JP2972703B2 - シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具 - Google Patents

シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具

Info

Publication number
JP2972703B2
JP2972703B2 JP8161398A JP8161398A JP2972703B2 JP 2972703 B2 JP2972703 B2 JP 2972703B2 JP 8161398 A JP8161398 A JP 8161398A JP 8161398 A JP8161398 A JP 8161398A JP 2972703 B2 JP2972703 B2 JP 2972703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
hole
guide member
cylinder tower
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8161398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285121A (ja
Inventor
則義 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAI KIZAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SAKAI KIZAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAI KIZAI SEISAKUSHO KK filed Critical SAKAI KIZAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP8161398A priority Critical patent/JP2972703B2/ja
Publication of JPH11285121A publication Critical patent/JPH11285121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972703B2 publication Critical patent/JP2972703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダー鉄塔に
搭載される通信用の送受信アンテナまで送受信ケーブル
を引き上げるシリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方
法及び該方法に用いるケーブル保持具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、シリンダー鉄塔100
は、地面に築かれた基礎121上に立設された中空円筒状
の鉄塔本体101と、鉄塔本体101の上端縁に架け渡して設
けられた長尺の鋼材161等を備え、その高さは約50m以上
のものまである。このシリンダー鉄塔100は、複数搭載
した通信用の送受信用のアンテナ102と、外部の送受信
設備200とを接続する送受信用のケーブル105を内部に配
線し、そのケーブル105を風雨から防護している。この
ケーブル105は、直径約32mmの送信ケーブル1本と直径
約16mmの受信ケーブル2本を絶縁テープあるいはバンド
等で結束した見かけ上1本になっている。ところで、図
7(a)〜(b)に示すように、ケーブル105は、鉄塔本体100
の頂部から垂れ下げた持ち上げ専用の紐状部材107(ワ
イヤー類)にそのケーブル105の先端を結び付け、脚手1
31を利用して登った作業者が人手や電動で前記鉄塔本体
101上方まで引き上げる。そして、ケーブル105の先端近
傍を鉄塔本体101の前記鋼材161に固定しただけでは、自
重でケーブル105がその固定点から切断してしまう。こ
れを防止するために、内部に架設された内梯子141を利
用して、内部に予め縦架されている支持ワイヤー104に
作業者自身が所定高さ毎にそのケーブル105を結着して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記結
着は足場の悪い内梯子上での高所作業となるため、非常
に危険であり、しかも作業し難いことも相俟って結着作
業が非常に面倒な上、鉄塔内に内梯子を設置して作業す
るスペースが必要なため、鉄塔本体が大直径(1500mm程
度)となり、材料コストの面からも決して有利なもので
もなかった。
【0004】本発明は上記従来事情に鑑みてなされたも
のであり、その技術的課題は、ケーブルの引き上げ行為
でケーブル引き上げと所定高さ毎におけるそのケーブル
の支持ワイヤーへの固定とが行えるシリンダー鉄塔内の
ケーブル引き上げ方法及びそれに使用する構造簡単なケ
ーブル保持具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の技術的手段として、請求項1の引き上げ方法
は、シリンダー鉄塔内に縦架された支持ワイヤーに案内
される上方向にのみ移動可能なケーブル保持具を、該ワ
イヤーに複数個多段状にスタックし、引き上げ対象とな
るケーブルを所望高さ宛引き上げる度に最上段のケーブ
ル保持具から順次そのケーブルに固定し、ケーブルの引
き上げとケーブル保持具へのそのケーブルの固定とを交
互に繰り返してケーブルをシリンダー鉄塔上方まで引き
上げることを要旨とする。請求項2のケーブル保持具
は、シリンダー鉄塔内に縦架された支持ワイヤーを挿通
して上下動可能に案内される案内部材と、回動片とを備
え、該案内部材に、ボルトを遊挿する貫通孔を形成し、
該回動片に、前記ボルトを遊挿する貫通孔と前記支持ワ
イヤーを挿通する係止孔とを開孔し、更に回動片は、案
内部材との間に前記ボルトが遊挿されるバネ座金等の付
勢部材を介在した状態で、同ボルトにナットを該付勢部
材の弾性を損なわない締め付け力で螺合することで、案
内部材に取付けられ、前記係止孔は、案内部材に上方へ
の外力が作用したときに支持ワイヤーにその孔内周面が
摺接して前記回動片を案内部材の移動に追随させ、且つ
同係止孔は、案内部材に下方への外力が作用したときに
その孔内周面が摺接することで前記回動片を上方に微回
動して平面視見かけの直径を狭めて支持ワイヤーにその
口縁が食い込み係止することを要旨とする。請求項3の
ケーブル保持具は、シリンダー鉄塔内に縦架された支持
ワイヤーを挿通して上下動可能に案内される案内部材
と、回動片とを備え、該案内部材に、ボルトを遊挿する
貫通孔を形成し、更に該貫通孔の口縁上部に、突出する
突縁部を形成し、該回動片に、前記案内部材に取付けら
れるボルトを遊挿する貫通孔と前記支持ワイヤーを挿通
する係止孔とを開孔し、更に回動片は、前記ボルトにナ
ットを前記突縁部上端と該ナット座面との間に該回動片
が上下に回動可能な遊びをもたせて固定することで取付
けられ、前記係止孔は、案内部材に上方への外力が作用
したときに支持ワイヤーにその孔内周面が摺接して前記
回動片を案内部材の移動に追随させ、且つ同係止孔は、
案内部材に下方への外力が作用したときに その孔内周面
が摺接することで前記回動片を上方に微回動して平面視
見かけの直径を狭めて支持ワイヤーにその口縁が食い込
み係止することを要旨とする。
【0006】上記技術手段によれば、本発明は下記の作
用を奏する。(請求項1)本シリンダー鉄塔内へのケー
ブル引き上げ方法は、支持ワイヤーに沿ってケーブルを
引き上げる行為でそのケーブルを所定間隔毎に支持ワイ
ヤーに固定することができる。(請求項2及び3)本ケ
ーブル保持具は、その案内部材にケーブルを固定してケ
ーブルを引き上げる時に回動片の係止孔の内周面がその
支持ワイヤーに摺接して案内部材の上方への移動を妨害
せず、逆にその案内部材に負荷荷重、即ちケーブルの荷
重が作用すると前記摺接抵抗を受けた回動片が案内部材
が微下降する間に上方に回動して係止孔が平面視見かけ
の直径を狭めて支持ワイヤーを挟持するように食い込み
係止する。それ故、前記するケーブル引き上げとそのケ
ーブルの支持ワイヤーへの所定間隔毎の固定とを案内部
材と、その案内部材に設けた回動片とを備えた構造で実
行することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図5は、本発明のシリン
ダー鉄塔内のケーブル引き上げ方法及び該方法に用いる
ケーブル保持具についての実施の形態を示す。本実施の
形態のシリンダー鉄塔内のケーブル引き上げ方法は、図
1に示すように、シリンダー鉄塔10の頂部に設けられた
鋼材161と地面に築かれた基礎121の間に、アイボルト又
はU字形ボルト等の係止部材103を介して縦架される支
持ワイヤー104に、この支持ワイヤー104に案内されて上
方向にのみ移動可能なケーブル保持具Aが複数多段状に
スタックされて行われる。
【0008】ケーブル保持具Aは、図2に示すように、
支持ワイヤー104に沿って上下動可能に案内される案内
部材2と、この案内部材2に上下回動可能に設けられた
回動片3と、この回動片3を上下回動可能に支持する支
持部4を備える。
【0009】案内部材2は、長尺平板状の鋼材をコの字
形に曲げ加工した部材で、上下に水平状に設けられる案
内部22,32と、これら案内部22,32の一端側を連結する
連結部42とからなり、上下の案内部22,32の各々の端部
側に支持ワイヤー104を遊挿可能な貫通孔12を形成し、
下側案内部32の連結部42側にボルト14を遊挿可能な貫通
孔52が形成されている。
【0010】回動片3は、平面視略長方形の平板状部材
をくの字形に曲げ加工して形成され、案内部材2の下側
案内部32の上面に支持部4で間隙33を残置して支持され
る平板部53と、この平板部53に一体に連設され上方に傾
斜する傾斜部43とからなり、平板部53にはボルト14を遊
挿する貫通孔23を形成し、傾斜部43にその傾斜面と軸線
を直角な円形状の係止孔13を形成している。支持部4
は、ボルト14,バネ座金,皿バネ座金,コイルバネ等か
らなる付勢部材34,座金44,44,ナット24からなり、ボ
ルト14がその頭部座面に座金44を介して下側案内部32の
貫通孔52と、平板部53の貫通孔23と、これらの間に挟ま
れる付勢部材34とに下方から遊挿され、ボルト14の上端
にナット24がその座面に座金44を介して付勢部材34の弾
性を損なわない締め付け力で螺合してある。尚、ナット
24は、ボルト14の先端ネジ部との間に緩み止め接着剤を
介して固定されている。
【0011】係止孔13は、回動片3に上方への外力及び
下方への外力が作用しない通常状態において、平面視見
かけの直径Hを大きくして後述する支持ワイヤー104を
その内周面に摺接させ、案内部材2に上方への外力が作
用すると、前記摺接抵抗が付勢部材34の弾発力に抗して
その摺接状態を維持し、案内部材2に下方への外力が作
用すると、前記摺接抵抗を受けて前記回動片3を上方に
微回動し、平面視見かけの直径Hを狭めるようになって
いる。
【0012】本実施の形態のシリンダー鉄塔内のケーブ
ル引き上げ方法は、ケーブル保持具Aを支持ワイヤー10
4に複数多段状にスタックした後、下記の通り行われ
る。ケーブル105の先端をシリンダー鉄塔10頂部の鋼材1
61より垂れ下がったワイヤー等の紐状部材107に結び付
け、この紐状部材107を引き上げることによりケーブル1
05を引き上げ、このケーブル105をナイロン製結束バン
ド等の締結部材106で最上段のケーブル保持具Aの案内
部材2に固定する。尚、紐状部材107を鋼材161より垂れ
下げる作業は、例えば、作業者が鉄塔本体1外壁面に設
けられる脚手131で鋼材161上に上って行う。また、紐状
部材107の引き上げ作業は、人手あるいは電動の巻取装
置等により行われる。
【0013】次に、ケーブル105が固定された紐状部材1
07を引き上げる。このとき、ケーブル保持具Aが、回動
片3の係止孔13に支持ワイヤー104から摺接抵抗を受
け、この摺接状態を維持しながら上方に移動する。そし
て、紐状部材107を所定間隔引き上げた後で緩める。す
ると、ケーブル保持具Aが、支持ワイヤー104から係止
孔13に摺接抵抗を受けて回動片3を上方に微回動し、係
止孔13の平面視見かけの直径Hを狭めることで係止孔13
口縁を支持ワイヤー104に食込ませ、ケーブル105の自重
を受けた状態で停止する。
【0014】次に、ケーブル105を上から二段目にスタ
ックされたケーブル保持具Aに固定し、再度紐状部材10
7を引き上げる。このとき、ケーブル保持具Aが、回動
片3を下方に微回動し、係止孔13の平面視見かけの直径
Hを広めて前記食込みを外し、支持ワイヤー104と係止
孔13との摺接状態を維持しながら上方に移動する。そし
て、所定間隔引上げた紐状部材107を緩める。再度、ケ
ーブル保持具Aが上記ど同様に作用してケーブル105の
自重を受けた状態で停止する。
【0015】以上のようにして、上から三段目以降のケ
ーブル保持具Aに対しても上記同様に、ケーブル保持具
Aへのケーブル105の固定作業と紐状部材107の引き上げ
作業とを交互に繰り返してケーブル105をシリンダー鉄
塔10上方まで引き上げる。上記繰り返し動作により引き
上げられたケーブル105は、その上方部を鋼材161上の作
業者がバンド等の固定部材108で鋼材161に固定する。
【0016】尚、ケーブル105を引き上げる間隔は、ケ
ーブル105の保持間隔と略同一であり、ケーブル105の自
重および材質から予測される経年的なケーブル105の耐
久性の観点から約1mにするのが好ましい。また、最初
にケーブル保持具Aをスタックする数は、縦架されたケ
ーブル105の保持箇所数となり、例えば、高さ約50mのシ
リンダー鉄塔10にケーブル105を引き上げる場合、縦架
されるケーブル105の垂直方向の長さがおおよそシリン
ダー鉄塔10の高さであるから、約1m間隔で保持すると
49個前後有することになる。また、支持ワイヤー104は
摺動抵抗を受け易い線材であればよく、特に従来より使
用されているクリ線が好適である。
【0017】上記本実施の形態のシリンダー鉄塔内のケ
ーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具
を適用したシリンダー鉄塔10は、鉄塔本体1内で内梯子
を使用した作業がなくなる。即ち、作業者が、鉄塔本体
1下部に設けられた開口部1aより内部に入り、基礎121
上で作業を行える。よって、内梯子の設置スペースを必
要とせず、従来のシリンダー鉄塔と比較し鉄塔本体1の
直径を大幅に縮径される。また、開口部1aを両手が挿入
できる幅の縦長の長方形状とすれば、鉄塔本体1内に作
業者が入る必要もなくなり、開口部1aの面積が縮小する
ため鉄塔本体1の強度に余裕ができ、鉄塔本体1の薄肉
化や更なる縮径化も可能である。
【0018】尚、ケーブル保持具Aは、図4に例示する
ように、付勢部材34を設けずに、下側案内部32の貫通孔
52の口縁上部に突出する突縁部54を形成し、この突縁部
54上端とナット24座面との間に回動片3が上下に回動可
能な遊びをもたせてボルト14先端にナット24を固定する
ように構成してもよい。この場合、突縁部54により案内
部材2の下側案内部32と回動片3の平板部53との間に間
隙33が形成され、この間隙33を回動片3が上下に回動す
ることで上述した実施の形態ケーブル保持具Aと同等に
作用する。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。シ
リンダー鉄塔の上部からケーブルを引き上げることによ
り自ずと支持ワイヤーへのケーブルの固定作業が完了す
る。それ故、足場の悪い内梯子を利用しての高所での支
持ワイヤーへのケーブル固定作業が全く不要となり、安
全であるばかりでなく、ケーブル引き上げとその固定と
に費やされる作業を軽減し、作業性を向上することがで
きる。その上、基礎と鉄塔本体の上端の2点の支持ワイ
ヤーの固定は脚手と鉄塔本体下端に開口した操作口を利
用して内梯子を利用することなく行えるから、大幅に縮
径でき、材料コストの低廉化が約束できるし、設置スペ
ースを無駄に広く占有することもない。しかも、その引
き上げ方法に使用するケーブル保持具もケーブルを固定
する案内部材と係止孔を有する回動片とで構成された単
純な構造であり、おおがかりな電気的、機械的な設備を
使用して対処した場合のように設備コストの高騰を招く
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリンダー鉄塔内のケーブル引き上げ
方法の一例で、(a)に、最上段のケーブル保持具にケ
ーブルを固定した状態を示し、(b)に、所定間隔引き
上げたケーブルを二段目のケーブル保持具に固定した状
態を示し、(c)に、ケーブルを複数のケーブル保持具
で所定間隔毎に保持した状態を示す。
【図2】本発明のケーブル保持具の一例を示し(a)は
斜視図であり、(b)は、断面図である。
【図3】本発明のケーブル保持具の一例で、(a)に、
支持ワイヤー上を上方に移動している状態を示し、
(b)に、荷重がかかり支持ワイヤーに係止している状
態を示す。
【図4】本発明のケーブル保持具の他例で、(a)に、
支持ワイヤー上を上方に移動している状態を示し、
(b)に、荷重がかかり支持ワイヤーに係止している状
態を示す。
【図5】本発明のシリンダー鉄塔内のケーブル引き上げ
方法及び該方法に用いるケーブル保持具を適用したシリ
ンダー鉄塔の一例を示す断面図。
【図6】従来のシリンダー鉄塔内のケーブル引き上げ方
法を適用したシリンダー鉄塔を示す断面図。
【図7】従来のシリンダー鉄塔内のケーブル引き上げ方
法で、(a)に、ケーブルを紐状部材で引き上げている
状態を示し、(b)に、引き上げたケーブルの上部を固
定した状態を示し、(c)に、ケーブルを支持ワイヤー
に所定間隔毎に固定した状態を示す。
【符号の説明】
A :ケーブル保持具 H :平面視見かけの直
径 2 :案内部材 3 :回動片 13 :係止孔 104 :支持ワイヤー 105 :ケーブル 10 :シリンダー鉄塔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダー鉄塔内に縦架された支持ワイ
    ヤーに案内される上方向にのみ移動可能なケーブル保持
    具を、該ワイヤーに複数個多段状にスタックし、引き上
    げ対象となるケーブルを所望高さ宛引き上げる度に最上
    段のケーブル保持具から順次そのケーブルに固定し、ケ
    ーブルの引き上げとケーブル保持具へのそのケーブルの
    固定とを交互に繰り返してケーブルをシリンダー鉄塔上
    方まで引き上げることを特徴とするシリンダー鉄塔内へ
    のケーブル引き上げ方法。
  2. 【請求項2】 シリンダー鉄塔内に縦架された支持ワイ
    ヤーを挿通して上下動可能に案内される案内部材と、
    動片とを備え、該案内部材に、ボルトを遊挿する貫通孔
    を形成し、該回動片に、前記ボルトを遊挿する貫通孔と
    前記支持ワイヤーを挿通する係止孔とを開孔し、更に回
    動片は、案内部材との間に前記ボルトが遊挿されるバネ
    座金等の付勢部材を介在した状態で、同ボルトにナット
    を該付勢部材の弾性を損なわない締め付け力で螺合する
    ことで、案内部材に取付けられ、前記係止孔は、案内部
    材に上方への外力が作用したときに支持ワイヤーにその
    孔内周面が摺接して前記回動片を案内部材の移動に追随
    させ、且つ同係止孔は、案内部材に下方への外力が作用
    したときにその孔内周面が摺接することで前記回動片を
    上方に微回動して平面視見かけの直径を狭めて支持ワイ
    ヤーにその口縁が食い込み係止することを特徴とする請
    求項1記載のシリンダー鉄塔内へのケーブル持ち上げ方
    法に用いるケーブル保持具。
  3. 【請求項3】 シリンダー鉄塔内に縦架された支持ワイ
    ヤーを挿通して上下動可能に案内される案内部材と、回
    動片とを備え、該案内部材に、ボルトを遊挿する貫通孔
    を形成し、更に該貫通孔の口縁上部に、突出する突縁部
    を形成し、該回動片に、前記案内部材に取付けられるボ
    ルトを遊挿する貫通孔と前記支持ワイヤーを挿通する係
    止孔とを開孔し、更に回動片は、前記ボルトにナットを
    前記突縁部上端と該ナット座面との間に該回動片が上下
    に回動可能な遊びをもたせて固定することで取付けら
    れ、前記係止孔は、案内部材に上方への外力が作用した
    ときに支持ワイヤーにその孔内周面が摺接して前記回動
    片を案内部材の移動に追随させ、且つ同係止孔は、案内
    部材に下方への外力が作用したときにその孔内周面が摺
    接することで前記回動片を上方に微回動して平面視見か
    けの直径を狭めて支持 ワイヤーにその口縁が食い込み係
    止することを特徴とする請求項1記載のシリンダー鉄塔
    内へのケーブル持ち上げ方法に用いるケーブル保持具。
JP8161398A 1998-03-27 1998-03-27 シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具 Expired - Lifetime JP2972703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161398A JP2972703B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161398A JP2972703B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285121A JPH11285121A (ja) 1999-10-15
JP2972703B2 true JP2972703B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13751180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161398A Expired - Lifetime JP2972703B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285121A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014533081A (ja) フランジ付構造体に取り付けるためのケーブル設置装置
EP2364405B1 (en) Stabilization devices
US10731374B2 (en) Solid mast raiser system
KR101885223B1 (ko) 가공송전 철탑의 스페이서장치
US7374149B1 (en) Road crossing assistant for installing optical fiber telephone cable
US5501035A (en) Trellis wire support assembly
CN108951888B (zh) 装配式墙体连接装置及其连接方法
JP2972703B2 (ja) シリンダー鉄塔内へのケーブル引き上げ方法及び該方法に用いるケーブル保持具
US6167988B1 (en) Lineman's ladder stabilizer
CA2427008C (en) Coiling frame for optical fiber composite ground wire
JP5922187B2 (ja) 引込用鋼管柱用の継柱
CA2615206A1 (en) A gin pole device for raising and lowering a tower
KR102207747B1 (ko) 공동주택 건축물의 통신케이블 고정장치
JP2846010B2 (ja) 昇塔柱防止装置
US5979956A (en) Pull string paddle & guide
US3959795A (en) Aerial assembly with combination tower-guide
US20150369421A1 (en) Bracket and Lifting/Lowering Device Assembly
US20170191699A1 (en) Fastening device for fastening at least one solar collector, method for fastening a solar collector, and method for dismounting a solar collector
CN216751135U (zh) 通信用抱杆装置
US4785592A (en) Method for raising a multi-element mast and apparatus for performing the method and masts provided with these means
US4516661A (en) Safety device for scaffold
JPH0236798Y2 (ja)
CN111433973A (zh) 一种天线安装组件
US10919695B2 (en) Stake cabling system for securing bins
JPS5854830Y2 (ja) Dv電線引留緩衝具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term