変化させることによって、各仮定距離zn (視
差dn)と各類似度(類似度の逆数Qs)との対応関係を
求め、この対応関係から、最も類似度の高くなる点を判
別し、この最も類似度が高くなる点に対応する仮定距離
nxを真の距離と推定する処理が実行される。これを図
5を用いて説明する。
【0129】この図5は、図10、図15と同様に、各
仮定距離zn (視差dn )と各類似度(類似度の逆数Q
s )の対応関係を示すグラフである。
【0130】本実施形態では、認識対象物体50が画像
センサ1、2前方の遠距離に存在することを想定してい
る。この場合、認識対象物体50までの距離zn (遠距
離)に対応する視差dnはゼロの値を示す。したがっ
て、図5に示す対応関係のグラフでは、類似度が最も大
きくなる点(類似度の逆数Qsが最小となる点)は、視
差dnとしてゼロに存在するはずであるが、かかる場合
に、物体50が存在する画像センサ1、2前方の距離z
n (正の視差dn (+))を仮定して、対応関係を求め
ると、図5に示す白丸の点しか取得できなく、類似度が
最も大きくなる点(類似度の逆数Qsが最小となる点)
前後の対応関係が明瞭に示されないことになる。つま
り、白丸点のみに基づいて、類似度逆数Qsの最小値付
近を曲線近似しようとしても近似できず、真の距離znx
(視差dnx)を精度よく求めることはできない。
【0131】そこで、本実施形態では、類似度が最も大
きくなる点(類似度の逆数Qsが最小となる点)前後の
対応関係が明瞭に示されない場合には、当該類似度が最
も大きくなる点前後の対応関係が明瞭に示されるよう
に、物体50が存在する画像センサ1、2の前方の距離
(正の視差dn(+))だけではなく、物体50が存在
しない画像センサ1、2の後方の距離(負の視差d
n(−))を含めた仮定距離(視差dn )をさらに設定
することにより、各仮定距離(視差dn)と各類似度
(類似度の逆数Qs )との対応関係のデータを取得する
ものである。
【0132】すなわち、図5において、後方距離(負の
視差dn(−))が、一つ仮定され(視差dnの値として
ゼロ近傍が望ましい)、これに対応する点99(これを
黒丸にて示す)が取得される。
【0133】そして、この点99を用いることによっ
て、類似度逆数Qsの最小値付近を曲線近似すると、破
線にて示すように、曲線近似がきわめて良好に行われ
る。この結果、この曲線近似から真の距離znx(視差d
nx)をきわめて精度よく推定することが可能となる。
【0134】以上のように、本実施形態によれば、正の
視差dn (+)に応じた前方距離だけではなく、負の視
差dn (−)に応じた後方の距離をも仮定距離として考
慮することにより、真の距離znx(視差dnx)を精度よ
く推定することができる。
【0135】なお、以上説明した実施形態では、2眼ス
テレオに適用される場合を想定しているが、もちろん、
3以上の撮像手段をもって物体を認識する多眼ステレオ
に適用する実施も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施形態を説明するヒストグラム
を示す図である。
【図2】図2は第1の実施形態を説明するヒストグラム
の累積を示す図である。
【図3】図3は第2の実施形態を説明するために用いた
画像上の画素の位置関係を示す図である。
【図4】図3は第3の実施形態を説明するために用いた
画像上の隣接する画素の位置関係を示す図である。
【図5】図5は第4の実施形態を説明するために用いた
視差と類似度の逆数との対応関係を示すグラフである。
【図6】図6は従来技術における対応候補点の位置情報
の格納データを説明するために用いた画像上の画素の位
置関係を示す図である。
【図7】図7は本発明の実施形態で想定している装置の
構成を示すブロック図である。
【図8】図8は2眼ステレオの原理を説明するために用
いた図である。
【図9】図9は2眼ステレオによる距離計測を説明する
ために用いた図である。
【図10】図10は従来技術を説明する図であり、仮定
距離と類似度の逆数との対応関係を示すグラフである。
【図11】図11は従来の2眼ステレオによる物体認識
装置の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は前処理画像の値のヒストグラム変換
処理を説明する図である。
【図13】図13は従来技術におけるヒストグラム変換
処理を説明する図である。
【図14】図14は従来技術における4点補間処理を説
明するために用いた画像上の隣接する4画素の位置関係
を示す図である。
【図15】図15は従来技術を説明する図であり、仮定
距離と類似度の逆数との対応関係を示すグラフである。
【図16】図16は第1の実施形態を説明する変換テー
ブルあるいは関数を説明する図である。
【図17】図17は従来技術のヒストグラム変換で用い
る変換テーブルあるいは関数を説明する図である。
【符号の説明】
205、206…ゼロ近傍強調ヒストグラム変換部 207…対応候補点位置情報圧縮格納部 208…局所情報抽出部 209…類似度算出部 210…距離推定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 茂 神奈川県川崎市宮前区菅生ヶ丘9−1− 403 (72)発明者 中野 勝之 東京都目黒区中目黒2−2−30 (72)発明者 山口 博義 神奈川県平塚市四之宮2597 株式会社 小松製作所 特機事業本部 研究部内 (72)発明者 新保 哲也 神奈川県平塚市四之宮2597 株式会社 小松製作所 特機事業本部 研究部内 (72)発明者 川村 英二 神奈川県川崎市宮前区有馬2丁目8番24 号 株式会社 サイヴァース内 (72)発明者 緒方 正人 神奈川県鎌倉市上町屋345番地 三菱プ レシジョン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−289406(JP,A) 特開 平6−241749(JP,A) 特開 平5−288532(JP,A) 特開 昭61−66107(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G06T 7/00 G01C 3/06

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識装置において、 前記撮像画像を原画像として、当該原画像の各画素の画
    像情報に基づいて2次微分フィルタをベースとしたバン
    ドパスフィルタ処理を施すことによって、前記原画像の
    特徴を抽出するとともに、カメラ間の特性の差を吸収し
    た前処理画像を生成し、さらに前記前処理画像の各画素
    の画像情報の値に対してゼロ近傍のデータを特に強調す
    る変換テーブルあるいは関数を利用して前記前処理画像
    のデータビットを圧縮することによってデータ量を削減
    した圧縮画像を生成するゼロ近傍強調ヒストグラム変換
    手段を具え、 前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画像情報の
    類似度を算出する際に前記圧縮画像を用いるようにした
    物体の認識装置。
  2. 【請求項2】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識装置において、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を示す位置に
    基づき、当該選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画
    像中の対応候補点を示す位置を、前記物体上の点までの
    仮定距離毎に発生する際に、前記選択画素の位置に対す
    る前記対応候補点の位置のシフト量を、前記選択画素の
    位置に依存しない前記一の撮像手段の撮像画像全体に対
    する前記他の撮像手段の撮像画像全体の全体シフト量
    と、前記選択画素の位置に依存する局所シフト量とに分
    割し、 これら全体シフト量と局所シフト量のデータを対応候補
    点位置情報圧縮格納手段に格納させ、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を示す位置
    と、この位置に対応する前記対応候補点位置情報圧縮格
    納手段に格納された全体シフト量の格納値と、局所シフ
    ト量の格納値とを加算することによって、前記対応候補
    点を示す位置を求めるようにした物体の認識装置。
  3. 【請求項3】 前記選択画素の位置に依存しない前
    記一の撮像手段の撮像画像全体に対する前記他の撮像手
    段の撮像画像全体の全体シフト量は、前記撮像手段の取
    付歪を補正するために設定された、前記仮定距離に応じ
    て変化する補正量のことであり、 前記選択画素の位置に依存する局所シフト量は、前記撮
    像手段のレンズの歪を補正するために設定された、前記
    仮定距離および前記選択画素の位置に応じて変化する補
    正量のことである請求項2記載の物体の認識装置。
  4. 【請求項4】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識装置において、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素に対応する他
    の撮像手段の撮像画像中の対応候補点の位置を、前記物
    体上の点までの仮定距離を順次変化させることによって
    順次発生して、当該対応候補点の画像情報を抽出する際
    に、前回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
    と、今回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
    と、今回の仮定距離の対応候補点の位置と、前回の仮定
    距離をもって抽出された対応候補点が属する画素の画像
    情報と、今回の仮定距離をもって抽出された対応候補点
    が属する画素の画像情報とに基づいて、今回の仮定距離
    における対応候補点の画像情報を抽出するようにした物
    体の認識装置。
  5. 【請求項5】 前回の仮定距離で発生された対応候
    補点が属する画素の位置と、今回の仮定距離の対応候補
    点が属する画素の位置と、今回の仮定距離の対応候補点
    の位置とに基づく、これらの位置関係に応じて、前回の
    仮定距離をもって抽出された対応候補点が属する画素の
    画像情報と、今回の仮定距離をもって抽出された対応候
    補点が属する画素の画像情報とにそれぞれ乗算すべき補
    間係数を求め、これら補間係数と、これら各画像情報と
    に基づく所定の演算によって、今回の仮定距離における
    対応候補点の画像情報を抽出するようにした請求項4記
    載の物体の認識装置。
  6. 【請求項6】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識装置において、 前記仮定距離の大きさ毎に、前記選択画素の画像情報と
    前記対応候補点の画像情報の類似度を順次算出していく
    ことによって仮定距離に対する類似度の分布を求め、前
    記類似度の分布を考慮して探索のきざみより細かい精度
    で前記物体が存在する距離を推定する距離推定手段にお
    いて、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存在す
    る場合に前記物体が存在する前記一の撮像手段の前方の
    距離だけではなく、前記物体が存在しない前記一の撮像
    手段の後方の距離を含めた仮定距離をさらに設定するこ
    とにより、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存
    在する場合にも類似度の分布を考慮して、前記物体が存
    在する距離を推定するようにした物体の認識装置。
  7. 【請求項7】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識方法において、 前記撮像画像を原画像として、当該原画像の各画素の画
    像情報に基づいて2次微分フィルタをベースとしたバン
    ドパスフィルタ処理を施すことによって、前記原画像の
    特徴を抽出するとともにカメラ間の特性の差を吸収した
    前処理画像を生成し、さらに前記前処理画像の各画素の
    画像情報の値に対してゼロ近傍のデータを特に強調する
    変換テーブルあるいは関数を利用して前記前処理画像の
    データビットを圧縮することによってデータ量を削減し
    た圧縮画像を生成するゼロ近傍強調ヒストグラム変換行
    程を具え、 前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画像情報の
    類似度を算出する際に前記圧縮画像を用いるようにした
    物体の認識方法。
  8. 【請求項8】 複数の撮像手段を所定間隔をもって
    配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段で
    対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画像
    中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の対
    応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画素
    に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎に
    抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の画
    像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最も
    大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段か
    ら前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離と
    し、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体を
    認識するようにした物体の認識方法において、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を示す位置に
    基づき、当該選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画
    像中の対応候補点を示す位置を、前記物体上の点までの
    仮定距離毎に発生する際に、前記選択画素の位置に対す
    る前記対応候補点の位置のシフト量を、前記選択画素の
    位置に依存しない前記一の撮像手段の撮像画像全体に対
    する前記他の撮像手段の撮像画像全体の全体シフト量
    と、前記選択画素の位置に依存する局所シフト量とに分
    割し、 これら全体シフト量と局所シフト量のデータを対応候補
    点位置情報圧縮格納手段に格納させ、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素を示す位置
    と、この位置に対応する前記対応候補点位置情報圧縮格
    納手段に格納された全体シフト量の格納値と、局所シフ
    ト量の格納値とを加算することによって、前記対応候補
    点を示す位置を求めるようにした物体の認識方法。
  9. 【請求項9】 前記選択画素の位置に依存しない
    前記一の撮像手段の撮像画像全体に対する前記他の撮像
    手段の撮像画像全体の全体シフト量は、前記撮像手段の
    取付歪を補正するために設定された、前記仮定距離に応
    じて変化する補正量のことであり、 前記選択画素の位置に依存する局所シフト量は、前記撮
    像手段のレンズの歪を補正するために設定された、前記
    仮定距離および前記選択画素の位置に応じて変化する補
    正量のことである請求項8記載の物体の認識方法。
  10. 【請求項10】 複数の撮像手段を所定間隔をも
    って配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手
    段で対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像
    画像中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中
    の対応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択
    画素に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ
    毎に抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点
    の画像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が
    最も大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手
    段から前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距
    離とし、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物
    体を認識するようにした物体の認識方法において、 前記一の撮像手段の撮像画像中の選択画素に対応する他
    の撮像手段の撮像画像中の対応候補点の位置を、前記物
    体上の点までの仮定距離を順次変化させることによって
    順次発生して、当該対応候補点の画像情報を抽出する際
    に、前回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
    と、今回の仮定距離の対応候補点が属する画素の位置
    と、今回の仮定距離の対応候補点の位置と、前回の仮定
    距離をもって抽出された対応候補点が属する画素の画像
    情報と、今回の仮定距離をもって抽出された対応候補点
    が属する画素の画像情報とに基づいて、今回の仮定距離
    における対応候補点の画像情報を抽出するようにした物
    体の認識方法。
  11. 【請求項11】 前回の仮定距離で発生された対応
    候補点が属する画素の位置と、今回の仮定距離の対応候
    補点が属する画素の位置と、今回の仮定距離の対応候補
    点の位置とに基づく、これらの位置関係に応じて、前回
    の仮定距離をもって抽出された対応候補点が属する画素
    の画像情報と、今回の仮定距離をもって抽出された対応
    候補点が属する画素の画像情報とにそれぞれ乗算すべき
    補間係数を求め、これら補間係数と、これら各画像情報
    とに基づく所定の演算によって、今回の仮定距離におけ
    る対応候補点の画像情報を抽出するようにした請求項1
    0記載の物体の認識方法。
  12. 【請求項12】 複数の撮像手段を所定間隔をもっ
    て配置し、これら複数の撮像手段のうちの一の撮像手段
    で対象物体を撮像したときの当該一の撮像手段の撮像画
    像中の選択画素に対応する他の撮像手段の撮像画像中の
    対応候補点の情報を、前記一の撮像手段から前記選択画
    素に対応する前記物体上の点までの仮定距離の大きさ毎
    に抽出し、前記選択画素の画像情報と前記対応候補点の
    画像情報の類似度を算出し、この算出された類似度が最
    も大きくなるときの前記仮定距離を、前記一の撮像手段
    から前記選択画素に対応する前記物体上の点までの距離
    とし、この各画素毎に求められた距離に基づき前記物体
    を認識するようにした物体の認識方法において、 前記仮定距離の大きさ毎に、前記選択画素の画像情報と
    前記対応候補点の画像情報の類似度を順次算出していく
    ことによって仮定距離に対する類似度の分布を求め、前
    記類似度の分布を考慮して探索のきざみより細かい精度
    で前記物体が存在する距離を推定する距離推定行程にお
    いて、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存在す
    る場合に前記物体が存在する前記一の撮像手段の前方の
    距離だけではなく、前記物体が存在しない前記一の撮像
    手段の後方の距離を含めた仮定距離をさらに設定するこ
    とにより、前記物体が測定の限界に近いような遠方に存
    在する場合にも類似度の分布を考慮して、前記物体が存
    在する距離を推定するようにした物体の認識方法。
JP10049519A 1998-03-02 1998-03-02 物体の認識装置および方法 Expired - Lifetime JP2972924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049519A JP2972924B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 物体の認識装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049519A JP2972924B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 物体の認識装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248433A JPH11248433A (ja) 1999-09-17
JP2972924B2 true JP2972924B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12833397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049519A Expired - Lifetime JP2972924B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 物体の認識装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972924B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433494B2 (en) 2002-09-19 2008-10-07 Denso Corporation Moving body detecting apparatus
JP4915737B2 (ja) 2007-03-13 2012-04-11 興和株式会社 画像解析システム、及び画像解析プログラム
JP5396960B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP5904927B2 (ja) * 2012-11-02 2016-04-20 本田技研工業株式会社 車両用周辺監視装置
CN110125662B (zh) * 2019-03-19 2021-02-26 浙江大学山东工业技术研究院 音膜球顶自动装配系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11248433A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242529B2 (ja) ステレオ画像対応付け方法およびステレオ画像視差計測方法
Pollefeys et al. A simple and efficient rectification method for general motion
CN108520536B (zh) 一种视差图的生成方法、装置及终端
CA2326816C (en) Face recognition from video images
US9025862B2 (en) Range image pixel matching method
KR101706216B1 (ko) 고밀도 삼차원 영상 재구성 장치 및 방법
CN107316326B (zh) 应用于双目立体视觉的基于边的视差图计算方法和装置
Banks et al. Non-parametric techniques for fast and robust stereo matching
CN111107337B (zh) 深度信息补全方法及其装置、监控系统和存储介质
KR20090020251A (ko) 스테레오 카메라를 구비한 로봇의 물체 자세 인식 방법
CN111914913B (zh) 一种新型立体匹配优化方法
JP3008875B2 (ja) 被写体抽出装置
CN111739071A (zh) 基于初始值的快速迭代配准方法、介质、终端和装置
JP2972924B2 (ja) 物体の認識装置および方法
JP2961272B1 (ja) 特徴ベクトルを利用した物体の認識装置および方法
CN114331919B (zh) 深度恢复方法、电子设备及存储介质
JP2807137B2 (ja) 立体形状検出方法
CN111630569B (zh) 双目匹配的方法、视觉成像装置及具有存储功能的装置
CN115690469A (zh) 一种双目图像匹配方法、装置、设备和存储介质
JP4021036B2 (ja) ステレオ画像処理装置
KR101220003B1 (ko) 시차 맵 생성 방법
JP3054691B2 (ja) フレーム処理型ステレオ画像処理装置
JPS6280768A (ja) ステレオ画像処理方法
Banks et al. A hybrid stereo matching algorithm incorporating the rank constraint
JPH0933249A (ja) 三次元画像計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term