JP2971779B2 - 水素・酸素発生装置のための純水供給装置 - Google Patents

水素・酸素発生装置のための純水供給装置

Info

Publication number
JP2971779B2
JP2971779B2 JP7123340A JP12334095A JP2971779B2 JP 2971779 B2 JP2971779 B2 JP 2971779B2 JP 7123340 A JP7123340 A JP 7123340A JP 12334095 A JP12334095 A JP 12334095A JP 2971779 B2 JP2971779 B2 JP 2971779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pure water
electrolysis cell
anode chamber
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7123340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319593A (ja
Inventor
衛 長尾
隆 佐々木
清司 平井
信一 安井
宏子 小林
宙幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO PANTETSUKU KK
Original Assignee
SHINKO PANTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO PANTETSUKU KK filed Critical SHINKO PANTETSUKU KK
Priority to JP7123340A priority Critical patent/JP2971779B2/ja
Publication of JPH08319593A publication Critical patent/JPH08319593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971779B2 publication Critical patent/JP2971779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体の製造工程の際
の酸化被膜生成処理及び各種熱処理工程、ならびに、原
子力発電装置の冷却水配管の腐食防止用など各種工業分
野において必要とされる高純度の酸素ガス及び水素ガス
を製造するための水素・酸素発生装置に関する。
【0002】より詳細には、前述した水素・酸素発生装
置の水電解セルの陽極室に全有機炭素含有量(TOC)
の極めて低い純水を供給するための純水供給装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】従来より、前述した各種工業分野に使用
する酸素ガス及び水素ガスは、水素ガスについては、食
塩電解や石油精製の際に発生する副成ガスを、触媒燃焼
精製法などを用いてある程度の純度の水素ガスに精製し
た後、ガスボンベに高圧にして充填して、使用者に供給
され使用されている。
【0004】一方、酸素ガスについては、空気をジュー
ルトムソン法により液化し、深冷分離法により沸点差を
利用して分離し、ある程度の高純度の酸素ガスが作ら
れ、これを液体酸素の状態で工場のコールドエバポレー
タ(酸素ガス発生装置)に供給し、 これを気化してガス
に使用したり、ガスボンベに高圧にして充填して、使用
者に供給され使用されている。
【0005】しかしながら、このように供給される酸素
及び水素等のガスには、窒素、炭酸ガス、一酸化炭素、
炭化水素、アルゴン等の不純物も含まれており、これら
は完全には除去されず、そのためにさらに不純物を除去
・精製するため、吸着材による吸着処理やパラジューム
膜透過法等のような高度の純化処理法により、個別に純
化処理して精製して使用しているのが実状である。とこ
ろが、このような純化処理法によっても除去が困難な窒
素等の不純物があり、例えば、半導体分野などにおいて
は、昨今の素子の高純度化においては、このような残存
不純物が問題となっていた。
【0006】このような、従来における問題を解決する
ために、本発明者等は、特開平5-287570号において、図
3に示したように、ポーラスな固体電解質120 、例え
ば、カチオン交換膜(フッ素樹脂系スルフォン酸カチオ
ン交換膜、例えば、デュポン社製「ナフィオン117 」)
の両面に白金族金属等からなる多孔質の陽極122 及び陰
極124 を接合した構造の固体高分子電解質膜121 を隔膜
として用い、陽極室112と陰極室114 とに分離した構造
の水電解セルを用いて、陽極室に純水を供給しながら電
気分解して、陽極室から酸素ガスを、陰極室から水素ガ
スをそれぞれ発生するように構成した水電解セルを用い
た水素・酸素発生装置を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
水素・酸素発生装置における純水供給装置としては、図
4に示したように、先ず原水を逆浸透膜装置などからな
る一次純水装置202 によって純水Cを製造する。ところ
が、この一次純水装置202 のみでは、純水中に全有機炭
素含有量(TOC)が高く、このTOCの高い純水を電
気分解セルに供給すると、電解電圧が上昇し、固体電解
質膜の寿命が短くなるという問題があった。
【0008】このため、従来では、図4に示したよう
に、全有機炭素含有量(TOC)を低減するための紫外
線酸化装置206 、純水中の白金などの金属イオンを除去
するためのイオン交換樹脂装置208 、ファイナルフィル
ター209 からなる二次純水装置が必要となり、このた
め、装置が複雑化し、コストも高くなるという問題があ
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような現
状に鑑みて、水素・酸素発生装置の水電解セルの陽極室
に、全有機炭素含有量(TOC)の極めて低い純水を供
給するための純水供給装置を提供することを目的とす
る。
【0010】ところで、水電解セルにおいては、水を陽
極側に供給しながら電気分解することにより、図3に示
したように、陽極側では、2H2 O →O 2 +4H+ +4e-
ような反応が起こり酸素ガスが発生し、陰極側では、4H
+ +4e- →2H2 の反応が起こり水素ガスが発生するもの
である。この陽極側の出口水では、陽極室内でのどのよ
うな作用によってかは現在のところ不明ではあるが、後
述した表1に示したように、供給した純水中に含まれる
全有機炭素含有量(TOC)の約10%程度が低減される
ことが判明している。
【0011】従って、本発明者等は、このように全有機
炭素含有量(TOC)が低下した出口水を、水電解セル
の陽極室に循環、供給することによって、より全有機炭
素含有量(TOC)の低下した純水を、水素・酸素発生
装置の水電解セルの陽極室に供給することができ、前述
した紫外線酸化装置206 が不要になることを知見して本
発明を完成したものである。
【0012】すなわち、本発明は、前述したような従来
技術における課題及び目的を達成するために発明なされ
たものであって、その構成要旨とするところは、下記の
(1)〜(2)である。
【0013】(1)固体電解質膜を隔膜として用いて、
陽極側と陰極側とに分離して、陽極側に純水を供給しな
がら純水を電気分解して、陽極側から酸素ガスを、陰極
側から水素ガスをそれぞれ発生するように構成した水電
解セルからなる水素・酸素発生装置に純水を供給するた
めの純水供給装置であって、水電解セルの陽極室で生じ
た全有機炭素含有量(TOC)の極めて低い出口水を、
水電解セルの陽極室に循環する循環経路を設け、逆浸透
膜装置を含む一次純水装置で製造した純水を補充水とし
て、前記水電解セルの陽極室に、前記陽極室側出口水と
ともに水電解セルの陽極室に供給するように構成したこ
とを特徴とする純水供給装置。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいてより
詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の純水供給装置の一実施例
の全体構成を示す図であり、1は全体で、本発明の純水
供給装置を示している。図2は、その水電解セルの部分
を拡大した状態を示す概略図である。
【0016】本純水供給装置1では、原水をプレフィル
ター、逆浸透膜装置、イオン交換樹脂装置などからなる
一次純水装置2において純水化した純水は、装置始動時
の供給純水として、及び補充水として、貯留タンク4か
ら、純水中の接液部材から溶出してくるごく微量の金属
イオンを除去するためのイオン交換樹脂装置8、イオン
交換樹脂装置8から発生する微粒子を捕捉するために、
精密ろ過膜又は限外ろ過膜からなるファイナルフィルタ
ー9を介して、水電解セル10の陽極室12に供給されるよ
うに構成されている。
【0017】そして、この水電解セル10では、その陽極
側に供給された純水Aを電気分解して、陽極室12から酸
素ガスを、陰極室14から水素ガスをそれぞれ発生するよ
うに、例えば、図2に示したような構造を有するもので
ある。具体的には、ポーラスな固体電解質20、例えば、
カチオン交換膜(フッ素樹脂系スルフォン酸カチオン交
換膜、例えば、デュポン社製「ナフィオン117 」)の両
面に白金族金属等からなる多孔質の陽極22及び陰極24を
化学的に無電解メッキで接合した構造の固体高分子電解
質膜21を隔膜として用いた陽極室12と陰極室14とに分離
した構造の水電解セル10によって、陽極室12に純水を供
給しながら電気分解して、陽極室12から酸素ガスを、陰
極室14から水素ガスをそれぞれ発生するように構成した
ものである。
【0018】さらに、この水電解セル10の陽極室12で生
じた出口水Bは、出口水循環経路5を介して、貯留タン
ク4に導入されて、イオン交換樹脂装置8、ファイナル
フィルター9から水電解セル10の陽極室12側に循環、供
給されるようになっている。
【0019】この場合、本装置の始動時には、貯留タン
ク4と一次純水装置2との間に設けられたバルブ6を開
けて、貯留タンク4へ導入された純水が、イオン交換樹
脂装置8、ファイナルフィルター9から、水電解セル10
の陽極室12に供給され、電気分解が行われる。また、電
解操作時には、バルブ6を閉じて、水電解セル10の陽極
室12で生じた出口水Bが、出口水循環経路5を介して、
貯留タンク4に導入されて、イオン交換樹脂装置8、フ
ァイナルフィルター9を介して、水電解セル10の陽極室
12側に循環、供給され、電気分解が継続される。
【0020】ところで、水電解セルの陽極に最初に供給
した純水の約3%程度が水電解に消費されるために、電
解に際しては、これを補充するために補充水が必要であ
るが、この補充水は、出口水循環経路5に設けられた水
量センサー7の検知結果に基づいて、予め定められた一
定値より低下した場合に、バルブ6を開けるように構成
して、一次純水装置2において純水化された純水が、補
充水として再び純水供給経路4を介して水電解セル10の
陽極室12に供給されるようになっている。
【0021】なお、この水電解セル10の陽極側には、水
電解セル10の陽極室で発生した酸素を気液分離するため
の酸素ガス用気液分離装置(図示せず)が接続される一
方、水電解セル10の陰極側には、水電解セル10の陰極室
で発生した水素を気液分離するための水素ガス用気液分
離装置(図示せず)が接続されている。
【0022】そして、この両気液分離装置において気液
分離された酸素ガス及び水素ガスはそれぞれ、例えば、
モレキュラーシーブなどから構成される除湿装置(図示
せず)に導入され、ガスに含まれる水分がそれぞれ除去
された後、酸素ガス及び水素ガス利用施設(図示せず)
に適宜供給されるようになっている。
【0023】なお、後述した表1に示すように、陽極側
の出口水中のTOCは、供給した純水の約10%程度低減
されるため、この出口水を、水電解セルの陽極室に循
環、供給することによって、出口水循環経路5内を流れ
る純水、及び水電解セルの陽極室に供給される純水中の
TOCがさらに低減されることとなる。従って、従来の
ように二次純水装置に紫外線酸化装置206 などのTOC
除去装置を設ける必要がなく、二次純水装置の構成が簡
素化できる。
【0024】(実施例1 )フッ素樹脂系スルフォン酸カ
チオン交換膜(デュポン社製「ナフィオン117 」)厚さ
180 μm の両面に、白金からなる多孔質の陽極及び陰極
を化学的に無電解メッキで接合(厚さ数μm )した構造
の固体高分子電解質膜を2枚組み込んだ水電解セルを具
備した本発明の装置を用いて、純水(比抵抗17.3 MΩ・
cm、水温35.6℃)を1.0 l/min の流量で、陽極側に供給
した後、供給を停止して、5V、150Aまたは300Aで数時間
通電した。その際、水電解セルの陽極側出口水を水電解
セルの陽極側に循環して供給した。なお、この場合、補
充水として、水量センサーなどにより上記純水を適宜供
給した。その結果、水電解セルの陽極側に供給した純水
及び陽極側出口水のTOCを分析した。その結果を下記
の表1に示した。
【0025】表1から明らかなように、水電解セルの陽
極側の出口水中のTOCは、供給した純水中に含まれる
TOCよりも約10%低減されていることがわかる。従っ
て、本発明のように、水電解セルの陽極側の出口水を循
環した方法では、徐々にTOCの低減された出口水を供
給水として用いることができる。すなわち、何回か循環
させることによって、TOCの少ない供給水を水電解セ
ルに供給することができるので、従来のように、紫外線
酸化装置が不要となり、装置のコンパクト化、コストの
低減が図れる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の作用効果】本発明の水素・酸素発生装置のため
の純水供給装置によれば、水電解セルの陽極室で生じた
溶存不純物ガス濃度の極めて低い出口水を、水電解セル
の陽極室に循環して供給することによって、不純物濃度
の極めて低い高純度の酸素を得るようにし、さらに、純
水を予め脱気装置によって脱気した溶存不純物ガス濃度
の極めて低い純水を補充水として、前記水電解セルの陽
極室に、前記陽極室側出口水とともに水電解セルの陽極
室に供給するようにしたので、下記に示したような顕著
で特有な作用効果を奏する極めて優れた発明である。
【0028】(1)全有機炭素含有量(TOC)が低下
した出口水を、水電解セルの陽極室に循環、供給するこ
とによって、より全有機炭素含有量(TOC)の低下し
た純水を、水素・酸素発生装置の水電解セルの陽極室に
供給することができ、従来のように紫外線酸化装置が不
要となり、装置のコンパクト化、コストの低減が図れ
る。
【0029】(2)従って、素子の高純度化が要求され
ている半導体製造におけるウェハの酸化、CVD 、エッチ
ングなどにおいても、製品性能に及ぼす影響が少なく、
また、その他の高純度の酸素が要求されている様々な産
業分野に使用することができ、その産業に貢献するとこ
ろが非常に大きい極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の純水供給装置の一実施例の
全体構成を示す概略図である。
【図2】 図3は、図1の水電解セルの部分を拡大した
状態を示す概略図である。
【図3】 図3は、従来の水電解セルの概略図である。
【図4】 図4は、従来の純水供給装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1…純水供給装置 2…一次純水装置 4…貯留タンク 5…出口水循環経路 6…バルブ 7…水量センサー 8…イオン交換樹脂装置 9…ファイナルフィルター 10…水電解セル 12…陽極室 14…陰極室 20…固体電解質 21…固体高分子電解質膜 22…陽極 24…陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 信一 兵庫県加古郡播磨町野添4丁目108 タ ウニーS A−202号 (72)発明者 小林 宏子 兵庫県神戸市長田区名倉町5丁目8番11 号 (72)発明者 原田 宙幸 東京都練馬区西大泉2−25−43 (56)参考文献 特開 平6−206701(JP,A) 特開 平7−126883(JP,A) 実開 昭64−7267(JP,U) 実開 昭64−37471(JP,U) 実開 平4−64569(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C25B 1/00 - 15/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質膜を隔膜として用いて、陽極
    側と陰極側とに分離して、陽極側に純水を供給しながら
    純水を電気分解して、陽極側から酸素ガスを、陰極側か
    ら水素ガスをそれぞれ発生するように構成した水電解セ
    ルからなる水素・酸素発生装置に純水を供給するための
    純水供給装置であって、 水電解セルの陽極室で生じた全有機炭素含有量(TO
    C)の極めて低い出口水を、水電解セルの陽極室に循環
    する循環経路を設け、 逆浸透膜装置を含む一次純水装置で製造した純水を補充
    水として、前記水電解セルの陽極室に、前記陽極室側出
    口水とともに水電解セルの陽極室に供給するように構成
    したことを特徴とする純水供給装置。
JP7123340A 1995-05-23 1995-05-23 水素・酸素発生装置のための純水供給装置 Expired - Fee Related JP2971779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123340A JP2971779B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水素・酸素発生装置のための純水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123340A JP2971779B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水素・酸素発生装置のための純水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319593A JPH08319593A (ja) 1996-12-03
JP2971779B2 true JP2971779B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=14858149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123340A Expired - Fee Related JP2971779B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水素・酸素発生装置のための純水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971779B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319593A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484512A (en) Methods and apparatuses for producing high purity oxygen and hydrogen
JP2905705B2 (ja) 原子炉水の酸素濃度制御装置
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
KR102461892B1 (ko) 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치
JP2001259647A (ja) 高純度の酸と塩基とを同時に製造する方法および装置
JP2002524234A (ja) 電気化学ガス清浄化装置
US9487874B2 (en) Method for operating the water electrolysis system
JPH09161833A (ja) 燃料電池の水処理装置
US5290406A (en) Method for producing ozone
US20100219066A1 (en) Water electrolysis system
JP2851544B2 (ja) 水電解セルの残留電圧除去方法及びそのための装置
JPH04191387A (ja) 電解オゾン発生方法及び装置
JP4751594B2 (ja) 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法
JP4562103B2 (ja) 燃料電池における水回収装置
JP4461553B2 (ja) 燃料電池の水処理装置
JPH093680A (ja) 水素・酸素発生装置
JP2971779B2 (ja) 水素・酸素発生装置のための純水供給装置
JP3236315B2 (ja) 中間室を設けた純水電解槽
JP3132594B2 (ja) 高純度酸素及び水素の製造装置
JP3080859B2 (ja) 高純度酸素の発生方法及びそのための装置
JP2015150529A (ja) 水素溶解水製造装置及び純水製造システム
JP2911376B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JP3432136B2 (ja) オゾン、水素発生方法及び発生装置
JP2001236981A (ja) 燃料電池発電装置用水処理システム
JP3091389B2 (ja) 電気分解装置の溶存水素除去方法及びそのための溶存水素除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees